JPH0632060A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0632060A
JPH0632060A JP4209530A JP20953092A JPH0632060A JP H0632060 A JPH0632060 A JP H0632060A JP 4209530 A JP4209530 A JP 4209530A JP 20953092 A JP20953092 A JP 20953092A JP H0632060 A JPH0632060 A JP H0632060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
methyl
recording material
forming
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209530A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsugawa
洋晶 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP4209530A priority Critical patent/JPH0632060A/ja
Publication of JPH0632060A publication Critical patent/JPH0632060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】紙、プラスチックシート、合成紙等の支持体に
設けられた感熱発色層にp−メンチルフェノール及び
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタン又は1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタンを含有せしめる。 【効果】発色画像の保存安定性に優れ、かつ発色濃度、
発色感度の高い感熱記録材料が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、特
に発色画像の保存安定性に優れ、かつ発色濃度、発色感
度の高い感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色又は淡色の発色性物質と該発色性物
質を熱時発色させうる顕色性物質を利用した感熱記録材
料は特公昭43−4160号、特公昭45−14039
号等で知られ広く実用化されている。一般に、感熱記録
材料はロイコ染料とフェノール性物質等の顕色剤をそれ
ぞれ別個に微粒子状に分散化した後、両者を混合し、こ
れに結合剤、増感剤、充填剤、滑剤等の添加剤を添加し
て塗液となし、紙、フィルム、合成紙等の支持体に塗布
したもので加熱により、ロイコ染料と顕色剤の一方又は
両者が溶融、接触して起る化学反応により発色記録を得
るものであり通常シート状の感熱記録材料が調製され
る。このような感熱記録シートの発色のためにはサーマ
ルヘッドを内蔵したサーマルプリンター等が用いられ
る。この感熱記録法は他の記録法に比較して、(1)記
録時に騒音が出ない、(2)現像定着等の必要がない、
(3)メインテナンスフリーである。(4)機械が比較
的安価である等の特徴により、ファクシミリ分野、コン
ピューターのアウトプット、電卓等のプリンター分野、
医療計測用のレコーダー分野、自動券売機分野、感熱記
録型ラベル分野等に広く用いられている。
【0003】これらの利用分野の中でも小売店、スーパ
ーマーケット等のPOSシステムの拡大に伴うラベル
類、駅務の自動化システムの乗車券等に使用が増加して
いる。しかしながらそれらの使用方法においては、プラ
スチックシート類との接触や水濡れ等によって発色画像
が消えてしまったり退色してしまうという点が、大きな
欠点になっている。
【0004】かかる欠点を解消する方法として感熱記録
層上に耐薬品性のある樹脂の水性エマルジョンを塗布す
る方法(特開昭54−128347号)、ポリビニルア
ルコール等の水溶性高分子化合物を塗布する方法(実開
昭50−125354号)、又耐水性や発色画像の保存
性を高める目的でビスフェノール誘導体を使用する方法
(特開昭57−195691号、特開昭57−2051
91号)等が提案されているが充分満足のいく効果は得
られていない。加えて記録、発行等の自動化システムに
は高速化及び高密度化の要求が付随し記録装置の高速化
はもちろん、これに対応しうる記録材料の開発が強く望
まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
画像の保存安定性に優れ、かつ発色濃度、発色感度の高
い感熱記録材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記目的を達
成すべく種々の検討を重ねた結果、本発明を完成させた
ものである。即ち、本発明は、支持体上に通常無色ない
し淡色の発色性化合物と該発色性化合物を熱時発色させ
うる顕色性化合物を主要成分とする感熱発色層を設けた
感熱記録材料において、該顕色性化合物としてp−メン
チルフェノールと1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン又は
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタンを含有することを特
徴とする。
【0007】本発明を詳細に説明する。本発明において
使用される顕色性化合物のp−メンチルフェノールと
は、リモネンの還元で生じる1−p−メンテンにフェノ
ール1モルをフリーデルクラフト型触媒の存在下で反応
せしめて得られるものであり、分子量が約232、融点
が約90℃の物性値を有し、その構造は十分解明されて
いないが、次の式で示される化合物を主要成分とするも
のと考えられる。このp−メンチルフェノールは、市場
から入手することが可能である。
【0008】
【化1】
【0009】同時に使用される1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)
ブタン又は1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンは、従来
より発色画像の保存性を向上させるが、熱応答性が不十
分であると知られている。例えば、特開昭58−579
90号において、耐湿性、耐熱性の向上効果は見られる
ものの発色濃度は十分とは言えない。しかし、本発明の
p−メンチルフェノールと共にこれらを感熱発色層中に
使用すると高濃度の発色画像が得られると共に保存性も
更に向上し、併用による相乗効果があることを見いだし
た。本発明に使用されるp−メンチルジフェノールと
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタン又は1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタンとの混合比は重量比で1:10〜4:
1、好ましくは1:3〜2:1の範囲である。
【0010】本発明の感熱記録材料においては前記のp
−メンチルフェノールと1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン
又は1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンと以下に示すよ
うな発色性化合物、結合剤及びその他必要に応じて顕色
性化合物の併用、充填剤、熱可融性化合物、界面活性剤
等の使用によって感熱発色層が調製される。
【0011】発色性化合物の例としては、一般に感圧記
録紙や感熱記録紙に用いられているもので特に制限され
ない。具体例としては、次の化合物が挙げられる。 フルオラン系化合物;2−アニリン−3−メチル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−イソブチルエチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−[N−エチ
ル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N
−ヘキシルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−N−プロピルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−テトラヒドロフリルアミノ)フルオラ
ン、2−(p−クロロアニリノ)−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(p−フルオロアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(p−トルイジノエチル
アミノ)フルオラン、2−(p−トルイジノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロ
ロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−(3,4−ジクロロアニリノ)−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−フルオロアニリノ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(o−フルオロアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ピペリジノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−エトキ
シエチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルフル
オラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−メチル−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
フェニル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−フェネ
チル−3−メチル−6−(p−トルイジノエチルアミ
ノ)フルオラン等、
【0012】トリアリールメタン系化合物;3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド(別名:クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルアミノインドール−3−イル)フタ
リド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインド
ール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−(2−フェニルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−
ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−
2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等、
【0013】スピロ系化合物;3−メチルスピロージナ
フトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3,
3’−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジルス
ピロジナフトピラン、3−プロピルスピロベンゾピラ
ン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロ
ピラン、1,3,3−トリメチル−6−ニトロ−8’−
メトキシスピロ(インドリン−2,2’−ベンゾピラ
ン)等、
【0014】ジフェニルメタン系化合物;N−ハロフェ
ニル−ロイコオーラミン、4,4−ビス−ジメチルアミ
ノフェニルベンズヒドリルベンジルエー、N−2,4,
5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等、
【0015】チアジン系化合物;ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブル
ー等、
【0016】ラクタム系化合物;ローダミンBアニリノ
ラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム
等、
【0017】フルオレン系化合物;3,6−ブス(ジメ
チルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジ
メチルアミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノ
フタリド、3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフ
ルオレンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリ
ド等が挙げられる。これらの発色性化合物は単独もしく
は2つ以上混合して用いられる。
【0018】併用可能な顕色性化合物も一般に感圧記録
紙や感熱記録紙に用いられているもので特に制限されな
い。具体例としては、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、p−オクチルフェノール、4−t−オクチルフェノ
ール、p−t−ブチルフェノール、p−フェニルフェノ
ール、1,1’−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2’−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2’−(p−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1’−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、4,4’−チオビスフェノール、4,4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、2,2’−ビス−
(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4,4’−イソプロピリデンビス−(2−t−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−クロ
ロフェノール)、4,4’−スルホニルジフェノール、
4,4’−スルホニル−ビス−(2−アリルフェノー
ル)、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニ
ルスルホン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メ
チル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル等のフ
ェノール性化合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル
酸ジベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−
ヒドロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチ
ルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又
はその金属塩等が挙げられる。
【0019】結合剤の例としては、メチルセルロース、
メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロース、セルロース、ポリビニルアルコール(P
VA)、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ス
ルホン酸基変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、デンプ
ン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチン水溶性イソプレ
ンゴム、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ
塩、イソ(又はジイソ)ブチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩等の水溶性のもの或いはエチレン/酢
酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリアクリル酸エス
テル 、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン(SB)
共重合体、カルボキシル化スチレン/ブタジエン(S
B)共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル酸系共
重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、エチ
レン/アクリル酸共重合体、コロイダルシリカとアクリ
ル樹脂の複合体粒子等の水溶性エマルジョン等が用いら
れる。
【0020】その他の添加剤 充填剤の例としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、シリカ、ホワイトカーボン、タ
ルク、クレー、アルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化
アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ポリ
スチレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂等がある。
【0021】熱可融性化合物としては、動植物性ワック
ス、ポリエチレンワックス、合成ワックス等のワックス
類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属
塩、芳香族アミンのアセチル化物、芳香族エーテル化合
物、芳香族スルホン酸エステル、ビフェニル誘導体等、
常温で固体であり約80℃以上の融点を有するものを使
用することができる。
【0022】これらの化合物の具体例としては、カプロ
ン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸アミド、
ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン酸ア
ミド、リノール酸アミド、N−メチルステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオレイン酸アミ
ド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド、N−エチル
カプリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸アミド、N−
オクタデシルアセトアミド、N−オレインアセトアミ
ド、N−オレインベンズアミド、N−ステアリルシクロ
ヘキシルアミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸
アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレンビス
ステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド、p−アセトトルイジド、ポリエチレングリコール、
1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナ
フタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−
メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3,4−
ジメチルフェニル)エタン、1−フェノキシ−2−(4
−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(4−メトキシフェノキシ)エタン、1−(2−メチル
フェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、テレフタル酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジベン
ジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、
p−ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、1,5−
ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペンタ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、フェニルメシチレンスルホナート、4−メチルフェ
ニルメシチレンスルホナート等の化合物が例示される。
【0023】その他ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸アルミニウム等の滑剤、各種の
界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤等が必要に応じて加
えられる。
【0024】前記材料を用いて例えば次のような方法に
よって本発明の感熱記録材料が調製される。即ち、常法
によりまず発色性化合物、p−メンチルフェノール、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタン又は1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタンをそれぞれ別々に結合剤あるいは必要に
応じてその他の添加剤等と共にボールミル、アトライタ
ー、サンドミル等の分散機にて粉砕、分散した後、混合
して感熱発色層塗布液を調製し、紙、プラスチックシー
ト、合成紙等の支持体上に通常乾燥時の重量で1〜40
g/m2 になるようにバーコーター、ブレードコーター
等により塗布(発色性化合物と顕色性化合物の比は、通
常乾燥重量比で1:1〜1:10である)乾燥して本発
明の感熱記録材料を得る。又、必要に応じて感熱発色層
と支持体の間に中間層を設けたり感熱発色層上にオーバ
ーコート層を設けてもよい。
【0025】顕色性化合物としてp−メンチルフェノー
ルを使用し、更に1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン又は
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタンを使用した本発明の
感熱記録材料は、従来公知のものに比べ発色画像の保存
安定性に優れ、かつ発色濃度、発色感度が高い。
【0026】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。実施
例中「部」は重量部を示す。
【0027】実施例1 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が2μm以下になるように粉砕、分散化してそれぞれ
[A]液、[B]液、[C]液をを調製した。 [A]液:2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノ フルオラン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液:p−メンチルフェノール 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [C]液:1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ− 5−t−ブチルフェニル)ブタン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部
【0028】次いで各調製液を下記の割合で混合して感
熱発色層塗布液を調製し、坪量50g/m2 の上質紙上
に乾燥時の重量が約13g/m2 となるように塗布、乾
燥して本発明の感熱記録材料を得た。 [A]液 6部 [B]液 18部 [C]液 12部 50%炭酸カルシウム分散液 20部 25%PVA水溶液 15部 水 29部
【0029】実施例2 実施例1の[C]液の代わりに同様に粉砕、分散化して
得た25%1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン分散液を
用いて実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得
た。
【0030】実施例3 実施例2の[A]液の代わりに同様に粉砕、分散化して
得た25%2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチル
アミノフルオラン分散液を用いた以外は、実施例1と同
様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0031】実施例4 実施例2の[A]液の代わりに同様に粉砕、分散化して
得た25%2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチ
ル−N−イソペンチルアミノ)フルオラン分散液を用い
た以外は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料
を得た。
【0032】実施例5 実施例2の[A]液の代わりに同様に粉砕、分散化して
得た25%2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン分散液を用
いた以外は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材
料を得た。
【0033】実施例6 実施例2の[A]液の代わりに同様に粉砕、分散化して
得た、25%クリスタルバイオレットラクトン分散液を
用いた以外は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録
材料を得た。
【0034】実施例7 実施例2の感熱発色層塗布液の調製時に下記粉砕組成液
の[D]液 [D]液:N−メチロールステアリン酸アマイド 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 を20部追加使用した以外は、実施例1と同様にして本
発明の感熱記録材料を得た。
【0035】実施例8 実施例2の感熱発色層塗布液の調製時に下記粉砕組成液
[E]液 [E]液:4−メチルフェニルメシチレンスルホナート 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 を20部追加使用した以外は、実施例1と同様にして本
発明の感熱記録材料を得た。
【0036】比較例1 実施例1でテルペンジフェノールの代わりに特開昭58
−57990号公報に記載の2,2’−(p−ヒドロキ
シフェニル)プロパンを使用し、[C]液を除き、実施
例1と同様にして比較用の感熱記録材料を得た。
【0037】以上の様にして得た本発明の感熱記録材料
並びに比較用の感熱記録材料を用いて下記の品質性能試
験を実施した。
【0038】 表1 品質性能試験 発色濃度1) 耐熱性2) 耐湿性3) 耐水性4)耐可塑剤性5) 実施例1 1.39 100% 100% 100% 87% 実施例2 1.37 100% 100% 100% 84% 実施例3 1.35 100% 100% 100% 80% 実施例4 1.42 100% 100% 100% 93% 実施例5 1.39 99% 99% 100% 90% 実施例6 1.44 99% 99% 100% 85% 実施例7 1.45 100% 100% 100% 85% 実施例8 1.44 100% 100% 100% 89% 比較例1 1.25 98% 93% 50% 21%
【0039】1)画像濃度 石田衡器(株)製サーマ
ルプリンター(D−805P)で試料を発色させ、その
濃度をマクベス反射濃度計RD−914型で測定で測定
した値。 2)耐熱性 上記サーマルプリンターで発色させた
試料を60℃の恒温器中に24時間放置後、マクベス反
射濃度計で測定した発色画像部の残存率(%)。 3)耐湿性 上記サーマルプリンターで発色させた
試料を40℃、相対湿度90%の恒湿器中に24時間放
置後、マクベス反射濃度計で測定した発色画像部の残存
率(%)。 4)耐水性 上記サーマルプリンターで発色させた
試料を室温で水道水中に24時間浸漬後、マクベス反射
濃度で測定した発色画像部の残存率(%)。 5)耐可塑剤性 上記サーマルプリンターで発色させた
試料をPVCラップフィルムで両面に重ね、約100g
/cm2 の荷重下室温で15時間放置した後、マクベス
反射濃度計で測定した発色画像部の残存率(%)。
【0040】表から明らかなように本発明の感熱記録材
料は、耐熱性、耐水性、耐可塑剤性等の発色画像の保存
性に優れ、かつ発色濃度が高い。
【0041】
【発明の効果】発色画像の保存安定性に優れ、かつ発色
濃度、発色感度の高い感熱記録材料が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に通常無色ないし淡色の発色性化
    合物と該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化合物
    を主要成分とする感熱発色層を設けた感熱記録材料にお
    いて、該顕色性化合物としてp−メンチルフェノールと
    1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
    −t−ブチルフェニル)ブタン又は1,1,3−トリス
    (2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
    ェニル)ブタンを含有することを特徴とする感熱記録材
    料。
JP4209530A 1992-07-15 1992-07-15 感熱記録材料 Pending JPH0632060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209530A JPH0632060A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209530A JPH0632060A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632060A true JPH0632060A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16574322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209530A Pending JPH0632060A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632060A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226719B2 (en) * 2003-09-08 2007-06-05 General Electric Company Limited play data storage media and coating formulations thereon
WO2017047572A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三光株式会社 感熱記録材料
CN108025574A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 三光株式会社 热敏记录材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226719B2 (en) * 2003-09-08 2007-06-05 General Electric Company Limited play data storage media and coating formulations thereon
WO2017047572A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三光株式会社 感熱記録材料
CN108025574A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 三光株式会社 热敏记录材料
US10086634B2 (en) 2015-09-18 2018-10-02 Sanko Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
CN108025574B (zh) * 2015-09-18 2019-04-16 三光株式会社 热敏记录材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002019300A (ja) 感熱記録材料
JPH0632060A (ja) 感熱記録材料
JP3154557B2 (ja) 感熱記録材料
JP3241168B2 (ja) 感熱記録材料
JP3248701B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0672038A (ja) 感熱記録材料
JPH0615952A (ja) 感熱記録材料
JP2003072235A (ja) 感熱記録材料
JPH0632061A (ja) 感熱記録材料
JP2001121821A (ja) 感熱記録材料
JPH05345483A (ja) 感熱記録材料
JPH05345482A (ja) 感熱記録材料
JP2001121825A (ja) 感熱記録材料
JP2002067513A (ja) 感熱記録材料
JPH0632062A (ja) 感熱記録材料
JPH07156554A (ja) 感熱記録材料
JPH05345485A (ja) 感熱記録材料
JPH10157304A (ja) 感熱記録材料
JP2003260875A (ja) 赤発色感熱記録材料
JP2002283737A (ja) 感熱記録材料
JPH06219056A (ja) 感熱記録材料
JPH0672039A (ja) 感熱記録材料
JP2000289331A (ja) 感熱記録材料
JPH07266712A (ja) 感熱記録材料
JP2002205463A (ja) 感熱記録材料