JPH06110266A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH06110266A
JPH06110266A JP4256316A JP25631692A JPH06110266A JP H06110266 A JPH06110266 A JP H06110266A JP 4256316 A JP4256316 A JP 4256316A JP 25631692 A JP25631692 A JP 25631692A JP H06110266 A JPH06110266 A JP H06110266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
paper
document
key
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4256316A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Azeyanagi
智 畔柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4256316A priority Critical patent/JPH06110266A/ja
Publication of JPH06110266A publication Critical patent/JPH06110266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写紙の方向規制を円滑かつ正確に行い得る
よう構成した複写装置を提供する。 【構成】 原稿載置時に原稿の幅を原稿搬送手段によっ
て検知し、給紙方向に沿って転写紙の両側位置を規制す
る規制手段を移動する際に、タイマー手段により決定さ
れた一定時間後に、原稿の幅と複写倍率とから求まる潜
像の幅まで規制手段を動かすように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不定型サイズの記録用
紙を給紙することができる複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不定型サイズの用紙を給紙装置に
セットする時は、使用者が規制板を用紙に合わせて移動
させ、用紙をセットしていた。
【0003】また、規制板が動く機構のものでは、その
動作条件が発生する度に、所定の動作を開始していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の複写装置では、使用者が規制板を動かす手間
がかかったり、位置がわからないままセットしたり、
少し広めにセットしたために給紙時に記録紙が斜行し
てしまう、などの不具合が生じることがあった。
【0005】また、規制板が動く機構のものでは、動作
条件が発生する度に動作を開始させるとすると、倍率キ
ーによる倍率の変更が頻繁に行われることに追随して動
いてしまうため、不必要な動作を伴うことがあった。
【0006】よって、本発明の目的は上述の点に鑑み、
転写紙の方向規制を円滑かつ正確に行い得るよう構成し
た複写装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、原稿載置時に原稿の幅を検知可能とし
た原稿搬送手段と、転写紙の給紙方向に沿って当該転写
紙の両側から給紙方向を規制する規制手段と、前記規制
手段の位置を移動する駆動手段と、複写倍率を設定する
複写倍率設定手段と、前記原稿の幅と前記複写倍率とか
ら定まる位置まで前記駆動手段を用いて前記規制手段を
移動させる第1制御手段と、所定時間を計測するための
タイマー手段と、前記タイマー手段により定まる一定時
間後に、前記原稿の幅と前記複写倍率とから求まる潜像
の幅より広い位置まで前記規制手段を動かす第2制御手
段とを具備したものである。
【0008】
【作用】本発明の上記構成によれば、原稿載置時に原稿
の幅を原稿搬送手段によって検知し、給紙方向に沿って
転写紙の両側位置を規制する規制手段を移動する際に、
タイマー手段により決定された一定時間後に、原稿の幅
と複写倍率とから求まる潜像の幅まで規制手段を動かす
ように制御するものである。
【0009】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例における全体構
成を示すブロック図である。本図において、800は複
写機本体を制御する主体制御装置である。600は操作
部であり、複写モードの設定や状態表示を行う。200
は、原稿載置時に、原稿の幅を検知することができる原
稿搬送装置である。150は、給紙方向に沿ってサイド
規制板を駆動することができる給紙装置である。
【0011】次に、複写機本体について、図2を用いて
説明する。
【0012】図2において、100は複写機本体、20
0は原稿の自動給送を行う循環式自動原稿送り装置(以
下RDFと記す)、300は仕分け装置(すなわちソー
タ)であり、これらRDF200とソータ300は本体
100に対して自在に組合わせ使用できるようになって
いる。
【0013】101は原稿載置台としての原稿台ガラス
である。また、102は画像読取り手段としての光学系
であり、原稿照明ランプ(露光ランプ)103と、走査
ミラーと、レンズと、モータ104等から構成されてお
り、モータ104により走査しつつ露光ランプ103で
原稿を照明し、原稿からの反射光を走査ミラーとレンズ
により感光体ドラム105に照射する。
【0014】感光体ドラム105の回りには、高圧ユニ
ット106と、ブランク露光ユニット107と、電位セ
ンサ108と、現像器109と転写停電器110と、分
離帯電器111と、クリーニング装置112とが装備さ
れていて、これら感光体ドラム105等により画像記録
手段が構成されている。
【0015】感光体ドラム105はメインモータ113
により図2に示す矢印の方向に回転するもので、高圧ユ
ニット106によりコロナ帯電されており、光学系10
2から原稿の反射光が照射されると、静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は、現像器109により潜像されて
トナー像として可視化される。
【0016】一方、上段カセット114あるいは下段カ
セット115からピックアップローラ116,117を
介し、給紙ローラ118,119により本体100内に
送られた転写紙が、レジストローラ120によりトナー
像の先端と転写紙の先端とが一致するようにタイミング
がとられた後、感光体ドラム105に給送され、転写帯
電器110によりトナー像が転写される。
【0017】この転写後、転写紙は分離帯電器111に
より感光ドラム105から分離され、搬送ベルト121
により定着器122に導かれて加圧、加熱により定着さ
れ、この後排出ローラ123により本体100の外に排
出される。また、感光体ドラム105はクリーニング装
置112により、その表面が清掃される。
【0018】本体100には、例えば4000枚の転写
紙を収納し得るデッキ124が装備されている。デッキ
124のリフタ125は、給紙ローラ126に転写紙が
常に圧接するように転写紙の量に応じて上昇する。ま
た、100枚の転写紙を収納し得るマルチ手差し150
が装備されている。
【0019】さらに、図2において、127は排紙フラ
ッパであり、両面記録側ないし多重記録側と排出側(ソ
ータ300)の経路を切り替える。排出ローラ123か
ら送り出された転写紙は、この排紙フラッパ127によ
り両面記録側ないし多重記録側に切り替えられる。ま
た、128は下搬送パスであり、排出ローラ123から
送り出された転写紙を反転パス129に介し転写紙を裏
返して再給紙トレイ130に導く。
【0020】また、131は両面記録と多重記録の経路
を切り替える多重フラッパであり、これを左方向に倒す
ことにより転写紙を反転パス129に介さず、直接下搬
送パス128に導く。
【0021】132は経路133を通じて転写紙を感光
体ドラム105側に給紙する給紙ローラである。134
は排紙フラッパ127の近傍に配置されて、該排紙フラ
ッパ127により排出側に切り替えられた転写紙を機外
に排出する排出ローラである。
【0022】両面記録(両面複写)や多重記録(多重複
写)時には、排紙フラッパ127を上方に上げて、複写
済みの転写紙を搬送パス129,128を介して裏返し
た状態で再給紙トレイ130に格納する。このとき、両
面記録時には多重フラッパ131を右方向へ倒し、また
多重記録時には該多重フラッパ131を左方向へ倒して
おく。
【0023】次に行う裏面記録時や多重記録時には、再
給紙トレイ130に格納されている転写紙が、下から1
枚ずつ給紙ローラ132により経路133を介して本体
のレジストローラ120に導かれる。
【0024】本体から転写紙を反転して排出する時に
は、排紙フラッパ127を上方へ上げ、フラッパ131
を右方向へ倒し、複写済みの転写紙を搬送パス129側
へ搬送し、転写紙の後端が第1の送りローラ140を通
過した後に反転ローラ142によって第2の送りローラ
側へ搬送し、排出ローラ134によって、転写紙を裏返
して機外へ排出される。
【0025】図3は、上述の本体100に設けた操作パ
ネルの配置構成例を示す。本図において、601はアス
タリスク(*)キーであり、オペレータ(使用者)が、
綴じ代量の設定とか、原稿枠消しのサイズ設定等の設定
モードのときに用いる。627はカーソルキーであり、
設定モード時の設定項目を選択するときに用いる。62
8はOKキーであり、設定モード時の設定内容を確定す
るときに用いる。
【0026】606はオールリセットキーであり、標準
モードに戻すときに押す。
【0027】605は複写開始キー(コピースタートキ
ー)であり、複写を開始するときに押す。
【0028】604はクリ/ストップキーであり、待機
(スタンバイ)中はクリアキー、複写記録中はストップ
キーの機能を有する。このクリアキーは、設定した複写
枚数を解除するときにも使用する。また、ストップキー
は連続複写を中断するときに押す。この押した時点での
複写が終了した後に、複写動作が停止する。
【0029】603はテンキーであり、複写枚数を設定
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを設定
するときにも使う。619はメモリキーであり、使用者
が頻繁に使うモードを登録しておくことができる。ここ
では、M1〜M4の4通りのモードの登録ができる。
【0030】611および612は複写濃度キーであ
り、複写濃度を手動で調節するときに押す。613はA
Eキーであり、原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的
に調節するとき、またはAE(自動濃度調節)を解除し
て濃度調節をマニュアル(手動)に切り換えるときに押
す。
【0031】607はコピー用紙選択キーであり、上段
ペーパリフタ119,下段ペーパリフタ115,ペーパ
デッキ124,マルチ手差し150を選択するときに押
す。また、RDF300に原稿が載っているときには、
このキー607によりAPS(自動紙カセット選択)が
選択できる。APSが選択されたときには、原稿と同じ
大きさのカセットが自動選択される。
【0032】610は等倍キーであり、等倍(原寸)の
複写をとるときに押す。616はオート変倍キーであ
り、指定した転写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自
動的に縮小・拡大を指定するときに押す。
【0033】626は両面キーであり、片面原稿から両
面複写、両面原稿から両面複写、または両面原稿から片
面複写をとるときに押す。625は綴じ代キーであり、
転写紙の左側へ指定された長さの綴じ代を作成すること
ができる。624は写真キーであり、写真原稿を複写す
るときに押す。623は多重キーであり、2つの原稿か
ら転写紙の同じ面に画像を作成(合成)するときに押
す。
【0034】620は原稿枠消しキーであり、使用者が
定形サイズ原稿の枠消しを行うときに押し、その際に原
稿のサイズはアスタリスクキー601で設定する。62
1はシート枠消しキーであり、コピー用紙サイズに合わ
せて原稿の枠消しをするときに押す。
【0035】629は表紙モード設定キーであり、表
紙,裏表紙の作成、および合紙を挿入するときに用い
る。
【0036】630はページ連写キーであり、見開きの
本の左右を続けて複写するときに用いる。
【0037】614はスティプルソート,ソート,グル
ープの排紙方法を選択する排紙方法選択キーであり、記
録後の用紙をスティプルソータが接続されている場合
は、スティプルソートモード,ソートモード,グループ
モードの選択またはその選択モードの解除ができる。
【0038】631は予約キーであり、予約トレイ21
0に載置された予約原稿に対する複写モードの設定を開
始するとき、および予約設定を解除するときに用いる。
632は予約設定キーであり、予約モード設定時の確定
キーとして用いる。
【0039】633はガイドキーであり、各種キーに対
応する機能の説明を、メッセージディスプレイに表示す
るときに用いる。
【0040】701は複写に関する情報を表示するLC
D(液晶)タイプのメッセージディスプレイであり、6
9×192ドットで文字や図形を表示する。たとえば、
テンキー603で設定した複写枚数、定形変倍キー60
8,609、等倍キー610、ズームキー617,61
8で設定した複写倍率、用紙選択キー607で選択した
用紙サイズ、複写機本体100の状態を示すメッセー
ジ、操作手順を示すガイドメッセージ、その他各種モー
ドの設定内容を表示する。
【0041】704はAE表示器であり、AEキー61
3によりAE(自動濃度調節)を選択したときに点灯す
る。709は予熱表示器であり、予熱状態の時に点灯す
る。
【0042】なお、標準モードでRDF300を使用し
ている時では複写枚数1枚、濃度AEモード、オート用
紙選択、等倍、片面原稿から片面複写の設定になる。R
DF300を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚、
濃度マニュアルモード、等倍、片面原稿から片面複写の
設定となっている。RDF300の使用時と未使用時の
差はRDF300に原稿がセットされているか否かで決
まる。
【0043】図4は、RDFの斜視図である。ここで2
01は原稿載置台であり、複写しようとする原稿用紙は
ここに載置される。202は原稿用紙サイズ規制板であ
る。複写する原稿の幅に手動で合わせ、原稿用紙の片寄
りや斜行を防止する。203は補助原稿載置台であり、
例えばA3サイズ原稿のような大きな原稿を載置する際
に外側に開く。
【0044】図5は、給紙トレイの上視図である。ここ
で301は用紙幅規制板であり、転写紙の給紙トレイの
位置を規制する。用紙幅規制板301は用紙幅規制板駆
動モータ302によって移動する。用紙幅規制板駆動モ
ータ302は、コントローラ303によって制御され
る。また、遮光板304は用紙幅規制板301を外側に
動かした時光センサ305を遮る。この位置を制御の基
準位置として制御を行う。
【0045】次に、本実施例の構成をブロック図として
図6に示す。本図において、第1の光センサ1001,
第2の光センサ1002,第3の光センサ1003の入
力はI/O回路1004を介して原稿載置台の状態をC
PU1005に知らせる。CPU1005は光センサに
反応があると、そのセンサのON/OFF状態を、RO
M1008に格納された原稿幅サイズデータと比較して
載置された原稿の幅を検知する。
【0046】また、CPU1005は任意のタイミング
で操作部1006上のキーの押下情報をI/O回路10
04を介して取り入れ、キーが押下されたことを検知す
ると、タイマー値をクリアすると同時に設定された複写
モードのデータをRAM1009に格納し、同時にLC
D1007に押下されたキーに対応する適切な表示デー
タをROM1008およびRAM1009から構成し、
I/O回路1004を介して出力する。
【0047】操作部1006からは同様に倍率設定が可
能で、操作部上にあるテンキー603、定型変倍キー6
08,609、等倍キー610、ズームキー617,6
18から入力される。さらに、用紙選択キー607によ
って、用紙種類またはAPSモードを選択可能である。
【0048】APSモードが選択されている場合、CP
U1005はこれらの原稿幅と倍率の入力データから新
しい位置を算出し、RAM1009に格納されている現
在位置と比較し、給紙トレイの用紙幅規制板を現在位置
から新しい位置へ移動させる必要がある。タイマー値が
カウントアップした場合、CPU1005はI/O回路
1004を介してステッピングモータ1010へ駆動パ
ルスを送り、用紙幅規制板を目的位置まで移動させる。
【0049】次に、本実施例の制御の流れを図7に示
す。ここでは、複写装置が複写動作中でないことを前提
とする。なお、コピーボタンが押下された場合は、別の
動作シーケンスが起動される。
【0050】キー入力が無く、原稿台に何も載置されて
いない場合、複写装置はセンサおよびキー入力等の状態
変化を待つアイドル状態(S2000)である。このと
き、操作部からキー入力が検知されると(S200
1)、カウンタをクリアし(S2006)、キー入力処
理(2002)を行う。
【0051】キー入力処理(S2002)では、入力デ
ータを解析し(S2010)、RAM1009の当該領
域を更新する(S2011)とともに、LCD1007
の表示を変更する(S2012)。
【0052】また、APSモードが選択されていて(S
2003)、RDFの原稿検知センサ1001〜100
3からの検知入力があり(S2004)、カウンタが所
定時間経過しカウントアップしている場合(S200
7)、用紙幅規制板移動処理(2005)を行う。
【0053】用紙幅規制板処理(S2005)では、光
センサ入力データから原稿の幅を判別する(S201
3)。次にRAM1009に格納された設定倍率データ
を読み出し(S2014)、原稿幅と倍率の積の値に最
も適した用紙を選択し、用紙幅規制板の新位置を算出す
る(S2015)。このとき、現在原稿幅規制板のある
位置と新位置が異なる場合(S2016)、用紙幅規制
板の移動を行う(S2017)。
【0054】一方、APSモードが選択されていない場
合は、キー入力があり(S2001)、選択用紙サイズ
に変化があった時に規制板移動処理(S2005)シー
ケンスを行う。
【0055】図8は、本発明の第2の実施例を示すフロ
ーチャートである。
【0056】本実施例では、複写装置が複写動作中でな
いことを前提とする。なお、コピーボタンが押下された
場合は、別の動作シーケンスが起動される。
【0057】キー入力が無く、原稿台に何も載置されて
いない場合、複写装置はセンサおよびキー入力等の状態
変化を待つアイドル状態(S2100)である。このと
き、操作部からキー入力が検知されると(S210
1)、キー入力処理(S2102)を行う。キー入力処
理(S2102)では、入力データを解析し(S211
0)、RAM1009の当該領域を更新する(S211
1)とともに、LCD1007の表示を更新する(S2
112)。
【0058】また、APSモードが選択されていて(S
2103)、RDFの原稿検知センサ1001〜100
3からの検知入力があった場合(S2104)、用紙幅
規制板移動処理(S2105)を行う。用紙幅規制板移
動処理(S2105)では、光センサ入力データから原
稿の幅を判別する(S2113)。
【0059】次に、RAM1009に格納された複写倍
率データを読み出し(S2114)、値が変化している
か調べる。
【0060】もし変化していれば、カウンタをクリアし
(S2116)、スタートさせる(S2117)。
【0061】次に、このルーチンにきた時データが変化
していなければ、カウンタをアップし(S2118)、
所定値に達しているか調べる(S2119)。達してい
れば、移動を開始する。
【0062】したがって、複写倍率が頻繁に変化して
も、データが固定してからカウンタによって一定時間後
に移動を開始する。
【0063】図9は、本発明の第3の実施例を示すフロ
ーチャートである。
【0064】本実施例では、複写装置が複写動作中でな
いことを前提とする。なお、コピーボタンが押下された
場合は、別の動作シーケンスが起動される。
【0065】キー入力が無く、原稿台に何も載置されて
いない場合、複写装置はセンサおよびキー入力等の状態
変化を待つアイドル状態(S2200)である。このと
き、操作部からキー入力が検知されると(S220
1)、キー入力処理(S2202)を行う。キー入力処
理(S2002)では、入力データを解析し(S221
0)、RAM1009の当該領域を更新する(S221
1)とともに、LCD1007の表示を更新する(S2
212)。
【0066】また、APSモードが選択されていて(S
2203)、RDFの原稿検知センサ1001〜100
3からの検知入力があった場合(S2204)、用紙幅
規制板移動処理(S2205)を行う。
【0067】用紙幅規板移動処理(S2205)では、
光センサ入力データから原稿の幅を判別する(S221
3)。
【0068】次に、光入力データからの原稿の幅をチェ
ックし、以前と値が変化しているか調べる。もし変化し
ていれば、カウンタをクリアし、スタートさせる。
【0069】次にこのルーチンにきた時、原稿の幅が変
化していなければカウンタをアップし、所定の値に達し
ているか調べる。達していれば移動を開始する。
【0070】したがって、複写スタート前に原稿を頻繁
に変えられても、データが固定してからカウンタによっ
て、一定時間後に移動を開始する。
【0071】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明によれば、原
稿幅のみの用紙サイズ情報と設定複写倍率に基づいて、
給紙トレイの用紙幅規制板をコピースタート前に最適用
紙幅となるよう移動させるタイミングとして、そのデー
タが確定してから一定時間後にする構成としてあるの
で、不必要な移動を行わずに正確かつ円滑な処理を行う
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本実施例における複写機の断面構成図である。
【図3】操作パネルの配置構成図である。
【図4】原稿搬送装置の構成図である。
【図5】給紙トレイの上視図である。
【図6】本実施例の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図7】本実施例の制御手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の他の実施例を示すフローチャートであ
る。
【図9】本発明の他の実施例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
201 原稿載置台 202 原稿用紙サイズ規制板 203 補助原稿載置台

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿載置時に原稿の幅を検知可能とした
    原稿搬送手段と、 転写紙の給紙方向に沿って当該転写紙の両側から給紙方
    向を規制する規制手段と、 前記規制手段の位置を移動する駆動手段と、 複写倍率を設定する複写倍率設定手段と、 前記原稿の幅と前記複写倍率とから定まる位置まで前記
    駆動手段を用いて前記規制手段を移動させる第1制御手
    段と、 所定時間を計測するためのタイマー手段と、 前記タイマー手段により定まる一定時間後に、前記原稿
    の幅と前記複写倍率とから求まる潜像の幅より広い位置
    まで前記規制手段を動かす第2制御手段とを具備したこ
    とを特徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記タイマー手段
    は、複写装置のモード設定が一定時間変わらないことを
    計測するタイマー手段であることを特徴とする複写装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記タイマー手段
    は、複写倍率の設定が一定時間変わらないことを計測す
    るタイマー手段であることを特徴とする複写装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記タイマー手段
    は、原稿の幅が一定時間変わらないことを計測するタイ
    マー手段であることを特徴とする複写装置。
JP4256316A 1992-09-25 1992-09-25 複写装置 Pending JPH06110266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256316A JPH06110266A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256316A JPH06110266A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110266A true JPH06110266A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17290976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256316A Pending JPH06110266A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06110266A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666954B2 (ja) 複写機及びその制御装置及びその方法
JPH1039562A (ja) 画像形成装置
JP3145832B2 (ja) 画像形成装置
JP3291041B2 (ja) 複写装置
JPH06110266A (ja) 複写装置
JPH096119A (ja) 複写装置
JPH0656356A (ja) 画像形成装置
JPH09197735A (ja) 画像形成装置
JPH08169592A (ja) 給紙装置
JPH11119609A (ja) 画像形成装置及びその表示制御方法
JPH0616248A (ja) 画像形成装置
JPH05341604A (ja) 複写装置
JP3814350B2 (ja) 画像形成装置
JPH10149060A (ja) 画像形成装置
JP2002302303A (ja) 複写装置
JPH04149571A (ja) 画像形成装置
JPH0734430Y2 (ja) 記録製本装置
JP3658046B2 (ja) シート後処理装置
JPH10254309A (ja) 画像形成装置
JPH05323461A (ja) 複写装置
JP2666328B2 (ja) 複写機
JPH10148982A (ja) 画像形成装置
JPH1020411A (ja) 画像形成装置
JPH08328431A (ja) 画像形成装置
JP2000035729A (ja) 画像形成装置