JPH021840A - 非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置 - Google Patents

非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH021840A
JPH021840A JP14391188A JP14391188A JPH021840A JP H021840 A JPH021840 A JP H021840A JP 14391188 A JP14391188 A JP 14391188A JP 14391188 A JP14391188 A JP 14391188A JP H021840 A JPH021840 A JP H021840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
waste liquid
photosensitive material
water
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14391188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676222B2 (ja
Inventor
Masabumi Uehara
正文 上原
Akira Nogami
野上 彰
Kazuhiro Shimura
志村 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63143911A priority Critical patent/JP2676222B2/ja
Publication of JPH021840A publication Critical patent/JPH021840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676222B2 publication Critical patent/JP2676222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光材料の処理方法及び装置に関し、更に詳
しくは、感光材料の処理工程で排出される処理廃液を処
理する際に排出される排熱を感光材料の処理に利用する
処理方法及び装置に関する。
〔発明の背景〕
従来から知られている感光材料の処理方法においては、
処理廃液を回収業者に引き取ってもらうか、多額の費用
をかけて廃液処理施設を作り処理する方法しかなく、こ
れらのいずれにも廃液処理の作業及びコストに大きな負
担がかかる問題がある。
感光材料の処理廃液の処理方法に関して、処理廃液を加
熱処理17て水と固形分(スラッジ)とに分離する方法
がいくつか提案されている。しかし、これらの方法を実
施した場合、発生する排熱が多量であり、特に空冷式コ
ンデンサーを用いる場合ま作業室の温度が適温を超えて
上昇するという作業環境上の問題も発生し、上記排熱を
有効利用することが望まれている。特に、廃液処理機を
自動現像機と同時に稼働する14合に作業環境上の問題
ま特に深刻なものがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、感光材料の処理廃液の処理の作業性が
改善される感光材料の処理方法及び処理装置を提供する
ことである。
本発明の他の目的は、自動現像機と廃液処理装置とを同
時に作動させても作業環境が低下しない感光材料の処理
方法及び装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、感光材料の処理において、総
エネルギーコストを大幅に低減できる感光材料の処理方
法及び装置を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、感光材料の処理廃液を、加熱工程を含
む処理によって固形分と水とに分離する方法を含む感光
材料の処理方法において、上記加熱工程を含む処理で生
成する水蒸気を冷却液化し、この液化工程で排出される
排熱を感光材料の処理工程に利用することを特徴どする
感光材料の処理方法、及び感光材料の処理廃液を、加熱
工程を含む処理によって固形分と水とに分離する手段を
有する感光材料の処理装置において、上記加熱工程を含
む処理で生成する水蒸気を冷却液化する工程で排出され
る排熱を感光材料の処理工程に利用する手段を有するこ
とを冷却液化する感光材料の処理装置によって達成され
る。
上記「水」は、純水だけでなく、地理廃液中に含まれる
有機溶剤等を含む液体も包含する。
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第1因は廃液処理装置及び該装置から排出される排熱を
感光材料の処理工程中の乾燥工程に用6する温風給気に
利用する装置を示し、第2図は該装置を組み込んだ感光
材料の処理装置を示す。
感光材料の処理装置から排出される廃液を容れた廃液タ
ンクlはエバポレータlOの筒状部11の注入口12に
ポンプP1を連結して配管されている。
廃液タンクlには液面計(図示せず)が設けられ、液量
が検知できるようにしである。
筒状部11と上方の錐状壁部13を有する液溜り部14
によって容器を構成する工/くポレータIOは下方のス
ラッジ排出口15かも下部のスラ・ノジタンク16に結
合されている。
エバポレータIOには通電により熱および超音波を発生
する焼成物半導体を充填した発熱部材17及び網状部材
18.19が設けられている。この網状部材はどちらか
一方であっても構わない。又液面計20が設けられてい
る。
廃液の蒸発気体は排出口21から空冷冷却器22で冷却
液化され、フィルタ23を経て回収容器24に入るよう
に配管されている。
上記網状部材18.19は目の開きが0.5−1.3m
m程度のものが適当である。具体的には、例えば0.2
mmメ、ピッチ1.0mm程度のステンレススチールの
金、網等を用いることができる。
エバポレータ10の内部には液面計20を設け、液面計
20で検出した結果によって、エバポレータ1.0の内
部の廃液の液面高さを所定の高さに維持するように廃液
を供給するポンプP1の作動を制御する装置を設けるこ
とにより、廃液のエバポレータ10への供給作業が簡易
なものとなる。
エバポレータIOにおいて廃液が収容される部分の容積
は発熱部材によっても異なるが、発熱部材への供給電力
I Kv当たりl−1OQが適当であり、好ましくは1
.5〜5Qである。また泡の流出、突沸を防ぐための上
部の空隙部分の容積は、廃液収容部分の容積の0.5〜
4倍、より好ましくは0.7〜2.5倍が適当である。
エバポレータlOで処理する廃液が高分子化合物の分散
物を含有している場合は、あらかじめフィルターでこれ
らを除いてからエバポレータへ入れることが好ましい。
空冷冷却器22により加熱された冷却用空気はダクト2
5で導いて乾燥用空気噴き出し口26.26’から搬送
中の感光材料の表裏に吹き付ける。27は送風機である
本発明に用いる発熱部材17の好ましい態様として、内
径5〜30mm、肉厚1〜5mm程度の耐食性、耐熱性
かつ熱伝導性の材料(例えば、ステンレススチール)で
作られたパイプで内側がケイ素樹脂等で絶縁被覆された
ものの廃液中に入る部分の少なくとも1部の内部に半導
体組成物粉末の焼結体が充填された部材で、半導体充填
部分の必要長が廃液中に浸漬できるような形状(例えば
液中部分をコイル状にする等)にしたものが挙げられる
。半導体部材I5の両端部は廃液面から上部のエバポレ
ータの錐状壁面13に設けたコネクター27に接続し、
外部W源に接続させる。このような態様において、半導
体部材17の廃液中の半導体充填部の長さは廃液処理能
力1g/分当たり4+nm〜20m程度が適当である。
前記通電により熱および超音波を発生する焼成物半導体
としては、CuO,Cu2O、ZnO,NiO,Ni、
0.、Cd01Bad、 、 WO2、WO+ 、 M
OO2、Yb20s、Y2O1、Fe、03、Fe50
イFe01C,Si、 Ga、Ge、 Se、TiO2
、Ti01Ti 20.、Coo、CozO=、Co、
OイA1220.、Cr01P、As、Cr、0.、C
rO,,1Jno、MnO2,MnzOx等の金属酸化
物または元素、およびSiC等の成分より選ばれる混合
物の焼成物が挙げられる。導電性の付与あるいは結着剤
として上記金属酸化物の金属元素あるいは他の元素(A
g、Au、PL、等)あるいはSiO□、Na2O,に
20、CaO1!jgo等が添加されていてもよい。
好ましい実施態様としてとして次のような組成を有する
ものが挙げられる。
FetOs50−90%; Mn01Coo、Ni01
FedSCub、Cd01ZnOから選ばれる少なくと
も1つの合計が2〜30%:Na2O,に20.5i0
2.CaO,AQtO3から選ばれる少なくとも1つが
合計5〜30%を含む組成が好ましい半導体組成物とし
て挙げられる。
前記焼成物半導体の好ましい使用形態として、粒状の半
導体混合物を内側をケイ素樹脂等で絶縁被覆した耐食性
、耐熱性かつ熱伝導性の中空パイプの内部に充填し、通
電によりこの粒状物を焼結し作られた焼成物半導体ヒー
ターを半導体部材17とし、処理する廃液中に浸漬し通
電することにより熱および超音波を発生させる態様が挙
げられる。
このような態様において、上記粒状半導体混合物の粒子
径は0.01−0.2mm程度とし、内径5〜30mm
肉厚1〜5mm程度の例えば内側を絶縁処理したステン
レススチール製中空パイプに粒状焼成物半導体を廃液処
理能力1g/分当たり4〜20mm程度の充填部長さに
なるように充填したものを用いることができる。
本発明の方法においては、廃液を処理して固形物と水と
に分離し、分離された水を濃縮現像液の希釈水、水洗水
等として利用することが好ましい。
このように、廃液中に含まれる有効成分(溶媒)を循環
して再利用することにより、水資源の節減が可能であり
、また廃棄分を極度に減少させることができる。更に自
動現像機の設置に伴う水道や排水の配管設備の省略も可
能である。
分離された水を利用する態様として、例えば自動現像機
内に設けた現像液の濃縮液用の希釈水を入れる希釈水槽
35bおよび水洗部の処理液供給パイプ52a、 52
bへ送液する配管と、廃液から分離された水を入れる回
収容器23とをそれぞれ配管で連結し、希釈水槽35b
内の液量を制御して自動的に該回収容器内の水を希釈水
槽へ送る態様、および水洗水タンク53へ配管で連結し
、水洗水として利用する態様が挙げられる。
第2図において、2は廃液処理装置、3は現像部、4は
水洗部、5はリンス処理またはガム引きを行うリンス・
ガム引き部、6は乾燥部である。
現像部3において、32は現像液タンク、33は現像液
供給パイプで現像液を流出させる複数の穴をパイプの側
面に有し現像液タンクと配管で連結されている。34は
現像液供給部材で、2枚の板材により構成され、該2枚
の板材により形成されるスリットを下端に何し、該スリ
ットは現像液供給パイプ33からの現像液流出量に応じ
てスリット間隙が増減する構造にする。35aは濃縮現
像液タンク、35bは希釈水タンクである。なお、これ
らの図面中、※nと※n(nは正の整数)とは配管で接
続されている。
本発明は、処理廃液の処理において排出される排熱を感
光材料の処理に利用するものであるから、廃液処理の方
法および装置は、処理廃液を加熱し、生成する水蒸気を
冷却液化する工程を含むものであればよく、上記の例以
外に、例えば特開昭62−118346号、同62−1
18347号、同62−118348号等に記載されて
いるものが挙げられる。
本発明において、処理廃液の処理における加熱工程で生
成する水蒸気を冷却液化する手段として空冷冷却器を用
いる態様が好ましい。この態様は、廃液処理で発生する
排熱を処理工程に用いられる処理液等の加熱や保温に利
用するのに有利であり、感光材料の処理に要する総エネ
ルギーコストの低減に有利である。
空冷冷却器としては、第1図に示すような円筒フィン形
式のほか、第3図及び第4図(フィンは一部のほかは図
示を省略しである)に示すようにフィン付き管を螺旋状
や蛇行状に配置したものが用いられる。第4図は送風方
向に平行な方向から見た断面図である。後記の実施例の
条件に対応する態様として、例えばフィン付き管は、外
径12+nn、内110ma+の管に外径40mm、板
厚lml11のフィンを付けたもの、第3図におけるa
は200mm、 bは100mm、第4図における空冷
冷却器の断面サイズは縦400mm、横300mm程度
のものが用いられる。
本発明において、廃液処理で発生する排熱を、感光材料
の処理工程中の乾燥工程の乾燥用空気の加熱用に用いる
態様が好ましい。この態様によれば、感光材料の処理に
要する総エネルギーコストの低減に有利である上に、廃
液処理で排出される排熱により作業環境が損なわれる問
題がより高度に改善される。
このような態様を実施する装置は、乾燥用空気の加熱に
、廃液処理で発生した排熱と、これとは別の熱源、例え
ば電熱によるヒータとの両者を使い分けられる手段を有
することが好ましい。このような装置によれば、廃液処
理の排熱の熱量と乾燥用空気に供給すべき熱負荷とのア
ンバランスの調節が容易である。
また、感光材料が非銀塩感光材料である場合に、前記発
明の背景の項で述べた事項が特に大きい開閉となるので
、感光材料が非銀塩感光材料である場合に本発明の効果
が特に大きい。
非銀塩感光材料には、光照射によって溶解性の変化する
感光性層が支持体上に塗布されているもの、および電子
写真方式等によって画像様レジスト層を設は得る溶解性
層が支持体上に設けられているものが含まれる。
上記の感光性層が含む感光性物質の代表的なものとして
は、例えば感光性ジアゾ化合物、感光性アジド化合物、
エチレン性不飽和二重結合を有する化合物、酸触媒で重
合を起こすエポキシ化合物、酸で分解するンリルエーテ
ルポリマーやc−o−c−基を有する化合物と光酸発生
剤との組合わせ等が挙げられる。感光性ジアゾ化合物と
しては、露光によりアルカリ可溶性に変化するポジ型の
ものとして0−キノンジアジド化合物、露光により溶解
性が減少するネガ型のものとして芳香族ジアゾニウム塩
等が挙げられる。
本発明における処理廃液は、加熱により固形分と水とに
分離し得るものである。具体的には、」二記非銀塩感光
材料の現像(溶出)液;水洗水:不ガおよびポジタイプ
の感光性平版印刷版に用いらtする不感脂化処理液、リ
ンス液および整面液、ハロゲン化銀感光材料の黒白現像
液、発色現像液、定着液、漂白定着液、安定液等が挙げ
られる。
本発明において、2種以上の廃液を処理する必要がある
ときは、それらを1つにまとめて処理することが作業性
その他の点から好ましい。
〔実施例〕
実施例1 第1図に示す態様の廃液処理装置を用い、エバポレータ
IOの容量を廃液1.6L空隙部分の容12ffとし、
発熱部材としては半導体成分(主成分はFe、O,、C
oo、 Cr2O,、wo2、c、 A(hos 、N
i%Na2O、SiO2、Cab)の各粉末(平均粒径
50μm)を内側をケイ素樹脂で焼付は塗装したステン
レススチール製のパイプ(10mmn)に充填部長さ2
00mmに充填し、AClooV。
10A、 5分間通電し焼結し!;ものを用い、その時
の通電電力AC100V、 IOAとしI;。
空冷冷却機22の凝縮器22aには円筒フィン形式の熱
交換器を用い、管内径10mm、管外径12丘1、フィ
ン外径40mm1フイン板厚1mmとした。送風器27
には軸流式ファンを用いて送風した。ダクト25内には
発熱体として400Wのニクロム線ヒーター29ヲ設け
、図示してない温度調節装置により、乾燥用空気の温度
を制御して作動させた。
自動現像機には、第1図に示す廃液処理装置を有する第
2図に示す態様のものを用い、現像液供給部材34から
感光材料に現像液を供給し、現像液136には該現像液
と同組成の現像液を入れ、感光材料に供給された現像液
が現像液槽36に流入し、該槽内からオーバーフローし
た液は廃液として廃液タンクlに入るようにした。
現像液としては下記(A)及び(B)を(A) : (
B)・1:5(容量比)の比率で混合したものを用いた
(A)濃縮現像液 ケイ酸ナトリウム(JIS規格3号)     730
g水酸化カリウム            220gエ
マルゲン950(商品名、界面 活性剤、化工(株)製)          3gED
TA                  1.5g水
                         
      1Q(B)水 感光材料としてはポジ型P S ri、5IJP−N(
商品名、コニカ(株)製)の10010O3800mm
サイズを用い、現像液タンク32には上記現像液を20
Q入れた。現像液の補充量は上記PS版1版当り116
+n12とした。
水洗タンク43には水を1512入れ、ノズル42a、
 42bからPS版へ噴射させ、流下して水洗タンク4
3へ戻った水は循環して使用した。
リンス・ガム液タンク53には下記組成のリンス液をl
OQ、入れ、ノズル52からPS版に供給し、流下して
リンス・ガム液タンク53へ戻った液は循環して使用し
た。
リンス液 ジ(2−エチルヘキンル)スルホこは<酸エステルナト
リウム塩   ・・・30重量部リン酸二水素ナトリウ
ム・二水塩 ・・・10重量部クエン酸・−水塩   
     ・・・2重量部リン酸(85%)     
     ・・・0.3重量部純水         
     ・・・1000重量部このようにして、上記
PS版を500枚処理した後、現像廃液78Q1水洗タ
ンク43中の廃液15Qおよびリンス・ガム液タンク5
3中の廃液1012の混合液が入った廃液タンクI中の
廃液を第1図に示す廃液処理装置2のエバポレータ10
に送り、廃液処理装置2で処理したところ、該装置の稼
働中、20°C1相対湿度40%の空冷冷却器の冷却用
空気において、50°C1風f13 m’/IQinの
乾燥用空気が得られた。また、廃液処理の所要時間は1
00時間であった。回収された液は約9212の水で、
無色透明で臭いもなく、蒸留水に類似のものであった。
回収されたスラッジはやや粘着性の固型物で、その見掛
は容積(嵩)は約1.312であった。
実施例2 非銀塩感光材料としてネガ型25版5WN(商品名、コ
ニカ(株)製)菊全版を用い、現像液として下記(A)
および(B)を(A):(B )= 1 + 2 (容
量比)の比率で混合して現像液とし、リンス・ガム槽1
03aには下記ガム液を入れ、上記28版を300枚処
理し1版当りの補充量を90mQにした以外は前記実施
例1と同様の実験を行った。
(A)濃縮現像液 ベンジルアルコール          360gトリ
エタノールアミン         1500gペレッ
クスNBL(商品名、化工(株)製、t−ブチルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム)180g亜硫酸カリウム 
            90g水         
                       3I
2(B)水 ガム液 デキストリン(日澱化学製)         20g
カルボキシメチルセルロース       1g75%
 リ ン 酸                   
              0.6gニノコールOT
I’−10C(日光ケミカルズ製)  0.2rニスパ
ン20(化工(株)冥)           0.2
g純水                 200mQ
廃液処理装置の稼働中、17°C1相対湿度30%の空
冷冷却器22の冷却用空気において、55°C1風量2
.8m’/旧nの乾燥用空気が1)られな。
また、1曙液量は現像廃液47 Q、水洗廃液12L 
ガム廃液10L 回収さJlだ水量62C、スラッジ0
,9eであった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、処理廃液を加熱処理して固形分と水と
に分離する方法を含む感光材料の処理方法において下記
の効果を得ることができる。
(1)処理廃液の処理で発生する熱を処理に用いる液体
又は気体の加熱に用いるので、感光材料の処理で発生す
る総エネルギーを低減できる。
(2)感光材料処理で発生する熱に加えて廃液処理で発
生する熱により、感光材料を処理する室内温度が過度に
上昇して作業環境が悪化するのを改善することができる
(3)廃液処理を含めた感光材料処理の作業性が総体的
に改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感光材料の処理装置の例の要部を
示す断面図、第2図は線側の断面図、第3図及び第4図
は空冷冷却器の断面図である。 ■・・廃液−タンク    2・・・廃液処理部3・・
・現像部      4・・・リンス・ガム部5・・・
水洗部      6・・・乾燥部■〔)・・エバポレ
ータ   エ6・・・スラソジタンケ17・・・発t々
部材     22・・・空冷冷却器22a・・・凝縮
器      23・・・フィルタ24・・回収容器 
    25・・・ダクト26.26”・・・乾燥用空
気吹出Iコ27・・・送風機      31・・・感
光性平版印刷版32・・・現像液タンク   34・・
・現像液供給部材35a・・・濃縮現像液タンク 35
b・・・希釈水タンク36・・・現像液槽     4
3・・水洗水タンク53・・・リンス・ガム液タンク r’、−P、・・・ポンプ 第3図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料の処理廃液を、加熱工程を含む処理によ
    って固形分と水とに分離する方法を含む感光材料の処理
    方法において、上記加熱工程で生成する水蒸気を冷却液
    化し、この冷却液化する工程で排出される排熱を感光材
    料の処理工程に利用することを特徴とする感光材料の処
    理方法。
  2. (2)空冷冷却器で水蒸気を冷却液化する請求項(1)
    記載の処理方法。
  3. (3)排熱を感光材料の処理工程中の乾燥工程の温風給
    気に用いる請求項(1)記載の処理方法。
  4. (4)感光材料が非銀塩感光材料である請求項(1)記
    載の処理方法。
  5. (5)感光材料の処理廃液を、加熱工程を含む処理によ
    って固形分と水とに分離する手段を含む廃液処理装置を
    有する感光材料の処理装置において、上記加熱工程で発
    生する水蒸気を冷却液化する工程で排出される排熱を感
    光材料の処理工程に利用する手段を有することを特徴と
    する感光材料の処理装置。
  6. (6)空冷冷却機により水蒸気を冷却液化する請求項(
    5)記載の処理装置。
  7. (7)排熱を感光材料の処理工程中の乾燥工程の乾燥用
    空気の加熱に用いる手段を有する請求項(5)記載の処
    理装置。
  8. (8)乾燥用空気の加熱に排熱と別の熱源によるヒータ
    との両者を使い分けられる手段を有する請求項(7)記
    載の処理装置。
  9. (9)廃液処理装置が感光材料の処理装置に組み込まれ
    ている請求項(5)記載の処理装置。
JP63143911A 1988-06-10 1988-06-10 非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP2676222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143911A JP2676222B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143911A JP2676222B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021840A true JPH021840A (ja) 1990-01-08
JP2676222B2 JP2676222B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=15349955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143911A Expired - Lifetime JP2676222B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102608878A (zh) * 2011-01-24 2012-07-25 栗田工业株式会社 彩色滤光片制造工艺中的显影排液的处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100543A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100543A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102608878A (zh) * 2011-01-24 2012-07-25 栗田工业株式会社 彩色滤光片制造工艺中的显影排液的处理方法
JP2012154994A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Kurita Water Ind Ltd カラーフィルタ製造工程における現像排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2676222B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100495205C (zh) 图形形成方法及曝光装置
EP0065332A1 (en) Apparatus and method for the concentration of a liquid by evaporation
CN1839354B (zh) 处理成像材料的设备及方法
JPH021840A (ja) 非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置
JP2587996B2 (ja) 廃液処理の作業性等が改善される非銀塩感光材料の処理方法
US6379558B1 (en) Process for treating development waste liquor
JPH02157084A (ja) 廃液処理の作業性等が改善される非銀塩感光材料の処理方法及び処理装置
JPH0857202A (ja) ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置及びそれを用いた処理方法
JP2585744B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
US7851139B2 (en) Pattern forming method
JP3299028B2 (ja) 廃液処理構造
JPH01304463A (ja) 廃液処理の作業性等が改善される非銀塩感光材料用自動現像機
JPH01307755A (ja) 廃液処理の作業性等が改善される非銀塩感光材料の処理方法と該方法に用いられる装置
JPH1089607A (ja) 閉鎖回路循環方式のスチームボイラーシステム
JPH01151986A (ja) 廃液処理の作業性等が改善される非銀塩感光材料の処理廃液の処理方法
GB2064346A (en) Multistage evaporation process and apparatus
JPS59109284A (ja) 濃縮廃液貯蔵装置
JPS62201442A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
DE3041536A1 (de) Vorrichtung zum entwickeln von belichtetem kopiermaterial
JP3260551B2 (ja) X線マスク洗浄方法及びx線マスク洗浄装置
JPH01307754A (ja) 廃液処理の作業性等が改善される非銀塩感光材料の処理方法
JPH0264638A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及び処理方法
AU610889B2 (en) Method of and apparatus for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JPH04282636A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及びそれに用いる自動現像機
JPH04116645A (ja) 写真感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term