JPH06112239A - 中間膜により、チップを基板内のハウジングに挿入する方法および装置 - Google Patents

中間膜により、チップを基板内のハウジングに挿入する方法および装置

Info

Publication number
JPH06112239A
JPH06112239A JP4047871A JP4787192A JPH06112239A JP H06112239 A JPH06112239 A JP H06112239A JP 4047871 A JP4047871 A JP 4047871A JP 4787192 A JP4787192 A JP 4787192A JP H06112239 A JPH06112239 A JP H06112239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
substrate
housing
film
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4047871A
Other languages
English (en)
Inventor
Andre Schiltz
シュルツ アンドレ
Louis Thevenot
セヴェノット ルイス
Aime Vareille
ヴァレリー エイメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRE NAT ETD TELECOMM
France Telecom R&D SA
Original Assignee
CENTRE NAT ETD TELECOMM
Centre National dEtudes des Telecommunications CNET
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTRE NAT ETD TELECOMM, Centre National dEtudes des Telecommunications CNET filed Critical CENTRE NAT ETD TELECOMM
Publication of JPH06112239A publication Critical patent/JPH06112239A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミスアラインメント、断熱上の問題、平面性
の問題等のない基板内ハウジングへのチップの挿入法及
び装置を提供する。 【構成】 特にハイブリッド型の基板内に作られたハウ
ジングにチップを挿入する方法において、チップ(1a)を
前記ハウジング(2a)に固定する前に、基板(3)の一つの
面に接着され、チップが接着されている膜(6)により、
チップ(1a)をそれぞれ前記ハウジング(2a)内で保持する
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に多層ハイブリッド
型基板へのチップの組み込みに関するものであり、さら
に詳しくは一個またはそれ以上のチップや素子を、基板
内に作られたハウジングに挿入する技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年における集積回路やチップの設計・
生産の分野での進歩によって、これらの部品をかなりの
程度に小型化することが可能になった。最近ではチップ
はこれ以上小さくできないところまで来ている。ここ数
年は、従来のプリント回路を改変するためだけでなく小
型化するためにも、隣接する素子間の間隔を小さくする
試みが行われ、小型の多層相互接続ネットワーク上に載
せたチップで構成されている「スーパーチップ」の製造
を目指して行われている。基板上に直接取りつけられた
裸チップを組み込むには、現在、三つの基本的な方法が
知られている。一つは、チップを基板上に接着し、その
後チップと基板のネットワークを金属線のはんだ付けに
より相互接続する方法である。金属ワイヤによる接続と
いうこの従来技術の欠点は、ワイヤ、ワイヤ/パッドは
んだ付けがもろいことにあり、またこのような構造の大
きさにある。第二の方法は、いわゆる「フリップチッ
プ」技術により、チップのパッドを基板のパッドに直接
はんだ付けして、チップを基板上に載せるか接着する方
法である。この技術の欠点は、チップのパッドと基板の
パッドを後ろ側から合わせるのが難しいこと、機械的応
力をかけずに様々なパッドをはんだ付けするのが難しい
ことである。第三の方法は、裸のチップを予め基板内に
配置されているそれぞれのハウジングに接着し、ミクロ
平版印刷装置を使用して導電性の表面経路を作ることに
より、チップのパッドを基板のパッドに接着し接続する
方法である。
【0003】第一の方法では、相互接続ネットワーク
と、最終的にはチップを挿入するハウジングと統合する
基板を、第二のプレーナ基板に接着する。第二の方法で
は、プレーナ基準基板が使われ、その上にはポリテトラ
フルオロエチレン系の離型剤で覆われたアルミニウム片
が載っており、それぞれのチップは固定クリップにより
所定の位置に置かれ、チップを基板に固定するための接
着剤を基板の後面につけてチップを接着した後、これを
鋳型から出し、チップのパッドと基板のパッドはメタラ
イゼーション(金属化)により接続する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の挿入技術の欠点
は、以下の通りである。先の二つの方法では、チップと
基板の間の間隔は比較的広いため、ミスアラインメント
が起こり、またハウジング内でチップを中央に置くこと
が難しくなる。密封接着剤の塗布が不正確に行われた場
合は、基板の背面に溝を残すことになり、パッド間接点
のリトグラフィの段階において断熱の問題や平面性、充
填の問題につながる。第一の方法では、永久的に用いら
れる追加基板により、基板やチップの背面の充分な熱散
逸が妨げられ、その後の修理に支障をきたす。第二の方
法では、基板に組み込む各チップに固定クリップを使う
必要があるため、混雑度が増し幾つものチップを組み込
むのが難しくなる。本発明の目的は、基板内に作られた
ハウジングへのチップ挿入法で、既知の方法の欠点を持
たない方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの目的を達
成するため、本発明の方法では、チップを前記ハウジン
グに固定する前に、基板の片側に接着され、その上にチ
ップが接着されている膜によって、各チップを前記ハウ
ジングに保持する。本発明の好ましい実施例において
は、第一段階で、前記中間保持膜を基板の片側に接着
し、第二段階で、前記ハウジングにそれぞれのチップを
入れ、チップを中間保持膜に接着する。本発明の方法で
は、チップを基板のハウジングに入れる前に、前記膜が
基板とプレーナ支持台の間に広がるように、基板をプレ
ーナ支持台の上に置くのが好ましい。本発明の方法で
は、チップの前面が中間保持膜に固定されるよう、中間
保持膜をハイブリッド型の基板の前面に接着するのが好
ましい。本発明の方法では、チップの周囲全体に空間が
残るよう、基板のハウジング内にチップを挿入するのが
好ましい。
【0006】本発明のもう一つの目的を達成するため
に、本発明の方法では、チップを中間保持膜に接着した
後、チップとそれを入れるハウジングの壁を隔てている
空間に密封剤を注入し、それが固まるとチップが基板に
固定される。本発明の方法の一つの改良方法は、自己接
着膜を用い、密封剤が固まった後にこの膜を剥離させる
方法である。本発明の方法のもう一つの改良方法は、基
板とチップをを永久に中間保持膜上に固定する方法であ
る。本発明の方法では、熱または紫外線照射の反応によ
り接着する膜を使用すること、膜を一部だけ基板に接着
すること、チップの一部を例えば熱や紫外線照射により
膜に接着することに長所がある。この方法はさらに、チ
ップを挿入した後、例えば加熱または紫外線照射により
膜をその表面全体に接着することができる。本発明の方
法では、チップを密封した後にチップとハイブリッド型
基板のネットワークの相互接続を前記膜を通すことによ
り行うところに長所がある。
【0007】本発明の方法は、毛細管現象によりチップ
と基板の間の空間を満たす、液状の密封剤を用いるのが
好ましい。本発明の主題はまた、特に、ハウジングに真
っ直ぐな辺があり、その壁には少なくとも一つの穴また
はカットアウト部がある、チップ挿入用の貫通ハウジン
グを少なくとも一つ備えるハイブリッド型の基板であ
る。本発明の主題はまた、特に、チップ周囲の壁とそれ
自身の壁の間に、厚さ20 -100ミクロンの環状空間がで
きるような、チップ挿入用の貫通ハウジングを少なくと
も一つ備えるハイブリッド型の基板である。本発明の主
題はまた、所定のまたはモニターされた力を、例えば前
記膜のような支持面に与えることによりハウジング内に
チップを保持するために用いられ、吸引力でチップを保
持する挿入ヘッドを持った、特にハイブリッド型の基板
の貫通ハウジングにチップを挿入する装置である。
【0008】
【実施例】本発明の、特に多層ハイブリッド型基板内に
作られたハウジング内へのチップの挿入法は、添付の図
を参照して非限定例を検討することにより、さらによく
理解できる。図1 から5 に図示された方法は、いくつか
のチップ1a - 1nを、特にプレートの形をした多層ハイ
ブリッド型基板3 内にそれぞれ対応する形で作られたい
くつかのハウジング2a - 2nに挿入するものである。ま
ず、図1 に示されているように、基板3 の前面5 を相互
接続ネットワークが上を向くようにプレート3 を支持台
4 の上面に置く。例えば塩化ビニル製の、下面が自己接
着性であるフレキシブルな接着膜6 を、例えばゴム製の
ローラー7 により、しっかり保持して基板3 の前面5 に
接着する。次に、図2 に示すように、基板3 の周囲で膜
6 を切断し、平板で紫外線透過性であり、望ましくは石
英製のプレート8 と基板3 の間に膜6 が広がるように基
板3 をプレート8 の上に置く。次に、図3 に示すよう
に、1a - 1n のチップを、接続パッドのある前面をまず
先に、その前面が接着膜6 に接触するまで2a - 2n のハ
ウジングに入れ、チップ1a - 1n の周囲の壁とハウジン
グ2a - 2n の間に、望ましくは規則的な環状の間隔が生
じるような位置でこの膜に接着させる。このようにチッ
プ1a - 1n の前面は、基板3 の前面と同じ平面に広が
る。
【0009】ここに示した例では、チップ1a - 1n は、
一辺が1 - 10 mm で厚さが0.2 - 1mmであるような辺を
持つ平行六面体形である。ハウジング2a - 2n は、対応
する正方形または長方形の断面で、基板3 に対して直角
に延びる真っ直ぐな辺がある。ハウジング2a - 2n は、
チップ1a - 1n とそれを入れるハウジング2a - 2n の壁
の間の間隔9a - 9n は、20 - 200ミクロンが望ましい。
また、基板3 の厚さは、チップ2a - 2n の厚さと同じか
またはそれより少し厚いのが望ましい。図4 に示したよ
うに、次の段階では、接着膜6 の反対側の基板3 の背面
の上部によりできる前記間隔9a - 9n に、密封剤9 つま
り非常に流動性があって望ましくはこの間隔を毛細管現
象により完全に満たす接着剤を入れる。この密封剤9
は、熱架橋可能な樹脂または、他の熱伝導性成分でもよ
い。9a - 9n の間隔に入れる密封剤は接着膜6 により保
持され、したがって、膜6 と基板3 の前面とチップ2a -
2n の間は通らない。次の段階では、9a - 9n の間隔に
入れた密封剤9 を、例えば熱処理、および、特に支持プ
レート8 および紫外線に対して透明な接着膜6 の前面を
通って基板3の前面に当てた紫外線10照射および/また
は基板3 の背面に向かった紫外線照射11による光架橋に
より、同時に硬化を行う。次の段階では、図5 に示した
ように、すべてのチップの密封剤9 を同時に硬化させた
後、接着膜6 をひきはがす。すると、チップ2a - 2n の
パッドと、基板3の前面5 に配置された相互接続ネット
ワーク間の電気的接続が行われる。
【0010】図6 - 8 においては、大きさは前出例と同
じであるハウジング14a - 14n が作られた基板13に、チ
ップ12a - 12n を挿入する他の方法が述べられている。
図6 に示されている最初の段階では、例えばその上面に
非環化ポリアミドまたはあらかじめ架橋されていないエ
ポキシドである膜16を、平板支持台15上に延ばし、しっ
かり保持する。基板13は、膜16の上面に置かれており、
その膜16上には例えば圧力フレーム17により圧力がかけ
られており、前面は、膜16に対面している基板13の相互
接続ネットワークになっている。示されていない手段に
より、紫外線照射18が基板13の背面に向かって当たる
が、この光線18は表面に限定されており、膜16がハウジ
ング14a - 14n に対応する外側の部分で基板13の前面に
接着性を持つように変換する。膜16を基板13の周囲で切
り抜いて、基板の前面に部分的に接着し、また、紫外線
に対して透明で望ましくは石英製の平板プレート19の上
面に置き、図8 に示すように、膜16をこのプレート19と
基板13の間に延ばす。
【0011】次に、前と同様、チップ12a - 12n とハウ
ジング14a - 14n の壁の間に望ましくは規則的な環状間
隔21a - 21n が生じるよう、膜16の上にチップ12a - 12
n を前面を先にして基板13のハウジング14a - 14n にそ
れぞれ挿入する。次に局所限定紫外線20を当て、チップ
12a - 12n を膜16に接着する。次に、図9 に示すよう
に、チップ12a - 12n をハウジング14a - 14n の壁から
隔てている21a - 21n の間隔に、図1 - 6 の例で説明し
た通り密封剤21を注入し、この密封剤が硬化して膜16が
基板13の前面全体およびチップ12a - 12n の前面全体に
一様に接着するように、示されていない手段により下か
ら紫外線22、上から紫外線23を基板13の表面全体に当て
る。この実施例では、膜16は基板13上に永久的に残る。
後に、チップ12a - 12n のパッドと基板13の相互接続ネ
ットワークは、膜16を通して電気的に接続される。上に
述べた例において、チップ1a - 1n とチップ12a - 12n
の配置は、もちろん顕微鏡を用いて手で行うこともでき
る。しかし、図10からも分かる通り、先端においてチッ
プ26を保持し吸引によりその背面に挿入できる吸引管25
と、バネ27と管25の垂直運動の組合せにより、基板29の
一つの面に接着され、プレート30の上に載っている膜28
に所定の力でチップ26を押しつけるバネ27から構成さ
れ、一般的に参照番号24で表された挿入ヘッドを用いる
こともできる。もちろん、挿入ヘッド24は、作動可能な
輸送器および位置決めスライダに搭載されていることが
望ましく、その管25は示されていない吸引元に接続され
ている。一つの基板上で複数のチップを複数のハウジン
グに挿入する場合、このスライダには同時に動く複数の
挿入ヘッドを持たせることができる。
【0012】図11および12では、基板31内には、断面が
長方形または正方形で、その壁と平行六面体チップ34の
周辺壁の間の環状間隔33を決める真っ直ぐな辺を持つ挿
入ハウジング32があり、ハウジング32の四隅には基板に
円筒形の穴またはカットアウト部35があり、そこを通っ
て液状密封剤36が例えば注入器37から簡単に注入され、
毛細管現象により密封剤が間隔33を満たすことが分か
る。使用する密封剤の粘度は、10 - 10,000 センチポワ
ズが望ましい。本発明は前記の例に限定されるものでは
ない。添付の請求の範囲から逸脱せずに、多くの改良に
よる実施例が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の挿入法の段階を図式的に表した
図1乃至図5の1つである。
【図2】本発明の第一の挿入法の段階を図式的に表した
図1乃至図5の1つである。
【図3】本発明の第一の挿入法の段階を図式的に表した
図1乃至図5の1つである。
【図4】本発明の第一の挿入法の段階を図式的に表した
図1乃至図5の1つである。
【図5】本発明の第一の挿入法の段階を図式的に表した
図1乃至図5の1つである。
【図6】本発明の第二の挿入法を図式的に表した図6乃
至9の1つである。
【図7】本発明の第二の挿入法を図式的に表した図6乃
至9の1つである。
【図8】本発明の第二の挿入法を図式的に表した図6乃
至9の1つである。
【図9】本発明の第二の挿入法を図式的に表した図6乃
至9の1つである。
【図10】挿入ヘッドを図式的に表したものである。
【図11】チップ密封の特別な手段を表したものであ
る。
【図12】チップ密封の特別な手段を表したものであ
る。
【符号の説明】
1a−1n チップ 2a−2n ハウジング 3 基板 4 支持台 5 前面 6 接着膜 7 ローラー 8 プレート 9 密封剤 9a−9n 間隔 10,11 紫外線 12a−12n チップ 13 基板 14a−14n ハウジング 15 平板支持台 16 膜 17 圧力フレーム 18 光線 19 プレート 20 局所限定紫外線 21a−21n 環状間隔 22,23 紫外線 24 ヘッド 25 管 26 チップ 27 バネ 28 膜 29 基板 30 プレート 31 基板 32 挿入ハウジング 33 環状間隔 34 平行六面体チップ 35 カットアウト部 36 液状密封剤 37 注入器

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面が接続パッドになっているチップ
    を、前面に相互接続ネットワークを備えた、とくにハイ
    ブリッド型の基板に作られたハウジングに挿入する方法
    において、チップ(1a)が、それぞれ前記ハウジング(2a)
    内に基板(3)の前記前面に接着され、チップの前記前面
    が接着された膜(6)により保持され、チップまたは基板
    (1a)が前記ハウジング(2a)に固定され、パッドとネット
    ワークの接続が後で行われることを特徴とする、チップ
    挿入方法。
  2. 【請求項2】 上記中間保持膜(6)を基板(3)の一つの面
    に対して保持する第一段階と、チップ(1a)をそれぞれ対
    応する前記ハウジング(2a)に挿入し、これを中間保持膜
    に接着する第二段階から構成されることを特徴とする、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 基板(3)のハウジング(2a)にチップ(1a)
    を挿入する前に、前記膜を基板と基板の平板支持部(4)
    の間に延ばすために、基板を平板支持部の上に載せるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 チップの周囲に間隔(9a)が残るように基
    板(3)のハウジング(2a)にチップ(1a)を挿入することを
    特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記間隔(9a)の厚さが20 - 100ミクロン
    であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 チップ(1a)を中間保持膜(6)に接着した
    後、チップとそれを入れるハウジング(2a)の壁を隔てて
    いる間隔(9a)に、硬化したあと基板(3)にこれらを接着
    する密封剤(9)を注入することを特徴とする、請求項1
    乃至5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 自己接着膜(6)を用い、密封剤(9)が硬化
    した後に、この膜を剥がすことを特徴とする請求項6記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 基板(13)とチップ(12a)を恒久的に中間
    保持膜(16)に固定することを特徴とする請求項6記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 反応により接着する膜(16)を使用するこ
    と、膜を局所的に基板(13)に接着すること、およびチッ
    プ(12a)を局所的にこの膜に接着することを特徴とす
    る、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 チップ挿入の後、膜(16)の全表面を反
    応により接着することを特徴とする請求項9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 チップを密封した後、前記膜を通して
    チップとハイブリッド型基板のネットワークの間の相互
    接続を行うことを特徴とする、請求項8乃至10のいずれ
    か一つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 チップと基板の間の間隔を毛細管現象
    により満たす液状密封剤を使用することを特徴とする、
    請求項1乃至11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記ハウジング(2a)にチップ(1a)を固
    定する際に、チップを所定のまたはモニターされた力で
    膜に対して保持することをを特徴とする、請求項1乃至
    12のいずれか一つに記載の方法。
  14. 【請求項14】 ハウジング(32)に真っ直ぐな辺と、そ
    の壁には少なくとも一つの穴またはカットアウト部(35)
    があることを特徴とする、チップ挿入のために少なくと
    も一つの貫通ハウジングを備える特にハイブリッド型の
    基板(31)。
  15. 【請求項15】 チップ(26)を吸引力により保持し、チ
    ップを基板が置かれている支持台の支持表面に対する所
    定のまたはモニターされた力によりハウジング内に保持
    するために用いる挿入ヘッド(24)を備えることを特徴と
    する、特にハイブリッド型の基板の貫通ハウジング内に
    チップを挿入するための装置。
JP4047871A 1991-02-04 1992-02-04 中間膜により、チップを基板内のハウジングに挿入する方法および装置 Withdrawn JPH06112239A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9101232A FR2672427A1 (fr) 1991-02-04 1991-02-04 Procede et dispositif d'insertion de puces dans des logements d'un substrat par film intermediaire.
FR9101232 1999-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112239A true JPH06112239A (ja) 1994-04-22

Family

ID=9409332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047871A Withdrawn JPH06112239A (ja) 1991-02-04 1992-02-04 中間膜により、チップを基板内のハウジングに挿入する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5300457A (ja)
EP (1) EP0498702A1 (ja)
JP (1) JPH06112239A (ja)
FR (1) FR2672427A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4238137A1 (de) * 1992-11-12 1994-05-19 Ant Nachrichtentech Verfahren zur Herstellung von Vorrichtungen mit Bauelementen
US5360942A (en) * 1993-11-16 1994-11-01 Olin Corporation Multi-chip electronic package module utilizing an adhesive sheet
FR2795203B1 (fr) * 1999-06-15 2001-08-31 Gemplus Card Int Module comportant au moins une puce et son interface de communication, objet comportant un module et procede de realisation desdits modules
US6296349B1 (en) 1999-12-17 2001-10-02 Lexmark International, Inc. Aligning a tab circuit on print head intersecting surfaces
FR2904472B1 (fr) * 2006-07-28 2008-10-31 Microcomposants De Haute Secur Procede de fabrication d'un circuit integre encapsule et circuit integre encapsule associe
EP3216049B1 (de) * 2014-11-05 2021-06-16 EV Group E. Thallner GmbH Verfahren und vorrichtung zum beschichten eines produktsubstrats

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246595A (en) * 1977-03-08 1981-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronics circuit device and method of making the same
JPS55165641A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Hitachi Ltd Device for bonding pellet
JPS57210636A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Hitachi Ltd Method and apparatus for pellet bonding
JPS59161831A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Nec Corp 半導体装置
DE3338597A1 (de) * 1983-10-24 1985-05-02 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
US4635356A (en) * 1984-12-28 1987-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a circuit module
JP2502511B2 (ja) * 1986-02-06 1996-05-29 日立マクセル株式会社 半導体装置の製造方法
JPH074995B2 (ja) * 1986-05-20 1995-01-25 株式会社東芝 Icカ−ド及びその製造方法
GB2202673B (en) * 1987-03-26 1990-11-14 Haroon Ahmed The semi-conductor fabrication
US4999077A (en) * 1989-08-31 1991-03-12 Xerox Corporation Method of fabricating full width scanning or imaging arrays from subunits

Also Published As

Publication number Publication date
US5300457A (en) 1994-04-05
FR2672427A1 (fr) 1992-08-07
EP0498702A1 (fr) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280394B2 (ja) 電子装置
US5304460A (en) Anisotropic conductor techniques
JPH02155242A (ja) 半田を除去するための方法及び装置
JPH06112239A (ja) 中間膜により、チップを基板内のハウジングに挿入する方法および装置
JP2985640B2 (ja) 電極接続体及びその製造方法
JP2001308146A (ja) チップキャリアに半導体チップを取り付けるための装置
JP2007300052A (ja) フリップチップ実装の部品とその製造方法
JPH06112240A (ja) 接着剤塗布ヘッドにより基板内ハウジングにチップを挿入する方法と装置
JPH10173007A (ja) ベアチップ搭載装置
JPS62281360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11251566A (ja) 撮像素子の実装構造および実装方法
JP3999222B2 (ja) フリップチップ実装方法およびフリップチップ実装構造
JP2002330358A (ja) 光学素子とレンズアセンブリとの位置合わせ方法
WO2000021135A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2738203B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2001189553A (ja) 基板の接合装置及びその装置を用いた基板の接合方法
JP2002244146A (ja) 不透明基板を具えたフラットパネルディスプレイの内部連接方法とそれにより形成される装置
JP4408015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3265316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3392593B2 (ja) ヒートシンクの実装構造
JPH0491447A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2002217350A (ja) モジュール部品の製造方法
JP3104438B2 (ja) 部品実装装置
GB2281814A (en) Film carrier with interconnections for I.C. chips
JPH02101753A (ja) 半導体チップの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518