JPH0611347Y2 - 内倒し兼内開き窓のヒンジ装置 - Google Patents
内倒し兼内開き窓のヒンジ装置Info
- Publication number
- JPH0611347Y2 JPH0611347Y2 JP1987083085U JP8308587U JPH0611347Y2 JP H0611347 Y2 JPH0611347 Y2 JP H0611347Y2 JP 1987083085 U JP1987083085 U JP 1987083085U JP 8308587 U JP8308587 U JP 8308587U JP H0611347 Y2 JPH0611347 Y2 JP H0611347Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- frame
- window
- attached
- inward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、窓枠内に対して障子を室内側に傾動して内倒
し窓としたり、障子を室内側に回動して内開き窓とした
りできる内倒し兼内開き窓の窓枠下部一側と障子下部一
側とを連結するヒンジ装置に関する。
し窓としたり、障子を室内側に回動して内開き窓とした
りできる内倒し兼内開き窓の窓枠下部一側と障子下部一
側とを連結するヒンジ装置に関する。
実開昭55-123578号公報に示す内倒し兼内開き窓が知ら
れている。
れている。
つまり、第6図に示すように窓枠aを構成する一方の堅
枠bと障子cを構成する堅框dとの下端部間に亘ってヒ
ンジ装置となるボール継手eを取付け、前記一方の堅枠
bの上部には蝶番fを取付け、この蝶番fと上框gとに
亘ってリンク機構hを枢着連結すると共に、受け片iを
一体に設け、下枠jには受け部材kを設け、下框lには
受け部材kに係合する係合部材mを長手方向に摺動自在
に設けると共に、前記一方の堅框bには前記受け片iに
係脱する係合ピンnを長手方向に移動自在に設け、該係
合ピンnと前記係合部材mとを連結杆p,q,rを介し
てハンドルoに連結し、障子cを閉じてハンドルoで障
子cをロックすると係合ピンnが受け片iに係合し、ハ
ンドルoを90度回転すると係合ピンnが受け片iに係
合しかつ係合部材mが受け部材Kにより離脱してボール
継手e、蝶番fを中心として障子cが内側に回動して内
開き窓となり、障子cを閉じてハンドルoを180度回
転すると係合ピンnが受け片iより離脱しかつ係合部材
mが受け部材kに係合してボール継手e、係合部材mと
受け部材kの係合部を中心として障子cが内側に傾動し
て内倒し窓となるようにした構成となっている。
枠bと障子cを構成する堅框dとの下端部間に亘ってヒ
ンジ装置となるボール継手eを取付け、前記一方の堅枠
bの上部には蝶番fを取付け、この蝶番fと上框gとに
亘ってリンク機構hを枢着連結すると共に、受け片iを
一体に設け、下枠jには受け部材kを設け、下框lには
受け部材kに係合する係合部材mを長手方向に摺動自在
に設けると共に、前記一方の堅框bには前記受け片iに
係脱する係合ピンnを長手方向に移動自在に設け、該係
合ピンnと前記係合部材mとを連結杆p,q,rを介し
てハンドルoに連結し、障子cを閉じてハンドルoで障
子cをロックすると係合ピンnが受け片iに係合し、ハ
ンドルoを90度回転すると係合ピンnが受け片iに係
合しかつ係合部材mが受け部材Kにより離脱してボール
継手e、蝶番fを中心として障子cが内側に回動して内
開き窓となり、障子cを閉じてハンドルoを180度回
転すると係合ピンnが受け片iより離脱しかつ係合部材
mが受け部材kに係合してボール継手e、係合部材mと
受け部材kの係合部を中心として障子cが内側に傾動し
て内倒し窓となるようにした構成となっている。
かかるヒンジ装置は、障子が室内側に傾動したり、回動
したりできるようにするためにボール継手eとなってい
るので、内倒し窓とした時の傾動中心と内開き窓とした
時の回動中心が同一となり、しかもその回動中心は障子
の室内面より室内側に突出した位置となっている。
したりできるようにするためにボール継手eとなってい
るので、内倒し窓とした時の傾動中心と内開き窓とした
時の回動中心が同一となり、しかもその回動中心は障子
の室内面より室内側に突出した位置となっている。
つまり、ボール継手eがあるから障子が傾動する際に窓
枠側に取着した固定部材と障子側に取着した可動部材と
が干渉しないように両部材間の距離を長くしてあるから
下枠と下框との間に取付けると下枠と下框との間隔が長
くなって雨仕舞が悪いものとなってしまうので、室内側
に取付けてあるために回動中心が室内側に突出してしま
う。
枠側に取着した固定部材と障子側に取着した可動部材と
が干渉しないように両部材間の距離を長くしてあるから
下枠と下框との間に取付けると下枠と下框との間隔が長
くなって雨仕舞が悪いものとなってしまうので、室内側
に取付けてあるために回動中心が室内側に突出してしま
う。
このために、内倒し窓とした時の傾動中心が障子室内面
より室内側に突出した位置となり、障子の傾動がスムー
ズに行なえない。
より室内側に突出した位置となり、障子の傾動がスムー
ズに行なえない。
そこで、本考案は内倒し窓とした時の傾動中心を障子見
込み内としてスムーズに傾動できると共に、下框と下枠
との間隔を小さくできるようにした内倒し兼内開き窓の
ヒンジ装置を提供することを目的とする。
込み内としてスムーズに傾動できると共に、下框と下枠
との間隔を小さくできるようにした内倒し兼内開き窓の
ヒンジ装置を提供することを目的とする。
取付ブラケット61に可動片63を縦軸62で回動自在
に支承し、この可動片63における縦軸62より室外側
寄りにずれた位置に横軸64を取付け、この取付ブラケッ
ト61を窓枠Aの下部一側における室内寄りに取付け、 前記窓枠A内に取付けられる障子Bの下部一側に、前記
横軸64と回動自在に嵌合する横向きで下面に開口した
凹陥溝74を有する障子側部材70を取付け、 この障子側部材70の凹陥溝74と前記横軸64を嵌合
して障子Bが縦軸62を中心として室内側に回動し、か
つ横軸64を中心として室内側に傾動するようにした内
倒し兼内開き窓のヒンジ装置。
に支承し、この可動片63における縦軸62より室外側
寄りにずれた位置に横軸64を取付け、この取付ブラケッ
ト61を窓枠Aの下部一側における室内寄りに取付け、 前記窓枠A内に取付けられる障子Bの下部一側に、前記
横軸64と回動自在に嵌合する横向きで下面に開口した
凹陥溝74を有する障子側部材70を取付け、 この障子側部材70の凹陥溝74と前記横軸64を嵌合
して障子Bが縦軸62を中心として室内側に回動し、か
つ横軸64を中心として室内側に傾動するようにした内
倒し兼内開き窓のヒンジ装置。
これにより、障子Bが縦軸62を中心として室内側に回
動すると共に、横軸64を中心として室内側に傾動する
と共に、内開き窓とした時の回動中心となる縦軸62が
内倒し窓とした時の傾動中心となる横軸64よりも室内
寄りとなり、その回動中心を障子室内面より室内側に突
出した位置とすると共に、傾動中心を障子見込み内とす
ることができ、内倒し窓とした時に障子をスムーズに傾
動できると共に、下枠2と下框4との間隔を小さくして
雨仕舞を良好にできる。
動すると共に、横軸64を中心として室内側に傾動する
と共に、内開き窓とした時の回動中心となる縦軸62が
内倒し窓とした時の傾動中心となる横軸64よりも室内
寄りとなり、その回動中心を障子室内面より室内側に突
出した位置とすると共に、傾動中心を障子見込み内とす
ることができ、内倒し窓とした時に障子をスムーズに傾
動できると共に、下枠2と下框4との間隔を小さくして
雨仕舞を良好にできる。
また、障子側部材70の凹陥溝74は下面に開口してい
るから、障子Bを窓枠Aに取付ける際に凹陥溝74を横
軸64に上から嵌合でき、障子Bを上から下に移動する
ことで障子Bの下部を窓枠Aの下部にヒンジ装置8を介
して連結できて、その作業が簡単となる。
るから、障子Bを窓枠Aに取付ける際に凹陥溝74を横
軸64に上から嵌合でき、障子Bを上から下に移動する
ことで障子Bの下部を窓枠Aの下部にヒンジ装置8を介
して連結できて、その作業が簡単となる。
第4図は内倒し兼内開き窓の正面図であり、窓枠Aは上
枠1と下枠2と一方の縦枠3と他方の縦枠3′とで方形
状となっていると共に、障子Bは上框4と下框5と一方
の縦框6と他方の縦框6′で方形状となり、その内部に
ガラス7が装着してある。
枠1と下枠2と一方の縦枠3と他方の縦枠3′とで方形
状となっていると共に、障子Bは上框4と下框5と一方
の縦框6と他方の縦框6′で方形状となり、その内部に
ガラス7が装着してある。
前記一方の縦枠3の下部と一方の縦框6の下部とに亘っ
てヒンジ装置8が枢着され、一方の縦枠3の上部に蝶番
9が取付けてあると共に、他方の縦框6′にはハンドル
10が回動自在に取付けてある。
てヒンジ装置8が枢着され、一方の縦枠3の上部に蝶番
9が取付けてあると共に、他方の縦框6′にはハンドル
10が回動自在に取付けてある。
前記他方の框6′には作動杆11が摺動自在に取付けて
あると共に、この作動杆11はハンドル10に固着した
ピニオン12と噛合し、その下端は帯鋼などのフレーキ
シブルなコーナー連動部材13で下框5に設けた作動杆
14に連結していると共に、この作動杆14は前述と同
様なコーナー連動部材15で一方の縦框6に設けた作動
杆16と連結し、ハンドル10を回転すると各作動杆1
1,14,16が摺動するようにしてある。
あると共に、この作動杆11はハンドル10に固着した
ピニオン12と噛合し、その下端は帯鋼などのフレーキ
シブルなコーナー連動部材13で下框5に設けた作動杆
14に連結していると共に、この作動杆14は前述と同
様なコーナー連動部材15で一方の縦框6に設けた作動
杆16と連結し、ハンドル10を回転すると各作動杆1
1,14,16が摺動するようにしてある。
17は障子支承部材であり、下枠2に取着した雌部材1
8内に作動杆14に固着した雄部材19を摺動自在で、
かつ室内外方向に傾動自在に嵌挿したものとなってい
る。
8内に作動杆14に固着した雄部材19を摺動自在で、
かつ室内外方向に傾動自在に嵌挿したものとなってい
る。
前記蝶番9は一方の堅杆3の上部に取着した固定部材、
例えばブラケット20に縦ピン21で可動部材、例えば
回転体22を回動自在に連結したもので、その回転体2
2に受け片23が設けてあり、この受け片23と前記上
框4とに亘ってリンク機構Cが連結してある。
例えばブラケット20に縦ピン21で可動部材、例えば
回転体22を回動自在に連結したもので、その回転体2
2に受け片23が設けてあり、この受け片23と前記上
框4とに亘ってリンク機構Cが連結してある。
該リンク機構Cは受け片23に枢着したアーム24と、
上框4に設けた横材25と、アーム24と横材25を連
結するリンク26とより成り、横材25に形成した長孔
27にアーム24に取着したピン28を嵌合してあり、
障子Bを傾動する時にアーム24が蝶番9の受け片23
とともに室内外方向に回動するようにし、障子Bを回動
する時にはアーム24が上框4とともに回動するように
してある。
上框4に設けた横材25と、アーム24と横材25を連
結するリンク26とより成り、横材25に形成した長孔
27にアーム24に取着したピン28を嵌合してあり、
障子Bを傾動する時にアーム24が蝶番9の受け片23
とともに室内外方向に回動するようにし、障子Bを回動
する時にはアーム24が上框4とともに回動するように
してある。
前記一方の縦框6に設けた作動杆16には受片23と係
脱自在となる係合部材、例えば係合ピン29が設けら
れ、該係合ピン29と前記雄部材19は第5図に示すよ
うにハンドル10によって作動される。
脱自在となる係合部材、例えば係合ピン29が設けら
れ、該係合ピン29と前記雄部材19は第5図に示すよ
うにハンドル10によって作動される。
すなわち、ハンドル10が真下の位置Xの時には雄部材
19は雌部材18の凹条溝30内に嵌合する第1位置
I′となり、係合ピン29は受け片23に形成した縦ガ
イド溝31の上部に嵌合した第1位置Iとなると共に、
ハンドル10を横向位置Yとすると各作動杆11,1
4,16が矢印方向に移動して雄部材19が凹条溝30に
嵌合した第2位置II′となり、係合ピン29が縦ガイド
溝31の切欠開口部32と対向した第2位置IIとなって
障子Bを室内側に傾動できるようにしてあると共に、ハ
ンドル10を真上の位置Zとすると雄部材19は雌部材
18の切欠部33と対向した第3位置III′となり、係
合ピン29は縦ガイド溝31の下部に嵌合した第3位置
IIIとなって、上框6の上部と蝶番9が係合ピン29と
受け片23を介して係合一体化されるので、障子Bを蝶
番9とヒンジ装置8を介して室内側に回動できる。
19は雌部材18の凹条溝30内に嵌合する第1位置
I′となり、係合ピン29は受け片23に形成した縦ガ
イド溝31の上部に嵌合した第1位置Iとなると共に、
ハンドル10を横向位置Yとすると各作動杆11,1
4,16が矢印方向に移動して雄部材19が凹条溝30に
嵌合した第2位置II′となり、係合ピン29が縦ガイド
溝31の切欠開口部32と対向した第2位置IIとなって
障子Bを室内側に傾動できるようにしてあると共に、ハ
ンドル10を真上の位置Zとすると雄部材19は雌部材
18の切欠部33と対向した第3位置III′となり、係
合ピン29は縦ガイド溝31の下部に嵌合した第3位置
IIIとなって、上框6の上部と蝶番9が係合ピン29と
受け片23を介して係合一体化されるので、障子Bを蝶
番9とヒンジ装置8を介して室内側に回動できる。
前記ヒンジ装置8は第1図〜第3図に示すように構成し
てある。
てある。
すなわち、縦枠3に取着した窓枠側部材60と、縦框6
と横框5とのコーナー部に取着した障子側部材70とを
備え、窓枠側部材60は取付ブラケット61に縦軸62
を介して可動片63を回動自在に支承すると共に、この可
動片63に円柱状の横軸64を縦軸62と位置を案内外
方向にずらして固着し、その取付ブラケット61の円弧状
端部61aをハウジング65の半円形凹部66内に嵌合
してあり、第2図に示すように取付ブラケット61を縦
枠3の内板3aにビス止めし、かつ内板3aの切欠開口
3bにハウジング65を嵌合取着して取付けてある。
と横框5とのコーナー部に取着した障子側部材70とを
備え、窓枠側部材60は取付ブラケット61に縦軸62
を介して可動片63を回動自在に支承すると共に、この可
動片63に円柱状の横軸64を縦軸62と位置を案内外
方向にずらして固着し、その取付ブラケット61の円弧状
端部61aをハウジング65の半円形凹部66内に嵌合
してあり、第2図に示すように取付ブラケット61を縦
枠3の内板3aにビス止めし、かつ内板3aの切欠開口
3bにハウジング65を嵌合取着して取付けてある。
前記障子側部材70は縦片71と横片72とでL型とな
った本体73を備え、その横片72の厚肉部72aに下
面と一側面とに開口した断面略半円形の凹陥溝74を形
成すると共に、他側面に透孔75を形成したものであ
り、その凹陥溝74に横軸64を嵌合すると共に、透孔
75より段付のビス76のネジ部76aを横軸64のビス
孔67に螺入して段部76bを横軸64の端面64aに
当接し、かつ大径部76cを厚肉部72aの透孔75に
嵌合して横軸64が回転自在となるように連結してあ
る。
った本体73を備え、その横片72の厚肉部72aに下
面と一側面とに開口した断面略半円形の凹陥溝74を形
成すると共に、他側面に透孔75を形成したものであ
り、その凹陥溝74に横軸64を嵌合すると共に、透孔
75より段付のビス76のネジ部76aを横軸64のビス
孔67に螺入して段部76bを横軸64の端面64aに
当接し、かつ大径部76cを厚肉部72aの透孔75に
嵌合して横軸64が回転自在となるように連結してあ
る。
そして、本体73を縦框6と下框5とのコーナー部に亘
って配設し、ビス77を連結コーナーブロック78に螺
合して取付けてある。
って配設し、ビス77を連結コーナーブロック78に螺
合して取付けてある。
なお、コーナー連結部材15にはビス77が臨む長孔1
5aが形成されて、コーナー連結部材15が摺動できる
ようにしてある。
5aが形成されて、コーナー連結部材15が摺動できる
ようにしてある。
このようであるから、障子Bを窓枠A内に装着するには
窓枠側部材60と障子側部材70をそれぞれ予じめ取付
けた後に、障子Bを上方より下方に落下して凹陥溝74
を横軸64に嵌合し、その後にビス76を透孔75より
螺合すれば良く、その作業が簡単となる。
窓枠側部材60と障子側部材70をそれぞれ予じめ取付
けた後に、障子Bを上方より下方に落下して凹陥溝74
を横軸64に嵌合し、その後にビス76を透孔75より
螺合すれば良く、その作業が簡単となる。
また、横軸64はコーナー連結部材15の幅方向中心に
位置して障子支承部材17の雄部材19中心と見込み方
向に同一となり、内倒し窓として時の傾動中心が見込み
方向に同一となるようにしてある。
位置して障子支承部材17の雄部材19中心と見込み方
向に同一となり、内倒し窓として時の傾動中心が見込み
方向に同一となるようにしてある。
障子Bが縦軸62を中心として室内側に回動すると共
に、横軸64を中心として室内側に傾動すると共に、内
開き窓とした時の回動中心となる縦軸62が内倒し窓と
した時の傾動中心となる横軸64よりも室内寄りとな
り、その回動中心を障子室内面より室内側に突出した位
置とすると共に、傾動中心を障子見込み内とすることが
できる。
に、横軸64を中心として室内側に傾動すると共に、内
開き窓とした時の回動中心となる縦軸62が内倒し窓と
した時の傾動中心となる横軸64よりも室内寄りとな
り、その回動中心を障子室内面より室内側に突出した位
置とすると共に、傾動中心を障子見込み内とすることが
できる。
したがって、内倒し窓とした時に障子をスムーズに傾動
できると共に、下枠2と下框4との間隔を小さくして雨
仕舞を良好にできる。
できると共に、下枠2と下框4との間隔を小さくして雨
仕舞を良好にできる。
また、障子側部材70の凹陥溝74は下面に開口してい
るから、障子Bを窓枠Aに取付ける際に凹陥溝74を横
軸64に上から嵌合でき、障子Bを上から下に移動する
ことで障子Bの下部を窓枠Aの下部にヒンジ装置8を介
して連結できて、その作業が簡単となる。
るから、障子Bを窓枠Aに取付ける際に凹陥溝74を横
軸64に上から嵌合でき、障子Bを上から下に移動する
ことで障子Bの下部を窓枠Aの下部にヒンジ装置8を介
して連結できて、その作業が簡単となる。
第1図〜第5図は本考案の実施例を示し、第1図はヒン
ジ装置取付部の縦断面図、第2図は横断面図、第3図は
分解斜視図、第4図は内倒し兼内開き窓の正面図、第5
図は障子開閉動作説明図、第6図は従来例の正面図であ
る。 Aは窓枠、Bは障子、2は下枠、5は下框、8はヒンジ
装置、60は窓枠側部材、62は縦軸、63は可動片、
64は横軸、70は障子側部材、73は本体。
ジ装置取付部の縦断面図、第2図は横断面図、第3図は
分解斜視図、第4図は内倒し兼内開き窓の正面図、第5
図は障子開閉動作説明図、第6図は従来例の正面図であ
る。 Aは窓枠、Bは障子、2は下枠、5は下框、8はヒンジ
装置、60は窓枠側部材、62は縦軸、63は可動片、
64は横軸、70は障子側部材、73は本体。
Claims (1)
- 【請求項1】取付ブラケット61に可動片63を縦軸6
2で回動自在に支承し、この可動片63における縦軸6
2より室外側寄りにずれた位置に横軸64を取付け、この
取付ブラケット61を窓枠Aの下部一側における室内寄
りに取付け、 前記窓枠A内に取付けられる障子Bの下部一側に、前記
横軸64と回動自在に嵌合する横向きで下面に開口した
凹陥溝74を有する障子側部材70を取付け、 この障子側部材70の凹陥溝74と前記横軸64を嵌合
して障子Bが縦軸62を中心として室内側に回動し、か
つ横軸64を中心として室内側に傾動するようにしたこ
とを特徴とする内倒し兼内開き窓のヒンジ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987083085U JPH0611347Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 内倒し兼内開き窓のヒンジ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987083085U JPH0611347Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 内倒し兼内開き窓のヒンジ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63190482U JPS63190482U (ja) | 1988-12-07 |
JPH0611347Y2 true JPH0611347Y2 (ja) | 1994-03-23 |
Family
ID=30936347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987083085U Expired - Lifetime JPH0611347Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 内倒し兼内開き窓のヒンジ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0611347Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE793487A (fr) * | 1971-12-31 | 1973-04-16 | Guerrini Jacques | Fenetre 'oscillo-battant' |
-
1987
- 1987-05-29 JP JP1987083085U patent/JPH0611347Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63190482U (ja) | 1988-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6147268B2 (ja) | ||
JPH0611347Y2 (ja) | 内倒し兼内開き窓のヒンジ装置 | |
JP3448562B2 (ja) | ルーバー窓の開閉装置 | |
JPH0611348Y2 (ja) | 内倒し兼内開き窓の障子支持装置 | |
JPH0225891Y2 (ja) | ||
JPH0626710Y2 (ja) | 内倒し兼内開き窓の障子支承装置 | |
JPH0611349Y2 (ja) | 内倒し兼内開き窓 | |
JPH0317020Y2 (ja) | ||
JPH087016Y2 (ja) | 横滑り出し窓 | |
JPH033037B2 (ja) | ||
JPH057421Y2 (ja) | ||
JPS6212797Y2 (ja) | ||
JP2002266549A (ja) | 換気窓用サッシ | |
JPS6116379Y2 (ja) | ||
JPS5929114Y2 (ja) | 開き窓 | |
JPH0676747B2 (ja) | 窓 | |
JPH0230618Y2 (ja) | ||
JP2002115447A (ja) | 建物の窓構造 | |
JPS5850059Y2 (ja) | 折畳建具開閉装置 | |
JPH037505Y2 (ja) | ||
JPH0640314Y2 (ja) | 上げ下げ窓 | |
JPH0310298Y2 (ja) | ||
JP2003090161A (ja) | 内倒し窓 | |
JPH084554Y2 (ja) | 窓障子用控え装置 | |
JPH0332230Y2 (ja) |