JPH06122685A - アンギオテンシンiiリセプタ拮抗剤である新規なトリアゾロピリミジン誘導体、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

アンギオテンシンiiリセプタ拮抗剤である新規なトリアゾロピリミジン誘導体、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH06122685A
JPH06122685A JP4200200A JP20020092A JPH06122685A JP H06122685 A JPH06122685 A JP H06122685A JP 4200200 A JP4200200 A JP 4200200A JP 20020092 A JP20020092 A JP 20020092A JP H06122685 A JPH06122685 A JP H06122685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
propyl
biphenylyl
triazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4200200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140566B2 (ja
Inventor
Nicole Bru-Magniez
ブリュ−マニエ ニコル
Eric Nicolai
ニコライ エリック
Jean-Marie Teulon
テューロン ジャン−マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LAB UP SA
LAB UU P SA
Original Assignee
LAB UP SA
LAB UU P SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LAB UP SA, LAB UU P SA filed Critical LAB UP SA
Publication of JPH06122685A publication Critical patent/JPH06122685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140566B2 publication Critical patent/JP3140566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 心臓血管病、特に高血圧症、心不全症および
動脈壁の病気の治療に使用することができる物質の提
供。 【構成】 次式のトリアゾロピリミジン誘導体、その互
変異性型およびその付加塩、特に医薬上許容しうる付加
塩、それらの製造方法ならびに当該化合物その互変異性
型またはそれらの医薬上許容しうる付加塩を含有する医
薬組成物。 〔式中、RはC1〜6アルキル、C3〜7シクロアル
キルを;RはH,C1〜6(ハロ)アルキル、モノ
(またはジ)(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6
ルコキシ等を;Rは−NO,−NH,2−(置
換)フェニル(置換基はカルボキシ、シアノ、5−(1
H)テトラゾリル等)を;集合−X−−−Y−もしくは
−Y−−−X−は−N(R′)−CU−;−N=C(Z
R″)−等を;Uは=O,=Sを;Zは−O−,−S
−,−NH−を;R′,R″はH,C1〜6アルキル等
を;それぞれ示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な化合物としての下記一般式
(I)のトリアゾロピリミジン誘導体に関し、さらにそ
の互変異性型および必要に応じその付加塩、特に医薬上
許容しうる付加塩に関するものである。
【0002】当該化合物はアンギオテンシンIIリセプ
タに関し拮抗剤特性を有するので極めて有利な薬理学的
特性を示す。したがって、これらは特に心臓血管病の処
置、殊に高血圧症の処置、心不全症の処置および動脈壁
の病気の処置が示唆される。
【0003】さらに本発明は、前記化合物の製造方法お
よび治療におけるその使用にも関するものである。
【0004】これらトリアゾロピリミジン誘導体および
その互変異性型は、一般式(I):
【化13】 に対応することを特徴とする。式(I)において、R1
は1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基またはC
3 〜C7 シクロアルキル基を示し、R2 は水素原子、1
〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基、1〜6個の
炭素原子を有する低級ハロアルキル基、基NR
4 R′4 、NH−NH2 基または基(CH2 m OR4
もしくは(CH2 m SR4 を示し、R4 およびR′4
は同一でも異なってもよく水素原子または1〜6個の炭
素原子を有する低級アルキル基を示し、m は0〜5の整
数を示し、集合−X−−−Y−もしくは−Y−−−X−
は次の二価の基:
【化14】 の1つを示し、ここでR′およびR″は同一でも異なっ
てもよく水素原子、1〜6個の炭素原子を有する低級ア
ルキル基もしくは1〜6個の炭素原子を有する低級ハロ
アルキル基、または基(CH2 n COOR5 、(CH
2 n'−OR5 、(CH2 n'−O−CO−R5 もしく
は(CH2 n'SR5 を示し、n は0〜5の整数であ
り、n'は1〜5の整数であり、R5 は水素原子または1
〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基、フェニル、
ピリジル、チエニルもしくはフリル基あり、R3 はNO
2 もしくはNH2 基を示すか、または次の基:
【化15】 の1つを示す。
【0005】上記誘導体はその互変異性型も考えられ、
付加塩、特に医薬上許容しうる付加塩とすることもでき
る。
【0006】本明細書において低級アルキルは1〜6個
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖の炭化水素鎖を
意味すると理解される。たとえば低級アルキル基はメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル
もしくはイソヘキシル基である。
【0007】低級ハロアルキル基は1〜6個の炭素原子
を有し、その1〜7個の水素原子が1〜7個のハロゲン
原子で置換されたアルキル基を意味すると理解される。
たとえば低級ハロアルキル基はトリフルオロメチル基、
2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエ
チル基、2,2−ジフルオロ−3,3,3−トリフルオ
ロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基またはクロル
メチルもしくはブロモメチル基である。
【0008】C3 〜C7 シクロアルキル基は飽和環式炭
化水素基を意味すると理解される。この種の基は好まし
くはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシルもしくはシクロヘプチル基である。
【0009】ハロゲンは塩素、臭素、沃素もしくは弗素
原子を意味すると理解される。
【0010】本発明は特に:R1 が1〜6個の炭素原子
を有する低級アルキル基またはC3 〜C7 シクロアルキ
ル基を示し、R2 が水素原子、1〜6個の炭素原子を有
する低級アルキル基、NH−NH2 基または基(C
2 m OR4 もしくは(CH2 m SR4 を示し、R
4 が水素原子または1〜6個の炭素原子を有する低級ア
ルキル基を示し、さらにm が0〜2の整数を示し、集合
−X−−−Y−次の二価の基:
【化16】 から選択される基を示し、ここでR8 が水素原子、−
(CH2 n OH、−(CH2 n COOH、−R12
しくは−(CH2 n COOR12よりなる群から選択さ
れる基を示し、R12が1〜6個の炭素原子を有する低級
アルキル基を示しかつn が1若しくは2に等しい整数で
あり、R9 が水素原子または−SH基を示し、R10が水
素原子または1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル
基を示し、R11が水素原子、1〜6個の炭素原子を有す
る低級アルキル基、1〜6個の炭素原子を有する低級ハ
ロアルキル基、フェニル、ピリジル、−O(CH2 n
OH、−OR12、−O(CH2 n OCOR12、SH、
−SR12、−S(CH2 nCOOR12、−S(C
2 n OCOR12、−NH(CH2 n COOR12
−NR1314、SO2 NR1314、(CH2 n OH、
(CH2 n OR12、COOH、COOR12、(C
2 n COOHもしくは(CH2 n COOR12)よ
りなる群から選択される基を示し、n およびR12が上記
の意味を有し、R13およびR14が同一でも異なってもよ
く水素原子または1〜6個の炭素原子を有する低級アル
キル基を示し、R3 が次の基:
【化17】 の1つを示す一般式(I)の誘導体に関するものであ
る。
【0011】1具体例によればR1 はn−プロピル基で
あり、他の具体例によればR1 はn−ブチル基であり、
さらに他の具体例によればR1 はエチル基である。
【0012】1具体例によればR2 はメチル基であり、
他の具体例によればR2 はエチル基であり、さらに他の
具体例によればR2 はメトキシメチル基である。
【0013】1具体例によれば集合−X−−−Y−は次
の二価の基の1つを示す:
【化18】 またはその互変異性型。
【0014】他の具体例によれば集合−X−−−Y−は
基:
【化19】 またはその互変異性型、
【化20】 を示し、他の具体例によれば集合−X−−−Y−は基:
【化21】 またはその互変異性型を示し、さらに他の具体例によれ
ば集合−X−−−Y−は基:
【化22】 を示す。
【0015】1具体例によればR3 は2−(5−テトラ
ゾリル)フェニル基である。
【0016】本発明の特に好適な化合物は、式:
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】 の化合物から選択されるものである。
【0017】本発明によれば、式(I)の化合物は次の
反応順序によって合成することができる:式(II):
【化36】 [式中、R1 は上記の意味を有し、R6 は低級アルキル
基、好ましくはメチルもしくはエチルを示す]のアルキ
ル3−オキソアルカノエートは、たとえばクライセン反
応またはメルドラムス酸を用いる方法のようなそれ自体
公知の方法により製造され、これら方法は次の文献に見
ることができる: Y.オイカワ、K.スガノおよびO.ヨネミツ、ジャー
ナル・オーガニック・ケミストリー(1978)、第4
3(10)巻、第2087〜88頁; W.ウィーレンガおよびH.I.スクルニック、ジャー
ナル・オーガニック・ケミストリー(1979)、第4
4(2)巻、第310〜1頁; R.P.フートンおよびD.J.ラファム、シンセシス
(1982)、第6巻、第451〜2頁; G.ブラムおよびM.ビルカス、ブレチン・ソサエティ
・ヒミカ・フランス(1964)、第5巻、第945〜
51頁。
【0018】式(III):
【化37】 の化合物による、たとえばアセトン中での炭酸ナトリウ
ムもしくはカリウム、アルコール中でのナトリウムもし
くはカリウムアルコラート、たとえばテトラヒドロフラ
ン、ジオキサンもしくはジメチルホルムアミドのような
溶剤における水素化ナトリウムもしくはリチウムなどの
塩基の存在下での50〜100℃の温度、または1当量
の塩化もしくは臭化リチウムと2当量のジイソプロピル
エチルアミンとの存在下におけるテトラヒドロフランの
還流下での引例[サング−オイン・ユーおよびキュー・
ヤング・ユイ、ブレチン・コーリヤン・ケミカル・ソサ
エティ(1989)、第10(1)巻、第112頁]に
したがう式(II)の化合物のベンジル化により、式:
【化38】 の化合物が得られる。
【0019】式(IV)においてR1 およびR6 は上記
の意味を有し、Vは式(III)におけると同じ意味を
有する。
【0020】さらに式(IV)のこれら化合物は、式:
【化39】 のアルデヒドを式(II)の化合物と縮合させ、次いで
たとえばラネーニッケル、木炭上のパラジウムまたは酸
化白金のような触媒の存在下にたとえばアルコールもし
くはテトラヒドロフランのような溶剤中で加圧下または
存在する置換基が許せば大気圧下で水素化してうること
もできる。
【0021】より一般的には、式(IV)の化合物の製
造方法は次の文献に見られる: P.デュルゲシュワリおよびN.D.シャウズリー、ジ
ャーナル・インダストリアル・ケミカル・ソサエティ
(1962)、第39巻、第735〜6頁; H.E.ザウグ、D.A.デュニガン、R.J.ミッシ
ェルスおよびL.R.スウェット、ジャーナル・オーガ
ニック・ケミストリー(1961)、第26巻、第64
4〜51頁;ボリース・クベル、リービッヒス・アナー
レン・ヘミー(1980)、第1392〜1401頁; T.イオフェ、E.M.ポポフ、K.V.バツロ、E.
K.ツリコワおよびM. I.カバチニク、テトラヘドロン(1962)、第18
巻、第923〜940頁; T.M.シェファード、ケミカル・インダストリー(ロ
ンドン)(1970)、第17巻、第657頁。
【0022】式(III)においてWはハロゲン原子、
好ましくは塩素もしくは臭素を示す。
【0023】同じ式において、Vはニトロ基とすること
ができ、この場合は式(III)の誘導体は市販製品で
あり、Vは基:
【化40】 とすることもでき、ここでR7 は低級アルキルもしくは
ベンジル基であり、この場合は式(III)の化合物は
p−ブロモトルエンのマグネシウム誘導体と式:
【化41】 の化合物とを反応させて式:
【化42】 の化合物を得、次いでこれを水素化して式:
【化43】 の化合物を生成させることにより製造される。
【0024】上記3工程の方法は次の文献に見られる: A.I.マイヤースおよびE.D.ミヘリッヒ、ジャー
ナル・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(197
5)、第97巻、第7383頁。
【0025】次いで、酸を式R7 OH(ここでR7 は上
記の意味を有する)のアルコールでエステル化する。
【0026】次いで、これら誘導体をたとえばN−ブロ
モスクシンイミド、N−クロルスクシンイミドまたは臭
素により、たとえば四塩化炭素またはジブロモメタンも
しくはジクロルエタンのような溶剤中で臭素化もしくは
塩素化して、Vが式:
【化44】 の基である式(III)の化合物を生成させる。
【0027】Vは式:
【化45】 の基とすることもでき、この場合は上記で製造される
式:
【化46】 の化合物をアンモニア溶液に対する塩化チオニルもしく
はオキシ塩化燐で得られる酸塩化物の作用により第一ア
ミドまで変換させ、このアミドをジメチルホルムアミド
もしくは塩化チオニルにおけるオキシ塩化燐の作用によ
りニトリルまで変換させる。次いで、得られる式:
【化47】 のニトリルを上記エステルと同じ条件下で臭素化もしく
は塩素化して、Vが式:
【化48】 の基である式(III)の化合物を生成させる。
【0028】他の製造方法は、上記で製造された式:
【化49】 の誘導体をピリジンの存在下にオキシ塩基燐で処理して
式:
【化50】 の化合物を生成させることからなっている。
【0029】他の具体例は、式:
【化51】 のp−(メトキシメチル)−ブロモベンゼンのマグネシ
ウム誘導体を製造し、次いでこれを式:
【化52】 の誘導体と反応させて式:
【化53】 の誘導体を生成させ、これはたとえばBBr3 でのメチ
ル化処理に際し式:
【化54】 の化合物を生成し、この化合物は上記条件による式(I
I)の誘導体との縮合によりVが式:
【化55】 の基を示す式(IV)の化合物を生成することからなっ
ている。
【0030】この化合物を必要に応じピリジンの存在下
でオキシ塩化燐により処理して、Vが式:
【化56】 の基を示す式(IV)の化合物を生成させることもでき
る。
【0031】Vは式:
【化57】 の基とすることもでき、ここでR7 は低級アルキルもし
くはベンジル基であり、式(III)の対応化合物は次
のように得られる:式:
【化58】 の3−(p−メチルフェニル)−2−チオフェンカルボ
ン酸(その製造については文献H.フィッシェルマンお
よびH.ハビッチ、ドイツ公開公報第1,092,92
9号(1960)、CA:第57巻、第5894gに見
ることができる)から式:
【化59】 の化合物が得られ、その際式R7 OH(ここでR7 は上
記の意味を有する)のアルコールを用いて当業者に知ら
れた常法によりエステル化する。
【0032】次いで、これら化合物をたとえば四塩化炭
素もしくはジブロモエタンのような溶剤中でN−クロル
スクシンイミドもしくはN−ブロモスクシンイミドによ
り処理して、Vが式:
【化60】 (式中、R7 は上記の意味を有する)の基を示す式(I
II)の化合物を得る。
【0033】Vは式:
【化61】 の基とすることもでき、この場合は式(III)の対応
化合物は次のように製造される:化合物3−(p−メチ
ルフェニル)−2−チオフェンカルボン酸(その製造は
上記した通りである)から塩化チオニルおよび次いでア
ンモニアでの処理によりアミド化合物が得られ、次いで
この化合物を塩化チオニルもしくはオキシ塩基燐により
溶剤なしに或いはジメチルホルムアミド中で脱水して、
式:
【化62】 のニトリル化合物を得る。
【0034】次いで、このニトリル化合物をたとえば四
塩化炭素もしくはジブロモエタンのような溶剤中でN−
クロルスクシンイミドもしくはN−ブロモスクシンイミ
ドによりハロゲン化して、Vが式:
【化63】 の基を示す式(III)の化合物を得る。
【0035】Vは式:
【化64】 の基とすることもでき、この場合は式(III)の対応
化合物は次のように合成される:式:
【化65】 の4−クロル−4′−メチルブチロフェノン(その製造
は1959年5月15日付けベルギー特許第577,9
77号公報、CA:第54巻、第4629cに見ること
ができる)から、文献: M.A.ボロジナ、A.P.テネンツェフ、V.A.ク
ドリアショワおよびL.N.カボシナ、Khim.Geterosik
l.Soedim(1967)、第5〜8頁に記載された条件に
したがいオキシ塩化燐およびジメチルホルムアミドでの
処理により、式:
【化66】 の化合物が得られる。
【0036】次いで、この化合物をたとえばテトラヒド
ロフランのような溶剤中で還流下に硫化ナトリウムで処
理して式:
【化67】 の誘導体を得、これを次いでアルデヒドとヒドロキシル
アミンとから生成されたオキシムの脱水によりニトリル
誘導体まで2工程で変換させる。この脱水はたとえば無
水酢酸を用いて行ない、式:
【化68】 のニトリル化合物を得ることができ、次いでこれを四塩
化炭素中で臭素により処理し、次いでテトラヒドロフラ
ン中でカリウムt−ブチラートで処理して芳香族化する
ことにより式:
【化69】 の化合物を得ることができる。
【0037】次いで、この化合物をたとえばN−クロル
スクシンイミドもしくはN−ブロモスクシンイミドのよ
うなハロゲン化剤によりたとえば四塩化炭素もしくはジ
ブロモエタンのような溶剤中で塩素化もしくは臭素化し
て、Vが式:
【化70】 の基を示す式(III)の化合物を得ることができる。
【0038】Vは基:
【化71】 (ここでR7 は上記の意味を有する)とすることもで
き、この場合は式(III)の対応化合物を上記のよう
に作成された式:
【化72】 のニトリルからニトリル基の慣用の加水分解および次い
で得られた酸のエステル化により或いは当業者に知られ
た方法によりニトリル基からエステル基まで直接処理
し、次いでエステルをたとえば四塩化炭素もしくはジブ
ロモエタン中でN−クロルスクシンイミドもしくはN−
ブロモスクシンイミドで塩素化もしくは臭素化して製造
することができる。
【0039】式(V)においてVは式(III)におけ
ると同じ意味を有するが、式(V)のアルデヒドと式
(II)のケトエステルとを用いる縮合方法はVが水素
化に対し非適合性でない機能を有する場合のみ用いられ
る。
【0040】式(V)のこれら化合物は、たとえば文献
オーガニック・シンセシス・コレクション、第IV巻、
第918頁に見られるようなソムレット反応として当業
者に知られた方法により、または文献オーガニック・シ
ンセシス・コレクション、第IV巻、第932頁に記載
されたニトロプロパン法など当業者に知られた方法によ
り式(III)の誘導体から製造することができる。
【0041】式(IV)の化合物に対する式(VI):
【化73】 [式中、R2 は上記の意味を有する]の化合物の作用に
より、室温〜溶剤の沸点の範囲としうる温度でナトリウ
ムもしくはカリウムアルコラートの存在下にアルコール
を縮合させて式(VII):
【化74】 [式中、R1 、R2 およびVは上記の意味を有する]の
化合物またはその互変異性型が得られる。
【0042】式(VI)の化合物は市販されており、或
いは式R2 C(OR)=NHのイミノエーテルもしくは
その塩酸塩に対するアルコール媒体中でのアンモニアの
作用により当業者に知られた方法で製造され、前記イミ
ノエーテルもしくはその塩酸塩は式R2 CNの対応ニト
リルから対応アルコール中における塩化水素ガスでの処
理により製造される。
【0043】たとえばPOCl3 中で式(VII)の誘
導体を加熱することにより、式(VIII):
【化75】 [式中、R1 、R2 およびVは上記の意味を有する]の
誘導体が得られる。
【0044】還流下にアルコール中でヒドラジンまたは
ヒドラジン水和物の存在下に式(VIII)の誘導体を
加熱すれば式(IX):
【化76】 [式中、R1 、R2 およびVは上記の意味を有する]の
誘導体を得ることができる。
【0045】式(IX)のこれら誘導体はテトラヒドロ
フランの還流下におけるカルボニルジイミダゾールの作
用により、或いは溶剤なしにまたはたとえばN−メチル
ピロリドンののような溶剤中で加熱する尿素の作用によ
り、或いはクロル蟻酸メチルもしくはエチルの作用によ
り、或いはたとえばトルエンのような溶剤中でのホスゲ
ンもしくはホスゲン先駆体の作用により、或いはたとえ
ばメトキシエタノールのようなアルコールの還流下にお
けるキサントゲン酸カリウムの作用により、或いはたと
えばトリエチルアミンのようなアミンの存在下または不
存在下におけるアルコール(たとえばエタノール)中で
の二硫化炭素の作用により環化されて、式(X):
【化77】 [式中、R1 、R2 およびVは上記の意味を有し、Uは
酸素もしくは硫黄原子を示す]の化合物を生成する。
【0046】Uが酸素原子である式(X)の誘導体は、
式(VIII)の誘導体をカルバジン酸エチルもしくは
カルバジン酸メチルと共に加熱して直接に得ることもで
きる。
【0047】式(X)のこれらトリアゾロ[4,3−
c]ピリミジン誘導体は、水または水/アルコール混液
における塩基性媒体中で20〜100℃の温度、最適に
は60℃の程度にて異性化を受けることができ、さらに
この異性化は酸性媒体中で蟻酸の存在下にジクロルベン
ゼン中で或いは酢酸ナトリウムもしくは酢酸カリウムの
存在下もしくは不存在下に酢酸中で加熱して行ない、式
(XI):
【化78】 [式中、R1 、R2 、VおよびUは上記の意味を有す
る]のトリアゾロ[1,5−c]ピリミジン化合物を得
ることもできる。
【0048】Uが硫黄原子である式(XI)の化合物
は、式(IX)の誘導体と二硫化炭素とをピリジンもし
くはブタノール中で還流下に加熱して直接に得ることも
できる。
【0049】式(X)もしくは式(XI)の誘導体は金
属化することもできる。金属化の条件および化合物の性
質に応じ、置換は窒素原子または異原子Uに向けられ
る。特にUが硫黄原子を示す場合、置換は主としてSで
生ずる。Uが酸素原子を示す場合、式(X)の化合物は
主としてN−置換誘導体を生成し、式(XI)の化合物
は主としてN−置換化合物を生成する。N−置換を促進
するには、金属化剤として水素化ナトリウム、水素化リ
チウムまたはナトリウムもしくはカリウムアルコラート
をたとえばジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン
もしくはアルコールのような溶剤中で用いることが好ま
しい。O−置換を促進するには、金属化剤として水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムまたは炭酸ナトリウムもし
くはカリウムをたとえばアセトンもしくはメチルエチル
ケトンのような溶剤中で用いるのが好適である。
【0050】これら金属化された誘導体を式: A−(CH2 n −CH3 A−(CH2 n −COOR5 A−(CH2 n'−O−R5 A−(CH2 n'−OCOR5 A−(CH2 n'−S−R5 [式中、Aはハロゲン原子、特に塩素もしくは臭素であ
り、n 、n'およびR5 は上記と同じ意味を有する]のハ
ロゲン化誘導体と反応させることにより、式: −(CH2 n −CH3 −(CH2 n −COOR5 −(CH2 n'−OR5 −(CH2 n'−OCOR5 −(CH2 n'−SR5 の基によりトリアソール環(窒素上または酸素もしくは
硫黄原子を介し)で置換された誘導体が得られる(しか
しながら、これら反応を行なうにはR5 が1〜6個の炭
素原子を有する低級アルキルである誘導体を或る場合に
は好適に選択することができ、R5 が水素原子を示す誘
導体が加水分解により得られる)。
【0051】式(X′):
【化79】 [式中、R1 、R2 、R″およびVは上記の意味を有す
る]の誘導体またはその互変異性型は次のように製造す
ることができる:R″が水素原子である場合は式(I
X)の誘導体に対する臭化シアノゲンの作用による;
R″が水素原子以外である場合は数工程にて式(IX)
の誘導体に対する式O=C=N−R″(ここでR″は上
記の意味を有するが水素原子以外である)のイソシアネ
ートの作用に続きたとえばPOCl3 と共に加熱して得
られる尿素の環化により;或いは式(IX)の誘導体に
対する式S=C=N−R″(ここでR″は上記の意味を
有するが水素原子以外である)のイソチオシアネートの
作用に続き得られたチオ尿素から沃化メチルでのS−C
3 へのメチル化および次いでたとえばアルコールとし
うる適する溶剤中での加熱により前記チオ尿素誘導体を
熱環化する。
【0052】式(XI′):
【化80】 [式中、R1 、R2 、R″およびVは上記の意味を有す
る]の誘導体またはその互変異性型は、上記異性化条件
にしたがう式(X′)の化合物の異性化によって得るこ
とができる。
【0053】式(X″):
【化81】 [式中、R1 、R2 、R″およびVは上記の意味を有す
る]の誘導体は2種の異なる方法で製造することができ
る:式R″−C(OMe)3 もしくはR″−C(OE
t)3 (ここでR″は上記の意味を有する)のオルトエ
ステルと共に加熱して式(IX)のヒドラジノピリミジ
ンを環化させることにより、或いはPOCl3 を用いて
式(IX)のピラジノピリミジンに対する式R″COC
l(ここでR″は上記の意味を有する)の酸塩化物また
は対応のメチルもしくはエチルエステルの作用により得
られるヒドラジドを環化させることによる。
【0054】蟻酸もしくは酢酸中で加熱して行なわれる
式(X″)の誘導体の異性化は、式(XI″):
【化82】 [式中、R1 、R2 、R″およびVは上記の意味を有す
る]のトリアゾロ[1,5−c]ピリミジン化合物を得
ることができる。
【0055】より一般的には、以下の文献に記載された
トリアゾロピリミジンの幾つかの製造方法を用いること
ができる: G.W.ミラーおよびF.L.ローズ、ジャーナル・ケ
ミカル・ソサエティ(1963)、第5642〜565
9頁; G.W.ミラーおよびF.L.ローズ、ジャーナル・ケ
ミカル・ソサエティ(1965)、第3357〜336
8頁; G.W.ミラーおよびF.L.ローズ、ジャーナル・ケ
ミカル・ソサエティ(1965)、第3369〜337
2頁; D.J.ブラウンおよびT.ナガマツ、Aust.J.Chem.
(1978)、第31巻、第2505〜2515頁; D.J.ブラウン、G.W.グリッグ、Y.イワイ、
K.N.マックアンドリュー、T.ナガマツおよびR.
バン・ヒースウィック、Aust.J.Chem.(1979)、第
32巻、第2713〜2726頁; G.W.ミラーおよびF.L.ローズ、1964年3月
11日付け英国特許第951,652号; G.W.ミラーおよびF.L.ローズ、1961年1月
18日付け英国特許第859,287号。
【0056】Uが硫黄原子を示す(XI)の誘導体を冷
却状態で濃塩酸中にて塩化ナトリウムにより処理すれば
式:
【化83】 [式中、R1 、R2 およびVは上記の意味を有する]の
誘導体を得ることができ、この誘導体を式NHR′R″
(ここでR′およびR″は上記の意味を有する)のアミ
ンと反応させて式(XI″′):
【化84】 [式中、R1 、R2 、R′、R″およびVは上記の意味
を有する]の誘導体を得る。
【0057】式(X)、(XI)、(X′)、(X
I′)、(X″)および(XI′″)の誘導体は総合し
て、トリアゾールの窒素で置換された或いは酸素もしく
は硫黄原子を介しトリアゾールで置換された誘導体と共
に、式(XII):
【化85】 [式中、R1 、R2 、X、YおよびVは上記の意味を有
する]に分類することができる。
【0058】R2 がNH−NH2 もしくはNH4 R′4
を示す場合、他の具体例はR2 がSCH3 基を示す式
(XII)の化合物をヒドラジン水和物もしくはアミン
HNR4 R′4 で処理することからなり、式(XII)
の化合物自身は式(VI)の化合物としてS−メチルチ
オ尿素もしくはチオ尿素を用いて上記したように得るこ
とができ、R2 =SHである得られた誘導体を次いで当
業者に知られた条件により沃化メチルでメチル化する。
【0059】Vがニトロ基である式(XII)の化合物
はたとえばラネーニッケルの存在下にアルコール中で大
気圧もしくは加圧下に接触水素化を受けて、Vがアミノ
基を示す式(XII)の化合物を生成することができ
る。
【0060】これらアミノ化合物に対する無水スルホ安
息香酸の作用により、R3 が式:
【化86】 の基を示す一般式(I)の化合物が得られる。
【0061】Vが式:
【化87】 の基である式(XII)の化合物を、たとえばR7 がベ
ンジルである場合はパラジウムのような触媒の存在下に
加水分解または水素化して、R3 が式:
【化88】 の基である式(I)の化合物を生成させる。
【0062】Vが式:
【化89】 の基である式(XII)の化合物は、たとえばピリジン
の存在下におけるPOCl3 の作用によりVが式:
【化90】 の基である式(XII)の化合物まで変換させることが
できる。
【0063】Vが式:
【化91】 の基である式(XII)の化合物はたとえばジメチルホ
ルムアミドのような溶剤中でたとえば塩化アンモニウム
のようなアンモニウム塩の存在下に或いはトルエン中で
トリメチル錫アジドと共に加熱し、次いで気体塩酸でテ
トラヒドロフラン中にて処理することにより1当量のナ
トリウムアジドと反応させて、R3 が式:
【化92】 の基を示す一般式(I)の化合物を生成させることもで
きる。R2 、XもしくはYが脂肪族アルコール機能を有
する場合、この反応を行なうにはアセテートもしくはテ
トラヒドロピランにより当業者に知られた方法で脂肪族
アルコール基を保護し、次いで必要に応じテトラゾール
の生成後にこれを遊離させることが望ましい。
【0064】Vが式:
【化93】 の基を示す式(XII)の化合物は還流下にトルエン中
にてトリアルキル錫アジドで処理し、次いでテトラヒド
ロフラン中にて気体塩酸で処理して、R3 が式:
【化94】 の基を示す式(I)の誘導体を生成させることができ
る。
【0065】R2 、XもしくはYが脂肪族アルコール機
能を有する場合、この反応を行なうにはアセテートもし
くはテトラヒドロピランにより当業者に知られた方法で
これを保護し、次いで必要に応じテトラゾールの生成後
にこれを遊離させることが望ましい。
【0066】式(I)を有する化合物の他の製造方法も
用いることができる。
【0067】特に、式(XIII):
【化95】 [式中、R1 およびR2 は上記の意味を有する]のヒド
ロキシピリミジンは、上記方法にしたがい式(VI)の
誘導体に対する式(II)のケトエステルの作用により
製造することができる。
【0068】これらピリミジンは酢酸中での臭素の作用
により臭素化されて、式(XIV):
【化96】 [式中、R1 およびR2 は上記の意味を有する]の化合
物を生成する。
【0069】次いで、式(XIV)の化合物をPOCl
3 の作用により式(XV):
【化97】 [式中、R1 およびR2 は上記の意味を有する]の塩素
化された化合物まで変換させる。
【0070】式(XV)の誘導体は式(VIII)の誘
導体と同じ変換を受けて、式(XVI):
【化98】 [式中、R1 、R2 、XおよびYは上記の意味を有す
る]の誘導体を生成する。
【0071】式(XVI)を有する誘導体の他の合成方
法は酢酸中における臭素の作用により式(XVII):
【化99】 [式中、R1 、R2 、XおよびYは上記の意味を有す
る]の誘導体を臭素化することよりなり、式(XVI
I)の誘導体は同じ合成方式であるが式(XIII)の
誘導体から製造される。
【0072】たとえば式:
【化100】 の誘導体(これはVが式:
【化101】 の基でありかつWが臭素原子である式(III)の誘導
体からテトラヒドロフラン中で活性化亜鉛粉末を用いて
作成される)を式(XVI)の誘導体に対しテトラヒド
ロフランの還流下にPd(PPh3 4 の存在下で作用
させれば、R3 が式:
【化102】 の基を示す式(I)の誘導体を得ることができる。
【0073】エステル機能COOMeは上記反応順序に
したがい酸、アミド、ニトリルおよびテトラゾールまで
変換させることができる。より一般的に言えば、同様に
作成される式:
【化103】 [式中、Vは上記と同じ意味を有する]の誘導体を使用
すれば式(I)の誘導体を得ることができる。
【0074】さらに他の式(I)の誘導体の製造方法
は、たとえばR2 =CH3 である式(XIII)の誘導
体を上記反応順序にしたがって処理することよりなって
いる:すなわち反応式:
【化104】 となる。
【0075】R1 が上記と同じ意味を有し、Tは上記
R″であるがOHもしくはSH基をも示す1,2,4−
トリアゾロ[4,3−c]ピリミジンの酸媒体中におけ
る加水分解は式(XVIII):
【化105】 [式中、R1 およびTは上記と同じ意味を有する]の化
合物を生成する。
【0076】式(XVIII)のこれら誘導体は式
(V)のアルデヒドと縮合して、式(XIX):
【化106】 [式中、R1 、TおよびVは上記の意味を有する]の化
合物を生成することができる。
【0077】式(XIX)のこれら誘導体はアンモニア
の存在下での式R2 CHO(ここでR2 は上記の意味を
有する)のアルデヒドの作用により環化されて式(I)
の化合物を生成するか、或いはたとえばシアノ硼水素化
ナトリウムを用いる還元を受けて式(XX):
【化107】 の化合物を生成し、式(XX)においてR1 、Vおよび
Tは上記の意味を有する。
【0078】次いで、式(XX)のこれら誘導体を式
(VI)の誘導体の作用により或いは式R2 C(OR)
=NHのイミノエーテルの作用により環化させて、式
(I)の化合物を生成させる。
【0079】他の式(I)の誘導体の合成方法は、上記
した方式により、既に上記したがVがアルデヒドもしく
はアルデヒド先駆体を示す式(XII)の化合物を作成
することよりなっている。その場合、式(II)のケト
エステルは上記方法により式:
【化108】 [式中、Wはハロゲン、好ましくは臭素もしくは塩素原
子である]の誘導体で置換される。
【0080】この方法は酸媒体におけるアセタールの加
水分解後に式(XXI)の誘導体を得ることを可能にす
る:
【化109】 [式中、R1 、R2 、XおよびYは上記の意味を有す
る]。
【0081】これらアルデヒドをマロニトリルと縮合さ
せて式(XXII):
【化110】 [式中、R1 、R2 、XおよびYは上記の意味を有す
る]の化合物を生成させ、これをトルエン中でたとえば
クロトンアルデヒドとモルホリンとの縮合により得られ
た1,3−ブタジエン−4−イルモルホリンと文献[ビ
ヤ・セインおよびヤギール・S.サンズー、ジャーナル
・オーガニック・ケミストリー(1990)、第55
巻、第2545頁]の方法により縮合させてVが式:
【化111】 の基を示す式(XII)の化合物を生成させる。ニトリ
ルから酸機能への変換は酸もしくは塩基加水分解により
行なうことができ、ニトリル機能からテトラゾール機能
への変換は上記方法により行なわれる。
【0082】式(I)の或る種の化合物の付加塩(特に
医薬上許容しうる付加塩)も得ることができる。特にR
2 、R3 またはR′もしくはR″が酸機能を有する場
合、ナトリウム、カリウムおよびカルシウム塩、アミン
(たとえばジシクロヘキシルアミン)の塩またはたとえ
ばリジンのようなアミノ酸の塩を挙げることができる。
2 、R3 、R′もしくはR″がアミン機能を有する場
合は無機もしくは有機酸の塩、たとえば塩酸塩、メタン
スルホン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、フ
マル酸塩、硫酸塩、乳酸塩またはクエン酸塩を挙げるこ
とができる。
【0083】本発明による新規な化合物はアンギオテン
シンIIリセプタ拮抗剤としての価値ある薬理学的性質
を有し、心臓血管病の処置、特に高血圧症、心不全症お
よび動脈壁の病気を処置すべく治療に使用することがで
きる。
【0084】すなわち本発明は、活性成分として医薬上
有効量の式(I)を有する少なくとも1種の上記化合
物、並びに必要に応じその医薬上許容しうる付加塩より
なる薬物を含有した医薬組成物を包含する。
【0085】これら組成物は経口、経腸、非経口、経皮
または点眼により投与することができる。
【0086】これら組成物は固体もしくは液体とするこ
とができ、たとえば普通錠もしくは糖衣錠、硬質ゼラチ
ンカプセル、顆粒、座薬、注射剤、経皮系および洗眼薬
のような人間医薬で一般的に使用される医薬投与形態物
で提供することができる。これらは一般的に用いられる
方法により作成される。医薬上有効量の上記式(I)の
少なくとも1種の化合物またはその医薬上許容しうる付
加塩の1種よりなる活性成分を、これら医薬組成物に通
常用いられる賦形薬、たとえばタクル、アラビヤゴム、
乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ポリビドン、
セルロース誘導体、ココア脂、半合成グリセリド、水性
もしくは非水性ベヒクル、動物性もしくは植物性の脂
肪、グリコール、各種の湿潤剤、分散剤もしくは乳化
剤、シリコーンゲル、或る種の重合体もしくは共重合
体、保存料、香料および着色料と共に混入することがで
きる。
【0087】さらに本発明は、特に心臓血管病、殊に高
血圧症、心不全症および動脈壁の病気の好適処置を可能
にするアンギオテンシンIIリセプタ拮抗剤活性を有す
る医薬組成物を包含し、これは医薬上有効量の上記式
(I)を有する少なくとも1種の化合物またはその医薬
上許容しうる付加塩の1種からなり、これを医薬上許容
しうる賦形薬、ベヒクルもしくはキャリヤに混入しうる
ことを特徴とする。
【0088】投与量は特に投与経路、処置する状態およ
び問題とする患者にしたがって変化する。
【0089】たとえば平均体重60〜70kgの成人の場
合、経口投与にて1日または数日間の投与で1〜400
mgの活性成分の範囲にて変化することができ、或いは非
経口投与の場合は1日または数日間の投与で0.01〜
50mgの範囲にて変化することができる。
【0090】さらに本発明は医薬組成物の製造方法をも
包含し、医薬上有効量の上記式(I)を有する少なくと
も1種の化合物またはその医薬上許容しうる付加塩の1
種を医薬上許容しうる賦形薬、ベヒクルもしくはキャリ
ヤに混入することを特徴とし、この医薬組成物は有利に
は1〜400mgの活性成分を含有する硬質ゼラチンカプ
セルもしくは錠剤として或いは0.01〜50mgの活性
成分を含有する注射剤として作成することができる。
【0091】さらに本発明は、治療上有効量の上記式
(I)を有する少なくとも1種の化合物またはその医薬
上許容しうる付加塩の1種を哺乳動物に投与することを
特徴とする哺乳動物の治療処置方法をも包含する。
【0092】動物治療において、用いうる1日投与量は
一般に1kg当り1〜100mgの範囲である。
【0093】本発明の他の特徴および利点は以下の製造
例に関する説明を参照して一層明かに理解されるであろ
うが、本発明は例示の目的で示したこれら実施例のみに
限定されない。
【0094】
【実施例】実施例1 :3−オキソヘキサン酸エチル 式(II):R1 =n−プロピル、R6 =エチル 176g の2,2−ジメチル−4,6−ジオキソ−1,
3−ジオキサン(メルドラムス酸)を550mlのジクロ
ルメタンおよび188mlのピリジンに溶解させた。この
混合物を水/氷浴にて0℃まで冷却し、133mlの塩化
ブチリルを滴下した。添加が完了した後、混合物を室温
にて3時間撹拌した。溶液を希塩酸溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウムで脱水し、次いで減圧下に蒸発させて油状
物を得た。この油状物を700mlのエタノールに溶解
し、混合物を6時間にわたり加熱還流させた。エタノー
ルを減圧下で蒸発除去し、得られた残留物を蒸留して1
45.4g の3−オキソヘキサン酸エチルを沸点b.
p.2098〜100℃の液体として得た。
【0095】実施例2:3−オキソヘプタン酸エチル 式(II):R1 =n−ブチル、R6 =エチル 実施例1の手順により作成。
【0096】沸点b.p.20115〜120℃の液体。
【0097】実施例3:2−(4−ニトロベンジル)−
3−オキソヘキサン酸エチル 式(IV):R1 =n−プロピル、V=NO2 、R6
エチル 127.7g の3−オキソヘキサン酸エチルを700ml
のテトラヒドロフランに溶解させた。174.5g の臭
化4−ニトロベンジルと35g の塩化リチウムとを添加
し、混合物を室温にて撹拌した。286mlのジイソプロ
ピルエチルアミンを次いで滴下導入し、これにより僅か
な発熱作用を生ぜしめた。次いで混合物を室温にて3時
間撹拌し、次いで還流下に10時間撹拌した。溶剤を減
圧下で蒸発除去し、残留物を水で溶解させ、次いでクロ
ロホルムにより抽出した。有機相を沈降が生じた後に分
離し、次いで希塩酸溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
脱水し、次いで減圧下に蒸発させた。得られた油状残留
物をイソプロピルエーテルで溶解させ、生成した結晶を
濾別した。母液を減圧濃縮し、残留物を130℃まで水
銀柱20mmで加熱して残留出発物質を除去した。これに
より174g の2−(4−ニトロベンジル)−3−オキ
ソヘキサン酸エチルが油状物として得られ、これをさら
に精製することなく次の工程に使用した。
【0098】実施例4:2−[(2′−シアノ−4−ビ
フェニリル)メチル]−3−オキソヘキサン酸エチル 式(IV):R1 =n−プロピル、R6 =エチル、
【化112】 4′−ブロモメチル−2−シアノビフェニルから実施例
3の手順により作成。油状物をさらに精製することなく
次の工程に使用した。
【0099】4′−ブロモメチル−2−シアノビフェニ
ルの製造: (A)4′−メチル−2−シアノビフェニル:A.I.
マイヤースおよびE.D.ミヘリッヒ、ジャーナル・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ(1975)、第97
(25)巻、第7383頁により作成した18.5g の
(4′−メチル−2−ビフェニリル)カルボン酸を60
mlの塩化チオニル中で2時間にわたり加熱還流させた。
塩化チオニルを減圧濃縮し、残留物を28%水酸化アン
モニウム溶液に注ぎ込み、混合物を30分間撹拌し、次
いで得られた結晶を排液すると共にエーテルで洗浄し、
次いで乾燥して14.5g の(4′−メチル−2−ビフ
ェニリル)カルボキシアミドを融点128℃の結晶とし
て得た。これら結晶を50mlの塩化チオニルに溶解さ
せ、混合物を3時間にわたり加熱還流し、次いで減圧濃
縮して9g の4′−メチル−2−シアノビフェニルを融
点45〜46℃の結晶として得た。
【0100】(B)4′−ブロモメチル−2−シアノビ
フェニル:上記(A)で作成した7.9g の4′−メチ
ル−2−シアノビフェニルを7.3g のN−ブロモスク
シンイミドおよび0.3g の過酸化ベンゾイルの存在下
に100mlの四塩化炭素に溶解させた。この混合物を6
時間にわたり加熱還流し、結晶を濾別した。残留溶液を
減圧濃縮し、残留物をエーテル中で結晶化させて6.6
g の4′−ブロモメチル−2−シアノビフェニルを融点
115〜118℃の結晶として得た。
【0101】実施例5:2−[(2′−シアノ−4−ビ
フェニリル)メチル]−3−オキソヘプタン酸エチル 式(IV):R1 =n−プロピル、R6 =エチル、
【化113】 実施例3の手順により作成。
【0102】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0103】実施例6:6−n−プロピル−2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−(4−ニトロ−ベンジル)ピリ
ミジン 式(VII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、V
=NO2 3.5g のナトリウムを175mlのエタノールに溶解さ
せた。9.5g のアセトアミジン塩酸塩をこの溶液に添
加し、混合物を室温にて5分間撹拌した。次いで実施例
3で作成した20g の2−(4−ニトロベンジル)−3
−オキソヘキサン酸エチルを添加し、混合物を室温にて
4日間撹拌した。次いで溶剤を減圧下で蒸発除去し、残
留物を塩酸溶液で溶解させ、次いで酢酸エチルにより抽
出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、次いで減
圧下に蒸発させて油状残留物を得、これをアセトン/エ
ーテル混液中で結晶化させた。結晶を排液し、次いで脱
水して10.9g の6−n−プロピル−2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−(4−ニトロベンジル)ピリミジン
を融点200℃の結晶として得た。
【0104】実施例7:6−n−プロピル−2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]ピリミジン 式(VII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
【化114】 実施例6の手順により作成。
【0105】融点206℃の結晶。
【0106】実施例8:6−n−ブチル−2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニ
リル)メチル]ピリミジン 式(VII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、
【化115】 実施例6の手順により作成。
【0107】融点173℃の結晶。
【0108】実施例9:6−n−プロピル−2−メチル
−5−(4−ニトロベンジル)−4−クロルピリミジン 式(VIII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
V=NO2 実施例6で作成した32g の6−n−プロピル−2−メ
チル−5−(4−ニトロベンジル)−4−ヒドロキシピ
リミジンを45mlのオキシ塩化燐に懸濁させた。この混
合物を6時間にわたり還流させ、次いで減圧濃縮した。
残留物を水で溶解させ、次いでジクロルメタンにより抽
出した。有機相を炭酸カリウム溶液で洗浄し、次いで硫
酸マグネシウムで洗浄し、さらに蒸発乾固させて24g
の6−n−プロピル−2−メチル−5−(4−ニトロベ
ンジル)−4−クロルピリミジンを融点65℃の結晶と
して得た。
【0109】実施例10:6−n−プロピル−2−メチ
ル−4−クロル−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニ
リル)メチル]ピリミジン 式(VIII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
【化116】 実施例9の手順により作成。
【0110】融点95℃の結晶。
【0111】実施例11:6−n−ブチル−2−メチル
−4−クロル−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]ピリミジン 式(VIII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、
【化117】 実施例9の手順により作成。
【0112】融点75℃の結晶。
【0113】実施例12:6−n−プロピル−2−メチ
ル−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−ビフ
ェニリル)メチル]ピリミジン 式(IX):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
【化118】 実施例10で作成した51.7g の6−n−プロピル−
2−メチル−4−クロル−5−[(2′−シアノ−4−
ビフェニリル)メチル]ピリミジンを150mlのエタノ
ールおよび90mlのヒドラジン水和物に溶解させた。こ
の混合物を6時間にわたり加熱還流させ、溶剤を減圧下
に半分まで濃縮し、次いで水で処理した。生成した結晶
を排液し、水および次いでエーテルにより洗浄し、さら
に乾燥させて46g の6−n−プロピル−2−メチル−
4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニ
リル)メチル]ピリミジンを融点156℃の結晶として
得た。
【0114】実施例13:6−n−プロピル−2−メチ
ル−4−ヒドラジノ−5−(4−ニトロベンジル)ピリ
ミジン 式(IX):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、V=
NO2 実施例12の手順により作成。
【0115】融点126℃の結晶。
【0116】実施例14:6−n−ブチル−2−メチル
−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]ピリミジン 式(IX):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、
【化119】 実施例12の手順により作成。
【0117】融点154℃の結晶。
【0118】実施例15:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ−[4,3−c]ピリミ
ジン−3(2H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=CO、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化120】 実施例12で作成した33.4g の6−n−プロピル−
2−メチル−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−
4−ビフェニリル)メチル]ピリミジンを600mlのテ
トラヒドロフランに溶解させた。15.2g のカルボニ
ルジイミダゾールを添加し、混合物を1.5時間にわた
り加熱還流させた。溶剤を減圧下で蒸発除去し、残留物
を水で溶解させ、次いでクロロホルムにより抽出した。
有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、次いで減圧下に蒸
発させた。得られた残留物をエーテル/酢酸エチル混液
で結晶化させて26.4g の7−n−プロピル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ−[4,3−c]ピリミ
ジン−3(2H)−オンを融点196℃の結晶として得
た。
【0119】実施例16:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−(4−ニトロベンジル)−1,2,4−トリア
ゾロ[4,3−c]ピリミジン−3(2H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=CO、Y=NH、X−−Y=単結合、V=NO2 実施例15の手順により作成。
【0120】融点225℃の結晶。
【0121】実施例17:7−n−ブチル−5−メチル
−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]
−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−
3(2H)−オン 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
CO、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化121】 実施例15の手順により作成。
【0122】融点173℃の結晶。
【0123】実施例18:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2(3H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、Y
=CO、X=NH、X−−Y=単結合、
【化122】 実施例15で作成した13.8g の7−n−プロピル−
5−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]
ピリミジン−3(2H)−オンを40mlのエタノールお
よび150mlの3N水酸化カリウム溶液に溶解させた。
混合物を60℃まで4時間にわたり加熱し、次いで10
0mlの水を添加した。この溶液を濃塩酸で酸性化し、得
られた結晶を排液すると共に水洗し、クロロホルムに溶
解させた。このクロロホルム溶液を硫酸マグネシウムで
脱水し、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を酢酸エ
チル/エーテル混液で結晶化させて10.6g の結晶を
得、これを9:1のクロロホルム/メタノール溶出剤を
用いるシリカゲル上でのクロマトグラフにかけて8.4
g の7−n−プロピル−5−メチル−8−[(2′−シ
アノ−4−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリ
アゾロ[1,5−c]ピリミジン−2(3H)−オンを
融点226℃の結晶として得た。
【0124】実施例19:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[4,3−
c]ピリミジン−3(2H)−オン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=C
O、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化123】 実施例15で作成した4g の7−n−プロピル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジ
ン−3(2H)−オンを100mlのトルエンに溶解させ
た。2.8g のトリメチル錫アジドを添加し、混合物を
24時間にわたり加熱還流させた。生成した結晶を加熱
状態で排液すると共にエーテルで洗浄し、次いで100
mlのテトラヒドロフランに懸濁させた。塩化水素ガスを
混合物中にバブリングさせ、反応体が溶液中へ完全に移
行した後、沈殿物が生じた。この混合物を室温にて1晩
放置し、生成した結晶を排液し、エーテルで洗浄し、次
いで希水酸化ナトリウム溶液に溶解させた。この溶液を
エーテルで洗浄し、次いで二酸化硫黄中にバブリングさ
せて酸性化し、クロロホルムで抽出した。有機相を硫酸
マグネシウムで脱水し、減圧下に蒸発させ、次いで残留
物をエーテル/アセトン混液中で結晶化させて1.5g
の7−n−プロピル−5−メチル−8−{[2′−(5
−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,
2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−3(2
H)−オンを融点248〜249℃の結晶として得た。
【0125】実施例20:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−3(2H)−オン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=N
H、Y=CO、X−−Y=単結合、
【化124】 実施例19の手順により実施例18の化合物から作成。
【0126】さらに実施例19の化合物から実施例18
の手順により作成することもできる。
【0127】酢酸中で再結晶化させ、次いで酢酸エチル
により洗浄。
【0128】融点239℃の結晶。
【0129】実施例21:{7−n−プロピル−5−メ
チル−3−オキソ−8−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]−2,3−ジヒドロ−1,2,4−ト
リアゾロ[4,3−c]ピリミジン−2−イル}酢酸エ
チル式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチ
ル、X=CO、Y=N CH2 CO2 Et、X−−Y=
単結合、
【化125】 実施例15で作成した3.8g の7−n−プロピル−5
−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)
メチル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリ
ミジン−3(2H)−オンを50mlのエタノールに溶解
させた。10mlのエタノールにおける0.25g のナト
リウムから作成したナトリウムエチラートの溶液を添加
し、この混合物を室温にて10分間撹拌した。1.3ml
のブロモ酢酸エチルを添加し、混合物を7時間にわたり
加熱還流させた。溶剤を減圧濃縮し、残留物を水で溶解
させ、次いでエーテルにより抽出した。有機相を冷希釈
水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで脱水し、さらに
減圧蒸発させて4.3g の{7−n−プロピル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−3−オキソ−2,3−ジヒドロトリアゾロ[4,
3−c]ピリミジン−2−イル}酢酸エチルを油状物と
して得、これをさらに精製することなく次の工程に使用
した。
【0130】実施例22:[7−n−プロピル−5−メ
チル−3−オキソ−8−{[2′−(5−テトラゾリ
ル)−4−ビフェニリル]メチル}−2,3−ジヒドロ
−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−
2−イル]酢酸エチル 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=C
O、Y=N CH2 CO2 Et、X−−Y=単結合、
【化126】 実施例19の手順により作成。
【0131】融点173〜174℃の結晶。
【0132】実施例23:2−{7−n−プロピル−5
−メチル−3−オキソ−8−[(2′−シアノ−4−ビ
フェニリル)メチル]−2,3−ジヒドロ−1,2,4
−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−2−イル}エ
タノール 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=CO、Y=N CH2 CO2 OH、X−−Y=単結
合、
【化127】 2−ブロモエタノールから実施例21の手順により作
成。
【0133】融点112℃の結晶。
【0134】実施例24:7−n−プロピル−2,5−
ジメチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)
メチル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリ
ミジン−3(2H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=CO、Y=NCH3 、X−−Y=単結合、
【化128】 沃化メチルから実施例21の手順により作成。
【0135】融点145℃の結晶。
【0136】実施例25:2−[7−n−プロピル−5
−メチル−3−オキソ−8−{[2′−(5−テトラゾ
リル)−4−ビフェニリル]メチル}−2,3−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン
−2−イル]エタノール 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=C
O、Y=N CH2 CH2 OH、X−−Y=単結合、
【化129】 実施例19の手順により作成。
【0137】融点149〜150℃の結晶。
【0138】実施例26:7−n−プロピル−2,5−
ジメチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−
ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
[4,3−c]ピリミジン−3(2H)−オン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=C
O、Y=NCH3 、X−−Y=単結合、
【化130】 実施例19の手順により作成。
【0139】融点205〜206℃の結晶。
【0140】実施例27:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メトキシ−8−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−OCH3 、X−−Y=二重結合、
【化131】 実施例18で作成した4.4g の7−n−プロピル−5
−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)
メチル]ピリミジン−2(3H)−オンを50mlのアセ
トンに溶解し、2g の炭酸カリウムを添加した。2mlの
沃化メチルを添加した後、混合物を5時間にわたり還流
させ、次いで冷却すると共に減圧濃縮し、次いで水によ
り処理し、ジクロムメタンで抽出した。有機相を硫酸マ
グネシウムで脱水し、減圧下で蒸発させ、次いで残留物
を80:20のクロロホルム/アセトン溶出剤における
シリカゲル上でのクロマトグラフにかけて3g の7−n
−プロピル−5−メチル−2−メトキシ−8−[(2′
−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−
トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(溶出された最初
の生成物)を融点89℃の結晶として得た。
【0141】実施例28:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メトキシ−8−{[2′−(5−テトラゾリ
ル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリ
アゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−OCH3 、X−−Y=二重結合、
【化132】 実施例19の手順により作成。
【0142】融点189〜190℃の結晶。
【0143】実施例29:7−n−プロピル−3,5−
ジメチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)
メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリ
ミジン−2(3H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=CO、X=N−CH3 、Y=CO、X−−Y=単結
合、
【化133】 実施例27の手順により作成すると共に90:10のク
ロロホルム/メタール溶出剤を用いるシリカゲル上での
クロマトグラフィーにより精製(溶出された第2生成
物)。
【0144】融点194℃の結晶。
【0145】実施例30:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−(4−アミノベンジル)−1,2,4−トリア
ゾロ[4,3−c]ピリミジン−3(2H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=CO、Y=NH、X−−Y=単結合、V=NH2 実施例16で作成した5.4g の7−n−プロピル−5
−メチル−8−(4−4−ニトロベンジル)−1,2,
4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−3(2H)
−オンを100mlのメタノールに溶解させ、大気圧およ
び室温にて0.8g のラネーニッケルの存在下に水素化
した。水素の吸収が止った後、触媒を濾去し、溶剤を減
圧下で蒸発除去して4.6g の7−n−プロピル−5−
メチル−8−(4−アミノベンジル)−1,2,4−ト
リアゾロ[4,3−c]ピリミジン−3(2H)−オン
を融点180℃の結晶として得た。
【0146】実施例31:2−[{4−[7−n−プロ
ピル−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−
1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−8
−イル)メチル]フェニル}アミノカルボニル]ベンゼ
ンスルホン酸 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=C
O、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化134】 実施例30で作成した4.6g の7−n−プロピル−5
−メチル−8−(4−アミノベンジル)−1,2,4−
トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−3(2H)−オ
ンを300mlのアセトニトリルに溶解させ、30mlのア
セトニトリルにおける2.9g の無水スルホ安息香酸の
溶液を添加した。この混合物を15分間撹拌し、生成し
た結晶を排液すると共にエーテルで洗浄し、次いで重炭
酸ナトリウム水溶液に溶解させた。次いで水相を二酸化
硫黄中にバブリングさせて酸性化させ、4g の2−
[{4−[(7−n−プロピル−5−メチル−3−オキ
ソ−2,3−ジヒドロ−1,2,4−−トリアゾロ
[4,3−c]ピリミジン−8−イル)メチル]フェニ
ル}アミノカルボニル]ベンゼンスルホン酸を融点28
3〜286℃の結晶として得た。
【0147】実施例32:[7−n−プロピル−5−メ
チル−3−オキソ−8−(4−ニトロベンジル)−2,
3−ジヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]
ピリミジン−2−イル]酢酸エチル 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=CO、Y=N CH2 CO2 Et、X−−Y=単結
合、 実施例21の手順により作成。
【0148】融点144℃の結晶。
【0149】実施例33:[7−n−プロピル−5−メ
チル−3−オキソ−8−(4−アミノベンジル)−2,
3−ジヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]
ピリミジン−2−イル]酢酸エチル 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=CO、Y=N CH2 CO2 Et、X−−Y=単結
合、V=NH2 実施例30の手順により作成。
【0150】融点130℃の結晶。
【0151】実施例34:2−{[4−{[7−n−プ
ロピル−5−メチル−3−オキソ−2−(エトキシカル
ボニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アゾロ[4,3−c]ピリミジン−8−イル]メチル}
フェニル]アミノカルボニル}ベンゼンスルホン酸 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=C
O、Y=N CH2 CO2 Et、X−−Y=単結合、
【化135】 実施例31の手順により作成。
【0152】融点282〜284℃の結晶。
【0153】実施例35:2−{[4−{[7−n−プ
ロピル−5−メチル−3−オキソ−2−(カルボキシメ
チル)−2,3−ジヒドロ−1,2,4−トリアゾロ
[4,3−c]ピリミジン−8−イル]メチル}フェニ
ル]アミノカルボニル}ベンゼンスルホン酸 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=C
O、Y=NCH2 CO2 H、X−−Y=単結合、
【化136】 実施例34で作成した2.5g の2−{[4−{[7−
n−プロピル−5−メチル−3−オキソ−2−(エトキ
シカルボニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1,2,4
−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−8−イル]メ
チル}フェニル]アミノカルボニル}ベンゼンスルホン
酸を、1g の水酸化ナトリウムを含有する30mlの水に
溶解させた。この混合物を60℃まで2時間加熱し、次
いで冷却し、塩酸で酸性化させて2g の2−{[4−
{[7−n−プロピル−5−メチル−3−オキソ−2−
(カルボキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1,2,4
−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−8−イル]メ
チル}フェニル]アミノカルボニル}ベンゼンスルホン
酸を融点296〜300℃の結晶として得た。
【0154】実施例36:7−n−ブチル−5−メチル
−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニ
リル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[4,3−
c]ピリミジン−3(2H)−オン 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=C
O、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化137】 実施例19の手順により作成。
【0155】融点233〜235℃の結晶。
【0156】実施例37:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メルカプト−8−(4−ニトロベンジル)−
1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン式
(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SH、X−−Y=二重結合、V=NO2 実施例13で作成した3.7g の6−n−プロピル−2
−メチル−4−ヒドラジノ−5−(4−ニトロベンジ
ル)ピリミジンを1.5mlの二硫化炭素の存在下に50
mlのn−ブタノール中に溶解させた。この混合物を3時
間にわたり加熱還流させ、次いで冷却し、得られた結晶
を排液すると共にエーテルで洗浄し、次いで乾燥させて
3.5g の7−n−プロピル−5−メチル−2−メルカ
プト−8−(4−ニトロベンジル)−1,2,4−トリ
アゾロ[1,5−c]ピリミジンを融点210℃の結晶
として得た。
【0157】実施例38:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メチルメルカプト−8−(4−ニトロベンジ
ル)−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−SCH3 、X−−Y=二重結合、V=N
2 実施例37で作成した5g の7−n−プロピル−5−メ
チル−2−メルカプト−8−(4−ニトロベンジル)−
1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンを5
0mlのクロロホルムおよび2.2mlのトリエチルアミン
に溶解させた。1.5mlの沃化メチルを添加し、混合物
を室温にて2時間撹拌し、次いで1晩放置した。次いで
混合物を希水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を沈
降を行なった後に分離し、硫酸マグネシウムで脱水し、
次いで減圧蒸発させて残留物を得、これをエーテル/ペ
ンタン混液で結晶化させて4g の7−n−プロピル−5
−メチル−2−メチルメルカプト−8−(4−ニトロベ
ンジル)−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリ
ミジンを融点130℃の結晶として得た。
【0158】実施例39:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メチルメルカプト−8−(4−アミノベンジ
ル)−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−SCH3 、X−−Y=二重結合、V=N
2 実施例30の手順により作成。
【0159】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0160】実施例40:2−[{4−[(7−n−プ
ロピル−5−メチル−2−メチルメルカプト−1,2,
4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)
メチル]フェニル}アミノカルボニル]ベンゼンスルホ
ン酸 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SCH3 、X−−Y=二重結合、
【化138】 実施例31の手順により作成。
【0161】融点250〜252℃の結晶。
【0162】実施例41:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メルカプト−8−[(2′−シアノ−4−ビフ
ェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5
−c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−SH、X−−Y=二重結合、
【化139】 実施例37の手順により作成。
【0163】融点202℃の結晶。
【0164】実施例42:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メルカプト−8−{[2′−(5−テトラゾリ
ル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリ
アゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SH、X−−Y=二重結合、
【化140】 実施例19の手順により作成。
【0165】融点223〜225℃の結晶。
【0166】実施例43:{7−n−プロピル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2−イル}メルカプト酢酸エチル 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−SCH2 −CO2 −Et、X−−Y=二
重結合、
【化141】 実施例41で作成した4g の7−n−プロピル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−2−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ[1,
5−c]ピリミジンを40mlのエタノールに溶解し、5
mlのエタノールに0.3g のナトリウムを添加して得ら
れたナトリウムエチラートの溶液を添加した。この混合
物を室温にて10分間撹拌し、1.5mlのブロモ酢酸エ
チルを添加した。次いで混合物を2時間にわたり還流さ
せ、溶剤を減圧蒸発させ、次いで残留物を水で溶解さ
せ、さらに酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネ
シウムで脱水し、減圧蒸発させ、次いで得られた残留物
をエーテル/ペンタン混液で結晶化させて2.9g の
{7−n−プロピル−5−メチル−8−[(2′−シア
ノ−4−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリア
ゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル}メルカプト
酢酸エチルを融点103℃の結晶として得た。
【0167】実施例44:[7−n−プロピル−5−メ
チル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフ
ェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5
−c]ピリミジン−2−イル]メルカプト酢酸エチル 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SCH2 CO2 Et、X−−Y=二重結
合、
【化142】 実施例19の手順により作成。
【0168】融点127〜128℃の結晶。
【0169】実施例45:{7−n−プロピル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2−イル}メルカプトスルホニルクロライド 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−SO2 Cl、X−−Y=二重結合、
【化143】 実施例41で作成した35g の7−n−プロピル−5−
メチル−2−メルカプト−8−[(2′−シアノ−4−
ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジンを−5℃にて300mlの濃塩
酸に溶解させた。50mlの水に溶解した13g の塩化ナ
トリウムを15分間かけて滴下し、温度を−5〜0℃に
維持した。この混合物を次いで0℃にて20分間撹拌
し、次いで氷/水の混合物に注ぎ入れた。生成した結晶
を排液し、水洗し、次いで250mlのエーテルに溶解さ
せ、5分間撹拌し、次いで排液すると共に空気中で乾燥
させて30g の{7−n−プロピル−5−メチル−8−
[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−1,
2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イ
ル}スルホニルクロライドを融点141℃の結晶として
得た。
【0170】実施例46:{7−n−ブチル−5−メチ
ル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2−イル}スルホニルクロライド 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SO2 Cl、X−−Y=二重結合、
【化144】 実施例45の手順により作成。
【0171】融点112℃の結晶。
【0172】実施例47:N,N−ジメチル−{7−n
−プロピル−5−メチル−8−[(2′−シアノ−4−
ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン−2−イル}スルホンアミド 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−SO2 N(CH3 2 、X−−Y=二重
結合、
【化145】 実施例45で作成した8g の{7−n−プロピル−5−
メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メ
チル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミ
ジン−2−イル}スルホニルクロライドを40mlのジメ
チルアミンの40%水溶液と共に50℃で1時間にわた
り撹拌した。次いで混合物をクロロホルムで抽出し、有
機相を硫酸マグネシウムで脱水し、次いで減圧濃縮して
5.5gのN,N−ジメチル−{7−n−プロピル−5
−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)
メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリ
ミジン−2−イル}スルホンアミドを融点158℃の結
晶として得た。以下の実施例は同じ手順により行なっ
た。
【0173】実施例48:N−メチル−{7−n−プロ
ピル−5−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−2−イル}スルホンアミド 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−SO2 NH CH3 、X−−Y=二重結
合、
【化146】 融点172℃の結晶。
【0174】実施例49:N,N−ジメチル−{7−n
−ブチル−5−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビ
フェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,
5−c]ピリミジン−2−イル}スルホンアミド 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SO2 N(CH3 2 、X−−Y=二重結
合、
【化147】 融点126℃の結晶。
【0175】実施例50:{7−n−プロピル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2−イル}スルホンアミド 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−SO2 NH2 、X−−Y=二重結合、
【化148】 油状物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0176】実施例51:N−メチル−{7−n−ブチ
ル−5−メチル−8−{[2′−シアノ−4−ビフェニ
リル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−2−イル}スルホンアミド 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SO2 NH CH3 、X−−Y=二重結
合、
【化149】 融点149℃の結晶。
【0177】実施例52:N,N−ジメチル−[7−n
−プロピル−5−メチル−8−{[2′−(5−テトラ
ゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−
トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]スル
ホンアミド 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SO2 N(CH3 2 、X−−Y=二重結
合、
【化150】 実施例19の手順により作成。
【0178】融点176〜178℃の結晶。
【0179】実施例53:N−メチル−[7−n−プロ
ピル−5−メチル−8−{[2′−(5−テトラゾリ
ル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリ
アゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]スルホン
アミド 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SO2 NHCH3 、X−−Y=二重結合、
【化151】 実施例19の手順により作成。
【0180】融点163〜164℃の結晶。
【0181】実施例54:[7−n−プロピル−5−メ
チル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフ
ェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5
−c]ピリミジン−2−イル]スルホンアミド 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SO2 NH2 、X−−Y=二重結合、
【化152】 実施例19の手順により作成。
【0182】融点200〜201℃の結晶。
【0183】実施例55:N,N−ジメチル−[7−n
−ブチル−5−メチル−8−{[2′−(5−テトラゾ
リル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−ト
リアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]スルホ
ンアミド 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−SO2 N(CH3 2 、X−−Y=二重結合、
【化153】 実施例19の手順により作成。
【0184】融点147〜149℃の結晶。
【0185】実施例56:N−メチル−[7−n−ブチ
ル−5−メチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)
−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾ
ロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]スルホンアミ
ド 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−SO2 NHCH3 、X−−Y=二重結合、
【化154】 実施例19の手順により作成。
【0186】融点179〜180℃の結晶。
【0187】実施例57:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メチルメルカプト−8−[(2′−シアノ−4
−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−SCH3 、X−−Y=二重結合、
【化155】 実施例38の手順により作成。
【0188】融点107℃の結晶。
【0189】実施例58:7−n−ブチル−5−メチル
−2−メチルメルカプト−8−[(2′−シアノ−4−
ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SCH3 、X−−Y=二重結合、
【化156】 実施例38の手順により作成。
【0190】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0191】実施例59:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メチルメルカプト−8−{[2′−(5−(テ
トラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,
4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SCH3 、X−−Y=二重結合、
【化157】 実施例19の手順により作成。
【0192】融点169〜170℃の結晶。
【0193】実施例60:7−n−ブチル−5−メチル
−2−メチルメルカプト−8−{[2′−(5−(テト
ラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4
−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−SCH3 、X−−Y=二重結合、
【化158】 実施例19の手順により作成。
【0194】融点194〜195℃の結晶。
【0195】実施例61:7−n−ブチル−5−メチル
−2−メトキシ−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニ
リル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−OCH3 、X−−Y=二重結合、
【化159】 実施例27の手順により作成。
【0196】融点88℃の結晶。
【0197】実施例62:7−n−ブチル−5−メチル
−2−メトキシ−8−{[2′−(5−テトラゾリル)
−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾ
ロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−OCH3 、X−−Y=二重結合、
【化160】 実施例19の手順により作成。
【0198】融点195〜196℃の結晶。
【0199】実施例63:{7−n−ブチル−5−メチ
ル−3−オキソ−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニ
リル)メチル]−2,3−ジヒドロ−1,2,4−トリ
アゾロ[4,3−c]ピリミジン−2−イル}酢酸エチ
ル 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
CO、Y=N−CH2 −CO2 Et、X−−Y=単結
合、
【化161】 実施例21の手順により作成。
【0200】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0201】実施例64:[7−n−ブチル−5−メチ
ル−3−オキソ−8−{[2′−(5−テトラゾリル)
−4−ビフェニリル]メチル}−2,3−ジヒドロ−
1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−2
−イル]酢酸エチル 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=C
O、Y=N−CH2 −CO2 Et、X−−Y=単結合、
【化162】 実施例19の手順により作成。
【0202】融点174〜175℃の結晶。
【0203】実施例65:7−n−ブチル−2,5−ジ
メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メ
チル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミ
ジン−3(2H)−オン 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
CO、Y=N−CH3 、X−−Y=単結合、
【化163】 実施例24の手順により作成。
【0204】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0205】実施例66:7−n−ブチル−2,5−ジ
メチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビ
フェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[4,
3−c]ピリミジン−3(2H)−オン 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=C
O、Y=N−CH3 、X−−Y=単結合、
【化164】 実施例19の手順により作成。
【0206】融点192〜193℃の結晶。
【0207】実施例67:6−n−プロピル−2−メチ
ル−4−ヒドラジノ−5−{[2′−(5−テトラゾリ
ル)−4−ビフェニリル]メチル}ピリミジン 式(IX):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
【化165】 実施例12で作成した6−n−プロピル−2−メチル−
4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニ
リル)メチル]ピリミジンから実施例19の手順により
作成。
【0208】融点183〜185℃の結晶。
【0209】実施例68:7−n−プロピル−5−メチ
ル−3−メルカプト−8−{[2′−(5−テトラゾリ
ル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリ
アゾロ[4,3−c]ピリミジン 式:R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=C−S
H、Y=N、X−−Y=二重結合
【化166】 実施例67で作成した8g の6−n−プロピル−2−メ
チル−4−ヒドラジノ−5−{[2′−(5−テトラゾ
リル)−4−ビフェニリル]メチル}ピリミジンを75
mlのメタノールと7mlの水と2.4g の水酸化ナトリウ
ムとからなる混合物に溶解させた。2.5mlの二硫化炭
素を滴下し、混合物を次いで1時間にわたり還流させ、
次いで減圧下に蒸発乾固させた。残留物を100mlのエ
タノールで溶解し、混合物を1時間にわたり加熱還流さ
せ、減圧下で濃縮し、次いで残留物を水で溶解させた。
酢酸を添加してpHを5となし、生成した結晶を排液
し、次いで酢酸エチルを溶出剤として用いるシリカゲル
上でのクロマトグラフにかけて1.4g の7−n−プロ
ピル−5−メチル−3−メルカプト−8−{[2′−
(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−
1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジンを融
点247〜248℃の結晶として得た。
【0210】実施例69:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジ
ン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=CH、Y=N、X−−Y=二重結合、
【化167】 実施例12で作成した20g の6−n−プロピル−2−
メチル−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−
ビフェニリル)メチル]ピリミジンを200mlのオルト
蟻酸トリエチル中で6時間にわたり加熱還流させた。次
いで混合物を減圧濃縮し、残留物をエーテルで溶解させ
た。得られた結晶を排液し、エーテルで洗浄して18.
8g の7−n−プロピル−5−メチル−8−[(2′−
シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−ト
リアゾロ[4,3−c]ピリミジンを融点153℃の結
晶として得た。
【0211】実施例70:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=CH、X−−Y=二重結合、
【化168】 実施例69で作成した10g の7−n−プロピル−5−
メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メ
チル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミ
ジンを150mlの蟻酸中で4時間にわたり加熱還流させ
た。この混合物を減圧下で蒸発乾固させ、エーテルおよ
びペンタンで溶解させた残留物を結晶化して7.5g の
7−n−プロピル−5−メチル−8−[(2′−シアノ
−4−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾ
ロ[1,5−c]ピリミジンを融点112℃の結晶とし
て得た。
【0212】実施例71:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=CH、X−−Y=二重結合、
【化169】 実施例19の手順により作成。
【0213】融点183〜184℃の結晶。
【0214】実施例72:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[4,3−
c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=C
H、Y=N、X−−Y=二重結合、
【化170】 実施例67で作成した4.8g の6−n−プロピル−2
−メチル−4−ヒドラジノ−5−{[2′−(5−テト
ラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}ピリミジンを
40mlのオルト蟻酸トリエチル中で4時間にわたり加熱
還流させた。この混合物を減圧蒸発させ、残留物を酢酸
エチル/イソプロピルエーテルの混液で結晶化させて1
g の7−n−プロピル−5−メチル−8−{[2′−
(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−
1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジンを融
点182〜184℃の結晶として得た。
【0215】実施例73:7−n−プロピル−2,5−
ジメチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)
メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリ
ミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−CH3 、X−−Y=二重結合、
【化171】 実施例12で作成した6g の6−n−プロピル−2−メ
チル−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−ビ
フェニリル)メチル]ピリミジンを100mlのオルト酢
酸トリエチル中で90℃まで5時間加熱した。次いで混
合物を減圧蒸発させ、残留物を75mlの蟻酸で溶解させ
た。得られた溶液を5時間にわたり加熱還流させ、次い
で蟻酸を減圧下で蒸発除去し、残留物をエーテル/ペン
タン混液で結晶化させて5g の7−n−プロピル−2,
5−ジメチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジンを融点132℃の結晶として得た。
【0216】実施例74:7−n−プロピル−2,5−
ジメチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−
ビフェニリル}メチル]−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−CH3 、X−−Y=二重結合、
【化172】 実施例19の手順により作成。
【0217】融点188〜190℃の結晶。
【0218】実施例75:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−トリフルオロメチル−8−[(2′−シアノ−
4−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−CF3 、X−−Y=二重結合、
【化173】 実施例12で作成した10g の6−n−プロピル−2−
メチル−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−
ビフェニリル)メチル]ピリミジンを100mlの無水テ
トラヒドロフランに溶解させ、5mlの無水トリフルオロ
酢酸を滴下した。この混合物を2時間にわたり加熱還流
させ、溶剤を減圧下で蒸発除去し、得られた残留物を4
0mlのオキシ塩化燐に溶解させ、得られた溶液を4時間
にわたり加熱還流させた。オキシ塩化燐を減圧下で蒸発
除去し、次いで残留物を40mlの蟻酸に溶解し、次いで
3時間にわたり加熱還流させた。減圧下で蟻酸を蒸発さ
せた後、油状残留物をイソプロピルエーテルによりシリ
カゲルでクロマトグラフにかけて4.8g の7−n−プ
ロピル−5−メチル−2−トリフルオロメチル−8−
[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−1,
2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンを油状物
として得、これをさらに精製することなく次の工程に使
用した。
【0219】実施例76:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−トリフルオロメチル−8−{[2′−(5−テ
トラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,
4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−CF3 、X−−Y=二重結合、
【化174】 実施例19の手順により作成。
【0220】融点161〜162℃の結晶。
【0221】実施例77:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−2−エチル−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−C2 5 、X−−Y=二重結合、
【化175】 オルトプロピオン酸トリエチルから実施例73の手順に
より作成。
【0222】融点96℃の結晶。
【0223】実施例78:7−n−プロピル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−2−エチル−1,2,4−トリアゾ
ロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−C2 5 、X−−Y=二重結合、
【化176】 実施例19の手順により作成。
【0224】融点190〜191℃の結晶。
【0225】実施例79:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メチルアミノ−8−[(2′−シアノ−4−ビ
フェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,
5−c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−NH−CH3 、X−−Y=二重結合、
【化177】 5g の6−n−プロピル−2−メチル−5−[(2′−
シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−4−(4′−メ
チル−5−メチルイソチオセミカルバジド)ピリミジン
沃素酸塩を50mlの2−エトキシエタノール中で1.5
g の炭酸カリウムの存在下に4時間にわたり加熱還流さ
せた。次いで溶剤を減圧下で蒸発除去し、残留物を水で
溶解させ、生成した結晶を排液し、水洗し、次いでエー
テルで洗浄して3.3g の7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メチルアミノ−8−[(2′−シアノ−4−ビ
フェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,
5−c]ピリミジンを融点159℃の結晶として得た。
【0226】6−n−プロピル−2−メチル−5−
[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−4−
(4′−メチル−S−メチルイソチオセミカルバジド)
ピリミジン沃素酸塩の製造:実施例12で作成した10
g の6−n−プロピル−2−メチル−5−[(2′−シ
アノ−4−ビフェニリル)メチル]−4−ヒドラジノピ
リミジンを100mlのトルエンに溶解させた。2.1g
のイソチオシアン酸メチルを添加し、混合物を2時間に
わたり加熱還流させ、次いで室温にて1晩放置した。2
mlの沃化メチルを添加し、次いで混合物を2時間にわた
り還流させた。冷却の後、生成した結晶を排液し、エー
テルで洗浄して14g の6−n−プロピル−2−メチル
−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]
−4−(4′−メチル−S−メチルイソチオセミカルバ
ジド)ピリミジン沃素酸塩を融点220℃(分解)の結
晶として得た。
【0227】実施例80:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−メチルアミノ−8−{[2′−(5−テトラゾ
リル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−ト
リアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−NH−CH3 、X−−Y=二重結合、
【化178】 実施例19の手順により作成。
【0228】融点229〜230℃の結晶。
【0229】実施例81:3−オキソペンタン酸エチル 式(II):R1 =エチル、R6 =エチル 実施例1の手順により作成。
【0230】沸点b.p.1586〜90℃の油状物。
【0231】実施例82:2−[(2′−シアノ−4−
ビフェニリル)メチル]−3−オキソペンタン酸エチル 式(IV):R1 =エチル、R6 =エチル、
【化179】 実施例3の手順により作成。
【0232】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0233】実施例83:6−エチル−2−メチル−5
−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−4
−ヒドロキシピリミジン 式(VII):R1 =エチル、R6 =メチル、
【化180】 実施例6の手順により作成。
【0234】融点188℃の結晶。
【0235】実施例84:6−エチル−2−メチル−5
−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−4
−クロルピリミジン 式(VIII):R1 =エチル、R6 =メチル、
【化181】 実施例9の手順により作成。
【0236】融点80℃の結晶。
【0237】実施例85:6−エチル−2−メチル−4
−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]ピリミジン 式(IX):R1 =エチル、R6 =メチル、
【化182】 実施例12の手順により作成。
【0238】融点190℃の結晶。
【0239】実施例86:7−エチル−5−メチル−8
−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−
1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン 式(XII):R1 =エチル、R2 =メチル、X=C
H、Y=N、X−−Y=二重結合、
【化183】 実施例69の手順により作成。
【0240】融点166℃の結晶。
【0241】実施例87:7−エチル−5−メチル−8
−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−
1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(XII):R1 =エチル、R2 =メチル、X=N、
Y=CH、X−−Y=二重結合、
【化184】 実施例70の手順により作成。
【0242】融点117℃の結晶。
【0243】実施例88:7−エチル−5−メチル−8
−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリ
ル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジン 式(I):R1 =エチル、R2 =メチル、X=N、Y=
CH、X−−Y=二重結合、
【化185】 実施例19の手順により作成。
【0244】融点146〜148℃の結晶。
【0245】実施例89:7−エチル−2,5−ジメチ
ル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン 式(XII):R1 =エチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−CH3 、X−−Y=二重結合、
【化186】 実施例73の手順により作成。
【0246】融点126℃の結晶。
【0247】実施例90:7−エチル−2,5−ジメチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン 式(I):R1 =エチル、R2 =メチル、X=N、Y=
C−CH3 、X−−Y=二重結合、
【化187】 実施例19の手順により作成。
【0248】融点230〜231℃の結晶。
【0249】実施例91:2,7−ジエチル−5−メチ
ル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン 式(XII):R1 =エチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−C2 5 、X−−Y=二重結合、
【化188】 オルトプロピオン酸トリエチルから実施例73の手順に
より作成。
【0250】融点96℃の結晶。
【0251】実施例92:2,7−ジエチル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル)メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン 式(I):R1 =エチル、R2 =メチル、X=N、Y=
C−C2 5 、X−−Y=二重結合、
【化189】 実施例19の手順により作成。
【0252】融点220〜222℃の結晶。
【0253】実施例93:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−フェニル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−フェニル、X−−Y=二重結合、
【化190】 オルト安息香酸トリエチルから実施例73の手順により
作成。
【0254】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0255】実施例94:7−n−プロピル−5−メチ
ル−2−フェニル−8−{[2′−(5−テトラゾリ
ル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリ
アゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−フェニル、X−−Y=二重結合、
【化191】 実施例19の手順により作成。
【0256】融点196℃の結晶。
【0257】実施例95:7−エチル−5−メチル−8
−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−
1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−3
(2H)−オン 式(XII):R1 =エチル、R2 =メチル、X=C
O、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化192】 実施例15の手順により作成。
【0258】融点174℃の結晶。
【0259】実施例96:7−エチル−5−メチル−8
−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−
1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2
(3H)−オン 式(XII):R1 =エチル、R2 =メチル、X=N
H、Y=CO、X−−Y=単結合、
【化193】 実施例18の手順により作成。
【0260】融点246℃の結晶。
【0261】実施例97:7−エチル−5−メチル−8
−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリ
ル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジン−2(3H)−オン 式(I):R1 =エチル、R2 =メチル、X=NH、Y
=CO、X−−Y=単結合、
【化194】 実施例19の手順により作成。
【0262】融点254℃の結晶。
【0263】実施例98:7−n−ブチル−5−メチル
−2−トリフルオロメチル−8−[(2′−シアノ−4
−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−CF3 、X−−Y=二重結合、
【化195】 実施例75の手順により作成。
【0264】融点110℃の結晶。
【0265】実施例99:7−n−ブチル−5−メチル
−2−トリフルオロメチル−8−{[2′−(5−テト
ラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4
−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−CF3 、X−−Y=二重結合、
【化196】 実施例19の手順により作成。
【0266】融点179〜180℃の結晶。
【0267】実施例100:6−n−プロピル−2−メ
ルカプト−4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ−4
−ビフェニリル)メチル]ピリミジン 式(VII):R1 =n−プロピル、R2 =SH、
【化197】 5.7g のナトリウムを150mlのメタノールに溶解さ
せ、19g のチオ尿素をこの溶液に添加した。混合物を
5分間撹拌し、58g の実施例4で作成された3−オキ
ソ−2−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]ヘキサン酸エチルを添加した。次いで混合物を10
時間にわたり加熱還流させ、メターノルを減圧下で蒸発
除去した。残留物を水で溶解させ、エーテルで洗浄し、
水相を希塩酸の添加により中和し、次いで得られた結晶
を濾別し、水洗およびエーテル洗浄して26g の6−n
−プロピル−2−メルカプト−4−ヒドロキシ−5−
[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]ピリミ
ジンを融点191℃の結晶とて得た。
【0268】実施例101:6−n−プロピル−2−メ
チルチオ−4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ−4
−ビフェニリル)メチル]ピリミジン 式(VII):R1 =n−プロピル、R2 =SCH3
【化198】 実施例100で作成した26g の6−n−プロピル−2
−メルカプト−4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ
−4−ビフェニリル)メチル]ピリミジンを、100ml
のメタノールにおける5g の水酸化カリウムの溶液中で
15分間撹拌した。6mlの沃化メチルを混合物に添加
し、次いでこれを室温にて4時間撹拌した。生成した結
晶を排液し、水洗し、次いでエーテルで洗浄し、さらに
乾燥して23g の6−n−プロピル−2−メチルチオ−
4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニ
リル)メチル]ピリミジンを融点218℃の結晶として
得た。
【0269】実施例102:6−n−プロピル−2−メ
チルチオ−4−クロル−5−[(2′−シアノ−4−ビ
フェニリル)メチル]ピリミジン 式(VIII):R1 =n−プロピル、R2 =SC
3
【化199】 実施例9の手順により作成。
【0270】融点88℃の結晶。
【0271】実施例103:6−n−プロピル−2−メ
チルチオ−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4
−ビフェニリル)メチル]ピリミジン 式(IX):R1 =n−プロピル、R2 =SCH3
【化200】 実施例12の手順により作成。
【0272】融点106℃の結晶。
【0273】実施例104:6−n−プロピル−2−メ
チルチオ−4−ヒドラジノ−5−{[2′−(5−テト
ラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}ピリミジン 式(IX):R1 =n−プロピル、R2 =SCH3
【化201】 実施例19の手順により作成。
【0274】融点224℃の結晶。
【0275】実施例105:7−n−プロピル−5−メ
チルチオ−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−
ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
[4,3−c]ピリミジン−3(2H)−オン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =SCH3 、X=
CO、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化202】 実施例15の手順により作成(シリカゲル上でのクロマ
トグラフイー(CHCl3 /MeOH、9:1))。
【0276】融点259〜261℃の結晶。
【0277】実施例106:7−n−プロピル−5−メ
チル−2−アミノ−8−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−NH2 、X−−Y=二重結合、
【化203】 実施例12で作成した10g の6−n−プロピル−2−
メチル−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−
ビフェニリル)メチル]ピリミジンと5g の2−メチル
−2−チオプソイド尿素硫酸塩とを16時間にわたり加
熱還流させた。水を添加した後、生成した結晶を排液
し、エーテルおよび次いで酢酸エチルにより洗浄した
後、希水酸化ナトリウム溶液に溶解させ、次いでクロロ
ホルムにより抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱
水し、減圧下で蒸発させて残留物を得、これをイソプロ
ピルエーテルと酢酸エチルとの混液で結晶化させて1.
8g の7−n−プロピル−5−メチル−2−アミノ−8
−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−
1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンを融
点150℃の結晶として得た。
【0278】実施例107:7−n−プロピル−5−メ
チル−2−アミノ−8−{[2′−(5−テトラゾリ
ル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリ
アゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−NH2 、X−−Y=二重結合、
【化204】 実施例19の手順により作成。
【0279】融点170〜174℃の結晶。
【0280】実施例108:7−n−プロピル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2−カルボン酸エチル 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−CO2 Et、X−−Y=二重結合、
【化205】 実施例12で作成した34.6g の6−n−プロピル−
2−メチル−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−
4−ビフェニリル)メチル]ピリミジンを、アミレンで
安定化された500mlのクロロホルム中に13.9g の
トリエチルアミンの存在下で溶解された。13.2mlの
塩化エトキシアリルを滴下し、混合物を室温にて1時間
撹拌し、次いで還流下に2時間撹拌した。水洗した後、
クロロホルム相を脱水し、次いで減圧下に蒸発させ、ア
セテート/エーテル混液で結晶化する残留物は融点17
6℃のヒドラジド25g を与えた。次いで、このヒドラ
ジドを60mlのオキシ塩化燐にて6時間にわたり加熱還
流させた。混合物を減圧濃縮し、次いで残留物をクロロ
ホルムで溶解させ、得られた溶液を水と重炭酸ナトリウ
ム溶液とで洗浄した後、硫酸マグネシウムで脱水し、次
いで減圧下に蒸発させた。得られた残留物をエーテル/
イソプロピルエーテル混液で結晶化させて15.7g の
7−n−プロピル−5−メチル−8−[(2′−シアノ
−4−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾ
ロ[1,5−c]ピリミジン−2−カルボン酸エチルを
融点108℃の結晶として得た。
【0281】実施例109:7−n−プロピル−5−メ
チル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフ
ェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5
−c]ピリミジン−2−カルボン酸エチル 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−CO2 Et、X−−Y=二重結合、
【化206】 実施例19の手順により作成。
【0282】融点168〜170℃の結晶。
【0283】実施例110:7−n−プロピル−5−メ
チル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフ
ェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5
−c]ピリミジン−2−カルボン酸 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−CO2 H、X−−Y=二重結合、
【化207】 実施例109で作成した2.8g の7−n−プロピル−
5−メチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4
−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン−2−カルボン酸エチルを3
0mlの水における1.8g の炭酸ナトリウムの溶液に溶
解させた。この溶液を室温にて30時間にわたり撹拌
し、次いで二酸化硫黄中にバブリングさせて酸性化し、
次いでジクロルメタンにより抽出した。有機相を硫酸マ
グネシウムで脱水し、次いで減圧下に蒸発乾固させた。
残留物をアセトン/エーテル混液で結晶化させて2.3
g の7−n−プロピル−5−メチル−8−{[2′−
(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−
1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2
−カルボン酸を融点193〜194℃の結晶として得
た。
【0284】実施例111:7−n−ブチル−5−メチ
ル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2(3H)−オン 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
NH、Y=CO、X−−Y=単結合、
【化208】 実施例18の手順により作成。
【0285】融点235℃の結晶。
【0286】実施例112:7−n−ブチル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−2(3H)−オン 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N
H、Y=CO、X−−Y=単結合、
【化209】 実施例19の手順により作成。
【0287】融点236〜238℃の結晶。
【0288】実施例113:4′−[(7−n−ブチル
−5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,
2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イ
ル)メチル]−2−ビフェニルカルボン酸 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N
H、Y=CO、X−−Y=単結合、
【化210】 実施例111で作成した8g の7−n−ブチル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2(3H)−オンを、30mlのエチレングリコール
および2mlの水における6g の水酸化ナトリウムの溶液
中で10時間にわたり加熱還流させた。この溶液を冷却
した後に塩酸によりpH5まで酸性化させ、生成した結
晶を排液すると共に乾燥させ、次いでアセトンにより洗
浄して5g の4′−[(7−n−ブチル−5−メチル−
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,2,4−トリアゾ
ロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)メチル]−2
−ビフェニルカルボン酸を融点210〜211℃の結晶
として得た。
【0289】実施例114:6−n−プロピル−4−ヒ
ドロキシ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)
メチル]ピリミジン 式(VII):R1 =n−プロピル、R2 =H、
【化211】 実施例101で作成した29g の6−n−プロピル−2
−メチルチオ−4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ
−4−ビフェニリル)メチル]ピリミジンを250mlの
ジグリムに溶解させ、60g のラネーニッケルを添加し
た。この混合物を30時間にわたり加熱還流させ、触媒
を濾去し、次いでエタノールにより洗浄し、濾液を減圧
下で蒸発させ、次いで残留物を2:8のアセトン/クロ
ロホルム溶出剤におけるシリカゲル上でのクロマトグラ
フにかけて14.2g の6−n−プロピル−4−ヒドロ
キシ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]ピリミジンを融点158℃の結晶として得た。
【0290】実施例115:6−n−プロピル−4−ク
ロル−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]ピリミジン 式(VIII):R1 =n−プロピル、R2 =H、
【化212】 実施例9の手順により作成。
【0291】融点95℃の結晶。
【0292】実施例116:6−n−プロピル−4−ヒ
ドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)
メチル]ピリミジン 式(IX):R1 =n−プロピル、R2 =H、
【化213】 実施例12の手順により作成。
【0293】融点120℃の結晶。
【0294】実施例117:7−n−プロピル−8−
[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−1,
2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−3(2
H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =H、X=C
O、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化214】 実施例15の手順により作成。
【0295】融点124℃の結晶。
【0296】実施例118:7−n−プロピル−8−
[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−1,
2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2(3
H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =H、X=N
H、Y=CO、X−−Y=単結合、
【化215】 実施例18の手順により作成。
【0297】融点199℃の結晶。
【0298】実施例119:7−n−プロピル−8−
{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]
メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリ
ミジン−2(3H)−オン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =H、X=NH、
Y=CO、X−−Y=単結合、
【化216】 実施例19の手順により作成。
【0299】融点190〜192℃の結晶。
【0300】実施例120:7−n−プロピル−8−
[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−1,
2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =H、X=
N、Y=CH、X−−Y=二重結合、
【化217】 実施例69および70の手順により作成。
【0301】融点104℃の結晶。
【0302】実施例121:7−n−プロピル−8−
{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]
メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリ
ミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =H、X=N、Y
=CH、X−−Y=二重結合、
【化218】 実施例19の手順により作成。
【0303】融点131〜133℃の結晶。
【0304】実施例122:6−n−ブチル−2−メチ
ル−4−ヒドラジノ−5−{[2′−(5−テトラゾリ
ル)−4−ビフェニリル]メチル}ピリミジン 式(IX):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、
【化219】 実施例64の手順により作成。
【0305】融点166℃の結晶。
【0306】実施例123:7−n−ブチル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[4,3−
c]ピリミジン 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=C
H、Y=N、X−−Y=二重結合、
【化220】 実施例72の手順により作成し、次いで95:5のジク
ロルメタン/メタノール溶出剤におけるシリカゲル上で
のクロマトグラフィーにより精製(溶出した第2生成
物)。
【0307】融点185〜186℃の結晶。
【0308】実施例124:7−n−ブチル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、Y=C
H、X=N、X−−Y=二重結合、
【化221】 実施例123の手順により作成し、次いで95:5のジ
クロルメタン/メタノール溶出剤におけるシリカゲル上
でのクロマトグラフィーにより精製(溶出した第1生成
物)。
【0309】融点172〜173℃の結晶。
【0310】実施例125:7−n−ブチル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−3−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾロ[4,3−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=C−
SH、Y=N、X−−Y=二重結合、
【化222】 実施例122で作成した5.9g の6−n−ブチル−2
−メチル−4−ヒドラジノ−5−{[2′−(5−テト
ラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}ピリミジン
を、3.1mlの二硫化炭素と1.4g の水酸化ナトリウ
ムと36mlのメタノールと2mlの水とを含有する混合物
に添加した。この混合物を1時間にわたり還流させ、次
いで蒸発乾固させた。80mlのエタノールを添加し、得
られた混合物を1時間にわたり加熱還流させ、次いで減
圧濃縮し、水で溶解させ、塩酸で酸性化し、次いでジク
ロルメタンにより抽出した。有機相を蒸発させ、残留物
を95:5のジクロルメタン/メタノール溶出剤におけ
るシリカゲル上でのクロマトグラフにかけて3.2g の
7−n−ブチル−5−メチル−8−{[2′−(5−テ
トラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−3−メル
カプト−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミ
ジンを融点172〜173℃の結晶として得た。
【0311】実施例126:7−n−ブチル−5−メチ
ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
ニリル]メチル}−2−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−SH、X−−Y=二重結合、
【化223】 2.7g の7−n−ブチル−5−メチル−8−{[2′
−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}
−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾロ[4,3−
c]ピリミジンを100mlの水および0.6g の水酸化
ナトリウムに溶解させた。この混合物を3時間にわたり
加熱還流させ、次いで冷却し、濃塩酸で酸性化し、次い
でジクロルメタンにより抽出した。有機相を硫酸マグネ
シウムで脱水し、減圧下で蒸発させた。残留物を95:
5のジクロルメタン/メタノール溶出剤におけるシリカ
ゲル上でのクロマトグラフにかけて1g の7−n−ブチ
ル−5−メチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)
−4−ビフェニリル]メチル}−2−メルカプト−1,
2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンを融点1
35〜137℃の結晶として得た。
【0312】実施例127:2−[{7−n−ブチル−
5−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジン−2−イル}オキシ]エタノール 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−OCH2 −CH2 OH、
【化224】 2−ブロモエタノールから実施例27の手順により作
成。
【0313】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0314】実施例128:2−[{7−n−ブチル−
5−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジン−2−イル}オキシ]エチルアセテート 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−OCH2 −CH2 −O−CO−CH3 、X
−−Y=二重結合
【化225】 実施例127で作成した4.4g の2−[{7−n−ブ
チル−5−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−2−イル}オキシ]エタノールを45
mlの無水酢酸中で2時間にわたり加熱還流させた。次い
で混合物を蒸発乾固させて5g の2−[{7−n−ブチ
ル−5−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニ
リル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−2−イル}オキシ]エチルアセテート
を油状物として得、これをさらに精製することなく次の
工程に使用した。
【0315】実施例129:2−{[7−n−ブチル−
5−メチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4
−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン−2−イル]オキシ}エチル
アセテート 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−OCH2 −CH2 −O−CO−CH3 、X−−
Y=二重結合
【化226】 実施例19の手順により作成。
【0316】融点141〜143℃の結晶。
【0317】実施例130:{7−n−ブチル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2−イル}メルカプト酢酸エチル 式(XII):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−SCH2 −CH2 Et、X−−Y=二重結
【化227】 ブロモ酢酸エチルと7−n−ブチル−5−メチル−2−
メルカプト−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジンとから実施例27の手順により作成。
【0318】融点93℃の結晶。
【0319】実施例131:[7−n−ブチル−5−メ
チル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフ
ェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5
−c]ピリミジン−2−イル]メルカプト酢酸エチル 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−SCH2 −CH2 Et、X−−Y=二重結合
【化228】 実施例19の手順により作成。
【0320】融点155〜156℃の結晶。
【0321】実施例132:2−{[7−n−ブチル−
5−メチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4
−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン−2−イル]メルカプト}エ
チルアセテート 式(I):R1 =n−ブチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−SCH2 −CH2 −O−CO−CH3 、X−−
Y=二重結合
【化229】 2ーブロモエチルアセテートと実施例126で作成した
7−n−ブチル−5−メチル−2−メルカプト−8−
{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]
メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリ
ミジンとから実施例27の手順により作成。
【0322】融点173〜175℃の結晶。
【0323】実施例133:6−n−プロピル−2−エ
チル−4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ−4−ビ
フェニリル)メチル]ピリミジン 式(VII):R1 =n−プロピル、R2 =エチル、
【化230】 実施例6の手順により作成。
【0324】融点216℃の結晶。
【0325】実施例134:6−n−プロピル−2−エ
チル−4−クロル−5−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]ピリミジン 式(VIII):R1 =n−プロピル、R2 =エチル、
【化231】 実施例9の手順により作成。
【0326】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0327】実施例135:6−n−プロピル−2−エ
チル−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−ビ
フェニリル)メチル]ピリミジン 式(IX):R1 =n−プロピル、R2 =エチル、
【化232】 実施例12の手順により作成。
【0328】融点80℃の結晶。
【0329】実施例136:7−n−プロピル−5−エ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジ
ン−3(2H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =エチル、X
=CO、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化233】 実施例15の手順により作成。
【0330】融点170℃の結晶。
【0331】実施例137:7−n−プロピル−5−エ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2(3H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =エチル、X
=NH、Y=CO、X−−Y=単結合、
【化234】 実施例18の手順により作成。
【0332】融点208℃の結晶。
【0333】実施例138:7−n−プロピル−5−エ
チル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフ
ェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5
−c]ピリミジン−2(3H)−オン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =エチル、X=N
H、Y=CO、X−−Y=単結合、
【化235】 実施例19の手順により作成。
【0334】融点255〜256℃の結晶。
【0335】実施例139:2,6−ジ−n−プロピル
−4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]ピリミジン 式(VII):R1 =R2 =n−プロピル、
【化236】 実施例6の手順により作成。
【0336】融点150℃の結晶。
【0337】実施例140:2,6−ジ−n−プロピル
−4−クロル−5−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]ピリミジン 式(VIII):R1 =R2 =n−プロピル、
【化237】 実施例9の手順により作成。
【0338】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0339】実施例141:2,6−ジ−n−プロピル
−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]ピリミジン 式(IX):R1 =R2 =n−プロピル、
【化238】 実施例12の手順により作成。
【0340】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0341】実施例142:5,7−ジ−n−プロピル
−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]
−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−
3(2H)−オン 式(XII):R1 =R2 =n−プロピル、X=CO、
Y=NH、X−−Y=単結合、
【化239】 実施例15の手順により作成。
【0342】融点149℃の結晶。
【0343】実施例143:5,7−ジ−n−プロピル
−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]
−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−
2(3H)−オン 式(XII):R1 =R2 =n−プロピル、X=NH、
Y=CO、X−−Y=単結合、
【化240】 実施例18の手順により作成。
【0344】融点184℃の結晶。
【0345】実施例144:5,7−ジ−n−プロピル
−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニ
リル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−2(3H)−オン 式(I):R1 =R2 =n−プロピル、X=NH、Y=
CO、X−−Y=単結合、
【化241】 実施例19の手順により作成。
【0346】融点258〜259℃の結晶。
【0347】実施例145:{7−n−プロピル−5−
メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メ
チル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミ
ジン−2−イル}酢酸エチル 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−CH2 CO2 Et、X−−Y=二重結
合、
【化242】 マレイン酸エチルエステルの酸塩化物から実施例108
の手順により作成。
【0348】融点100℃の結晶。
【0349】実施例146:[7−n−プロピル−5−
メチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビ
フェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,
5−c]ピリミジン−2−イル]酢酸エチル 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−CH2 CO2 Et、X−−Y=二重結合、
【化243】 実施例19の手順により作成。
【0350】融点150℃の結晶。
【0351】実施例147:{7−n−プロピル−5−
メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メ
チル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミ
ジン−2−イル}アミノ酢酸エチル 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−NHCH2 CO2 Et、X−−Y=二重
結合、
【化244】 イソチオシアナト酢酸エチルから実施例79の手順によ
り作成。
【0352】融点132℃の結晶。
【0353】実施例148:[7−n−プロピル−5−
メチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビ
フェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,
5−c]ピリミジン−2−イル]アミノ酢酸エチル 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−NHCH2 CO2 Et、X−−Y=二重結
合、
【化245】 実施例19の手順により作成。
【0354】融点180〜181℃の結晶。
【0355】実施例149:7−エチル−5−メチル−
8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチル]−
1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2
−カルボン酸エチル 式(XII):R1 =エチル、R2 =メチル、X=N、
Y=C−CO2 Et、X−−Y=二重結合、
【化246】 実施例108の手順により作成。
【0356】融点160℃の結晶。
【0357】実施例150:7−エチル−5−メチル−
8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリ
ル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジン−2−カルボン酸エチル 式(I):R1 =エチル、R2 =メチル、X=N、Y=
C−CO2 Et、X−−Y=二重結合、
【化247】 実施例19の手順により作成。
【0358】融点207〜208℃の結晶。
【0359】実施例151:7−n−プロピル−5−メ
チル−2−メトキシメチル−8−[(2′−シアノ−4
−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−CH2 −OCH3 、X−−Y=二重結
合、
【化248】 2−メトキシアセチルクロライドから実施例108の手
順により作成。
【0360】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0361】実施例152:7−n−プロピル−5−メ
チル−2−メトキシメチル−8−{[−2′−(5−テ
トラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,
4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−CH2 −OCH3 、X−−Y=二重結合、
【化249】 実施例19の手順により作成。
【0362】融点130〜131℃の結晶。
【0363】実施例153:7−エチル−5−メチル−
8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリ
ル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジン−2−カルボン酸 式(I):R1 =エチル、R2 =メチル、X=N、Y=
C−CO2 H、X−−Y=二重結合、
【化250】 実施例150で作成した2.2g の7−エチル−5−メ
チル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフ
ェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5
−c]ピリミジン−2−カルボン酸エチルを、0.65
g の水酸化ナトリウムを含有する50mlの水に溶解させ
た。この混合物を3時間にわたり80℃まで加熱し、次
いで冷却し、さらに二酸化硫黄中でバブリングさせて酸
性化させた。生成した結晶を排液し、エーテルおよび酢
酸エチルで洗浄して1.4g の7−エチル−5−メチル
−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニ
リル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−2−カルボン酸を融点194〜198
℃の結晶として得た。
【0364】実施例154:3−シクロプロピル−3−
オキソプロピオン酸エチル 式(II):R1 =シクロプロピル、R6 =エチル 実施例1の手順により作成。
【0365】沸点b.p.20=115〜118℃の油状
物。
【0366】実施例155:2−[(2′−シアノ−4
−ビフェニリル)メチル]−3−シクロプロピル−3−
オキソプロピオン酸エチル 式(IV):R1 =シクロプロピル、R6 =エチル、
【化251】 実施例3の手順により作成。
【0367】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0368】実施例156:6−シクロプロピル−2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ−4−
ビフェニリル)メチル]ピリミジン 式(VII):R1 =シクロプロピル、R2 =メチル、
【化252】 実施例6の手順により作成。
【0369】融点230℃の結晶。
【0370】実施例157:6−シクロプロピル−2−
メチル−4−クロル−5−[(2′−シアノ−4−ビフ
ェニリル)メチル]ピリミジン 式(VIII):R1 =シクロプロピル、R2 =メチ
ル、
【化253】 実施例9の手順により作成。
【0371】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0372】実施例158:6−シクロプロピル−2−
メチル−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ−4−
ビフェニリル)メチル]ピリミジン 式(IX):R1 =シクロプロピル、R2 =メチル、
【化254】 実施例12の手順により作成。
【0373】融点170℃の結晶。
【0374】実施例159:7−シクロプロピル−5−
メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メ
チル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミ
ジン−3(2H)−オン 式(XII):R1 =シクロプロピル、R2 =メチル、
X=CO、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化255】 実施例15の手順により作成。
【0375】融点204℃の結晶。
【0376】実施例160:7−シクロプロピル−5−
メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メ
チル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミ
ジン−2(3H)−オン 式(XII):R1 =シクロプロピル、R2 =メチル、
Y=CO、X=NH、X−−Y=単結合、
【化256】 実施例18の手順により作成。
【0377】融点270℃の結晶。
【0378】実施例161:7−シクロプロピル−5−
メチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビ
フェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,
5−c]ピリミジン−2(3H)−オン 式(I):R1 =シクロプロピル、R2 =メチル、Y=
CO、X=NH、X−−Y=単結合、
【化257】 実施例19の手順により作成。
【0379】融点264〜265℃の結晶。
【0380】実施例162:7−シクロプロピル−2,
5−ジメチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジン 式(XII):R1 =シクロプロピル、R2 =メチル、
Y=C−CH3 、X=N、X−−Y=二重結合、
【化258】 実施例73の手順により作成。
【0381】融点120℃の結晶。
【0382】実施例163:7−シクロプロピル−2,
5−ジメチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−
4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =シクロプロピル、R2 =メチル、Y=
C−CH3 、X=N、X−−Y=二重結合、
【化259】 実施例19の手順により作成。
【0383】融点186〜188℃の結晶。
【0384】実施例164:6−n−プロピル−2−メ
トキシメチル−4−ヒドロキシ−5−[(2′−シアノ
−4−ビフェニリル)メチル]ピリミジン 式(VII):R1 =n−プロピル、R2 =CH2 OC
3
【化260】 メトキシアセトアミジン塩酸塩から実施例6の手順によ
り作成し、メトキシアセトアミジン塩酸塩の製造につい
ては文献CA:63、P9963eに見ることができ
る。
【0385】融点134℃の結晶。
【0386】実施例165:6−n−プロピル−2−メ
トキシメチル−4−クロル−5−[(2′−シアノ−4
−ビフェニリル)メチル]ピリミジン 式(VIII):R1 =n−プロピル、R2 =CH2
CH3
【化261】 実施例9の手順により作成。
【0387】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0388】実施例166:6−n−プロピル−2−メ
トキシメチル−4−ヒドラジノ−5−[(2′−シアノ
−4−ビフェニリル)メチル]ピリミジン 式(IX):R1 =n−プロピル、R2 =CH2 OCH
3
【化262】 実施例12の手順により作成。
【0389】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0390】実施例167:7−n−プロピル−5−メ
トキシメチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]
ピリミジン−3(2H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =CH2 OC
3 、X=CO、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化263】 実施例15の手順により作成。
【0391】融点108℃の結晶。
【0392】実施例168:7−n−プロピル−5−メ
トキシメチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジン−2(3H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =CH2 OC
3 、Y=CO、X=NH、X−−Y=単結合、
【化264】 実施例18の手順により作成。
【0393】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0394】実施例169:7−n−プロピル−5−メ
トキシメチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−
4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン−2(3H)−オン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =CH2 OC
3 、Y=CO、X=NH、X−−Y=単結合、
【化265】 実施例19の手順により作成。
【0395】融点166〜168℃の結晶。
【0396】実施例170:7−n−プロピル−5−メ
トキシメチル−2−メチル−8−[(2′−シアノ−4
−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =CH2 OC
3 、Y=C−CH3 、X=N、X−−Y=二重結合、
【化266】 実施例73の手順により作成。
【0397】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0398】実施例171:7−n−プロピル−5−メ
トキシメチル−2−メチル−8−{[2′−(5−テト
ラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4
−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =CH2 OC
3 、Y=C−CH3 、X=N、X−−Y=二重結合、
【化267】 実施例19の手順により作成。
【0399】融点137〜138℃。
【0400】実施例172:臭化4−(3−シアノ−2
−チエニル)ベンジル (A)4′−メチル−4−クロルブチロフェノン:53
mlのトルエンと70.5g の塩化4−クロルブチリルと
を100mlのジクロメタンに溶解させ、この溶液を10
℃にて200mlのジクロルメタンにおける74g の塩化
アルミニウムの懸濁物に添加した。次いで温度を15分
間かけて上昇させ、混合物を氷冷水で処理した。有機相
を硫酸マグネシウムで脱水し、次いで減圧蒸発させて9
6.9g の4′−メチル−4−クロルブチロフェノンを
油状物として得、これをさらに精製することなく次の工
程に使用した。
【0401】(B)α−クロル−β−(2−クロルエチ
ル)−4−メチルシンナムアルデヒド:130mlのオキ
シ塩化燐を0℃にて130mlのジメチルホルムアミドに
徐々に添加し、50mlのジメチルホルムアミドに溶解さ
れた上記(A)で作成した117.5g の4′−メチル
−4−クロルブチロフェノンを滴下した。次いで混合物
を室温にて1時間撹拌し、次いで50℃にて2時間およ
び70℃にて1時間撹拌した。次いで混合物を氷上に注
ぎ込み、エーテルで溶解させ、エーテル相を飽和重炭酸
ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、次
いで減圧下に蒸発させて133.8g のα−クロル−β
−(2−クロルエチル)−4−メチルシンナムアルデヒ
ドを油状物として得、これをさらに精製することなく次
の工程に使用した。
【0402】(C)2−(4−メチルフェニル)−4,
5−ジヒドロ−3−チオフェンカルブアルデヒド:1
5.9g の上記(B)で作成されたα−クロル−β−
(2−クロルエチル)−4−メチルシンナムアルデヒド
と22g の硫化ナトリウム(9H2 O)とを200mlの
THFに添加した。硫化ナトリウムを溶液まで完全に移
行させるのに充分な量の水を添加し、次いで混合物を3
時間にわたり加熱還流させ、冷却し、次いでエーテルに
より溶解させた。有機相を沈降が生じた後に分離し、水
洗し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、さらに減圧下
で蒸発させて13.5g の2−(4−メチルフェニル)
−4,5−ジヒドロ−3−チオフェンカルブアルデヒド
を油状物として得、これをさらに精製することなく次の
工程に使用した。
【0403】(D)2−(4−メチルフェニル)−3−
シアノ−4,5−ジヒドロチオフェン:15g の上記
(C)で作成された2−(4−メチルフェニル)−4,
5−ジヒドロ−3−チオフェンカルブアルデヒドと6.
5g のヒドロキシルアミン塩酸塩とを40mlのエタノー
ルおよび10mlの水で混合した。10mlの水における
4.7g の炭酸ナトリウムの溶液を添加した。この混合
物を室温にて30分間撹拌し、次いでエーテルにより抽
出した。エーテル相を水洗し、次いで硫酸ナトリウムで
脱水し、さらに減圧下に蒸発させて15.2g のガム質
の黄色残留物を得た。この残留物を13mlの無水酢酸に
添加し、この混合物は僅か温くなり、褐色に変化し、さ
らに液体となった。次いで混合物を1時間にわたり加熱
還流させ、次いで氷上に注ぎ、ジクロルメタンで抽出
し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次いで
有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、さらに減圧下で蒸
発させ、得られた残留物をジクロルメタンにおけるシリ
カゲル上でのクロマトグラフにかけて10g の2−(4
−メチルフェニル)−3−シアノ−4,5−ジヒドロチ
オフェンを油状物として得、これをさらに精製すること
なく次の工程に使用した。
【0404】(E)2−(4−メチルフェニル)−3−
シアノチオフェン:49.9g の上記(D)で作成され
た2−(4−メチルフェニル)−3−シアノ−4,5−
ジヒドロチオフェンを200mlの四塩化炭素に溶解さ
せ、混合物を加熱還流させ、さらに2時間後に200ml
の四塩化炭素に溶解された11g の臭素を滴下した。臭
化水素酸の発生が止るまで還流を続け、溶剤を減圧下で
蒸発除去した。残留物を200mlの無水テトラヒドロフ
ランに溶解させ、28g のカリウムt−ブチラートを添
加した。この混合物を1時間にわたり加熱還流させ、次
いで冷却し、水と塩化ナトリウムとで処理し、次いでエ
ーテルにより抽出した。有機相を減圧下で蒸発させて3
1.8g の2−(4−メチルフェニル)−3−シアノチ
オフェンを油状物として得、これをさらに精製すること
なく次の工程に使用した。
【0405】(F)臭化4−(3−シアノ−2−チエニ
ル)ベンジル:上記(E)で作成した24.5g の2−
(4−メチルフェニル)−3−シアノチオフェンを20
0mlの四塩化炭素に溶解させた。21.9g のN−ブロ
モスクシンイミドと0.1g の過酸化ベンゾイルとを添
加した。この混合物を24時間にわたり加熱還流させ
た。スクシンイミドの結晶を濾別し、溶剤を減圧下で蒸
発除去した。残留物をヘキサンと酢酸エチルとの混液に
溶解させ、溶液を冷凍機内に24時間保った。生成した
結晶を排液して14g の臭化4−(3−シアノ−2−チ
エニル)ベンジルを融点80℃の結晶として得た。
【0406】実施例173:2−[4−(3−シアノ−
2−チエニル)ベンジル]−3オキソヘキサン酸エチル 式(IV):R1 =n−プロピル、R6 =エチル、
【化268】 11g の3−オキソヘキサン酸エチルを150mlのテト
ラヒドロフランに溶解させた。12.9g の臭化4−
(3−シアノ−2−チエニル)ベンジルと6.1g の臭
化リチウムとを添加し、混合物を室温で撹拌した。次い
で24.2mlのジイソプロピルエチルアミンを滴下し
た。添加が完了した後、反応混合物を24時間にわたり
還流させた。減圧下で蒸発させた後、得られた残留物を
水で溶解し、次いでクロロホルムにより抽出した。有機
相を脱水し、次いで減圧下で蒸発させた。過剰の3−オ
キソヘキサン酸エチルを滑り羽根回転ポンプにより除去
した。16.4g の2−[4−(3−シアノ−2−チエ
ニル)ベンジル]−3−オキソヘキサン酸エチルがかく
して淡黄色の油状物として得られ、これをさらに精製す
ることなく次の工程に使用した。
【0407】実施例174:6−n−プロピル−2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−[4−(3−シアノ−2−
チエニル)ベンジル]ピリミジン 式(VII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
【化269】 0.23g のナトリウムを10mlのエタノールに溶解さ
せた。この溶液に1gのアセトアミジン塩酸塩を添加
し、混合物を室温にて5分間撹拌した。2.4gの2−
[4−(3−シアノ−2−チエニル)ベンジル]−3−
オキソヘキサン酸エチルを次いで添加し、混合物を室温
にて48時間撹拌し、次いで3時間にわたり還流下で撹
拌した。冷却の後、塩酸溶液で酸性にした水を添加し、
固体を沈降させた。この沈殿物を排液し、水洗し、次い
で少量のエーテルで洗浄して乾燥させた。1.4g の6
−n−プロピル−2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
[4−(3−シアノ−2−チエニル)ベンジル]ピリミ
ジンがこれにより融点180℃の白色結晶として得られ
た。
【0408】実施例175:6−n−プロピル−2−メ
チル−4−クロル−5−[4−(3−シアノ−2−チエ
ニル)ベンジル]ピリミジン 式(VIII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
【化270】 1.6g の6−n−プロピル−2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−[4−(3−シアノ−2−チエニル)ベンジ
ル]ピリミジンを1.7mlのオキシ塩化燐に懸濁させ
た。この混合物を7時間にわたり還流させ、次いで減圧
濃縮し、得られた残留物をジクロルメタンに溶解させ、
次いで炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。次いで有機相
を脱水し、次いで蒸発させた。かくして1.8g の6−
n−プロピル−2−メチル−4−クロル−5−[4−
(3−シアノ−2−チエニル)ベンジル]ピリミジンが
油状物として得られ、これをさらに精製することなく次
の操作に使用した。
【0409】実施例176:6−n−プロピル−2−メ
チル−4−ヒドラジノ−5−[4−(3−シアノ−2−
チエニル)ベンジル]ピリミジン 式(IX):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
【化271】 実施例12の手順により作成。
【0410】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0411】実施例177:7−n−プロピル−5−メ
チル−8−[4−(3−シアノ−2−チエニル)ベンジ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジ
ン−3(2H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=CO、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化272】 実施例19の手順により作成。
【0412】融点170℃の結晶。
【0413】実施例178:7−n−プロピル−5−メ
チル−8−{4−[3−(5−テトラゾリル)−2−チ
エニル]ベンジル}−1,2,4−トリアゾロ[4,3
−c]ピリミジン−3(2H)−オン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=C
O、Y=NH、X−−Y=単結合、
【化273】 実施例19の手順により作成。
【0414】融点240〜242℃の結晶。
【0415】実施例179:7−n−プロピル−5−メ
チル−2−(4−ピリジル)−8−[(2′−シアノ−
4−ビフェニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、
【化274】 −−Y=二重結合、
【化275】 4−ピリジンカルボニルクロライドから実施例108の
手順により作成。
【0416】融点166℃の結晶。
【0417】実施例180:7−n−プロピル−5−ヒ
ドロキシメチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)
−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾ
ロ[1,5−c]ピリミジン−2(3H)−オン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =CH2 OH、Y
=CO、X=NH、X−−Y=単結合、
【化276】 実施例169で作成した1g の7−n−プロピル−5−
メトキシメチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)
−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾ
ロ[1,5−c]ピリミジン−2(3H)−オンを、ア
ミレンで安定化された50mlのクロロホルムに溶解させ
た。0.7mlの三臭化硼素を添加し、混合物を室温にて
8時間撹拌した。これにより生成した誘導体7−n−プ
ロピル−5−ブロモメチル−8−{[2′−(5−テト
ラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4
−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2(3H)−
オンを希水酸化ナトリウム溶液で溶解させ、再び6時間
撹拌した。次いで水相を沈降が生じた後に分離し、二酸
化硫黄中でバブリングさせて酸性化し、生成した結晶を
排液し、アセトンで洗浄し、次いで乾燥させて0.6g
の7−n−プロピル−5−ヒドロキシメチル−8−
{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]
メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリ
ミジン−2(3H)−オンを融点182〜183℃の結
晶として得た。
【0418】実施例181:7−n−プロピル−5−ヒ
ドロキシメチル−2−メチル−8−{[2′−(5−テ
トラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,
4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =CH2 OH、Y
=C−CH3 、X=N、X−−Y=二重結合、
【化277】 実施例171で作成した7−n−プロピル−5−メトキ
シメチル−2−メチル−8−{[2′−(5−テトラゾ
リル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−ト
リアゾロ[1,5−c]ピリミジンから実施例180の
手順により作成。
【0419】融点190〜191℃の結晶。
【0420】実施例182:7−n−プロピル−2−ヒ
ドロキシメチル−5−メチル−8−{[2′−(5−テ
トラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,
4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =CH3 、Y=C
−CH2 OH、X=N、X−−Y=二重結合、
【化278】 実施例152で作成した7−n−プロピル−2−メトキ
シメチル−5−メチル−8−{[2′−(5−テトラゾ
リル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−ト
リアゾロ[1,5−c]ピリミジンから実施例180の
手順により作成。
【0421】融点226〜227℃の結晶。
【0422】実施例183:2−{[2′−(4,4−
ジメチル−2−オキサゾリニル)−4−ビフェニリル]
メチル}−3−オキソヘキサン酸エチル 式(IV):R1 =n−プロピル、R6 =エチル、
【化279】 4′−ブロモメチル−2−(4,4−ジメチル−2−オ
キサゾリニル)−4−ビフェニル塩酸塩から、さらに1
当量のN,N,N−ジイソプロピルエチルアミンを用い
てその場で塩酸塩を生成させることにより実施例3の手
順にしたがって作成。
【0423】油状物を70:30のクロロホルム/ペン
タン溶出剤におけるシリカゲル上でのクロマトグラフに
かけ、さらに精製することなく次の工程に使用した。
【0424】4′−ブロモメチル−2−(4,4−ジメ
チル−2−オキサゾリニル)ビフェニル塩酸塩の製造: A/ 4−(メトキシメチル)ブロモベンゼン:100
g の臭化4−ブロモベンジルを250mlのメタノールに
溶解させた。500mlのメタノールに10g のナトリウ
ムを溶解させて得られたナトリウムメチラートの溶液を
添加し、次いで混合物を室温にて3時間撹拌した。メタ
ノールを蒸発除去し、残留物をエーテルで溶解させ、水
洗し、エーテル相を硫酸マグネシウムで脱水し、さらに
蒸発乾固させ、残留物を減圧下で蒸留して74.3g の
4−(メトキシメチル)ブロモベンゼンを沸点b.p.
20112〜114℃の油状物として得た。
【0425】B/ 4′−メトキシメチル−2−(4,
4−ジメチル−2−オキサゾリニル)ビフェニル塩酸
塩:7.5g のマグネシウム切屑を15mlの無水テトラ
ヒドロフランに懸濁させた。50mlの無水テトラヒドロ
フランにおける上記(A)で作成された49g の4−
(メトキシメチル)ブロモベンゼンの溶液を、40℃未
満の温度を維持するよう滴下した。マグネシウムが全部
消失した後、100mlの無水テトラヒドロフランにおけ
る28g の2−(4,4−ジメチル−2−オキサゾリニ
ル)メトキシベンゼン[文献:A.I.マイヤースおよ
びE.D.ミヘリッヒ、ジャーナル・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティ(1975)、第97(25)巻、第
7383頁にしたがって作成]の溶液を滴下すると共
に、温度を50℃未満に維持した。次いで混合物を室温
にて2時間撹拌し、さらに48時間にわたり放置した。
次いで溶剤を減圧下に半分まで濃縮し、残留物を1.5
リットルの飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ込み、エー
テルで抽出し、水洗し、さらに有機相を硫酸マグネシウ
ムで脱水し、次いでエーテル性塩化水素を添加して酸性
化させた。生成したガム質の橙色沈殿物を沈降が生じた
後に分離し、次いで水により溶解し、さらに結晶化さ
せ、結晶を水洗し、次いでエーテルで洗浄して26g の
4′−メトキシメチル−2−(4,4−ジメチル−2−
オキサゾリニル)ビフェニル塩酸塩を融点108〜11
0℃の結晶として得た。
【0426】C/ 4′−ブロモメチル−2−(4,4
−ジメチル−2−オキサゾリニル)ビフェニル塩酸塩:
上記B/で作成された5g の4′−メトキシメチル−2
−(4,4−ジメチル−2−オキサゾリニル)ビフェニ
ル塩酸塩をアミレンで安定化された75mlのクロロホル
ムに溶解させ、3.2mlの三臭化硼素を添加すると共に
0℃まで冷却した。この混合物を0℃にて1時間撹拌
し、冷水で洗浄した。有機相を沈降が生じた後に分離
し、次いで硫酸マグネシウムで脱水し、さらに減圧下で
蒸発させて5.2g の4′−ブロモメチル−2−(4,
4−ジメチル−2−オキサゾリニル)ビフェニル塩酸塩
を融点126〜127℃の結晶として得た。
【0427】実施例184:6−n−プロピル−2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−{[2′−(4,4−ジメ
チル−2−オキサゾリニル)−4−ビフェニリル]メチ
ル}ピリミジン 式(VII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
【化280】 実施例6の手順により作成。
【0428】融点126℃の結晶。
【0429】実施例185:6−n−プロピル−2−メ
チル−4−クロル−5−{[2′−(4,4−ジメチル
−2−オキサゾリニル)−4−ビフェニリル]メチル}
ピリミジン 式(VIII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
【化281】 実施例184で作成した1.5g の6−n−プロピル−
2−メチル−4−ヒドロキシ−5−{[2′−(4,4
−ジメチル−2−オキサゾリニル)−4−ビフェニリ
ル]メチル}ピリミジンを3mlの塩化チオニルに溶解さ
せた。0.1mlのジメチルホルムアミドを添加し、混合
物を室温にて1時間撹拌した。塩化チオニルを加熱なし
に減圧下で蒸発除去し、残留物をエーテルで洗浄し、次
いで水酸化アンモニウム溶液でアルカリ性となし、さら
に水洗した。エーテル相を減圧下で蒸発させて0.6g
の6−n−プロピル−2−メチル−4−クロル−5−
{[2′−(4,4−ジメチル−2−オキサゾリニル)
−4−ビフェニリル]メチル}ピリミジンを油状物とし
て得、これをさらに精製することなく次の工程に使用し
た。
【0430】実施例186:6−n−プロピル−2−メ
チル−4−ヒドラジノ−5−{[2′−(4,4−ジメ
チル−2−オキサゾリニル)−4−ビフェニリル]メチ
ル}ピリミジン 式(IX):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、
【化282】 実施例12の手順により作成。
【0431】油状物をさらに精製することなく次の工程
に使用した。
【0432】実施例187:7−n−プロピル−2,5
−ジメチル−8−{[2′−(4,4−ジメチル−2−
オキサゾリニル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,
2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X=
N、Y=C−CH3 、X−−Y=二重結合、
【化283】 実施例73の手順により作成。
【0433】融点135〜136℃の結晶。
【0434】実施例188:7−n−プロピル−2,5
−ジメチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリ
ル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
ピリミジン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =メチル、X
=N、Y=C−CH3 、X−−Y=二重結合、
【化284】 実施例187で作成した10g の7−n−プロピル−
2,5−ジメチル−8−{[2′−(4,4−ジメチル
−2−オキサゾリニル)−4−ビフェニリル]メチル}
−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンを
50mlのピリジンに溶解させ、10mlのオキシ塩化燐を
滴下する共に温度を15℃未満に維持した。次いで混合
物を100℃まで3時間加熱し、次いで減圧下に蒸発さ
せ、さらに残留物を氷/水混合物に注ぎ込み、クロロホ
ルムで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、
次いで減圧下に蒸発させて6g の7−n−プロピル−
2,5−ジメチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェ
ニリル)メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジンを融点132℃の結晶として得た。この
化合物は実施例73の化合物と同一である。
【0435】実施例189:6−n−プロピル−2−メ
チル−4−ヒドロキシピリミジン 式(XIII):R1 =n−プロピル、R2 =CH3 ナトリウムエチラートの存在下にエタノール中でブチリ
ル酢酸エチルとアセトアミジン塩酸塩とを用いて実施例
6の手順より作成。
【0436】融点95℃の結晶。
【0437】実施例190:6−n−プロピル−2−メ
チル−4−クロルピリミジン 実施例9の手順により作成。
【0438】融点55℃の結晶。
【0439】実施例191:6−n−プロピル−2−メ
チル−4−ヒドラジノピリミジン 実施例12の手順により作成。
【0440】融点101℃の結晶。
【0441】実施例192:7−n−プロピル−5−メ
チル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジ
ン−3(2H)−オン 式(XVII):R1 =n−プロピル、R2 =CH3
Y=NH、X=CO、X−−Y=単結合 実施例15の手順により作成。
【0442】融点145℃の結晶。
【0443】実施例193:7−n−プロピル−5−メ
チル−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2(3H)−オン 式(XVII):R1 =n−プロピル、R2 =CH3
Y=C=O、X=NH、X−−Y=単結合 100mlの酢酸における15.5g の実施例192で作
成した7−n−プロピル−5−メチル−1,2,4−ト
リアゾロ[4,3−c]ピリミジン−3(2H)−オン
の溶液を20時間にわたり加熱還流させた。次いで反応
混合物を減圧下で蒸発させ、得られた残留物をエチルエ
ーテル中で結晶化させた。排液した結晶をエチルエーテ
ルで洗浄し、次いで乾燥させた。12g の7−n−プロ
ピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−2(3H)−オンが融点173℃の結
晶として得られた。
【0444】実施例194:7−n−プロピル−5−メ
チル−8−ブロモ−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−2(3H)−オン 式(XVI):R1 =n−プロピル、R2 =CH3 、Y
=C=O、X=NH、X−−Y=単結合 12g の酢酸ナトリウムを含有した120mlの酢酸にお
ける実施例193で作成された10g の7−n−プロピ
ル−5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
c]ピリミジン−2(3H)−オンの溶液(これには5
0mlの酢酸における2.6mlの臭素の溶液が滴下されて
いる)を室温にて3時間撹拌した。この反応混合物を次
いで減圧濃縮し、さらに水で処理した。生成した結晶を
排液し、水洗し、次いで乾燥させた。7g の7−n−プ
ロピル−5−メチル−8−ブロモ−1,2,4−トリア
ゾロ[1,5−c]ピリミジン−2(3H)−オンがか
くして融点221℃の結晶として得られた。
【0445】実施例195:7−n−プロピル−5−メ
チル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)メチ
ル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジ
ン−2(3H)−オン 式(XII):R1 =n−プロピル、R2 =CH3 、Y
=C=O、X=NH、X−−Y=単結合
【化285】 7.5g の活性化亜鉛粉末を、60mlの無水テトラヒド
ロフランにおける14g の4′−ブロモメチル−2−シ
アノビフェニルの溶液に室温にて添加した。混合物を室
温にて4時間撹拌した。40mlの無水テトラヒドロフラ
ンにおける実施例194で作成した7g の7−n−プロ
ピル−5−メチル−8−ブロモ−1,2,4−トリアゾ
ロ[1,5−c]ピリミジン−2(3H)−オンの溶液
を次いで反応混合物に添加し、次いで30mlの無水テト
ラヒドロフランにおける527mgのトリス(ジベンジリ
デンアセトン)ジパラジウム(O)および1032g の
トリ−o−トリルホスフィンの溶液を添加した。反応混
合物を室温にて1時間撹拌し、次いで3時間にわたり還
流させ、さらに室温にて20時間にわたり撹拌した。次
いで反応混合物を水で処理し、クロロホルムで抽出し、
これを水で洗浄し、脱水し、次いで蒸発させた。
【0446】得られた残留物を9:1のクロロホルム/
メタノール混液を溶出剤とするシリカゲル上でのクロマ
トグラフにかけて、3.95g の7−n−プロピル−5
−メチル−8−[(2′−シアノ−4−ビフェニリル)
メチル]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリ
ミジン−2(3H)−オンを融点215〜216℃の結
晶として得た。この化合物は実施例18の化合物と同一
である。
【0447】実施例196:7−n−プロピル−5−ヒ
ドラジノ−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−
ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−c]ピリミジン−2(3H)−オン 式(I):R1 =n−プロピル、R2 =NH−NH2
X=NH、Y=CO、X−−Y=単結合
【化286】 100MLの2−メトキシエタノールにおける実施例10
5で作成された14.1g の7−n−プロピル−5−メ
チルチオ−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−
ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
[4,3−c]ピリミジン−3(2H)−オンおよび3
0mlのヒドラジン水和物の溶液を3.5時間にわたり還
流させた。次いで反応混合物を減圧濃縮し、水で処理
し、さらに二酸化硫黄中にバブリングさせて中和した。
生成した結晶を排液し、水洗し、次いで脱水した。9g
の7−n−プロピル−5−ヒドラジノ−8−{[2′−
(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−
1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2
(3H)−オンが融点287〜288℃の結晶として得
られた。
【0448】薬理学 I.原理 アンギオテンシンIIリセプタに対する各実施例の生成
物の親和性は、ラットにおける副腎アンギオテンシンI
Iリセプタに特異的に結合した放射線標識リガンドの置
換技術によって評価される。
【0449】II.手法 ラットの副腎ホモゲネートの1部をアンギオテンシンI
Iリセプタ拮抗剤である[I125 ]−SIAII(Sa
1 Tyr4 、Ile8 −アンギオテンシンII)の
単一濃度および競合剤の2種の濃度(10-5 M、1
-7M)の存在下で25℃にて60分間培養する。
【0450】緩衝剤を添加し、次いでガラス−紙フィル
タで急速濾過して反応を停止させる。アンギオテンシン
IIの存在下に非特異性結合を決定する。
【0451】III.結果の表示 結果は、試験した濃度につき、副腎アンギオテンシンI
Iリセプタに対し特異的に結合した放射線標識リガンド
の置換%として現わされる。
【0452】IV.結果
【表1】 毒物学 上記した各実施例の生成物は経口投与の後に優秀な許容
度を示す。
【0453】そのラットにおけるメジアン致死量は30
0mg/kgより大であると評価された。
【0454】結論 上記実施例の生成物はアンギオテンシンIIリセプタに
対し良好な親和性を示す。これに基づき、これらはアン
ギオテンシンIIが関与する種々の病理学、特に動脈高
血圧症、心不全症および動脈壁の病気の処置に経口投与
では1〜400mgの投与量にて、また静脈内投与では
0.01〜50mgの投与量にて毎日1回もしくは数回の
投与で有利に使用することができる。
フロントページの続き (72)発明者 ジャン−マリー テューロン フランス国 78170 ラ セル サン ク ルー アヴェニュー ギベール 13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [式中、R1 は1〜6個の炭素原子を有する低級アルキ
    ル基またはC3 〜C7 シクロアルキル基を示し、R2
    水素原子、1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル
    基、1〜6個の炭素原子を有する低級ハロアルキル基、
    基NR4 R′4 、NH−NH2 基または基(CH2 m
    OR4 もしくは(CH2 m SR4 を示し、R4 および
    R′4 は同一でも異なってもよく水素原子または1〜6
    個の炭素原子を有する低級アルキル基を示し、m は0〜
    5の整数を示し、集合−X−−−Y−もしくは−Y−−
    X−は次の二価の基: 【化2】 の1つを示し、ここでR′およびR″は同一でも異なっ
    てもよく水素原子、1〜6個の炭素原子を有する低級ア
    ルキル基、1〜6個の炭素原子を有する低級ハロアルキ
    ル基または基(CH2 n COOR5 、(CH2 n'
    OR5 、(CH2n'−O−CO−R5 もしくは(CH
    2 n'SR5 を示し、n は0〜5の整数であり、n'は1
    〜5の整数であり、R5 は水素原子または1〜6個の炭
    素原子を有する低級アルキル基、フェニル、ピリジル、
    チエニルもしくはフリル基あり、R3 はNO2 もしくは
    NH2 基を示すか、または次の基: 【化3】 の1つを示す]に対応することを特徴とするトリアゾロ
    ピリミジン誘導体、並びにその互変異性型およびその付
    加塩、特に医薬上許容しうる付加塩。
  2. 【請求項2】 R1 が1〜6個の炭素原子を有する低級
    アルキル基またはC3 〜C7 シクロアルキル基を示し、
    2 が水素原子、1〜6個の炭素原子を有する低級アル
    キル基、NH−NH2 基または基(CH2 m OR4
    しくは(CH2 m SR4 を示し、R4 が水素原子また
    は1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基を示し、
    さらにm が0〜2の整数を示し、集合−X−−−Y−も
    しくは−Y−−−X−が次の二価の基: 【化4】 から選択される基を示し、ここでR8 は水素原子、−
    (CH2 n OH、−(CH2 n COOH、−R12
    しくは−(CH2 n COOR12よりなる群から選択さ
    れる基を示し、ここでR12は1〜6個の炭素原子を有す
    る低級アルキル基を示しかつn は1もしくは2に等しい
    整数であり、R9 は水素原子または−SH基を示し、R
    10は水素原子または1〜6個の炭素原子を有する低級ア
    ルキル基を示し、R11は水素原子、1〜6個の炭素原子
    を有する低級アルキル基、1〜6個の炭素原子を有する
    低級ハロアルキル基、フェニル、ピリジル、−O(CH
    2 n OH、−OR12、−O(CH2 n OCOR12
    SH、−SR12、−S(CH2 nCOOR12、−S
    (CH2 n OCOR12、−NH(CH2 n COOR
    12、−NR1314、SO2 NR1314、(CH2 n
    H、(CH2 n OR12、COOH、COOR12、(C
    2 n COOHもしくは(CH2 n COOR12)よ
    りなる群から選択される基を示し、n およびR12は上記
    の意味を有し、R13およびR14は同一でも異なってもよ
    く水素原子または1〜6個の炭素原子を有する低級アル
    キル基を示し、R3 が次の基: 【化5】 の1つを示すことを特徴とする請求項1に記載のトリア
    ゾロピリミジン誘導体。
  3. 【請求項3】 R1 がエチル、n−プロピルおよびn−
    ブチルから選択される基であることを特徴とする請求項
    1または2に記載の誘導体。
  4. 【請求項4】 R2 がメチル、エチルもしくはメトキシ
    メチルから選択される基であることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の誘導体。
  5. 【請求項5】 集合−X−−−Y−が次の二価の基: 【化6】 およびその互変異性型の1つを示すことを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載の誘導体。
  6. 【請求項6】 R3 が2−(5−テトラゾリル)フェニ
    ル基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の誘導体。
  7. 【請求項7】 誘導体:7−n−プロピル−5−メチル
    −8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニ
    リル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
    c]ピリミジン−2(3H)オンであることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の誘導体。
  8. 【請求項8】 次の誘導体:7−n−プロピル−5−メ
    チル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフ
    ェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[4,3
    −c]ピリミジン−2(3H)オン、7−n−プロピル
    −5−メチル−3−メルカプト−8−{[2′−(5−
    テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,
    2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン、7−n
    −プロピル−2,5−ジメチル−8−{[2′−(5−
    テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,
    2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン、7−n
    −プロピル−5−メチル−8−{[2′−(5−テトラ
    ゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−
    トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン、7−n−プロピ
    ル−5−メチル−2−アミノ−8−{[2′−(5−テ
    トラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,2,
    4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン、7−n−プ
    ロピル−5−メチル−2−メチルアミノ−8−{[2′
    −(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}
    −1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン、
    7−n−プロピル−5−メチル−8−{[2′−(5−
    テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,
    2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−カ
    ルボン酸エチル、[7−n−プロピル−5−メチル−8
    −{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェニリ
    ル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]
    ピリミジン−2−イル]酢酸エチル、7−エチル−2,
    5−ジメチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−
    4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
    [1,5−c]ピリミジン、7−n−ブチル−5−メチ
    ル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−4−ビフェ
    ニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
    c]ピリミジン−2(3H)−オン、7−n−プロピル
    −5−エチル−8−{[2′−(5−テトラゾリル)−
    4−ビフェニリル]メチル}−1,2,4−トリアゾロ
    [1,5−c]ピリミジン−2(3H)−オン、7−n
    −プロピル−5−メトキシメチル−8−{[2′−(5
    −テトラゾリル)−4−ビフェニリル]メチル}−1,
    2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2(3
    H)−オンから選択されることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の誘導体。
  9. 【請求項9】 式(X)もしくは(X″): 【化7】 [式中、R1 およびR2 は請求項1に記載の意味を有
    し、Vは基NO2 、 【化8】 から選択される基を示し、R7 は低級アルキルもしくは
    ベンジル基を示し、Uは酸素もしくは硫黄原子または基
    N−R″を示し、R″は請求項1に記載の意味を有す
    る]の中間化合物を式(IX): 【化9】 [式中、R1 、R2 およびVは上記の意味を有する]の
    化合物の環化によって作成し、前記環化を式(IX)化
    合物に対する次の作用:すなわちテトラヒドロフランの
    還流下におけるカルボジニジイミダゾールの作用;また
    は溶剤なしまたはたとえばN−メチルピロリドンのよう
    な溶剤中で加熱する尿素による作用;またはたとえばメ
    トキシエタノールのようなアルコルールの還流下におけ
    るキサントゲン酸カリウムの作用;またはたとえばトリ
    エチルアミンのようなアミンの存在下または不存在にお
    けるアルコール中での二硫化炭素の作用;またはイソシ
    アネートに続くPOCl3 での処理による作用;または
    イソチオシアネートに続く沃化メチルでのSCH3 への
    メチル化および次いで熱環化の作用;または加熱による
    オルトエステルの作用;または酸塩化物に続くPOCl
    3 を用いる環化の作用によって行なうことを特徴とする
    請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)を有する化合
    物の製造方法。
  10. 【請求項10】 式(XI)もしくは(XI″): 【化10】 [式中、R1 、R2 、V、UおよびR″は上記の意味を
    有する]の中間化合物を水または水/アルコール混合物
    における塩基性媒体中で20〜100℃の温度にて式
    (X)もしくは(X″)の上記化合物を異性化して作成
    し、この異性化は酢酸ナトリウムもしくは酢酸カリウム
    の存在下または不存在下に酢酸中で、または蟻酸の存在
    下にジクロルベンゼン中で加熱することにより酸性媒体
    中でも行ないうることを特徴とする請求項9に記載の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 R3 が式: 【化11】 の基を示す式(I)の化合物を製造するに際し、式: 【化12】 [式中、R1 、R2 、XおよびYは上記の意味を有す
    る]の化合物をたとえば塩化アンモニウムのようなアン
    モニウム塩の存在下にジメチルホルムアミド中で100
    〜150℃の温度にてナトリウムアジドと反応させ、ま
    たはトルエンもしくはキシレン中でトリメチル錫アジド
    と共に加熱した後にたとえばテトラヒドロフラン中で塩
    化水素ガスで処理することを特徴とする式(I)の化合
    物の製造方法。
  12. 【請求項12】 医薬上有効量の請求項1〜8のいずれ
    かに記載の式(I)を有する少なくとも1種の化合物ま
    たはその医薬上許容しうる付加塩の1種を必要に応じ医
    薬上許容しうる賦形薬、ベヒクルもしくはキャリヤに混
    入してなることを特徴とする医薬組成物。
  13. 【請求項13】 アンギオテンシンIIリセプタ拮抗剤
    活性を有し、心臓血管病、特に高血圧症、心不全症およ
    び動脈壁の病気の処置に適する医薬組成物において、医
    薬上有効量の請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)
    を有する少なくとも1種の化合物またはその医薬上許容
    ししる付加塩の1種を必要に応じ医薬上許容しうる賦形
    薬、ベヒクルもしくはキャリヤに混入して含有すること
    を特徴とする医薬組成物。
  14. 【請求項14】 医薬上有効量の請求項1〜8のいずれ
    かに記載の式(I)を有する少なくとも1種の化合物ま
    たはその医薬上許容しうる付加塩の1種を医薬上許容し
    うる賦形薬、ベヒクルもしくはキャリヤに混入すること
    を特徴とする医薬組成物の製造方法。
  15. 【請求項15】 医薬組成物を1〜400mgの活性成分
    を含有する硬質ゼラチンカプセルもしくは錠剤として、
    または0.01〜50mgの活性成分を含有する注射剤と
    して処方することを特徴とする請求項14に記載の方
    法。
JP04200200A 1991-07-05 1992-07-06 アンギオテンシンiiリセプタ拮抗剤である新規なトリアゾロピリミジン誘導体、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JP3140566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9108486 1991-07-05
FR9108486A FR2678618B1 (fr) 1991-07-05 1991-07-05 Nouveaux derives de triazolo pyrimidine antagonistes des recepteurs a l'angiotensine ii; leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122685A true JPH06122685A (ja) 1994-05-06
JP3140566B2 JP3140566B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=9414783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04200200A Expired - Lifetime JP3140566B2 (ja) 1991-07-05 1992-07-06 アンギオテンシンiiリセプタ拮抗剤である新規なトリアゾロピリミジン誘導体、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5217973A (ja)
EP (1) EP0521768B1 (ja)
JP (1) JP3140566B2 (ja)
KR (1) KR100243628B1 (ja)
AT (1) ATE101153T1 (ja)
AU (1) AU655288B2 (ja)
CA (1) CA2072233C (ja)
CZ (1) CZ284757B6 (ja)
DE (1) DE69200045T2 (ja)
DK (1) DK0521768T3 (ja)
EE (1) EE03003B1 (ja)
ES (1) ES2063570T3 (ja)
FR (1) FR2678618B1 (ja)
HU (2) HU220225B (ja)
IE (1) IE65635B1 (ja)
IL (1) IL102367A (ja)
LV (1) LV10717B (ja)
MD (1) MD523G2 (ja)
NZ (1) NZ243443A (ja)
RU (1) RU2103270C1 (ja)
SK (1) SK279902B6 (ja)
TW (1) TW221445B (ja)
ZA (1) ZA924954B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042711A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. DERIVES [1,2,4]TRIAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINIQUES

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358950A (en) * 1991-07-05 1994-10-25 Laboratoires Upsa Triazolopyrimidine derivatives which are angiotensin II receptor antagonists
US5387747A (en) * 1992-02-24 1995-02-07 Laboratoires Upsa Triazolopyrimidine derivatives which are angiotensin II receptor antagonists, their methods of preparation and pharmaceutical compositions in which they are present
FR2687677B1 (fr) * 1992-02-24 1996-10-11 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives de polyazaindenes antagonistes des recepteurs a l'angiotensine ii ; leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant.
US5389632A (en) * 1992-02-24 1995-02-14 Laboratoires Upsa Pyrazolopyrimidine derivatives which are angiotensin II receptor antagonists
IT1263804B (it) * 1993-01-22 1996-09-03 Luso Farmaco Inst Derivati pirimidinonici fusi con eterocicli azotati ad attivita' a ii antagonista
US5358947A (en) * 1993-09-13 1994-10-25 American Cyanamid Company Angiotensin II receptor blocking 2,3-substituted pyrazolo[1,5-a]-1,3,5-triazin-4(3H)-ones
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
EA020466B1 (ru) 2007-06-04 2014-11-28 Синерджи Фармасьютикалз Инк. Агонисты гуанилатциклазы, пригодные для лечения желудочно-кишечных нарушений, воспаления, рака и других заболеваний
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
GB0719803D0 (en) 2007-10-10 2007-11-21 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
CA2726917C (en) 2008-06-04 2018-06-26 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
WO2009158309A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Ligand Pharmaceuticals Inc. Biphenyl sulfonamides as dual angiotensin endothelin receptor antagonists
CA2730603C (en) 2008-07-16 2019-09-24 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
CN113388007A (zh) 2013-06-05 2021-09-14 博士医疗爱尔兰有限公司 鸟苷酸环化酶c的超纯激动剂、制备和使用所述激动剂的方法
AU2022368823A1 (en) * 2021-10-19 2024-05-16 Impact Therapeutics (Shanghai), Inc. Substituted triazoloheteroaryl compounds as usp1 inhibitors and the use thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US269980A (en) * 1883-01-02 Horse power
GB859287A (en) * 1958-10-03 1961-01-18 Ici Ltd Triazolopyrimidine derivatives and their preparation
GB897870A (en) * 1959-06-15 1962-05-30 Ici Ltd s-triazolo[2, 3-c]pyrimidine derivatives
GB951652A (en) * 1960-06-28 1964-03-11 Wallace Broadbent Sulphamyl triazolopyrimidines and their preparation
US4269980A (en) * 1979-12-17 1981-05-26 American Cyanamid Company (Substituted-phenyl)-1,2,4-triazolo[4,3-c]pyrimidines and (substituted-phenyl)-1,2,4-triazolo[1,5-c]pyrimidines
US4572910A (en) * 1983-03-03 1986-02-25 Riker Laboratories, Inc. Triazolo[1,5-c]pyrimidines substituted by nitrogen-containing heterocyclic rings
US4528288A (en) * 1983-05-02 1985-07-09 Riker Laboratories, Inc. Substituted triazolo[1,5-c]pyrimidines
US4532242A (en) * 1983-05-02 1985-07-30 Riker Laboratories, Inc. Substituted triazolo[4,3-c]pyrimidines
US4562192A (en) * 1984-02-03 1985-12-31 G. D. Searle & Co. 6-Substituted-5-phenyltetrazolo[1,5-a][1,2,4]triazole[1,5-c]pyrimidines, and pharmaceutical compositions containing them
US4728652A (en) * 1985-05-20 1988-03-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-substituted thio or oxy-4-aryl or heterocyclo-5-carboxy-1,4-dihydropyrimidines, composition containing them, and method of using them to reduce blood pressure
US5010195A (en) * 1988-05-25 1991-04-23 The Dow Chemical Company Herbicidal alkoxy-1,2,4-triazolo(1,5-c)primidine-2-sulfonamides
US5073566A (en) * 1989-11-30 1991-12-17 Eli Lilly And Company Angiotensin ii antagonist 1,3-imidazoles and use thereas
EP0435827A3 (en) * 1989-12-28 1991-11-13 Ciba-Geigy Ag Diaza compounds
CA2079344A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-01 Eric E. Allen Substituted pyrimidines, pyrimidinones and pyridopyrimidines
US5177206A (en) * 1991-10-08 1993-01-05 Dowelanco Process for the preparation of substituted N-(aryl)-1,2,4-triazolopyrimidine-2-sulfonamides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042711A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. DERIVES [1,2,4]TRIAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINIQUES
US6222035B1 (en) 1997-03-24 2001-04-24 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. [1,2,4] triazolo [1,5-C] pyrimidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
HU9202227D0 (en) 1992-10-28
NZ243443A (en) 1995-01-27
US5217973A (en) 1993-06-08
LV10717B (en) 1995-12-20
IL102367A (en) 1997-06-10
EP0521768A1 (fr) 1993-01-07
DK0521768T3 (da) 1994-08-15
HUT63422A (en) 1993-08-30
SK279902B6 (sk) 1999-05-07
ZA924954B (en) 1993-04-28
HU220225B (hu) 2001-11-28
ATE101153T1 (de) 1994-02-15
MD523G2 (ro) 1997-01-31
DE69200045T2 (de) 1994-05-19
FR2678618A1 (fr) 1993-01-08
IL102367A0 (en) 1993-01-14
FR2678618B1 (fr) 1993-11-05
CA2072233C (en) 2003-11-18
RU2103270C1 (ru) 1998-01-27
KR100243628B1 (ko) 2000-03-02
TW221445B (ja) 1994-03-01
CZ284757B6 (cs) 1999-02-17
EP0521768B1 (fr) 1994-02-02
AU1939692A (en) 1993-01-07
DE69200045D1 (de) 1994-03-17
CZ207892A3 (en) 1993-01-13
KR930002349A (ko) 1993-02-23
EE03003B1 (et) 1997-06-16
AU655288B2 (en) 1994-12-15
JP3140566B2 (ja) 2001-03-05
LV10717A (lv) 1995-06-20
IE65635B1 (en) 1995-11-01
MD523F1 (en) 1996-04-30
SK207892A3 (en) 1995-08-09
ES2063570T3 (es) 1995-01-01
HU211473A9 (en) 1995-11-28
CA2072233A1 (en) 1993-01-06
IE922015A1 (en) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140566B2 (ja) アンギオテンシンiiリセプタ拮抗剤である新規なトリアゾロピリミジン誘導体、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物
AU2005299421B2 (en) Compounds and compositions as inhibitors of Cannabinoid Receptor 1 activity
JP4015176B2 (ja) 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類
MX2008002385A (es) Inhibidores de proteinas cinasas activads por mitogenos p38 y metodos para utilizarlos.
JP2009504705A (ja) P2x3アンタゴニストとしてのピペリジン及びピペラジン誘導体
US5231094A (en) Triazolopyrimidines which are angiotensin II receptor antagonists and pharmaceutical compositions in which they are present
SK10922000A3 (sk) Triazolopyridazínové deriváty, spôsob ich výroby, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
JP2004091369A (ja) 新規ビフェニル化合物
JPH03170465A (ja) ピリダジン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬組成物
RU2116308C1 (ru) Триазолпиримидиновые производные и фармацевтическая композиция
JP2750869B2 (ja) 三環式縮合ピリミジン誘導体
US5389632A (en) Pyrazolopyrimidine derivatives which are angiotensin II receptor antagonists
US4053600A (en) Tricyclic 1,2,4-triazolo-quinazolines
US5358950A (en) Triazolopyrimidine derivatives which are angiotensin II receptor antagonists
JPS61227584A (ja) ポリアザ複素環誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12