JPH06122811A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06122811A
JPH06122811A JP29930792A JP29930792A JPH06122811A JP H06122811 A JPH06122811 A JP H06122811A JP 29930792 A JP29930792 A JP 29930792A JP 29930792 A JP29930792 A JP 29930792A JP H06122811 A JPH06122811 A JP H06122811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester
elastomer
polyethylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29930792A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yokoyama
公一 横山
Tatsuo Teraya
竜男 寺屋
Akira Kobayashi
明 小林
Shintaro Kikuchi
慎太郎 菊地
Yuji Fujita
祐二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP29930792A priority Critical patent/JPH06122811A/ja
Priority to EP93308106A priority patent/EP0593254A3/en
Publication of JPH06122811A publication Critical patent/JPH06122811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)ポリエステルと、(b)高粘度のポリ
エチレン5〜80重量%とオレフィン系エラストマー9
5〜20重量%との混合物を式(I) 【化1】 [式中、Rは水素原子又はアルキル基、Arはグリシジ
ルオキシ基を有する芳香族炭化水素基、nは1〜4の整
数]で示される不飽和グリシジル化合物で変性したオレ
フィン系エラストマーを30重量%以上含有するオレフ
ィン系エラストマーとを含有し、成分(a)と成分
(b)の割合が重量比で(a)/(b)=98/2〜3
0/70である熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 耐衝撃性及び剛性等の諸物性に優れ、各種エ
ンジニアリングプラスチック材料として好適であり、配
合原料の変性オレフィン系エラストマーはペレタイズ性
が良好で生産性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルとオレフ
ィン系エラストマーよりなる熱可塑性樹脂組成物に関す
る。さらに詳しくは、自動車の内外装品、家電部品、工
業用部品、スポーツ用品、家具類等に好適に用いること
のできるポリエステルと変性オレフィン系エラストマー
とを含有する熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】オレフィン系エラストマ
ーは軽量で、耐衝撃性、耐水性、耐侯性等に優れている
が、機械的強度や耐熱性に劣るといった欠点がある。そ
こで、適当な無機材料のフィラーを混合したり、あるい
はポリエチレン、ポリプロピレン等の結晶性樹脂を混合
する改善方法が試みられている。しかしながら、フィラ
ーを配合すると耐衝撃性、弾性等のエラストマーとして
の性能が損なわれ、また結晶性樹脂を配合しても耐熱性
の改善は十分でなく、いずれも実用的な方法はでない。
【0003】近年、2種以上の性質の異なるポリマーを
溶融混合(アロイ化)することにより、両者の特性を兼
ね備えた樹脂組成物を得る研究が盛んに行なわれてい
る。ポリエステルは、前記オレフィン系エラストマーの
欠点である機械的強度、耐熱性等に優れた樹脂であるこ
とから、オレフィン系エラストマーにポリエステルを配
合することによって、耐衝撃性、耐侯性等に優れたポリ
オレフィン系エラストマーと、機械的強度、耐熱性等に
優れたポリエステルの特性を合わせもつエラストマー組
成物となることが期待される。
【0004】しかし、ポリエステルとオレフィン系エラ
ストマーとは相溶性が悪く、単に両者を配合しても均一
に分散せず、反って剛性、耐衝撃性、弾性等が低下し、
意図した諸物性を有する組成物は得られない。そこで、
本出願人は先に、エポキシ等で変性したオレフィン系エ
ラストマーをポリエステルに配合して溶融混練すること
により、ポリエステルとオレフィン系エラストマーの分
散相溶性を向上せしめ、剛性、耐衝撃性、弾性等の低下
が防止された熱可塑性樹脂組成物を提案した(特願平2-
139281号,特願平4-116761号)。
【0005】しかし、上記の熱可塑性樹脂組成物では、
変性オレフィン系エラストマーのペレタイズ性が悪いた
め成形機への供給あるいは混練等の生産プロセス上問題
がある。そこで、ペレタイズ性を向上させるために、結
晶性成分のポリエチレンやポリプロピレン等を変性時に
添加するが、低温の衝撃強度が低いポリエチレンそのも
のの性質が反映されるため、得られる熱可塑性樹脂組成
物の耐衝撃強度が低下する。
【0006】従って、本発明の目的はポリエステルとオ
レフィン系エラストマーとからなる熱可塑性樹脂組成物
において、ポリエステルとの相溶性を損なわずに変性オ
レフィン系エラストマーのペレタイズ性を向上させ、ポ
リエステルとオレフィン系エラストマーの長所を兼ね備
えた組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、オレフィン系エラストマーを不飽和グリシ
ジル化合物で変性する際、結晶性成分として高粘度のポ
リエチレンを配合することにより、変性オレフィン系エ
ラストマーのペレタイズ性が向上し、この変性オレフィ
ン系エラストマーをポリエステルに特定の割合で配合す
ることにより、耐衝撃性等に優れた組成物が得られるこ
とを見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、(a)ポリエステル
と、(b)メルトフローレート(MFR:190℃,2.
16kg荷重)2g/10分以下のポリエチレン5〜80重量%
とオレフィン系エラストマー95〜20重量%との混合
物(組成物)を、下記一般式(I)
【化1】[式中、Rは水素原子または炭素数1〜6のア
ルキル基であり、Arはグリシジルオキシ基を少なくと
も1つ以上有する炭素数6〜20の芳香族炭化水素基で
あり、nは1〜4の整数を表わす。]で示される不飽和
グリシジル化合物で変性したオレフィン系エラストマー
を30重量%以上含有するオレフィン系エラストマーと
を含有し、成分(a)と成分(b)の割合が重量比で
(a)/(b)=98/2〜30/70であることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物を提供したものである。
【0009】以下、本発明の熱可塑性樹脂組成物を詳細
に説明する。本発明の熱可塑性樹脂組成物の原料成分
(a)のポリエステルは、一般に飽和ジカルボン酸と飽
和二価アルコールとのポリ縮合で得られる熱可塑性樹脂
であり、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレ
ート(ポリブチレンテレフタレート)、ポリヘキサメチ
レンテレフタレート、ポリシクロヘキサン−1,4−ジ
メチロールテレフタレート、ポリネオペンチルテレフタ
レート等が挙げられる。これらの中ではポリエチレンテ
レフタレートおよびポリブチレンテレフタレートが好ま
しい。上記ポリエステルは、o−クロロフェノール溶媒
中において25℃で測定した溶液粘度より求めた固有粘
度[η](dl/g)が0.30〜1.8 で、末端カルボキシル基
の濃度が10〜200m当量/kgのものが好ましい。
【0010】ポリエチレンテレフタレートの場合、固有
粘度[η]は0.30〜1.2 で、末端カルボキシル基濃度は
10〜200m当量/kgのものが好ましい。なお、ポリ
エチレンテレフタレート中のテレフタル酸成分は、アル
キル基、ハロゲン基等で置換されたものでもよく、また
グリコール成分は、エチレングリコールの他に50重量
%程度まで他のグリコール、例えば1,4−ブチレング
リコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール等を含有していてもよい。
【0011】また、ポリブチレンテレフタレートの場
合、固有粘度[η]は0.30〜1.8 で、末端カルボキシル
基濃度は10〜200m当量/kgのものが好ましい。こ
の場合もテレフタル酸成分はアルキル基、ハロゲン基等
で置換されたものでもよく、またグリコール成分は1,
4−ブチレングリコールの他に50重量%程度まで他の
グリコール、例えばエチレングリコール、プロピレング
リコール、ヘキサメチレングリコール等を含有していて
もよい。
【0012】本発明の熱可塑性樹脂組成物の原料成分
(b)は、(b−1)オレフィン系エラストマーを含ん
でいてもよい、(b−2)高粘度ポリエチレンとオレフ
ィン系エラストマーとの混合物を特定の不飽和グリシジ
ル化合物で変性したオレフィン系エラストマーである。
ここで、(b−1)のオレフィン系エラストマーおよび
(b−2)の変性オレフィン系エラストマーの原料とし
て使用されるオレフィン系エラストマーとは、エチレン
と、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−ペンテン等のエチレン以外のα−オレフィンの1種
または2種以上との共重合体ゴムを意味する。上記エチ
レンとエチレン以外のα−オレフィンの1種または2種
以上との重合体ゴムとしては、典型的には、エチレン−
プロピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−ブテン
共重合体ゴム(EBR)、エチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体ゴム(EPDM)等が挙げられる。エチレン
−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)中のジ
エンとしては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサ
ジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン等
の非共役ジエンまたはブタジエン、イソプレン等の共役
ジエンを使用することができる。
【0013】オレフィン系エラストマー中のエチレンの
含有量は5〜95重量%であり、好ましくは10〜90
重量%である。エチレンの含有量が5重量%未満、ある
いは95重量%を越えると、エラストマーとしての性質
の発現が困難となる。このようなオレフィン系エラスト
マーの結晶化度は、通常40重量%以下である。
【0014】本発明において使用するエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(EPR)は、エチレンから誘導され
る繰り返し単位の含有率が50〜80モル%、プロピレ
ンから誘導される繰り返し単位の含有率が20〜50重
量%であることが好ましい。より好ましい範囲は、エチ
レン系繰り返し単位が30〜40モル%、プロピレン系
繰り返し単位が30〜40モル%である。また、EPR
のMFR(230℃,2.16kg荷重)は 0.01 〜50g/10
分の範囲内にあるのが好ましく、より好ましくは0.5 〜
30g/10分である。
【0015】本発明において使用するエチレン−ブテン
共重合体ゴム(EBR)は、エチレンから誘導される繰
り返し単位の含有率が50〜90モル%、ブテンから誘
導される繰り返し単位の含有率が10〜50重量%であ
ることが好ましい。より好ましい範囲は、エチレン系繰
り返し単位が60〜80モル%、ブテン系繰り返し単位
が20〜40モル%である。また、EBRのMFR(2
30℃,2.16kg荷重)は 0.01 〜50g/10分の範囲内に
あるのが好ましく、より好ましくは0.5 〜30g/10分で
ある。
【0016】また、本発明において使用するエチレン−
プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)は、エチ
レンから誘導される繰り返し単位の含有率が40〜70
モル%、プロピレンから誘導される繰り返し単位の含有
率が30〜60重量%、およびジエンから誘導される繰
り返し単位の含有率が1〜10モル%であることが好ま
しい。より好ましい範囲は、エチレン系繰り返し単位が
50〜60モル%、プロピレン系繰り返し単位が40〜
50モル%、およびジエン系繰り返し単位が3〜6モル
%である。さらに、EPDMのMFR(230℃,2.16
kg荷重)は 0.01 〜50g/10分の範囲内にあるのが好ま
しく、より好ましくは0.1 〜30g/10分である。
【0017】本発明において使用するエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−ブテン共重合
体ゴム(EBR)およびエチレン−プロピレン−ジエン
共重合体ゴム(EPDM)は、基本的には上記の繰り返
し単位からなるものであるが、これら共重合体の特性を
損なわない範囲内で、例えば4−メチル−ペンテン−1
などの他のα−オレフィンから誘導される繰り返し単位
などの他の繰り返し単位を、10モル%以下の割合まで
含んでもよい。
【0018】本発明の樹脂組成物では(b)成分として
オレフィン系エラストマーの変性物(b−2)と所望に
より未変性のオレフィン系エラストマー(b−1)とを
配合する。ここで、変性オレフィン系エラストマー(b
−2)は、高粘度のポリエチレンを含有するオレフィン
系エラストマーを不飽和グリシジル化合物で変性したも
のである。高粘度のポリエチレンを配合して変性するこ
とにより変性オレフィン系エラストマーのペレタイズ性
が向上する。本発明で使用する高粘度のポリエチレンと
は、MFR(190℃,2.16kg荷重)2g/10分以下、好
ましくは0.001 〜1.0g/10 分のものである。ポリエチレ
ンのMFRが2g/10分を越えると得られる熱可塑性樹脂
組成物の耐衝撃性が低下する。
【0019】このようなポリエチレンとしては、密度
(ASTM D1505)が0.880 〜0.970 g/cm3 のものであ
り、20重量%以下程度の他のα−オレフィンと共重合
したものでもよい。具体的には、低密度ポリエチレン、
線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等が挙げ
られるが、物性バランスを考慮した場合、特に高密度ポ
リエチレンが好ましい。
【0020】変性原料としてのポリエチレンの配合量
は、オレフィン系エラストマーを100重量%として、
5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%である。
ポリエチレンの配合量が80重量%を越えると、エラス
トマーとしての特性が失われ、また5重量%より少ない
と変性物のペレタイズ性が悪くなる。
【0021】変性剤として使用される不飽和グリシジル
化合物とは、アクリルアミドあるいはメタクリルアミド
基とエポキシ基とを有する化合物であり、下記一般式
(I) で示される不飽和グリシジル化合物が好ましく使用
される。
【0022】
【化3】
【0023】[式中、Rは水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基であり、Arはグリシジルオキシ基を少な
くとも1つ以上有する炭素数6〜20の芳香族炭化水素
基であり、nは1〜4の整数を表わす。]上記一般式の
不飽和グリシジル化合物の中でも、特に下記一般式で示
されるグリシジル化合物が好ましい。
【0024】
【化4】
【0025】[式中、Rは水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基である。]このようなグリシジル化合物
は、例えば特開昭60-130580 号に示されるような方法に
より製造することができ、これら重合性化合物は単独
で、あるいは2種以上併用することもできる。
【0026】変性オレフィン系エラストマーの変性剤の
配合量は原料オレフィン系エラストマーの種類などによ
って異なり一概には言えないが、一般にはオレフィン系
エラストマー100重量部に対して0.01〜30重量%程
度、好ましくは0.1 〜10重量%である。不飽和グリシ
ジル化合物の配合量が0.01重量部未満では、グラフト率
が低くオレフィン系エラストマーの変性が不十分とな
り、また30重量部を越える配合は経済的でなく、ポリ
エステルとのブレンド時にゲル化を生じ、耐衝撃性が低
下する。
【0027】このような変性オレフィン系エラストマー
は溶液法または溶融混練法等の既知の変性法を利用して
得ることができる。また、市販のものから所望のものを
適宜選択して使用してもよい。変性法の具体例としてグ
ラフト重合による方法について説明する。
【0028】溶融混練法においては、オレフィン系エラ
ストマー、ポリエチレン、前述したグリシジル化合物、
および必要に応じて触媒を用い、これら成分を押出機や
二軸混練機等に投入し、170〜300℃程度の温度に
加熱して溶融しながら、0.1〜20分程度混練して変性
オレフィン系エラストマーを得る。また溶液法の場合に
は、キシレン等の有機溶剤に上記の出発物質を溶解し、
90〜200℃程度の温度で0.1 〜100時間撹拌しな
がら変性を行なう。
【0029】こうして得られる変性オレフィン系エラス
トマーのグラフト率は0.01〜10重量%程度であり、0.
01〜50g/10分程度のMFR(230℃,荷重2.16kg)
を有する。
【0030】いずれの変性法の場合にも、触媒として通
常のラジカル重合用触媒、例えば過酸化ベンゾイル、過
酸化ラウロイル、過酸化ジ−t−ブチル、過酸化アセチ
ル、過安息香酸t−ブチル、過酸化ジクミル、過安息香
酸、過酢酸、過ピバリン酸t−ブチル、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン等の過
酸化物類や、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合
物類等を用いることができる。触媒の添加量は変性用の
グリシジル化合物100重量部に対して0.1 〜10重量
部程度である。なお、上記のグラフト反応時にフェノー
ル系酸化防止剤を添加することも可能である。
【0031】このようにして得られる変性オレフィン系
エラストマー(グラフト共重合体)は、従来のものに比
べてペレタイズ性が良好であり、以後の樹脂組成物の製
造プロセスに用いる場合に操作性が向上する。
【0032】上記成分(a)および(b)の配合割合
は、まず成分(b)において未変性オレフィン系エラス
トマー(b−1)と変性オレフィン系エラストマー(b
−2)とが、重量比で70/30〜0/100、好まし
くは60/40〜0/100である。すなわち、本発明
は成分(b)の全量が変性オレフィン系エラストマー
(b−2)である組成物も包含する。すなわち、成分
(a)のポリエステルと、成分(b−2)の変性オレフ
ィン系エラストマーとからなる組成物は相溶性に優れ、
ポリエステルとオレフィン系エラストマーとの特色を兼
ね備えている。また、未変性オレフィン系エラストマー
(b−1)が70重量%を越えると、すなわち変性オレ
フィン系エラストマー(b−2)が30重量%未満だと
変性ポリマーによる効果の発現が困難となる。
【0033】また、成分(a)(ポリエステル)は、成
分(b)に対して重量比(すなわち、(a)/(b))
で98/2〜30/70、好ましくは95/5〜40/
60である。重量比が98/2未満ではポリエステルが
少なすぎ、30/70を越えると変性オレフィン系エラ
ストマーの使用による相溶性の改善効果が認められな
い。
【0034】また、本発明においては、熱可塑性樹脂組
成物の強化や改質を目的としてその他の物質、例えば、
ガラス繊維等の充填材や強化材、熱安定剤、光安定剤、
難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、発泡剤、造核剤等を添加
配合することができる。
【0035】溶融混練の方法としては従来公知の各種方
法が採用可能である。すなわち、バッチ式混練機を用い
て一括混練する方法、あるいはバンバリーミキサー、ブ
ラベンダー、混練ロール、一軸押出機、二軸押出機等の
混練機を用いて混練する方法等を例示することができ
る。混練の温度は200〜300℃、好ましくは210
〜290℃の範囲である。混練温度が200℃未満では
ポリエステルとポリオレフィン系エラストマーの相溶化
が不十分であり、また300℃を越える温度では樹脂本
来の特性が損なわれることがある。
【0036】本発明において各成分の混練順序に特に制
限はなく、成分(a)および成分(b)を一括混練して
よく、また、成分(b)として未変性オレフィン系エラ
ストマー(b−1)と変性オレフィン系エラストマー
(b−2)とを独立した成分として混練してもよい。す
なわち、(i) 成分(a)、未変性オレフィン系エラスト
マー(b−1)、および変性オレフィン系エラストマー
(b−2)とを、前述したバッチ式混練機、ブラベンダ
ー、あるいは一軸もしくは二軸押出機等の混練機に同時
に投入して一括混練する方法、(ii)成分(a)と、成分
(b−1)とを同時に押出機に投入した後、バレルの途
中から成分(b−2)を投入して混練する方法、(iii)
成分(b−1)と、成分(b−2)とを押出機に同時に
投入した後、成分(a)を途中投入する方法、(iv)成分
(a)と成分(b−2)とを押出機に同時に投入した
後、成分(b−1)を途中投入する方法等である。
【0037】
【作用】不飽和グリシジル化合物で変性したオレフィン
系エラストマーにおいて、高粘度のポリエチレンを配合
することによってペレタイズ性が向上し、かつポリエス
テルと溶融混練して得られる本発明の熱可塑性樹脂組成
物が、剛性、耐衝撃性等に優れる理由の詳細は必ずしも
明らかではないが、高粘度のポリエチレンはポリエステ
ルとのブレンド後、オレフィン系エラストマーの相中に
閉じ込められるため、ポリエチレンの添加による低温度
衝撃強度の低下が生じず、また変性オレフィン系エラス
トマーがポリエステルと反応し、グラフト体となるとと
もに、これがオレフィン系エラストマーとポリエステル
の相溶化剤として働くためによるものと考えられる。
【0038】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明は下記の例に限定される
ものではない。実施例および比較例において、原料成分
および触媒として以下のものを使用した。
【0039】ポリエステル ポリブチレンテレフタレート(PBT):帝人株式会社
製 C 7000N、固有粘度[η]1.05(o−クロロフェノー
ル中、25℃)。 ポリエチレンテレフタレート(PET):帝人株式会社
製TR 4550BH 、固有粘度[η]0.70(o−クロロフェノ
ール中、25℃)。
【0040】ポリオレフィンゴム エチレン−プロピレンゴム(EPR): 三井石油化学(株)社製:P0180,MFR(230
℃、2.16kg荷重)6.0g/10分。ポリオレフィン 高密度ポリエチレン(HDPE): 東燃化学(株)社製:B 5032,MFR(190℃、2.16
kg荷重) 0.3g/10分。 高密度ポリエチレン(HDPE): 東燃化学(株)社製:J 6311,MFR(190℃、2.16
kg荷重)20g/10分。
【0041】ラジカル重合触媒 POX:パーヘキシン25B[日本油脂(株)社製]。
【0042】変性ポリオレフィンゴム (1) 変性エチレン−プロピレンゴム(変性EPR):
エチレン−プロピレンゴム(EPR)80重量部、HD
PE(MFR 0.3g/10分)20重量部、有機過酸化物
(POX:パーヘキシン25B)0.03重量部、および下
記式で示される不飽和グリシジル化合物(AXE)[鐘
淵化学工業株式会社製]
【0043】
【化4】
【0044】3重量部をドライブレンドし、単軸式押出
機(30mmφ,L/D比25)を用いスクリュー回転速
度60rpm 、温度200℃で溶融混練しペレタイズした
もの。AXEグラフト率: 2.3重量%、MFR(230
℃、2.16kg荷重) 2.9g/10分、ペレタイズ性:○(1時
間以上安定してストランドカットしてペレタイズできる
ものを「○」、ストランドカットできないももを「×」
として評価した。以下同様)。
【0045】また、AXEのグラフト率は以下の方法に
より算出した(以下、同様)。変性オレフィン系エラス
トマーを沸騰キシレンに溶解させ、メタノールに再沈殿
させ、沈殿したポリマーを真空乾燥し、これを50μm
程度の厚さのフィルム状にホットプレスし、このフィル
ムのIRを測定し、変性剤のカルボニル(C=O)結合
の伸縮にかかるピーク(1648cm-1)と、アイソタクティ
ックポリエチレン特有のピーク( 840cm-1)との吸光
度の比を計算し、予め作成しておいた検量線を用いて算
出した。
【0046】(2) 変性エチレン−プロピレンゴム(変性
EPR):エチレン−プロピレンゴム80重量部、H
DPE(MFR20g/10分)20重量部、POX0.03
重量部、およびAXE3重量部をドライブレンドし、単
軸式押出機(30mmφ,L/D比25)を用いスクリュ
ー回転速度60rpm 、温度200℃で溶融混練し、ペレ
タイズしたもの。 AXEグラフト率: 2.5重量%、MFR(230℃、2.
16kg荷重)3.1 g/10分、ペレタイズ性:○。
【0047】(3) 変性エチレン−プロピレンゴム(変性
EPR):エチレン−プロピレンゴム100重量部、
POX0.03重量部、およびAXE3重量部をドライブレ
ンドし、単軸式押出機(30mmφ,L/D比25)を用
い、スクリュー回転速度60rpm 、温度200℃で溶融
混練したもの(ペレタイズを試みたがペレタイズ性は不
安定だった。)。AXEグラフト率: 2.6重量%、MF
R(230℃、2.16kg荷重)3.5 g/10分。ペレタイズ
性:×。
【0048】実施例1〜8,比較例1〜8 ポリエステル(PBT,PET)と、変性ポリオレフィ
ン系エラストマー(変性EPR,変性EPR,変性
EPR)と、オレフィン系エラストマー(EPR)と
を第1表に示す割合で用いドライブレンドした後、これ
を二軸式押出機(45mmφ,L/D比30)を用い、ス
クリュー回転速度200rpm 、温度250℃(ポリエス
テルとしてPET使用時:280℃)で溶融混練し、ペ
レタイズした。このペレットを射出成形してJIS用の
試験材料とした。
【0049】得られた熱可塑性樹脂組成物の曲げ弾性
率、アイゾット衝撃強度および破断点伸度を測定した。
結果を第1表に合せて示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】上記第1表に示した各物性の測定方法は以
下のとおりである。 (1) 曲げ弾性率:JIS K7203 により測定(23℃)。 (2) アイゾット衝撃強度:JIS K7110 により測定(23
℃および−30℃,Vノッチ付)。 (3) 破断点伸度:JIS K7113 により測定(23℃)。
【0053】第1表から明らかなように、ポリエステル
に未変性ゴムを添加しても、剛性の低下を招くだけで、
衝撃強度の改良には何ら好影響を及ぼさない(比較例3
および6)。ポリエステルにAXE変性EPRをブレン
ドすると、アイゾット衝撃強度および破断点伸度の改良
が著しい(比較例4および7)。しかし、EPRを変性
する際、ペレタイズ不能のため、生産性が低下し実用的
ではない。また、EPRを変性する際に、高密度ポリエ
チレンを20%添加することにより、ペレタイズ性は改
善された(比較例5および8)。しかし、ポリエチレン
の添加により、−30℃の衝撃強度は大幅に低下し、耐
寒性に問題がある。これは、ポリエチレンの粘度が低い
ために、ポリエステルとゴムの間にポリエチレン入り込
み易くなり、ポリエステルとゴムとの相溶性を阻害し、
かつ、ポリエチレンそのものの低い低温衝撃強度が反映
されるためと考えられる。
【0054】これに対して、本発明で使用するポリオレ
フィンを配合した変性オレフィン系エラストマーはペレ
タイズ性が大幅に向上している。また、前記エチレンと
して高粘度のものを使用しているため、ポリエチレンが
オレフィン系エラストマー中に閉じ込められ相溶性が向
上し、組成物としての諸物性、特に低温での耐衝撃性が
改善される。
【0055】すなわち、実施例1および6のように、変
性EPRを10重量部添加しただけで比較例4および7
に相当する破断点伸度を有する組成物が得られる。実施
例2および7では、比較例5および8に比べ、低温の衝
撃強度が高く、しかも、使用する変性EPRのペレタイ
ズ性は比較例4および7に比べ格段に向上している。実
施例3および5は、実施例2および4の変性EPRの一
部を未変性物に置換したものであるが、実施例2および
4とほぼ同様の物性を有するため、コストの低減が達成
できる。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の熱可塑性
樹脂組成物は、ポリエステルおよび変性オレフィン系エ
ラストマーからなり、剛性および耐衝撃性が良好な組成
物であり、配合原料である変性オレフィン系エラストマ
ーのペレタイズ性が良好であるため生産性が向上する。
このような本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種エンジ
ニアリングプラスチック、特に自動車の内外装品、家電
部品、工業用部品、スポーツ用品、家具類等用の樹脂組
成物として好適である。
【化2】
【化5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 慎太郎 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡1丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内 (72)発明者 藤田 祐二 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡1丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリエステルと、(b)メルトフ
    ローレート(MFR:190℃,2.16kg荷重)2g/10分
    以下のポリエチレン5〜80重量%とオレフィン系エラ
    ストマー95〜20重量%との混合物を下記一般式(I) 【化1】 [式中、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基
    であり、Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ以
    上有する炭素数6〜20の芳香族炭化水素基であり、n
    は1〜4の整数を表わす。]で示される不飽和グリシジ
    ル化合物で変性したオレフィン系エラストマーを30重
    量%以上含有するオレフィン系エラストマーとを含有
    し、成分(a)と成分(b)の割合が重量比で(a)/
    (b)=98/2〜30/70であることを特徴とする
    熱可塑性樹脂組成物。
JP29930792A 1992-10-12 1992-10-12 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH06122811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29930792A JPH06122811A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 熱可塑性樹脂組成物
EP93308106A EP0593254A3 (en) 1992-10-12 1993-10-12 Thermoplastic composition and process for its manufacture.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29930792A JPH06122811A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122811A true JPH06122811A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17870848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29930792A Pending JPH06122811A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122811A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI110514B (fi) Lasikuitulujitteinen oksastettu propeenipolymeerikoostumus
JP2000515184A (ja) 弾性重合体、それの製造方法および上記弾性重合体から作られた製品
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JP4991528B2 (ja) 熱可塑性アロイ用の改質剤及び該改質剤を用いて生産したアロイ
JPH0330624B2 (ja)
JPH055259B2 (ja)
JPH06122794A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62223250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0554863B2 (ja)
JP3390012B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH06122811A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6121145A (ja) 自動車用軟質外装部材
JPH05287141A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05287138A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287164A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04202458A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH05345850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287178A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0586276A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62280227A (ja) 成形物品の製造方法
JPH0665486A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH05287134A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH058939B2 (ja)