JPH06121090A - 静止画会議装置の制御方法 - Google Patents
静止画会議装置の制御方法Info
- Publication number
- JPH06121090A JPH06121090A JP29195392A JP29195392A JPH06121090A JP H06121090 A JPH06121090 A JP H06121090A JP 29195392 A JP29195392 A JP 29195392A JP 29195392 A JP29195392 A JP 29195392A JP H06121090 A JPH06121090 A JP H06121090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conference
- still image
- terminal
- image conference
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多地点間接続モードでの静止画会議通信を効
率よく運営する。静止画会議セッションの中断・再開を
適切に実行する。 【構成】 おのおのの静止画会議セッションにユニーク
な会議IDを設定し、この会議IDを用いて、メンバー
端末に対して新規会議の設定、会議の中断・再開を指定
する。会議IDを指定するだけで会議を再開できるの
で、静止画会議の使い勝手が向上する。
率よく運営する。静止画会議セッションの中断・再開を
適切に実行する。 【構成】 おのおのの静止画会議セッションにユニーク
な会議IDを設定し、この会議IDを用いて、メンバー
端末に対して新規会議の設定、会議の中断・再開を指定
する。会議IDを指定するだけで会議を再開できるの
で、静止画会議の使い勝手が向上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通話機能、会議資料を
送受信するためのファクシミリ通信機能、会議資料など
の静止画像に対して適宜に描画するためのテレライティ
ング通信機能、議事進行のための静止画会議機能、およ
び、会議資料などの文書情報を保存する文書保存機能を
備えた静止画会議装置の制御方法、または、通話機能、
会議資料を送受信するためのファクシミリ通信機能、会
議資料などの静止画像に対して適宜に描画するためのテ
レライティング通信機能、議事進行のための静止画会議
機能、会議資料などの文書情報を保存する文書保存機
能、および、多地点間接続装置を介して接続した複数端
末間での多地点間接続モードの通信機能を備えた静止画
会議装置の制御方法に関する。
送受信するためのファクシミリ通信機能、会議資料など
の静止画像に対して適宜に描画するためのテレライティ
ング通信機能、議事進行のための静止画会議機能、およ
び、会議資料などの文書情報を保存する文書保存機能を
備えた静止画会議装置の制御方法、または、通話機能、
会議資料を送受信するためのファクシミリ通信機能、会
議資料などの静止画像に対して適宜に描画するためのテ
レライティング通信機能、議事進行のための静止画会議
機能、会議資料などの文書情報を保存する文書保存機
能、および、多地点間接続装置を介して接続した複数端
末間での多地点間接続モードの通信機能を備えた静止画
会議装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビ会議装置だけでは不足す
る、文書に基づいた会議を可能にするものとして、静止
画会議装置(通信会議装置)が提案されている。この静
止画会議装置は、通話機能、会議資料を送受信するため
のファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に対
して適宜に描画するためのテレライティング通信機能、
議事進行のための静止画会議機能、および、会議資料な
どの文書情報を保存する文書保存機能を備えており、会
議に先立ってあるいは会議中の必要に応じて、会議資料
を相手端末に送信し、同一の会議資料を参照しながら、
通話機能、または、テレライティング通信機能を用い
て、会議を行なうものである。
る、文書に基づいた会議を可能にするものとして、静止
画会議装置(通信会議装置)が提案されている。この静
止画会議装置は、通話機能、会議資料を送受信するため
のファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に対
して適宜に描画するためのテレライティング通信機能、
議事進行のための静止画会議機能、および、会議資料な
どの文書情報を保存する文書保存機能を備えており、会
議に先立ってあるいは会議中の必要に応じて、会議資料
を相手端末に送信し、同一の会議資料を参照しながら、
通話機能、または、テレライティング通信機能を用い
て、会議を行なうものである。
【0003】また、例えば、ISDNなどの回線網に接
続された多地点間接続装置の機能を用いて、複数の静止
画会議装置間での静止画会議通信を可能にしたものも、
提案されている。
続された多地点間接続装置の機能を用いて、複数の静止
画会議装置間での静止画会議通信を可能にしたものも、
提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな静止画会議装置を用いた静止画会議通信には、次の
ような不都合を生じる。
うな静止画会議装置を用いた静止画会議通信には、次の
ような不都合を生じる。
【0005】すなわち、同一の静止画会議セッションを
構成する複数の静止画会議装置の管理の方法が定められ
ていないので、新規の静止画会議セッションの実行、静
止画会議セッションの中断/再開の方法が非常に複雑に
なる場合がある。
構成する複数の静止画会議装置の管理の方法が定められ
ていないので、新規の静止画会議セッションの実行、静
止画会議セッションの中断/再開の方法が非常に複雑に
なる場合がある。
【0006】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、静止画会議セッションの進行管理を容易にす
ることができる静止画会議装置の制御方法を提供するこ
とを目的としている。
のであり、静止画会議セッションの進行管理を容易にす
ることができる静止画会議装置の制御方法を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、通話機能、会
議資料を送受信するためのファクシミリ通信機能、会議
資料などの静止画像に対して適宜に描画するためのテレ
ライティング通信機能、議事進行のための静止画会議機
能、および、会議資料などの文書情報を保存する文書保
存機能を備えた静止画会議装置の制御方法において、同
一の静止画会議セッションを構成する複数の端末は、当
該静止画会議セッションについて同一の識別情報を設定
し、少なくともその静止画会議セッションの参加メンバ
ー情報および会議資料を上記識別情報を参照して管理す
るようにしたものである。
議資料を送受信するためのファクシミリ通信機能、会議
資料などの静止画像に対して適宜に描画するためのテレ
ライティング通信機能、議事進行のための静止画会議機
能、および、会議資料などの文書情報を保存する文書保
存機能を備えた静止画会議装置の制御方法において、同
一の静止画会議セッションを構成する複数の端末は、当
該静止画会議セッションについて同一の識別情報を設定
し、少なくともその静止画会議セッションの参加メンバ
ー情報および会議資料を上記識別情報を参照して管理す
るようにしたものである。
【0008】また、通話機能、会議資料を送受信するた
めのファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に
対して適宜に描画するためのテレライティング通信機
能、議事進行のための静止画会議機能、および、会議資
料などの文書情報を保存する文書保存機能を備えた静止
画会議装置の制御方法において、同一の静止画会議セッ
ションを構成する複数の端末は、その静止画会議セッシ
ョンを進行管理する議長端末を設定し、この議長端末
は、当該静止画会議セッションを特定するための識別情
報を設定し、少なくともその静止画会議セッションの参
加メンバー情報および会議資料を上記識別情報を参照し
て管理するようにしたものである。
めのファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に
対して適宜に描画するためのテレライティング通信機
能、議事進行のための静止画会議機能、および、会議資
料などの文書情報を保存する文書保存機能を備えた静止
画会議装置の制御方法において、同一の静止画会議セッ
ションを構成する複数の端末は、その静止画会議セッシ
ョンを進行管理する議長端末を設定し、この議長端末
は、当該静止画会議セッションを特定するための識別情
報を設定し、少なくともその静止画会議セッションの参
加メンバー情報および会議資料を上記識別情報を参照し
て管理するようにしたものである。
【0009】また、通話機能、会議資料を送受信するた
めのファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に
対して適宜に描画するためのテレライティング通信機
能、議事進行のための静止画会議機能、および、会議資
料などの文書情報を保存する文書保存機能を備えた静止
画会議装置の制御方法において、同一の静止画会議セッ
ションを構成する2つの端末は、その静止画会議セッシ
ョンを進行管理する議長端末を設定し、この議長端末
は、当該静止画会議セッションを特定するための識別情
報を設定し、少なくともその静止画会議セッションの参
加メンバー情報および会議資料を上記識別情報を参照し
て管理する一方、その静止画会議セッションを中断する
ときには、上記議長端末は、相手端末にその旨を通知
し、上記議長端末および静止画会議セッションの中断を
通知された上記相手端末は、その中断時の端末状態を上
記識別情報に関連付けて退避し、その静止画会議セッシ
ョンを再開するときには、上記議長端末は、上記相手端
末に上記識別情報を指定した状態で静止画会議セッショ
ンを再開することを通知するとともに、自端末の状態
を、上記識別情報に関連付けて退避した端末状態に復帰
し、静止画会議セッションの再開を通知された相手端末
は、自端末の状態を、そのときに通知された上記識別情
報に関連付けて退避した端末状態に復帰するようにした
ものである。
めのファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に
対して適宜に描画するためのテレライティング通信機
能、議事進行のための静止画会議機能、および、会議資
料などの文書情報を保存する文書保存機能を備えた静止
画会議装置の制御方法において、同一の静止画会議セッ
ションを構成する2つの端末は、その静止画会議セッシ
ョンを進行管理する議長端末を設定し、この議長端末
は、当該静止画会議セッションを特定するための識別情
報を設定し、少なくともその静止画会議セッションの参
加メンバー情報および会議資料を上記識別情報を参照し
て管理する一方、その静止画会議セッションを中断する
ときには、上記議長端末は、相手端末にその旨を通知
し、上記議長端末および静止画会議セッションの中断を
通知された上記相手端末は、その中断時の端末状態を上
記識別情報に関連付けて退避し、その静止画会議セッシ
ョンを再開するときには、上記議長端末は、上記相手端
末に上記識別情報を指定した状態で静止画会議セッショ
ンを再開することを通知するとともに、自端末の状態
を、上記識別情報に関連付けて退避した端末状態に復帰
し、静止画会議セッションの再開を通知された相手端末
は、自端末の状態を、そのときに通知された上記識別情
報に関連付けて退避した端末状態に復帰するようにした
ものである。
【0010】また、通話機能、会議資料を送受信するた
めのファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に
対して適宜に描画するためのテレライティング通信機
能、議事進行のための静止画会議機能、会議資料などの
文書情報を保存する文書保存機能、および、多地点間接
続装置を介して接続した複数端末間で通信する多地点間
接続モード通信機能を備えた静止画会議装置の制御方法
において、同一の静止画会議セッションを構成する複数
の端末は、当該静止画会議セッションについて同一の識
別情報を設定し、少なくともその静止画会議セッション
の参加メンバー情報および会議資料を上記識別情報を参
照して管理するようにしたものである。
めのファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に
対して適宜に描画するためのテレライティング通信機
能、議事進行のための静止画会議機能、会議資料などの
文書情報を保存する文書保存機能、および、多地点間接
続装置を介して接続した複数端末間で通信する多地点間
接続モード通信機能を備えた静止画会議装置の制御方法
において、同一の静止画会議セッションを構成する複数
の端末は、当該静止画会議セッションについて同一の識
別情報を設定し、少なくともその静止画会議セッション
の参加メンバー情報および会議資料を上記識別情報を参
照して管理するようにしたものである。
【0011】また、通話機能、会議資料を送受信するた
めのファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に
対して適宜に描画するためのテレライティング通信機
能、議事進行のための静止画会議機能、会議資料などの
文書情報を保存する文書保存機能、および、多地点間接
続装置を介して接続した複数端末間で通信する多地点間
接続モードの通信機能を備えた静止画会議装置の制御方
法において、同一の静止画会議セッションを構成する複
数の端末は、その静止画会議セッションを進行管理する
議長端末を設定し、この議長端末は、当該静止画会議セ
ッションを特定するための識別情報を設定し、少なくと
もその静止画会議セッションの参加メンバー情報および
会議資料を上記識別情報を参照して管理するようにした
ものである。
めのファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に
対して適宜に描画するためのテレライティング通信機
能、議事進行のための静止画会議機能、会議資料などの
文書情報を保存する文書保存機能、および、多地点間接
続装置を介して接続した複数端末間で通信する多地点間
接続モードの通信機能を備えた静止画会議装置の制御方
法において、同一の静止画会議セッションを構成する複
数の端末は、その静止画会議セッションを進行管理する
議長端末を設定し、この議長端末は、当該静止画会議セ
ッションを特定するための識別情報を設定し、少なくと
もその静止画会議セッションの参加メンバー情報および
会議資料を上記識別情報を参照して管理するようにした
ものである。
【0012】また、通話機能、会議資料を送受信するた
めのファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に
対して適宜に描画するためのテレライティング通信機
能、議事進行のための静止画会議機能、会議資料などの
文書情報を保存する文書保存機能、および、多地点間接
続装置を介して接続した複数端末間で通信する多地点間
接続モード通信機能を備えた静止画会議装置の制御方法
において、同一の静止画会議セッションを構成する複数
の端末は、その静止画会議セッションを進行管理する議
長端末を設定し、この議長端末およびその他の複数の相
手端末は、当該静止画会議セッションを特定するための
識別情報を設定し、少なくともその静止画会議セッショ
ンの参加メンバー情報および会議資料を上記識別情報を
参照して管理する一方、その静止画会議セッションを中
断するときには、上記議長端末は、上記他の複数の相手
端末にその旨を通知し、上記議長端末および静止画会議
セッションの中断を通知された上記他の複数の相手端末
は、その中断時の端末状態を上記識別情報に関連付けて
退避し、その静止画会議セッションを再開するときに
は、上記議長端末は、上記他の複数の相手端末に上記識
別情報を指定した状態で静止画会議セッションを再開す
ることを通知するとともに、自端末の状態を、上記識別
情報に関連付けて退避した端末状態に復帰し、静止画会
議セッションの再開を通知された上記他の複数の相手端
末は、自端末の状態をそのときに通知された上記識別情
報に関連付けて退避した端末状態に復帰するようにした
ものである。
めのファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に
対して適宜に描画するためのテレライティング通信機
能、議事進行のための静止画会議機能、会議資料などの
文書情報を保存する文書保存機能、および、多地点間接
続装置を介して接続した複数端末間で通信する多地点間
接続モード通信機能を備えた静止画会議装置の制御方法
において、同一の静止画会議セッションを構成する複数
の端末は、その静止画会議セッションを進行管理する議
長端末を設定し、この議長端末およびその他の複数の相
手端末は、当該静止画会議セッションを特定するための
識別情報を設定し、少なくともその静止画会議セッショ
ンの参加メンバー情報および会議資料を上記識別情報を
参照して管理する一方、その静止画会議セッションを中
断するときには、上記議長端末は、上記他の複数の相手
端末にその旨を通知し、上記議長端末および静止画会議
セッションの中断を通知された上記他の複数の相手端末
は、その中断時の端末状態を上記識別情報に関連付けて
退避し、その静止画会議セッションを再開するときに
は、上記議長端末は、上記他の複数の相手端末に上記識
別情報を指定した状態で静止画会議セッションを再開す
ることを通知するとともに、自端末の状態を、上記識別
情報に関連付けて退避した端末状態に復帰し、静止画会
議セッションの再開を通知された上記他の複数の相手端
末は、自端末の状態をそのときに通知された上記識別情
報に関連付けて退避した端末状態に復帰するようにした
ものである。
【0013】また、前記静止画会議セッションを構成す
る複数の端末が特定の端末グループを構成するようにす
るとよい。
る複数の端末が特定の端末グループを構成するようにす
るとよい。
【0014】
【作用】したがって、静止画会議セッションを、複数の
端末で同一の識別情報で管理することができるので、静
止画会議セッションの管理を簡便に実行することができ
る。また、静止画会議セッションを進行管理する議長端
末を設定し、この議長端末によって、おのおのの静止画
会議セッションを管理するための識別情報の管理、およ
び、静止画会議セッションの中断/再開を実行している
ので、静止画会議セッションを円滑に実行することがで
きる。
端末で同一の識別情報で管理することができるので、静
止画会議セッションの管理を簡便に実行することができ
る。また、静止画会議セッションを進行管理する議長端
末を設定し、この議長端末によって、おのおのの静止画
会議セッションを管理するための識別情報の管理、およ
び、静止画会議セッションの中断/再開を実行している
ので、静止画会議セッションを円滑に実行することがで
きる。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
施例を詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例にかかる静止画
会議システムを示している。
会議システムを示している。
【0017】この静止画会議システムは、ISDNに接
続された議長端末TC、および、m個のメンバー端末T
M1〜TMmから構成されており、これらの議長端末T
C、および、m個のメンバー端末TM1〜TMmは、多
地点間接続装置MCUを介して接続されて、この多地点
間接続装置MCUの機能を利用した多地点間通信モード
による複数端末間の静止画会議セッションを実現してい
る。
続された議長端末TC、および、m個のメンバー端末T
M1〜TMmから構成されており、これらの議長端末T
C、および、m個のメンバー端末TM1〜TMmは、多
地点間接続装置MCUを介して接続されて、この多地点
間接続装置MCUの機能を利用した多地点間通信モード
による複数端末間の静止画会議セッションを実現してい
る。
【0018】これらの議長端末TC、および、m個のメ
ンバー端末TM1〜TMmは、静止画会議装置からな
り、その一例を図2に示す。
ンバー端末TM1〜TMmは、静止画会議装置からな
り、その一例を図2に示す。
【0019】同図において、静止画会議装置1は、通話
機能、会議資料を送受信するためのファクシミリ通信機
能、会議資料などの静止画像に対して適宜に描画するた
めのテレライティング通信機能、議事進行のための静止
画会議機能、多地点間接続装置を介して接続した複数端
末間で通信する多地点間接続モード通信機能、および、
会議資料などの文書情報を保存する文書保存機能などを
実現するための本体装置2、原稿画像を所定の解像度で
読み込むためのスキャナ装置3、および、種々の文書を
所定の解像度で記録出力するためのページプリンタ4か
ら構成されている。なお、スキャナ装置3は、ブック原
稿を読取入力できるとともに、シート原稿を連続して読
取入力することができる。
機能、会議資料を送受信するためのファクシミリ通信機
能、会議資料などの静止画像に対して適宜に描画するた
めのテレライティング通信機能、議事進行のための静止
画会議機能、多地点間接続装置を介して接続した複数端
末間で通信する多地点間接続モード通信機能、および、
会議資料などの文書情報を保存する文書保存機能などを
実現するための本体装置2、原稿画像を所定の解像度で
読み込むためのスキャナ装置3、および、種々の文書を
所定の解像度で記録出力するためのページプリンタ4か
ら構成されている。なお、スキャナ装置3は、ブック原
稿を読取入力できるとともに、シート原稿を連続して読
取入力することができる。
【0020】また、本体装置2には、例えば、1280
×960(〜1728×1208)の表示ドット構成の
液晶表示器5が設けられており、この液晶表示器5に
は、その表示画面の任意の一点を指定することができる
タッチパネル装置6が付設されている。このタッチパネ
ル装置6の操作は、タッチペン6aにより行なう。さら
に、本体装置2には、通話のためのハンドセット7、ハ
ンドフリー通話のためのマイク8aとスピーカ8b,8
c、文書情報などの各種データを保存するためのフロッ
ピーディスク装置9のスロット、および、文字入力のた
めのキーボード装置10が設けられている。
×960(〜1728×1208)の表示ドット構成の
液晶表示器5が設けられており、この液晶表示器5に
は、その表示画面の任意の一点を指定することができる
タッチパネル装置6が付設されている。このタッチパネ
ル装置6の操作は、タッチペン6aにより行なう。さら
に、本体装置2には、通話のためのハンドセット7、ハ
ンドフリー通話のためのマイク8aとスピーカ8b,8
c、文書情報などの各種データを保存するためのフロッ
ピーディスク装置9のスロット、および、文字入力のた
めのキーボード装置10が設けられている。
【0021】図3は、図2に示した静止画会議装置1の
構成例を示している。
構成例を示している。
【0022】同図において、CPU(中央処理装置)1
1は、この静止画会議装置1の各部の制御処理、およ
び、通話機能、ファクシミリ通信機能、テレライティン
グ通信機能、静止画会議機能、および、会議資料などの
文書情報を保存する文書保存機能などの制御処理を行な
うためのものであり、ROM(リード・オンリ・メモ
リ)12は、CPU11が実行する制御プログラムや、
その制御プログラムを実行するために必要な各種パラメ
ータなどのデータを記憶するものであり、RAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)13は、CPU11のワーク
エリアを構成するものである。
1は、この静止画会議装置1の各部の制御処理、およ
び、通話機能、ファクシミリ通信機能、テレライティン
グ通信機能、静止画会議機能、および、会議資料などの
文書情報を保存する文書保存機能などの制御処理を行な
うためのものであり、ROM(リード・オンリ・メモ
リ)12は、CPU11が実行する制御プログラムや、
その制御プログラムを実行するために必要な各種パラメ
ータなどのデータを記憶するものであり、RAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)13は、CPU11のワーク
エリアを構成するものである。
【0023】タイマ装置14は、種々のタイマ機能を実
現するものであり、時計装置15は、現在時刻情報を出
力するものであり、SRAM(スタティックRAM)
は、この静止画会議装置1に固有の各種情報を記憶する
ためのものである。この時計装置15とSRAM16
は、バッテリ17によりバッテリバックアップされてい
る。
現するものであり、時計装置15は、現在時刻情報を出
力するものであり、SRAM(スタティックRAM)
は、この静止画会議装置1に固有の各種情報を記憶する
ためのものである。この時計装置15とSRAM16
は、バッテリ17によりバッテリバックアップされてい
る。
【0024】DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)
制御装置18は、CPU11を介在しないで、CPU1
1の周辺装置間で高速にデータをやりとりするためのも
のであり、割込制御装置19は、多数発生する割込信号
のCPU11への出力を制御するためのものである。
制御装置18は、CPU11を介在しないで、CPU1
1の周辺装置間で高速にデータをやりとりするためのも
のであり、割込制御装置19は、多数発生する割込信号
のCPU11への出力を制御するためのものである。
【0025】プリンタインタフェース20は、ページプ
リンタ4を接続して画像(文書)を記録出力するための
ものであり、スキャナインタフェース21は、スキャナ
装置3を接続して原稿画像を読取入力するためのもので
あり、フロッピーディスクインタフェース装置22は、
フロッピーディスク装置9を接続し、記録媒体にデータ
を保存/読み出し/消去するためのものである。
リンタ4を接続して画像(文書)を記録出力するための
ものであり、スキャナインタフェース21は、スキャナ
装置3を接続して原稿画像を読取入力するためのもので
あり、フロッピーディスクインタフェース装置22は、
フロッピーディスク装置9を接続し、記録媒体にデータ
を保存/読み出し/消去するためのものである。
【0026】磁気ディスク装置23は、各種の文書情報
などを大量に保存するためのものであり、磁気ディスク
インタフェース24は、磁気ディスク装置23を接続し
て磁気ディスク装置23にデータを保存/読み出し/消
去するためのものである。
などを大量に保存するためのものであり、磁気ディスク
インタフェース24は、磁気ディスク装置23を接続し
て磁気ディスク装置23にデータを保存/読み出し/消
去するためのものである。
【0027】通信制御装置25は、ISDNに接続し
て、Dチャネル(信号チャネル)における呼制御機能
と、Bチャネル(情報チャネル)における通話機能、フ
ァクシミリ通信機能、テレライティング通信機能、およ
び、静止画会議機能の下位レイヤの通信制御機能を行な
うためのものである。ハンドセット7とマイク・スピー
カ8(マイク8aとスピーカ8b,8cを総称)は、こ
の通信制御装置25に接続されている。
て、Dチャネル(信号チャネル)における呼制御機能
と、Bチャネル(情報チャネル)における通話機能、フ
ァクシミリ通信機能、テレライティング通信機能、およ
び、静止画会議機能の下位レイヤの通信制御機能を行な
うためのものである。ハンドセット7とマイク・スピー
カ8(マイク8aとスピーカ8b,8cを総称)は、こ
の通信制御装置25に接続されている。
【0028】タッチパネル制御装置26は、タッチパネ
ル装置6の出力信号に基づいて、そのときのタッチパネ
ル装置6の入力座標位置を判別して、その入力座標信号
を出力するためのものである。なお、この入力座標信号
は、タッチパネル装置6に固有な座標系の信号である。
表示制御装置27は、液晶表示器5の表示画面を制御す
るためのものであり、キーボートインタフェース回路2
8は、キーボード装置10の入力データを取り込むため
のものである。
ル装置6の出力信号に基づいて、そのときのタッチパネ
ル装置6の入力座標位置を判別して、その入力座標信号
を出力するためのものである。なお、この入力座標信号
は、タッチパネル装置6に固有な座標系の信号である。
表示制御装置27は、液晶表示器5の表示画面を制御す
るためのものであり、キーボートインタフェース回路2
8は、キーボード装置10の入力データを取り込むため
のものである。
【0029】これらのCPU11、ROM12、RAM
13、タイマ装置14、時計装置15、SRAM16、
DMA制御装置18、割込制御装置19、プリンタイン
タフェース20、スキャナインタフェース21、フロッ
ピーディスクインタフェース22、磁気ディスクインタ
フェース24、通信制御装置25、タッチパネル制御装
置26、表示制御装置27、および、キーボードインタ
フェース回路28は、それぞれシステムバス29に接続
されており、これらの各要素間のデータ伝送は、主とし
てこのシステムバス29を介して行なわれる。また、ハ
ンドセット7のフック状態をあらわすフック信号HS
も、システムバス29を介してCPU11に入力されて
いる。
13、タイマ装置14、時計装置15、SRAM16、
DMA制御装置18、割込制御装置19、プリンタイン
タフェース20、スキャナインタフェース21、フロッ
ピーディスクインタフェース22、磁気ディスクインタ
フェース24、通信制御装置25、タッチパネル制御装
置26、表示制御装置27、および、キーボードインタ
フェース回路28は、それぞれシステムバス29に接続
されており、これらの各要素間のデータ伝送は、主とし
てこのシステムバス29を介して行なわれる。また、ハ
ンドセット7のフック状態をあらわすフック信号HS
も、システムバス29を介してCPU11に入力されて
いる。
【0030】図4は、通信制御部25の一例を示してい
る。
る。
【0031】同図において、ISDNインタフェース回
路31は、ISDNに接続するとともに、ISDNのレ
イヤ1の信号処理機能およびDチャネルの信号と2つの
Bチャネルの信号の統合/分離機能を備えたものであ
り、Dチャネルの信号はDチャネル伝送制御装置32と
やりとりし、また、2つのBチャネルの信号は多重化/
分離装置33とやりとりしている。
路31は、ISDNに接続するとともに、ISDNのレ
イヤ1の信号処理機能およびDチャネルの信号と2つの
Bチャネルの信号の統合/分離機能を備えたものであ
り、Dチャネルの信号はDチャネル伝送制御装置32と
やりとりし、また、2つのBチャネルの信号は多重化/
分離装置33とやりとりしている。
【0032】LAPDチャネル伝送制御装置32は、D
チャネルのレイヤ2の信号処理機能を実現するためのも
のである。多重化/分離装置33は、Bチャネルを用い
てやりとりする音声および汎用データなどの複数のメデ
ィアのデータを多重化し、CCITT勧告H.221に
規定されているフレームデータを形成して回線側に送出
するとともに、受信したフレームデータに多重化されて
いる複数のメディアのデータを分離するものである。こ
の多重化/分離装置33は、音声データを音声CODE
C装置34とやりとりし、また、2チャネルの汎用デー
タをLAPB制御装置35,36とやりとりしている。
なお、この多重化/分離装置33は、勧告H.221の
機能を使わないときには、ISDNインタフェース回路
31で分離されている2つのBチャネルを、2つのLA
PB制御装置35,36に任意の態様で接続するセレク
タとして作用する。
チャネルのレイヤ2の信号処理機能を実現するためのも
のである。多重化/分離装置33は、Bチャネルを用い
てやりとりする音声および汎用データなどの複数のメデ
ィアのデータを多重化し、CCITT勧告H.221に
規定されているフレームデータを形成して回線側に送出
するとともに、受信したフレームデータに多重化されて
いる複数のメディアのデータを分離するものである。こ
の多重化/分離装置33は、音声データを音声CODE
C装置34とやりとりし、また、2チャネルの汎用デー
タをLAPB制御装置35,36とやりとりしている。
なお、この多重化/分離装置33は、勧告H.221の
機能を使わないときには、ISDNインタフェース回路
31で分離されている2つのBチャネルを、2つのLA
PB制御装置35,36に任意の態様で接続するセレク
タとして作用する。
【0033】音声CODEC装置34は、ISDNのB
チャネルを用いてアナログ音声信号を伝送するためのア
ナログ信号/デジタルデータの信号変換処理を行なうた
めのものである。また、この音声CODEC装置34
は、通常の通話時に使用される64Kbpsのデータ変
換レートの変換機能と、メディア多重化時に使用される
56Kbpsのデータ変換レートの2つの動作モードを
備えている。LAPB制御装置35,36は、ISDN
のBチャネルのレイヤ2の信号処理機能を実現するため
のものである。
チャネルを用いてアナログ音声信号を伝送するためのア
ナログ信号/デジタルデータの信号変換処理を行なうた
めのものである。また、この音声CODEC装置34
は、通常の通話時に使用される64Kbpsのデータ変
換レートの変換機能と、メディア多重化時に使用される
56Kbpsのデータ変換レートの2つの動作モードを
備えている。LAPB制御装置35,36は、ISDN
のBチャネルのレイヤ2の信号処理機能を実現するため
のものである。
【0034】グループ3ファクシミリモデム装置37
は、グループ3ファクシミリのモデム機能を実現するた
めのものであり、伝送手順信号をやりとりするための低
速モデム機能(V.21モデム)、および、主に画情報
をやりとりするための高速モデム機能(V.33モデ
ム、V.29モデム、V.27terモデムなど)を備
えている。
は、グループ3ファクシミリのモデム機能を実現するた
めのものであり、伝送手順信号をやりとりするための低
速モデム機能(V.21モデム)、および、主に画情報
をやりとりするための高速モデム機能(V.33モデ
ム、V.29モデム、V.27terモデムなど)を備
えている。
【0035】切換器38は、音声CODEC装置34
を、ハンドセット7、マイク・スピーカ8あるいはグル
ープ3ファクシミリモデム装置37のいずれか一方に接
続するためのものである。また、この切換器38および
多重化/分離装置33の動作は、CPU11により制御
される。
を、ハンドセット7、マイク・スピーカ8あるいはグル
ープ3ファクシミリモデム装置37のいずれか一方に接
続するためのものである。また、この切換器38および
多重化/分離装置33の動作は、CPU11により制御
される。
【0036】図5は、表示制御装置27の一例を示して
いる。
いる。
【0037】同図において、GDC(グラフィック・デ
バイス・コントローラ)41は、液晶表示器5の表示画
面の内容を制御するものであり、文字コードデータの図
形文字データ(フォントデータ)への展開と、ビットマ
ップデータへの配置、画像の拡大縮小、ドット色の反
転、直線、円、楕円および四角形などの図形の描画、描
画図形の線種などの表示属性の設定、図形のマスクなど
の種々の画像処理機能を備えているとともに、液晶表示
器表示制御装置42の表示タイミングも制御する。ま
た、GDC41は、VRAM(ビデオRAM)43をワ
ークエリアとして用い、したがって、その処理結果によ
り得られた表示画像のビットマップデータは、VRAM
43に蓄積される。また、フォントROM44は、おの
おのの文字コードデータに対応した図形文字データを記
憶するものである。
バイス・コントローラ)41は、液晶表示器5の表示画
面の内容を制御するものであり、文字コードデータの図
形文字データ(フォントデータ)への展開と、ビットマ
ップデータへの配置、画像の拡大縮小、ドット色の反
転、直線、円、楕円および四角形などの図形の描画、描
画図形の線種などの表示属性の設定、図形のマスクなど
の種々の画像処理機能を備えているとともに、液晶表示
器表示制御装置42の表示タイミングも制御する。ま
た、GDC41は、VRAM(ビデオRAM)43をワ
ークエリアとして用い、したがって、その処理結果によ
り得られた表示画像のビットマップデータは、VRAM
43に蓄積される。また、フォントROM44は、おの
おのの文字コードデータに対応した図形文字データを記
憶するものである。
【0038】符号化復号化装置45は、画信号を符号化
圧縮するとともに、符号化されている画情報を元の画信
号に復号化するものであり、グループ3ファクシミリモ
ードの符号化復号化処理機能と、グループ4ファクシミ
リモードの符号化復号化処理機能を備えている。また、
符号化復号化装置45は、VRAM43をワークエリア
として用いている。
圧縮するとともに、符号化されている画情報を元の画信
号に復号化するものであり、グループ3ファクシミリモ
ードの符号化復号化処理機能と、グループ4ファクシミ
リモードの符号化復号化処理機能を備えている。また、
符号化復号化装置45は、VRAM43をワークエリア
として用いている。
【0039】このように、VRAM43を、GDC41
と符号化復号化装置45とで共用しているので、表示制
御装置27が必要なメモリを削減することができる。な
お、当然のことながら、GDC43と符号化復号化装置
45が同時にVRAM43の同一アドレスをアクセスし
ないように、メモリ排他競合制御がなされる。
と符号化復号化装置45とで共用しているので、表示制
御装置27が必要なメモリを削減することができる。な
お、当然のことながら、GDC43と符号化復号化装置
45が同時にVRAM43の同一アドレスをアクセスし
ないように、メモリ排他競合制御がなされる。
【0040】液晶表示器表示制御装置42は、VRAM
43の所定の表示画面用領域から表示データを取り出し
て液晶表示器5に表示出力するものである。
43の所定の表示画面用領域から表示データを取り出し
て液晶表示器5に表示出力するものである。
【0041】また、GDC41、VRAM43、フォン
トROM44、および、符号化復号化装置45は、内部
バス46に接続されており、これらの要素間のデータの
やりとりは、主としてこの内部バス46を介して行なわ
れている。
トROM44、および、符号化復号化装置45は、内部
バス46に接続されており、これらの要素間のデータの
やりとりは、主としてこの内部バス46を介して行なわ
れている。
【0042】図6は、静止画会議装置1のハードウェア
およびソフトウェアのシステム構成の一例を示してい
る。なお、この場合、2つのBチャネルを用いて2つの
独立したグループ4ファクシミリ通信動作を行なえるよ
うに、2つのグループ4ファクシミリ通信処理系がそれ
ぞれ設けられている。
およびソフトウェアのシステム構成の一例を示してい
る。なお、この場合、2つのBチャネルを用いて2つの
独立したグループ4ファクシミリ通信動作を行なえるよ
うに、2つのグループ4ファクシミリ通信処理系がそれ
ぞれ設けられている。
【0043】同図において、LAPD処理部(LAPD
ドライバ)51は、LAPD制御装置32を駆動制御す
るものであり、多重通信処理部52は、2つのBチャネ
ルを同時使用する場合の2つ目の呼(付加呼)に関する
呼制御処理を行なうためのものであり、Dチャネルレイ
ヤ3処理部53は、Dチャネルのレイヤ3の呼制御処理
を行なうためのものである。
ドライバ)51は、LAPD制御装置32を駆動制御す
るものであり、多重通信処理部52は、2つのBチャネ
ルを同時使用する場合の2つ目の呼(付加呼)に関する
呼制御処理を行なうためのものであり、Dチャネルレイ
ヤ3処理部53は、Dチャネルのレイヤ3の呼制御処理
を行なうためのものである。
【0044】動作制御部(H.221ドライバ)54
は、多重化/分離装置33の動作モードを制御するもの
であり、多重化処理部55は、CCITT勧告H.24
2のマルチメディア・プロトコルを制御するためのもの
である。Dチャネル処理部56は、Dチャネルに関する
呼制御処理サービスと、多重化処理に関する処理サービ
スの上位プロセスに対するインタフェースを実現するた
めのものである。
は、多重化/分離装置33の動作モードを制御するもの
であり、多重化処理部55は、CCITT勧告H.24
2のマルチメディア・プロトコルを制御するためのもの
である。Dチャネル処理部56は、Dチャネルに関する
呼制御処理サービスと、多重化処理に関する処理サービ
スの上位プロセスに対するインタフェースを実現するた
めのものである。
【0045】LAPB処理部(LAPBドライバ)57
は、LAPB制御装置35,36を駆動制御するもので
あり、グループ4ファクシミリレイヤ3処理部58,5
9は、グループ4ファクシミリ通信機能のレイヤ3(I
SO標準IS8208)の処理制御を行なうためのもの
であり、グループ4ファクシミリレイヤ4処理部60,
61は、グループ4ファクシミリ通信機能のレイヤ4
(CCITT勧告T.70)の処理制御を行なうための
ものであり、グループ4ファクシミリレイヤ5処理部6
2,63は、グループ4ファクシミリ通信機能のレイヤ
5(CCITT勧告T.62)の処理制御を行なうため
のものであり、グループ4ファクシミリ上位レイヤ処理
部64,65は、グループ4ファクシミリ通信機能の上
位レイヤ機能(例えば、CCITT勧告T.521)の
処理制御を行なうためのものである。また、グループ4
ファクシミリレイヤ4処理部61と、グループ4ファク
シミリレイヤ5処理部63との間には、多地点間接続装
置MCUによる多地点間通信機能処理のための多地点処
理部66が設けられている。
は、LAPB制御装置35,36を駆動制御するもので
あり、グループ4ファクシミリレイヤ3処理部58,5
9は、グループ4ファクシミリ通信機能のレイヤ3(I
SO標準IS8208)の処理制御を行なうためのもの
であり、グループ4ファクシミリレイヤ4処理部60,
61は、グループ4ファクシミリ通信機能のレイヤ4
(CCITT勧告T.70)の処理制御を行なうための
ものであり、グループ4ファクシミリレイヤ5処理部6
2,63は、グループ4ファクシミリ通信機能のレイヤ
5(CCITT勧告T.62)の処理制御を行なうため
のものであり、グループ4ファクシミリ上位レイヤ処理
部64,65は、グループ4ファクシミリ通信機能の上
位レイヤ機能(例えば、CCITT勧告T.521)の
処理制御を行なうためのものである。また、グループ4
ファクシミリレイヤ4処理部61と、グループ4ファク
シミリレイヤ5処理部63との間には、多地点間接続装
置MCUによる多地点間通信機能処理のための多地点処
理部66が設けられている。
【0046】静止画会議通信レイヤ3処理部67は、静
止画会議通信機能のレイヤ3(ISO標準IS820
8)の処理制御を行なうためのものであり、静止画会議
通信レイヤ4処理部68は、静止画会議通信機能のレイ
ヤ4(CCITT勧告X.224(クラス2))の処理
制御を行なうためのものであり、テレライティングレイ
ヤ5処理部69は、テレライティング通信機能のレイヤ
5(CCITT勧告X.225(全二重))の処理制御
を行なうためのものであり、テレライティング上位レイ
ヤ処理部70は、テレライティング通信機能の上位レイ
ヤの処理制御を行なうためのものである。また、静止画
会議通信レイヤ4処理部68とテレライティングレイヤ
5処理部69との間には、多地点間接続装置MCUによ
る多地点間通信機能処理のための多地点処理部69が設
けられている。
止画会議通信機能のレイヤ3(ISO標準IS820
8)の処理制御を行なうためのものであり、静止画会議
通信レイヤ4処理部68は、静止画会議通信機能のレイ
ヤ4(CCITT勧告X.224(クラス2))の処理
制御を行なうためのものであり、テレライティングレイ
ヤ5処理部69は、テレライティング通信機能のレイヤ
5(CCITT勧告X.225(全二重))の処理制御
を行なうためのものであり、テレライティング上位レイ
ヤ処理部70は、テレライティング通信機能の上位レイ
ヤの処理制御を行なうためのものである。また、静止画
会議通信レイヤ4処理部68とテレライティングレイヤ
5処理部69との間には、多地点間接続装置MCUによ
る多地点間通信機能処理のための多地点処理部69が設
けられている。
【0047】会議機能レイヤ5処理部72は、会議機能
(C&I;Command andIndicatio
n)のレイヤ5(CCITT勧告X.225(全二
重))の処理制御を行なうためのものであり、会議機能
上位レイヤ処理部73は、会議機能の上位レイヤの処理
制御を行なうためのものである。また、会議機能レイヤ
5処理部72と会議機能上位レイヤ処理部73との間に
は、多地点間接続装置MCUによる多地点間通信機能の
ための多地点処理部74が設けられている。
(C&I;Command andIndicatio
n)のレイヤ5(CCITT勧告X.225(全二
重))の処理制御を行なうためのものであり、会議機能
上位レイヤ処理部73は、会議機能の上位レイヤの処理
制御を行なうためのものである。また、会議機能レイヤ
5処理部72と会議機能上位レイヤ処理部73との間に
は、多地点間接続装置MCUによる多地点間通信機能の
ための多地点処理部74が設けられている。
【0048】グループ3ファクシミリ処理部(グループ
3ファクシミリドライバ)75は、グループ3ファクシ
ミリモデム37の動作を制御するためのものであり、グ
ループ3ファクシミリ手順処理部76は、グループ3フ
ァクシミリ伝送手順処理(CCITT勧告T.30)な
どの上位レイヤ処理を行なうためのものである。
3ファクシミリドライバ)75は、グループ3ファクシ
ミリモデム37の動作を制御するためのものであり、グ
ループ3ファクシミリ手順処理部76は、グループ3フ
ァクシミリ伝送手順処理(CCITT勧告T.30)な
どの上位レイヤ処理を行なうためのものである。
【0049】Bチャネル処理部77は、グループ4ファ
クシミリ通信処理サービス、テレライティング通信処理
サービス、会議機能処理サービス、および、グループ3
ファクシミリ処理の上位プロセスに対するインタフェー
スを実現するためのものである。また、この場合、会議
通信中にドキュメントのバルク転送動作を行なえるよう
に、グループ4ファクシミリレイヤ5処理部63の下位
に位置する多地点処理部66と静止画会議通信レイヤ4
処理部68の間でデータのやりとりが行なわれる。
クシミリ通信処理サービス、テレライティング通信処理
サービス、会議機能処理サービス、および、グループ3
ファクシミリ処理の上位プロセスに対するインタフェー
スを実現するためのものである。また、この場合、会議
通信中にドキュメントのバルク転送動作を行なえるよう
に、グループ4ファクシミリレイヤ5処理部63の下位
に位置する多地点処理部66と静止画会議通信レイヤ4
処理部68の間でデータのやりとりが行なわれる。
【0050】通話処理部78は、Dチャネル処理部56
からの着呼検出通知を上位プロセス(通話ウインドアプ
リケーションプロセス)に通知するとともに、上位プロ
セスからの発呼要求をDチャネル処理部56に通知する
ためのものである。
からの着呼検出通知を上位プロセス(通話ウインドアプ
リケーションプロセス)に通知するとともに、上位プロ
セスからの発呼要求をDチャネル処理部56に通知する
ためのものである。
【0051】ファクシミリタスク群79は、グループ4
ファクシミリ通信機能およびグループ3ファクシミリ通
信機能の複数プロセスの並列処理を実現するためのもの
であり、また、上位プロセスからの通知により、Dチャ
ネル処理部56に対して発呼要求する。
ファクシミリ通信機能およびグループ3ファクシミリ通
信機能の複数プロセスの並列処理を実現するためのもの
であり、また、上位プロセスからの通知により、Dチャ
ネル処理部56に対して発呼要求する。
【0052】ファクシミリ処理部80は、グループ4フ
ァクシミリ通信機能およびグループ3ファクシミリ通信
機能のプロセスを処理するためのものであり、Dチャネ
ル処理部56からのグループ4ファクシミリ通信機能お
よびグループ3ファクシミリ通信機能への着呼通知は、
このファクシミリ処理部80に対して行なわれる。
ァクシミリ通信機能およびグループ3ファクシミリ通信
機能のプロセスを処理するためのものであり、Dチャネ
ル処理部56からのグループ4ファクシミリ通信機能お
よびグループ3ファクシミリ通信機能への着呼通知は、
このファクシミリ処理部80に対して行なわれる。
【0053】会議処理部81は、会議機能、テレライテ
ィング機能、および、ドキュメントのバルク転送機能を
用いた静止画会議のプロセスを処理するためのものであ
り、また、Dチャネル処理部56との間で互いに発着呼
を通知する。
ィング機能、および、ドキュメントのバルク転送機能を
用いた静止画会議のプロセスを処理するためのものであ
り、また、Dチャネル処理部56との間で互いに発着呼
を通知する。
【0054】ウインドアプリケーション処理部82は、
通話アプリケーション、ファクシミリアプリケーション
(グループ4ファクシミリアプリケーションおよびグル
ープ3ファクシミリアプリケーション)、および、会議
アプリケーション(通話アプリケーション、テレライテ
ィングアプリケーション、C&Iアプリケーション、お
よび、ドキュメントバルク転送アプリケーション)にお
けるユーザの操作を実現するためのものである。また、
システムに通常要求されるレポートアプリケーション、
設定・登録アプリケーション、および、保守アプリケー
ションなども含まれる。
通話アプリケーション、ファクシミリアプリケーション
(グループ4ファクシミリアプリケーションおよびグル
ープ3ファクシミリアプリケーション)、および、会議
アプリケーション(通話アプリケーション、テレライテ
ィングアプリケーション、C&Iアプリケーション、お
よび、ドキュメントバルク転送アプリケーション)にお
けるユーザの操作を実現するためのものである。また、
システムに通常要求されるレポートアプリケーション、
設定・登録アプリケーション、および、保守アプリケー
ションなども含まれる。
【0055】ウインド処理部83は、ウインドアプリケ
ーション処理部82に対して、マルチウインドのウイン
ド操作環境処理サービスを提供するためのものである。
入力処理部84は、タッチパネル制御装置26からの入
力座標信号を取り込むためのものであり、その取り込ま
れた入力座標信号は、ポインティングデバイス処理部8
5を介してウインド処理部83に入力される。入力処理
部86は、キーボードインタフェース回路28からの入
力データを取り込むためのものであり、その取り込まれ
た入力データは、キーボード処理部87を介してウイン
ド処理部83に入力される。
ーション処理部82に対して、マルチウインドのウイン
ド操作環境処理サービスを提供するためのものである。
入力処理部84は、タッチパネル制御装置26からの入
力座標信号を取り込むためのものであり、その取り込ま
れた入力座標信号は、ポインティングデバイス処理部8
5を介してウインド処理部83に入力される。入力処理
部86は、キーボードインタフェース回路28からの入
力データを取り込むためのものであり、その取り込まれ
た入力データは、キーボード処理部87を介してウイン
ド処理部83に入力される。
【0056】液晶表示器制御部(液晶表示器ドライバ)
88は、ウインド処理部83からの画面表示要求によ
り、GDC41を制御して液晶表示器5の表示内容を書
き換えるためのものである。
88は、ウインド処理部83からの画面表示要求によ
り、GDC41を制御して液晶表示器5の表示内容を書
き換えるためのものである。
【0057】時計処理部89は、ウインド処理部83か
らの要求により時計装置15から現在時刻情報を読み出
して、その現在時刻情報をウインド処理部83に出力す
るためのものである。メニュー処理部90は、ウインド
処理部83からの要求により指定されたメニューの表示
情報を形成してウインド処理部83に出力するためのも
のである。
らの要求により時計装置15から現在時刻情報を読み出
して、その現在時刻情報をウインド処理部83に出力す
るためのものである。メニュー処理部90は、ウインド
処理部83からの要求により指定されたメニューの表示
情報を形成してウインド処理部83に出力するためのも
のである。
【0058】さて、この静止画会議装置1では、静止画
会議および静止画会議の履歴を管理するために、図7
(a)に示すような会議管理情報を形成す。
会議および静止画会議の履歴を管理するために、図7
(a)に示すような会議管理情報を形成す。
【0059】この会議管理情報は、おのおのの静止画会
議(静止画会議セッション)を区別するための会議識別
情報(会議ID)、自端末が議長端末になるかそれ以外
のメンバー端末になるかを記憶するための端末モード情
報、参照する会議資料の一覧からなる会議資料リスト情
報、開始時刻をあらわす開始時刻情報、設定された会議
名を記憶するための会議名情報、参加メンバーの一覧を
あらわす会議メンバーリスト情報、待機、中断、再開、
正常終了などの通信結果を記憶するための通信結果情
報、守秘レベルなどの情報を記憶するための会議クラス
情報、暗号キー、または、暗号アルゴリズムなどの情報
を記憶するための暗号モード情報、および、静止画会議
を再開するときに中断時の端末状態に復帰するために必
要な情報からなる会議再開情報からなる。
議(静止画会議セッション)を区別するための会議識別
情報(会議ID)、自端末が議長端末になるかそれ以外
のメンバー端末になるかを記憶するための端末モード情
報、参照する会議資料の一覧からなる会議資料リスト情
報、開始時刻をあらわす開始時刻情報、設定された会議
名を記憶するための会議名情報、参加メンバーの一覧を
あらわす会議メンバーリスト情報、待機、中断、再開、
正常終了などの通信結果を記憶するための通信結果情
報、守秘レベルなどの情報を記憶するための会議クラス
情報、暗号キー、または、暗号アルゴリズムなどの情報
を記憶するための暗号モード情報、および、静止画会議
を再開するときに中断時の端末状態に復帰するために必
要な情報からなる会議再開情報からなる。
【0060】会議資料情報は、同図(b)に示すよう
に、その静止画会議の処理中に送受信した会議資料ファ
イルを磁気ディスク装置23に保存するときに設定した
ファイル番号の一覧からなる。
に、その静止画会議の処理中に送受信した会議資料ファ
イルを磁気ディスク装置23に保存するときに設定した
ファイル番号の一覧からなる。
【0061】会議メンバーリストは、同図(c)に示す
ように、静止画会議に参加するメンバーについて形成さ
れているメンバー管理情報の識別情報(メンバーID)
の一覧情報からなる。このメンバー管理情報は、おのお
ののメンバーについて1つが形成されるもので、同図
(d)に示すように、メンバーID、氏名をあらわす氏
名情報、および、そのメンバーが使用する静止画会議装
置1が接続されているISDN番号をあらわすISDN
番号情報からなる。
ように、静止画会議に参加するメンバーについて形成さ
れているメンバー管理情報の識別情報(メンバーID)
の一覧情報からなる。このメンバー管理情報は、おのお
ののメンバーについて1つが形成されるもので、同図
(d)に示すように、メンバーID、氏名をあらわす氏
名情報、および、そのメンバーが使用する静止画会議装
置1が接続されているISDN番号をあらわすISDN
番号情報からなる。
【0062】会議再開情報は、同図(e)に示すよう
に、中断時の動作モードをあらわす動作モード情報、中
断時に表示していた資料ファイルのファイル番号をあら
わす資料ファイル番号情報、中断時に表示していたペー
ジをあらわすページ番号情報、および、中断時に表示し
ていた画面の表示データを退避したメモリ領域を記憶す
るための画面表示データポインタからなる。
に、中断時の動作モードをあらわす動作モード情報、中
断時に表示していた資料ファイルのファイル番号をあら
わす資料ファイル番号情報、中断時に表示していたペー
ジをあらわすページ番号情報、および、中断時に表示し
ていた画面の表示データを退避したメモリ領域を記憶す
るための画面表示データポインタからなる。
【0063】図8は、ISDNに接続されている電話端
末やグループ3ファクシミリ端末などのアナログデータ
端末が、ISDNとの間で行う呼制御手順の一例につい
て示している。
末やグループ3ファクシミリ端末などのアナログデータ
端末が、ISDNとの間で行う呼制御手順の一例につい
て示している。
【0064】すなわち、発端末は、まず、転送モードと
して回線交換モードを設定するとともに、着端末を宛先
に指定した呼設定メッセージSETUPをISDNに送
出して着端末との呼設定を要求し、ISDNは、指定さ
れた着端末に呼設定メッセージSETUPを送出して発
呼する。また、ISDNは、呼設定状況を通知するため
の呼設定受付メッセージCALL_PROCを発端末に
送出する。
して回線交換モードを設定するとともに、着端末を宛先
に指定した呼設定メッセージSETUPをISDNに送
出して着端末との呼設定を要求し、ISDNは、指定さ
れた着端末に呼設定メッセージSETUPを送出して発
呼する。また、ISDNは、呼設定状況を通知するため
の呼設定受付メッセージCALL_PROCを発端末に
送出する。
【0065】着端末は、着信検出すると、自端末が着信
可能な状態になっているときには、ISDNに呼出メッ
セージALERTを送出し、ISDNは呼出メッセージ
ALERTを発端末に送出して着端末の呼出を開始した
ことを通知する。
可能な状態になっているときには、ISDNに呼出メッ
セージALERTを送出し、ISDNは呼出メッセージ
ALERTを発端末に送出して着端末の呼出を開始した
ことを通知する。
【0066】着端末は、ユーザがハンドセットを取り上
げて着信応答すると応答メッセージCONNをISDN
に送出し、ISDNは応答メッセージCONNを発端末
に送出して着端末が呼を受け付けたことを通知する。
げて着信応答すると応答メッセージCONNをISDN
に送出し、ISDNは応答メッセージCONNを発端末
に送出して着端末が呼を受け付けたことを通知する。
【0067】また、ISDNは、着端末に応答確認メッ
セージCONN_ACKを送出して着端末の応答を確認
し、その時点で、発端末と着端末の間にデータ伝送(通
話)のためのBチャネルが確立し、発端末のユーザと着
端末のユーザとの間で、Bチャネルを用いた通話動作が
適宜に実行される。
セージCONN_ACKを送出して着端末の応答を確認
し、その時点で、発端末と着端末の間にデータ伝送(通
話)のためのBチャネルが確立し、発端末のユーザと着
端末のユーザとの間で、Bチャネルを用いた通話動作が
適宜に実行される。
【0068】そして、通話が終了して発端末のユーザが
先にハンドセットを戻してオンフックすると、発端末が
切断メッセージDISCをISDNに送出してBチャネ
ルの解放を要求し、ISDNは、解放メッセージREL
を発端末に送出してBチャネルの復旧を通知する。一
方、着端末には、ISDNが切断メッセージDISCを
送出してBチャネルの解放を要求し、着端末が解放メッ
セージRELをISDNに送出してBチャネルの復旧を
通知する。
先にハンドセットを戻してオンフックすると、発端末が
切断メッセージDISCをISDNに送出してBチャネ
ルの解放を要求し、ISDNは、解放メッセージREL
を発端末に送出してBチャネルの復旧を通知する。一
方、着端末には、ISDNが切断メッセージDISCを
送出してBチャネルの解放を要求し、着端末が解放メッ
セージRELをISDNに送出してBチャネルの復旧を
通知する。
【0069】これにより、発端末は、チャネル切断完了
を通知する解放完了メッセージREL_COMPをIS
DNに応答し、発端末とISDNとの間のBチャネルが
解放される。それとともに、ISDNは、解放完了メッ
セージREL_COMPを着端末に送出して、ISDN
と着端末との間のBチャネルが解放される。それによ
り、発端末と着端末との間に設定されていたBチャネル
が完全に解放される。
を通知する解放完了メッセージREL_COMPをIS
DNに応答し、発端末とISDNとの間のBチャネルが
解放される。それとともに、ISDNは、解放完了メッ
セージREL_COMPを着端末に送出して、ISDN
と着端末との間のBチャネルが解放される。それによ
り、発端末と着端末との間に設定されていたBチャネル
が完全に解放される。
【0070】このようにして、発端末と着端末との間に
Bチャネルが設定されて、データ伝送が行われ、データ
伝送が終了すると、Bチャネルが解放される。
Bチャネルが設定されて、データ伝送が行われ、データ
伝送が終了すると、Bチャネルが解放される。
【0071】また、ISDNの呼設定用のおのおののメ
ッセージは、図9(a)に示すように、レイヤ3呼制御
メッセージを規定するプロトコル仕様(フォーマット、
シーケンスなど)を識別するためのプロトコル識別子、
そのメッセージがどの呼に関与するものであるかを識別
するための呼番号、それぞれのメッセージの内容を識別
するためのメッセージタイプ、おのおののメッセージに
必ず付加される必須情報要素、および、おのおののメッ
セージに必要に応じて付加される付加情報要素からな
る。なお、必須情報要素は、メッセージタイプに応じて
0,1または複数個が設定されており、付加情報要素
は、その状況に応じて0,1または複数個が配置され
る。
ッセージは、図9(a)に示すように、レイヤ3呼制御
メッセージを規定するプロトコル仕様(フォーマット、
シーケンスなど)を識別するためのプロトコル識別子、
そのメッセージがどの呼に関与するものであるかを識別
するための呼番号、それぞれのメッセージの内容を識別
するためのメッセージタイプ、おのおののメッセージに
必ず付加される必須情報要素、および、おのおののメッ
セージに必要に応じて付加される付加情報要素からな
る。なお、必須情報要素は、メッセージタイプに応じて
0,1または複数個が設定されており、付加情報要素
は、その状況に応じて0,1または複数個が配置され
る。
【0072】呼設定メッセージSETUPは、同図
(b)に示すように、必須情報要素として「伝達能力」
をもち、付加情報要素としては、例えば、「発番号」、
「着番号」、、「低位レイヤ整合性」、「高位レイヤ整
合性」、および、「ユーザ・ユーザ」などの情報要素を
もつ。
(b)に示すように、必須情報要素として「伝達能力」
をもち、付加情報要素としては、例えば、「発番号」、
「着番号」、、「低位レイヤ整合性」、「高位レイヤ整
合性」、および、「ユーザ・ユーザ」などの情報要素を
もつ。
【0073】これらの情報要素の概略について説明す
る。
る。
【0074】「伝達能力」情報要素は、伝送する情報の
内容が、音声、非制限デジタル情報、制限デジタル情
報、3.1KHzオーディオ、7KHzオーディオ、あ
るいは、ビデオのいずれかであるのかを示す情報転送能
力、使用する交換機能が回線交換であるのかパケット交
換であるのかを示す転送モード、情報転送の速度をあら
わす情報転送速度、情報の転送形態をあらわす情報、お
よび、ユーザ情報のプロトコルをあらわす情報などから
なる。
内容が、音声、非制限デジタル情報、制限デジタル情
報、3.1KHzオーディオ、7KHzオーディオ、あ
るいは、ビデオのいずれかであるのかを示す情報転送能
力、使用する交換機能が回線交換であるのかパケット交
換であるのかを示す転送モード、情報転送の速度をあら
わす情報転送速度、情報の転送形態をあらわす情報、お
よび、ユーザ情報のプロトコルをあらわす情報などから
なる。
【0075】「発番号」情報要素は、発端末のISDN
番号をあらわし、「着番号」情報要素は、着端末のIS
DN番号をあらわす。
番号をあらわし、「着番号」情報要素は、着端末のIS
DN番号をあらわす。
【0076】「低位レイヤ整合性」情報要素は、相手端
末との通信可能性検査に使用されるためのものであり、
基本的な内容は「伝達能力」情報要素と同一である。さ
らに、この「低位レイヤ整合性」情報要素には、例え
ば、CCITT勧告H.221機能など、より細かい内
容が含まれる。
末との通信可能性検査に使用されるためのものであり、
基本的な内容は「伝達能力」情報要素と同一である。さ
らに、この「低位レイヤ整合性」情報要素には、例え
ば、CCITT勧告H.221機能など、より細かい内
容が含まれる。
【0077】「高位レイヤ整合性」情報要素は、相手端
末との整合性検査に使用するためのものであり、例え
ば、電話、グループ2/グループ3ファクシミリ、グル
ープ4ファクシミリ、ミクストモード、テレテックス、
ビデオテックス、テレックス、オーディオ・ビジュア
ル、メッセージ・ハンドリング・システム、あるいは、
静止画会議などの端末機能のうち、いずれの端末機能を
備えているのかを表示する。
末との整合性検査に使用するためのものであり、例え
ば、電話、グループ2/グループ3ファクシミリ、グル
ープ4ファクシミリ、ミクストモード、テレテックス、
ビデオテックス、テレックス、オーディオ・ビジュア
ル、メッセージ・ハンドリング・システム、あるいは、
静止画会議などの端末機能のうち、いずれの端末機能を
備えているのかを表示する。
【0078】「ユーザ・ユーザ」情報要素は、ユーザ間
の情報の伝達に用いるためのものであり、この「ユーザ
・ユーザ」情報要素の内容は、ISDNによって解釈さ
れることなくトランスペアレントに転送されて相手ユー
ザに伝達される。
の情報の伝達に用いるためのものであり、この「ユーザ
・ユーザ」情報要素の内容は、ISDNによって解釈さ
れることなくトランスペアレントに転送されて相手ユー
ザに伝達される。
【0079】まず、発端末は、目的の着端末を宛先に指
定した呼設定メッセージSETUPをISDNに送出し
て着端末との呼設定を要求し、これにより、ISDN
は、呼設定状況を通知するための呼設定受付メッセージ
CALL_PROCを発端末に送出するとともに、指定
された着端末に呼設定メッセージSETUPを送出して
発呼する。
定した呼設定メッセージSETUPをISDNに送出し
て着端末との呼設定を要求し、これにより、ISDN
は、呼設定状況を通知するための呼設定受付メッセージ
CALL_PROCを発端末に送出するとともに、指定
された着端末に呼設定メッセージSETUPを送出して
発呼する。
【0080】図10は、グループ4ファクシミリ端末装
置間の伝送手順の一例を示している。
置間の伝送手順の一例を示している。
【0081】着端末は、着信応答すると応答メッセージ
CONNをISDNに送出し、それにより、ISDN
は、着端末に応答確認メッセージCONN_ACKを送
出して着端末の応答を確認し、その時点で、発端末と着
端末の間にデータ伝送のためのBチャネルが確立し、こ
れにより、発端末および着端末は、Bチャネル上の伝送
手順を開始する。
CONNをISDNに送出し、それにより、ISDN
は、着端末に応答確認メッセージCONN_ACKを送
出して着端末の応答を確認し、その時点で、発端末と着
端末の間にデータ伝送のためのBチャネルが確立し、こ
れにより、発端末および着端末は、Bチャネル上の伝送
手順を開始する。
【0082】まず、発端末は、コマンドSABMを送出
してリンクレイヤの設定を要求し、着端末はレスポンス
UAを応答し、これにより、リンクレイヤが設定され
る。
してリンクレイヤの設定を要求し、着端末はレスポンス
UAを応答し、これにより、リンクレイヤが設定され
る。
【0083】次いで、発端末は、ネットワークレイヤを
エンド・ツ・エンドで張るために、信号SQを送出し、
着端末は、それを受け付けるために信号SFを送出し、
次いで、発端末は、発呼要求のために信号CRを送出
し、着端末は、信号CAを応答して呼を受け付け、それ
により、ネットワークレイヤが設定される。
エンド・ツ・エンドで張るために、信号SQを送出し、
着端末は、それを受け付けるために信号SFを送出し、
次いで、発端末は、発呼要求のために信号CRを送出
し、着端末は、信号CAを応答して呼を受け付け、それ
により、ネットワークレイヤが設定される。
【0084】次いで、発端末は、トランスポートレイヤ
を設定するために、信号TCRを送出し、着端末は、そ
れを受け付けるために信号TCAを送出し、それによっ
て、トランスポートレイヤが設定される。
を設定するために、信号TCRを送出し、着端末は、そ
れを受け付けるために信号TCAを送出し、それによっ
て、トランスポートレイヤが設定される。
【0085】そして、発端末は、セッションレイヤのコ
ネクションを設定するために、セッション開始コマンド
CSSを送出し、着端末は、セッション開始肯定レスポ
ンスRSSPを応答して、それにより、セッションレイ
ヤが開始される。
ネクションを設定するために、セッション開始コマンド
CSSを送出し、着端末は、セッション開始肯定レスポ
ンスRSSPを応答して、それにより、セッションレイ
ヤが開始される。
【0086】次に、発端末は、使用する伝送機能のネゴ
シエーションするためにドキュメント機能リストコマン
ドCDCLを送出し、また、着端末は、ドキュメント機
能リスト肯定レスポンスRDCLPを送出し、それによ
って、受信能力の調整が行われる。
シエーションするためにドキュメント機能リストコマン
ドCDCLを送出し、また、着端末は、ドキュメント機
能リスト肯定レスポンスRDCLPを送出し、それによ
って、受信能力の調整が行われる。
【0087】このようにして、画情報送信の準備が整う
と、発端末は、送信する文書を区別するためのドキュメ
ント参照番号など送信する文書情報を管理するための種
々の情報を備えたドキュメント開始コマンドCDSに続
いて、複数のドキュメントユーザ情報コマンドCDUI
を用いて1文書分の画情報を送信し、その送信を終了す
ると、ドキュメント終了コマンドCDEを送出して、1
文書の画情報の終了を通知する。
と、発端末は、送信する文書を区別するためのドキュメ
ント参照番号など送信する文書情報を管理するための種
々の情報を備えたドキュメント開始コマンドCDSに続
いて、複数のドキュメントユーザ情報コマンドCDUI
を用いて1文書分の画情報を送信し、その送信を終了す
ると、ドキュメント終了コマンドCDEを送出して、1
文書の画情報の終了を通知する。
【0088】着端末は、ドキュメント終了コマンドCD
Eを受信すると、このときの文書の受信が正常終了した
ことをあらわすドキュメント終了肯定レスポンスRDE
Pを送出する。
Eを受信すると、このときの文書の受信が正常終了した
ことをあらわすドキュメント終了肯定レスポンスRDE
Pを送出する。
【0089】また、1文書中に複数のページが含まれる
場合には、最終ページを除き、各ページの画情報の送信
を終了した時点で、発端末は、1ページ終了をあらわす
ドキュメントページ境界コマンドCDPBを送出し、着
端末は、このときの1ページ分の画情報の正常受信した
ことをあらわすドキュメントページ境界肯定レスポンス
RDPBPを送出する。
場合には、最終ページを除き、各ページの画情報の送信
を終了した時点で、発端末は、1ページ終了をあらわす
ドキュメントページ境界コマンドCDPBを送出し、着
端末は、このときの1ページ分の画情報の正常受信した
ことをあらわすドキュメントページ境界肯定レスポンス
RDPBPを送出する。
【0090】このようにして、1文書分の画情報伝送を
終了すると、発端末は、セッション終了コマンドCSE
を送出し、着端末はセッション終了肯定レスポンスRS
EPを送出して、セッションレイヤのコネクションを解
放する。
終了すると、発端末は、セッション終了コマンドCSE
を送出し、着端末はセッション終了肯定レスポンスRS
EPを送出して、セッションレイヤのコネクションを解
放する。
【0091】次いで、発端末は、ネットワークレイヤの
信号CQを送出し、それに対して着端末は、信号CFを
送出し、それによって、ネットワークレイヤが解放さ
れ、さらに、発端末は、リンクレイヤのコマンドDIS
Cを送出し、着端末は、レスポンスUAを送出し、それ
によって、リンクレイヤが解放される。
信号CQを送出し、それに対して着端末は、信号CFを
送出し、それによって、ネットワークレイヤが解放さ
れ、さらに、発端末は、リンクレイヤのコマンドDIS
Cを送出し、着端末は、レスポンスUAを送出し、それ
によって、リンクレイヤが解放される。
【0092】このようにして、Bチャネル上のリンク
(呼)が解放されると、発端末は、切断メッセージDI
SCをISDNに送出してBチャネルの解放を要求し、
ISDNは、解放メッセージRELを発端末に送出して
Bチャネルの復旧を通知する。一方、ISDNは、着端
末に切断メッセージDISCを送出してBチャネルの解
放を要求し、着端末は、解放メッセージRELをISD
Nに送出してBチャネルの復旧を通知する。
(呼)が解放されると、発端末は、切断メッセージDI
SCをISDNに送出してBチャネルの解放を要求し、
ISDNは、解放メッセージRELを発端末に送出して
Bチャネルの復旧を通知する。一方、ISDNは、着端
末に切断メッセージDISCを送出してBチャネルの解
放を要求し、着端末は、解放メッセージRELをISD
Nに送出してBチャネルの復旧を通知する。
【0093】これにより、発端末は、チャネル切断完了
を通知する解放完了メッセージREL_COMPをIS
DNに応答し、それにより、発端末とISDNとの間の
Bチャネルが解放される。それとともに、ISDNは、
解放完了メッセージREL_COMPを着端末に送出
し、それによって、ISDNと着端末との間のBチャネ
ルが解放される。その結果、発端末と着端末との間に設
定されていたBチャネルが完全に解放される。
を通知する解放完了メッセージREL_COMPをIS
DNに応答し、それにより、発端末とISDNとの間の
Bチャネルが解放される。それとともに、ISDNは、
解放完了メッセージREL_COMPを着端末に送出
し、それによって、ISDNと着端末との間のBチャネ
ルが解放される。その結果、発端末と着端末との間に設
定されていたBチャネルが完全に解放される。
【0094】このようにして、発端末と着端末との間に
Bチャネルが設定されて、データ伝送が行われ、データ
伝送が終了すると、Bチャネルが解放される。
Bチャネルが設定されて、データ伝送が行われ、データ
伝送が終了すると、Bチャネルが解放される。
【0095】また、静止画会議装置では、Bチャネルに
おいては、TTC標準JT−H.221(CCITT勧
告H.221に対応した国内規格)で規定されるマルチ
フレーム形式でデータをやりとりする。
おいては、TTC標準JT−H.221(CCITT勧
告H.221に対応した国内規格)で規定されるマルチ
フレーム形式でデータをやりとりする。
【0096】静止画会議通信のデータ伝送手順の一例を
図11に示す。なお、この例では、ポイント・ツー・ポ
イント接続での2つの端末間でのデータ伝送手順を示し
ている。また、このデータ伝送手順では、基本的には、
TTC標準JT−H.242(CCITT勧告H.24
2に対応した国内規格)が用いられる。
図11に示す。なお、この例では、ポイント・ツー・ポ
イント接続での2つの端末間でのデータ伝送手順を示し
ている。また、このデータ伝送手順では、基本的には、
TTC標準JT−H.242(CCITT勧告H.24
2に対応した国内規格)が用いられる。
【0097】まず、発呼端末が宛先端末を発呼するため
に、「伝達能力」情報要素に非制限デジタル情報、「発
番号」情報要素に自端末のISDNアドレス、「着番
号」情報要素に宛先端末のISDNアドレス、「低位レ
イヤ整合性」情報要素にH.221機能、「高位レイヤ
整合性」情報要素に静止画会議機能をそれぞれセットし
た呼設定メッセージSETUPを送出し、これにより、
発端末とISDN、および、宛先端末とISDNとの間
でおのおの呼設定動作が行なわれて、発端末とISD
N、および、宛先端末とISDNとの間にそれぞれBチ
ャネルが確立し、それによって、発端末と着端末との間
に通信パスが確立する。
に、「伝達能力」情報要素に非制限デジタル情報、「発
番号」情報要素に自端末のISDNアドレス、「着番
号」情報要素に宛先端末のISDNアドレス、「低位レ
イヤ整合性」情報要素にH.221機能、「高位レイヤ
整合性」情報要素に静止画会議機能をそれぞれセットし
た呼設定メッセージSETUPを送出し、これにより、
発端末とISDN、および、宛先端末とISDNとの間
でおのおの呼設定動作が行なわれて、発端末とISD
N、および、宛先端末とISDNとの間にそれぞれBチ
ャネルが確立し、それによって、発端末と着端末との間
に通信パスが確立する。
【0098】この確立したBチャネル上でPCM音声デ
ータをセットしたフレームデータをやりとりしながらフ
レーム同期を行ない(モード初期化)、フレーム同期お
よびマルチフレーム同期が確立すると(マルチフレーム
同期検出)、相互に能力BASデータおよびコマンドB
ASデータをやりとりし、そのときに使用する伝送モー
ドを決定する(伝送モードの決定)。このとき、56K
bpsの音声データ、および、6.4Kbpsの(汎
用)データの伝送モードが設定される。この汎用データ
のチャネルを用いて、音声データ以外のC&Iモードの
データ、例えば、C&I機能、テレライティング通信機
能、および、バルク転送機能のデータがやりとりされ
る。
ータをセットしたフレームデータをやりとりしながらフ
レーム同期を行ない(モード初期化)、フレーム同期お
よびマルチフレーム同期が確立すると(マルチフレーム
同期検出)、相互に能力BASデータおよびコマンドB
ASデータをやりとりし、そのときに使用する伝送モー
ドを決定する(伝送モードの決定)。このとき、56K
bpsの音声データ、および、6.4Kbpsの(汎
用)データの伝送モードが設定される。この汎用データ
のチャネルを用いて、音声データ以外のC&Iモードの
データ、例えば、C&I機能、テレライティング通信機
能、および、バルク転送機能のデータがやりとりされ
る。
【0099】次に、発呼端末から着呼端末にその選択し
た伝送モードを指定するBASコマンドを送信し、発呼
端末と着呼端末の伝送モードが切り換えられる(モード
切り換え)。そして、暗号モードなど、装置機能に共通
するパラメータを設定(共通パラメータの設定)し、汎
用データをMLP(マルチレイヤプロトコル)で使用さ
れることが設定され(MLPの設定)、さらに、使用す
る静止画会議モードが設定されて、C&Iモードのデー
タ伝送が行なわれる。
た伝送モードを指定するBASコマンドを送信し、発呼
端末と着呼端末の伝送モードが切り換えられる(モード
切り換え)。そして、暗号モードなど、装置機能に共通
するパラメータを設定(共通パラメータの設定)し、汎
用データをMLP(マルチレイヤプロトコル)で使用さ
れることが設定され(MLPの設定)、さらに、使用す
る静止画会議モードが設定されて、C&Iモードのデー
タ伝送が行なわれる。
【0100】そして、C&Iモードのデータ伝送が終了
すると、MLPが切断され、通話動作が終了し、伝送モ
ードがモード0Fに切換えられた後に、Dチャネルの切
断/解放が行なわれて、一連の静止画会議通信動作が終
了する。
すると、MLPが切断され、通話動作が終了し、伝送モ
ードがモード0Fに切換えられた後に、Dチャネルの切
断/解放が行なわれて、一連の静止画会議通信動作が終
了する。
【0101】また、C&Iモードのデータ伝送では、次
のような会議動作が行なわれる。
のような会議動作が行なわれる。
【0102】まず、次の4つのモードから、会議モード
の選択が行なわれる。
の選択が行なわれる。
【0103】(a)議長が次の操作者を指定する議長モ
ード。
ード。
【0104】(b)操作者が次の操作者を指定する操作
者指名モード。
者指名モード。
【0105】(c)操作要求を待ちリストに登録する参
加者指名モード。
加者指名モード。
【0106】(d)操作権(トークン)を設定しない自
由モード。
由モード。
【0107】次に、「会議開始要求」、「出欠確認」、
「呼び出し要求」、「会議情報取り出し要求」、「会議
状態表示要求」と議事が進行し、テレライティングアプ
リケーションが起動されて、共通の会議資料を参照した
会議に移行する。
「呼び出し要求」、「会議情報取り出し要求」、「会議
状態表示要求」と議事が進行し、テレライティングアプ
リケーションが起動されて、共通の会議資料を参照した
会議に移行する。
【0108】このテレライティングアプリケーションで
は、「(文書の)操作権の要求、取り消し、放棄」、
「操作権移動要求」、「文書一覧要求」、「文書取り出
し要求」、「文書保存要求」、「文書削除要求」、およ
び、「文書記録要求」が適宜に行なわれる。
は、「(文書の)操作権の要求、取り消し、放棄」、
「操作権移動要求」、「文書一覧要求」、「文書取り出
し要求」、「文書保存要求」、「文書削除要求」、およ
び、「文書記録要求」が適宜に行なわれる。
【0109】また、「退席・参加要求」、「退席許可要
求」が適宜に行なわれ、「会議終了要求」が出される
と、C&Iモードのデータ伝送が終了する。
求」が適宜に行なわれ、「会議終了要求」が出される
と、C&Iモードのデータ伝送が終了する。
【0110】なお、この場合には、1つのBチャネルを
用いて会議通信を行なう場合を示したが、2つのBチャ
ネルを用いて会議通信を行なうこともできる。その場
合、多重化/分離装置33にオプション的に設けたビデ
オ入出力ポートを用いて、動画情報のやりとりを行なう
ことができる。
用いて会議通信を行なう場合を示したが、2つのBチャ
ネルを用いて会議通信を行なうこともできる。その場
合、多重化/分離装置33にオプション的に設けたビデ
オ入出力ポートを用いて、動画情報のやりとりを行なう
ことができる。
【0111】以上の構成で、本実施例にかかる静止画会
議の進行は、次のようにして行なわれる。
議の進行は、次のようにして行なわれる。
【0112】まず、議長端末TCは、そのときにユーザ
から静止画会議モードの発呼動作が指定されると、その
ときに会議に参加する1つ以上のメンバー端末のISD
N番号、会議名、会議クラス、暗号モードなど、静止画
会議通信を実行するために必要な情報を、ユーザに入力
させる。
から静止画会議モードの発呼動作が指定されると、その
ときに会議に参加する1つ以上のメンバー端末のISD
N番号、会議名、会議クラス、暗号モードなど、静止画
会議通信を実行するために必要な情報を、ユーザに入力
させる。
【0113】そして、全ての情報の入力が終了して、静
止画会議通信開始が指令されると、議長端末TCは、そ
の入力情報に基づいて、上述した会議管理情報を形成す
るとともに、そのときに入力された会議に参加するメン
バー端末TM1〜TMmのISDN番号を指定した状態
で多地点間接続装置MCUを発呼する。
止画会議通信開始が指令されると、議長端末TCは、そ
の入力情報に基づいて、上述した会議管理情報を形成す
るとともに、そのときに入力された会議に参加するメン
バー端末TM1〜TMmのISDN番号を指定した状態
で多地点間接続装置MCUを発呼する。
【0114】これにより、議長端末TCと多地点間接続
装置MCUとの間に、情報チャネルが確立されるととも
に、多地点間接続装置MCUは、そのときに指定された
メンバー端末TM1〜TMmを発呼して、おのおののメ
ンバー端末TM1〜TMmとの間に情報チャネルを確立
する。このようにして、多地点間接続装置MCUを介し
て、議長端末TCと、メンバー端末TM1〜TMmとの
間における多地点接続モードのデータ伝送が可能にな
る。
装置MCUとの間に、情報チャネルが確立されるととも
に、多地点間接続装置MCUは、そのときに指定された
メンバー端末TM1〜TMmを発呼して、おのおののメ
ンバー端末TM1〜TMmとの間に情報チャネルを確立
する。このようにして、多地点間接続装置MCUを介し
て、議長端末TCと、メンバー端末TM1〜TMmとの
間における多地点接続モードのデータ伝送が可能にな
る。
【0115】次いで、議長端末TCは、メンバー端末T
M1〜TMmとの間で多地点接続モードの静止画会議通
信の設定手順を実行して、議長端末TCおよびメンバー
端末TM1〜TMmの間で、多地点間接続モードでの上
述したC&Iモードのデータ伝送のための論理的なパス
を設定する。
M1〜TMmとの間で多地点接続モードの静止画会議通
信の設定手順を実行して、議長端末TCおよびメンバー
端末TM1〜TMmの間で、多地点間接続モードでの上
述したC&Iモードのデータ伝送のための論理的なパス
を設定する。
【0116】また、議長端末TCは、この多地点接続モ
ードの静止画会議通信の設定手順を実行するときに、そ
のときの会議(セッション)に用いる会議IDを生成し
て、メンバー端末TM1〜TMmに通知する。
ードの静止画会議通信の設定手順を実行するときに、そ
のときの会議(セッション)に用いる会議IDを生成し
て、メンバー端末TM1〜TMmに通知する。
【0117】これにより、各メンバー端末TM1〜TM
mは、通知された会議IDが重複しているか否かを調べ
て、その調査結果を議長端末TCに通知する。議長端末
TCは、1つ以上のメンバー端末TM1〜TMmから会
議IDが重複していることが通知されたときには、会議
IDを再度生成して、その新たに生成した会議IDをメ
ンバー端末TM1〜TMmに通知する。
mは、通知された会議IDが重複しているか否かを調べ
て、その調査結果を議長端末TCに通知する。議長端末
TCは、1つ以上のメンバー端末TM1〜TMmから会
議IDが重複していることが通知されたときには、会議
IDを再度生成して、その新たに生成した会議IDをメ
ンバー端末TM1〜TMmに通知する。
【0118】また、全てのメンバー端末TM1〜TMm
から会議IDが重複していないことが通知されたときに
は、それ以降、そのときに設定した静止画会議通信につ
いては、その会議IDを使用する。
から会議IDが重複していないことが通知されたときに
は、それ以降、そのときに設定した静止画会議通信につ
いては、その会議IDを使用する。
【0119】ここで、会議IDは、例えば、1992年
10月2日の日付であれば、「92100200」なる
10桁の数字を用いる。この形式は、「年(下2
桁)」、「「月」、「日」、「参照番号(最初の値は
「00」が設定される)」を2桁ずつ並べた10桁の数
字である。会議IDを再度生成するときには、「参照番
号」の値を乱数的に発生し、その値を用いる(ただし、
「00」以外)。
10月2日の日付であれば、「92100200」なる
10桁の数字を用いる。この形式は、「年(下2
桁)」、「「月」、「日」、「参照番号(最初の値は
「00」が設定される)」を2桁ずつ並べた10桁の数
字である。会議IDを再度生成するときには、「参照番
号」の値を乱数的に発生し、その値を用いる(ただし、
「00」以外)。
【0120】このようにして、多地点間接続モードでの
上述したC&Iモードのデータ伝送のための論理的なパ
スが設定されると、議長端末TCおよびメンバー端末T
M1〜TMmの相互間で、任意に会議資料の送受信を実
行して、その静止画会議で使用する会議資料ファイルの
やりとりを行なう。議長端末TCおよびメンバー端末T
M1〜TMmは、送受信した会議資料を磁気ディスク装
置23に保存する。
上述したC&Iモードのデータ伝送のための論理的なパ
スが設定されると、議長端末TCおよびメンバー端末T
M1〜TMmの相互間で、任意に会議資料の送受信を実
行して、その静止画会議で使用する会議資料ファイルの
やりとりを行なう。議長端末TCおよびメンバー端末T
M1〜TMmは、送受信した会議資料を磁気ディスク装
置23に保存する。
【0121】会議資料の送受信が終了すると、テレライ
ティング機能を用いて、会議資料を参照した会議を実行
する。このときの議事進行は、基本的には、上述したC
&Iアプリケーションに従う。
ティング機能を用いて、会議資料を参照した会議を実行
する。このときの議事進行は、基本的には、上述したC
&Iアプリケーションに従う。
【0122】また、この静止画会議で会議資料に対し
て、テレライティング機能により書込などがなされたと
きには、その書込データなどの会議資料に関する更新情
報は所定のワークエリアに保存される。会議資料がクロ
ーズされるとき、その会議資料の更新情報が反映された
状態の更新会議資料が新たに形成されて、磁気ディスク
装置23に保存される。これによって、元々の会議資料
の内容が直接書き換えられるような事態を回避してい
る。
て、テレライティング機能により書込などがなされたと
きには、その書込データなどの会議資料に関する更新情
報は所定のワークエリアに保存される。会議資料がクロ
ーズされるとき、その会議資料の更新情報が反映された
状態の更新会議資料が新たに形成されて、磁気ディスク
装置23に保存される。これによって、元々の会議資料
の内容が直接書き換えられるような事態を回避してい
る。
【0123】そして、議事終了すると、議長端末TC
は、メンバー端末TM1〜TMmに会議終了を通知し、
議長端末TCおよびメンバー端末TM1〜TMmは、お
のおの独立して多地点間接続装置MCUとの間で情報チ
ャネルの切断・解放動作を実行し、これにより、会議通
信が終了する。また、議長端末TCは、その静止画会議
通信に関する会議管理情報を更新し、また、メンバー端
末TM1〜TMmは、その静止画会議通信に関する会議
管理情報を生成して、履歴情報を残す。
は、メンバー端末TM1〜TMmに会議終了を通知し、
議長端末TCおよびメンバー端末TM1〜TMmは、お
のおの独立して多地点間接続装置MCUとの間で情報チ
ャネルの切断・解放動作を実行し、これにより、会議通
信が終了する。また、議長端末TCは、その静止画会議
通信に関する会議管理情報を更新し、また、メンバー端
末TM1〜TMmは、その静止画会議通信に関する会議
管理情報を生成して、履歴情報を残す。
【0124】一方、例えば、昼食のための休み時間のた
めに、静止画会議通信を中断するときには、次のような
中断・再開動作が実行される。
めに、静止画会議通信を中断するときには、次のような
中断・再開動作が実行される。
【0125】まず、議長端末TCは、メンバー端末TM
1〜TMmに、再開日時を指定した状態で、会議の中断
を指令する。これにより、議長端末TCおよびメンバー
端末TM1〜TMmは、おのおの独立して多地点間接続
装置MCUとの間で情報チャネルの切断・解放動作を実
行し、これにより、会議通信が終了する。
1〜TMmに、再開日時を指定した状態で、会議の中断
を指令する。これにより、議長端末TCおよびメンバー
端末TM1〜TMmは、おのおの独立して多地点間接続
装置MCUとの間で情報チャネルの切断・解放動作を実
行し、これにより、会議通信が終了する。
【0126】また、議長端末TCは、上述した会議再開
情報を形成してその静止画会議通信に関する会議管理情
報を更新し、また、メンバー端末TM1〜TMmは、上
述した会議再開情報などのその静止画会議通信に関する
会議管理情報を生成して、履歴情報を残す。
情報を形成してその静止画会議通信に関する会議管理情
報を更新し、また、メンバー端末TM1〜TMmは、上
述した会議再開情報などのその静止画会議通信に関する
会議管理情報を生成して、履歴情報を残す。
【0127】そして、再開時刻になると、上述と同様に
して、議長端末TCは、会議に参加するメンバー端末T
M1〜TMmのISDN番号を指定した状態で多地点間
接続装置MCUを発呼する。
して、議長端末TCは、会議に参加するメンバー端末T
M1〜TMmのISDN番号を指定した状態で多地点間
接続装置MCUを発呼する。
【0128】これにより、上述と同様にして、多地点間
接続装置MCUを介して、議長端末TCと、メンバー端
末TM1〜TMmとの間における多地点接続モードのデ
ータ伝送が可能になる。
接続装置MCUを介して、議長端末TCと、メンバー端
末TM1〜TMmとの間における多地点接続モードのデ
ータ伝送が可能になる。
【0129】次いで、議長端末TCは、そのときの会議
IDを指定した状態で、メンバー端末TM1〜TMmと
の間で多地点接続モードの静止画会議通信の設定手順を
実行し、議長端末TCおよびメンバー端末TM1〜TM
mの間で、多地点間接続モードでの上述したC&Iモー
ドのデータ伝送のための論理的なパスを設定する。
IDを指定した状態で、メンバー端末TM1〜TMmと
の間で多地点接続モードの静止画会議通信の設定手順を
実行し、議長端末TCおよびメンバー端末TM1〜TM
mの間で、多地点間接続モードでの上述したC&Iモー
ドのデータ伝送のための論理的なパスを設定する。
【0130】このようにして、多地点間接続モードでの
上述したC&Iモードのデータ伝送のための論理的なパ
スが設定されると、それ以降は、上述と同様にして、テ
レライティング機能を用いて、会議資料を参照した会議
を実行する。このときの議事進行は、基本的には、上述
したC&Iアプリケーションに従う。
上述したC&Iモードのデータ伝送のための論理的なパ
スが設定されると、それ以降は、上述と同様にして、テ
レライティング機能を用いて、会議資料を参照した会議
を実行する。このときの議事進行は、基本的には、上述
したC&Iアプリケーションに従う。
【0131】そして、議事終了すると、議長端末TC
は、メンバー端末TM1〜TMmに会議終了を通知し、
議長端末TCおよびメンバー端末TM1〜TMmは、お
のおの独立して多地点間接続装置MCUとの間で情報チ
ャネルの切断・解放動作を実行し、これにより、会議通
信が終了する。また、議長端末TCは、その静止画会議
通信に関する会議管理情報を更新し、また、メンバー端
末TM1〜TMmは、その静止画会議通信に関する会議
管理情報を生成して、履歴情報を残す。
は、メンバー端末TM1〜TMmに会議終了を通知し、
議長端末TCおよびメンバー端末TM1〜TMmは、お
のおの独立して多地点間接続装置MCUとの間で情報チ
ャネルの切断・解放動作を実行し、これにより、会議通
信が終了する。また、議長端末TCは、その静止画会議
通信に関する会議管理情報を更新し、また、メンバー端
末TM1〜TMmは、その静止画会議通信に関する会議
管理情報を生成して、履歴情報を残す。
【0132】このようにして、本実施例では、議長端末
TCおよびメンバー端末TM1〜TMmの相互間での多
地点間通信モードでのC&Iアプリケーションによる静
止画会議通信が実施される。
TCおよびメンバー端末TM1〜TMmの相互間での多
地点間通信モードでのC&Iアプリケーションによる静
止画会議通信が実施される。
【0133】また、静止画会議通信毎に会議管理情報を
形成するとともに、会議IDを設定し、その会議IDを
参照して静止画会議通信の中断・再開を行なっているの
で、静止画会議通信の中断・再開を容易に、かつ、適切
に実行される。
形成するとともに、会議IDを設定し、その会議IDを
参照して静止画会議通信の中断・再開を行なっているの
で、静止画会議通信の中断・再開を容易に、かつ、適切
に実行される。
【0134】図12および図13は、議長端末TCが、
新規の静止画会議通信を実行するときの処理例を示して
いる。
新規の静止画会議通信を実行するときの処理例を示して
いる。
【0135】まず、ユーザから静止画会議モードの発呼
動作が指定されると、そのときに会議に参加する1つ以
上のメンバー端末のISDN番号、会議名、会議クラ
ス、暗号モードなど、静止画会議通信を実行するために
必要な情報をユーザに入力させる。全ての情報の入力が
終了して、静止画会議通信開始が指令されると、その入
力情報に基づいて、上述した会議管理情報を形成する
(処理101)。また、このときに
動作が指定されると、そのときに会議に参加する1つ以
上のメンバー端末のISDN番号、会議名、会議クラ
ス、暗号モードなど、静止画会議通信を実行するために
必要な情報をユーザに入力させる。全ての情報の入力が
終了して、静止画会議通信開始が指令されると、その入
力情報に基づいて、上述した会議管理情報を形成する
(処理101)。また、このときに
【0136】次いで、そのときに入力された会議に参加
するメンバー端末TM1〜TMmのISDN番号を指定
した状態で多地点間接続装置MCUを発呼する(処理1
02)。そして、所定の呼設定手順を実行して(処理1
03)、多地点間接続装置MCUとの間に情報チャネル
が確立される(処理104)。
するメンバー端末TM1〜TMmのISDN番号を指定
した状態で多地点間接続装置MCUを発呼する(処理1
02)。そして、所定の呼設定手順を実行して(処理1
03)、多地点間接続装置MCUとの間に情報チャネル
が確立される(処理104)。
【0137】また、このときには、多地点間接続装置M
CUとメンバー端末TM1〜TMmとの間でそれぞれ独
立して呼設定手順が実行され、多地点間接続装置MCU
とメンバー端末TM1〜TMmとの間に情報チャネルが
確立される。
CUとメンバー端末TM1〜TMmとの間でそれぞれ独
立して呼設定手順が実行され、多地点間接続装置MCU
とメンバー端末TM1〜TMmとの間に情報チャネルが
確立される。
【0138】このようにして、多地点間接続装置MCU
とメンバー端末TM1〜TMmとの間に通信パスが形成
されると、その通信パスを用いて、多地点間接続モード
の新規会議通信設定処理を実行する(処理105)。
とメンバー端末TM1〜TMmとの間に通信パスが形成
されると、その通信パスを用いて、多地点間接続モード
の新規会議通信設定処理を実行する(処理105)。
【0139】また、この新規通信設定処理では、議長端
末TCは、会議IDをメンバー端末TM1〜TMmに通
知し、メンバー端末TM1〜TMmからは、通知した会
議IDが重複しているか否かに関する応答が返送され
る。
末TCは、会議IDをメンバー端末TM1〜TMmに通
知し、メンバー端末TM1〜TMmからは、通知した会
議IDが重複しているか否かに関する応答が返送され
る。
【0140】ここで、全てのメンバー端末TM1〜TM
mより、会議IDが重複していない旨の応答があったか
どうかを調べる(判断106)。1つ以上のメンバー端
末TM1〜TMmより、会議IDが重複していることが
通知されて、判断106の結果がNOになるときには、
会議IDを再度生成し(処理107)、処理105に戻
って、新規通信設定処理を再度実行する。
mより、会議IDが重複していない旨の応答があったか
どうかを調べる(判断106)。1つ以上のメンバー端
末TM1〜TMmより、会議IDが重複していることが
通知されて、判断106の結果がNOになるときには、
会議IDを再度生成し(処理107)、処理105に戻
って、新規通信設定処理を再度実行する。
【0141】全てのメンバー端末TM1〜TMmより、
会議IDが重複していない旨の応答があった場合で、判
断106の結果がYESになるときには、自端末および
メンバー端末TM1〜TMmの相互間における会議資料
の送受信動作を実行し(処理108)、送受信した会議
資料を磁気ディスク装置23に保存するとともに、会議
資料リスト情報を形成する。
会議IDが重複していない旨の応答があった場合で、判
断106の結果がYESになるときには、自端末および
メンバー端末TM1〜TMmの相互間における会議資料
の送受信動作を実行し(処理108)、送受信した会議
資料を磁気ディスク装置23に保存するとともに、会議
資料リスト情報を形成する。
【0142】会議資料の送受信動作を終了すると、多地
点間接続モードのC&Iアプリケーションを起動して
(処理109)、静止画会議通信動作を実行する。ま
た、このC&Iアプリケーションの進行状況に応じて
は、新たな会議資料の送受信動作が実行されることがあ
る。この場合にも送受信した会議資料を磁気ディスク装
置23に保存するとともに、会議資料リスト情報を適宜
に更新する。
点間接続モードのC&Iアプリケーションを起動して
(処理109)、静止画会議通信動作を実行する。ま
た、このC&Iアプリケーションの進行状況に応じて
は、新たな会議資料の送受信動作が実行されることがあ
る。この場合にも送受信した会議資料を磁気ディスク装
置23に保存するとともに、会議資料リスト情報を適宜
に更新する。
【0143】このようにして、多地点間接続モードのC
&Iアプリケーションを実行中に、ユーザから会議の中
断が指令されるか、あるいは、会議の終了が指令される
まで待機している(判断110,111のNOルー
プ)。
&Iアプリケーションを実行中に、ユーザから会議の中
断が指令されるか、あるいは、会議の終了が指令される
まで待機している(判断110,111のNOルー
プ)。
【0144】ユーザから会議の終了が指令されて、判断
111の結果がYESになるときには、会議終了を通知
する終了コマンドをメンバー端末TM1〜TMmに送出
して(処理112)、多地点間接続モードのC&Iアプ
リケーションを終了して情報チャネルを終了し(処理1
13)、回線を切断・復旧して一連の静止画会議通信動
作(議長モード)を終了する(処理114)。そして、
その静止画会議通信に関する会議管理情報を更新し(処
理115)、このときに設定した会議IDの静止画会議
通信動作を終了する。
111の結果がYESになるときには、会議終了を通知
する終了コマンドをメンバー端末TM1〜TMmに送出
して(処理112)、多地点間接続モードのC&Iアプ
リケーションを終了して情報チャネルを終了し(処理1
13)、回線を切断・復旧して一連の静止画会議通信動
作(議長モード)を終了する(処理114)。そして、
その静止画会議通信に関する会議管理情報を更新し(処
理115)、このときに設定した会議IDの静止画会議
通信動作を終了する。
【0145】また、ユーザから会議の中断が指令され
て、判断110の結果がYESになるときには、会議中
断を通知する中断コマンドをメンバー端末TM1〜TM
mに送出して(処理116)、多地点間接続モードのC
&Iアプリケーションを終了して情報チャネルを終了し
(処理117)、回線を切断・復旧して一連の静止画会
議通信動作(議長モード)を終了する(処理118)。
て、判断110の結果がYESになるときには、会議中
断を通知する中断コマンドをメンバー端末TM1〜TM
mに送出して(処理116)、多地点間接続モードのC
&Iアプリケーションを終了して情報チャネルを終了し
(処理117)、回線を切断・復旧して一連の静止画会
議通信動作(議長モード)を終了する(処理118)。
【0146】そして、中断時の端末状態に対応した会議
再開情報を形成して(処理119)、その静止画会議通
信に関する会議管理情報を更新して(処理120)、こ
のときに設定した会議IDの静止画会議通信動作を中断
する。
再開情報を形成して(処理119)、その静止画会議通
信に関する会議管理情報を更新して(処理120)、こ
のときに設定した会議IDの静止画会議通信動作を中断
する。
【0147】図14は、議長端末TCが、静止画会議通
信を再開するときの処理例を示している。
信を再開するときの処理例を示している。
【0148】まず、再開する静止画会議通信に関する会
議管理情報を選択し、その会議会議情報の内容に基づい
て、再開する会議に参加するメンバー端末TM1〜TM
mのISDN番号を指定した状態で多地点間接続装置M
CUを発呼する(処理201)。そして、所定の呼設定
手順を実行して(処理202)、多地点間接続装置MC
Uとの間に情報チャネルが確立される(処理203)。
議管理情報を選択し、その会議会議情報の内容に基づい
て、再開する会議に参加するメンバー端末TM1〜TM
mのISDN番号を指定した状態で多地点間接続装置M
CUを発呼する(処理201)。そして、所定の呼設定
手順を実行して(処理202)、多地点間接続装置MC
Uとの間に情報チャネルが確立される(処理203)。
【0149】また、このときには、多地点間接続装置M
CUとメンバー端末TM1〜TMmとの間でそれぞれ独
立して呼設定手順が実行され、多地点間接続装置MCU
とメンバー端末TM1〜TMmとの間に情報チャネルが
確立される。
CUとメンバー端末TM1〜TMmとの間でそれぞれ独
立して呼設定手順が実行され、多地点間接続装置MCU
とメンバー端末TM1〜TMmとの間に情報チャネルが
確立される。
【0150】このようにして、多地点間接続装置MCU
とメンバー端末TM1〜TMmとの間に通信パスが形成
されると、その通信パスを用いて、そのときの会議ID
を指定した状態で、多地点間接続モードの再開会議通信
設定処理を実行する(処理204)。
とメンバー端末TM1〜TMmとの間に通信パスが形成
されると、その通信パスを用いて、そのときの会議ID
を指定した状態で、多地点間接続モードの再開会議通信
設定処理を実行する(処理204)。
【0151】次いで、多地点間接続モードのC&Iアプ
リケーションを起動し(処理205)、会議再開情報の
内容に基づいて端末状態を中断時の状態に設定して(処
理206)、静止画会議通信動作を再開する。
リケーションを起動し(処理205)、会議再開情報の
内容に基づいて端末状態を中断時の状態に設定して(処
理206)、静止画会議通信動作を再開する。
【0152】このようにして、多地点間接続モードのC
&Iアプリケーションを実行中に、ユーザから会議の中
断が指令されるか、あるいは、会議の終了が指令される
まで待機している(判断207,208のNOルー
プ)。
&Iアプリケーションを実行中に、ユーザから会議の中
断が指令されるか、あるいは、会議の終了が指令される
まで待機している(判断207,208のNOルー
プ)。
【0153】ユーザから会議の終了が指令されて、判断
208の結果がYESになるときには、会議終了を通知
する終了コマンドをメンバー端末TM1〜TMmに送出
して(処理209)、多地点間接続モードのC&Iアプ
リケーションを終了して情報チャネルを終了し(処理2
10)、回線を切断・復旧して一連の静止画会議通信動
作(議長モード)を終了する(処理211)。そして、
その静止画会議通信に関する会議管理情報を更新し(処
理212)、このときの会議IDの静止画会議通信動作
を終了する。
208の結果がYESになるときには、会議終了を通知
する終了コマンドをメンバー端末TM1〜TMmに送出
して(処理209)、多地点間接続モードのC&Iアプ
リケーションを終了して情報チャネルを終了し(処理2
10)、回線を切断・復旧して一連の静止画会議通信動
作(議長モード)を終了する(処理211)。そして、
その静止画会議通信に関する会議管理情報を更新し(処
理212)、このときの会議IDの静止画会議通信動作
を終了する。
【0154】また、ユーザから会議の中断が指令され
て、判断207の結果がYESになるときには、会議中
断を通知する中断コマンドをメンバー端末TM1〜TM
mに送出して(処理213)、多地点間接続モードのC
&Iアプリケーションを終了して情報チャネルを終了し
(処理214)、回線を切断・復旧して一連の静止画会
議通信動作(議長モード)を終了する(処理215)。
て、判断207の結果がYESになるときには、会議中
断を通知する中断コマンドをメンバー端末TM1〜TM
mに送出して(処理213)、多地点間接続モードのC
&Iアプリケーションを終了して情報チャネルを終了し
(処理214)、回線を切断・復旧して一連の静止画会
議通信動作(議長モード)を終了する(処理215)。
【0155】そして、中断時の端末状態に対応した会議
再開情報を形成して(処理216)、その静止画会議通
信に関する会議管理情報を更新して(処理217)、こ
のときの会議IDの静止画会議通信動作を中断する。
再開情報を形成して(処理216)、その静止画会議通
信に関する会議管理情報を更新して(処理217)、こ
のときの会議IDの静止画会議通信動作を中断する。
【0156】図15、図16、図17および図18は、
メンバー端末TM1〜TMmの着信検出時の処理例を示
している。
メンバー端末TM1〜TMmの着信検出時の処理例を示
している。
【0157】着信検出すると、そのときにISDNから
受信した呼設定メッセージSETUPの内容を解析して
(処理301)、発端末と接続可能であるかどうかを調
べ(判断302)、判断302の結果がNOになるとき
には、このときの着呼を無視して(処理303)、待機
状態に戻る。
受信した呼設定メッセージSETUPの内容を解析して
(処理301)、発端末と接続可能であるかどうかを調
べ(判断302)、判断302の結果がNOになるとき
には、このときの着呼を無視して(処理303)、待機
状態に戻る。
【0158】また、判断302の結果がYESになると
きには、静止画会議機能、グループ4ファクシミリ機
能、あるいは、グループ3ファクシミリ機能のいずれが
指定されたのか判定する(判断304,305,30
6)。グループ4ファクシミリ機能が指定されて、判断
305の結果がYESになるときには、所定のグループ
4ファクシミリ手順処理を実行し、グループ3ファクシ
ミリ機能が指定されて、判断306の結果がYESにな
るときには、所定のグループ3ファクシミリ手順処理を
実行し、通話機能が指定されて、判断306の結果がN
Oになるときには、所定の通話手順処理を実行する。
きには、静止画会議機能、グループ4ファクシミリ機
能、あるいは、グループ3ファクシミリ機能のいずれが
指定されたのか判定する(判断304,305,30
6)。グループ4ファクシミリ機能が指定されて、判断
305の結果がYESになるときには、所定のグループ
4ファクシミリ手順処理を実行し、グループ3ファクシ
ミリ機能が指定されて、判断306の結果がYESにな
るときには、所定のグループ3ファクシミリ手順処理を
実行し、通話機能が指定されて、判断306の結果がN
Oになるときには、所定の通話手順処理を実行する。
【0159】また、静止画会議機能が指定された場合
で、判断305の結果がYESになるときには、所定の
呼設定手順を実行して(処理処理307)、多地点間接
続装置MCUとの間に情報チャネルを確立する(処理3
08)。
で、判断305の結果がYESになるときには、所定の
呼設定手順を実行して(処理処理307)、多地点間接
続装置MCUとの間に情報チャネルを確立する(処理3
08)。
【0160】多地点間接続装置MCUを介して、静止画
会議通信を実行する端末間の通信パスが形成されると、
多地点間接続モードの会議通信設定動作が開始される。
このとき、議長端末TCから新規会議である旨が通知さ
れると(判断309の結果がYES)、多地点間接続モ
ードの新規会議通信設定処理を実行する(処理31
0)。
会議通信を実行する端末間の通信パスが形成されると、
多地点間接続モードの会議通信設定動作が開始される。
このとき、議長端末TCから新規会議である旨が通知さ
れると(判断309の結果がYES)、多地点間接続モ
ードの新規会議通信設定処理を実行する(処理31
0)。
【0161】このときに、既に記憶している会議管理情
報の内容を調べて、議長端末TCから指定された会議I
Dが他の会議通信の会議IDと重複していないかどうか
を調べる(判断311)。判断311の結果がNOにな
るときには、そのときに通知された会議IDが重複して
いる旨を議長端末TCに応答して(処理312)、処理
310に戻り、新規会議通信設定処理を再度実行する。
報の内容を調べて、議長端末TCから指定された会議I
Dが他の会議通信の会議IDと重複していないかどうか
を調べる(判断311)。判断311の結果がNOにな
るときには、そのときに通知された会議IDが重複して
いる旨を議長端末TCに応答して(処理312)、処理
310に戻り、新規会議通信設定処理を再度実行する。
【0162】また、判断311の結果がYESになると
きには、そのときに通知された会議IDが重複していな
い旨を議長端末TCに応答して(処理314)、新規会
議通信設定動作を終了して通信状態に移行するかどうか
調べる(判断314)。判断314の結果がNOになる
ときには、他のメンバー端末で、会議IDが重複してい
た場合なので、処理310に戻って新規会議通信設定処
理を再度実行する。
きには、そのときに通知された会議IDが重複していな
い旨を議長端末TCに応答して(処理314)、新規会
議通信設定動作を終了して通信状態に移行するかどうか
調べる(判断314)。判断314の結果がNOになる
ときには、他のメンバー端末で、会議IDが重複してい
た場合なので、処理310に戻って新規会議通信設定処
理を再度実行する。
【0163】また、判断314の結果がYESになると
きには、全てのメンバー端末で会議IDが重複していな
かった場合なので、議長端末TCおよび他のメンバー端
末TM1〜TMmの相互間における会議資料の送受信動
作を実行し(処理315)、送受信した会議資料を磁気
ディスク装置23に保存するとともに、会議資料リスト
情報を形成する。
きには、全てのメンバー端末で会議IDが重複していな
かった場合なので、議長端末TCおよび他のメンバー端
末TM1〜TMmの相互間における会議資料の送受信動
作を実行し(処理315)、送受信した会議資料を磁気
ディスク装置23に保存するとともに、会議資料リスト
情報を形成する。
【0164】会議資料の送受信動作を終了すると、多地
点間接続モードのC&Iアプリケーションを起動して
(処理316)、静止画会議通信動作を実行する。ま
た、このC&Iアプリケーションの進行状況に応じて
は、新たな会議資料の送受信動作が実行されることがあ
る。この場合にも送受信した会議資料を磁気ディスク装
置23に保存するとともに、会議資料リスト情報を適宜
に更新する。
点間接続モードのC&Iアプリケーションを起動して
(処理316)、静止画会議通信動作を実行する。ま
た、このC&Iアプリケーションの進行状況に応じて
は、新たな会議資料の送受信動作が実行されることがあ
る。この場合にも送受信した会議資料を磁気ディスク装
置23に保存するとともに、会議資料リスト情報を適宜
に更新する。
【0165】このようにして、多地点間接続モードのC
&Iアプリケーションを実行中に、議長端末TCからの
中断コマンドを受信するか、あるいは、終了コマンドを
受信するまで待機している(判断317,318のNO
ループ)。
&Iアプリケーションを実行中に、議長端末TCからの
中断コマンドを受信するか、あるいは、終了コマンドを
受信するまで待機している(判断317,318のNO
ループ)。
【0166】終了コマンドを受信して、判断318の結
果がYESになるときには、多地点間接続モードのC&
Iアプリケーションを終了して情報チャネルを終了し
(処理319)、回線を切断・復旧して一連の静止画会
議通信動作(メンバーモード)を終了する(処理32
0)。そして、その静止画会議通信に関する会議管理情
報を形成して(処理321)、この会議IDの静止画会
議通信動作を終了する。
果がYESになるときには、多地点間接続モードのC&
Iアプリケーションを終了して情報チャネルを終了し
(処理319)、回線を切断・復旧して一連の静止画会
議通信動作(メンバーモード)を終了する(処理32
0)。そして、その静止画会議通信に関する会議管理情
報を形成して(処理321)、この会議IDの静止画会
議通信動作を終了する。
【0167】また、中断コマンドを受信して、判断31
7の結果がYESになるときには、そのときに通知され
た再開日時を保存して(処理322)、多地点間接続モ
ードのC&Iアプリケーションを終了して情報チャネル
を終了し(処理323)、回線を切断・復旧して一連の
静止画会議通信動作(メンバーモード)を終了する(処
理324)。
7の結果がYESになるときには、そのときに通知され
た再開日時を保存して(処理322)、多地点間接続モ
ードのC&Iアプリケーションを終了して情報チャネル
を終了し(処理323)、回線を切断・復旧して一連の
静止画会議通信動作(メンバーモード)を終了する(処
理324)。
【0168】そして、中断時の端末状態に対応した会議
再開情報を形成するとともに(処理325)、その静止
画会議通信に関する会議管理情報を形成して(処理32
6)、この会議IDの静止画会議通信動作を中断する。
再開情報を形成するとともに(処理325)、その静止
画会議通信に関する会議管理情報を形成して(処理32
6)、この会議IDの静止画会議通信動作を中断する。
【0169】また、再開会議通信が指定された場合で、
判断309の結果がNOになるときには、多地点間接続
モードの再開会議通信設定処理を実行する(処理32
7)。次いで、多地点間接続モードのC&Iアプリケー
ションを起動し(処理328)、会議再開情報の内容に
基づいて端末状態を中断時の状態に設定して(処理32
9)、静止画会議通信動作を再開する。
判断309の結果がNOになるときには、多地点間接続
モードの再開会議通信設定処理を実行する(処理32
7)。次いで、多地点間接続モードのC&Iアプリケー
ションを起動し(処理328)、会議再開情報の内容に
基づいて端末状態を中断時の状態に設定して(処理32
9)、静止画会議通信動作を再開する。
【0170】このようにして、多地点間接続モードのC
&Iアプリケーションを実行中に、議長端末TCからの
中断コマンドを受信するか、あるいは、終了コマンドを
受信するまで待機している(判断330,331のNO
ループ)。
&Iアプリケーションを実行中に、議長端末TCからの
中断コマンドを受信するか、あるいは、終了コマンドを
受信するまで待機している(判断330,331のNO
ループ)。
【0171】終了コマンドを受信して、判断331の結
果がYESになるときには、多地点間接続モードのC&
Iアプリケーションを終了して情報チャネルを終了し
(処理332)、回線を切断・復旧して一連の静止画会
議通信動作(メンバーモード)を終了する(処理33
3)。そして、その静止画会議通信に関する会議管理情
報を形成して(処理332)、この会議IDの静止画会
議通信動作を終了する。
果がYESになるときには、多地点間接続モードのC&
Iアプリケーションを終了して情報チャネルを終了し
(処理332)、回線を切断・復旧して一連の静止画会
議通信動作(メンバーモード)を終了する(処理33
3)。そして、その静止画会議通信に関する会議管理情
報を形成して(処理332)、この会議IDの静止画会
議通信動作を終了する。
【0172】また、中断コマンドを受信して、判断33
0の結果がYESになるときには、そのときに通知され
た再開日時を保存して(処理335)、多地点間接続モ
ードのC&Iアプリケーションを終了して情報チャネル
を終了し(処理336)、回線を切断・復旧して一連の
静止画会議通信動作(メンバーモード)を終了する(処
理337)。
0の結果がYESになるときには、そのときに通知され
た再開日時を保存して(処理335)、多地点間接続モ
ードのC&Iアプリケーションを終了して情報チャネル
を終了し(処理336)、回線を切断・復旧して一連の
静止画会議通信動作(メンバーモード)を終了する(処
理337)。
【0173】そして、中断時の端末状態に対応した会議
再開情報を形成するとともに(処理338)、その静止
画会議通信に関する会議管理情報を形成して(処理33
9)、この会議IDの静止画会議通信動作を中断する。
再開情報を形成するとともに(処理338)、その静止
画会議通信に関する会議管理情報を形成して(処理33
9)、この会議IDの静止画会議通信動作を中断する。
【0174】なお、上述した実施例における静止画通信
端末装置の構成、会議管理情報の内容、および、多地点
間通信モードでの静止画会議通信動作は、一例であり、
本発明をそれ以外の構成および動作の装置についても同
様にして適用することができる。
端末装置の構成、会議管理情報の内容、および、多地点
間通信モードでの静止画会議通信動作は、一例であり、
本発明をそれ以外の構成および動作の装置についても同
様にして適用することができる。
【0175】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
静止画会議セッションを、複数の端末で同一の識別情報
で管理することができるので、静止画会議セッションの
管理を簡便に実行することができる。また、静止画会議
セッションを進行管理する議長端末を設定し、この議長
端末によって、おのおのの静止画会議セッションを管理
するための識別情報の管理、および、静止画会議セッシ
ョンの中断/再開を実行しているので、静止画会議セッ
ションを円滑に実行することができるという効果を得
る。
静止画会議セッションを、複数の端末で同一の識別情報
で管理することができるので、静止画会議セッションの
管理を簡便に実行することができる。また、静止画会議
セッションを進行管理する議長端末を設定し、この議長
端末によって、おのおのの静止画会議セッションを管理
するための識別情報の管理、および、静止画会議セッシ
ョンの中断/再開を実行しているので、静止画会議セッ
ションを円滑に実行することができるという効果を得
る。
【図1】本発明の一実施例にかかる静止画会議システム
を示した概略図。
を示した概略図。
【図2】本発明の一実施例にかかる静止画会議装置を示
す概略斜視図。
す概略斜視図。
【図3】図2の装置の構成例を示すブロック図。
【図4】通信制御装置の一例を示すブロック図。
【図5】表示制御装置の一例を示すブロック図。
【図6】図2の装置のハードおよびソフトのシステム構
成を示すブロック図。
成を示すブロック図。
【図7】会議管理情報およびその関連情報の一例を示し
た概略図。
た概略図。
【図8】ISDNを伝送路として用いる電話端末の呼制
御の一例を示すタイムチャート。
御の一例を示すタイムチャート。
【図9】呼制御用の信号の信号形式の一例を示す概略
図。
図。
【図10】ISDNを伝送路として用いるグループ4フ
ァクシミリ装置の伝送手順の一例を示すタイムチャー
ト。
ァクシミリ装置の伝送手順の一例を示すタイムチャー
ト。
【図11】ポイント・ツー・ポイント接続時の静止画会
議通信の伝送手順の一例を示したタイムチャート。
議通信の伝送手順の一例を示したタイムチャート。
【図12】議長端末の新規会議通信時の処理例の一部を
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図13】議長端末の新規会議通信時の処理例の他の部
分を示すフローチャート。
分を示すフローチャート。
【図14】議長端末の再開会議通信時の処理例の一部を
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図15】メンバー端末の着信時の処理例の一部を示す
フローチャート。
フローチャート。
【図16】メンバー端末の着信時の処理例の他の部分を
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図17】メンバー端末の着信時の処理例のさらに他の
部分を示すフローチャート。
部分を示すフローチャート。
【図18】メンバー端末の着信時の処理例のまたさらに
他の部分を示すフローチャート。
他の部分を示すフローチャート。
Claims (8)
- 【請求項1】 通話機能、会議資料を送受信するための
ファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に対し
て適宜に描画するためのテレライティング通信機能、議
事進行のための静止画会議機能、および、会議資料など
の文書情報を保存する文書保存機能を備えた静止画会議
装置の制御方法において、 同一の静止画会議セッションを構成する複数の端末は、
当該静止画会議セッションについて同一の識別情報を設
定し、少なくともその静止画会議セッションの参加メン
バー情報および会議資料を上記識別情報を参照して管理
することを特徴とする静止画会議装置の制御方法。 - 【請求項2】 通話機能、会議資料を送受信するための
ファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に対し
て適宜に描画するためのテレライティング通信機能、議
事進行のための静止画会議機能、および、会議資料など
の文書情報を保存する文書保存機能を備えた静止画会議
装置の制御方法において、 同一の静止画会議セッションを構成する複数の端末は、
その静止画会議セッションを進行管理する議長端末を設
定し、この議長端末は、当該静止画会議セッションを特
定するための識別情報を設定し、少なくともその静止画
会議セッションの参加メンバー情報および会議資料を上
記識別情報を参照して管理することを特徴とする静止画
会議装置の制御方法。 - 【請求項3】 通話機能、会議資料を送受信するための
ファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に対し
て適宜に描画するためのテレライティング通信機能、議
事進行のための静止画会議機能、および、会議資料など
の文書情報を保存する文書保存機能を備えた静止画会議
装置の制御方法において、 同一の静止画会議セッションを構成する2つの端末は、
その静止画会議セッションを進行管理する議長端末を設
定し、この議長端末は、当該静止画会議セッションを特
定するための識別情報を設定し、少なくともその静止画
会議セッションの参加メンバー情報および会議資料を上
記識別情報を参照して管理する一方、 その静止画会議セッションを中断するときには、上記議
長端末は、相手端末にその旨を通知し、上記議長端末お
よび静止画会議セッションの中断を通知された上記相手
端末は、その中断時の端末状態を上記識別情報に関連付
けて退避し、 その静止画会議セッションを再開するときには、上記議
長端末は、上記相手端末に上記識別情報を指定した状態
で静止画会議セッションを再開することを通知するとと
もに、自端末の状態を、上記識別情報に関連付けて退避
した端末状態に復帰し、 静止画会議セッションの再開を通知された相手端末は、
自端末の状態を、そのときに通知された上記識別情報に
関連付けて退避した端末状態に復帰することを特徴とす
る静止画会議装置の制御方法。 - 【請求項4】 通話機能、会議資料を送受信するための
ファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に対し
て適宜に描画するためのテレライティング通信機能、議
事進行のための静止画会議機能、会議資料などの文書情
報を保存する文書保存機能、および、多地点間接続装置
を介して接続した複数端末間で通信する多地点間接続モ
ード通信機能を備えた静止画会議装置の制御方法におい
て、 同一の静止画会議セッションを構成する複数の端末は、
当該静止画会議セッションについて同一の識別情報を設
定し、少なくともその静止画会議セッションの参加メン
バー情報および会議資料を上記識別情報を参照して管理
することを特徴とする静止画会議装置の制御方法。 - 【請求項5】 通話機能、会議資料を送受信するための
ファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に対し
て適宜に描画するためのテレライティング通信機能、議
事進行のための静止画会議機能、会議資料などの文書情
報を保存する文書保存機能、および、多地点間接続装置
を介して接続した複数端末間で通信する多地点間接続モ
ード通信機能を備えた静止画会議装置の制御方法におい
て、 同一の静止画会議セッションを構成する複数の端末は、
その静止画会議セッションを進行管理する議長端末を設
定し、この議長端末は、当該静止画会議セッションを特
定するための識別情報を設定し、少なくともその静止画
会議セッションの参加メンバー情報および会議資料を上
記識別情報を参照して管理することを特徴とする静止画
会議装置の制御方法。 - 【請求項6】 通話機能、会議資料を送受信するための
ファクシミリ通信機能、会議資料などの静止画像に対し
て適宜に描画するためのテレライティング通信機能、議
事進行のための静止画会議機能、会議資料などの文書情
報を保存する文書保存機能、および、多地点間接続装置
を介して接続した複数端末間で通信する多地点間接続モ
ード通信機能を備えた静止画会議装置の制御方法におい
て、 同一の静止画会議セッションを構成する複数の端末は、
その静止画会議セッションを進行管理する議長端末を設
定し、この議長端末およびその他の複数の相手端末は、
当該静止画会議セッションを特定するための識別情報を
設定し、少なくともその静止画会議セッションの参加メ
ンバー情報および会議資料を上記識別情報を参照して管
理する一方、 その静止画会議セッションを中断するときには、上記議
長端末は、上記他の複数の相手端末にその旨を通知し、
上記議長端末および静止画会議セッションの中断を通知
された上記他の複数の相手端末は、その中断時の端末状
態を上記識別情報に関連付けて退避し、 その静止画会議セッションを再開するときには、上記議
長端末は、上記他の複数の相手端末に上記識別情報を指
定した状態で静止画会議セッションを再開することを通
知するとともに、自端末の状態を、上記識別情報に関連
付けて退避した端末状態に復帰し、 静止画会議セッションの再開を通知された上記他の複数
の相手端末は、自端末の状態を、そのときに通知された
上記識別情報に関連付けて退避した端末状態に復帰する
ことを特徴とする静止画会議装置の制御方法。 - 【請求項7】 前記静止画会議セッションを構成する複
数の端末が特定の端末グループを構成することを特徴と
する請求項1または請求項2または請求項3記載の静止
画会議装置の制御方法。 - 【請求項8】 前記静止画会議セッションを構成する複
数の端末が特定の端末グループを構成することを特徴と
する請求項5または請求項6または請求項7記載の静止
画会議装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29195392A JP3236678B2 (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 静止画会議装置の制御方法および静止画会議通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29195392A JP3236678B2 (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 静止画会議装置の制御方法および静止画会議通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06121090A true JPH06121090A (ja) | 1994-04-28 |
JP3236678B2 JP3236678B2 (ja) | 2001-12-10 |
Family
ID=17775605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29195392A Expired - Fee Related JP3236678B2 (ja) | 1992-10-07 | 1992-10-07 | 静止画会議装置の制御方法および静止画会議通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3236678B2 (ja) |
-
1992
- 1992-10-07 JP JP29195392A patent/JP3236678B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3236678B2 (ja) | 2001-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3429789B2 (ja) | 画面表示装置の制御方法 | |
US5764278A (en) | Video conference apparatus for storing a value of a parameter when communication is temporarily disconnected | |
JPH04176238A (ja) | Isdn端末装置の伝送制御方法 | |
JPH09154116A (ja) | テレビ会議システムのカーソル表示制御方法 | |
JP3236678B2 (ja) | 静止画会議装置の制御方法および静止画会議通信システム | |
JPH09120369A (ja) | 通信装置 | |
JP3421386B2 (ja) | テレライティング装置の通信制御方法および静止画会議通信装置の通信制御方法およびテレライティング装置および静止画会議通信端末装置 | |
JP3900598B2 (ja) | テレビ電話端末 | |
JP3258474B2 (ja) | 遠隔会議通信端末の制御方法 | |
JPH05316109A (ja) | 静止画会議装置の制御方法 | |
JPH06189052A (ja) | 通信会議装置 | |
JP3220273B2 (ja) | テレライティング装置の制御方法 | |
JPH06105045A (ja) | テレライティング装置の制御方法 | |
JP3568556B2 (ja) | 通信会議装置 | |
JPH05300146A (ja) | 静止画会議装置の制御方法 | |
JP2862923B2 (ja) | Isdn端末装置の伝送制御方法 | |
JP3253717B2 (ja) | 遠隔会議システム | |
JPH06225054A (ja) | マルチメディア端末装置 | |
JPH06284241A (ja) | テレライティング装置 | |
JPH06133097A (ja) | 静止画会議装置およびその制御方法 | |
JP2756984B2 (ja) | データ端末装置の制御方法 | |
JPH06113058A (ja) | 静止画会議装置の制御方法 | |
JPH06133063A (ja) | 遠隔会議方法 | |
JPH06276296A (ja) | 静止画会議通信の制御方法 | |
JPH07298240A (ja) | 多地点間テレビ会議システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |