JPH06114249A - 透析及び限外濾過用の非対称半透膜及びその製法 - Google Patents

透析及び限外濾過用の非対称半透膜及びその製法

Info

Publication number
JPH06114249A
JPH06114249A JP4352788A JP35278892A JPH06114249A JP H06114249 A JPH06114249 A JP H06114249A JP 4352788 A JP4352788 A JP 4352788A JP 35278892 A JP35278892 A JP 35278892A JP H06114249 A JPH06114249 A JP H06114249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
semipermeable membrane
asymmetric semipermeable
asymmetric
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352788A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz-Dieter Sluma
スルマ ハインツ−ディーター
Juergen Passlack
パスラック ユルゲン
Harald Schmitt
シュミット ハラルト
Walter Loeffelmann
レフェルマン ヴァルター
Karl Henke
ヘンケ カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPH06114249A publication Critical patent/JPH06114249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/42Polymers of nitriles, e.g. polyacrylonitrile
    • B01D71/421Polyacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/42Polymers of nitriles, e.g. polyacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒスタミン遊離値ができるだけ僅かで、触媒
作用ができるだけ起きない中空糸形の透析及び限外濾過
用の非対称半透膜及びその製法。 【構成】 この半透膜は、アクリルニトリル90.50
〜95.00重量%、アクリルエステル4.99〜8.
60重量%及びイオンモノマー又はイオン化可能なモノ
マー0.01〜0.90重量%の組成を有するコポリマ
ーからなる。膜は、湿式紡糸法により、紡糸を60〜9
0℃で行なうことにより製造される。紡糸溶液は上記の
ポリマー、非プロトン性溶剤、水、内部充填液は非プロ
トン性溶剤、グリセリン、水、沈殿浴は非プロトン性溶
剤、水、グリセリンからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリルニトリル及び
アクリルエステル及びイオンモノマー又はイオン化可能
なモノマーからのコポリマーからなる、中空糸の形の透
析及び/又は限外濾過用非対称半透膜並びにその製法に
関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許(US−PS)第418169
4号明細書からは、アクリルニトリルポリマーからなる
中空糸の製法が公知であり、その際、少なくとも60重
量%までがアクリルニトリル単位からなるアクリルニト
リルポリマーを、65〜95重量%の水性硝酸(Nitrier
saeure)中に(0〜5℃で)溶かして、紡糸溶液を得
る。次いで、この溶液を紡糸ノズルを通して押出し、同
時に内部凝固液を導入する。この方法により、多孔性構
造を有する外側層、いわゆる空隙(Kavern)を有する中間
層及び多孔性構造を有する内部層から成る中空糸が得ら
れる。これは、両側に薄膜を有する、2重の非対称膜で
ある。ここで、空隙とは、膜壁中に存在する「比較的大
きな」穴を意味する。
【0003】前記文献と同様に、ドイツ国特許(DE−
PS)第2740252号明細書は、担体層と両側の表
面層から成る、アクリルニトリルポリマー単位を有する
乾燥した多孔性膜を記載している。同様に、双方の外側
表面上に薄膜を有するこれらの膜の製法も記載されてい
る。
【0004】米国特許(US)第4545910号明細
書は、通常の限外濾過膜の性能データを有する膜を記載
している。膜の材料は、多数の物質から、特にポリアク
リルニトリル化合物からも選択されうる。
【0005】最後に、米国特許第5039420号明細
書は、アクリルニトリルのコポリマー及びコモノマーと
してのメタクリル酸のC2〜C4−ヒドロキシアルキルエ
ステルからなる膜を記載している。
【0006】しかしながら、前記の方法により製造され
た膜は、一定の範囲で、例えばヒスタミン遊離において
又はブラジキニン発生の際に、不十分な生体和合値を有
するにすぎない。
【0007】合成の非セルロース膜、例えばポリエーテ
ルスルホン、ポリアミド又はポリアクリルニトリル化合
物のような材料からなる膜を製造する際、膜の将来の使
用目的において重要である、材料の一連の性質を配慮し
なければならない。
【0008】従って、このような膜は、透析に使用する
場合、できるだけ僅かなヒスタミン遊離を有するか、又
は惹起しなければならない。ヒスタミン遊離が高くなる
と、透析患者において、一連の不快な付随症状、例えば
頭痛及び関節痛並びに他の疼痛状態を生じ、これらは、
患者の健康状態に不利に作用する。ヒスタミン遊離の境
界値は、もちろん、各人対し、個々にもしくは個人的に
異なり、新たに決定すべきである。この値は、多くの要
因(年齢、性別、体重等)に左右されるので、一般的に
記載することはできない。
【0009】ヒスタミンは、生物学的に高活性物質であ
り、従って、いかなる場合にも、高過ぎる遊離は避ける
べきである。これについては、例えばノイゲバウワー
(E.Neugebauer)等、Behring Inst.Mitt.,No.68,102-133
(1981)又はローレンツ(W.Lorenz)等、Klin.Wochenschr.
60,896-913(1982)の研究を参照されたい。
【0010】また、このような膜は、できるだけ僅かな
ブラジキニン発生値を有するべきである。ブラジキニン
発生は、同様に、透析患者にとり危険である不快な付随
症状と結合している(ベーナー(G.Boenner)等、J.of Ca
rdiovasc.Pharm.15(Suppl.6),46-56頁(1990))。ブラジ
キニン発生の臨床学的意味がヒスタミン遊離と同様に未
だ完全に研究されていないとしても、例えば膜中の高濃
度のスルホネート化合物により、いわゆる「触媒作用」
によって起きるブラジキニンの発生は、透析の間、でき
る限り避けるようにすべきである。
【0011】
【発明の構成】従って、本発明の課題は、ヒスタミン遊
離値ができるだけ僅かであり、かつできるだけ触媒作用
が起きない膜を提供することであった。
【0012】この課題は、コポリマーがアクリルニトリ
ル90.50〜95.00重量%、アクリルエステル
4.99〜8.60重量%及びイオンモノマー又はイオ
ン化可能なモノマー0.01〜0.90重量%から構成
されていることを特徴とする、請求項1の上位概念によ
る膜により解決される。この膜は、空所の内面に薄膜を
有し、薄膜上に穴半径勾配(Porenradiengradienten)が
なく、かつ薄膜上に同様にマクロ空隙を有さない。マク
ロ空隙とは、これにより、膜が明らかに僅かな機械的安
定性を有することとなる膜中の「穴」である。
【0013】空所の内面の薄膜の厚さは、望ましくは
0.1〜2.0μmである。
【0014】コポリマーの組成は、アクリルニトリル9
2.3〜94.1重量%、アクリルエステル5.5〜
7.0重量%及びイオンモノマー又はイオン化可能モノ
マー0.4〜0.7重量%が有利である。
【0015】本発明の実施態様においては、イオンモノ
マー又はイオン化可能モノマーはメタリルスルホン酸の
群から選択する。
【0016】膜は、−1ボルト〜+1ボルトの表面電位
を有する。
【0017】本発明の特別な態様において、膜は気密で
ある。気密とは、本発明の意味では、窒素侵入に対する
気密性を、定義している。気密性の試験には、次の標準
試験法を使用する:本発明の中空繊維膜の乾燥束を、プ
ロパノールを有する浴中に浸漬し、かつ空所側から(lum
enseitig)N2を、種々の圧力段階(最大3.5バールま
で)で通過させる。気泡が生じない場合、膜は、気密と
みなされる。
【0018】同様に、このような膜の適当な製法、しか
も、この方法で、薄膜の層厚の抑制及び膜担体の組成を
簡単に調節できるパラメータによって行なうことができ
る製法を提供することも、本発明の課題であった。
【0019】これらの同様に設定された課題は、出発ポ
リマーとして、アクリルニトリル90.50〜95.0
0重量%、アクリルエステル4.99〜8.60重量%
及びイオンモノマー又はイオン化可能モノマー0.01
〜0.9重量%から形成されたコポリマーを使用する、
湿式紡糸法を用いる非対称の半透膜の製法において、紡
糸溶液がポリマー18〜24重量%、非プロトン性溶剤
70〜80重量%、水0〜7重量%からなり、内部充填
液が非プロトン性溶剤10〜40重量%、グリセリン5
0〜85重量%、水2〜12重量%からなり、沈殿浴が
非プロトン性溶剤75〜85重量%、水15〜25重量
%、3重量%より少ないグリセリンからなり、紡糸を6
0〜90℃で行ない、その際、沈殿浴の温度は60〜9
0℃であり、紡糸溶液のノズル出口速度対沈殿浴からの
中空糸の引出し速度の比は、1:0.6〜1:2.5で
あり、一工程又は多工程延伸(1:1.1〜1:2.
5)を行ない、引き続き、65〜75℃で緩和し、かつ
その後に、熱処理を同様に同じ温度で実施し、その後
に、グリセリン及び水からの混合物中の柔軟剤浴での処
理を行ない、巻取り後に、巻いたものを、常法で更に加
工することを特徴とする方法によって解決される。
【0020】非プロトン性溶剤は、例えばジメチルアセ
トアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン又はジメチルスルホキシドの群から選択されうる。
【0021】有利な紡糸温度は、沈殿浴温度と同様に7
5〜85℃である。
【0022】紡糸溶液のノズル出口速度対沈殿浴からの
中空糸の引出し速度の比は、1:0.7〜1:1.7で
ある。
【0023】本発明の実施態様において、沈殿浴温度と
紡糸温度との差は、5℃より小さい。
【0024】円形の巻枠上への巻取りは、有利には縦軸
に対して0〜20゜の交差角度で行なわれる。
【0025】本発明のもう1つの態様では、巻取り後
に、巻いたものを、湿った状態で切断し、こうして生じ
た切片を湿った状態で包装し、乾燥させる。
【0026】図1は、出発状態の、本発明の膜の内壁面
の電子顕微鏡写真を示す(倍率27000:1、写真0
05297)。
【0027】図2は、同じ膜の内壁面の破断面の、同じ
倍率(27000:1、写真005307)での電子顕
微鏡写真を示す。
【0028】図3は、凍結乾燥後の、同様に内壁破断面
の電子顕微鏡写真を示す(倍率27000:1、写真0
05535)。
【0029】図4は、例えば例6により得ることができ
るような、本発明によらない膜の電子顕微鏡写真(倍率
150:1)を示す。この150倍の倍率で、担体層中
に明らかな空隙が認められる。
【0030】図5は、(図4の対応物として)例2の本
発明による膜の、図4と同じ倍率での電子顕微鏡写真を
示す。本発明によるものには、空隙がない。
【0031】
【実施例】下記例に対する紡糸溶液用のコポリマーは、
ポリアクリルニトリル13.5重量%、メタクリレート
6重量%及びメタリルスルホン酸ナトリウム0.5重量
%からなる。
【0032】本発明を、次の例により詳述する。
【0033】例1:コポリマー22重量%及びジメチル
スルホキシド(DMSO)78重量%からなる紡糸溶液
を、市販のリングノズルを通して押出し、その際同時
に、形成される中空糸の空所中へ、内部充填液としてD
MSO15重量%、グリセリン81重量%及び水4重量
%からなる溶液を導入する。紡糸ノズルの温度は、75
℃である。中空糸を、DMSO80重量%及び水20重
量%の組成の80℃の沈殿浴中に沈殿させ、引き続き、
22m/minの速度で、沈殿浴から引出す。40℃で
洗浄した後に、速度43m/minの速度で延伸し、か
つ41m/minの速度で、同様に70℃で緩和させ、
引き続き、同じ温度で熱処理した。後処理は、グリセリ
ン25重量%及び水75重量%からなる浴中で行なっ
た。巻取り及び切断後、77℃で20分間乾燥させた。
【0034】内径216μm及び外径292μmを有す
る中空糸膜が得られた。
【0035】膜の特性を、それぞれ中空糸100本の束
で測定し、その際、透過性測定の際には、中空糸の内側
から流出させた。
【0036】アルブミン/シトクロムC−溶液の限外濾
過速度を測定するために、溶液1l当たりアルブミン5
0g、シトクロムC0.1g及び亜ジチオン酸ナトリウ
ム0.03gを含有する燐酸緩衝の食塩水溶液を使用し
た。
【0037】中空糸は、次の特性を有していた: 水での限外濾過速度:87ml/(m2・h・mmH
g) アルブミン/シトクロムC−溶液での限外濾過速度:2
1ml/(m2・h・mmHg) アルブミン排除率(Siebkoeffizient):0.00 シトクロムC排除率:0.59 ビタミンB12の透析透過性:12.7×10-3cm/
min ケラチニンの透析透過性:44.6×10-3cm/mi
n。
【0038】例2:例1中に記載した方法を繰り返す
が、その際、コポリマー22重量%、DMSO75重量
%及び水3重量%からなるポリマー紡糸溶液並びにDM
SO30重量%、グリセリン62重量%及び水8重量%
からなる内部充填液を使用した。
【0039】全ての他のパラメーターを、例1と同様に
して調節するが、その際、沈殿浴からの引出しは、12
m/minであり、かつ21.5m/minに延伸し
た。緩和は、20.5m/minであった。
【0040】こうして得られた膜中空糸は、外径288
μm及び内径216μmを有していた。中空糸で、次の
性能データが測定された: 水での限外濾過速度:149ml/(m2・h・mmH
g) アルブミン/シトクロムC−溶液での限外濾過速度:2
7ml/(m2・h・mmHg) アルブミン排除率:0.00 シトクロムC排除率:0.70 ビタミンB12の透析透過性:16.0×10-3cm/
min ケラチニンの透析透過性:48.6×10-3cm/mi
n。
【0041】例3:例3を、例2と同じ条件及びパラメ
ータ下で実施した。たんに沈殿浴からの引出し速度を、
15m/minに高めた。
【0042】こうして得られた膜中空糸は、外径268
μm及び内径208μmを有した。
【0043】これは、次の特性を有していた: 水での限外濾過速度:273ml/(m2・h・mmH
g) アルブミン/シトクロムC−溶液での限外濾過速度:1
3ml/(m2・h・mmHg) アルブミン排除率:0.00 シトクロムC排除率:0.61 ビタミンB12の透析透過性:7.3×10-3cm/m
in ケラチニンの透析透過性:32.5×10-3cm/mi
n。
【0044】従って、本発明による3種の膜は、透析に
好適である。
【0045】これらは、特に、従来公知のポリアクリル
ニトリル膜に対して、非常に僅かなヒスタミン遊離及び
ブラジキニン発生値により優れている。
【0046】例4:(比較例) この例では、内部充填液に、本発明によらない組成を使
用する。
【0047】実施:コポリマー20重量%、DMSO7
6重量%及び水4重量%からなる紡糸溶液を、例1と同
様に、リングノズルを通して押し出し、同時に形成する
中空糸中にDMSO80重量%、グリセリン10重量%
及び水10重量%からなる内部充填液を導入した。ノズ
ル温度は、55℃であった。中空糸を、DMSO74重
量%及び水26重量%の組成の80℃の沈殿浴中で沈殿
させ、かつ15m/minの速度で沈殿浴から引出し
た。
【0048】洗浄を40℃で行ない、引き続く延伸(2
2m/minで)、緩和(21m/minで)、熱処理
を70℃で行なった。
【0049】後処理浴は、グリセリン42重量%及び水
58重量%からなった。最後に引き続く乾燥を、66℃
で(20分間)行なった。
【0050】こうして得られた外径270μm及び内径
216μmを有する膜は、内面に薄膜を有していなかっ
た。次の性能データが示すように、(本発明によらな
い)微孔性膜が得られた。
【0051】水での限外濾過速度:1583ml/(m
2・h・mmHg) アルブミン/シトクロムC−溶液での限外濾過速度:6
80ml/(m2・h・mmHg) アルブミン排除率:0.86 シトクロムC排除率:1.00。
【0052】例5:(比較例) この方法では、例4と同様に、内部充填液の組成は請求
項8に入らない。更に、延伸は、行なわない(本発明に
よらない)。
【0053】実施:コポリマー22重量%、DMSO7
5重量%及び水3重量%の組成の紡糸溶液を、例4と同
様のノズルを通して、押し出し(ノズル温度:80
℃)、かつ同時に形成する中空糸の空所中にDMSO5
重量%、グリセリン90重量%及び水5重量%からなる
内部充填液を導入した。中空糸を、15m/minで、
沈殿浴から引出し、かつ40℃で洗浄した。その後、延
伸も、緩和もせず、たんに70℃での熱処理のみを行な
った。熱処理後に、例4と同様に後処理し、引き続き、
中空糸の束を77℃で20分間乾燥した。
【0054】こうして得られた中空糸は、微孔性の担体
層を有さない厚い構造を有していた。外径は284μm
であり、内径は224μmであった。
【0055】次の記載が示すように、こうして製造され
た本発明によらない膜は、実際的適用には使用できず、
かつ非常に過小の透析透過性を有する。
【0056】水での限外濾過速度:3ml/(m2・h
・mmHg) アルブミン/シトクロムC−溶液での限外濾過速度:
0.1ml/(m2・h・mmHg) アルブミン排除率:0.00 シトクロムC排除率:0.01 ビタミンB12の透析透過性:2.4×10-3cm/m
in ケラチニンの透析透過性:11.5×10-3cm/mi
n。
【0057】例6:(比較例) 例4及び5と同様に、内部充填液は、本発明によらない
組成を有していた。
【0058】実施:例2と同様の紡糸溶液を、例1と同
様のリングノズルを通して押出し、同時に、形成する中
空糸中に、DMSO30重量%、グリセリン56重量%
及び水14重量%からなる内部充填液を導入する。ノズ
ルの温度は、80℃であった。中空糸を、DMSO80
重量%及び水20重量%の組成の沈殿浴中に沈殿させ、
かつ15m/minの速度で沈殿浴から引出した。40
℃で洗浄後に、糸を延伸し(21m/min)、かつ緩
和し(20m/min)、引き続き70℃で熱処理し
た。
【0059】後処理を、グリセリン30重量%及び水7
0重量%からの浴中で行ない、最終工程として実施され
る乾燥を、例5と同様に行なった。
【0060】外径282μm及び内径216μmを有す
る中空糸は、担体層中に空隙を有する。従って、本発明
によらない内部充填液の組成は、本発明によらない膜を
生じる。
【0061】次に示す性能データも、10〜70000
ダルトンの範囲での僅かな分離能率により、通常の適用
には問題にならないことを示す。
【0062】水での限外濾過速度:489ml/(m2
・h・mmHg) アルブミン/シトクロムC−溶液での限外濾過速度:9
9ml/(m2・h・mmHg) アルブミン排除率:0.72 シトクロムC排除率:0.87 ビタミンB12の透析透過性:11.6×10-3cm/
min ケラチニンの透析透過性:39.4×10-3cm/mi
n。
【図面の簡単な説明】
【図1】出発状態における、本発明の膜の内壁表面構造
を示すの電子顕微鏡写真(倍率27000:1)。
【図2】同じ膜の内壁面の破断面の組織構造を示す電子
顕微鏡写真(倍率27000:1)。
【図3】凍結乾燥後の、内壁面の破断面の組織構造を示
す電子顕微鏡写真(倍率27000:1)。
【図4】本発明によらない中空糸の形状を示す電子顕微
鏡写真(倍率150:1)。
【図5】本発明による中空糸の形状を示す電子顕微鏡写
真(倍率150:1)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン パスラック ドイツ連邦共和国 エネペタール コルク シュトラーセ 28 (72)発明者 ハラルト シュミット ドイツ連邦共和国 ラウデンバッハ シュ テファンスベルク 6 (72)発明者 ヴァルター レフェルマン ドイツ連邦共和国 エアレンバッハ プフ ァルツシュトラーセ 18 (72)発明者 カール ヘンケ ドイツ連邦共和国 ヴッペルタール 1 ホラーター シュトラーセ 181 ベー

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリルニトリル及びアクリルエステル
    及びイオンモノマー又はイオン化可能なモノマーからの
    コポリマーからなる、中空糸の形の透析及び限外濾過用
    の非対称半透膜において、コポリマーがアクリルニトリ
    ル90.50〜95.00重量%、アクリルエステル
    4.99〜8.60重量%及びイオンモノマー又はイオ
    ン化可能なモノマー0.01〜0.90重量%から組成
    されていることを特徴とする、透析及び限外濾過用の非
    対称半透膜。
  2. 【請求項2】 膜は、空所の内面に薄膜を有し、薄膜上
    に穴半径勾配を有さず、かつ薄膜上にマクロ空隙を有さ
    ない、非対称半透膜。
  3. 【請求項3】 空所の内面の薄膜は、厚さ0.1〜0.
    2μmを有する、請求項2記載の非対称半透膜。
  4. 【請求項4】 コポリマーはアクリルニトリル92.3
    〜94.1重量%、アクリルエステル5.5〜7重量%
    及びイオンモノマー又はイオン化可能なモノマー0.4
    〜0.7重量%から組成されている、請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の非対称半透膜。
  5. 【請求項5】 イオンモノマー又はイオン化可能なモノ
    マーをメタリルスルホン酸の群から選択する、請求項1
    から4までのいずれか1項記載の非対称半透膜。
  6. 【請求項6】 膜の表面電位は−1ボルト〜+1ボルト
    である、請求項1から5までのいずれか1項記載の非対
    称半透膜。
  7. 【請求項7】 膜が気密である、請求項1から6までの
    いずれか1項記載の非対称半透膜。
  8. 【請求項8】 湿式紡糸法を用い、かつその際、出発ポ
    リマーとして、アクリルニトリル90.5〜95.00
    重量%、アクリルエステル4.99〜8.60重量%及
    びイオンモノマー又はイオン化可能なモノマー0.01
    〜0.90重量%から形成されたコポリマーを使用す
    る、請求項1から7までのいずれか1項記載の非対称半
    透膜の製法において、紡糸溶液は、ポリマー18〜24
    重量%、非プロトン性溶剤70〜80重量%、水0〜7
    重量%からなり、内部充填液は、非プロトン性溶剤10
    〜40重量%、グリセリン50〜85重量%、水2〜1
    2重量%からなり、沈殿浴は、非プロトン性溶剤75〜
    85重量%、水15〜25重量%、3重量%より少ない
    グリセリンからなり、かつ紡糸は、60〜90℃で行な
    われ、その際、沈殿浴の温度は、60〜90℃であり、
    紡糸溶液のノズル排出速度対沈殿浴からの中空糸の引出
    し速度の比は、1:0.6〜1:2.5であり、一工程
    又は他工程延伸(1:1.1〜1:2.5)を行ない、
    引き続き、65〜75℃で緩和し、かつその後に、熱処
    理を、同時に、同じ温度で実施し、その後に、グリセリ
    ン及び水からの混合物からなる柔軟剤浴での処理を行な
    い、巻取り後に、巻いたものを、常法で更に加工するこ
    とを特徴とする、非対称半透膜の製法。
  9. 【請求項9】 非プロトン溶剤は、ジメチルホルムアミ
    ド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン又は
    ジメチルスルホキシドの群から選択される、請求項8記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 紡糸を75〜85℃で行なう、請求項
    8記載の非対称半透膜の製法。
  11. 【請求項11】 沈殿浴の温度は、75〜85℃であ
    る、請求項8から10までのいずれか1項記載の非対称
    半透膜の製法。
  12. 【請求項12】 紡糸溶液のノズル出口速度対沈殿浴か
    らの中空糸の引出し速度は、1:1.7〜1:1.2で
    ある、請求項8から11までのいずれか1項記載の非対
    称半透膜の製法。
  13. 【請求項13】 沈殿浴温度と紡糸温度の差が5℃より
    少ない、請求項8から12までのいずれか1項記載の非
    対称半透膜の製法。
  14. 【請求項14】 円形の巻枠上への巻取りは、縦軸に対
    して交差角度0〜20゜で行なう、請求項8から13ま
    でのいずれか1項記載の非対称半透膜の製法。
  15. 【請求項15】 巻いたものを、湿った状態で切断し、
    かつこうして生じた切片を湿った状態で包装し、次いで
    この上から乾燥を行なう、請求項8から14までのいず
    れか1項記載の非対称半透膜の製法。
JP4352788A 1991-12-14 1992-12-14 透析及び限外濾過用の非対称半透膜及びその製法 Pending JPH06114249A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4141267.2 1991-12-14
DE4141267 1991-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06114249A true JPH06114249A (ja) 1994-04-26

Family

ID=6447054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352788A Pending JPH06114249A (ja) 1991-12-14 1992-12-14 透析及び限外濾過用の非対称半透膜及びその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5290448A (ja)
EP (1) EP0547471B1 (ja)
JP (1) JPH06114249A (ja)
DE (1) DE59208178D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199722A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸巻き取り装置及び中空糸巻き取り方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025582A1 (de) * 1994-03-22 1995-09-28 Akzo Nobel Nv High-flux-dialysemembran aus polyacrylnitril
GB9518798D0 (en) * 1995-09-14 1995-11-15 Secr Defence Apparatus and method for spinning hollow polymeric fibres
US20040219281A1 (en) * 2000-11-21 2004-11-04 Cargill, Incorporated Modified oilseed material
US7429399B2 (en) * 2001-06-18 2008-09-30 Solae, Llc Modified oilseed material
IL156017A0 (en) 2000-11-21 2003-12-23 Cargill Inc Modified oilseed material
US6630195B1 (en) 2000-11-21 2003-10-07 Cargill, Incorporated Process for producing oilseed protein products
US20050006302A1 (en) * 2003-01-22 2005-01-13 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of porous membrane
CN100382876C (zh) * 2003-09-15 2008-04-23 上海一鸣过滤技术有限公司 一种多元孔结构微孔膜及其制备方法
US7354616B2 (en) * 2003-11-25 2008-04-08 Solae, Llc Modified oilseed material with a high gel strength
DE102004008221B4 (de) * 2004-02-19 2006-01-26 Membrana Gmbh Dialysemembran mit verbesserter Mittelmolekülentfernung
DE102004008220B4 (de) * 2004-02-19 2006-01-12 Membrana Gmbh High-Flux Dialysemembran mit verbessertem Trennverhalten
DE102008041477A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Wacker Chemie Ag Poröse Membranen aus Organopolysiloxan Copolymeren
DE102011015077A1 (de) * 2011-03-24 2012-09-27 MAHLE InnoWa GmbH Vorrichtung zur Herstellung einer Membran
CN107737534A (zh) * 2017-10-27 2018-02-27 广州青岭医疗器械有限公司 一种聚酯抗凝血血液透析膜及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600491A (en) * 1968-02-14 1971-08-17 Japan Exlan Co Ltd Production of hollow acrylic fibers
FR1586563A (ja) * 1968-10-29 1970-02-20
FR2105502A5 (ja) * 1970-09-09 1972-04-28 Rhone Poulenc Sa
US4181694A (en) * 1972-04-28 1980-01-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing hollow fibers of acrylonitrile polymers for ultrafilter
GB1434055A (en) * 1972-04-28 1976-04-28 Asahi Chemical Ind Hollow fibres of acrylonitrile polymers for use as an ultrafitter and method for producing the same
FR2199014B1 (ja) * 1972-09-12 1975-03-14 Rhone Poulenc Ind
US4006067A (en) * 1973-03-05 1977-02-01 Gussack Mark C Oxidation-reduction process
US4340481A (en) * 1975-02-15 1982-07-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Membrane filtration type hollow fibers
JPS5193786A (en) * 1975-02-15 1976-08-17 Makurokagatano chukuseni
JPS5856378B2 (ja) * 1976-09-08 1983-12-14 旭化成株式会社 アクリロニトリル系重合体乾燥膜およびその製造法
DE2741669A1 (de) * 1977-09-16 1979-03-22 Bayer Ag Semipermeable membranen aus acrylnitrilcopolymerisaten
US4564488A (en) * 1978-07-31 1986-01-14 Akzo Nv Methods for the preparation of porous fibers and membranes
GB2047874B (en) * 1979-03-17 1983-12-21 Akzo Nv Apparatus in which heat is transferred through hollow threads as well as hollow threads suitable for this purpose
BG33312A1 (en) * 1981-04-20 1983-01-14 Dimov Method for obtaining of semi- transparent membrane
DE3125898A1 (de) * 1981-07-01 1983-02-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung trockengesponnener polyacrylnitrilhohlfasern und -faeden
DD262169A1 (de) * 1987-06-26 1988-11-23 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung von asymmetrischen hohlmembranen aus acrylnitrilpolymerisaten
DD260868A1 (de) * 1987-06-26 1988-10-12 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung von asymmetrischen hohlmembranen aus acrylnitrilpolymerisaten
FR2663546B1 (fr) * 1990-06-25 1995-05-12 Hospal Ind Materiau composite hemocompatible.
US5039420A (en) * 1990-08-16 1991-08-13 Elias Klein Hydrophilic semipermeable membranes based on copolymers of acrylonitrile and hydroxyalkyl esters of (meth) acrylic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199722A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸巻き取り装置及び中空糸巻き取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5290448A (en) 1994-03-01
DE59208178D1 (de) 1997-04-17
EP0547471A1 (de) 1993-06-23
EP0547471B1 (de) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916446B2 (ja) 非対称微孔性中空繊維の製造方法
JPH06114249A (ja) 透析及び限外濾過用の非対称半透膜及びその製法
JPH0628705B2 (ja) 半透過性中空繊維膜の製造方法
JPH10108907A (ja) 血液浄化膜、その製造方法及び血液浄化用モジュール
JPS61200806A (ja) ポリエ−テルスルホン多孔中空糸膜およびその製造方法
JPH11309355A (ja) ポリスルホン系中空糸型血液浄化膜とその製造方法
JPS5967964A (ja) 血液処理に有用な中空フアイバ−
JPS59166208A (ja) 気体分離膜の製造法
US4678581A (en) Polymethyl methacrylate hollow fiber type ultrafiltration membrane and process for preparation of the same
JP2805873B2 (ja) 中空糸型血漿分離膜
JPS62102801A (ja) 選択透過性複合中空繊維
JP2873967B2 (ja) ポリアクリロニトリル系中空糸膜およびその製造法
JP2550543B2 (ja) ポリアクリロニトリル系中空糸膜およびその製造法
JP2004305953A (ja) 中空糸膜の製造法
JP3317876B2 (ja) 中空糸型血液浄化膜の製造方法
JPH09510379A (ja) 高流量ポリアクリルニトリル透析膜
JP2011020071A (ja) ポリスルホン系中空糸膜の製造方法
JP4386607B2 (ja) ポリスルホン系血液浄化膜の製造方法およびポリスルホン系血液浄化膜
JPH0523554A (ja) セルロース系中空糸
JPH0362447B2 (ja)
JP3537539B2 (ja) ビニルアルコール系共重合体中空糸膜の製造方法
JP4794716B2 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
JPS621007B2 (ja)
JP2710711B2 (ja) セルロースジアセテート中空糸
JPS60241904A (ja) 中空繊維状多孔質膜