JP2750869B2 - 三環式縮合ピリミジン誘導体 - Google Patents

三環式縮合ピリミジン誘導体

Info

Publication number
JP2750869B2
JP2750869B2 JP63214267A JP21426788A JP2750869B2 JP 2750869 B2 JP2750869 B2 JP 2750869B2 JP 63214267 A JP63214267 A JP 63214267A JP 21426788 A JP21426788 A JP 21426788A JP 2750869 B2 JP2750869 B2 JP 2750869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dione
pyrimidine
crystals
pyrazolo
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63214267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249784A (ja
Inventor
建彦 仲
武俊 西条
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0249784A publication Critical patent/JPH0249784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750869B2 publication Critical patent/JP2750869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は医薬として有用な新規三環式縮合ピリミジン
誘導体に関する。
従来の技術 鎮痛,抗炎症,利尿作用等を有するピラゾロ[3,4−
d]ピリミジン誘導体については特許出願されている
[特開昭53−31694号公報,特開昭61−5082号公報参照
など]が、三環式縮合ピリミジン誘導体はその複素環骨
格自体が全く知られていない新規な化合物である。
発明が解決しようとする課題 本発明は鎮痛,抗炎症,抗アレルギー作用および肝保
護作用を有し、かつ新規骨格を有する三環式縮合ピリミ
ジン誘導体を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は一般式(I) [式中、R1およびR2はそれぞれ脂肪族炭化水素基を示
し、R3は水素,脂肪族炭化水素基またはアシル基を示
し、Aは置換されていてもよい炭素数2ないし4の二価
の炭化水素鎖を示す。]で表わされる化合物およびその
塩に関する。
上記一般式(I)に関し、R1またはR2で示される脂肪
族炭化水素基としては、例えば炭素数1〜8程度のアル
キル基(例、メチル,エチル,プロピル,i−プロピル,
ブチル,i−ブチル,ペンチル,i−ペンチル,ヘキシル,
ヘプチル,オクチルなど),炭素数2〜8程度のアルケ
ニル基(例、ビニール,アリル,1−プロペニル,イソプ
ロペニル,2−ブテニル,1,3−ブタジエニル,2−ペンテニ
ル,1−ヘキセニル,1−ヘプテニル,1−オクテニルなど)
などが挙げられる。なかでも、炭素数2〜5程度の脂肪
族炭化水素基が好ましく、とりわけ炭素数2〜5程度の
アルキル基が好ましい。
R3で示される脂肪族炭化水素基としては、例えば炭素
数1〜3程度のアルキル基(例、メチル,エチル,プロ
ピル,i−プロピル)、炭素数2〜3程度のアルケニル基
(例、ビニール,アリル,1−プロペニル,イソプロペニ
ル)が挙げられ、なかでも炭素数1〜3程度のアルキル
基が好ましい。
R3で示されるアシル基としては有機酸由来のものが挙
げられ、例えばアルカノイル基なかでも炭素数7以下の
もの(例、アセチル,トリフルオロアセチル,プロピオ
ニル,ブチリル,バレリル,シクロヘキサンカルボニル
など),芳香族カルボニル基(例、置換されていてもよ
いベンゾイルなど),アルコキシカルボニル基なかでも
アルキル部分の炭素数が1〜4程度のもの(例、メトキ
シカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボ
ニルなど),カルバモイル,ホルミルなどが挙げられ
る。なかでも炭素数7以下のアルカノイル基またはアル
キル部分の炭素数が1〜4程度のアルコキシカルボニル
基が好ましく、とりわけアセチル,プロピオニル,メト
キシカルボニルが好ましい。
Aで示される炭素数2〜4の二価の炭化水素鎖として
は、アルキレン(例、エチレン,トリメチレン,テトラ
メチレン),アルケニレン(例、ビニレン,プロペニレ
ンなど)などが挙げられる。
該炭化水素鎖は置換基を有していてもよく、置換基と
しては例えば、脂肪族炭化水素基なかでも炭素数1〜3
程度のアルキル基(例、メチル,エチル,プロピル,イ
ソプロピルなど),置換されていてもよい芳香族炭化水
素基(例、オツロ,メタ,パラ位に1〜2コのアミノ,
ニトロ,ヒドロキシ,メトキシ,メチルなどの置換基を
有していてもよいフェニルなど),ハロゲン(例、F,C
l,Brなど),ニトロ,アミノ,オキソなどが挙げられ
る。
上記したAで示される置換されていてもよい炭素数2
ないし4の二価の炭化水素鎖としては、式 〔式中、R4およびR5はそれぞれ水素,脂肪族炭化水素
基,置換されていてもよい芳香族炭化水素基またはハロ
ゲンを示し、n′は0〜2の整数を示す〕で表わされる
炭化水素鎖または式 〔式中、nは1〜3の整数を示す〕で表わされる炭化水
素鎖が好ましく、なかでもエチレン,オキソエチレン ビニレンが好ましい。
上記化合物の中でも、R1およびR2がそれぞれ炭素数3
〜5のアルキル基、R3が水素,アセチル,プロピオニル
またはメトキシカルボニル、Aがエチレンまたはビニレ
ンである化合物(I)がさらに好ましい。
化合物(I)の塩としては、酸付加塩たとえば塩酸
塩,臭化水素酸塩,硫酸塩,硝酸塩,燐酸塩などの無機
酸塩、たとえば酢酸塩,酒石酸塩,クエン酸塩,フマー
ル酸塩,マレイン酸塩などの有機酸塩などの薬理学的に
許容されうる塩があげられる。
製造法 上記一般式(I)の化合物はたとえば以下に示すよう
な方法によって製造することができる。
[式中、R1,R2およびR3は前記と同意義。Xはハロゲン
を示し、nは1〜3の整数を示す。] [式中、R1,R2,R3およびnは前記と同意義。ただし、R3
は水素でない。] [式中、R1,R2,R3およびnは前記と同意義。R8は低級ア
ルキル基を示す。] [式中、R1,R2およびR3は前記と同意義。] [式中、R1,R2,R3およびXは前記と同意義。] [式中、R1,R2,R3およびnは前記と同意義。ただし、R3
は水素でない。] [式中、R1,R2,R3,R4,R5およびXは前記と同意義。n′
は0〜2の整数を示す。] 前記反応(a)は、塩基存在下閉環反応を行なうもの
で、化合物(II)1モルに対して塩基1〜3モル使用し
て行なう。塩基としては水素化ナトリウム,t−ブトキシ
カリウム,炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウム等を用
い、溶媒としてはジメチルホルムアミド,ジメチルアセ
トアミド,ジメチルスルホキシドおよびアセトニトリル
等の極性非プロトン溶媒中で行なう。反応条件は氷冷下
〜100℃で0.5〜30時間程度が好ましい。水素化ナトリウ
ムやt−ブトキシカリウムのような強い塩基を使用する
場合、化合物(II)を溶媒に溶解させ、氷冷下これらの
塩基を少量ずつ加えて行なうのが好ましい。又水素化ナ
トリウム等の強い塩基をジメチルホルムアミドのような
溶媒に懸濁させ、氷冷下化合物(II)の同溶媒の溶液を
少量ずつ加える方法でも反応を有利に行なうことができ
る。このようにして塩基を添加後、室温程度に反応温度
を上げ、1〜2時間さらに反応させることが好ましい。
一方、弱い塩基である炭酸カリウムや炭酸ナトリウム存
在下で反応を行なう場合は、化合物(II)とこれらの塩
基をジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒中、50
〜130℃で10〜30時間程度加熱反応させるのが好まし
い。以上のようにして得られた反応生成物は、反応終了
後溶媒を留去し、得られた反応物を氷水中に加えて生成
する結晶を、含水アルコール類等から再結晶して容易に
得ることができる。又場合によってはカラムクロマトグ
ラフィー等の通常の単離精製法によって容易に得ること
ができる。
反応(b)は、化合物(I b)をアルキル化またはア
シル化して化合物(I e)を得るもので、アルキル化剤
としてはハロゲン化アルキル(例、よう化メチル,よう
化エチル,よう化プロピル,臭化ベンジル等),アシル
化剤としては酸無水物(例、無水酢酸,無水プロピオン
酸,無水酪酸等)や酸ハロゲン化物(例、塩化アセチ
ル,塩化プロピオニル,塩化ブチリル等)等が挙げら
れ、またアルコキシカルボニル化する場合には、ハロゲ
ン化炭酸アルキル(例、クロル炭酸メチルエステル,ク
ロル炭酸エチルエステル等)等が用いられる。これらの
試薬は化合物(I b)1モルに対して1〜5モル程度の
過剰量を使用し、適当な塩基の存在下に反応させる。使
用する塩基としては、炭酸カリウム,炭酸ナトリウム,
トリエチルアミン,ピリジン等があげられ、場合によっ
てはジメチルアミノピリジンを触媒量加えて行なう。溶
媒としては、ピリジン,ジメチルホルムアミド,ジメチ
ルアセトアミド,アセトニトリル,ジオキサン等を用
い、氷冷下〜100℃,1〜50時間程度反応させるのが良
い。アルキル化はジメチルホルムアミド中、1〜2モル
程度のハロゲン化アルキルと室温〜50℃で5〜20時間程
度反応させるのが好ましい。又アシル化はピリジン中、
1〜3モル程度の酸無水物と50〜100℃程度で5〜20時
間程度反応させるのが好ましい。又ジメチルアミノピリ
ジンを触媒量加えて反応を行なうとより有利にできる場
合もある。
アルコキシカルボニル化反応では、ジオキサン等の溶
媒中、トリエチルアミン等の塩基の存在下、氷冷下〜室
温程度でハロゲン化炭酸アルキルを加え、室温〜60℃,5
〜20時間程度反応させるのが好ましい。生成物は反応溶
媒を留去した後、得られた残渣を氷水に加えることによ
り、又通常の単離精製手段を用いることにより容易に結
晶として得られる。
反応(c)は、塩基存在下ラクタム環を形成する反応
で、化合物(III)1モルに対して、塩基1〜3モル程
度使用する。塩基としてはナトリウムメトキサイドおよ
びナトリウムエトキサイド等を用い、溶媒としてメタノ
ールやエタノール等のアルコール系溶媒を用いるのが好
ましい。反応条件は氷冷下〜50℃で30分〜2時間程度反
応させるのが良い。生成物は反応終了後、溶媒を留去
し、得られた残渣を水に溶解した後、1〜2規定程度の
塩酸で中和すると結晶として容易に得られる。
反応(d)は脱水素反応により化合物(I f)を得る
もので、通常の溶媒中たとえばジメチルホルムアミド,
ジメチルアセトアミド,アセトニトリル,ジオキサン,
トルエン,ベンゼン,クロロホルム,塩化メチレン等の
有機溶媒中、50〜150℃で5〜60時間程度加熱反応させ
る。この時、過酸化ベンゾイル,2,3−ジクロロ−5,6−
ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)、二酸化ゼレンや
二酸化マンガン等の存在下、又炭酸カリウムや炭酸ナト
リウムの塩基存在下行なうことが出来るが、とりわけク
ロロホルム等の非プロトン溶媒中、酸化剤として過酸化
ベンゾイルを1〜2モル程度用い、加熱還流下5〜15時
間程度反応させるのが好ましい。
反応(e)は化合物(II a)から化合物(I f)を直
接得る方法である。この時用いる反応条件は反応(a)
の場合に準じて行なうことができる。反応(e)の場
合、用いる塩基としては炭酸カリウムや炭酸ナトリウム
があげられ、ジメチルホルムアミドやジメチルアセトア
ミド等の溶媒中行なうのが好ましい。反応条件としては
80〜120℃で20〜40時間程度反応させるのがより好まし
い。反応(d)および(e)で得られる生成物は、反応
溶媒を留去した後、水中に加えることにより、又カラム
クロマトグラフィー等の通常の単離精製手段を用いるこ
とにより容易に結晶として得ることができる。
反応(f)は、化合物(XVI)を脱水剤存在下、化合
物(I g)を得、所望により反応(b)と同様にアシル
化またはアルキル化して、化合物(I i)を得るもので
ある。化合物(XVI)から化合物(I g)への反応におけ
る脱水剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC),カルボニルジイミダゾール(CDI)等あるいは
塩化チオニル,オキシ塩化リン等のクロル化剤などを用
いることが出来る。脱水剤は化合物(XVI)に対して1
〜10等量程度用い、溶媒としては塩化メチレン,クロロ
ホルム,ベンゼン等を用い、室温〜100℃で1〜10時間
程度反応させるのがよい。とりわけ、クロロホルムや塩
化メチレンの溶媒中、5〜10等量程度の塩化チオニルを
用いて、1〜5時間程度、加熱還流するのが好ましい。
反応(g)は、化合物(XV)を酸性または塩基性条件
下で脱水反応を行うことによって目的物(I h)を得、
所望により化合物(I h)を還元して化合物(I j)を得
るものである。化合物(XV)から化合物(I h)への反
応における酸としては、p−トルエンスルホン酸,塩
酸,硫酸等の有機酸および無機酸など、また塩基として
は、トリエチルアミン,炭酸カリウム,炭酸ナトリウ
ム,カセイソーダ等を触媒量から化合物(XV)に対して
2等量程度用い、溶媒としてはベンゼン,トルエン,キ
シレン,メチルエチルケトン等を用い、室温〜150℃で
5時間〜3日間程度反応させる。とりわけベンゼンやト
ルエン等の溶媒中、触媒量のp−トルエンスルホン酸を
用い、加熱還流下10〜20時間程度反応させるのが好まし
い。化合物(I h)から化合物(I j)への水素添加反応
においては、化合物(I h)を通常の溶媒例えばメタノ
ール,エタノール,クロロホルム,ジクロロメタン,ベ
ンゼン,酢酸等の有機溶媒中、常圧〜5気圧程度の水素
気流下適当な触媒を共存させ、室温〜50℃で、1〜10時
間程度反応させるのがよい。添加する触媒としては、ラ
ネーニッケル,パラジウム付活性炭,白金付活性炭,酸
化白金またはロジウム触媒等が挙げられる。
反応(f)および(g)で得られる生成物は、反応溶
媒を留去した後、通常の単離精製手段を用いることによ
り容易に結晶として得ることが出来る。
これら化合物の中、原料化合物(II),(III),(X
V),(XVI)は新規な化合物であり、次のような方法で
合成することができる。Chem,Ber.,95,1597(1962)お
よびAnn.Chem.,691,142(1966)に記載された方法に準
じて合成した化合物(IV),(XI)を出発原料としてCh
em.Pharm,Bull.,27,1328(1978)およびChem.Pharm.Bul
l.,27,1965(1978)また特開昭53−31694号公報および6
1−5082号公報等に記載の方法に従って、すなわち反応
式(h),(i),(j)および(k)に示した4つの
方法によって得られる3−アミノ誘導体(IX)を反応式
(I)に示したように種々のアルキルジハライド(例、
1−ブロモ−2−クロロエタン,1−ブロモ−3−クロロ
プロパン,1−ブロモ−4−クロロブタン等)とジメチル
ホルムアミド等の非プロトン溶媒中、炭酸カリウムや炭
酸ナトリウム等の存在下、50〜120℃で10〜20時間程度
反応させて、原料化合物(II)を得ることができる。一
方、原料化合物(III)、反応式(m)に示したように
化合物(IX)を種々のハロゲノ脂肪酸アルキルエステル
(例、ブロモ酢酸メチルエステル,ブロモ酢酸エチルエ
ステル等)と炭酸カリウムや炭酸ナトリウム存在下、ジ
メチルホルムアミド等の非プロトン溶媒中、室温〜80
℃,1〜5時間程度反応させて得ることができる。
原料化合物(XVI)は、反応式(i)に示した方法に
よって合成した化合物(VIII b)を反応式(o)に示し
たようにアルカリ加水分解することによって得られる。
又、原料化合物(XV)は、前述した3−アミノ誘導体
(IX)を反応式(n)に示した様に種々のハロケトン
(例、ブロモアセトン,クロロアセトン,3−クロロ−2
−ブタノン,塩化フェナシル,臭化フェナシル等)と、
炭酸カリウム,炭酸ナトリウム,トリエチルアミン等の
塩基存在下、反応促進剤としてよう化カリウムを存在さ
せ、室温〜50℃で1〜4日間程度反応させて、原料化合
物(XV)を得るものである。
[式中、R1,R2およびXは前記と同意義。] [式中、R1およびR2は前記と同意義。R6は低級アルキル
基,アシル基(アセチル,ベンゾイル等)または式−
(CH2nCOOR7(式中、nは前記と同意義。R7は低級ア
ルキル基を示す。)で表される基を示す。] [式中、R1,R2およびR3は前記と同意義。ただし、R3
水素でない。] 〔式中、R1,R2は前記と同意義。但しR1=R2である。〕 [式中、R1,R2,R3,Xおよびnは前記と同意義。] [式中、R1,R2,R3,R6およびnは前記と同意義。] [式中、R1,R2,R3,R4,R5およびn′は前記と同意義。] [式中、R1,R2,R7およびnは前記と同意義。] 作用 本発明の三環式縮合ピリミジン誘導体(I)およびそ
の塩は、ヒトを含む哺乳動物に対して、抗炎症作用,鎮
痛作用,解熱作用および抗アレルギー作用等を有し、た
とえば慢性関節リチウム,腰痛症,頚肩腕症候群,乾癬
等の改善,治療剤として有用である。また、化合物
(I)は各種原因による肝障害に対して肝保護作用を有
することから各種急性および慢性肝炎,肝障害,劇症肝
炎等の治療に有用であり、またこれらの結果生じる肝線
維症および肝硬変の予防作用を併有するものと考えられ
る。
また化合物(I)は低毒性であり、化合物(I)をか
かる医薬として用いる場合、それ自体あるいは適宜の薬
理学的に許容される担体,賦形剤,希釈剤と混合し、粉
末,顆粒,錠剤,カプセル剤,注射剤,坐剤,軟膏剤な
どの剤型で経口的または非経口的に安全に投与すること
ができる。投与量は対象疾患,症状,投与対象,投与方
法などによっても異なるが、たとえば成人の慢性関節リ
チウム,肝障害患者に対して経口投与する場合、通常薬
効成分〔化合物(I)〕1回量として0.1mg/kg〜30mg/k
g体重程度、好ましくは0.5mg/kg〜10mg/kg体重程度を1
日1回〜3回程度投与するのが好都合である。
実施例 以下に参考例,実施例,製剤例および実験例を示して
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに
限定されるべきものではない。
参考例1 6−(4−アセチルチオセミカルバジド)−1−ブチ
ル−3−プロピルミジン−2,4(1H,3H)−ジオン 1−ブチル−6−ヒドラジノ−3−プロピルピリミジ
ン−2,4(1H,3H)−ジオン(8.0g)のジオキサン(100m
l)溶液に、撹拌しながらアセチルイソチオシアナート
(4.8g)を滴下した。室温で3時間撹拌した後、生成し
た結晶をろ取した。含水アルコールから再結晶すると無
色結晶(14g,94%)が得られた。
融点 149−152℃ 元素分析値 C14H23N5O3Sとして C(%) H(%) N(%) 理論値: 49.25 ; 6.79 ; 20.51 実験値: 49.31 ; 6.70 ; 20.48 同様にして以下の化合物を合成した。
参考例19 3−アセチルアミノ−7−ブチル−5−プロピルピラ
ゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン 6−(4−アセチルチオセミカルバジド)−1−ブチ
ル−3−プロピルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
(6.0g)をジメチルホルムアミド(DMF)(60ml)中、1
10〜120℃で60時間加熱した。反応液を濃縮して得られ
る残渣に、80%メタノールを加えて溶解させ、冷却放置
して得られる淡褐色結晶を含水メタノールから再結晶す
ると無色結晶(4.4g,61%)が得られた。
融点 156−158℃ 元素分析値 C14H21N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 54.71 ; 6.89 ; 22.79 実験値: 54.63 ; 6.95 ; 22.81 同様にして以下の化合物を合成した。
参考例38 3−アミノ−7−ブチル−5−プロピルピラゾロ[3,
4−d]ピリミジン−4,6−(5H,7H)−ジオン 3−アセチルアミノ−7−ブチル−5−プロピルピラ
ゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(1
0g)を、カセイソーダ(2g)を溶解させた80%エタノー
ル(100ml)中、5時間加熱還流させた。反応液を濃縮
して得られる結晶を水(100ml)に懸濁させ、6N−HClを
加えて弱酸性とすると無色結晶(8g,93%)が得られ
た。
融点 209−211℃ 元素分析値 C12H19N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 54.32 ; 7.22 ; 26.40 実験値: 54.66 ; 7.20 ; 26.38 同様にして以下の化合物を合成した。
参考例57 2−アミノ−5−ブチル−7−プロピル−4H−ピリミ
ド[4,5−e][1,3,4]チアジアジン−6,8(5H,7H)−
ジオン N−クロロサクシニイミド(2g)のクロロホルム懸濁
液に、6−(4−アセチルチオセミカルバジド)−1−
ブチル−3−プロピルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオ
ン(3.8g)のクロロホルム溶液(20ml)を、氷冷下滴下
した。室温でさらに3時間撹拌放置した後、イソプロピ
ルエーテル(10ml)およびヘキサン(10ml)を加え、冷
却放置して得られる結晶をろ取,水洗して黄褐色結晶
(3.1g,82%)を得た。
融点 165−167℃ 元素分析値 C14H21N5O3Sとして C(%) H(%) N(%) 理論値: 49.54 ; 6.24 ; 20.63 実験値: 49.49 ; 6.29 ; 20.55 同様にして以下の化合物を合成した。
参考例72 3−アセチルアミノ−7−ブチル−5−プロピルピラ
ゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン 2−アセチルアミノ−5−ブチル−7−プロピル−4H
−ピリミド[4,5−e][1,3,4]チアジアジン−6,8(5
H,7H)−ジオン(2.8g)をジオキサン(28ml)中、1時
間還流加熱する。反応液を濃縮乾固し、得られた残渣を
メタノールに溶解させ、不溶のイオウをろ去し、ろ液に
少量の水を加えて冷却放置すると無色結晶(2.3g,92
%)が得られた。
融点 156−158℃ 元素分析値 C14H21N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 54.71 ; 6.89 ; 22.79 実験値: 54.70 ; 6.93 ; 22.81 同様にして以下の化合物を合成した。
参考例87 6−クロロ−5−シアノ−1,3−ジエチルピリミジン
−2,4(1H,3H)−ジオン 1,3−ジエチルバルビツール酸(61g)をオキシ塩化リ
ン(224ml)に溶かし、室温でかきまぜながら、ジメチ
ルホルムアミド(35ml)を滴下した。滴下後、反応液を
3.5時間還流させた。反応液を減圧濃縮し、残留する油
状物を少しずつ氷水中に加えた。析出した結晶をろ取
し、6−クロロ−1,3−ジエチル−5−ホルミルウラシ
ル(64g)を得た。融点 88−89℃ 本品(50g)とヒドロキシルアミン・塩酸塩(50g)と
をエタノール(1)中、室温で30分かきまぜた。反応
液に水()を加えて析出物をろ取し、6−クロロ−1,
3−ジエチルウラシル−5−カルバルデヒドオキシム(3
2.5g)を得た。融点115−116℃ 本品(16g)をテトラヒドロフラン(320ml)に溶か
し、氷溶かしはん下、オキシ塩化リン(30g)を滴下し
た後、室温で1時間かきまぜた。反応液を減圧乾固し、
残渣にジイソプロピルエーテル(200ml)を加えると、
6−クロロ−5−シアノ−1,3−ジエチルピリミジン−
2,4(1H,3H)−ジオンの淡黄色プリズム状結晶(12.4
g)が析出した。融点92−94℃ 元素分析値:C9H10N3O2Clとして C(%) H(%) N(%) 計算値: 47.48 ; 4.43 ; 18.46 実測値: 47.29 ; 4.31 ; 18.35 同様にして以下の化合物を合成した。
これら以外の中間体(6−クロロ−5−ホルミル体,6
−クロロ−5−シアノ体)は、結晶化しにくいため、精
製せずに次の反応に用いた。
参考例91 3−アミノ−5,7−ジエチルピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−4,6(5H,7H)−ジオン 6−クロロ−5−シアノ−1,3−ジエチルピリミジン
−2,4(1H,3H)−ジオン(5g)とヒドラジン・一水和物
(2.2ml)とをメタノール(220ml)中、室温で10分間か
きまぜた。反応液を減圧乾固し、残渣を含水メタノール
から再結して無色針状結晶(4.3g)を得た。融点246−2
48℃。同様にして下記化合物を得た。
参考例95 3−アミノ−7−ブチル−2−(2−クロロエチル)
−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン 3−アミノ−7−ブチル−5−プロピルピラゾロ[3,
4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(8g),1−
ブロモ−2−クロロエタン(3.7ml)および炭酸カリウ
ム(6.2g)をDMF(100ml)中、50〜60℃で12時間撹拌さ
せた。反応混合物を濃縮乾固した後、得られた残渣をク
ロロホルム/水で抽出した。クロロホルム層を水洗,乾
燥,濃縮して得られる褐色シラップを、フラッシュクロ
マトグラフィー(シリカゲル100g,クロロホルム)で精
製し、得られるシラップをイソプロピルエーテルから結
晶化させると無色針状晶(21.5g,66%)が得られた。
融点 118−121℃ 元素分析値 C14H22N5O2Clとして C(%) H(%) N(%) 理論値: 51.30 ; 6.76 ; 21.36 実験値: 51.44 ; 6.79 ; 21.13 同様にして以下の化合物を合成した。
参考例121 1−ブチル−6−(4−エトキシカルボニルメチルチ
オセミカルバジド)−3−プロピルピリミジン−2,4(1
H,3H)−ジオン 1−ブチル−6−ヒドラジノ−3−プロピルピリミジ
ン−2,4(1H,3H)−ジオン(11g)のジオキサン(100m
l)溶液に撹拌しながらエトキシカルボニルメチルイソ
チオシアナート(15g)を滴下した。室温で3時間撹拌
した後、生成した結晶をろ取した。少量のジオキサンで
結晶を洗浄し、無色結晶(18.8g,96%)を得た。融点11
4−116℃ 参考例122 7−ブチル−3−エトキシカルボニルメチルアミノ−
5−プロピルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5
H,7H)−ジオン N−クロロこはく酸イミド(6.5g)をクロロホルム
(80ml)に懸濁し、氷冷下撹拌しながら、1−ブチル−
6−(4−エトキシカルボニルメチルチオセミカルバジ
ド)−3−プロピルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
(18g)を少量ずつ加えた。1時間撹拌放置した後、反
応液ヘキサン(200ml)を加えしばらく撹拌した後、析
出した結晶をろ去した。ろ液を濃縮して得られる褐色シ
ラップ(23g)をジオキサン(150ml)に懸濁し、100℃
で1時間加熱撹拌した。不溶物をろ去しろ液を濃縮して
得られる残さを酢酸エチル/イソプロピルエーテルから
結晶化すると無色結晶(9.8g,67%)が得られた。融点1
47−148℃ 参考例123 7−ブチル−3−カルボキシメチルアミノ−5−プロ
ピルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−
ジオン 7−ブチル−3−エトキシカルボニルメチルアミノ−
5−プロピルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5
H,7H)−ジオン(2g)をエタノール(20ml)に溶解さ
せ、2N−カセイソーダ水溶液(20ml)を加え、100℃で
1時間加熱撹拌した。反応液を半分まで濃縮し、塩酸で
弱酸性として、無色結晶(1.74g,95%)を得た。
融点233−234℃(分解) 実施例1 6−ブチル−1−メチル−8−プロピル−2,3−ジヒ
ドロ−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−
d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 7−ブチル−2−(2−クロロエチル)−3−メチル
アミノ−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(1.28g)のDMF(20ml)
溶液に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油
性、0.3g)を少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌
放置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷
水に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結
晶をろ取した後、イソプロピルエーテル/ヘキサンから
再結晶して無色結晶(0.66g,58%)を得た。
融点 91−93℃ 元素分析値 C15H23N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.00 ; 7.59 ; 22.93 実験値: 58.88 ; 7.63 ; 22.96 実施例2 6−ブチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラジロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−7−ブチル−2−(2−クロロエチル)
−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(3.3g)のDMF(35ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
1.2g)を少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置
した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に
加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶を
ろ取した後、含水メタノールから再結晶して無色結晶
(2.2g,76%)を得た。
融点 170−172℃ 元素分析値 C14H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.71 ; 7.26 ; 24.04 実験値: 57.78 ; 7.29 ; 24.01 実施例3 6,8−ジブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7.9
(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロメチル)−5,7−ジブ
チル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7
H)−ジオン(1.2g)のDMF(20ml)溶液に、氷冷下撹拌
しながら水素化ナトリウム(60%油性、0.3g)を少量ず
つ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置した後、反応液
を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に加えた後、しば
らく撹拌すると結晶が析出した。結晶をろ取した後、メ
タノール/イソプロピルエーテルから再結晶して無色結
晶(0.54g,50%)を得た。
融点 141−142℃ 元素分析値 C15H23N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.00 ; 7.59 ; 22.93 実験値: 58.69 ; 7.62 ; 22.80 実施例4 6−ブチル−1,8−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7.9(6H,8H)−ジオン 7−ブチル−5−メチル−3−メチルアミノ−2H−ピ
ラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン
(1.76g)のDMF(30ml)溶液に、氷水下撹拌しながら水
素化ナトリウム(60%油性、0.67g)を少量ずつ加え
た。室温でさらに2時間撹拌放置した後、反応液を濃縮
乾固した。得られた残渣を氷水に加えた後、しばらく撹
拌すると結晶が析出した。結晶をろ取した後、アセトン
/イソプロピルエーテル/ヘキサンから再結晶して無色
結晶(0.9g,58%)を得た。
融点 166−168℃ 元素分析値 C13H19N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 56.30 ; 6.91 ; 25.25 実験値: 56.47 ; 6.89 ; 25.30 実施例5 6−イソブチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H
−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−7−イソブ
チル−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−4,6(5H,7H)−ジオン(2.0g)のDMF(40ml)溶
液に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油
性、0.49g)を少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹
拌放置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を
氷水に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。
結晶をろ取した後エタノール/ヘキサンから再結晶して
無色結晶(0.91g,51%)を得た。
融点 215−216℃ 元素分析値 C14H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.71 ; 7.26 ; 24.04 実験値: 57.53 ; 7.17 ; 24.16 実施例6 6−ペンチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−
イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−7−ペンチ
ル−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−4,6(5H,7H)−ジオン(2,3g)のDMF(30ml)溶液
に、氷水下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.54g)を少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放
置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水
に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶
をろ取した後エタノール/ヘキサンから再結晶して無色
結晶(1.23g,60%)を得た。
融点 145−146℃ 元素分析値 C15H23N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.00 ; 7.59 ; 22.93 実験値: 59.02 ; 7.62 ; 22.94 実施例7 6,8−ジエチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−5,7−ジエ
チル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7
H)−ジオン(1.0g)のDMF(20ml)溶液に、氷冷下撹拌
しながら水素化ナトリウム(60%油性、0.28g)を少量
ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置した後、反応
液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に加えた後、し
ばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶をろ取した後塩
化メチレン/ヘキサンから再結晶して無色結晶(0.48g,
55%)を得た。
融点 201−202℃ 元素分析値 C11H15N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 53.00 ; 6.07 ; 28.10 実験値: 53.02 ; 6.04 ; 28.32 実施例8 6,8−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−5,7−ジメ
チル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7
H)−ジオン(1.25g)のDMF(50ml)溶液に、氷水下撹
拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、0.3g)を少量
ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置した後、反応
液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に加えた後、し
ばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶をろ取した後塩
化エチレン/メタノールから再結晶して無色結晶(0.56
g,52%)を得た。
融点 267−268℃ 元素分析値 C10H13N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 48.87 ; 5.01 ; 31.66 実験値: 48.84 ; 5.01 ; 31.51 実施例9 6−メチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]プラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−7−メチル
−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(2.5g)のDMF(30ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.7g)を少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置
した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に
加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶を
ろ取した後含水アルコールから再結晶して無色結晶(1.
3g,60%)を得た。
融点 246−248℃ 元素分析値 C11H15N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 53.00 ; 6.07 ; 28.10 実験値: 52.98 ; 6.02 ; 28.19 実施例10 6−メチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−7−エチル
−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(2.0g)のDMF(25ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.53g)を少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放
置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水
に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶
をろ取した後塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して無
色結晶(0.98g,56%)を得た。
融点 212−214℃ 元素分析値 C12H17N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 54.74 ; 6.51 ; 26.60 実験値: 54.88 ; 6.51 ; 26.69 実施例11 8−ブチル−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミ
ダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−5−ブチル−2−(2−クロロエチル)
−7−メチル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−
4,6(5H,7H)−ジオン(2.0g)のDMF(25ml)溶液に、
氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、0.4
g)を少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置し
た後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に加
えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶をろ
取した後塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して無色結
晶(1.04g,51%)を得た。
融点217−218℃ 元素分析値 C12H17N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 54.74 ; 6.51 ; 26.60 実験値: 54.55 ; 6.51 ; 26.38 実施例12 8−ブチル−6−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミ
ダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−5−ブチル−2−(2−クロロエチル)
−7−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリジン−4,6
(5H,7H)−ジオン(2.0g)のDMF(25ml)溶液に、氷冷
下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、0.4g)を
少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置した後、
反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に加えた
後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶をろ取し
た後塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して無色結晶
(1.01g,57%)を得た。
融点 162−163℃ 元素分析値 C13H19N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 56.30 ; 6.91 ; 25.25 実験値: 56.35 ; 6.85 ; 25.19 実施例13 6,8−ジプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−5,7−ジプ
ロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5
H,7H)−ジオン(2.5g)のDMF(25ml)溶液に、氷冷下
撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、0.5g)を少
量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置した後、反
応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に加えた後、
しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶をろ取した後
塩化エチレン/ヘキサンから再結晶して無色結晶(1.08
g,61%)を得た。
融点 207−209℃ 元素分析値 C13H19N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 56.30 ; 6.91 ; 25.25 実験値: 56.32 ; 6.88 ; 25.27 実施例14 6,8−ジブチル−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 5,7−ジブチル−2−(2−クロロエチル)−3−メ
チルアミノ−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6
(5H,7H)−ジオン(5.8g)のDMF(60ml)溶液に、氷冷
下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、1.3g)を
少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置した後、
反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に加えた
後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶をろ取し
た後イソプロピルエーテル/ヘキサンから再結晶して無
色結晶(3.2g,61%)を得た。
融点 119−121℃ 元素分析値 C16H25N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 60.17 ; 7.89 ; 21.93 実験値: 60.12 ; 7.89 ; 21.88 実施例15 8−ブチル−6−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−5−ブチル−2−(2−クロロエチル)
−7−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(2.0g)のDMF(25ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.4g)を少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置
した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に
加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶を
ろ取した後塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して無色
結晶(1.00g,56%)を得た。
融点 148−150℃ 元素分析値 C14H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.71 ; 7.26 ; 24.05 実験値: 57.63 ; 7.25 ; 24.02 実施例16 8−ブチル−6−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−5−ブチル−2−(2−クロロエチル)
−7−ペンチル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(2.0g)のDMF(25ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.5g)を少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置
した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に
加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶を
ろ取した後塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して無色
結晶(810mg,45%)を得た。
融点 130−132℃ 元素分析値 C16H25N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 60.17 ; 7.89 ; 21.93 実験値: 60.14 ; 7.90 ; 21.93 実施例17 6−イソペンチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1
H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−7−イソペ
ンチル−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(1.3g)のDMF(15ml)
溶液に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油
性、0.23g)を少量ずつ加えた。室温でさらに4時間撹
拌放置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを
氷水に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。
結晶をろ取した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し
て無色結晶(0.87g,75%)を得た。
融点 185−187℃ 元素分析値 C15H23N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.00 ; 7.59 ; 22.93 実験値: 58.75 ; 7.55 ; 22.70 実施例18 6−アリル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 7−アリル−3−アミノ−2−(2−クロロエチル)
−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(0.85g)のDMF(10ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.17g)を少量ずつ加えた。室温でさらに3時間撹拌放
置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを水分
に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶
をろ取した後、塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して
無色結晶(0.35g,47%)を得た。
融点 174−175℃ 元素分析値 C13H17N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 56.72 ; 6.22 ; 25.44 実験値: 56.68 ; 6.23 ; 25.40 実施例19 6−ヘプチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−
イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−7−ヘプチ
ル−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−4,6(5H,7H)−ジオン(1.93g)のDMF(20ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.32g)を少量ずつ加えた。室温でさらに5時間撹拌放
置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを氷水
に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶
をろ取した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して無
色結晶(1.14g,66%)を得た。
融点 133−134℃ 元素分析値 C17H27N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 61.24 ; 8.16 ; 21.00 実験値: 61.32 ; 8.24 ; 21.05 実施例20 6−ヘキシル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−
イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−7−ヘキシ
ル−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−4,6(5H,7H)−ジオン(1.85g)のDMF(20ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.32g)を少量ずつ加えた。室温でさらに5時間撹拌放
置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを氷水
に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶
をろ取した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して無
色結晶(0.99g,60%)を得た。
融点 129−130℃ 元素分析値 C16H25N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 60.17 ; 7.89 ; 21.93 実験値: 60.19 ; 7.93 ; 21.94 実施例21 6−エチル−8−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−7−エチル
−5−ペンチル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(3.0g)のDMF(40ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.56g)を少量ずつ加えた。室温でさらに6時間撹拌放
置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを氷水
に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶
をろ取した後、塩化メチレン/イソプロピルエーテルか
ら再結晶して無色結晶(1.8g,68%)を得た。
融点 153−154℃ 元素分析値 C14H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.71 ; 7.26 ; 24.04 実験値: 57.83 ; 7.34 ; 24.05 実施例22 8−エチル−6−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−5−エチル
−7−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(2.4g)のDMF(40ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.49g)を少量ずつ加えた。室温でさらに5時間撹拌放
置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを氷水
に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶
をろ取した後、塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して
無色結晶(1.5g,69%)を得た。
融点 183−184℃ 元素分析値 C12H17N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 54.74 ; 6.51 ; 26.60 実験値: 54.57 ; 6.49 ; 26.42 実施例23 6−ブチル−8−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミ
ダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−7−ブチル−2−(2−クロロエチル)
−5−エチル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−
4,6(5H,7H)−ジオン(2.4g)のDMF(40ml)溶液に、
氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、0.47
g)を少量ずつ加えた。室温でさらに4時間撹拌放置し
た後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを氷水に加
えた後、しらばく撹拌すると結晶が析出した。結晶をろ
取した後、メタノール/酢酸エチル/イソプロピルエー
テルから再結晶して無色結晶(1.45g,68%)を得た。
融点 168−170℃ 元素分析値 C13H19N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 56.30 ; 6.91 ; 25.25 実験値: 56.34 ; 6.96 ; 25.29 実施例24 8−エチル−6−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−5−エチル
−7−ペンチル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(1.6g)のDMF(20ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.3g)を少量ずつ加えた。室温でさらに4時間撹拌放置
した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを氷水に
加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶を
ろ取した後、塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して無
色結晶(1.0g,72%)を得た。
融点 150−151℃ 元素分析値 C14H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.71 ; 7.26 ; 24.04 実験値: 57.72 ; 7.32 ; 23.97 実施例25 6−ブチル−8−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−7−ブチル−2−(2−クロロエチル)
−5−ペンチル−2H−ピラゾロ:[3,4−d]ピリミジ
ン−4,6(5H,7H)−ジオン(3.5g)のDMF(80ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.55g)を少量ずつ加えた。室温でさらに5時間撹拌放
置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを氷水
に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶
をろ取した後、塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して
無色結晶(2.30g,73%)を得た。
融点 124−125℃ 元素分析値 C16H25N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 60.17 ; 7.89 ; 21.93 実験値: 60.18 ; 7.95 ; 21.92 実施例26 8−ペンチル−6−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−
イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−5−ペンチ
ル−7−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−4,6(5H,7H)−ジオン(3.5g)のDMF(30ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.55g)を少量ずつ加えた。室温でさらに5時間撹拌放
置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを氷水
に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶
をろ取した後、塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して
無色結晶(2.4g,77%)を得た。
融点 156−157℃ 元素分析値 C15H23N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.00 ; 7.59 ; 22.93 実験値: 58.93 ; 7.61 ; 22.80 実施例27 6−アリル−8−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン 7−アリル−3−アミノ−2−(2−クロロエチル)
−5−ペンチル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(4.1g)のDMF(80ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.6g)を少量ずつ加えた。室温でさらに5時間撹拌放置
した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを氷水に
加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶を
ろ取した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して無色
結晶(2.42g,66%)を得た。
融点 145−146℃ 元素分析値 C15H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.39 ; 6.98 ; 23.09 実験値: 59.44 ; 7.00 ; 23.18 実施例28 6−イソブチル−8−ペンチル−2,3−ジヒドロ−1H
−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−2−(2−クロロエチル)−7−イソブ
チル−5−ペンチル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−4,6(5H,7H)−ジオン(3.6g)のDMF(80ml)溶
液に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油
性、0.55g)を少量ずつ加えた。室温でさらに5時間撹
拌放置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残さを
氷水に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。
結晶をろ取した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し
て無色結晶(2.36g,73%)を得た。
融点 171−172℃ 元素分析値 C16H25N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 60.17 ; 7.89 ; 21.93 実験値: 60.18 ; 7.95 ; 22.00 実施例29 6,8−ジアリル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン 5,7−ジアリル−3−アミノ−2−(2−クロロエチ
ル)−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7
H)−ジオン(6.17g)のDMF(80ml)溶液に、氷冷下撹
拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、1.2g)を少量
ずつ加えた。室温でさらに5時間撹拌放置した後、反応
液を濃縮乾固した。得られた残さを氷水に加えた後、し
ばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶をろ取した後、
塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して無色結晶(3.6
g,66%)を得た。
融点 181−183℃ 元素分析値 C13H15N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.13 ; 5.53 ; 25.63 実験値: 56.72 ; 5.56 ; 25.18 実施例30 6,8−ジイソブチル−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H
−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 2−(2−クロロエチル)−5,7−ジイソブチル−3
−メチルアミノ−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−4,6(5H,7H)−ジオン(0.7g)のDMF(10ml)溶液
に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油性、
0.2g)を少量ずつ加えた。室温でさらに2時間撹拌放置
した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に
加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶を
ろ取した後、イソプロピルエーテルから再結晶して無色
結晶(0.4g,64%)を得た。
融点 109−111℃ 元素分析値 C16H25N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 60.17 ; 7.89 ; 21.93 実験値: 60.14 ; 7.90 ; 21.95 実施例31 6−ブチル−1−ブチリル−8−プロピル−2,3−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4
−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6−ブチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′,5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン(1.2g)と無水酪酸(1.3m
l)をピリジン(15ml)に溶解させ、50〜60℃で15時間
撹拌放置した。反応液を濃縮して得られたシラップを、
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,クロロホ
ルム)で精製して淡黄色シラップを得た。ヘキサン/イ
ソプロピルエーテルから結晶化して無色結晶(0.6g,40
%)を得た。
融点 60−63℃ 元素分析値 C18H27N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.82 ; 7.53 ; 19.38 実験値: 59.57 ; 7.54 ; 19.35 実施例32 6−イソブチル−1−プロピオニル−8−プロピル−
2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾ
ロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6−イソブチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H
−イミダゾ[2,1′,5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン(1.2g)と無水プロピオン酸
(1.2ml)をピリジン(20ml)に溶解させ、100℃で44時
間撹拌放置した。反応液を濃縮して得られたシラップを
フラッシュクロマトグラフィーで精製した。得られたシ
ラップを塩化メチレン/ヘキサンから結晶化して無色結
晶(1.17g,98%)を得た。
融点 118−120℃ 元素分析値 C17H25N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 58.77 ; 7.25 ; 20.16 実験値: 58.66 ; 7.19 ; 19.77 実施例33 1−プロピオニル−6,8−ジプロピル−2,3−ジヒドロ
−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]
ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン(1.5g)および無水プロピオン酸
(1.5ml)をピリジン(20ml)に溶解させ、100℃で24時
間撹拌放置した。反応液を濃縮して得られるシラップを
フラッシュクロマトグラフィーで精製した。得られたシ
ラップをヘキサンから結晶化して無色結晶(1.2g,67
%)を得た。
融点 82−84℃ 元素分析値 C16H23N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.64 ; 6.95 ; 21.01 実験値: 57.68 ; 6.89 ; 20.67 実施例34 1−ブチリル−6,8−ジプロピル−2,3−ジヒドロ−1H
−イミダゾ[2′,1′;5,1]ピリゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン(1.5g)および無水酪酸(1.6ml)を
ピリジン(20ml)に溶解させ、100℃で24時間撹拌放置
した。反応液を濃縮して得られたシラップをフラッシュ
クロマトグラフィーで精製した。得られたシラップをヘ
キサンから結晶化して無色結晶(0.82g,44%)を得た。
融点 72−74℃ 元素分析値 C17H25N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 58.77 ; 7.25 ; 20.16 実験値: 58.99 ; 7.21 ; 19.84 実施例35 6,8−ジアリル−1−プロピオニル−2,3−ジヒドロ−
1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピ
リミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジアリル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′;5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン(1.0g)および無水プロピオン酸
(1.0ml)をピリジン(15ml)に溶解させ、100℃で43時
間撹拌放置した。反応液を濃縮して得られたシラップを
フラッシュクロマトグラフィーで精製した。得られたシ
ラップを塩化メチレン/イソプロピルエーテルから結晶
化して無色結晶(0.89g,74%)を得た。
融点 116−118℃ 元素分析値 C16H19N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 58.35 ; 5.81 ; 21.26 実験値: 57.97 ; 5.82 ; 20.97 実施例36 6−ペンチル−1−プロピオニル−8−プロピル−2,
3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ
[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6−ペンチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−
イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−7,9(6H,8H)−ジオン(1.5g)および無水プロピ
オン酸(1.5ml)をピリジン(30ml)に溶解させ、100℃
で24時間撹拌放置した。反応液を濃縮して得られたシラ
ップをフラッシュクロマトグラフィーで精製した。得ら
れたシラップをイソプロピルエーテル/ヘキサンから結
晶化して無色結晶(1.16g,65%)を得た。
融点 99−100℃ 元素分析値 C18H27N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.82 ; 7.53 ; 19.38 実験値: 59.52 ; 7.52 ; 19.29 実施例37 6−アリル−1−プロピオニル−8−プロピル−2,3
−ジヒドロ−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ:
[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6−アリル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン(0.8g)および無水プロピオ
ン酸(1.0ml)をピリジン(15ml)に溶解させ、100℃で
44時間撹拌放置した。反応液を濃縮して得られたシラッ
プをフラッシュクロマトグラフィーで精製した。得られ
たシラップをイソプロピルエーテル/ヘキサンから結晶
化して無色結晶(0.8g,83%)を得た。
融点 83−85℃ 元素分析値 C16H21N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.99 ; 6.39 ; 21.13 実験値: 57.82 ; 6.39 ; 21.14 実施例38 6,8−ジブチル−1−ブチリル−2,3−ジヒドロ−1H−
イミダゾ[2′,1′;5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン(0.94g)と無水酪酸(0.5ml)をピ
リジン(10ml)に溶解させ、50〜60℃で15時間撹拌放置
した。反応液を濃縮して得られたシラップを、フラッシ
ュクロマトグラフィー(シリカゲル,クロロホルム)で
精製して淡黄色シラップを得た。ヘキサン/イソプロピ
ルエーテルから結晶化して無色結晶(0.45g,39%)を得
た。
融点 83−86℃ 元素分析値 C19H29N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 60.78 ; 7.78 ; 18.65 実験値: 60.44 ; 7.89 ; 18.51 実施例39 1−アセチル−6,8−ジブチル−2,3−ジヒドロ−1H−
イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′;5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン(1.5g)を無水酢酸(1.4ml)をピリ
ジン(20ml)に溶解させ、50〜60℃で15時間撹拌放置し
た。反応液を濃縮して得られたシラップを、フラッシュ
クロマトグラフィー(シリカゲル,クロロホルム)で精
製して淡黄色シラップを得た。含水メタノールから結晶
化して無色結晶(1.2g,70%)を得た。
融点 120−122℃ 元素分析値 C17H25N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 56.19 ; 6.93 ; 19.27 実験値: 55.94 ; 6.92 ; 19.37 実施例40 1−アセチル−6−ブチル−8−プロピル−2,3−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4
−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6−ブチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン(1.0g)と無水酢酸(1.0m
l)をピリジン(15ml)に溶解させ、50〜60℃で15時間
撹拌放置した。反応液を濃縮して得られたシラップを、
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,クロロホ
ルム)で精製して淡黄色シラップを得た。ヘキサン/イ
ソプロピルエーテルから結晶化して無色結晶(0.79g,69
%)を得た。
融点 98−100℃ 元素分析値 C18H23N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.64 ; 6.95 ; 21.01 実験値: 57.55 ; 6.96 ; 20.96 実施例41 6,8−ジブチル−1−プロピオニル−2,3−ジヒドロ−
1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピ
リミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン(1.5g)と無水プロピオン酸(0.9m
l)をピリジン(20ml)に溶解させ、50〜60℃で20時間
撹拌放置した。反応液を濃縮して得られたシラップを、
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,クロロホ
ルム)で精製して淡黄色シラップを得た。ヘキサン/イ
ソプロピルエーテルから結晶化して無色結晶(0.75g,42
%)を得た。
融点 93〜95℃ 元素分析値 C18H27N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.82 ; 7.53 ; 19.38 実験値: 59.72 ; 7.61 ; 19.36 実施例42 6,8−ジブチル−1−メトキシカルボニル−2,3−ジヒ
ドロ−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−
d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン(1.5g)およびトリエチルアミン
(2.0ml)をジオキサン(50ml)中に懸濁させ、氷冷下
撹拌しながらクロロギ酸メチル(0.75ml)を滴下した。
室温で5時間撹拌放置した後、50〜60℃で20時間撹拌放
置した。反応液を濃縮乾固し、得られた残渣をクロロホ
ルムで抽出し、クロロホルム層を水洗,乾燥、濃縮して
得られるシラップをフラッシュクロマトグラフィー(シ
リカゲル,クロロホルム)で精製して、無色結晶(0.8
g,45%)を得た。
融点 138−140℃ 元素分析値 C17H25N5O4として C(%) H(%) N(%) 理論値: 56.19 ; 6.93 ; 19.27 実験値: 55.94 ; 6.92 ; 19.37 実施例43 6−ブチル−8−プロピル−1H−イミダゾ[2′,
1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8
H)−ジオン 6−ブチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−7,9(6H,8H)−ジオン(0.6g)のDMF(12ml)溶液
に、炭酸カリウム(0.32g)を加え、100℃で34時間撹拌
放置した。反応液を濃縮乾固し、残渣に塩化メチレンを
加え不純物をろ去した。ろ液を濃縮し、得られたシラッ
プをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,クロ
ロホルム)で精製し、得られた結晶を塩化メチレン/ヘ
キサンから再結晶して淡黄色プリズム晶(0.29g,49%)
を得た。
融点 235−236℃ 元素分析値 C14H19N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 58.12 ; 6.62 ; 24.20 実験値: 58.17 ; 6.61 ; 24.28 実施例44 6,8−ジプロピル−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピ
ラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6
(5H,7H)−ジオン(1.6g)および過酸化ベンゾイル
(2.1g)をクロロホルム(50ml)に溶解させた後、15時
間加熱還流した。反応液を濃縮乾固して得られる残さを
クロロホルムに溶解して、炭酸ナトリウム水溶液および
水で洗浄した。溶液を乾燥後、濃縮乾固して得られる残
さを、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。得ら
れた結晶を塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して無色
結晶(1.1g,71%)を得た。
融点 243−245℃ 元素分析値 C13H17N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 56.72 ; 6.22 ; 25.44 実験値: 56.33 ; 6.24 ; 25.38 実施例45 6,8−ジアリル−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラ
ゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジアリル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6
(5H,7H)−ジオン(2.1g)および過酸化ベンゾイル
(2.8g)をクロロホルム(60ml)に溶解させた後、15時
間加熱還流した。反応液を濃縮乾固して得られる残さを
クロロホルムに溶解して、炭酸ナトリウム水溶液および
水で洗浄した。溶液を乾燥後、濃縮乾固して得られる残
さを、フラシュクロマトグラフィーで精製した。得られ
た結晶を含水エタノールから再結晶して無色結晶(1.3
g,62%)を得た。
融点 235−239℃ 元素分析値 C13H13N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.56 ; 4.83 ; 25.82 実験値: 57.47 ; 4.90 ; 25.69 実施例46 6,8−ジブチル−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラ
ゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6
(5H,7H)−ジオン(1.9g)および過酸化ベンゾイル
(2.26g)をクロロホルム(50ml)に溶解させた後、10
時間加熱還流した。反応液を濃縮乾固し、得られる残さ
をクロロホルムに溶解して、炭酸ナトリウム水溶液およ
び水で洗浄した。溶液を乾燥後、濃縮乾固して得られる
残さを、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。得
られた結晶をクロロホルム/イソプロピルエーテルから
再結晶して無色結晶(1.2g,64%)を得た。
融点 200−202℃ 元素分析値 C15H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.39 ; 6.98 ; 23.09 実験値: 59.37 ; 6.98 ; 23.17 実施例47 6,8−ジブチル−1−メチル−1H−イミダゾ[2′,
1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8
H)−ジオン 6,8−ジブチル−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−4,6[5H,7H]−ジオン(1.5g)および過酸化ベンゾ
イル(1.7g)をクロロホルム(50ml)に溶解させた後、
5時間加熱還流した。反応液を濃縮乾固して得られる残
さをクロロホルムに溶解して、炭酸ナトリウム水溶液お
よび水で洗浄した。溶液を乾燥後、濃縮乾固して得られ
る残さを、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。
得られた結晶をイソプロピルエーテルから再結晶して無
色結晶(1.1g,74%)を得た。
融点 153−155℃ 元素分析値 C16H23N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 60.55 ; 7.30 ; 22.07 実験値: 60.58 ; 7.33 ; 22.19 実施例48 6−イソブチル−8−プロピル−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン 6−イソブチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H
−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(1.3g)および過酸化ベ
ンゾイル(1.6g)をクロロホルム(40ml)に溶解させた
後、15時間加熱還流した。反応液を濃縮乾固して得られ
る残さをクロロホルムに溶解して、炭酸ナトリウム水溶
液および水で洗浄した。溶液を乾燥後、濃縮乾固して得
られる残さを、フラッシュクロマトグラフィーで精製し
た。得られた結晶を含水エタノールから再結晶して無色
結晶(0.8g,63%)を得た。
融点 283−287℃ 元素分析値 C14H19N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 58.12 ; 6.62 ; 24.20 実験値: 58.01 ; 6.67 ; 23.99 実施例49 6−アリル−8−プロピル−1H−イミダゾ[2′,
1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8
H)−ジオン 6−アリル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジ
ン−4,6(5H,7H)−ジオン(1.5g)および過酸化ベンゾ
イル(2.0g)をクロロホルム(50ml)に溶解させた後、
15時間加熱還流した。反応液を濃縮乾固して得られる残
さをクロロホルムに溶解して、炭酸ナトリウム水溶液お
よび水で洗浄した。溶液を乾燥後、濃縮乾固して得られ
る残さを、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。
得られた結晶を含水エタノールから再結晶して無色結晶
(1.0g,70%)を得た。
融点 240−242℃ 元素分析値 C13H15N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 57.13 ; 5.53 ; 25.63 実験値: 56.98 ; 5.57 ; 25.52 実施例50 6−ペンチル−8−プロピル−1H−イミダゾ[2′,
1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8
H)−ジオン 6−ペンチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−
イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−4,6(5H,7H)−ジオン(1.8g)および過酸化ベン
ゾイル(2.1g)をクロロホルム(60ml)に溶解させた
後、15時間加熱還流した。反応液を濃縮乾固して得られ
る残さをクロロホルムに溶解して、炭酸ナトリウム水溶
液および水で洗浄した。溶液を乾燥後、濃縮乾固して得
られる残さを、フラッシュクロマトグラフィーで精製し
た。得られた結晶を含水エタノールから再結晶して無色
結晶(1.1g,62%)を得た。
融点 223−224℃ 元素分析値 C15H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.39 ; 6.98 ; 23.09 実験値: 59.35 ; 7.01 ; 22.89 実施例51 2,3−ジメチル−6,8−ジプロピル−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−5,7−ジプロピルピラゾロ[3,4−d]ピ
リミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(1.0g),3−クロロ−
2−ブタノン(1.2g),ヨウ化カリウム(0.7g)および
炭酸カリウム(1.1g)をアセトニトリル(40ml)中、室
温で3日間撹拌放置した。反応液を濃縮乾固して得られ
る残渣に水を加えると結晶が得られた。水洗,乾燥して
得られる結晶(1.2g)と触媒量のp−トルエンスルホン
酸をトルエン(30ml)中、14時間加熱還流した。冷却放
置して得られる結晶をろ取し、少量のトルエンで洗浄す
ると無色結晶(0.98g,86%)が得られた。
融点 294−295℃ 元素分析値 C15H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.39 ; 6.98 ; 23.09 実験値: 59.36 ; 7.00 ; 22.98 実施例52 2−フェニル−6,8−ジプロピル−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−5,7−ジプロピルピラゾロ[3,4−d]ピ
リミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(2.0g),塩化フェナ
シル(1.5g),ヨウ化カリウム(1.6g)および炭酸カリ
ウム(1.1g)をアセトニトリル(80ml)中、室温で3日
間撹拌放置した。反応液を濃縮乾固して得られる残渣に
水を加えると結晶が得られた。水洗,乾燥して得られる
結晶(2.4g)と触媒量のp−トルエンスルホン酸をトル
エン(50ml)中、5時間加熱還流した。冷却放置して得
られる結晶をDMF/酢酸エチルから再結晶して、無色結晶
(1.98g,87%)が得られた。
融点 262−263℃ 元素分析値 C19H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 64.94 ; 6.02 ; 19.93 実験値: 64.65 ; 6.07 ; 20.06 実施例53 6−ブチル−2−フェニル−8−プロピル−1H−イミ
ダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
−7,9(6H,8H)−ジオン 3−アミノ−7−ブチル−5−プロピルピラゾロ[3,
4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(1.4g),
塩化フェナシル(1.2g),トリエチルアミン(0.7g)を
メチルエチルケトン(40ml)中、60℃で4日間撹拌し
た。反応液をろ過後、ろ液を濃縮乾固した。得られる残
渣をシリカゲルクロマトで精製後、無色結晶(0.94g)
を得た。続いてこの結晶を触媒量のp−トルエンスルホ
ン酸とトルエン(30ml)中、14時間加熱還流した。反応
液を濃縮乾固後、得られる残渣を含水アルコールから再
結晶して無色針状晶(0.79g,41%)を得た。
融点 263−265℃ 元素分析値 C20H23N5O2・1/2H2Oとして C(%) H(%) N(%) 理論値: 64.15 ; 6.46 ; 18.70 実験値: 64.05 ; 6.37 ; 18.75 実施例54 6,8−ジブチル−2−フェニル−1H−イミダゾ[2′,
1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8
H)−ジオン 3−アミノ−5,7−ジブチルピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(2g),臭化フェナシル
(2.17g)およびトリエチルアミン(1.1g)をメチルエ
チルケトン(60ml)中、50℃で95時間加熱撹拌した。反
応液をろ過後、ろ液を濃縮乾固した。得られる残渣をト
ルエン(50ml)に溶解し、触媒量のp−トルエンスルホ
ン酸を加え14時間加熱還流した。反応液を濃縮乾固して
得られる残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し
た。得られた粗結晶を含水アルコールから再結晶して無
色結晶(0.74g,27%)を得た。
融点 246−248℃ 元素分析値 C21H25N2O2・1/2H2Oとして C(%) H(%) N(%) 理論値: 64.93 ; 6.75 ; 18.03 実験値: 64.97 ; 6.76 ; 17.92 実施例55 6,8−ジブチル−2−メチル−1H−イミダゾ[2′,
1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8
H)−ジオン 3−アミノ−5,7−ジブチルピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(1g),プロモアセトン
(0.6g),トリエチルアミン(0.4g)をメチルエチルケ
トン(30ml)中、50℃で68時間加熱撹拌した。反応液を
ろ過後、ろ液を濃縮乾固した。得られる残渣をシリカゲ
ルクロマトで精製すると無色結晶(0.88g)が得られ
た。この結晶を触媒量のp−トルエンスルホン酸とトル
エン(30ml)中、14時間加熱還流した。反応液を濃縮乾
固後、得られる残渣を含水アルコールから再結晶して、
無色針状晶(0.61g,55%)を得た。
融点 268−270℃ 元素分析値 C16H23N2O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 60.55 ; 7.30 ; 22.07 実験値: 60.60 ; 7.31 ; 22.00 実施例56 2,3−ジブロモ−6,8−ジブチル−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン 6,8−ジブチル−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラ
ゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン
(1.0g)の酢酸(10ml)溶液に臭素(0.34ml)を含む酢
酸溶液(3ml)を室温で少量ずつ滴下した。室温でしば
らく撹拌すると結晶が析出した。少量のアルコールで洗
浄して、無色結晶を得た。
融点 245−250℃(分解) 元素分析値 C15H19Br2N2Oとして C(%) H(%) N(%) 理論値: 39.07 ; 4.15 ; 15.19 実験値: 39.16 ; 4.07 ; 15.62 実施例57 6−ブチル−8−プロピル−1H−イミダゾ[2′,
1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3,7,9(2H,
6H,8H)−トリオン 7−ブチル−3−カルボキシメチルアミノ−5−プロ
ピルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−
ジオン(1.0g)の塩化メチレン(25ml)溶液に塩化チオ
ニル(4ml)を加え、1.5時間加熱還流した。反応液を濃
縮乾固し得られた粗結晶を塩化メチレン/イソプロピル
エーテルで再結晶して無色結晶(0.8g,85%)を得た。
融点 258−259℃ 元素分析値 C14H19N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 55.07 ; 6.27 ; 22.94 実験値: 54.97 ; 6.12 ; 23.00 実施例58 6−ブチル−8−プロピル−1H−イミダゾ[2′,
1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−2,7,9(3H,
6H,8H)−トリオン ナトリウム(0.31g)を含有するエタノール(35ml)
に、3−アミノ−7−ブチル−2−エトキシカルボニル
メチル−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(1.85g)を加え、室温
で30分間撹拌放置した。反応液を濃縮乾固した後、得ら
れた残渣を氷水に溶解させ、1N−塩酸で弱酸性とした。
析出した結晶をろ取し、塩化メチレン/エタノールから
再結晶して、無色針状晶(0.84g,52%)を得た。
融点 266−269℃ 元素分析値 C14H19N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 55.07 ; 6.27 ; 22.94 実験値: 54.99 ; 6.23 ; 22.82 実施例59 1−ブチル−3−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ
ピリミド[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−2,4(1H,3H)−ジオン 3−アミノ−7−ブチル−2−(3−クロロプロピ
ル)−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミ
ジン−4,6(5H,7H)−ジオン(2.1g)のDMF(30ml)溶
液に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油
性、0.7g)を少量ずつ加えた。室温でさらに5時間撹拌
した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を氷水に
加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。結晶を
ろ取し、含水アルコールから再結晶して無色結晶(0.6
g,32%)を得た。
融点 147−150℃ 元素分析値 C15H23N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.00 ; 7.59 ; 22.93 実験値: 59.19 ; 7.58 ; 22.83 実施例60 1−ブチル−5−メチル−3−プロピル−5,6,7,8−
テトラヒドロピリミド[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4
−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン 7−ブチル−2−(3−クロロプロピル)−3−メチ
ルアミノ−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピ
リミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(2.0g)のDMF(30m
l)溶液に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60
%油性、0.67g)を少量ずつ加えた。室温でさらに5時
間撹拌した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を
氷水に加えた後、しばらく撹拌すると結晶が析出した。
結晶をろ取し、イソプロピルエーテルから再結晶して無
色結晶(1.55g,90%)を得た。
融点 94−98℃ 元素分析値 C16H25N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 60.17 ; 7.89 ; 21.93 実験値: 60.19 ; 7.89 ; 21.95 実施例61 1−ブチル−5−メチル−3−プロピル−6,7,8,9−
テトラヒドロ−5H−ピリミド[5′,4′:4,3]ピラゾロ
[1,5−a][1,3]ジアゼピン−2,4(1H,3H)−ジオン 7−ブチル−2−(4−クロロブチル)−3−メチル
アミノ−5−プロピル−2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−4,6(5H,7H)−ジオン(2.0g)のDMF(30ml)
溶液に、氷冷下撹拌しながら水素化ナトリウム(60%油
性、0.65g)を少量ずつ加えた。室温でさらに5時間撹
拌放置した後、反応液を濃縮乾固した。得られた残渣を
氷水に加えた後、1N−塩酸で中和し、クロロホルムで抽
出した。クロロホルム層を水洗,乾燥,濃縮乾固して得
られるシラップを、フラッシュクロマトグラフィー(シ
リカゲル,クロロホルム)で精製した。得られた結晶を
イソプロピルエーテル/ヘキサンから再結晶すると無色
結晶(1.2g,67%)が得られた。
融点 63−65℃ 元素分析値 C17H27N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 61.24 ; 8.16 ; 21.00 実験値: 61.38 ; 8.12 ; 21.00 実施例62 6,8−ジイソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン 2−(2−クロロエチル)−6,8−ジイソブチル−2H
−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジ
オン(3.6g)のDMF(50ml)溶液に、氷冷下撹拌しなが
ら水素化ナトリウム(60%油性,0.64g)を少量ずつ加え
た。室温でさらに3時間撹拌放置した後、反応液を濃縮
乾固した。得られた残さを氷水に加えた後、しばらく撹
拌すると結晶が析出した。結晶をろ取した後、塩化メチ
レン/イソプロピルエーテルから再結晶して無色結晶
(2.15g,67%)を得た。
融点 244−245℃ 元素分析値 C15H23N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.00 ; 7.59 ; 22.93 実験値: 58.74 ; 7.47 ; 22.75 実施例63 6,8−ジイソブチル−1−プロピオニル−2,3−ジヒド
ロ−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−
d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 6,8−ジイソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン(2g)と無水プロピオン酸(2ml)を
ピリジン(20ml)に溶解させ、50−60℃で18時間撹拌放
置した。反応液を濃縮して得られたシラップを、フラッ
シュクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸
エチル=2/1)で精製し淡黄色シラップを得た。ヘキサ
ンから結晶化して無色結晶(1.4g,59.5%)を得た。
融点 122−123℃ 元素分析値 C18H27N5O3として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.82 ; 7.53 ; 19.38 実験値: 59.68 ; 7.48 ; 19.18 実施例64 6,8−ジイソブチル−1H−イミダゾ[2′,1′:5,1]
ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジオ
ン 6.8−ジイソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4,6
(5H,7H)−ジオン(20g)および過酸化ベンゾイル(2
2.6g)をクロロホルム(150ml)に溶解させた後、16時
間加熱還流した。反応液を濃縮乾固して得られる残さを
クロロホルムに溶解して、炭酸ナトリウム水溶液および
水で洗浄した。溶液を乾燥後、濃縮乾固して得られた結
晶を酢酸エチル/塩化メチレンから再結晶して無色結晶
(9.1g,46%)を得た。
融点 310−311℃ 元素分析値 C15H21N5O2として C(%) H(%) N(%) 理論値: 59.39 ; 6.98 ; 23.09 実験値: 59.24 ; 6.92 ; 22.80 製剤例 本発明化合物(I)を、たとえば慢性関節リウマチ,
腰痛症,頚肩腕症候群,肝疾患および乾癬症などの治療
薬として使用する場合、たとえば次の様な処方によって
用いることができる。
1.錠 剤 (1)6−ブチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H
−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 230mg (1),(2),(3)と(4)の2/3および(5)
の1/2を混和後、顆粒化する。残りの(4)および
(5)をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。
2.カプセル (1)6,8−ジブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ
[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9
(6H,8H)−ジオン 10mg (2)ラクトース 100mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 190mg (1),(2),(3)および(4)の1/2を混和し
た後、顆粒化する。この顆粒に残りの(4)を加えて、
全体をゼラチンカプセルに封入する。
3.軟膏(a) (1)6−ペンチル−8−プロピル−2,3−ジヒドロ−1
H−イミダゾ[2′,1′:5,1]ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジン−7,9(6H,8H)−ジオン 2.5g (2)マクロゴール 400 70.0g (3)マクロゴール 4000 27.5g 100.0g (2)および(3)を加温し、これに(1)を加えて
溶解する。撹拌しながら徐々に冷却し軟膏とする。
4.軟膏(b) (1)6,8−ジプロピル−1H−イミダゾ[2′,1′:5,
1]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−7,9(6H,8H)−ジ
オン 1.25g (2)白色ワセリン 98.75g 100.00g (2)を加温し、これに(1)を加えて溶解する。撹
拌しながら徐々に冷却し軟膏とする。
実験例1 (1)抗炎症作用(カラゲニン浮腫法) Jcl:SDラット(6週令,雄)1群6匹を用い、ウイン
ターらの方法[Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,111,544(196
2)]に従ってしらべた。検体50mg/kgの経口投与1時間
後に1%カラゲニン生理食塩水溶液0.05mlを足蹠の皮下
に注射した。3時間後の後肢容積と注射前容積を測定
し、その差から浮腫容積を求めた。非治療群と治療群の
浮腫容積を比較して浮腫抑制率を求めた。結果を表1に
示す。
(2)抗炎症作用(逆受身アルサス反応) Jcl:SDラット(7週令,雄)1群6匹を用い、エーテ
ル麻酔下で背部を除毛し、卵白アルブミンの0.5%生理
食塩水溶液1mlを尾静脈より注射し、更に背部左右各1
ケ所に家兎抗卵白アルブミン抗血清0.1mlを皮内注射
し、左側1ケ所には生理食塩水0.1mlを皮内注射した。
3時間後に1%エバンスブルー生理食塩水溶液1mlを静
脈内投与し、30分後に皮膚を剥離し、青色斑の面積(mm
2)を測定した。検体は、卵白アルブミン注射の1時間
前に12.5mg/kgを経口投与した。非治療群と治療群の青
色斑の面積(mm2)の大きさを比較して、反応抑制率を
求めた。結果を表1に示す。
実験例2 鎮痛作用(フェニルキノンライジング法) Slc:ICRマウス(4週令,雄)1群10匹を用い、シグ
ムンドらの方法[Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,95,729(195
7)]に従ってしらべた。検体50mg/kgを経口投与し、30
分後に5%エタノールを含む0.02%フェニルキノン溶液
を体重10g当り0.1mlの割合で腹腔内注射した。これより
20分間にわたり、ライジング数を個々の動物について計
数した。非治療群と治療群の反応回数を比較して抑制率
を求めた。結果を表1に示す。
実験例3 7週齢の雄性BALB/cマウス1群10匹を用いて、それぞ
れのマウス尾静脈から1mg/マウス量のP.acnes加熱死菌
を静注し、7日後にSalmonella enteritidis由来のLPS
(1μg/マウス)を追加静注して急性肝不全を惹起し
た。通常、LPS静注群では24時間以内に90%から100%の
マウスが死亡する。同条件下に表2の化合物(I)の0.
3mg/kgを5%アラビアゴム液に懸濁し、LPSの投与1時
間前に経口投与し、48時間後におけるマウスの死亡数を
観察した。なお、対照群には5%アラビアゴム液(Vehi
cle)を、LPSの投与1時間前に経口投与した。結果は表
2に示すとおりとなった。
表2から明らかなように、化合物(I)は急性肝不全
による致死を有意に抑制した。
表2 化合物(I)のマウスのP.acnes−LPSによる急性
肝不全に対する効果 実験例4 雄性Jcl:Wistar系ラット(5週齢,体重90−110g,日
本クレア)および雄性Jcl:ICR系マウス(5週齢,体重2
5−30g,日本クレア)を一群5匹として用い、ラットで
は検体250mg/kgを10ml/kgの5%アラビアゴム溶液に、
マウスでは検体500mg/kgを20ml/kgの5%アラビアゴム
溶液に懸濁し経口投与した。経口投与1週間後の動物の
死亡数を観察した。結果を表3に示す。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(I) 式 [式中、R1およびR2はそれぞれ脂肪族炭化水素基を示
    し、R3は水素、脂肪族炭化水素基またはアシル基を示
    し、Aは置換されていてもよい炭素数2ないし4の二価
    の炭化水素鎖を示す。]で表される化合物またはその
    塩。
  2. 【請求項2】Aがα位にオキソを有する炭素数2ないし
    4の二価の炭化水素鎖である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】Aが脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基
    またはハロゲンで置換されている炭素数2ないし4の二
    価の炭化水素鎖である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】Aがエチレンまたはビニレンである請求項
    1記載の化合物。
  5. 【請求項5】Aがビニレン、R3が水素である請求項1記
    載の化合物。
  6. 【請求項6】式 [式中、R1およびR2はそれぞれ脂肪族炭化水素基を示
    し、R3は水素、脂肪族炭化水素基またはアシル基を示
    し、Aは置換されていてもよい炭素数2ないし4の二価
    の炭化水素鎖を示す。]で表される化合物またはその塩
    を含んでなる抗炎症のために用いる医薬組成物。
JP63214267A 1987-08-31 1988-08-29 三環式縮合ピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JP2750869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21896487 1987-08-31
JP62-218964 1987-08-31
JP13096988 1988-05-27
JP63-130969 1988-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249784A JPH0249784A (ja) 1990-02-20
JP2750869B2 true JP2750869B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=26465940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63214267A Expired - Fee Related JP2750869B2 (ja) 1987-08-31 1988-08-29 三環式縮合ピリミジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4912104A (ja)
EP (1) EP0306185A1 (ja)
JP (1) JP2750869B2 (ja)
KR (1) KR890003766A (ja)
CN (1) CN1031843A (ja)
DK (1) DK480588A (ja)
FI (1) FI883986A (ja)
HU (1) HUT50477A (ja)
NO (1) NO167028C (ja)
PT (1) PT88370A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116230B2 (ja) * 1989-02-15 2000-12-11 武田薬品工業株式会社 三環式縮合ピリミジン誘導体
US5543147A (en) * 1993-01-20 1996-08-06 Nikolai B. Leonidov Crystalline modification of 2,4-dioxo-6-methyl-1,2,3,4-tetrahydropyrimidine, a method for the preparation thereof and a medicinal preparation based on it
MX2008015489A (es) 2006-06-06 2009-01-13 Intra Cellular Therapies Inc Compuestos organicos.
ES2588238T3 (es) 2007-12-06 2016-10-31 Intra-Cellular Therapies, Inc. Derivados de pirazolopirimidin-4,6-diona y su uso como producto farmacéutico
MA32939B1 (fr) 2008-12-06 2012-01-02 Intra Cellular Therapies Inc Composes organiques
US8859564B2 (en) 2008-12-06 2014-10-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-4,6(5H,7H)-dione derivatives useful as inhibitors of phosphodiesterase 1
AU2009322905A1 (en) 2008-12-06 2010-06-10 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
JP5879336B2 (ja) 2010-05-31 2016-03-08 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 有機化合物
US9371327B2 (en) 2010-05-31 2016-06-21 Intra-Cellular Therapies, Inc. PDE1 inhibitor compounds
US9546175B2 (en) 2014-08-07 2017-01-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1086707B (de) * 1959-02-04 1960-08-11 Chemische Werke Radebeul Veb Verfahren zur Herstellung von basischen Theophyllinderivaten und ihren quaternaeren Salzen
US3637684A (en) * 1968-01-05 1972-01-25 Pfizer Preparation of heterocycloimidazoles
DE2058501A1 (de) * 1970-11-27 1972-05-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von neuen N-verbrueckten bicyclischen Heteroaromaten
FR2303551A1 (fr) * 1975-03-12 1976-10-08 Brun Lab Sa Le Derives de la 8-amino theophylline, leur procede de preparation et leurs applications
JPS6032638B2 (ja) * 1976-09-01 1985-07-29 武田薬品工業株式会社 3−アミノピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン誘導体
DE2843195A1 (de) * 1978-10-04 1980-04-17 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Verfahren zur herstellung neuer kondensierter purinderivate
ATE26575T1 (de) * 1982-10-25 1987-05-15 Schering Corp Substituierte 9h-8-oxo-pyrimido(2,1-f)purin-2,4- dione, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen.
US4603203A (en) * 1983-12-14 1986-07-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. 3-aminopyrazolo[3,4-d]pyrimidine derivatives and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR890003766A (ko) 1989-04-18
NO883860L (no) 1989-03-01
HUT50477A (en) 1990-02-28
NO167028B (no) 1991-06-17
FI883986A (fi) 1989-03-01
NO167028C (no) 1991-09-25
JPH0249784A (ja) 1990-02-20
DK480588D0 (da) 1988-08-29
NO883860D0 (no) 1988-08-30
DK480588A (da) 1989-03-01
US4912104A (en) 1990-03-27
CN1031843A (zh) 1989-03-22
FI883986A0 (fi) 1988-08-30
EP0306185A1 (en) 1989-03-08
PT88370A (pt) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563525A (en) Process for preparing pyrazolopyridine compounds
US5051412A (en) Pharmaceutically active 3-(1,2,5,6-tetrahydropyridyl)-pyrrolopyridines
JP5972964B2 (ja) 抗腫瘍剤としての三環式および四環式ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物
JPH0794454B2 (ja) ピラゾロピリジン化合物およびその製造法
JP3116230B2 (ja) 三環式縮合ピリミジン誘導体
HRP20020910A2 (en) -carboline derivatives useful as inhibitors of phosphodiesterase
HRP20040988A2 (en) Pyrrolo-triazine aniline compounds useful as kinas
JP2002513793A (ja) 新規n−オキシド
SK280822B6 (sk) Imidazopyridíny, spôsob ich prípravy, farmaceutické prostriedky s ich obsahom a ich použitie
DK164704B (da) 3,6-disubstituerede triazolo-oe3,4-aaa-ftalazinderivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf, udgangsforbindelse til anvendelse i fremgangsmaaden samt anvendelse af og farmaceutisk praeparat indeholdende forbindelserne
US5217973A (en) Triazolopyrimidine derivatives which are angiotensin ii receptor antagonists processes for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
JP2750869B2 (ja) 三環式縮合ピリミジン誘導体
EP1590335A2 (en) Process for preparing pyrrolotriazine kinase inhibitors
KR100488095B1 (ko) 1H-피리도(3,4-b)인돌-4-카르복사미드 유도체, 그의 제법 및치료에의 응용
JP4717210B2 (ja) 男性の勃起機能障害の処置のための5−ヘテロシクリルピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
JPH04226985A (ja) イミダゾナフチリジン誘導体
JP2018502075A (ja) 抗ヒスタミン剤としての新規ベンゾイミダゾール誘導体
US4511568A (en) CNS-Depressant pyrazolopyridines
JP2001114781A (ja) 新規な多環式アザインドール化合物、それらの調製方法およびそれらを含有する薬学的組成物
EP0874849A1 (en) 2,7-substituted octahydro-pyrrolo 1,2-a]pyrazine derivatives
KR20010042904A (ko) 광학 활성 테트라하이드로벤즈인돌 유도체
JPH02289518A (ja) アデノシン拮抗剤
HU199838B (en) Process for producing imidazo/1,2-a/quinoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
SK99894A3 (en) Pyrazolopyrimidine derivatives, method of their preparation pharmaceutical agent and use
EP0491814B1 (en) Tetracyclic imidazoquinazoline derivatives, preparation and pharmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees