JPH01100543A - 写真処理方法および装置 - Google Patents

写真処理方法および装置

Info

Publication number
JPH01100543A
JPH01100543A JP25868287A JP25868287A JPH01100543A JP H01100543 A JPH01100543 A JP H01100543A JP 25868287 A JP25868287 A JP 25868287A JP 25868287 A JP25868287 A JP 25868287A JP H01100543 A JPH01100543 A JP H01100543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
tank
air
rinsing
drying section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25868287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25868287A priority Critical patent/JPH01100543A/ja
Publication of JPH01100543A publication Critical patent/JPH01100543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は写真処理方法および装置に関し、さらに詳しく
は現像槽、定着槽、リンス槽および乾燥部を順次配列し
て構成された写真処理装置を使用し、リンス槽から排出
された廃液を再利用することができるようにした写真処
理方法および装置に関するものである。
[従来の技術] 写真処理装置は、現像槽、定着槽、リンス槽および乾燥
部を順次配列した構造をしており、露光済みハロゲン化
銀感光材料(以下、単に感光材料という)を通過させる
ことにより現像、定着、水洗処理および乾燥が順次行な
われる。カラー感光材料では、現像槽として発色現像槽
が用いられ、また定着槽としては脱銀のために漂白定着
槽などが用いられる。前記リンス槽には、リンス液を入
れたリンス槽の他に、水洗水を入れた水洗槽と、安定化
液を入れた安定化槽とがあるが、これらを含めて一般に
リンス槽と称される。
近年感光材料の写真処理において、環境保全、資源節約
がクローズアップされており、処理液の節減、さらには
処理液の再利用による無排出化が要望されている。これ
らの要望に基づいて、例えばカラー写真の処理に用いら
れる発色現像液の再生については、電気透析法(文献“
’J、 Appl 。
Ph0t、En(]、 ” 5.208  (1979
)参照)やイオン交換樹脂法(文献”J 、 Appl
 、 Phot、Eng、 ”5.132および216
  (1979)参照)が実用化されている。またカラ
ー写真の処理に用いられる漂白定着液の再生については
、イオン交換樹脂法(文献”J、 AI)l)l 、 
phot、Eng、 ” 2゜65 (1979)参照
)やスチールウール法(文献” K odak  p 
ubl 1oation″No、J−9参照)、オーバ
ーフロー液に再生剤を加え再び補充液として使用する方
法(特開昭48−49437号公報参照)などが実用化
されている。
ところでリンス液の再利用については、イオン交換樹脂
法(文献”J、 Appl 、 Phot、Eng、”
6、120  (1980) 、同5.141  (1
979)参照)や逆浸透圧装置を用いる方法(ソ連特許
第701963号。
特開昭58−105150号参照)が知られているが、
装置が複雑で経済性の点で実用化されるには至っていな
い。さらに乾燥部からの乾燥風の廃熱を回収するため、
乾燥風廃空気を再び乾燥部に取り入れる方法が従来採用
されているが、乾燥風廃空気中の湿度が高く廃空気の取
り入れは感光材料の乾燥効率を下げ、乾燥時間を延ばす
など好ましくなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、簡単な構成でリンス液の再利用を可能に
すると共に感光材料を効率良く乾燥できる感光材料の写
真処理方法および装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の写真処理方法は、
リンス槽から排出された廃液を収容し、この収容した廃
液に前記乾燥部の廃熱空気を含む加熱空気を吹きつけて
その廃液を蒸発させ、この蒸発された蒸気の水分が結露
されるようにその蒸気を冷却し、この冷却により乾燥さ
れた低湿度の空気を乾燥部に導入して、感光材料の乾燥
およびリンス液の処理を行うものである。
本発明の写真処理装置は、リンス槽から排出された廃液
を収容する廃液槽と、この廃液槽内の廃液に乾燥部の廃
熱空気を含む加熱空気を吹きつけてその廃液を蒸発させ
る手段と、この蒸発させる手段により生じた蒸気を冷却
してそれに含まれている水分を結露させ、低湿度の空気
を前記乾燥部に導入する冷却手段とを具備したものであ
る。
さらに詳細には、本発明の写真処理装置は、リンス槽か
ら排出された廃液を収容する廃液槽と、この廃液槽内の
廃液に一部が浸種されたエンドレスベルト等の蒸発媒体
と、この蒸発媒体に付着して廃液槽から取出された廃液
に乾燥部の廃熱空気と放熱器からの熱風とを混合して吹
きつけてその廃液を蒸発させる手段と、この蒸発させる
手段により生じた蒸気を冷却してそれに含まれている水
分を結露させる冷却器と、この冷却により得られ−〇− る低湿度の空気を乾燥部に導入する配管等の手段を備え
ている。
[作用] 前記構成の写真処理装置を使用した処理方法では、リン
ス槽からオーバーフローしたリンス液は、廃液として廃
液槽に送られて収容される。蒸発媒体は、その下部が廃
液槽に浸漬されているため、廃液を付着して移動する。
この蒸発媒体に放熱器で加熱された空気と乾燥部の廃熱
空気を吹きつけて、付着している廃液中の水分を蒸発さ
せる。この水分を含む空気は冷却器で冷却され、水分が
結露されて回収される。この回収した水分は必要に応じ
てろ過器でろ過してから、リンス槽に戻して再利用する
。前記廃液槽は水分の蒸発により濃縮されるが、この濃
縮液を定着槽に戻して再利用してもよいし、あるいは所
定値まで濃縮してから排出し、有価成分例えば銀等を回
収してから廃棄処理してもよい。乾燥部の廃空気中の熱
は蒸発媒体に吹きつけることにより廃液中の水分を蒸発
させることで系に吸収され、再利用される。
一方冷却器で冷却された空気は結露により除湿され、乾
燥部内に設けられたヒーターで加温された時点では著し
く低湿の高温風となり効率的に乾燥を行なうことができ
る。
[実施例コ 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
カラー印画紙の写真処理装置を示す第1図において、発
色現像槽10. @白定着槽11.4個のリンス槽12
〜1θが順次設けられており、この中をカラー印画紙が
順次通過されて、発色現像処理、漂白定着処理、水洗処
理が行われる。
前記発色現像槽10には、オーバーフロー管10aが設
けられており、オーバーフローした発色現像液が廃液と
して回収装置17に送られる。またこの発色現像槽10
は、図示していないが、通常のように攪拌販手段、液温
調節手段および補充液供給手段などを備えている。
前記漂白定着槽11には、オーバーフロー管11aが設
けられており、オーバーフローした漂白定着液が再生装
置18に送られる。この再生装置18で再生された漂白
定着液は、管18aを介して漂白定着槽11に戻されて
再利用される。また漂白定着槽11は後述する廃液再生
装置20の濃縮側出口と管20aで接続されており、濃
縮されたリンス液が漂白定着槽11に戻される。なおこ
の漂白定着槽11は、図示していないが、通常のように
攪拌手段、液温調節手段および補充液供給手段を備えて
いる。
前記リンス槽12〜16は、連結管21でカスケード状
1!!(4段向流の例を示す)に接続されており、最後
位のリンス槽16には給水管16aが設けられている。
また最前位の水洗用のリンス槽12には、オーバーフロ
ーしたリンス液を廃液として廃液再生装@20に送るた
めのオーバーフロー管12aが設けられている。さらに
リンス槽15は廃液再生装置20の出口と管20bによ
り接続されており、この廃液再生装@20で回収した水
がリンス液として供給されて再利用される。
乾燥部30はヒータ付き乾燥ファン32.33と、搬送
部とから成っている。この乾燥部30は巻取部4〇と結
合されている。この乾燥部3o内のヒータ付き乾燥ファ
ン32.33は、廃液再生装置2oの冷却器出口の空気
孔と管34で結ばれており、この空気は除湿されている
。一方、乾燥部3o出口付近には廃液再生装置20の蒸
発媒体へ廃熱空気を吹付けるための管35が設けられて
おり、この管35を介して廃熱を22bを吸入口として
廃液再生装@2oに送ることによって廃液中の水を蒸発
させて廃熱を回収する。
第2図は廃液再生装置20の一実施例を示すものである
。この廃液再生装置20は、その本体ケース22内に廃
液槽23が設けられており、廃液タンク24内に貯溜さ
れたリンス液の廃液が管25によって供給される。この
管25には、フロートスイッチ26およびポンプ駆動回
路27によって制御されるポンプ28が設けられている
。このポンプ28は、フロートスイッチ26が廃液29
の液面を検出するまで作動し、その期間において廃液の
補給を行なう。前記廃液槽23には、第1図に示した管
20aが接続されており、濃縮したリンス液を漂白定着
槽11に戻して再利用する。
前記廃液槽23内には、プーリー32a 、32bが取
付けられており、これらに対応して本体ケース22内に
設けられたプーリー33a 、 33bとの間にエンド
レスベルト34a 、 34bがそれぞれ掛渡されてい
る。プーリー33a 、 33bは、■ベルト35a 
、 35bを介してモータM1と連結されている。
前記プーリー33a 、 33bの上部にはダクト36
が設けられ、このダクト36内にはファン37が設けら
れている。モータM1が回転すると、■ベルト38によ
りファン37が回転されると共に、■ベルト35a 、
 35bによってプーリー33a 、 33bが回転さ
れる。そして、これらのプーリー33a 、 33bの
回転によって、エンドレスベルト34a 、 34bが
その対応するプーリー間を回転する。この場合、エンド
レスベルト34a 、 34bに浸透した廃液29は蒸
発され、その水分を含む空気がダクト36内を通って冷
却器39に送られる。そして、そこで水分が結露されて
回収される。この水分が除去された空気は、その一部が
エンドレスベルト34a 、 34bに戻され、残りが
排気孔22aから排出される。前記冷却器39の下には
、結露された水滴を受止めるための受は皿40が設けら
れている。この受は皿40に集められた水(蒸溜水)は
、管41を介して本体ケース22外に配置したろ過器4
2に送られる。このろ過器42内には、活性炭等が収容
されており、有機物等を除去してからリンス層15に戻
して再利用する。  ゛また、前記本体ケース22には
吸気孔22bが形成されており、ここには管35を介し
て乾燥部30からの廃熱が送り込まれ、エンドレスベル
ト34a134bに吹付けられる。また、この吸入され
た空気は、放熱器45で加熱された外気と混合してファ
ン46によってエンドレスベルト34a 、 34bに
吹付けてもよい。前記放熱器45と冷却器39とは、膨
張弁47を介在させた管48を介して連結されており、
放熱器45で液化した冷媒が膨張弁47を通る際に濃度
が下げられてから、冷却器39に送られる。この冷却器
39では、冷媒が空気から気化熱を吸収して蒸発し、こ
の蒸気が管49を通ってコンプレッサー50に送られる
。このコンプレッサー50には、冷媒蒸気を加圧して過
熱蒸気としてから、これを放熱器45に送る。この放熱
器45では、冷媒が周囲の熱で冷やされて液体に戻さ れる。
以上のように構成された廃液再生装置20によれば、リ
ンス層12から排出される廃液は、廃液タンク24に一
旦貯溜されてから、ポンプ28によって廃液槽23に供
給される。再生処理時には、モータM1を駆動すること
によって、エンドレスベルト34a 、34bが廃液中
に一部浸種した状態で走行する。したがって、廃液29
が付着したエンドレスベルト34a 、 34bは、廃
液槽23から引出されて外気にふれる。この外気にさら
されたエンドレスベルト34a 、 34bには、吸気
孔22bから流入して加熱器45で加熱された空気と混
合された空気が吹付けられる。この結果、エンドレスベ
ルト34a 、 34bに付着している廃液中の水分が
蒸発される。この蒸発した水分を含む湿った空気は、フ
ァン37によってダクト36を通って冷却器39に送ら
れる。空気中の水蒸気は冷却器39で冷却されるため、
結露して受は皿40に滴下する。水分が除去された空気
は、その一部が還流されるが、残りは排気孔22aから
排出される。
この排気孔22aから排出される空気は除湿されており
、これを管34を通して第1図に示したヒータ付きファ
ン32.33に送り込むことにより低湿高温の熱風を作
り出すことができる。この低湿高温の熱風は乾燥部30
の中で処理済みの感光材料を効率よく乾燥させることが
できる。乾燥部30の使用済み熱風は高温であり、これ
を管35を通して吸入口22bに入れ込み、高温作用に
よって効率的に否ンドレスベルト34a 、 34bか
ら水を蒸発させる。
前記エンドレスベルト34a 、 34bの回転により
、廃液中の水分が蒸発するため、廃液29が濃縮される
。この濃縮液は、管20aを介して漂白定着槽11に補
充液として供給される。
尚、エンドレスベルト34a 、 34bとしては、廃
液が付着し易く、かつ通気性を備えているものが使用さ
れる。これにはプラスチック等で作ったメツシュベルト
や、メツシュ構造をした合成樹脂シート、あるいは布な
どがある。さらに図示した実前例では、蒸発効率の向上
と、装置の小形化を図るために、2本のエンドレスベル
トを用いているが、この本数は必ずしもこれに限定され
るものではない。また、廃液タンク24を省略して、リ
ンス槽12から排出された廃液を直接に廃液槽23に入
れてもよい。この場合には、廃液があふれないようにす
るために、処理時に用いるリンス液量を予め少な(して
おくことが重要である。
さらに、濃縮された廃液を定着槽に戻さずに、所定値ま
で濃縮してから排出し、有価成分例えば銀等を回収して
から廃棄処理してもよい。
第3図はカラーペーパーのローラートランスポートタイ
プの乾燥部30と廃液再生装置20との結合の一例を示
す。この場合では、外気Aと廃熱空気Bが廃液再生装置
20に入り込み、除湿された空気Cが廃液再生装置20
から取出される。乾燥ゾーンでは外気りと除湿空気Cが
ヒータで加熱され、処理済み感光材料を乾燥させる。乾
燥部30の廃熱空気の一部は外気Eへにげ、一部Bは廃
液再生装置20へ導入される。
即ち、B+A=C C十り=E十B の関係が成立する。
廃液再生装置20の効率工場のためには、B/Aは1以
上20以内が好ましい。乾燥部30の熱効率向上のため
には、C/Dは1以上で50以内が好ましく、かつB/
Eは1以上から50以内が好ましい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、簡単な構成でリンス液
の再利用が可能になると共に、乾燥部の乾燥効率を高め
ることができ、感光材料を効果的に乾燥させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る写真処理装置を示す
図、第2図はその写真処理装置に設けられた廃液再生装
置の具体的な構成を示す図、第3図は廃液再生装置と乾
燥部との結合の一例を示す図である。 10・・・現像槽、11・・・定着槽、12〜16・・
・リンス槽、20・・・廃液再生装置、30・・・乾燥
部、39・・・冷却器、45・・・放熱器。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像槽、定着槽、リンス槽および乾燥部に露光済
    みハロゲン化銀感光材料を通過させてその感光材料を写
    真処理する写真処理方法において、前記リンス槽から排
    出された廃液を収容し、この収容した廃液に前記乾燥部
    の廃熱空気を含む加熱空気を吹きつけてその廃液を蒸発
    させ、この蒸発された蒸気の水分が結露されるようにそ
    の蒸気を冷却し、 この冷却により乾燥された低湿度の空気を前記乾燥部に
    導入して、 前記感光材料の乾燥およびリンス液の処理を行う写真処
    理方法。
  2. (2)現像槽、定着槽、リンス槽および乾燥部を順次配
    列して構成され、これらの内を露光済みハロゲン化銀感
    光材料を通過させることにより写真処理を行なう写真処
    理装置において、 前記リンス槽から排出された廃液を収容する廃液槽と、 この廃液槽内の廃液に前記乾燥部の廃熱空気を含む加熱
    空気を吹きつけてその廃液を蒸発させる手段と、 この蒸発させる手段により生じた蒸気を冷却してそれに
    含まれている水分を結露させ、低湿度の空気を前記乾燥
    部に導入する冷却手段とを具備したことを特徴とする写
    真処理装置。
  3. (3)蒸発により濃縮された前記廃液槽内の廃液を前記
    定着槽の定着液として利用することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の写真処理装置。
  4. (4)前記冷却手段で冷却されることにより得られた蒸
    留水を前記リンス槽に戻しリンス液として利用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の写真処理装置
  5. (5)前記冷却手段から放出される熱を前記廃液の蒸発
    のために利用することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の写真処理装置。
JP25868287A 1987-10-14 1987-10-14 写真処理方法および装置 Pending JPH01100543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25868287A JPH01100543A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 写真処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25868287A JPH01100543A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 写真処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100543A true JPH01100543A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17323636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25868287A Pending JPH01100543A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 写真処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021840A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Konica Corp 非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置
JPH02181142A (ja) * 1988-08-31 1990-07-13 Konica Corp 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH03266840A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Konica Corp 写真感光材料の自動現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021840A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Konica Corp 非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置
JPH02181142A (ja) * 1988-08-31 1990-07-13 Konica Corp 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH03266840A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Konica Corp 写真感光材料の自動現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940134A (en) Waste solution treatment method and apparatus therefor
JPH01100543A (ja) 写真処理方法および装置
US6383727B1 (en) Method and system for processing photographic material which includes water recovery from humid air for re-use in the processing
US5526087A (en) Photosensitive material processing apparatus
JPS62118346A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JPH0352685A (ja) 写真廃液の処理方法
JPS63281165A (ja) 写真処理装置
JP2729519B2 (ja) 感光材料乾燥方法
JPH06118597A (ja) 感光材料処理装置
JPH03131381A (ja) 写真処理廃液処理装置
JPH0342087A (ja) 写真廃液の処理方法
JP2652719B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPH0378746A (ja) 写真用自動現像装置
JPH02211286A (ja) 写真処理廃液処理装置
JPH02132440A (ja) 感光材料処理装置
JPH06118596A (ja) 感光材料処理装置
JPH0342088A (ja) 写真廃液の処理方法
JPH0478851A (ja) 感光材料処理装置
JPH0729098B2 (ja) 写真処理廃液の処理方法
JPH09258405A (ja) 写真用自動現像処理装置
JPH09127667A (ja) 自動現像装置
JPH03293083A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JPH0852460A (ja) 写真処理廃液の処理方法及びその装置
JPH04190832A (ja) 写真処理廃液処理装置
JPH02107391A (ja) 写真処理廃液処理装置