JPH0610510Y2 - ヘツド回転式リバ−ス機構付テ−プレコ−ダ - Google Patents

ヘツド回転式リバ−ス機構付テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPH0610510Y2
JPH0610510Y2 JP1985047458U JP4745885U JPH0610510Y2 JP H0610510 Y2 JPH0610510 Y2 JP H0610510Y2 JP 1985047458 U JP1985047458 U JP 1985047458U JP 4745885 U JP4745885 U JP 4745885U JP H0610510 Y2 JPH0610510 Y2 JP H0610510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tape
lever
roll
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985047458U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167031U (ja
Inventor
明教 荒谷
賢一 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1985047458U priority Critical patent/JPH0610510Y2/ja
Publication of JPS61167031U publication Critical patent/JPS61167031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610510Y2 publication Critical patent/JPH0610510Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)考案の目的 〔産業上の利用分野〕 この考案は、テープレコーダに係り、とくに、ヘツド回
転式リバース機構付のテープレコーダに関する。
〔従来技術〕
ヘツド回転式リバース機構付のテープレコーダにおいて
は、ヘツド回転機構とヘツド移動機構とを備え、録音状
態にあるヘツドを反転させる場合は、テープの走行を一
時停止してヘツド移動機構によりヘツドをテープから隔
離してヘツドを反転させた後再びヘツドをテープに接触
させる構造になつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のヘツド回転式リバース機構付のテ
ープレコーダでは次のような問題点がある。
(1)録音開始時にテープの走行を一時停止した後ヘツド
を録音状態にして録音レベルなどの調整を行うことが多
く、またその際にヘツドの反転操作を行うことがよく見
られる。しかし、この時ヘツドの隔離および接触による
磁界の変化によりテープにノイズが録音される。
(2)録音中にテープの走行を一時停止した後、ヘツドの
反転を何回かくり返えすことがあるが、一回の反転毎に
ヘツドとテープとの離脱と接触が行われテープにノイズ
が重なつて録音される。
この考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、
一時停止中にヘツドをくり返し反転してもテープとの接
触および離脱の回数を最小限に抑制して、不要なノイズ
が記録されることのないヘツド回転式リバース機構付テ
ープレコーダを提供するものである。
(ロ)考案の構成 この考案のヘツド回転式リバース機構付テープレコーダ
は、キャプスタンに録音テープを押圧するピンチロール
を回転可能に支持しそのテープに対しそのロールが接触
および離脱する方向に移動可能なロールレバーと、録音
および/又は再生用ヘッドを前記テープに対して反転可
能に支持し前記テープに対しそのヘッドが接触および離
脱する方向に移動し得るヘッドプレートと、前記ヘッド
プレートを前記ヘツドが前記テープに当接する方向にス
プリングを介して移動させる再生レバーと、一時停止用
押釦によって作動し前記ロールレバーを前記ロールが前
記テープから離脱する方向に移動させるポーズ作動レバ
ーと、前記ヘッドプレートを駆動して前記ヘッドをテー
プから離脱させ、かつその後にヘッドを反転させる反転
操作手段と、一時停止用押釦によって作動し前記反転操
作手段によって駆動した前記ヘッドプレートに当接して
前記ヘッドと前記テープとの間に所定の間隔を保持する
ストップレバーとから成ることを特徴とする。
〔実施例〕
以下図面に示す実施例に基づいてこの考案を詳述する。
なお、これによつてこの考案が限定されるものではな
い。
第1図において、(1a)(1b)は、矢印(E)および(F)方向に
定速回転するキヤプスタン(2a)(2b)に録音テープ(4)を
押圧するピンチロール(3a)(3b)を回転可能に支持し、テ
ープ(4)に対してロール(3a)(3b)が接触および離脱する
方向に移動可能なロールレバー、(7)は録音/再生ヘツ
ド(6a)および消去ヘツド(6b)からなるヘツド(5)を備
え、テープ(4)に対しヘツド(5)が接触および離脱する方
向に移動可能なヘツドプレート、(8)は録音用押釦(9)又
は再生用押釦(10)によつて作動し、ヘツドプレート(7)
をヘツド(5)がテープ(4)に接触する方向にスプリング(1
3)を介して移動させる再生レバー、(11)は一時停止用押
釦(12)によつて作動し、ロールレバー(1a)(1b)をロール
(3a)(3b)がテープ(4)から離脱する方向に移動させるポ
ーズ作動レバー、(14a)(14b)はポーズ作動レバー(11)の
作動用の補助レバー、(15)(16)(17)は各レバー(8)(11)
(14a)とシヤーシ(図示しない)との間に設置され各々
のレバーをバネ付勢するスプリング、(24)はポーズ作動
レバー(11)用補助レバー(14a)と連動し、補助レバー(14
a)が矢印(E)の方向に移動する時、スプリング(26)の張
力により支点(24a)を中心に回転してヘツドプレート(7)
に設けられたストツパーピン(7a)に当接しヘツド(5)を
テープ(4)に対して所定の間隔を有して停止させるスト
ツプレバー、(18)はヘツド回転機構、(19)はヘツド(5)
の回転時に矢印(A)又は(B)の方向に移動しヘツド回転機
構(18)を作動してヘツド(5)を回転させるスライドレバ
ー、(22)はヘツド(5)の回転時に矢印(D)の方向にヘツド
プレート(7)を移動させてヘツド(5)をテープ(4)から引
離し、回転が終了すると共に矢印(C)の方向にヘツドプ
レート(7)を移動させてヘツド(5)をテープ(4)に当接さ
せるヘツドバツクレバー、(23a)(23b)はスライドレバー
(19)が矢印(A)方向に移動するときロールレバー(1b)の
作動を阻止し、スライドレバー(19)が矢印(B)の方向に
移動するときはロールレバー(1a)の作動を阻止して、録
音時にいずれか一方だけのピンチロールがテープ(4)を
押圧するように設けられたストツパーピンである。(20)
はカムロツクレバー、(21)はカムギヤ、(25)はモータ
(図示しない)によつてキヤプスタン(2a)(2b)と連動し
て駆動される駆動ギヤ、(26)はカムギヤ(21)の起動スプ
リング、(27)はヘツドバツクレバー(22)用のもどしバ
ネ、(28)はカムロツクレバー(20)用のもどしバネであ
る。
カムギヤ(21)は、支軸(29)を中心にギヤ(25)の駆動によ
り回転可能で円周ギヤ部に2箇所の欠歯部を有し、さら
に、その偏心位置に設けた係止片(31a)(31b)と、同軸上
に設けたヘツドバツクカム(32a)(32b)、ヘツド反転カム
(30)および起動爪(29a)(29b)とを有する。
カムロツクレバー(20)は軸(33)を中心に回転可能で、通
常はもどしバネ(28)によつて付勢され係止ピン(35)に係
止されている。その先端の係合片(34)はカムギヤ(21)の
係止片(31a)(31b)と係脱することが可能である。駆動ギ
ヤ(25)は、カムギヤ(21)に対向する位置にあつて、通常
は欠歯部と対向している。起動スプリング(26)は軸(36)
に巻付けられ、ピン(37)とカムギヤ(21)の起動爪(29a)
との間に設置され、カムギヤ(21)を反時計方向に付勢し
ている。ヘツドバツクレバー(22)は軸(38)を中心に回転
可能で、ヘツドバツクカム(32a)(32b)をその係合ピン(3
9)で常に押圧するようにもどしバネ(27)で付勢されてい
る。スライドレバー(19)は、ヘツド反転カム(30)と係合
する係合部(40)又は(41)がヘツド反転カム(30)によつて
押圧され矢印(A)又は(B)の方向へ移動させられる。ヘツ
ド回転機構(18)は、後述するようにスライドレバー(19)
の凹部(42)の移動によつてヘツド(5)を反転させる。
第5図(a)(b)はそれぞれ、ヘツド回転機構(18)を示す平
面図および側面図である。(43a)(43b)はアジマス調整ビ
ス、(44)はヘツド回転ギヤ、(45)はヘツド回転ギヤ(44)
とヘツドハウジング(46)を連結する軸、(47)は反転ギヤ
レバーでヘツドプレート(7)上の軸(48)を中心に回転可
能である。(49)はヘツド押えバネでヘツド回転ギヤ(44)
上のバネかけ(50a)と反転ギヤレバー(47)上のバネかけ
(50b)との間に設置され両者を引合わせる方向に付勢す
る。(51a)(51b)はアジマス調整板でアジマス調整ビス(4
3a)(43b)によりヘツド(5)の傾きを調整する。(52a)(52
b)はアジマス調整ビス(43a)(43b)のゆるみを防止するバ
ネである。ここで、スライドレバー(19)が矢印(A)の方
向に移動すると、反転ギヤレバー(47)のギヤによつてヘ
ツド回転ギヤ(44)が回転し始め回転角が90度を越える
とヘツド押えバネ(49)の作用により回転し所定の位置で
停止する。このようにしてヘツド(5)の反転操作が行わ
れる。
次に、第1〜4図を用いてこの実施例の全体的な作用を
説明する。第1図はテープレコーダの操作開始前の状態
を示し、第2〜4図は一時停止の各種の状態を示す。第
1図において、録音レベルなどの調節のため先ず一時停
止用押釦(12)を押込むと、第2図に示すように、ポーズ
作動レバー(11)が作動しピンチロール(3a)(3b)をテープ
(4)から引離すと共に、ストツプレバー(24)は、補助レ
バー(14a)から解放されストツパーピン(7a)に当接す
る。次に、第2図のように録音用押釦(9)を押込むと、
再生レバー(8)とスプリング(13)によつてヘツドプレー
ト(7)が作動し、ヘツド(5)はテープ(4)に接触しようと
するが、ストツパーピン(7a)に当接しているストツプレ
バー(24)がスプリング(26)の張力によつてストツパーピ
ン(7a)を掛止するため、ヘツドプレート(7)の移動は途
中で停止されてヘツド(5)とテープ(4)との間に所定の間
隔が保持される。この時ヘツド(5)は押釦(9)と連動して
オンする電気回路によつて録音状態にある。このような
状態で録音レベル調整が行われるが、この際、ヘツドの
反転操作を行なうことが多い。つまり、ヘツド反転操作
釦(図示しない)が押込まれてロツクされ、カムロツク
レバー(20)が時計方向に回転して係合片(34)が係止片(3
1a)からはずれると、起動スプリング(26)によつて起動
爪(29a)が押圧されてカムギヤ(21)が反時計方向に回転
し、その有歯部が常時時計方向に回転している駆動ギヤ
(25)に噛合つてさらに回転する。カムギヤ(21)がほぼ1
80度回転して係止片(31b)がカムロツクレバー(20)の
係合片(34)に当接すると起動爪(29b)が起動スプリング
(26a)を押圧し、ヘツドバツクレバー(22)の係合ピン(3
9)がヘツドバツクカム(32a)と(32b)の間に位置し、駆動
ギヤ(25)はカムギヤ(22)の有歯部からはずれ、カムギヤ
(21)は停止する。
このようにカムギヤ(21)が180度回転すると、その間
に、ヘツドバツクカム(32b)によつて係合ピン(39)が押
圧され、ヘツドバツクレバー(22)が時計方向に回転して
ヘツドプレート(7)を押圧して矢印(D)の方向へ移動させ
る。それにともなつてスライドレバー(19)はヘツド反転
カム(30)によつて係合部(40)が押圧されスライドレバー
(19)が矢印(A)の方向に移動するのでヘツド反転機構(1
8)が作動してヘツド(5)が反転する。さらにヘツドバツ
クレバー(22)がヘツドバツクカム(32b)の形状に対応し
て反時計方向に移動するのでヘツドプレート(7)は第2
図の状態に復帰する。従つて、この場合ヘツド(5)の反
転操作をくり返してもヘツド(5)がテープ(4)に一度も接
触することがないので、ヘツド反転にともなうノイズは
全くテープ(4)に記録されることがない。録音レベル調
整やヘツド反転操作が終了して押釦(12)が引出される
と、ポーズレバー(11)は、スプリング(16)の張力により
引戻されるためロールレバー(1a)又は(1b)が移動し、そ
れによつてテープ(4)はキヤプスタン(2a)又は(2b)に押
圧されて走行を開始する。
その時、補助レバー(14a)によつてストツプレバー(24)
は第1図の位置に引戻されるので、ストツパーピン(7a)
の掛止が解除され、スプリング(13)の張力によつてヘツ
ドプレート(7)が移動して、ヘツド(5)はテープ(4)に接
触し録音が開始される。
次に第3図のように録音中に一時停止用押釦(12)を押込
んで一時停止した状態において、ヘツド(5)の反転操作
を行うと、前述のようにヘツドバツクレバー(22)とヘツ
ドプレート(7)の作用によつてヘツド(5)がテープ(4)か
ら一旦引離されスライドレバー(19)の作用によつて反転
したヘツド(5)が再びテープ(4)に接触しようとするが、
第4図のようにバネ(26)によつて反時計方向に付勢され
ているストツプレバー(24)が回転してストツパーピン(7
a)を掛止するためヘツドプレート(7)の移動は途中で停
止されて、ヘツド(5)はテープ(4)から隔離された状態に
保持される。従つてこの状態で引続きヘツド(5)の反転
操作をくり返しても前述と同様にヘツド(5)はテープ(4)
に対して接触又は離脱を行うことがないので、ヘツド反
転にともなうノイズは最小限に抑制される。なお、第4
図においてヘツド反転操作の終了後は、一時停止押釦(1
2)を引出すことによりヘツド(5)はテープ(4)に接触し、
録音が開始される。
(ハ)考案の効果 この考案によれば、一時停止操作に連動して録音テープ
とヘツドとを隔離する手段を設けたので、ヘツドを反転
させてもヘツドとテープとの接触や離脱時の磁界変化に
よつて生ずるノイズがテープに記録されることが最小限
に抑制され、ノイズの少ない録音が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの考案の一実施例に係る機構を示す
説明図、第5図(a)(b)はヘツド回転機構を示す平面図お
よび側面図である。 (1a)(1b)……ピンチロールレバー、 (2a)(2b)……キヤプスタン、 (3a)(3b)……ピンチロール、 (4)……録音テープ、(5)……ヘツド、 (7)……ヘツドプレート、(7a)……ストツパーピン、 (8)……再生レバー、(9)……録音用押釦 (10)……再生用押釦、(11)……ポーズ作動レバー、 (12)……一時停止用押釦、(13)……スプリング、 (14a)(14b)……補助レバー、 (24)……ストツプレバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャプスタンに録音テープを押圧するピン
    チロールを回転可能に支持しそのテープに対しそのロー
    ルが接触および離脱する方向に移動可能なロールレバー
    と、録音および/又は再生用ヘッドを前記テープに対し
    て反転可能に支持し前記テープに対しそのヘッドが接触
    および離脱する方向に移動し得るヘッドプレートと、前
    記ヘッドプレートを前記ヘッドが前記テープに当接する
    方向にスプリングを介して移動させる再生レバーと、一
    時停止用押釦によって作動し前記ロールレバーを前記ロ
    ールが前記テープから離脱する方向に移動させるポーズ
    作動レバーと、前記ヘッドプレートを駆動して前記ヘッ
    ドをテープから離脱させ、かつその後にヘッドを反転さ
    せる反転操作手段と、一時停止用押釦によって作動し前
    記反転操作手段によって駆動した前記ヘッドプレートに
    当接して前記ヘッドと前記テープとの間に所定の間隔を
    保持するストップレバーとから成ることを特徴とするヘ
    ッド回転式リバース機構付テープレコーダ。
JP1985047458U 1985-03-30 1985-03-30 ヘツド回転式リバ−ス機構付テ−プレコ−ダ Expired - Lifetime JPH0610510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985047458U JPH0610510Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 ヘツド回転式リバ−ス機構付テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985047458U JPH0610510Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 ヘツド回転式リバ−ス機構付テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167031U JPS61167031U (ja) 1986-10-16
JPH0610510Y2 true JPH0610510Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=30562806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985047458U Expired - Lifetime JPH0610510Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 ヘツド回転式リバ−ス機構付テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610510Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798558U (ja) * 1980-12-08 1982-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167031U (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0610510Y2 (ja) ヘツド回転式リバ−ス機構付テ−プレコ−ダ
US4491887A (en) Mode selector of recording and/or reproducing apparatus
JPS5948457B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPS634273Y2 (ja)
JPH0614283Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の動作切換装置
JPS6238785B2 (ja)
JPH0528579Y2 (ja)
JPS624920Y2 (ja)
JPH05973Y2 (ja)
JPH0516645Y2 (ja)
JPH0538419Y2 (ja)
JPH0450579Y2 (ja)
JPH0135304Y2 (ja)
JPH0337153Y2 (ja)
JPS609954Y2 (ja) ポ−ズ機構
JPS6141149Y2 (ja)
JPH0341295Y2 (ja)
JPS5813453Y2 (ja) 記録再生装置の押釦装置
JPH0610512Y2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド切換機構
JP2537809B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5810201Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるタイマ−解除機構
JPS6013074Y2 (ja) テープレコーダーの動作表示装置
JPS637953Y2 (ja)
JPS6338436Y2 (ja)