JPH0611898Y2 - 自動車のホイールハウス部の構造 - Google Patents

自動車のホイールハウス部の構造

Info

Publication number
JPH0611898Y2
JPH0611898Y2 JP1988149572U JP14957288U JPH0611898Y2 JP H0611898 Y2 JPH0611898 Y2 JP H0611898Y2 JP 1988149572 U JP1988149572 U JP 1988149572U JP 14957288 U JP14957288 U JP 14957288U JP H0611898 Y2 JPH0611898 Y2 JP H0611898Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
wheel house
vehicle body
over
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988149572U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0269582U (ja
Inventor
英之 新子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP1988149572U priority Critical patent/JPH0611898Y2/ja
Publication of JPH0269582U publication Critical patent/JPH0269582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611898Y2 publication Critical patent/JPH0611898Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、自動車のホイールハウス部の構造に関し、
詳しくは、車体外板のホイールアーチ部にオーバフェン
ダが取り付けられるものに関する。
【従来の技術】
オフ・ロード走行用の四輪駆動車等では、車体外板のホ
イールアーチ部にオーバフェンダが取り付けられる車が
あり、このオーバフェンダは、ホイールハウス部からは
み出す幅広のタイヤを覆うために設けられる場合のほ
か、意匠上の要請から設けられたりする場合もある。 上記オーバフェンダは樹脂で一体成形したものが一般的
に採用されており、その内面にフランジ部を一体成形す
るとともに、このフランジ部を車体外板のホイールアー
チ下縁部に連結することによって、車体外板に取付けら
れる。
【考案が解決しようとする課題】
上記フランジをオーバフェンダの内面に一体的に突出形
成する場合、その外面にひけが生じやすい。上記ひけの
発生を防止するため、上記フランジ部は、オーバフェン
ダの下縁部に設けることが望ましい。 ところが、上記オーバフェンダの下縁から上記フランジ
部を内方に向けて突出形成すると、上記フランジ部が、
車幅方向内方に向かうにつれて上方に変位するタイヤの
包絡線(タイヤの挙動範囲の上端を示す曲線)と干渉す
るという問題が生じる。特に、幅の広い大型のオーバフ
ェンダにおいては、下縁が下方に下がりやすく、上記問
題が生じやすい。 また、より幅広のタイヤを装着するためなどに、上記オ
ーバフェンダを大型化する場合には、オーバフェンダ下
方部と車体外板との間の隙間がより大きくなる。この場
合には、タイヤがはね上げる泥水や小石が上記隙間から
オーバフェンダと車体外板との間に入り込み易くなり、
この泥水が車体外板のオーバフェンダに覆われる部位に
付着して錆を発生させる原因となったり、小石が車体外
板にあたってこれを損傷させたりする問題が生じ易くな
る。また、上記隙間が目立ってホイールハウス部周辺の
見栄えが非常に悪くなる不都合もある。特に、前後方向
に適宜間隔をあけて設ける複数のステーブラケットを介
してオーバフェンダを車体に取り付けるようにする場合
には、各ステーブラケット間の隙間から上記泥水等が入
り込み易くなるため、上記のような問題が看過できない
ものとなる。 また、このようなことは、車体のホイールハウス部にお
いても同様である。このため、タイヤがはね上げた泥水
がフェンダパネル内面等に付着して錆の発生を招くこと
がないようにホイールハウス部にその下方を覆うフェン
ダライナが設けられることがある。 そこで、たとえば、オーバフェンダの下方に上記フェン
ダライナのようなカバー部材を設けて、オーバフェンダ
と車体外板との間の隙間を塞ぐようにすることも考えら
れる。しかし、このような方法では、ホイールハウス部
にも上記フェンダライナを設ける場合には、上記カバー
部材をオーバフェンダおよび車体にそれぞれ固着する作
業に加えて、フェンダライナをホイールハウス部に取り
付ける作業が必要になるため、作業工数が増えて、生産
コストが嵩む問題が生じる。 本願考案は、以上のような事情のもとで考えだされたも
のであって、取付けフランジ部とタイヤの包絡線とが緩
衝するという問題が生じることもなく、また、ホイール
ハウス部およびオーバフェンダの下方を塞いでホイール
ハウス部周辺の見栄えを向上させることができるととも
に、車体パネルにおける発錆等を有効に防止できるよう
に庫された自動車のホイールハウス部の構造を提供する
ことをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願考案では、次の技術的手
段を講じている。 すなわち、本願考案のホイールハウス部の構造は、車体
外板のホイールアーチ部に添設されるオーバフェンダ
と、ホイールハウス部および上記オーバフェンダの下方
を覆うフェンダライナとを備える自動車のホイールハウ
ス部の構造であって、 上記オーバフェンダは、ホイールアーチ下縁部に止着さ
れる車体側取付け部と、この車体側取付け部より下方に
おいて上記オーバフェンダに止着されるオーバフェンダ
側取付け部とを備えるステーブラケットを介して、上記
車体外板に取付けられているとともに、 上記フェンダライナは、その内端部をホイールハウス部
内方の車体パネルに、その外端部を上記オーバフェンダ
の外側下端部に、それぞれ止着されることにより、ホイ
ールハウス部に取付けられていることを特徴とする。
【考案の作用および効果】
本願考案のホイールハウス部の構造では、車体外板のホ
イールアーチ部にオーバフェンダが取り付けられるとと
もに、このオーバフェンダとホイールハウス部の下方を
覆うフェンダライナが設けられる。 上記オーバフェンダは、ステーブラケットを介して車体
外板に取付けられる。このステーブラケットは、ホイー
ルアーチ下縁部に止着される車体側取付け部と、この車
体側取付け部より下方において上記オーバフェンダに止
着されるオーバフェンダ側取付け部とを備える。すなわ
ち、車体側取付け部とオーバフェンダ側取付け部とが、
上下に偏位して形成されているのである。 したがって、上記ステーブラケットを介してオーバフェ
ンダを取付けることにより、上記オーバフェンダの下縁
部に設けられるフランジ部を短く設定することができる
とともに、このフランジ部ないし上記ステーブラケット
とタイヤの包絡線とが干渉することはない。この結果、
オーバフェンダのフランジ部とタイヤの包絡線とが干渉
する恐れのある大型のオーバフェンダにも充分対応する
ことができる。 また、フランジ部をオーバフェンダの下縁部に設けるこ
とができるため、外面にひけが生じて見栄えが低下する
といった問題が生じることもない。 上記フェンダライナは、その内端部をホイールハウス部
内方の車体パネルに、その外端部を上記オーバフェンダ
の外側下端部に、それぞれ止着されることにより、ホイ
ールハウス部に取付けられている。すなわち、オーバフ
ェンダの外側下端部からホイールハウス部にかけて、上
記フェンダライナが設けられるのである。 したがって、タイヤがはね上げた泥水や小石がオーバフ
ェンダと車体外板との間およびホイールハウス部内に入
り込むことを上記フェンダライナによって防止できる。
これにより、車体外板のオーバフェンダによって覆われ
る部位やホイールハウス構成パネル内面に上記小石があ
たってこれを損傷させたり、錆の発生を招いたりするこ
とを有効に防止できる。 また、オーバフェンダを大型化して、オーバフェンダ下
方におけるこれと車体外板との間の隙間が大きくなるよ
うな場合でも、上記隙間をフェンダライナによって塞ぐ
ことができるので、ホイールハウス部周辺の見栄えも良
くなる。 この場合、オーバフェンダと車体外板との間に介設する
上記ステーブラケットおよびこれとホイールアーチ下縁
部との連結部もフェンダライナによって覆い隠すことが
できるから、これらが露呈して見栄えを悪化させるよう
なことも防止できる。 しかも、本願考案では、フェンダライナは、その内端部
をホイールハウス部内方の車体パネルに、その外端部を
オーバフェンダにそれぞれ止着することにより取り付け
る。したがって、ホイールハウス部およびオーバフェン
ダの下方にフェンダライナをそれぞれ別個に取り付ける
ような場合のように作業工数が増えてその取り付けに手
間がかかるような問題も生じない。
【実施例の説明】
以下、本願考案の実施例を図面を参照しながら具体的に
説明する。 本例では、フロント側のホイールハウス部に本願考案を
適用した例を示す。 第1図に示すように、フロント側のホイールハウス部
は、フロントフェンダパネル1と、これに接合されるフ
ェンダエプロン2とにより構成されており、また、上記
フロントフェンダパネル1には、第3図から良く分かる
ように、ホイールアーチ3が切欠き形成されている。 そして、このフロントフェンダパネル1のホイールアー
チ部に、オーバフェンダ4が添設される。本例の場合、
このオーバフェンダ4は、樹脂製のものが用いられ、ま
た、その取り付けは、ステーブラケット5を利用して行
われる。 本例において、上記ステーブラケット5は、第2図に示
すように、プレート部材を所定形状にプレス成形するこ
とにより形成されている。そして、一端部に、オーバフ
ェンダ4に止着されるオーバフェンダ側取付け部6が、
他端部に、上記オーバフェンダ側取付け部6よりも上方
に位置し、フロントフェンダパネル1に止着される車体
側取付け部7がそれぞれ設けられている。上記オーバフ
ェンダ側取付け部6を、オーバフェンダ4の下端部内面
に一体延出形成した内向きフランジ4aに、上記車体側
取付け部7を、フロントフェンダパネル1のホイールア
ーチ下縁部に折り曲げ形成したオーバフェンダ支持フラ
ンジ1aに、それぞれねじ止めすることにより、オーバ
フェンダ4が車体の取り付けられる。なお、このステー
ブラケット4は、前後方向に適宜間隔をあけて三、四箇
所程度設けられ、上記内向きフランジ4a等もステーブ
ラケット5の数に合わせて複数設けられる。 そうして、本願考案では、このオーバフェンダ4および
ホイールハウス部の下方を覆うフェンダライナ8が設け
られる。 このフェンダライナ8は、樹脂製のものであり、第1図
および第3図に示すように、フェンダエプロン外方部か
らオーバフェンダ4の外側部に至る車幅方向長さを有す
るとともに、ホイールハウス部およびオーバフェンダ4
の形状と対応して側面視略アーチ形状に形成されてい
る。そして、その取り付けは、その内端部を、フェンダ
エプロン2に、外端部を、オーバフェンダ4に、それぞ
れ次のようにして止着することにより行われる。 すなわち、フェンダライナ8の内端部および外端部に
は、フェンダライナ8のほぼ全周にわたって、取り付け
鍔部8aがそれぞれ設けられている。外端部側の取り付
け鍔部8aには、クリップ通孔8bが、内端部側の取り
付け鍔部8aには、ねじ通孔8cが、それぞれ前後方向
に適宜間隔をあけて四、五箇所程度設けられている。 一方、オーバフェンダ4には、その下端部内面に、上記
内向きフランジ4a…間等においてフランジ状のライナ
取り付けリブ4b…が設けられており、この各ライナ取
り付けリブ4b…には、上記クリップ通孔8bと対応す
る位置にクリップ係止孔4cが設けられている。また、
フェンダエプロン2には、上記内端部側の取り付け鍔部
8aの各ねじ通孔4c…と対応する位置においてナット
体11が固着されている。 そして、第1図に示すように、フェンダライナ8の外端
部側の取り付け鍔部8aを上記内向きフランジ4a…お
よびライナ取り付けリブ4b…の下面に沿わせ、樹脂製
のクリップ9を上記クリップ通孔8bおよびクリップ係
止孔4cに係入することにより、フェンダライナ8の内
端部をオーバフェンダ4に止着する。さらに、上記内端
部側の取り付け鍔部8aのねじ通孔8cに通挿しかつ上
記ナット体11に螺締するねじ10によって、フェンダ
ライナ8の内端部をフェンダエプロン2にねじ止めする
ことにより、フェンダライナ8がホイールハウス部に取
り付けられる。 さて、以上のように構成される本例のホイールハウス部
の構造においては、上記フェンダライナ8によって、ホ
イールハウス部およびオーバフェンダ4の下方が覆わ
れ、タイヤがはね上げる泥水や小石がオーバフェンダ4
とフロントフェンダパネル1の間に入り込んだり、フロ
ントフェンダパネル内面やフェンダエプロン2に泥水が
付着するようなことを防止できる。したがって、フロン
トフェンダパネル外面のオーバフェンダ4に覆われる部
位における上記小石等との接触による損傷や錆の発生、
およびフロントフェンダパネル内面やフェンダエプロン
2における錆の発生を有効に防止できる。 しかも、フェンダライナ8によって、オーバフェンダ下
方におけるこれとフロントフェンダパネル1との間の隙
間を塞ぐことができ、上記ステーブラケット5およびこ
れとフロントフェンダパネル1との連結部を覆い隠すこ
とができるから、ホイールハウス部の見栄えも良くな
る。 また、このようなフェンダライナ8を設けるにあたっ
て、その取り付けは、その両端の取り付け鍔部8a,8
aをオーバフェンダ4およびフェンダエプロン2にそれ
ぞれ止着するだけでよい。すなわち、フロントフェンダ
パネル1とフェンダエプロン2との間およびオーバフェ
ンダ4の下方にそれぞれフェンダライナを設ける場合と
異なり、その取り付け作業にそれほど手間もかからな
い。しかも、本例の場合、フェンダライナ8は、オーバ
フェンダ4に対してはクリップをクリップ孔に挿入する
だけでよいクリップ止めによって止着するようにしてい
るから、その取り付け作業も簡単に行える。 また、本例では、上述のように、オーバフェンダ4は、
車体側取付け部7がオーバフェンダ側取付け部6よりも
上方に位置するステーブラケット5を介してフロントフ
ェンダパネル1に取り付ける。これは、車体パネルに対
する取り付けブラケットとなる上記内向きフランジ4a
およびオーバフェンダ4と、タイヤ包絡線Lとが干渉す
ることなく、内向きフランジ4aを下端部に設けるよう
にしながら大型化したオーバフェンダ4を車体に取り付
けることができるようにするためである。 というのは、樹脂成形品内面にフランジをたてる場合、
その外面にはひけが発生するため、上記内向きフランジ
4aはひけが目立たないようにするためにオーバフェン
ダ4の下端部に設けることが望ましい。しかし、オーバ
フェンダ4は、通常、弓形状の断面形状に形成されるた
め、幅を広くして大型化する場合にはその下端の位置が
下方に下がる。また、この場合、内向きフランジ4aを
直接フロントフェンダパネル1に連結しようとすれば、
内向きフランジ4aの長さを大きくしなけれはならな
い。ところが、これでは、内向きフランジ4aと第2図
に示すように車幅方向内方に向かうにつれ上方に変位す
る上記タイヤ包絡線Lとが干渉する問題が生じてしま
う。また、この干渉を避けるために、内向きフランジを
上方に設けるようにすれば、ひけがオーバフェンダの意
匠面に発生して、オーバフェンダの見栄えが悪化する不
都合が生じる。そこで、オーバフェンダ4の取り付けに
あたり、上記ステーブラケット5を利用することによ
り、このような問題を解決できるようにしているのであ
る。 ところで、本願考案の範囲は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、フェンダライナの形状はもちろんの
こと、その取り付け構造も種々設計変更可能である。た
とえば、フェンダライナ内端部の車体パネルへの取り付
けにあたっては、これらをクリップ止めするようにして
もよい。この場合には、フェンダライナの取り付け作業
性がより向上する。また、フェンダライナの取り付け強
度を上げるため、その前端部をラジエータサポートパネ
ル等に止着するようにしてもよい。 さらに、上記実施例では、フロント側のホイールハウス
部に本願考案を適用した場合を示していたが、リヤ側の
ホイールハウス部にも本願考案は問題なく適用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本願考案の実施例を示す断面図、
第3図は実施例に係るオーバフェンダおよびフェンダラ
イナを示す斜視図である。 1…車体外板(フロントフェンダパネル)、2…ホイー
ルハウス部内方の車体パネル(フェンダエプロン)、3
…ホイールアーチ、4…オーバフェンダ、5…ステーブ
ラケット、6…オーバフェンダ側取付け部、7…車体側
取付け部、8…フェンダライナ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体外板のホイールアーチ部に添設される
    オーバフェンダと、ホイールハウス部および上記オーバ
    フェンダの下方を覆うフェンダライナとを備える自動車
    のホイールハウス部の構造であって、 上記オーバフェンダは、ホイールアーチ下縁部に止着さ
    れる車体側取付け部と、この車体側取付け部より下方に
    おいて上記オーバフェンダに止着されるオーバフェンダ
    側取付け部とを備えるステーブラケットを介して、上記
    車体外板に取付けられているとともに、 上記フェンダライナは、その内端部をホイールハウス部
    内方の車体パネルに、その外端部を上記オーバフェンダ
    の外側下端部に、それぞれ止着されることにより、ホイ
    ールハウス部に取付けられていることを特徴とする、自
    動車のホイールハウス部の構造。
JP1988149572U 1988-11-16 1988-11-16 自動車のホイールハウス部の構造 Expired - Lifetime JPH0611898Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988149572U JPH0611898Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 自動車のホイールハウス部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988149572U JPH0611898Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 自動車のホイールハウス部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269582U JPH0269582U (ja) 1990-05-25
JPH0611898Y2 true JPH0611898Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31421922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988149572U Expired - Lifetime JPH0611898Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 自動車のホイールハウス部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611898Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11427258B2 (en) * 2020-10-05 2022-08-30 Hyundai Motor Company Fender mounting structure of vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061036A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Nifco Inc 留め具
WO2016194233A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 本田技研工業株式会社 車体構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797772U (ja) * 1980-12-06 1982-06-16
JPS6297888U (ja) * 1985-12-12 1987-06-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11427258B2 (en) * 2020-10-05 2022-08-30 Hyundai Motor Company Fender mounting structure of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0269582U (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1275131A (en) Splash guard
JPH0575075U (ja) 車両のリヤスポイラー取付構造
WO2018230538A1 (ja) アンダーカバーの車体への取付構造
JPH0611898Y2 (ja) 自動車のホイールハウス部の構造
JPH10278856A (ja) スパッツの取付構造
JPS63134382A (ja) 自動車における樹脂製外板の取付構造
JPH0621829Y2 (ja) 自動車のオーバフェンダの取り付け構造
JPS5843471Y2 (ja) 自動車用バンパ−サイドの取付構造
JP3487947B2 (ja) オーバフェンダの取付構造
JPH04244488A (ja) マッドガードの取付部構造
JP2000177649A (ja) 自動車の外装部品取付構造
JPH0324461Y2 (ja)
JP2758644B2 (ja) 自動車用マッドガードの取付構造
JPS6017418Y2 (ja) フユエルフイラ−プロテクタ
RU2042553C1 (ru) Щиток колесной ниши автомобиля
JPH0657722U (ja) 自動車用フィラーチューブ取付構造
JPS6332762Y2 (ja)
JPH0423747Y2 (ja)
KR100472638B1 (ko) 자동차의 머드 가드 장착구조
JP2522445Y2 (ja) 自動二輪車のシートグリップバンドの取付装置
JP3604027B2 (ja) 自動車用マッドガード
JPH04293684A (ja) 車両用スプラッシュガードの取付構造
JP2510836Y2 (ja) 車両の後部構造
JPS5839969Y2 (ja) 自動車泥除け板取付金具
JPS585672Y2 (ja) フエンダ−・ライナ−