JPH06122344A - 遠隔操作の連続的に可変の車輌用反射鏡 - Google Patents

遠隔操作の連続的に可変の車輌用反射鏡

Info

Publication number
JPH06122344A
JPH06122344A JP3280959A JP28095991A JPH06122344A JP H06122344 A JPH06122344 A JP H06122344A JP 3280959 A JP3280959 A JP 3280959A JP 28095991 A JP28095991 A JP 28095991A JP H06122344 A JPH06122344 A JP H06122344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror system
rearview mirror
reflection
level
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3280959A
Other languages
English (en)
Inventor
Niall R Lynam
アール ライナム ニール
Dale M Roberts
エム ロバーツ デイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magna Donnelly Corp
Original Assignee
Donnelly Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Donnelly Corp filed Critical Donnelly Corp
Publication of JPH06122344A publication Critical patent/JPH06122344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】車両用内外の反射鏡の反射度の調整を行なう装
置を提供する。 【構成】夫々の鏡は連続的に可変の電気クロム酸固体素
子装置又は電気化学クロム酸セルのような反射要素を持
つ。最初の使用者によって作動させられた入力装置24
は気持のよいレベル設定調整を与え、鏡の反射レベルを
気持のよいレベルに選ぶことを可能にする。所謂非常ボ
タンは最初の入力装置を切り離し過度のまぶしい状態が
経験されると個又は複数個の鏡の反射レベルを低くす
る。低い反射レベルは手動で2度目の非常ボタンの作動
で取消されるか又は自動的に予め定められた時間の后取
消されて通常の気持のよい反射レベルを再び用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は一般的に車輌用の鏡システムに関
するものであり更にこれを特定すれば1個又は複数個の
鏡の反射レベルの調整のための制御手段をもつような鏡
システムに関するものである。本発明は特に電気的クロ
ム酸の要素のような連続して変化する反射要素を利用す
る鏡のシステムに適合している。
【0002】まぶしさを生む光や周囲の光の状態を検知
し更に自動的に鏡の反射レベルを制御する自動的なバッ
クミラーは理想的な反射レベルを確立するのに精巧なも
のとなった。そのようなシステムの実例はエドワード
A.ガーハン外に与えられた米国特許第4.793.6
90号“バックミラー制御回路”及びキースW.モリノ
ー外に与えられた米国特許第4.886.960号“自
動バックミラーに対する制御回路”に含まれて居りま
す。このようなシステムは代表的に手動の感度調整を与
えて居ります。制御はそのとき自動的に反射要素の反射
性能を、周囲の光とまぶしさを生む光と並びに運転者に
よって選択された感度レベルに基づいて確立する。
【0003】このような自動制御は多くの自動車の応用
特に乗用者と小型トラックに対しては極めて満足なもの
であった。彼等はかならずしも凡ての応用を希望しては
いない。トラックの運転者及び他の職業運転手はこの鏡
を主な運転の補助器具として用いるので、通常の運転者
が用いるよりもずっと大きな範囲で彼等の鏡を使用す
る。職業運転手に対してバックミラーによって与えられ
る主要な重要性のために、このような運転者は鏡の操作
についてより大きな個人的な制御を希望している。鏡の
まぶしさは特に職業運転手にとっては苛酷な問題であ
る。職業運転手は長時間且つ夜間運転することが多い。
このようなまぶしさは眼を疲れさせ、このため長い旅行
の間に経験される全体的な疲労に追加される。従って臨
時の運転者にとっては単なる不快感であることが職業運
転手にとっては安全問題であり得るものである。
【0004】職業運転手でない運転者でもしばしば鏡の
反射レベルについてより大きな使用者の制御を希望す
る。遠隔制御の鏡が与えられ運転者は2つの状態の間の
プリズム型の鏡を2つの状態に作動させることができる
ようになった。このような遠隔制御の鏡は運転者の手に
鏡の制御をさせるが、これは通常の機械的なバックミラ
ーの手動の裏返えしの繰返えしを多少改良したものにす
ぎない。
【0005】本願発明は運転者の安楽に価値をおいた車
の鏡のシステムを与えるものである。鏡の反射レベルに
ついての制御は使用するのに合理的で従って自然な方法
で運転者に与えられる。本発明は例外的なまぶしさを防
ぐことを与える一方で運転者の安楽のレベルと矛楯しな
い鏡の高いレベルの可視性を与える。
【0006】本願発明は車輌用バックミラーシステムに
おいて、連続的に変化し得る反射レベルをもつ可変反射
要素をもち、安楽な値をもつ反射要素の反射レベルに手
動的に設定するための使用者のレベル設定手段をもつシ
ステムを具体化したものである。まぶしい状態における
選択的作動に反応する優先手段は、安楽な値に設定する
より低い優先値に反射要素の反射レベルを設定する。本
願発明の1面においては、反射要素の反射性は車軸の運
転者によって優先手段を作動させることによって手動的
に低められ、優先手段の使用者が2回目に作動させるこ
とによって又は予め設定された継続時間の経過後か何れ
か最初に起ったときに安楽な値に戻れる。
【0007】本願発明は1個以上の鏡をもつミラーシス
テムで具体化される。若し1個以上の鏡が与えられてい
ると、凡ての鏡の希望される反射値は個々に別々のレベ
ル設定手段で設定されるか又は共通の設定手段で一緒に
設定される。鏡の切離しは1個の作動手段によって共同
して行われるか、別々の作動手段で個々に行われる。こ
のようなミラーシステムは普通の方法で自動的に制御さ
れる1個又は複数の鏡を追加して含むこともできる。
【0008】好ましい実施例において電気的クロム酸の
鏡は直列の構造を持ち、この中で1組の電気第2クロム
の装置は光学的に直列に並べられて居り可変の反射要素
として用いられている。気持のよい反射レベルは両方の
電気クロム酸の要素を交互に色付けしたり、白くしたり
することによって即ち1つの要素が色付けられていると
きは他の要素は白くなっていることによって達成され
る。優先手段が作動されると、両方の要素は同時に色付
けられて反射を更に減少させる。
【0009】本願発明のこれら及び其の他の目的、利
点、特徴は次の図面に関連した仕様を検討することによ
って明らかとなろう。
【0010】今ここでここに描かれた図面と例示する実
施例を参照すると、ミラーシステム10は、代表的には
車の外側の運転者側のドアに取付けられた運転者側の鏡
12と、乗客側のドアの外側に取付けられた乗客側の鏡
13と、車の内部に取付けられた内部の鏡14と、鏡1
2、13及び14の夫々の反射レベルを制御するために
出力線18、20及び21について信号を出すための制
御手段16とを含むものとして例示されている。例示さ
れた実施例において鏡12、13、及び14は6%から
80%の範囲で連続して可変の反射レベルをもつ反射要
素を持っている。鏡12、13及び14の反射性は夫々
ライン18、20及び21に与えられた信号によって確
立されるがこれはアナログ電圧、アナログ電流、デジタ
ル信号によって調節されたパルス巾等である。1個の好
ましい実施例において、鏡12、13及び14はソリッ
ドステートの(半導体素子を用いた)電気クロム酸の要
素で米国特許第4712879号に開示された如きもの
であってこの開示はここにおいて参考例として組合わさ
れる。
【0011】この技術は特に大型トラックに用いれらる
大型の鏡のように大きな領域をもつ鏡に容易に応用さ
れ、又曲面の鏡に用いるのに適している。何故ならばこ
れは曲げるのに一枚のガラスのみを必要とし、他の電気
クロム酸の要素の形式で起るような色の分離が長時間た
っても起らずに、低い反射値で運転することができるか
らである。
【0012】ミラーシステム10は更に加えて第1の使
用者の選択手段22を含み、これは運転者が特別な運転
条件と運転者の希望に基いて気持のよい反射レベルを選
ぶことを許す目的で与えられているものである。前述し
たように職業運転手は鏡を主要な運転補助手段として使
用し、代表的には時に多少まぶしさのレベルがやや不快
になっても、鏡からの特別によい視界を与えるような反
射レベルを選ぶであろう。
【0013】ミラーシステム10は更に追加して第2の
入力装置24を含み、作動されたときには突然に鏡の反
射を減少させる。第2の入力装置は過度のまぶしい状態
に急速に対応するための優先モード又は“非常ボタン”
を与えるものである。入力装置24が作動されると、鏡
12、13及び14はその最低の反射レベル迄急速に色
付けされる。まぶしい状態が停止すると、入力装置24
の第2の作動は鏡12、13及び14の反射レベルにつ
いての制御を第1の入力手段22に復帰させる。若しも
運転者がある予め定められた時間内により高い反射レベ
ルに鏡を戻さないときは制御手段16が自動的にこれを
戻す。
【0014】第1の使用者入力装置22はワイパー28
の位置に基いた反射レベルの連続を使用者が選ぶことを
許す可変のポテンショメーター26として例示されてい
る。好ましい実施例において鏡12、13及び14の物
理的な能力の範囲内において運転者が如何なる反射レベ
ルでも選ぶことを許すことは希ましいことである一方
で、可変のポテンショメーター26は約30〜80%の
範囲内で鏡12、13及び14の反射性を調整すること
ができる。約30%以下では運転者は時に鏡の中に見ら
れる対象物の形を明らかに見分けることができないとい
うことが発見された。従って運転者の気持のよい反射の
設定は後方のよい視界を保ち且つ適度なまぶしさの保護
を与えるレベルに制限することが好ましいと見做され
る。異常なまぶしい状態が経験されると、入力装置24
による優先モードが運転者に1時的にまぶしさの保護を
追加した代りに後方の視界をあきらめることを許すもの
である。
【0015】図4に示された実施例において内部の鏡8
0はケーシング84の中に取付けられた可変の反射要素
を含んでいる。この実施例において最初の入力装置22
は瞬間的スイッチ86及び88をもつ抜けおちる制御の
形式で示されている。これは作動されたとき鏡の反射レ
ベルを上方に又は下方にそらせてしまうものである。第
2に入力装置24は単一の瞬間スイッチ90の形で示さ
れている。スイッチ86、88及び90は機械的かメン
グラン型か又は容量的でもよく代表的には手動で作動さ
れる。本願発明のこの実施例は選択的(オプション)と
して便利である。何故ならば全体のミラーシステムは制
御も含めて一つのユニットに包装されているからであ
る。
【0016】図5に示された実施例においては押し釦ス
イッチ30は外部の鏡12、14の位置調整に用いられ
る操縦桿90と共に組合わされている。このような実施
例においてスイッチ30はAに示された操縦桿を軸方向
に押すことによって作動されることができる。最初の入
力装置22は連続的に可変のポテンショメーターとして
示されている一方で、これは又鏡に対する限られた数の
別々の反射レベルの間で又は図4に示された脱却コント
ロールとして選択する別々の段階スイッチであり得る。
入力装置22及び24は手動で作動され、声で作動さ
れ、さわることで作動され、赤外線で遠隔作動され又は
何等かの類似の装置で作動される。特に入力装置24は
後部を向いた光検出器95(図1D)であることができ
これは瞬間的にまぶしさを起す光のレベルを測定し、は
げしいまぶしい状態が存在するときは制御ユニット16
に命令して、入力装置22によって設定された気持のよ
い反射レベルから、部分的又は最低の反射にミラーシス
テムの反射をくらくする。
【0017】図1Aに示された実施例において鏡12、
13、及び14の気持のよい反射レベルは第1の入力装
置22によって共同して確立される。まぶしい状態を経
験すると、鏡12、13及び14は又単一の使用者入力
装置24の作動によって同時に色づけられて最低の反射
レベルとなる。図1Bに示された代案としての実施例は
別個の鏡12、13及び14に夫々に気持のよいレベル
を確立するために別個の気持のよいレベルの制御22
A、22B、22Cを含む。このことは車の上に異った
場所において光の環境にしばしば差を与え並びに異った
鏡が依存する程度に相違を生ずる。図1Bの実施例にお
いては、しかし単一の優先入力装置24は鏡12、1
3、及び14を同時に色づけし低い反射状態とする。も
う一つの代りの実施例は図1Cに示されているがここで
は単一の入力装置22は、別個の優先装置24A,24
B,及び24Cが個々に鏡12及び14を色付けして低
い反射状態とする一方で、鏡12、13及び14の気持
ちのよい反射レベルを確立する。この外の組合せも又こ
の方面の専門家には明らかなものであろう。
【0018】図2に示されたミラーシステム10の実施
例においては明らかにするために唯一つの鏡(12)が
示されているが、抵抗をプログラムすることができる電
源32はその出力線18A、18B上鏡12に伸びる可
変アナグロ電圧を確立する。18A,18Bの線上のア
ナログ電圧の値は電源32への入力ラインである34A
及び34Bを横切る抵抗値によって決定される。ライン
34A及び34Bの間の抵抗は、若しスイッチ要素36
が閉じられているならば即ち電気的にワイパー28がラ
イン34Bと連結されているか短絡されているならば、
ポテンショメーター26に沿ったワイパー28の位置に
よって確立される。若しスイッチ要素36が開かれてい
るならば、ポテンショメーター26の主巻線の抵抗は、
ワイパー28の位置に関連してライン34A及び34B
の間の抵抗を確立する。
【0019】スイッチ要素36の開閉の状態はスイッチ
要素制御40から伸びる出力線38A、38Bによって
確立される。スイッチ要素制御40はタイマー回路42
を含みこれからライン38A、38B上に出力を生み、
タイマー制御回路46から伸びる線44上の入力を受取
る。タイマー制御回路46は押し釦の出口回路50から
の線48上でその入力を受け、この出口回路は今度は単
極の瞬時の2重投入スイッチ30に結ばれている。スイ
ッチ要素制御40と抵抗をプログラムできる電源32は
調節された直流供給電圧を車の電池システム54から供
給される電源52から受ける。
【0020】通常の運転状態においてはタイマー42は
線38A,38Bに信号を与えてスイッチ要素36を閉
じさせる。このことにより使用者はポテンショメーター
26のワイパー28の位置の調整によって鏡12の反射
のレベルを選ぶことができる。ワイパー28の動きによ
って与えられる可変の抵抗は電源32によって線18
A、18B上の可変のアナログ信号に変換される。運転
者が調整したいと思うようなまぶしい状態を経験すると
運転者は押し釦30を作動させる。押し釦30を作動さ
せると、タイマー42は線38A、38B上の信号の状
態を変え、これによりスイッチ要素36を開かせる。こ
のことにより線38A、38Bを横切る抵抗をポテンシ
ョメーター26の主巻線の抵抗によって確立された最大
値とし、これは18A,18B線上の最大のアナログ出
力に対応する。このことにより鏡12は急速に最低の反
射レベルになるように色づけられる。タイマー42が時
間をはかっている間に押し釦30が再び作動されると、
タイマー制御46はタイマー42を再設定することによ
り反応する。このことによりライン38A、38B上の
タイマー42の出力が再びスイッチ要素36を閉じて、
鏡12の反射レベルの制御をポテンショメーター26の
ワイパー28に戻す。若しタイマー42が押し釦30が
押されることなく時間を計り終ると、これは再設定して
ライン38A、38B上に出力を生み、これはスイッチ
要素36を閉じて制御をワイパー28に戻す。
【0021】従ってワイパー28が押し釦30の作動に
よって優先されたあと、運転者が押し釦30を再度作動
させるか又はタイマー42が時間をはかり終るか何れか
最初に起っときにワイパー28に制御が戻される。例示
された実施例においてタイマー42は130秒に対して
設定されるが更に短い期間又は長い期間も又使用される
ことがある。
【0022】制御手段16の詳細な実施例は図3に示さ
れているが、ここにおいて通常のタイマー回路56があ
りこの時間の継続は抵抗58とコンデンサー60によっ
て定められ設定線62の作動によって設定され再設定線
64の作動で再設定される。一旦設定されると、タイマ
ー回路56は出力をライン66上に生みトランジスター
を作動しこれは更にトランジスターQを作動させ
たり開いたりする。トランジスターQ及びQはスイ
ッチ要素36を限定する。抵抗をプログラムすることの
できる電源32は出力を線18Aに生み、これはその入
力線34A上の抵抗に比例して居り、その抵抗はポテン
シヨ−メーター26の抵抗によって定められ、トランジ
スターQが作動しないときはワイパー28の位置とは
無関係である。トランジスターQはタイマー回路56
がライン66上でその出力を低いレベルに再設定された
ときに作動し、これによりトランジスターQを開かせ
を導電性とする。タイマー制御回路46はラッチ回
路70を含みこの回路はスイッチ30が設定された状態
で出力66により作動するとき、ライン72上に出力を
生ずる。これは今度はタイマー回路56が計時中ならば
これを再設定する再設定パルスをライン64上に生ず
る。若しタイマー回路が計時中でなければ、スイッチ3
0の作動はライン64上に再設定パルスを生じない。図
3に示された実施例においてスイッチ74は閉じられた
時ポテンショメーター26を短絡する。このことはライ
ン18A及び18B上の出力を最低のアナログ出力電圧
とさせ、これは最大の反射の条件である。このようにし
てスイッチ74は昼間モードのスイッチとして働きミラ
ーシステム10を最大の反射の状態に置く。スイッチ7
4が開かれると鏡の反射は以前運転者によって設定され
た気持のよいレベルに戻る。
【0023】もう一つの実施例において、鏡12、13
及び14は電気第2クロムの鏡の組立であって、1組の
電気クロム酸の要素が光学的に直列に背中合わせの配列
に並んでいるがこれはニアルR.リナム外によって発明
された“延長された電気クロム酸組立の菜色”に対する
開示(本願と同時申請共同所有の同時係属の申請 号ドネ
リーP−467)に示された通りで、この開示はここに
参考例として組合わされ詳細をここで繰返えさない。好
ましい実施例において3つのガラスの要素が、電気クロ
ム酸的に活性の溶液を封入する2つの空洞を形成するよ
うに中心の単一のガラス要素から間隔をおいて配置され
た2枚の外部のガラスを使用して居り、斯くして2つの
直列に配列された単一の区画の、自ら消すことができる
液相の機器を作り出している。内部に面した2枚のガラ
スパネルの表面と内部のガラス基板の両面はインヂウム
錫の酸化物の高透明度の伝導体コーテイング(約80%
以上透過)と低いシートの抵抗(8から15オーム/平
行位の範囲)でコートされている。外部のガラス要素の
中の1つの外の表面は組立物の残りを通して見られたと
きに反射するように銀でコートされている。外のガラス
要素と中央の1枚の要素との間に形成された2つの空間
は電気クロム酸的に活性の溶液で満される。この溶液
は、0.025Mメチルヴイオロゲンパークロレート、
0.025M5,10−デハイドロー5,10デイメチ
ルフエナジーン,5%単位量当り重量のBASFワイア
ンドットミシガン州からのユヴイニユール400TMよ
り成りこれらが容量パーセントで50%の3−ヒドロキ
シプロピオニトリル及び容量パーセント50%の3,
3′オキシデイプロピオニトリルより成る溶剤に溶解さ
れている。本願発明に最も適するためには各外側のガラ
ス要素の単一の中心のガラス要素からの間隔は等しく且
つ薄く間隔は30ミクロンから125ミクロンの範囲で
あることがのぞましい。
【0024】同時係属の申請に記載したようにゼロから
1ボルトの電圧に調節する使用者の周期的な応用によ
り、このとき電気クロム酸溶液は間隙の1つでは色が付
き他の間隙では白くなるが、これにより約15〜75%
の領域の気持のよい反射レベルを、主として選ばれた電
圧と間隙によって決定される達成された特定の反射レベ
ルをもって達成する。薄い間隙はより自己消去能力をふ
やす結果となりこれは次に早く白くなること及びより低
い色付け適度な反射をもたらすものである。しかし乍ら
極度のまぶしい状態に対応して優先手段が作動されると
1ボルトの色付けが同時に電気クロム酸の溶液を横切っ
て両方の間隙に適用されるので最低の反射が達成され
る。中心部のガラス要素に対する適度な選択は0.02
8インチのソーダ石灰ガラスで両面にシート抵抗約8オ
ーム/平方の全波長ITO透明伝導体でコートされる。
外部のガラス要素に対する適当な選択は0.063イン
チのソーダ石灰ガラスで、内部に面した表面を全波長
(8オーム/平方)ITO透明伝導体でコートされてい
るものである。適当な間隔は75ミクロン程度である。
この構造は一定の又は可変の電圧の適用を可能とし気持
のよいレベルを達成するために直列の装置の中の2つの
セルの中の1つ又は他のものに繰返えし動力を与える選
択を許し、且つきびしいまぶしさの保護のために優先又
は非常のレベルを達成するために両方のセルに同時に動
力を与えることを許すものである。使用者によって規定
される可変電圧は繰返えし動力が与えられている間に適
用されることができるので気持のよいレベルに対する部
分的反射の領域は使用者によって選択されることができ
る。優先モードが選ばれたとき、1ボルトの電圧は同時
に2つのセルを横切って加えられることができ、両方を
完全に色づけられた状態迄急速に動力を与えてここでミ
ラー組立からの最低の反射を達成する。
【0025】優先入力装置24は関連する鏡12、13
及び14を急速に最低の反射レベルにもってゆくよう意
図されているので、鏡の色付けの率を増加させるため電
源32と鏡の間にダイナミックな回路を与えるのが希ま
しい。このような急速に色付けする特徴は“電気クロム
酸のセルに対する駆動回路”と題するトーマスD.ガフ
ニイ外による1989年11月3日申請共同所有、同時
係属の申請第07/431、284号に開示されてお
り、これはここに参考として組合わされているが特に有
効であろう。この急速色付け回路はガフニイ外の申請の
中に開示され、ここで繰返えすことはしない。急速に鏡
を色付けするためにライン18A、18Bに供給される
電圧の中に臨時のゆきすぎが与えられていると云えば十
分であろう。このゆきすぎは鏡をいためないように十分
短い継続時間のものである。
【0026】本願発明の利点は職業運転手によって使用
され且つトラックのような大型車輌で使用されたときの
利点に関して記述されて来たがこの利点はこのようなも
ののみに限定されず他の応用にも有用せある。本発明は
制御手段16の中にメモリー手段を含むことも含むの
で、色々な運転者に対するミラーシステムの気持のよい
設定が記憶され、運転者が車を運転するとき呼び出され
ることができる。入力装置に対する他の位置はそれ自身
が示唆するであろう。例えば入力装置はハンドル又は操
作軸の上とかその近くに置かれると便利である。
【0027】本願発明は機能的で運転者に理想的な個々
のコントロールを与えることができるのみならず、その
使用において自然である。従って他のコントロール装置
との組合わせは例えば運転者には既になじみの深い鏡の
位置調整装置等との組合わせは発明の特徴を最低の又は
指示なしに運転者に第2の本性とさせる傾向がある。こ
のことは本発明がレンタカー又は其他の応用に用いられ
て必ずしも運転者が車について知っているかどうかが確
実でないときに特に重要である。又コントロールへの自
然の感じも運転者の本能的な反応を強め車についての運
転者のコントロールの延長として役立つであろう。
【0028】特定して記述された実施例における変更及
び修正は木願発明の原理から離れることなしに実施さ
れ、本発明は同等品の原理も含めて特許法の原則に従っ
て解釈されるように追加する特許請求の範囲によっての
み制限されるよう意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1A〜図1Dは本願発明による車のミラーシ
ステムのブロック線図である。
【図2】図2は本願発明による単一の鏡のコントロール
のより詳細なブロック線図である。
【図3】図3は本願発明の実施例のコントロール回路の
配線略図である。
【図4】図4は本願発明が内部の鏡に応用された場合を
示す。
【図5】図5は本願発明と組合わされた遠隔鏡位置コン
トロール装置を示す。
【符号の説明】
10 ミラーシステム 12 運転者側の鏡 13 乗客側の鏡 14 内部の鏡 16 制御手段 18 (18A、18B)出力ライン 20 出力ライン 21 出力ライン 22 (22A、22B、22C)レベル制御 24 入力装置 26 ポテンシヨメーター 28 ワイパー 30 押釦スイッチ 32 電源 34 (34A、34B)入力ライン 36 スイッチ要素 38 (38A、38B)信号ライン 40 スイッチ要素制御 42 タイマー回路 44 入力ライン 46 タイマー制御回路 48 入力ライン 50 出口回路 52 電源 54 電池システム 56 タイマー回路 58 抵抗 60 コンデンサー 62 設定ライン 64 再設定ライン 66 ライン Q トランジスター Q トランジスター 70 ラッチ回路 72 ライン 80 内部ミラー 82 反射要素 84 ケーシング 86 瞬間スイッチ 88 瞬間スイッチ 90 操縦桿/瞬間スイッチ 74 スイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月21日
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1A】
【図1B】
【図4】
【図5】
【図1C】
【図1D】
【図2】
【図3】

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌用のバックミラーシステムにおい
    て、 制御可能な可変の反射をもつ反射要素と、当該反射要素
    のの反射レベルを確立するよう適合される制御手段と、
    当該反射要素の最初の反射レベルを確立するように当該
    制御手段を作動させるように適合された当該制御手段の
    最初の使用者の入力装置と、当該最初のレベルよりも低
    い当該反射要素の第2の反射レベルを確立するように当
    該制御手段を作動させるように適合された当該制御手段
    の第2の入力装置とから成り、ここにおいて当該第2の
    入力装置は作動させられたときは当該入力装置よりも選
    択的に優先することを特徴とするバックミラーシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のバックミラーシステム
    において、当該使用者入力装置は連続して変更可能な反
    射レベル範囲から当該最初のレベルを設定するように当
    該制御手段を作動させるよう適合されていることを特徴
    とするバックミラーシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のバックミラーシステム
    において、当該反射要素は反射レベルの範囲を持ち、こ
    こにおいて当該最初の反射レベルの範囲は当該反射要素
    の反射レベルの範囲よりもせまいことを特徴とするバッ
    クミラーシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のバックミラーシステム
    において、当該第2の入力装置の作動されることをやめ
    させる再開手段を更に含むことを特徴とするバックミラ
    ーシステム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のバックミラーシステム
    において、当該再開手段は当該第2の入力装置を作動さ
    せられてから予め定められた時間経過後作動を停止させ
    るタイマー手段を含むことを特徴とするバックミラーシ
    ステム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のバックミラーシステム
    において、当該再開手段は更に当該第2の入力装置を当
    該予め定められた時間内に作動を停止させるように使用
    者が作動させることができる優先手段を含むことを特徴
    とするバックミラーシステム。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のバックミラーシステム
    において、制御できる可変の反射をもつもう1つの反射
    装置を含み、ここにおいて当該制御手段は当該反射装置
    の両方の反射を制御するよう適合されていることを特徴
    とするバックミラーシステム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のバックミラーシステム
    において、最初の使用者入力装置は当該制御手段に当該
    反射装置の双方に対する当該最初の反射レベルを確立さ
    せるよう適合されていることを特徴とするバックミラー
    システム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のバックミラーシステム
    において、更に当該制御手段に対する第3の入力装置を
    含みこの入力装置は当該第1のレベルよりも小さい当該
    もう1つの反射要素の第3の反射レベルを当該制御手段
    に確立させるよう適合しておりここにおいて当該第3の
    入力装置は作動されたとき当該第1の使用者入力装置に
    選択的に優先することを特徴とするバックミラーシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載のバックミラーシステ
    ムにおいて、当該第2の入力装置は当該制御手段に当該
    反射装置の両方の当該第2の反射レベルを確立させるよ
    う適合されていることを特徴とするバックミラーシステ
    ム。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載のバックミラーシステ
    ムにおいて、当該第2の人力装置は当該制御手段に当該
    反射装置の両方の当該第2の反射レベルを確立させるよ
    う適合されていることを特徴とするバックミラーシステ
    ム。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、更に当該制御手段に対する第3の使用者
    入力装置は、当該第2のレベルよりも大きい当該もう一
    つの反射要素の第3の反射レベルを確立させるよう適合
    されており、ここにおいて当該第2の入力装置は作動さ
    れたとき選択的に当該第1と第3の使用者入力装置に優
    先することを特徴とするバックミラーシステム。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載のバックミラーシステ
    ムにおいて、当該第2の入力装置はまぶしさを生む光が
    予め定められたレベルを越えることに反応する感光装置
    を含むことを特徴とするバックミラーシステム。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載のバックミラーシステ
    ムにおいて、当該第2の入力装置は使用者が作動し得る
    ことを特徴とするバックミラーシステム。
  15. 【請求項15】 請求項2に記載のバックミラーシステ
    ムにおいて、電気動力が当該ミラーシステムから取除か
    れたとき、当該第1レベルの1つの値を少なくとも記憶
    するための記憶手段を更に含むことを特徴とするバック
    ミラーシステム。
  16. 【請求項16】 車輌用バックミラーシステムにおい
    て、予め規定された限度内において連続的に可変の反射
    レベルを持つ可変反射要素と、当該反射要素の反射レベ
    ルを確立するための駆動信号を与えるための当該反射要
    素と結ばれた出力の出口をもつ制御回路と、予め規定さ
    れた反射値内において使用者が選択可能な当該反射要素
    の最初の反射レベルを確立するよう適合された当該制御
    回路に入力信号を与えるための最初の使用者選択手段
    と、当該最初の使用者選択手段により選択された当該最
    初の反射レベルに関係なしに当該反射要素の第2の反射
    レベルを確立するために当該最初の使用者選択手段に優
    先するための優先手段とから成ることを特徴とするバッ
    クミラーシステム。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該予め規定された反射値の範囲は当該
    反射要素の最大の反射の限度よりも大きい部分的な反射
    レベルに伸びることを特徴とするバックミラーシステ
    ム。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該部分的反射レベルは当該反射要素の
    最低の反射限界にあることを特徴とするバックミラーシ
    ステム。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該優先手段は予め定められた時間経過
    後当該最初の使用者選択手段に優先する当該優先手段を
    終了させるためのタイマー手段を含むことを特徴とする
    バックミラーシステム。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該優先手段は第2の使用者選択手段を
    含み、これは若し当該タイマー手段が時間を計測してい
    ないときは当該タイマー手段をスタートさせるため作動
    可能であり、且つ若し当該タイマー手段が時間を計測し
    ているときは当該タイマー手段を再設定するために作動
    可能であることを特徴とするバックミラーシステム。
  21. 【請求項21】 請求項16に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、その最高の反射限度において反射要素の
    反射レベルを確立するために使用者が選択可能なモード
    制御スイッチを更に含むことを特徴とするバックミラー
    システム。
  22. 【請求項22】 請求項16に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該予め規定された限度内において連続
    的に可変の反射レベルを持つもう1つの可変反射要素を
    更に含み、ここにおいて当該制御回路は当該もう1つの
    反射要素の反射レベルを確立するためもう1つの駆動信
    号を与えるように当該もう1つの反射要素と結ばれたも
    う1つの出力の出口をもつことを特徴とするバックミラ
    ーシステム。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該最初の使用者選択手段は当該反射要
    素の双方に対して当該最初の反射レベルを確立すること
    を特徴とするバックミラーシステム。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、もう1つの反射の値の予め規定された範
    囲内で使用者が選択できる当該もう1つの反射要素の第
    3の反射レベルを確立するよう適合された当該制御回路
    にもう1つの入力信号を与えるための第2の使用者選択
    手段を含むことを特徴とするバックミラーシステム。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該優先手段は、当該第2の使用者選択
    手段で選ばれた当該第3の反射レベルに関係なく当該反
    射要素の当該第2の反射レベルを確立するため当該第2
    の使用者選択手段に優先することを特徴とするバックミ
    ラーシステム。
  26. 【請求項26】 車輌用バックミラーシステムにおい
    て、予め規定された限定をもって連続的に可変である反
    射レベルをもつ可変反射要素と、所要の値において当該
    反射要素の反射レベルを手動で設定するための使用者の
    レベル設定手段と、当該所要の価よりも低い優先値にお
    いて当該反射要素の反射レベルを設定するための最初の
    使用者の操作に反応する使用者操作手段とから成り立つ
    ことを特徴とするバックミラーシステム。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該優先値は当該可変要素の最低の反射
    限界であることを特徴とするバックミラーシステム。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該使用者操作手段は当該使用者レベル
    設定手段が当該反射要素の反射レベルを確立することを
    許すため第2の使用者の操作に反応することを特徴とす
    るバックミラーシステム。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該使用者のレベル設定手段が当該使用
    者の操作可能な手段の当該最初の使用者の操作の後に予
    め定められた時間の継続を当該反射要素の反射レベルに
    確立することを許すためのタイミング手段を更に含むこ
    とを特徴とするバックミラーシステム。
  30. 【請求項30】 請求項26に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該反射要素はソリッドステートの電気
    クロム酸装置であることを特徴とするバックミラーシス
    テム。
  31. 【請求項31】 請求項26に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該可変の反射要素はケースを持った内
    部の鏡で、ここにおいて少くとも当該使用者のレベル設
    定手段と当該使用者の操作可能な手段の中の1つは当該
    ケースの中に位置することを特徴とするバックミラーシ
    ステム。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該使用者レベル設定手段は当該ケース
    の外の表面に取付けられたスイッチ手段を含むことを特
    徴とするバックミラーシステム。
  33. 【請求項33】 請求項26に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、更に当該可変の反射要素の位置ぎめのた
    めの遠隔位置ぎめ手段を含み、ここにおいて当該使用者
    操作可能手段は当該遠隔位置ぎめ手段に近く取付けられ
    たスイッチ手段を含むことを特徴とするバックミラーシ
    ステム。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該遠隔位置ぎめ手段は横方向に操作で
    きる操縦桿であって、ここにおいて当該使用者操作可能
    な手段は当該操縦桿の軸方向の動きに反応する手段を含
    むことを特徴とするバックミラーシステム。
  35. 【請求項35】 請求項26に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該使用者レベル設定手段は車輌のハン
    ドルと操縦軸の1つの近くに取付けられたスイッチ手段
    を含むことを特徴とするバックミラーシステム。
  36. 【請求項36】 請求項30に記載のバックミラーシス
    テムにおいて、当該使用者操作可能手段は車輌のハンド
    ルと操縦軸の1つの近くに取付けられたスイッチ手段を
    含むことを特徴とするバックミラーシステム。
JP3280959A 1990-08-10 1991-08-01 遠隔操作の連続的に可変の車輌用反射鏡 Pending JPH06122344A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/565652 1990-08-10
US07/565,652 US5122647A (en) 1990-08-10 1990-08-10 Vehicular mirror system with remotely actuated continuously variable reflectance mirrors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122344A true JPH06122344A (ja) 1994-05-06

Family

ID=24259569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280959A Pending JPH06122344A (ja) 1990-08-10 1991-08-01 遠隔操作の連続的に可変の車輌用反射鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5122647A (ja)
EP (1) EP0470865A1 (ja)
JP (1) JPH06122344A (ja)
IE (1) IE912128A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614885A (en) * 1988-12-05 1997-03-25 Prince Corporation Electrical control system for vehicle options
US5812321A (en) * 1994-07-19 1998-09-22 Donnelly Corporation Automatic sensitivity adjustment for electro-optic mirror and headlight activation control
GB2297632B (en) * 1995-01-31 1999-05-05 Prince Corp Vehicle rearview mirror assembly
EP0923754A1 (en) * 1996-08-20 1999-06-23 Donnelly Corporation Window assembly with controllable optical transmission
US6089721A (en) * 1997-04-02 2000-07-18 Donnelly Corporation Digital electrochromic mirror system
US6056410A (en) * 1997-04-02 2000-05-02 Donnelly Corporation Digital electrochromic mirror system
US6317248B1 (en) 1998-07-02 2001-11-13 Donnelly Corporation Busbars for electrically powered cells
US6520667B1 (en) 2000-09-15 2003-02-18 Donnelly Corporation Vehicle interior rearview mirror assembly with display
US6759945B2 (en) * 2001-03-29 2004-07-06 Vtec Technologies, Inc. Variable transmittance birefringent device
US6936807B1 (en) 2001-09-04 2005-08-30 Exon Science, Inc. Light-responsive control device of electrochromic rearview mirror system
US7167076B2 (en) * 2001-12-19 2007-01-23 Lear Corporation Universal garage door operating system and method
US7116242B2 (en) 2002-11-27 2006-10-03 Lear Corporation Programmable transmitter and receiver including digital radio frequency memory
EP1608719A2 (en) * 2003-03-05 2005-12-28 Electrochromix, Inc Electrochromic mirrors and other electrooptic devices
US20040243627A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Integrated Data Control, Inc. Chat stream information capturing and indexing system
US7183940B2 (en) * 2003-07-30 2007-02-27 Lear Corporation Radio relay appliance activation
US7120430B2 (en) * 2003-07-30 2006-10-10 Lear Corporation Programmable interoperable appliance remote control
US7269416B2 (en) 2003-07-30 2007-09-11 Lear Corporation Universal vehicle based garage door opener control system and method
US7161466B2 (en) 2003-07-30 2007-01-09 Lear Corporation Remote control automatic appliance activation
US7084781B2 (en) 2003-07-30 2006-08-01 Lear Corporation Programmable vehicle-based appliance remote control
US7039397B2 (en) 2003-07-30 2006-05-02 Lear Corporation User-assisted programmable appliance control
US7183941B2 (en) * 2003-07-30 2007-02-27 Lear Corporation Bus-based appliance remote control
US7068181B2 (en) 2003-07-30 2006-06-27 Lear Corporation Programmable appliance remote control
US7088218B2 (en) * 2003-07-30 2006-08-08 Lear Corporation Wireless appliance activation transceiver
US7589613B2 (en) * 2006-04-03 2009-09-15 Lear Corporation Trinary to trinary rolling code generation method and system
US20090061913A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Michael Woodruff Cellular telephone with mirror display
TWI389458B (zh) * 2008-04-25 2013-03-11 Leadtrend Tech Corp 操作模式之判斷裝置及其判斷方法
US8867116B1 (en) 2013-03-15 2014-10-21 Gentex Corporation Distate electrochromic device
US10479172B2 (en) * 2018-02-23 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Window tinting system and method for a vehicle

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451741A (en) * 1966-06-15 1969-06-24 Du Pont Electrochromic device
US3521941A (en) * 1967-02-07 1970-07-28 American Cyanamid Co Electro-optical device having variable optical density
US3578843A (en) * 1968-09-25 1971-05-18 American Cyanamid Co Control of light reflected from a mirror
US3774988A (en) * 1969-09-02 1973-11-27 Polaroid Corp Variable light-filtering device
US3708220A (en) * 1970-05-25 1973-01-02 American Cyanamid Co High conductivity electrolyte gel materials
US3807832A (en) * 1972-11-09 1974-04-30 American Cyanamid Co Electrochromic (ec) mirror which rapidly changes reflectivity
US3840292A (en) * 1973-09-04 1974-10-08 Gen Motors Corp Anti-glare rear view mirror incorporating a meltable thermoplastic material
US3862798A (en) * 1973-11-19 1975-01-28 Charles L Hopkins Automatic rear view mirror adjuster
US4088392A (en) * 1975-04-13 1978-05-09 American Cyanamid Company Electrochromic variable optical transmission device with a liquid electrolyte
DE2737564C2 (de) * 1976-09-02 1985-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka Farbanzeigevorrichtung mit an einer Indikatorelektrode entstehenden Redox-Reaktionsprodukten
US4201451A (en) * 1976-09-03 1980-05-06 Donald F. Hassinger Wide angled rear view mirror apparatus
IT1117275B (it) * 1977-02-25 1986-02-17 Remo Bedini Metodo e dispositivo automatico per l attenzione dei fenomeni di abbagliamento in luce riflessa
JPS5550294A (en) * 1978-10-09 1980-04-11 Nippon Chemical Ind Device for driving display unit having storage property
JPS5588028A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Solid electrochromic element
DE2934451A1 (de) * 1979-08-25 1981-03-12 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Abblendbarer rueckspiegel, insbesondere fuer kraftfahrzeuge.
JPS57173801A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Ichikoh Ind Ltd Reflection factor variable mirror device
JPS57208531A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Ichikoh Ind Ltd Automatic dazzle-resistant mirror device
JPS57208530A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Ichikoh Ind Ltd Antidazzling mirror device
US4488777A (en) * 1981-09-03 1984-12-18 Gentex Corporation Remotely actuated rearview mirror for automotive vehicles
DE3142909A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Kontinuierliche ladungssteuerung fuer elektrochrome schichten
DE3142906A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Stufenweise ladungssteuerung fuer elektrochrome schichten
DE3142907A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Optische regelschaltung fuer elektrochrome schichten
US4690508A (en) * 1982-12-15 1987-09-01 C-D Marketing, Ltd. Liquid crystal closed-loop controlled mirror systems
US4623222A (en) * 1983-11-14 1986-11-18 Nippondenso Co., Ltd. Liquid crystal type dazzle-free transmissive-reflective mirror
EP0146672B1 (en) * 1983-11-14 1988-10-19 Nippondenso Co., Ltd. Drive apparatus for a liquid crystal dazzle free mirror arrangement
JPS60139545A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Nippon Denso Co Ltd 車両用防眩型反射鏡駆動装置
JPS60148733A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Nippon Denso Co Ltd 車両用防眩型反射鏡駆動装置
JPS60178402A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Nippon Denso Co Ltd ハ−フミラ−
JPS60156528U (ja) * 1984-03-28 1985-10-18 株式会社東海理化電機製作所 防眩ミラ−
JPS6154942A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インク貯蔵器
US4645975A (en) * 1984-09-04 1987-02-24 Ford Motor Company Composite light pickup device
US4701022A (en) * 1984-11-28 1987-10-20 C-D Marketing, Ltd. Day/night mirror
WO1986005148A1 (en) * 1985-03-08 1986-09-12 Miroslaw Janowicz Motor vehicle with changeable exterior mirror
DE3516021A1 (de) * 1985-05-04 1986-11-06 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Elektrochromes system mit dritter elektrode
JPS6237247A (ja) * 1985-05-08 1987-02-18 Nissan Motor Co Ltd 防眩ミラ−
DE3522204A1 (de) * 1985-06-21 1987-01-02 Anthony Stewart Rueckspiegel
US4781436A (en) * 1986-03-14 1988-11-01 Armbruster Joseph M Illuminated feather-touch solenoid actuated vehicle day/night mirror
DE8615560U1 (de) * 1986-06-10 1986-08-21 Mittelhäuser, Bernhard, 3002 Wedemark Innenrückblickspiegel für Kraftfahrzeuge
US4793690A (en) * 1986-07-18 1988-12-27 Donnelly Corporation Rearview mirror control circuit
EP0259695B1 (en) * 1986-08-25 1993-07-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for generating image data used to record an image having gradation
EP0280278B1 (en) * 1987-02-27 1994-01-05 Ichikoh Industries Limited Light-reflectivity controller for use with automotive rearview mirror using electrochromic element
JP2512880B2 (ja) * 1987-04-03 1996-07-03 株式会社ニコン 第3電極層から電極取出しを行なつたec素子
US4917477A (en) * 1987-04-06 1990-04-17 Gentex Corporation Automatic rearview mirror system for automotive vehicles
IE59698B1 (en) * 1987-04-08 1994-03-23 Donnelly Mirrors Ltd Rearview mirror control circuit
JPS63305326A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Ichikoh Ind Ltd 自動車用ec防眩ミラ−
US4865428A (en) * 1987-08-21 1989-09-12 Corrigan Dennis A Electrooptical device
US4828361A (en) * 1987-08-26 1989-05-09 Siegel-Robert, Inc. Semi-automatic rear view mirror assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0470865A1 (en) 1992-02-12
IE912128A1 (en) 1992-02-12
US5122647A (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06122344A (ja) 遠隔操作の連続的に可変の車輌用反射鏡
US5148014A (en) Mirror system with remotely actuated continuously variable reflectant mirrors
EP0280278B1 (en) Light-reflectivity controller for use with automotive rearview mirror using electrochromic element
EP0614784B1 (en) Anti-glare rearview mirror system
JP2854862B2 (ja) 自動車用パックミラー装置
JPH08132963A (ja) 自動防眩ミラー装置
JP2901489B2 (ja) 後写鏡
JPH11342790A (ja) 視野拡大ミラー
JPH0114494Y2 (ja)
JPH0635221Y2 (ja) Ecミラーの光反射率制御装置
JPH0714344Y2 (ja) 温度調節機構付き調光ガラス構造
JP2001270385A (ja) ランプ内蔵の車両用アウトサイドミラー装置
JPH0641218Y2 (ja) Ecミラーの光反射率制御装置
KR0165854B1 (ko) 차량후진시의 아웃사이드 미러 자동조정장치
JPH0223468Y2 (ja)
JPH0626447Y2 (ja) 防眩ミラー用信号切替回路
JPH0637397Y2 (ja) 自動車用ec防眩ミラーの自動制御装置
KR0160275B1 (ko) 후방입사광 광도 감지식 룸미러 장치
JPH075463Y2 (ja) オプトエレクトロニック自動防眩ミラー駆動回路
JP3287997B2 (ja) Ecd防眩ミラー装置
JP2603131Y2 (ja) エレクトロクロミックミラー
KR19980072532A (ko) 자동차 아웃사이드 미러의 위치 자동 재생장치
KR0139933B1 (ko) 메모리 전동식 백미러
JPS6238826Y2 (ja)
JPH0531627Y2 (ja)