JPH058939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058939B2
JPH058939B2 JP6494486A JP6494486A JPH058939B2 JP H058939 B2 JPH058939 B2 JP H058939B2 JP 6494486 A JP6494486 A JP 6494486A JP 6494486 A JP6494486 A JP 6494486A JP H058939 B2 JPH058939 B2 JP H058939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin
parts
polyamide
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6494486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62223251A (ja
Inventor
Juji Fujita
Yoshitada Kitano
Masato Sakuma
Masao Sakaizawa
Yukihiko Yagi
Noboru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP6494486A priority Critical patent/JPS62223251A/ja
Priority to CA000526763A priority patent/CA1280233C/en
Priority to EP19870300085 priority patent/EP0235876B1/en
Priority to DE19873785472 priority patent/DE3785472T2/de
Publication of JPS62223251A publication Critical patent/JPS62223251A/ja
Publication of JPH058939B2 publication Critical patent/JPH058939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関し、詳細に
はポリオレフインとポリアミドの共変性物、ポリ
アミド、ポリオレフイン及び低結晶性エチレン−
α−オレフイン共重合体とからなる相溶性に優れ
る耐衝撃性の組成物に関する。 従来の技術 結晶性ポリオレフインを代表するポリプロピレ
ンの機械的強度、耐熱性、染色性等の改良及びポ
リアミドの吸水性、その吸水による物性の低下等
を改良する目的で、ポリプロピレンとポリアミド
をブレンドすることが知られている。しかしなが
ら、ポリプロピレンとポリアミドを単に溶融混練
して得られる組成物は、相溶性が劣るために相間
剥離を生じ、表面光沢や力学的物性が低下し、目
的とする優れた特性を有する材料とはならない。
このため、ポリプロピレンとポリアミドをブレン
ドする際に無水マレイン酸変性ポリプロピレンを
介在させる方法が提案されている。 しかし、この変性ポリプロピレンを添加するだ
けでは耐衝撃性や表面特性等の物性の改良は十分
ではなく、低結晶性もしくは非晶性重合体の不飽
和カルボン酸無水物による変性物を配合する提案
がなされている。例えば、ポリアミド及び結晶性
ポリオレフインと低結晶性もしくは非晶性のエチ
レン・α−オレフイン共重合体との混合物の変性
物とからなる組成物(特開昭57−8246号公報)、
変性ポリプロピレン、ポリアミド、低結晶性もし
くは非晶性のエチレン・α−オレフイン共重合体
変性物及び無機充填剤とからなる組成物(特開昭
60−53550号公報)、ポリプロピレン、ポリアミド
及び/又はポリエステル、低結晶性もしくは非晶
性のエチレン−α−オレフイン共重合体の変性物
及び無機充填剤とからなる組成物(特開昭60−
76548号公報)、ポリプロピレン、ポリアミド、及
び低結晶性もしくは非結晶性の変性プロピレン−
α−オレフイン共重合体とからなる組成物(特開
昭60−110740号公報)等が提案されている。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の組成物は、低結晶性もし
くは非結晶性の共重合体又はその酸変性物を配合
することにより、耐衝撃性が改良されてはいるも
のの、その改良効果は満足できるものではなかつ
た。 本発明は、従来の組成物の問題点を解消し、ポ
リオレフインポリアミド、変性ポリオレフイン及
び低結晶性の共重合体からなる組成物の相溶性を
より向上し、表面特性及び機械的物性、特に耐衝
撃性に優れる組成物を提供することを目的とす
る。 問題点を解決するための手段 本発明は、ポリオレフイン10〜95重量%とポリ
アミド90〜5重量%とからなる混合物に、不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体を反応させた変性
混合物(A)5〜95重量部、ポリアミド(B)5〜95重量
部、ポリオレフイン(C)0〜90重量部及び(A)+(B)+
(C)=100重量部に対して、低結晶性エチレン−α
−オフレイン共重合体(D)5〜80重量部とからな
り、かつ組成物〔(A)+(B)+(C)+(D)〕中のポリオレ
フイン単位〔(A)成分中のポリオレフイン成分及び
(C)成分のポリオレフインの合計〕が10〜90重量%
である熱可塑性樹脂組成物を要旨とする。 本発明におけるポリオレフインはエチレンもし
くはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、4−メチルペンテン−1などα−オ
レフインの単独重合体、エチレンとα−オレフイ
ンの共重合体もしくはこれらα−オレフインの2
種以上の共重合体などの結晶性の重合体である。
ここで共重合体とはランダムまたはブロツクの共
重合体が含まれる。また、これらの樹脂は2種以
上を併用することができる。 上記のポリオレフインのうちでは、ポリプロピ
レン、プロピレンにエチレンもしくは他のα−オ
レフインを共重合させたランダムまたはブロツク
共重合体などプロピレンを主成分とする重合体が
好ましい。 本発明における変性混合物(A)に用いるポリアミ
ドとは、酸アミド(−CONH−)をくり返し単
位にもつ高分子化合物で、重合形式により(1)ラク
タムの開環重合によるもの、(2)アミノカルボン酸
の重縮合によるもの、(3)ジアミンと二塩基酸の重
縮合によるもの等があげられる。これらは、ナイ
ロンの一般名をもつもので、例えばナイロン6、
ナイロン12、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン
66、ナイロン610等があげられるが、これらのう
ちではナイロン6、ナイロン66が好ましい。又、
ポリアミドの分子量は特に限定されないが、通常
は相対粘度(ηrel)が0.5以上、好ましくは2.0以
上に相当するものが用いられる。 本発明における変性混合物(A)としては、上記の
ポリオレフインとポリアミドの混合物に、不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体を、通常0.001〜
10重量%、好ましくは0.1〜5重量%グラフトさ
せたものである。不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体としては、アクリル酸、マレイン酸、フマ
ール酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、エン
ド−ビシクロ〔2,2,1〕−5−ヘプテン−2,
3−ジカルボン酸等もしくはこれらの酸無水物、
エステル等があげられる。 ポリオレフインとポリアミドの混合物に、不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体をグラフトさせ
る方法としては、公知の各種方法を採用できる。
例えば、ポリオレフインに、不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体及び有機過酸化物の反応開始剤
を添加して溶融混練する方法、あるいはポリオレ
フインを溶媒に溶解させ、不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体及び反応開始剤を添加して反応さ
せる方法などが好ましい。 この場合のポリオレフインとポリアミドの混合
割合は、10〜95重量%、望ましくは20〜90重量
%、及びポリアミド90〜5重量%、望ましくは80
〜10重量%である。上記の混合割合で、ポリオレ
フインが10重量%未満では吸水率が増大し、この
ために弾性率等の物性が低下し、また相溶性も不
十分となる。一方、ポリオレフインが95重量%越
えるような大量では相溶性が不十分となり物性の
低下を生じるために好ましくない。また、不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体及び反応開始剤の
有機過酸化物の添加量は、ポリオレフイン及びポ
リアミドの混合物100重量部に対し、不飽和カル
ボン酸もしくはその誘導体0.001〜5重量部及び
有機過酸化物0.001〜5重量部が望ましい。また、
溶融混練は、各成分が溶融する温度、通常180〜
300℃で押出機、バンバリーミキサー、ロール等
を用いて行う。かくすることにより、不飽和カル
ボン酸無水物を介してポリオレフインとポリアミ
ドがグラフト反応により結合した変性混合物(A)が
得られる。 本発明におけるポリアミド(B)としては、前記の
変性混合物(A)に用いるポリアミドと同様のものを
用いることができる。又、ポリオレフイン(C)も、
前記の変性混合物(A)に用いるポリオレフインと同
様のものを用いることができる。 本発明における低結晶性のエチレン−α−オレ
フイン共重合体(D)としては、エチレンとプロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、
4−メチルペンテン−1等のα−オレフイン共重
合体、又はエチレン、α−オレフイン及び非共役
ジエンとの共重合体等で、エチレン含有量が30〜
85重量%、ムーニー粘度ML1+8(127℃)5〜300、
結晶化度(X線回折法)が40%以下の低結晶性も
しくは非結晶性のものが好ましい。好適な例とし
ては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1
共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体等のゴム状物質があげられる。又、上記の低結
晶もしくは非結晶のエチレン−α・オレフイン共
重合体は、その一部又は全ても不飽和カルボン酸
もしくはその誘導体で化学的に変性したものであ
つてもよい。又、低結晶性エチレン−α−オレフ
イン共重合体には、他にポリオレフイン、例えば
ポリエチレン等をブレンドしてもよい。このよう
な低結晶性エチレン−α−オレフイン共重合体の
配合は、組成物の低温衝撃強を向上させるが、そ
の変性物は特に有効である。 次に、本発明の組成物の配合割合は、変性混合
物(A)5〜95重量部、望ましくは10〜90重量部、ポ
リアミド(B)5〜95重量部、望ましくは10〜90重量
部、ポリオレフイン(C)0〜90重量部、望ましくは
0〜80重量部及び(A)+(B)+(C)=100重量部に対し、
低結晶性エチレン−α−オレフイン共重合体(D)5
〜80重量部、望ましくは10〜60重量部であり、か
つ組成物中のポリオレフイン単位〔(A)成分中のポ
リオレフイン成分及び(C)成分のポリオレフインの
合計〕が10〜90重量%、望ましくは20〜80重量%
である。変性混合物Aが5重量部未満では相溶性
が改良されず、一方95重量部を越える場合は、機
械的物性の低下や着色等が発生し易くなるために
好ましくない。又、ポリアミド(B)が5重量部未満
ではポリアミドによる剛性、耐衝撃性、耐熱性、
ガスバリヤー性等の改良効果が得られず、一方95
重量部を越えるとポリアミドの吸湿性、耐薬品性
等に対する改良効果が得られない。又、低結晶性
エチレン−α−オレフイン共重合体(D)が5重量部
未満では低温衝撃強度の改良効果が不十分であ
り、一方80重量部を越えると強度、剛性、耐熱
性、表面硬度等が損われる。又、組成物中のポリ
オレフイン単位が10重量%未満では、ポリオレフ
インによる防湿性、耐薬品性等の改良効果が得ら
れず、一方90重量%を越えるとポリアミドによる
物性の改良が得られない。 本発明の組成物の製造は、前記の変性混合物
(A)、ポリアミド(B)、ポリオレフイン(C)及び低結晶
性エチレン−α−オレフイン共重合体(D)とを前記
の配合割合で均一に混合し、その混合物を溶融混
練することによつて行うことができる。例えば、
前の各成分を予めヘンシエルミキサー、リボンブ
レンダー、タンブラーブレンダー等で予備混合
し、この混合物を押出機、バンバリーミキサー、
ロール等で各成分の溶融する温度、例えば180〜
300℃で混練し、ペレツト化あるいは粉砕する方
法が望ましい。 本発明の組成物は、熱安定剤、紫外線吸収剤、
核剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、着色剤、無機
充填剤、可塑剤等を本発明の目的を損なわない範
囲で配合してもよい。これら添加剤は、組成物の
調製時又は調製後に配合してもよい。 実施例 次に、実施例をあげて本発明を詳細に説明す
る。なお、実施例における部及び%はすべて重量
基準で、試験方法は次の通りである。 (1) MFR:JIS K 7210(荷重2.16Kg、230℃) (2) 引張強度、引張破断伸び:ASTM D 638 (3) アイゾツト衝撃強度:ASTM D 256(−30
℃)ノツチ付 (4) 光沢度(グロス):ASTM D 523 (5) 吸水率:試験片を50℃の温水中に10時間浸漬
して、試験片成形時(乾燥状態)と浸漬後の
重量差から算出した。 吸水率=浸漬後の重量−成形時の重量/成形時の重量
×100 実施例1〜13、比較例1〜5 変性ポリプロピレン含有混合物の製造 結晶性ホモポリプロピレン(MFR=3.5g/10
分、以下ホモPPという)、結晶性プロピレン−エ
チレンブロツク共重合体(MFR=3.0g/10分、
エチレン含量=7%、以下ブロツクPPという)、
ナイロン6(相対粘度=2.60以下Ny6)及びナイ
ロン66〔ICI社製、マラニールA125(商品名)以下
Ny66という〕とを表−1に示す組合せと割合で
配合し、この配合物100重量部に対し、無水マレ
イン酸(以下MAという)又はエンドビシクロー
〔2,2,1〕−5−ヘプテン−2,3無水ジカル
ボン酸(以下HAという)を0.3部および有機過酸
化物〔日本油脂社製、パークミルH(商品名)以
下P.Oという〕0.3部とを添加し、予めヘンシエル
ミキサーにより常温で混合した後、2軸押出機に
供給し220℃にて混練を行いペレツト化した。得
られた変性ポリプロピレン含有混合物(以下変性
PPという)の酸付加量及びMFRは、変性ホモ
PP(0.32%、MFR=9.5g/10分)及び変性ブロツ
クPP(0.36%、MFR=8.2g/10分)であつた。 変性低結晶性エチレン−α−オレフイン共重合
体の製造 エチレン−プロピレンランダム共重合体
〔MFR=0.6g/10分、エチレン含量=70%、ムー
ニー粘度ML1+4(100℃)70以下EP−1という〕
80部、高密度ポリエチレン(密度=0.946、MI=
5g/10分以下HDPEという)20部、MA1部及び
P.O0.2部とを予め混合した後、200℃にて溶融混
練して変性低結晶性エチレン−α−オレフイン共
重合体組成物(酸付加量=0.40%、以下EP−2
という)を得た。 組成物の製造 変性ホモPP、変性ブロツクPP、Ny6、Ny66、
ホモPP、ブロツクPP、EP−1及びEP−2とを
表−1に示す組合せと割合で配合し、予めヘンシ
エルミキサーにより常温で混合した後、2軸押出
機に供給し250℃にて混練を行いペレツト化した。
得られた組成物から射出成形により試験片を成形
して物性を測定し、その結果を表−1に示した。 なお、比較のために低結晶性エチレン−α・オ
レフイン共重合体を含まない場合(比較例1)、
組成物中のポリプロピレン成分が10%未満の場合
(比較例2)、変性PP中にポリアミドを含まない
場合(比較例3)、組成物中にポリアミドBを含
まない場合(比較例4)及び変性ポリプロピレン
Aが組成物中に10重量%未満の場合(比較例5)
についても同様に組成物を製造し、得られた組成
物の物性を表−1に併記した。結果から明らかな
ように、これらの組成物は物性的に劣るものであ
る。 また、実施例2及び比較例2の組成物の断面を
ギ酸で抽出し、Ny6の相を溶出させた後に、走査
型顕微鏡写真で観察したところ実施例2のNy6
が、比較例2のものに比べて分散相のサイズが細
かく均一に分散していることが観察できた。
【表】
【表】
【表】 発明の効果 本発明の組成物は、従来のものに比べてポリオ
レフインとポリアミドの分散サイズが細かく均一
で相溶性の向上したもので、機械的物性、特に耐
衝撃性及び表面光沢に優れ吸水性も低いものであ
る。 本発明の組成物は、上記のような特性により各
種の工業材料、特に自動車用部品、家電用部品な
どに好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフイン10〜95重量%とポリアミド90
    〜5重量%とからなる混合物に、不飽和カルボン
    酸もしくはその誘導体を反応させた変性混合物(A)
    5〜95重量部、ポリアミド(B)5〜95重量部、ポリ
    オレフイン(C)0〜90重量部及び(A)+(B)+(C)=100
    重量部に対して、低結晶性エチレン−α−オレフ
    イン共重合体(D)5〜80重量部とからなり、かつ組
    成物〔(A)+(B)+(C)+(D)〕中のポリオレフイン単位
    〔A成分中のポリオレフイン成分及び(C)成分のポ
    リオレフインの合計〕が10〜90重量%である熱可
    塑性樹脂組成物。
JP6494486A 1986-01-07 1986-03-25 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS62223251A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6494486A JPS62223251A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 熱可塑性樹脂組成物
CA000526763A CA1280233C (en) 1986-01-07 1987-01-06 Thermoplastic resin composition
EP19870300085 EP0235876B1 (en) 1986-01-07 1987-01-07 Thermoplastic resin composition
DE19873785472 DE3785472T2 (de) 1986-01-07 1987-01-07 Thermoplastische zusammensetzung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6494486A JPS62223251A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223251A JPS62223251A (ja) 1987-10-01
JPH058939B2 true JPH058939B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=13272654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6494486A Granted JPS62223251A (ja) 1986-01-07 1986-03-25 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223251A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683210B1 (en) * 1994-05-20 1999-08-25 Ube Industries, Ltd. Resin composite containing polyamide matrix and polyolefin grains dispersed therein
JP2766875B2 (ja) 1995-04-10 1998-06-18 日本ピラー工業株式会社 軸封システム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62223251A (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147931A (en) Thermoplastic resin composition
US6331592B1 (en) Non-massing tougheners for polyamides
EP0235876B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5013789A (en) Process for producing thermoplastic resin compositions
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
US6887940B2 (en) Compatibilizing agent for engineering thermoplastic/polyolefin blend
US7026391B2 (en) Polymer compositions comprising polyolefins and reaction products of a polyolefin and an unsaturated carboxylic reagent and articles made therefrom
JPH055259B2 (ja)
JPH0662821B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0554863B2 (ja)
EP0262233A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH058939B2 (ja)
JPH03115342A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH06122794A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0363479A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPS62283145A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1280233C (en) Thermoplastic resin composition
JPH05287134A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06279649A (ja) 樹脂組成物
JPH0493353A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04275367A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH05287141A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06122811A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287138A (ja) 熱可塑性樹脂組成物