JPH06118597A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH06118597A
JPH06118597A JP4286819A JP28681992A JPH06118597A JP H06118597 A JPH06118597 A JP H06118597A JP 4286819 A JP4286819 A JP 4286819A JP 28681992 A JP28681992 A JP 28681992A JP H06118597 A JPH06118597 A JP H06118597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
water
tank
processing
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4286819A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Kenji Ishida
賢治 石田
Hiroki Kawashima
宏毅 川嶋
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4286819A priority Critical patent/JPH06118597A/ja
Publication of JPH06118597A publication Critical patent/JPH06118597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で効率的な廃液処理を可能にする感光材
料処理装置を提供する。 【構成】 感光材料処理装置は、露光されたハロゲン化
銀写真感光材料を処理する処理液を収容する少なくとも
1つの処理槽を有する処理槽部21と、この処理された
ハロゲン化銀写真感光材料を乾燥する乾燥部22とを備
え、処理槽部21から排出された処理液の廃液を収容す
る廃液処理槽102と、この廃液処理槽102内の廃液
に乾燥部22の廃熱空気を導入して廃液を蒸発させる蒸
発手段Aと、廃液処理槽102からでた蒸気から水分を
除去する気体中水分分離装置110と、この気体中水分
分離装置110から低湿度の空気を廃液処理槽102に
導入する供給手段Bとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、感光材料処理装置に
関し、詳しくは処理槽部から排出された処理液の廃液や
乾燥部の廃熱を有効に再利用することができるようにし
た感光材料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、露光後、
現像、脱銀、洗浄、安定化等の工程により処理される。
この現像には黒白現像液、カラー現像液、また脱銀には
漂白液、漂白定着液、さらに洗浄には、水道水又はイオ
ン交換水、また安定化には安定液がそれぞれ使用され
る。
【0003】このような処理は、通常、感光材料処理装
置によって行なわれ、この感光材料処理装置には露光さ
れたハロゲン化銀写真感光材料を処理する処理液を収容
する少なくとも1つの処理槽を有する処理槽部と、この
処理されたハロゲン化銀写真感光材料を乾燥する乾燥部
とが備えられている。
【0004】処理槽内を順次搬送させたハロゲン化銀写
真感光材料(以下、単に感光材料とも呼ぶ)乾燥部に搬
送される。また、乾燥部では外気を取り入れ、加熱して
熱風を発生させ、乾燥部に搬送された感光材料に吹きつ
ける等して乾燥される。乾燥部で使用された熱風の一部
は排気用のファン等により感光材料処理装置外に排出さ
れ、一部は再利用されている。
【0005】そして、多量の感光材料を処理する写真処
理においては、通常、感光材料の処理によって消費され
た成分を補充すると共に、感光材料から処理液中に溶出
してくる成分や、処理液成分を一定に保つことによって
処理液の性能を一定に維持する手段が取られている。具
体的には、補水のために補充液が処理液の補充され、溶
出成分の除去のために処理液の一部が系外に廃液として
排気される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
写真処理の廃液は極めて公害負荷が高く、近年環境公害
規制の強化と合わせて、下水道や河川への廃棄は実質的
に不可能な状態にある。このため、現在は回収処理形態
を取っており、専門の業者がこれに当たっている。しか
しながら、廃液処理業者に廃液処理を委託する方法は、
廃液を貯めておくのにかなりのスペースを必要とし、回
収費用が高価であるという欠点を有する。また、回収し
た廃液を無害化処理するためには極めて大がかりな設備
が必要であり、このような処理設備の設置には膨大な費
用がかかり、処理費用も高価になる。このため回収した
廃液は海洋投棄されているものもある。ところで、世界
的な環境保護の動きから海洋投棄全面禁止が迫ってきて
いる現状では、廃液処理は切実な問題となってきてい
る。
【0007】これらの問題を解決するために、例えば低
補充化処理や電気透析法、イオン交換樹脂法等の再生方
式、さらにはオーバーフロー液に再生剤を加え、再び補
充液として使用する方法等が提案され、処理装置として
実用化されている。しかし、これらのものは廃液が全く
でないものではなく、またコストが高い。また、管理が
面倒で、ミニラボに適用できない等の問題を抱えてい
る。
【0008】また、前記のようなものとは別に、廃液を
濃縮して処理するものが提案されている。例えば、特開
昭62−201442号公報には、廃液を常圧で加熱蒸
発させるものが開示されているが、高温で処理されるた
めに廃液中の成分や分解物(例えば、硫化水素)による
悪臭が発生し、作業環境状好ましくないし、ランニング
コストも高くなるという欠点を有している。
【0009】また、特開平3−229688号公報等に
は減圧手段により加熱蒸発するものが開示されている
が、装置コスト及びランニングコストが高く、とてもミ
ニラボには適用できないという問題がある。
【0010】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、安価で効率的な廃液処理を可能にした感光材料処
理装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、露光されたハロゲン化銀写真感
光材料を処理する処理液を収容する少なくとも1つの処
理槽を有する処理槽部と、この処理されたハロゲン化銀
写真感光材料を乾燥する乾燥部とを備えた感光材料処理
装置において、前記処理槽部から排出された処理液の廃
液を収容する廃液処理槽と、この廃液処理槽内の廃液に
前記乾燥部の廃熱空気を導入して廃液を蒸発させる蒸発
手段と、前記廃液処理槽からでた蒸気から水分を除去す
る気体中水分分離装置と、この気体中水分分離装置から
低湿度の空気を前記廃液処理槽に導入する供給手段とを
有することを特徴としている。
【0012】請求項2の発明の感光材料処理装置は、前
記気体中水分分離装置によりでた水分を、前記処理槽部
の補水ないしは補充液の溶解水として供給する供給手段
を備えることを特徴としている。
【0013】請求項3記載の発明の感光材料処理装置
は、前記廃液処理槽の廃液pHが、略4.0〜8.0で
あることを特徴としている。
【0014】請求項4記載の発明の感光材料処理装置
は、前記廃液処理槽の廃液中に、実質的に炭酸塩がない
ように制御する手段を有することを特徴としている。
【0015】以下、この発明についてさらに詳細に説明
すると、この発明の廃液処理槽には、カラー現像処理、
白黒現像処理、Xレイ用現像処理、カラーリバーサル処
理等あらゆる写真処理の廃液が貯留されるが、個々の処
理液例えば、漂白定着液、定着液、安定液の廃液を別々
に貯留しても良いが、好ましくは個々の感光材料処理装
置毎に廃液処理槽を設けるか、処理液全てを廃液処理槽
にまとめることが、この発明の効果を奏する上で好まし
い。
【0016】また、廃液処理槽には多量処理時に、廃液
があふれでないように液面センサや予備貯留槽、電磁弁
等を用いて廃液処理能力に応じた供給手段を採用するこ
とができる。
【0017】この発明における気体中水分分離装置とし
ては、一般に市販されている除湿器を用いることがで
き、さらにはヒートポンプまたは電子冷却素子、特にペ
ルチェ素子により気体の凝縮を行う部品により構成され
る装置を用いることもできる。また、気体中から水蒸気
を分離する半透膜により水分を分離する部品により構成
される装置を用いることもでき、この装置については化
学工学第53巻第1号(1989)51〜53頁を参照
することができる。
【0018】この気体中水分分離装置の稼働のタイミン
グとしては、廃液処理槽に乾燥部の廃液空気が導入され
ている時に稼働させる場合、廃液処理槽にある廃液量以
上存在する場合に稼働させる手段があるが好ましくは後
者のものが良い。その際、廃液処理槽に液面センサ等に
液量を検出する装置と、気体中水分分離装置の稼働を連
動させることが好ましい。
【0019】また、気体中水分分離装置により分離され
た低湿度の空気は、廃液処理槽に戻す際、そのまま戻し
ても良いが、ヒータ等とにより一旦暖めて導入しても良
い。さらには、気体中水分分離装置により分離された水
分は、処理槽の水分補充(蒸発補正水)、渡りラック等
の処理成分析出防止用の補充、さらには補充液を濃縮キ
ットから作成する際の溶解水として使用することが好ま
しい。
【0020】その際、分離された水分は、一旦貯留して
定量ポンプ等の公知の手段により補充したり、溶解水と
して用いるが、長時間貯留する場合は公知の防バイ剤、
例えばイソチアゾリン系、ベンズトリアゾール類、塩素
系化合物、フェノール系等を用いることができる。
【0021】この発明において、この発明の効果をより
顕著にするために、廃液処理槽中の廃液pHが略4.0
〜8.0であることが好ましい。通常、各処理液はpH
2.0〜11.0程度あるが、廃液pHを略4.0〜
8.0に制御することで、廃液中の有害物質の揮発を有
効に防止し、気体中水分分離装置の耐久性や分離された
水分の再利用が可能となる。
【0022】好ましくは、廃液pHが略4.5〜7.5
であるが、廃液pHが略4.0以下では亜硫酸塩の揮発
による悪臭、気体中水分分離装置の腐食等があり、pH
が略8.0以上ではアンモニア成分の揮発が大きくな
る。
【0023】また、廃液pHのコントロールは、廃液p
Hが略4.0〜8.0になるように処理液のpHと補充
量から制御する手段、廃液処理槽に中和剤を添加し制御
する手段があり、好ましくは中和剤により制御する手段
が任意にpHを制御できるという意味で有利である。
【0024】また、廃液中にすなわち処理液中にアンモ
ニアや酢酸等を含有しないかほとんど含有しないこと
が、この発明を実施する上での好ましい実施態様であ
る。
【0025】
【作用】請求項1記載の発明では、処理槽部から排出さ
れた処理液の廃液を廃液処理槽に収容し、この廃液処理
槽内の廃液に乾燥部の廃熱空気を導入して廃液を蒸発さ
せ、この廃液処理槽からでた蒸気を気体中水分分離装置
で水分を除去し、この気体中水分分離装置から低湿度の
空気を廃液処理槽に導入する。
【0026】請求項2記載の発明では、気体中水分分離
装置によりでた水分を、処理槽部の補水ないしは補充液
の溶解水として供給する。
【0027】請求項3記載の発明では、廃液処理槽の廃
液pHが、略4.0〜8.0である。
【0028】請求項4記載の発明では、廃液処理槽の廃
液中に、実質的に炭酸塩がないように制御する。
【0029】
【実施例】以下、この発明の感光材料処理装置を実施例
に従い、さらに具体的に説明するが、この発明の実施の
態様が下記に限定されるものではない。
【0030】次に、この発明を適用できる感光材料処理
装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は感光材料
処理装置と写真焼付装置とを一体的に構成したプリンタ
プロセッサの概略図である。
【0031】図1において、プリンタプロセッサ1の右
側に感光材料処理装置2を、左側に写真焼付装置3を位
置させて、感光材料処理装置2と写真焼付装置3とを一
体的に構成している。この写真焼付装置3の左下部に
は、未露光のハロゲン化銀写真感光材料である印画紙P
をロール状に収納したマガジン4がセットされる。この
マガジン4から引き出された印画紙Pは、送りローラ5
で送り出されて、カッター部6を介して所定のサイズに
切断されて、シート状の印画紙Pとなる。このシート状
の印画紙Pは、ベルト搬送手段7によって搬送される。
【0032】光源8及びレンズ9によって、原画10の
画像が露光部11において、シート状の印画紙Pに露光
される。露光されたシート状の印画紙Pは、さらに複数
対の送りローラ12により搬送され、感光材料処理装置
2内に導入される。
【0033】感光材料処理装置2には、処理槽部21と
乾燥部22とが備えられ、シート状の印画紙Pは、処理
槽部21に配置された実質的に3槽構成の発色現像槽2
3、漂白定着槽24、安定槽25,26,27内をロー
ラ搬送手段28により順次搬送され、それぞれ発色現像
処理、漂白定着処理、安定化処理がなされる。この処理
槽部21で各処理がなされたシート状の印画紙Pは、乾
燥部22において乾燥されて感光材料処理装置2外に排
出される。
【0034】乾燥部22には乾燥処理に使用された空気
の排出口100が設けられ、この排出口100は排出配
管101を通して廃液処理槽102に接続している。こ
の排出口100や排出配管101が排出手段を構成して
おり、この排出配管101中又は排気口100には、乾
燥処理に使用された空気を効率よく供給するためのファ
ンやコンプレッサー等103を配管することができる。
【0035】また、発色現像槽23、漂白定着槽24及
び安定槽25,26,27より排出されたオーバーフロ
ー液は、配管104を通して予備タンク105に回収さ
れる。予備タンク105では液面センサー106がつい
ており、この液面センサー106で廃液処理の調整を行
っている。
【0036】予備タンク105から定量ポンプ107を
有する配管108を通じて廃液処理槽102に接続され
ている。廃液処理槽102は乾燥部22から廃熱空気を
導入し、それによって廃液が蒸発濃縮され、この廃液処
理槽102においては、乾燥に処理された空気は側面な
いし下方から導入されるのが好ましく、これらで蒸発手
段Aを構成している。
【0037】この廃液処理槽102の蒸気は配管109
を通じて気体中水分分離装置110に接続され、低湿度
の空気は配管111を通して廃液処理槽102に戻さ
れ、この配管111で供給手段Bを構成している。この
廃液処理槽102に戻す際、配管109にコンプレッ
サ、冷却器等112を必要に応じて設置することができ
る。また、配管111ではヒータ113を設置すること
ができる。
【0038】このように廃液処理槽102での蒸発濃縮
時、蒸発によって生じた気体は高湿度であるため、気体
中水分分離装置110により水分を除去し、再び低湿度
の空気廃液貯留槽102に導入することで、蒸発効率が
飛躍的に向上する。また、蒸発効率が上がることで、大
量処理時に多量の廃液がでても対応が可能となる。ま
た、ランニングコストも下がる。
【0039】気体中水分分離装置110で分離された水
分は、配管114を通して貯水タンク115に貯留され
る。配管114には冷却器116を設置することもでき
る。また、気体中水分分解装置110としては、この実
施例ではヒートポンプ式除湿器(東芝RAD−50S
D)、ペルチェ素子(新日本製鐵製TECF40)、ポ
リミイド中空糸膜(宇部興産製UBEメンブランドライ
ヤー)が好ましく用いられるが、ポリイミド中空糸膜を
使用した場合に低湿度の空気が得られやすいという利点
がある。
【0040】なお、図中の一点鎖線はハロゲン化銀写真
感光材料の印画紙Pの搬送経路を示す。また、この実施
例においては印画紙Pがカットされた状態で、感光材料
処理装置2内に導かれるものであるが、帯状で感光材料
処理装置2内に導かれるものであっても良い。その場
合、感光材料処理装置2と写真焼付装置3との間に、ハ
ロゲン化銀写真感光材料を一時的に貯留させるアキュー
ムレータを設けると処理効率が上がる。また、この発明
に係る感光材料処理装置は、写真焼付装置3と一体的に
構成しても、感光材料処理装置単体だけでも良いことは
いうまでもない。
【0041】また、この発明に係る感光材料処理装置に
よって処理されるハロゲン化銀写真感光材料は、露光済
の印画紙に限られるものではなく、露光済のネガフィル
ム等でも良いことはいうまでもない。また、この発明の
説明として、発色現像槽、漂白定着槽、安定槽を有する
実質的に3槽構成の感光材料処理装置について行うが、
これに限られるものではなく、発色現像槽、漂白槽、定
着槽、安定槽を有する実質的4槽構成の感光材料処理装
置であっても、この発明は適用できるものである。
【0042】次に、気体中水分分離装置の具体的な実施
例について説明する。図2は気体中水分分離装置の1例
であるポリイミド中空糸膜を図示したものである。
【0043】乾燥部22の排出口100からでた湿潤し
た空気は、配管101を介してポリイミド中空糸膜入口
120を通りケーシング121内部に入り、乾燥空気出
口122より低湿度の空気が排出される。
【0044】湿潤した空気はケーシング121内部の中
空糸群123により水分と低湿の空気に分離される。即
ち、水分は低湿の空気の一部をパージ液量調整弁124
を介してパージ空気入口125に戻し、このパージ空気
入口125より入った低湿度の空気を中空糸群123に
流し、水分を取り除きパージ空気出口126より排出す
ることでケーシング121内の除湿効果が上がる。この
パージ空気出口126よりでた湿潤空気は、そのまま排
気しても、あるいは図示されていない冷却機により水分
を取り除き、この水分を前記下補充水又は溶解水として
用いることができる。
【0045】また、ポリイミド中空糸膜入口120から
ケーシング121内に導入される湿潤空気は、処理槽部
21や乾燥部22の空気であるために、処理液の揮発成
分が多量に混入しており、例えばイーストマンコダック
社製RA−4タイプのカラーペーパー処理剤やC−41
RAタイプのカラーフィルム処理剤には、アンモニア、
酢酸、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、炭酸塩
等があるが、特にこの発明においては酢酸及び炭酸塩が
問題となり、実質的にゼロにすることが必要である。酢
酸を実質的にゼロにするためには、酢酸の代替物を使用
することが好ましく、例えばマレイン酸、コハク酸等の
公知の有機酸が好ましく用いられる。炭酸塩はバッファ
ー剤として広く用いられるが、略pH4.0〜8.0、
好ましくは略4.5〜7.5にpHを制御することで、
実質的に炭酸塩を除去することが可能である。
【0046】このように、廃液中の炭酸塩が実質的にゼ
ロになるように制御する手段を用いることで、気体中水
分分離装置102から分離された水分の塩濃度を大幅に
減らすことが可能で、処理槽部21の補水又は補充液溶
解水として気体中水分分離装置102より分離された水
分を用いた場合の処理液のpHアップや汚れ等が防止で
きる。
【0047】図3は図2のポリイミド中空糸膜を使用し
た場合の簡単なフローシートである。湿潤空気はコンプ
レッサ130により圧縮され、圧力調整弁131を通っ
てクーラ132に送られ、その後ポリイミド中空糸膜1
33により分離された低湿の空気を圧力調整弁134に
より調整され、廃液処理槽102に導入される。ポリイ
ミド中空糸膜133によって分離された水は、排出弁1
34より排出される。
【0048】分離された低湿の空気は、全部乾燥部22
に導入しても良いが、一部を固形処理剤(顆粒、錠剤)
の除湿用に用いることができる。
【0049】図4は気体中水分分離装置としてペルチェ
素子を用いた場合の概略図である。
【0050】乾燥部22の廃熱によって蒸発した廃液の
蒸気は、廃液処理槽102から排気ファン140によっ
て気体中水分分離装置141に導入され、排気ファン1
42を通して再び廃液処理槽102に戻される。
【0051】気体中水分分離装置141には排気ファン
140側にペルチェ素子143が配置され、凝縮した水
分は配管144を通して水タンク145に流入する構成
になっており、水タンク145より定量ポンプ146を
有する配管147によって処理槽部21へ供給され、各
処理槽の蒸発補水用の水として使用される。
【0052】次に、この発明を適用できる感光材料処理
装置の他の一例を図面に基づいて説明する。図5は感光
材料処理装置の概略図である。
【0053】この感光材料処理装置200には、処理槽
部201と乾燥部202が備えられ、この処理槽部20
1は、発色現像槽203、漂白槽204、定着槽20
5、安定槽206によって構成されている。この感光材
料処理装置200において、カラーネガティブフィルム
Fを感光材料挿入部207から挿入し、感光材料面積検
出センサ208を通過する。この感光材料面積検出セン
サ208によって、一定量の面積が検出されると、補充
タンク209〜212から定量ポンプ213〜216に
より補充液が、各処理槽の補充液口217に補充される
ようになっている。
【0054】また、乾燥部202の排風口218よりで
た乾燥部202内の空気は、空気ファン219を有する
配管220により廃液処理槽221に送られる。また、
配管220には、例えばコンプレッサ等が設けられ、こ
れにより流量調整が行なわれる。
【0055】また、発色現像槽203、漂白槽204、
定着槽205及び安定槽206より廃液が、配管222
を通して予備タンク223に集められる。予備タンク2
23には液面検出センサ224が設けられている。予備
タンク223より定量ポンプ225を有する配管226
によって廃液処理槽221に集められる。一方、廃液の
pHを調整するために中和タンク227が設けられ、こ
の中和タンク227から一定量の中和剤が定量ポンプ2
28を有する配管229によって廃液処理槽221に注
入される。
【0056】乾燥部202の空気によって暖められた廃
液は、廃液処理槽221で濃縮されていくが、その蒸気
はコンプレッサ230によって圧縮され、配管231を
通して気体中水分分離装置(中空糸膜)232によって
水分と低湿度の空気に分離され、水分は水分タンク23
3を通して定量ポンプ234を有する配管235によっ
て、処理槽部201の各処理槽に補充され、低湿度の空
気はヒータ236を有する配管237によって30〜6
0℃に上げられ、再び廃液処理槽221に導入される。
【0057】また、水分は水分タンク233を通して定
量ポンプ238を有する配管239によって、処理槽部
201の補充タンク209〜212に補充される。ここ
で、中和タンク227に入っている中和剤は、pHが略
4〜8に調整する化合物であれば何でも良いが、酢酸や
アンモニア等は好ましくない。
【0058】このように、気体中水分分離装置232に
より分離された水は、例えば渡りラックや蒸発した水分
の補充等に使用されたり、補充液を作成する時の溶解水
として使用することによって、水をわざわざくみに行っ
たりすることもなく、また水道水の使用量もほとんどな
くなるため、水の供給を心配する必要がなくランニング
コストも低くなる。
【0059】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明
は、処理槽部から排出された処理液の廃液を廃液処理槽
に収容し、この廃液処理槽内の廃液に乾燥部の廃熱空気
を導入して廃液を蒸発させるから、効果的に廃液が蒸発
濃縮される。また、この廃液処理槽からでた蒸気を気体
中水分分離装置で水分を除去し、この気体中水分分離装
置から低湿度の空気を廃液処理槽に導入しており、この
ように蒸発濃縮時、蒸発によって生じた気体は高湿度で
あるため気体中水分分離装置により水分を除去し、再び
低湿度の空気を廃液処理槽に導入することで、蒸発効率
が飛躍的に向上する。また、蒸発効率が上がることで、
大量処理時に多量の廃液がでても対応が可能となると共
に、ランニングコストも下がる。
【0060】請求項2記載の発明では、気体中水分分離
装置によりでた水分を、処理槽部の補水ないしは補充液
の溶解水として供給することで、気体中水分分離装置に
より分離された水分が渡りラックや温度調節時蒸発して
水分の補充等に使用されたり補充液を作成する時の溶解
水として使用することにより、水をわざわざくみにいっ
たりすることもなく、また水道水の使用量も少なくなる
ために水の供給を心配する必要がなくランニングコスト
も低くなる。
【0061】請求項3記載の発明では、廃液処理槽の廃
液pHを略4.0〜8.0にすることにより、廃液中の
蒸気成分に含まれる有害物質をコントロールし、結果と
して気体中水分分離装置から分離された水分を再使用す
ることが可能となる。
【0062】請求項4記載の発明では、廃液処理槽の廃
液中に、実質的に炭酸塩がないように制御し、気体中水
分分離装置から分離された水分の塩濃度を大幅に減らす
ことが可能で、補水又は補充液溶解水として気体中水分
分離装置より分離された水分を用いた場合の処理液のp
Hアップや汚れ等が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光材料処理装置と写真焼付装置とを一体的に
構成したプリンタプロセッサの概略図である。
【図2】気体中水分分離装置の1例であるポリイミド中
空糸膜を図示したものである。
【図3】図2のポリイミド中空糸膜を使用した場合の簡
単なフローシートである。
【図4】気体中水分分離装置としてペルチェ素子を用い
た場合の概略図である。
【図5】感光材料処理装置の概略図である。
【符号の説明】
1 感光材料処理装置 21 処理槽部 22 乾燥部 102 廃液処理槽 110 気体中水分分離装置 A 蒸発手段 B 供給手段
フロントページの続き (72)発明者 小星 重治 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
    処理する処理液を収容する少なくとも1つの処理槽を有
    する処理槽部と、この処理されたハロゲン化銀写真感光
    材料を乾燥する乾燥部とを備えた感光材料処理装置にお
    いて、前記処理槽部から排出された処理液の廃液を収容
    する廃液処理槽と、この廃液処理槽内の廃液に前記乾燥
    部の廃熱空気を導入して廃液を蒸発させる蒸発手段と、
    前記廃液処理槽からでた蒸気から水分を除去する気体中
    水分分離装置と、この気体中水分分離装置から低湿度の
    空気を前記廃液処理槽に導入する供給手段とを有するこ
    とを特徴とする感光材料処理装置。
  2. 【請求項2】 前記気体中水分分離装置によりでた水分
    を、前記処理槽部の補水ないしは補充液の溶解水として
    供給する供給手段を備えることを特徴とする請求項1記
    載の感光材料処理装置。
  3. 【請求項3】 前記廃液処理槽の廃液pHが、略4.0
    〜8.0であることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の感光材料処理装置。
  4. 【請求項4】 前記廃液処理槽の廃液中に、実質的に炭
    酸塩がないように制御する手段を有することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の感光材料処
    理装置。
JP4286819A 1992-10-01 1992-10-01 感光材料処理装置 Pending JPH06118597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286819A JPH06118597A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286819A JPH06118597A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118597A true JPH06118597A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17709456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286819A Pending JPH06118597A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320816A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd パージ用気体分配装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320816A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd パージ用気体分配装置
JP4718037B2 (ja) * 2001-04-26 2011-07-06 東芝プラントシステム株式会社 パージ用気体分配装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3733994A (en) Apparatus for washing of photographic material
JPH06118597A (ja) 感光材料処理装置
US5526087A (en) Photosensitive material processing apparatus
JPS62118346A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JPH0352685A (ja) 写真廃液の処理方法
JPH06118596A (ja) 感光材料処理装置
JPH01100543A (ja) 写真処理方法および装置
JP2691691B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH06254535A (ja) 写真廃液の減圧蒸発処理方法
JPS60129748A (ja) 感光材料の自動現像機
JPH0348583Y2 (ja)
JPH04362639A (ja) 感光材料処理装置
JP2952506B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH0342088A (ja) 写真廃液の処理方法
JPH04100594A (ja) 廃液処理方法
JPH0342087A (ja) 写真廃液の処理方法
JP3212351B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法
JP2652719B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPH05346652A (ja) 写真用自動現像機
JPS63281165A (ja) 写真処理装置
JP2006084772A (ja) 写真処理装置
JP3442585B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液タンク
JPS63287589A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH02132440A (ja) 感光材料処理装置
JPH09127667A (ja) 自動現像装置