JPH0611508B2 - 合成樹脂製キヤツプの離型方法と金型装置 - Google Patents

合成樹脂製キヤツプの離型方法と金型装置

Info

Publication number
JPH0611508B2
JPH0611508B2 JP60097500A JP9750085A JPH0611508B2 JP H0611508 B2 JPH0611508 B2 JP H0611508B2 JP 60097500 A JP60097500 A JP 60097500A JP 9750085 A JP9750085 A JP 9750085A JP H0611508 B2 JPH0611508 B2 JP H0611508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
mold
lid
lid body
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60097500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61255823A (ja
Inventor
瑞穂 藤田
薫 兼高
和孝 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP60097500A priority Critical patent/JPH0611508B2/ja
Publication of JPS61255823A publication Critical patent/JPS61255823A/ja
Publication of JPH0611508B2 publication Critical patent/JPH0611508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/66Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined
    • B29C65/665Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined using shrinking during cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/549Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles said hollow-preforms being interconnected during their moulding process, e.g. by a hinge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,キャップ本体と蓋体とを一体に連結し,蓋体
の開姿勢或いは閉姿勢を自己保持する合成樹脂製キャッ
プにおける成形後の金型からの離型方法とその成形金型
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
容器の口筒に組み付けられるキャップは,開閉が簡単で
閉じた際の容器の封鎖が確実に達成されることが要求さ
れるが,さらには開いた際にキャップが紛失してしまう
ことのないように,口筒に組み付けられるキャップ本体
に蓋体を,夫々の後端でヒンジを介して開閉自在に一体
設することが行なわれている。
しかしながら、キャップ本体と蓋体とを一体にした構成
とすると,閉じた際には蓋体がキャップ本体上端から浮
き上がってしまって封鎖が確実に達成されないことがあ
り,また蓋体を開いて容器を傾けながら収納物を注出す
る際に蓋体が回動して閉じてしまい,甚だ注出操作がし
にくい欠点があった。
そこで,このような欠点を解消するべく,キャップ本体
と蓋体との夫々の後端の間にヒンジ片と連結片を配した
所謂ミラーヒンジ構造の一体成形の製品が開発されてい
る。
このミラーヒンジの構造は,蓋体の閉姿勢或いは開姿勢
を弾性変形する前記連結片によって維持させようとする
自己保持型であって,極めて有効な効果を奏する。
しかしながら,上記ミラーヒンジ構造は,キャップ本体
と蓋体とをヒンジ片により直接連設すると共に,別途に
ほぼ直角に屈曲した連結片を連設するものであるので,
成形金型が極めて複雑となる欠点があり,ヒンジ片等の
部分をキャップの後端とした場合,キャップの前後に対
し左右方向に型開きする金型構成となるのでキャップの
正面に所謂パーティングラインが形成されてしまい,製
品としての外観体裁が不良となる不都合があった。
この点に関し,キャップの側面にパーティングラインが
形成されるように成形金型の構成を配慮することも可能
ではあるが,前述したようにキャップの後端部が複雑で
あるので,離型が極めて困難なものとならざるを得なか
ったのである。
また,キャップは,蓋体が開いた姿勢で成形されかつ離
型されるので,離型されて落下すべき製品が金型装置の
一部に不正に引っ掛かってしまう事故も多々生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は,上記した従来の欠点,不都合を解消するべく
開発された合成樹脂製キャップの離型方法と金型装置で
あって,キャップ本体に対する閉姿勢或いは開姿勢を自
己保持させる蓋体を一体に成形する金型において,離型
を簡単にかつ確実にし,しかも金型の構成が簡単で成形
された製品が良好となるようにすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕及び〔作用〕 本発明の合成樹脂製キャップの離型方法と金型装置にあ
って,先ず合成樹脂製キャップ1はキャップ本体2と蓋
体6とから構成される。
キャップ本体2は有頂筒体であって,筒壁3の上端に注
出孔5を開孔した頂壁4を一体設した構成であり,前記
注出孔5を開閉する蓋体6は,後端に一対の支持片7を
延出した構造となっている。
そして,キャップ本体2の後側上端にこの支持片7の後
端をヒンジ片9を介して連設し,さらにほぼ直角に屈曲
した板状の連結片10の一端を蓋体6の後端における支持
片7間に連設すると共に,他端を筒壁3の外周面後側に
連設している(第6図参照)。
次いで,所定の成形金型装置で成形されたキャップ1を
離型する本発明の手段は,以下の如きである。
先ず,前記キャップ1は,前記キャップ本体2に対する
蓋体6の開き角度をほぼ180゜の姿勢にしてヒンジ片
9,連結片10と共に一体成形され(第1図参照),この
成形後,このキャップ1の上面を開放して型開きし,前
記蓋体6を上昇する押上ピン15で押し上げて金型面から
浮き上げて立ち上がらせ(第2図参照),さらに蓋体6
を前方に前進する作用ピン16で押してキャップ本体2側
に押し倒して(第3図参照),キャップ1側面を型開き
してキャップ1を金型から離型するのである(第4図参
照)。
従って,金型の離型時に,蓋体6はほぼ閉じられた姿勢
となっているので,金型装置の一部にキャップ1が引っ
掛かってしまうことはなく,極めて円滑な離型操作を達
成せしめることが可能である。
そして,上記した離型手段を達成するにつき,最も望ま
しい本発明における成形金型装置は,コア金型11と上部
金型12と前部金型13と後部金型14押上ピン15と作用ピン
16とから構成される。
コア金型11は,前記キャップ本体2内面の型面を有し,
上部金型12は,前記キャップ本体2に対する蓋体6の開
き角度をほぼ180゜の姿勢にした状態の上記したキャッ
プ1の上面の型面を形成し,前部金型13は,キャップ本
体2の筒壁3膳半部の型面を形成し,さらに後部金型14
は,筒壁3後半部,蓋体6の外面等の残部の型面を形成
しており,また押上ピン15は,後部金型14内に上下動自
在に配されて,所定時期に蓋体6を押し上げるものであ
り,前進後退動自在な作用ピン16は,押し上げられた蓋
体6を前方に押し倒すものである。
従って,上部金型12と後部金型14の型面によって成形さ
れる蓋体6は,上部金型12が型開きした後に押上ピン15
及び作用ピン16によって離型され,しかる後,前部金型
13は前方に,後部金型14は後方に夫々後退するので,パ
ーティングラインはキャップ本体2の筒壁3外周面の左
右両側に形成されることになり,また開き角度をほぼ18
0゜の姿勢でキャップ本体2に対して成形された蓋体6
を立ち上がらせ,前方に押し倒すのが極めて容易とな
る。
〔実施例〕
以下に,本考案の一実施例を図面に従って説明する。
先ず,キャップ1について説明すると,蓋体6はキャッ
プ本体2に対する開き角度ほぼ180゜の成形時の姿勢が
開状態であり,ほぼ直角に屈曲した連結片10によってこ
の状態が自己保持される。
そして,蓋体6を閉じようとすると,ヒンジ片9によっ
て蓋体6は回動するが,この際に連結片10は弾性変形
し,ほぼ90゜の角度まで立ち上がると弾性復帰するので
蓋体6は強制的に閉じられ,この姿勢を維持するのであ
る。なおこの閉姿勢で,蓋体6の内面に突設された封鎖
栓8が,前記注出孔5に嵌入し,密封が達成できるよう
になっている。
また,連結片10の一端或いは他端は,肉薄部分を介して
蓋体6の後端或いは筒壁3の外周面後側に連設される。
後部金型14内に上下動自在に配される押上ピン15は,上
端先端面が蓋体6外面の一部の型面となっており,キャ
ップ1の成形時には下降後退姿勢にあり,上部金型12が
上昇して成形されたキャップ1から離脱した後,上昇前
進して蓋体6を押し上げることになる。
押上ピン15の動作は,第1図ないし第4図ではエアを用
いているが,第5図に示す如くエジェクターピンの動作
を利用してもよい。ここでは押上ピン15はスプリング17
によって常時押し下げられているが,エジェクターピン
の段階的な上昇により,所定時期に後部金型14から突出
する。
そして,作用ピン16は,上記作動で蓋体6が押し上げら
れた際に前方に前進し,前端が蓋体6の外面に当接して
蓋体6を前方に押し倒すのである。
〔効果〕
以上の説明から明らかなように,本発明の合成樹脂製キ
ャップの離型方法によれば,成形されたキャップを極め
て簡単にかつ円滑に離型させることができ,本発明の合
成樹脂製キャップの金型装置によれば,開き角度をほぼ
180゜の姿勢でキャップ本体に対して成形された蓋体を
立ち上がらせ,かつ前方に押し倒すのが極めて容易とな
るので前部金型と後部金型との離型動作が円滑に行われ
ることになり,キャップに対する金型の離型方向を前後
方向にするだけで良いので,金型設計に無理がなく金型
の構成を単純にすることができ,またパーティングライ
ンはキャップ本体の筒壁外周面の左右両側に形成され,
正面に形成されることはないので,成形された製品の外
観形状が良好なものとなり,離型時に製品に損傷を与え
ず,構成が簡単であって成形効率が高い等,多くの優れ
た作用効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるキャップ成形時の金型の断面図
である。 第2図は押出ピンの上昇時の金型の断面図である。 第3図は作用ピンの前進時の金型の断面図である。 第4図はコア金型以外の金型の離型時の断面図である。 第5図は押出ピンと他の実施例を示す断面図である。 第6図は本発明におけるキャップの開姿勢の斜視図であ
る。 符号の説明 1;キャップ,2;キャップ本体,3;筒壁,4;頂
壁,5;注出孔,6;蓋体,7;支持片,9;ヒンジ
片,10;連結片,11;コア金型,12;上部金型,13;前
部金型,14;後部金型,15;押上ピン,16;作用ピン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒壁の上端に注出孔を開孔した頂壁を一体
    設したキャップ本体の後側上端に,前記注出孔を開閉す
    る蓋体の後端に延出された一対の支持片の後端を,ヒン
    ジ片を介して連設し,ほぼ直角に屈曲した板状の連結片
    の一端を前記蓋体後端の支持片間に連設すると共に,他
    端を前記筒壁の外周面後側に連設した合成樹脂製キャッ
    プの離型方法であって,前記キャップを,前記キャップ
    本体に対する蓋体の開き角度をほぼ180゜の姿勢にして
    一体成形した後,該キャップの上面を開放して型開き
    し,前記蓋体を上昇する押上ピンで押し上げて金型面か
    ら浮き上げて立ち上がらせ,さらに該蓋体を前方に前進
    する作用ピンで押してキャップ本体側に押し倒した状態
    で,前記キャップ側面を型開きして,該キャップを金型
    から離型することを特徴とする合成樹脂製キャップの離
    型方法。
  2. 【請求項2】筒壁の上端に注出孔を開孔した頂壁を一体
    設したキャップ本体の後側上端に,前記注出孔を開閉す
    る蓋体の後端に延出された一対の支持片の後端を,ヒン
    ジ片を介して連設し,ほぼ直角に屈曲した板状の連結片
    の一端を前記蓋体後端の支持片間に連設すると共に,他
    端を前記筒壁の外周面後側に連設した合成樹脂製キャッ
    プの成形金型装置であって,前記キャップ本体内面の型
    面を形成するコア金型と,前記キャップ本体に対する蓋
    体の開き角度をほぼ180゜の姿勢にした状態のキャップ
    の上面の型面を形成する上部金型と,前記キャップ本体
    の筒壁前半部の型面を形成する前部金型と,前記筒壁後
    半部,蓋体等の残部の型面を形成する後部金型と,該後
    部金型内に上下動自在に配され、前記蓋体を押し上げる
    押上ピンと,押し上げられた蓋体を前方に押し倒す前進
    後退動自在な作用ピンとから成る合成樹脂製キャップの
    成形金型装置。
JP60097500A 1985-05-08 1985-05-08 合成樹脂製キヤツプの離型方法と金型装置 Expired - Lifetime JPH0611508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097500A JPH0611508B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 合成樹脂製キヤツプの離型方法と金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097500A JPH0611508B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 合成樹脂製キヤツプの離型方法と金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61255823A JPS61255823A (ja) 1986-11-13
JPH0611508B2 true JPH0611508B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14193981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60097500A Expired - Lifetime JPH0611508B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 合成樹脂製キヤツプの離型方法と金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611508B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2661127B1 (fr) * 1990-04-23 1992-07-24 Moulage Automatique Sa Procede de moulage par injection bimatiere d'une capsule comprenant un insert.
CH692283A5 (de) * 2000-10-06 2002-04-30 Schoettli Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schliessen von Kunststoff-Verschlüssen an einem Mehrfach-Spritzwerkzeug eines Spritzautomaten.
US7168149B2 (en) * 2002-09-13 2007-01-30 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus for closing a hinged molded part
ITMO20070165A1 (it) * 2007-05-17 2008-11-18 Sacmi Apparato
WO2016141461A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Husky Injection Molding Systems Ltd. Injection mold having an in-mold lid closing device
ES2692156T3 (es) * 2016-08-10 2018-11-30 Itc Packaging, S.L.U. Proceso de ejecución de cierre hermético para envase mediante inyección en molde
EP3546170A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-02 3M Innovative Properties Company A method of forming a flip-top cap and a flip-top cap

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61255823A (ja) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611508B2 (ja) 合成樹脂製キヤツプの離型方法と金型装置
JPH10338256A (ja) ワンプッシュオープンキャップ機構
JP3760200B2 (ja) 合成樹脂製ヒンジキャップの離型方法と成形用金型装置
JP2559085Y2 (ja) ヒンジキャップとその成形金型
JP3303062B2 (ja) キャップ
JP2002067106A (ja) 合成樹脂製ヒンジキャップの離型方法と成形用金型装置
JP4784986B2 (ja) 自動開蓋する蓋板付きキャップ
JP3336495B2 (ja) 容器用プラスチック製キャップ
JP3028424U (ja) 取出し手段を備えた錠剤容器
JPH06156518A (ja) 容器用蓋体
JPS595562Y2 (ja) 射出成形用金型
JPH072431Y2 (ja) 弾性反転する蓄板付き容器とキャップ
JPS595560Y2 (ja) 射出成形用金型
JP2593836Y2 (ja) ヒンジ付きキャップ
JP3936103B2 (ja) 把手付き合成樹脂製容器
JPS5836333Y2 (ja) 化粧ブラシ繰上げ式コンパクト容器
JP5313106B2 (ja) 注出栓
JPS6341133Y2 (ja)
JP4394896B2 (ja) コンパクト容器
JP4407893B2 (ja) 蓋体付きキャップ
JPH062926Y2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH0451176Y2 (ja)
JPH0246827Y2 (ja)
JP2939951B2 (ja) カセットテープ収納ケースおよびそのベースの成形用金型装置
JP2544509Y2 (ja) インサ−ト成形用金型装置