JPH08300827A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH08300827A
JPH08300827A JP7137532A JP13753295A JPH08300827A JP H08300827 A JPH08300827 A JP H08300827A JP 7137532 A JP7137532 A JP 7137532A JP 13753295 A JP13753295 A JP 13753295A JP H08300827 A JPH08300827 A JP H08300827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
compd
code
recording material
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7137532A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP7137532A priority Critical patent/JPH08300827A/ja
Publication of JPH08300827A publication Critical patent/JPH08300827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】紙、プラスチック、合成紙等の支持体上に設け
られた感熱発色層に近赤外吸収能を有する発色性化合物
を含有し、発色パターンがカルラコードを含む感熱記録
体。 【効果】汚れやしわ、自動認識コード自体の多少の欠け
や濃度むらに関係なく読み取りが容易であり、且つ高情
報集積性とハイセキュリティを有した感熱記録体が得ら
れた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録材料に関し、特に発
色パターンがカルラコードを含み、且つ近赤外吸収能を
有する感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色または淡色の発色性物質と該発色性
物質を熱時発色させうる顕色性物質を利用した感熱記録
材料は特公昭43−4160号、特公昭45ー1403
9号等に発表され広く実用化されている。一般に、感熱
記録材料はロイコ染料とフェノール性物質等の顕色剤を
それぞれ別個に微粒子状に分散化した後、両者を混合
し、これに結合剤、増感剤、充填剤、滑剤等の添加剤を
添加して塗液となし、紙、フィルム、合成紙等の支持体
に塗布したもので加熱により、ロイコ染料と顕色剤の一
方または両者が溶融、接触して起こる化学反応により発
色記録を得るものであり、通常シート状の感熱記録材料
が調製される。このような感熱記録シートの発色のため
にはサーマルヘッドを内臓したサーマルプリンター等が
用いられる。この感熱記録方法は他の記録方法に比較し
て、(1)記録時に騒音が出ない、(2)現像定着等の
必要がない、(3)メインテナンスフリーである、
(4)機械が比較的安価である等の特徴により、ファク
シミリ分野、コンピューターのアウトプット、電卓等の
プリンター分野、医療計測用のレコーダー分野、自動券
売機分野、感熱記録型ラベル分野等に広く用いられてい
る。
【0003】特にスーパーマーケットやデパート等の大
型量販売店をはじめ、チェーン展開を行っている専門
店、レストラン等においてPOSシステムの普及が著し
く、商品や伝票等に表示されたキーボードを使わずにコ
ンピューターにデータを入力するための媒体、いわゆる
自動認識コードやOCR文字をスキャナーで光学的に読
み取る方法が急速に伸びてきている。この自動認識コー
ドとして最初に登場したのがバーコードであるが普及が
すすむとともに実用限界も見え始めた。例えば、バーコ
ードが表示されたバー幅の正確さが要求され、表示ある
いは印刷加工上、多くの技術的制約がある。このため読
み取りが簡単にでき誤差を起こさず表現内容の大きい自
動認識コードが望まれている。又、最近は表示された自
動認識コードへ光学的あるいは磁気的認識性を付与する
ことにより、読み取り精度の向上や記録体自体あるいは
システムのセキュリティーを高める工夫が必要とされて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこのよ
うな従来技術の課題を解決することにある。即ち、本発
明はより優れた自動認識コードの応用と同時に信頼性、
セキュリティー性のある記録材料を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記目的を達
成すべく種々の検討を重ねた結果、本発明を完成させた
ものである。即ち、本発明は、(1)発色性化合物およ
び顕色性化合物を含む感熱発色層を有し、該感熱発色層
がカルラコードの発色パターンを示し、該発色パターン
部が近赤外吸収能を有する感熱記録体、(2)近赤外吸
収能を付与する発色性化合物が下記式(1)
【化2】 (式(1)中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6
それぞれ独立に炭素数1から4のアルキル基を表す。)
の化合物である(1)の感熱記録体,に関する。
【0006】本発明の記録材料の発色パターンに含まれ
るカルラコードとは、特開昭63−132093号、特
公平1−222393号で発表されている情報マークあ
るいは情報コードをいう。基本原理は、漢字の「田」の
字の4つの升目を塗り潰し、塗り潰された升目の合計に
よって16通り(16進法表現)のデータを表す方法で
ある。「田」の字を2組以上、例えば10桁の「田」の
字で約1兆通りのデータ表現が可能となり、従来のバー
コードより表現内容は飛躍的に大きく又、面(2次元)
を読み取るので多少の傾きや表示にムラ、欠けあるいは
シワがあっても読み取りは容易とされている。このため
高情報集積性、ハイセキュリティ、広い応用性等の点に
着目されカルラコードを用いた情報システムの実用化が
進んでいる。カルラコードもバーコード同様、従来から
あるサーマルプリンターで容易に画像形成ができる。
【0007】本発明の感熱記録体の感熱発色層はカルラ
コードの認識効果を高める目的で誤作動が少ない特定の
光学波長、即ち約700〜1,000nmの近赤外領域
に吸収をもつ式(1)の発色性化合物を含有せしめる。
式(1)のR1 ,R2 ,R3,R4 ,R5 ,R6 におけ
る炭素数1から4のアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等があげら
れる。式(1)で表される発色性化合物の例としては、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタリド)、3−ジ
エチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−ス
ピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタリド)、3,
6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジメチルアミノフタリド)、3−ジブチ
ルアミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ
−3’−(6’−ジメチルアミノフタリド)、3−ジブ
チルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレン−9−スピ
ロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタリド)、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジエチルアミノフタリド)、3−ジエチ
ルアミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ
−3’−(6’−ジエチルアミノフタリド)、3−ジブ
チルアミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピ
ロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリド)、3,6
−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジエチルアミノフタリド)、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’
(6’−ジブチルアミノフタリド)、3−ジアミノ−6
−ジエチルアミノフルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジエチルアミノフタリド)、3−ジエチルアミ
ノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ−3’
−(6’−ジブチルアミノフタリド)等があげられ、こ
れらは単独あるいは混合して使用される。
【0008】本発明における感熱発色層を形成するにあ
たり式(1)の化合物は1〜50重量%好ましくは5〜
20重量%、例えば以下に示す顕色性化合物は各々5〜
80重量%、結合剤は1〜90重量%、充填剤及び熱可
融性化合物は各々0〜80重量%、その他の滑剤、界面
活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤等は各々任意の割合で、
例えば各々0〜30重量%、使用される(重量%は感熱
発色層中に占める各成分の重量比)。
【0009】又、他の発色性化合物の併用が可能であ
り、その例としては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に
用いられているものであればよく、特に制限されない。
【0010】併用が可能な発色性化合物の具体例として
は、例えばフルオラン系化合物、トリアリールメタン系
化合物、スピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合物、
チアジン系化合物等が挙げられる。
【0011】このうちフルオラン系化合物としては、例
えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−イソブチルエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N
−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−N−ヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−テトラヒドロフリルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−フルオロア
ニリノ)フルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フ
ルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−エ
トキシエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ
−6−メチル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられ
る。
【0012】又、トリアリールメタン系化合物として
は、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタル
バイオレットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノ
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−(2−フェニルインドール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェ
ニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等が挙げられる。
【0013】更に、スピロ系化合物としては、例えば3
−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナ
フトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル
スピロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6
−ニトロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,
2’−ベンゾピラン)等が挙げられる。ジフェニルメタ
ン系化合物としては、例えばN−ハロフェニル−ロイコ
オーラミン、4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベ
ンズヒドリルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリ
クロロフェニルロイコオーラミン等が挙げられ、チアジ
ン系化合物としては、例えばベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等
が挙げられる。
【0014】用いうる顕色性化合物についても一般に感
圧記録紙や感熱記録紙に用いられているものが使用出
来、特に制限されない。具体例としては、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、p−オクチルフェノール、4−t
−オクチルフェノール、p−t−ブチルフェノール、p
−フェニルフェノール、1,1’−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2’−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(別名:ビスフェノールA又はB
PA)、2,2’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブ
タン、1,1’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、4,4’−チオビスフェノール,4,4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、2,2’−ビス
(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4,4’−イソプロピリデン−ビス(2−t−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−クロ
ロフェノール)、4,4’−スルホニルジフェノール、
4,4’−スルホニル−ビス(2−アリルフェノー
ル)、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシシ−4’−ブトキシジフェ
ニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−p−トリルスル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル等のフェノール性化
合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキ
シ安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジ
ル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒドロキシ
イソフタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチルサリチル
酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳
香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又はその多価
金属塩等、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられて
いるものが挙げられるが、これらのものに制限されな
い。
【0015】用いうる結合剤の例としては、メチルセル
ロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ナトリウムカルボ
キシメチルセルロース、セルロース、ポリビニルアルコ
ール(PVA)、カルボキシル基変性ポリビニルアルコ
ール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル
酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチン、水
溶液イソプレンゴム、スチレン/無水マレイン酸共重合
体のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン/無水マ
レイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性のもの或はポ
リ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリ
スチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン、ス
チレン/ブタジエン(SB)共重合体、カルボキシル化
スチレン/ブタジエン(SB)共重合体,スチレン/ブ
タジエン/アクリル酸系共重合体、コロイダルシリカと
アクリル樹脂の複合体粒子等の疎水性高分子エマルジョ
ン等が挙げられる。
【0016】使用可能な充填剤の例としては炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリカ、
ホワイトカーボン、タルク、クレー、アルミナ、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリ
ン樹脂等がある。
【0017】熱可融性化合物としては、動植物性ワック
ス、ポリエチレンワックス、合成ワックスなどのワック
ス類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属
塩、芳香族アミンのアセチル化物、芳香族エーテル化合
物、芳香族スルホン酸エステル、ビフェニル誘導体等、
常温で固体であり約80℃以上の融点を有するものを使
用することができる。
【0018】これらの化合物の具体例としては、カプロ
ン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸アミド、
ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン酸ア
ミド、リノール酸アミド、N−メチルステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオレイン酸アミ
ド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド、N−エチル
カピリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸アミド、N−
オクタデシルアセトアミド、N−オレインアセトアミ
ド、N−オレインベンズアミド、N−ステアリルシクロ
ヘキシルアミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸
アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレンビス
ステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド、p−アセトトルイジド、ポリエチレングリコール、
1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナ
フタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−
メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3,4−
ジメチルフェニル)エタン、1−フェノキシ−2−(4
−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(4−メトキシフェニキシ)エタン、1−(2−メチル
フェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、テレフタル酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジベン
ジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、
p−ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、1,5−
ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペンタ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−ビフェニル−p−トリルエーテル、ベンジル−
p−メチルチオフェノール、フェニルメシチレンスルホ
ナート、4−メチルフェニルメシチレンスルホナート、
4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオ
キシ)ジフェニルスルホン等の化合物が挙げられる。。
【0019】その他ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸アルミニウム等の滑剤、各種の
界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤等が必要に応じて加
えられる。紫外線吸収剤としては、例えば2−(2’−
ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t
−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール等が使用できる。
【0020】前記材料を用いて例えば次のような方法に
よって本発明の感熱記録体が調製される。即ち、常法に
よりまず式(1)の化合物、顕色性化合物をそれぞれ別
々に結合剤あるいは必要に応じてその他の添加剤と共に
ボールミル、アトライター、サンドミルなどの分散機に
て粉砕、分散した後(粉砕、分散を湿式で行うときは、
通常水を媒体として用いる)、混合して感熱発色層塗布
液を調製し、紙、プラスチックシート、合成紙等の支持
体上に通常乾燥時の重量で1〜20g/m2 になるよう
にバーコーター,プレードコーター等により塗布(発色
性化合物と顕色性化合物の比は通常乾燥重量比で2:1
〜1:10である)乾燥して本発明の感熱記録体を得
る。
【0021】又、必要に応じて感熱発色層と支持体との
間に中間層を設けたり感熱発色層上にオーバーコート層
を設けてもよい。以上の方法により得られる、式(1)
の化合物を含有する本発明の感熱記録体は、サーマルプ
リンター等の加熱により発色し700〜1,000nm
の近赤外領域に光学吸収能を有する。そしてカルラコー
ドを形成させた本発明の記録材料は、汚れやしわ、コー
ド自体の多少の欠けや濃度むらに関係なく読み取りが容
易であり、且つ高情報集積性とハイセキュリティを有し
ている。
【0022】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明するが
本発明がこれらの例に限定されるものではない。なお、
実施例中「部」は重量部を示す。
【0023】実施例1 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が2μm以下になるように粉砕、分散化してしてそれ
ぞれ[A]液、[B]液を調製した。 [A]液:式(1)の化合物(3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン− 9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタリド) 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0024】次いで各調製液を下記の割合で混合して感
熱発色層塗布液を調製し、坪量50g/m2 の上質紙上
に乾燥時の重量が約7g/m2 となるように塗布、乾燥
して感熱発色層を設けた。更に該感熱発色層上に10%
PVA水溶液を乾燥後の塗布量が3g/m2 となるよう
に保護層を塗布、乾燥して本発明の感熱記録体を得た。 [A]液 10部 [B]液 25部 50%アクリル・スチレン共重合体アマルジョン 6部 水 9部
【0025】実施例2 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が2μm以下になるように粉砕、分散化して[C]液
を調製した。 [C]液:ビスフェノールA 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0026】次いで下記の割合に混合、調製した感熱発
色層塗布液を用いて、坪量50g/m2 の上質紙上に乾
燥時の重量約11g/m2 となるように塗布、乾燥して
感熱発色層を設けた。更に該感熱発色層上に10%PV
A水溶液を乾燥後の塗布量が3g/m2 となるように塗
布、乾燥して保護層を形成し本発明の感熱記録体を得
た。 [A]液 5部 [C]液 25部 20%ステアリン酸アマイド分散液 32部 50%アクリル・スチレン共重合体エマルジョン 6部 水 12部
【0027】実施例3 実施例2の[C]液の代わりに同様に粉砕、分散化して
得た25%4,4’−スルホニルジフェノール分散液を
用いて実施例2と同様にして本発明の感熱記録体を得
た。
【0028】実施例4 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が2μm以下になるように粉砕、分散化してそれぞれ
[D]液、[E]液を調製した。 [D]液:4,4’−スルホニル−ビス(2−アリルフェノール) 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [E]液:メタ・ターフェニル 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0029】次いで下記の割合に混合、調製した感熱発
色層塗布液を用いて、実施例2と同様にして本発明の感
熱記録体を得た。 [A]液 5部 [D]液 25部 [E]液 25部 50%アクリル・スチレン共重合体エマルジョン 6部 水 19部
【0030】実施例5 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が2μm以下になるように粉砕、分散化して[F]液
を調製した。 [F]液:3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0031】次いで下記の割合で混合、調製した感熱発
色層塗布液を用いて、実施例2と同様にして本発明の感
熱記録体を得た。 [A]液 5部 [F]液 2部 [D]液 25部 [E]液 25部 50%アクリル・スチレン共重合体エマルジョン 6部 水 17部
【0032】比較例1 実施例1の[A]液の代わりに同様に粉砕、分散化して
得た3−〔4−(4−フェニルアミノフェニル)アミノ
フェニル〕アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン
の25%分散液([C]液)を用いて実施例1と同様に
して比較用の感熱記録体を得た。
【0033】以上の様にして得た本発明の感熱記録体に
ついて品質性能試験を実施し、その結果を表1に示し
た。発色試験及び読み取り試験は、波長が940nmの
光源を備え更に同波長の検知部を有したサーマル印字方
式のリーダー/ライターを使用した。
【0034】
【表1】
【0035】発色濃度:石田衡器(株)製サーマルプリ
ンター(D−805P)で印字した画像部をマクベス反
射濃度計RD−918型で測定したグレー反射濃度。 読取性1:上記リーダー/ライターでカルラコードを発
色させた試料のカルラコード読み取り結果。 読取性2:上記リーダー/ライターでカルラコードを発
色させた試料を手でもみ、丸めこんだものを再び元の形
状に戻した試料のカルラコード読み取り結果。 読取性3:上記リーダー/ライターで発色させたカルラ
コードを市販の黒色のマーカーペンで塗りつぶした試料
のカルラコード読み取り結果。 読み取り評価 ○−−−読み取り応答あり。 ×−−−読み取り応答なし。
【0036】表から明かなように本発明の感熱記録体
は、カルラコード使用により従来のバーコード使用で問
題にされている記録部の汚れ、しわの影響がない。又、
近赤外吸収能を有しているのでカルラコード本来の高情
報集積性を守るためのセキュリティ性が高い。
【0037】
【発明の効果】汚れやしわ、自動認識コード自体の多少
の欠けや濃度むらに関係なく読み取りが容易であり、且
つ高情報集積性とハイセキュリティを有した感熱記録体
が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発色性化合物および顕色性化合物を含む感
    熱発色層を有し、該感熱発色層がカルラコードの発色パ
    ターンを示し、該発色パターン部が近赤外吸収能を有す
    る感熱記録体。
  2. 【請求項2】近赤外吸収能を付与する発色性化合物が下
    記式(1) 【化1】 (式(1)中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6
    それぞれ独立に炭素数1から4のアルキル基を表す。)
    の化合物である請求項1の感熱記録体。
JP7137532A 1995-05-12 1995-05-12 感熱記録体 Pending JPH08300827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137532A JPH08300827A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137532A JPH08300827A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08300827A true JPH08300827A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15200888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7137532A Pending JPH08300827A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08300827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010513A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 B-Core Inc. symbole optique, objet auquel il est rattaché, procédé de rattachement du symbole optique à un OBJET, procédé de décodage dudit symbole, dispositif et programme associés
JP2013001078A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 2次元コード付き帳票

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010513A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 B-Core Inc. symbole optique, objet auquel il est rattaché, procédé de rattachement du symbole optique à un OBJET, procédé de décodage dudit symbole, dispositif et programme associés
EP2178031A2 (en) 2006-07-19 2010-04-21 B-Core Inc. Optical code recognition apparatus, optical code and recognition method.
US8113432B2 (en) 2006-07-19 2012-02-14 B-Core Inc. Apparatus for recognizing an optical recognition code in which a code symbol of a 1-dimensional color bit code indicative of certain data is divided into a plurality of code symbols
JP2013001078A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 2次元コード付き帳票

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08300827A (ja) 感熱記録体
JP2008296427A (ja) 感熱記録材料
JP2008168499A (ja) 感熱記録材料
JP3248703B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08300826A (ja) 感熱記録体
JPH0632060A (ja) 感熱記録材料
JP3248701B2 (ja) 感熱記録材料
JP2007045073A (ja) 緑発色感熱記録材料
JP2005014559A (ja) 感熱記録材料
JP2005014329A (ja) 感熱記録材料
JPH0615952A (ja) 感熱記録材料
JP2008080620A (ja) 感熱記録材料
JPH07156558A (ja) 感熱記録材料
JPH07257047A (ja) 感熱記録材料
JPH07156559A (ja) 感熱記録材料
JPH07257046A (ja) 感熱記録材料
JP2001121821A (ja) 感熱記録材料
JPH06255257A (ja) 感熱記録材料
JP2002283737A (ja) 感熱記録材料
JPH07164759A (ja) 感熱記録材料
JPH06166263A (ja) 感熱記録材料
JP2003260875A (ja) 赤発色感熱記録材料
JP2001130134A (ja) 感熱記録材料
JPH05309944A (ja) 感熱記録材料
JPH06219056A (ja) 感熱記録材料