JPS6338436Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338436Y2
JPS6338436Y2 JP1054581U JP1054581U JPS6338436Y2 JP S6338436 Y2 JPS6338436 Y2 JP S6338436Y2 JP 1054581 U JP1054581 U JP 1054581U JP 1054581 U JP1054581 U JP 1054581U JP S6338436 Y2 JPS6338436 Y2 JP S6338436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
idler
rotating
gear
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1054581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57126763U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1054581U priority Critical patent/JPS6338436Y2/ja
Publication of JPS57126763U publication Critical patent/JPS57126763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338436Y2 publication Critical patent/JPS6338436Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はVTR等の磁気記録再生装置における
電気操作式エジエクト機構に関する。 一般にVTR等におけるエジエクト機構には電
気操作式のものと機械操作式のものとが有り、前
者は後者に比べて操作ボタンの押圧力及びストロ
ークが少なくて済むため操作性に優れているが、
消費電力が大きい、コストアツプ等の欠点を有し
ている。すなわち、従来の電気操作式のものはエ
ジエクト操作時にカセツトホルダロツク機構に係
合する摺動部材等を摺動させるために比較的大き
な専用のソレノイド、モータ等を使用する必要が
あつた。 上述の欠点を解消すべくキヤプスタンモータの
回転を利用して前記摺動部材を摺動せしめる方法
が考えられる。すなわち、エジエクト用ソレノイ
ドの動作により回動する回動レバー上に、キヤプ
スタンフライホイールのプーリに接離可能なアイ
ドラ及び該アイドラの回転を減速するギヤを配置
し、この回転を摺動に変換して前記摺動部材に伝
達するものである。この場合、アイドラのプーリ
に対する圧接力を大きくして大きなトルクを得る
ため第1図に示す様に回動レバーA、アイドラB
及びプーリCの位置関係を、“食込み”の関係、
すなわちアイドラBとプーリCとの圧接点Dが、
アイドラBの中心が描く円軌跡(点線図示)の外
側に来るように配置する必要がある。 しかしながら、上述の様に回動レバー、アイド
ラ及びプーリを“食込み”の位置関係に配した場
合、アイドラのゴム部の変形、ゴム部の摩擦係数
のばらつき等によりアイドラ圧接力が一定となら
ずしばしば食込み過ぎが起こることがあつた。こ
の食い込み過ぎが起きた場合は、アイドラ離間時
に大きな力が必要となり、例えば比較的小型のソ
レノイドでアイドラ圧接、離間を行なう場合、負
荷が大きくなるため消費電力が大きくなり、ま
た、極端な場合、アイドラ離間動作を為さないこ
とも起こりうる。 従つて前記アイドラのプーリへの圧接力は一定
に保つことが望ましい。 本考案は上述の欠点を解消した電気操作式エジ
エクト機構を提供するものであり、以下、図面に
従つて本考案の一実施例を説明する。第2図はロ
ーデイング完了状態における裏面図であり、図
中、1はキヤプスタン駆動モータ、2aは該キヤ
プスタン駆動モータにベルト3を介して接続され
たキヤプスタンフライホイール、2bは該キヤプ
スタンフライホイールと同軸上に配されたプー
リ、4は前記キヤプスタンフライホイールの近傍
に配された回動自在なL字状レバーで、その回動
中心には径大ギヤ5a及びローデイングデイスク
6の内周のギヤ部6aに噛合する駆動ギヤ5bが
配されている。7aは該L字状レバーの一側に、
且つ前記径大ギヤに噛合する第1径小ギヤ7bと
同軸上に配され、ローデイングモード時前記プー
リに圧接する正転アイドラ、8aは前記L字状レ
バーの他側に、且つ中間ギヤ9を介して前記径大
ギヤに噛合する第2径小ギヤ8bと同軸上に配さ
れ、アンローデイングモード時前記プーリに圧接
する逆転アイドラ、10は前記L字状レバーを反
時計方向に付勢する発条である。11は前記キヤ
プスタンフライホイール近傍に設けられたブラケ
ツト、12は該ブラケツト上に固定されたエジエ
クト用ソレノイド、13は該エジエクト用ソレノ
イドに接続されたソレノイドレバーで、前記ブラ
ケツトに一端が回動自在に軸支され、他端に接続
された発条14により時計方向に付勢されてい
る。15は前記ブラケツト上に回動自在に軸支さ
れた第1回動レバーで、一端側には前記プーリに
接離可能なアイドラ16a及び同軸上の第3径小
ギヤと噛合する第2径大ギヤ17a及び第4径小
ギヤ17bが配されており、これらのギヤは前記
プーリの回転を減速せしめる。該第1回動レバー
の一端部には前記L字状レバーの突片4aに係脱
可能なピン15aが設けられ、他側には前記ソレ
ノイドレバーの突部13aが係合する係合片15
bが設けられており、更に、端部と前記ソレノイ
ドレバーとの間に張架された発条18により前記
エジエクト用ソレノイドの吸引時に反時計方向に
付勢される。19は前記ブラケツト上に回動自在
に軸支され前記第4径小ギヤに噛合する円弧状ギ
ヤで、前記第1回動レバーの他端側に設けられた
凹所15cに係脱可能な係合ピン19aが植立さ
れている。20は該円弧状ギヤの長孔19bに遊
嵌し、該円弧状ギヤの反時計方向への回動により
一端部が時計方向に少許回動する第2回動レバ
ー、21は該第2回動レバーの一端部に連結され
たスライドレバーで、前記円弧状ギヤの反時計方
向の回動により右方向へ摺動する。22は前記ス
ライドレバーに一端側が遊嵌し、他端が前記L字
状レバーの一端の折曲片4bに係脱可能な第3回
動レバーで、一端が前記スライドレバーに発条2
3を介して接続されており反時計方向へ付勢され
ている。24は前記スライドレバーの突片21a
に係脱可能なロツクレバーで前記スライドレバー
が右方向へ所定位置までスライドした時ロツクさ
れ左方向への摺動を禁止する。25はローデイン
グ完了検出レバー(図示省略)上に植立したピン
であり、ローデイング完了時、右下方向へ移動す
る。26は該ピンに一端が遊嵌し他端に前記L字
状レバーの他端の折曲片4cに係合する突部26
aを有する第4回動レバーで、ローデイング完了
時反時計方向に回動し、前記L字状レバーの反時
計方向の回動を係止して前記正転及び逆転アイド
ラを前記プーリに対して離間せしめる。27aは
カセツトホルダ(図示省略)の装着位置で係合
し、図中、上方への移動により係合が解除される
カセツトホルダロツクレバー、27bは一端が該
カセツトホルダロツクレバーに係合し、他端が前
記スライドレバー21の一端に連結し、時計方向
への回動により前記係合が解除される第1ロツク
解除レバー、27cは一端が前記カセツトホルダ
ロツクレバーに係合し、他端のローラ27dが前
記ローデイングデイスク6の外周に摺接し、アン
ローデイング完了位置でローデイングデイスク6
の切欠き6bに係合する第2ロツク解除レバーで
あり、これらはカセツトホルダロツク機構27
構成する。 次に上述の構成の本考案機構の動作について説
明する。 まず、第2図に示す様にローデイング完了状
態、すなわち、ストツプモード、プレイモード等
の状態では、エジエクト用ソレノイド12は通電
されておらず、ソレノイドレバー13は図示の位
置にあり、発条18により反時計方向に付勢され
ている第1回動レバー15はその係合片15bが
前記エジエクトレバーの突部13aと係合してい
る。よつて前記第1回動レバーは反時計方向への
回動が規制され該レバー上のアイドラ16aはプ
ーリ2bから離間している。また、ローデイング
完了検出レバー(図示省略)上のピン25に遊嵌
する第4回動レバー26は図示の位置にあり、発
条10により反時計方向に付勢されているL字状
レバー4はその折曲片4cに前記第4回動レバー
の突部26aが係合している。よつて、前記L字
状レバーは反時計方向への回動が規制され該レバ
ー上の正転及び逆転アイドラ7a,8aは前記プ
ーリ2bから離間している。 次に第2図の状態からエジエクト操作を行なう
と第3図に示すようにキヤプスタンモータ1が駆
動されると共にエジエクト用ソレノイド12が通
電され吸引状態となる。該ソレノイドの吸引によ
りソレノイドレバー13は反時計方向に回動し第
1回動レバー15との係合が解除されるため、該
第1回動レバーは発条18の付勢によつて反時計
方向に回動し該レバー上のアイドラ16aはキヤ
プスタンモータ1により時計方向に回転駆動され
るプーリ2bに圧接して反時計方向に回転する。
この回転は第3径小ギヤ16b、第2径大ギヤ1
7a及び第4径小ギヤ17bで充分に減速されて
円弧状ギヤ19に伝達され、該円弧状ギヤは反時
計方向に回動する。該円弧状ギヤには第2回動レ
バー20が遊嵌しており、該第2回動レバーは前
記円弧状ギヤの回動に連動して時計方向に回動す
る。更に、該第2回動レバーに連結されたスライ
ドレバー21は該第2回動レバーの回動により右
方向へスライドする。該スライドレバーのスライ
ドにより、該レバーに遊嵌し発条23により反時
計方向に付勢される第3回動レバー22は反時計
方向に回動する。前記スライドレバー21は、所
定位置までスライドすると、図示省略したマイク
ロスイツチを押圧してロツクレバー24を時計方
向に回動せしめ前記スライドレバーは突片21a
とロツクレバー24との係合によりロツクされ、
左方向へのスライドが規制されると共に一端に連
結する第1ロツク解除レバー27bを時計方向に
回動せしめ該第1ロツク解除レバーとカセツトホ
ルダロツクレバー27aとの係合を解除せしめ
る。 前記円弧状ギヤ19はその回動により該ギヤ上
の係合ピン19aが前記第1回動レバーの凹所1
5cに係合し、該第1回動レバーは少許時計方向
に回動するためアイドラ16aのプーリ2bへの
圧接力が減少して回転伝達力が減少する。よつ
て、前記円弧状ギヤ19の反時計方向への回動力
は減少する。このとき、該円弧状ギヤに連動する
スライドレバー21は復帰用発条(図示省略)及
び第2、第3回動レバー20,22等により左方
向に付勢されており、これらが前記円弧状ギヤ
9の負荷として働き該ギヤを時計方向に付勢して
いる。このため、該円弧状ギヤの反時計方向への
回動力の減少により該ギヤは時計方向に少許回動
することになる。すると、前記第1回動レバー
5は再度反時計方向に回動してアイドラ16aの
プーリ2bへの圧接力が再度増加する。このよう
にしてアイドラ16aの圧接力は前述の動作によ
り常に一定に保たれることになり、アイドラ16
aのプーリ2b側への食込み過ぎが起こることが
ない。 一方、前記第3回動レバー22は発条23の付
勢による反時計方向の回動により一端が前記L字
状レバーの折曲片4bに係合して該L字状レバー
を時計方向に付勢するが、アイドラ圧接位置にあ
る前記第1回動レバーのピン15aが前記L字状
レバーの突片4aに係合するため該L字状レバー
の回動が規制され、逆転アイドラ8aはプーリ2
bから離間している。 前記エジエクト用ソレノイド12は、前記マイ
クロスイツチ(図示省略)の投入から所定時間
後、すなわち、前記L字状レバー4と前記第1回
動レバー15とが係合した後、通電が解除される
ように設定されている。 該ソレノイドの通電が解除されると、第4図に
図示する様に前記ソレノイドレバー13及び第1
回動レバー15が時計方向に回動し前記アイドラ
16aとプーリ2bとが離間すると同時に前記L
字状レバー4と第1回動レバー15との係合が解
除され、該L字状レバーが時計方向に回動して逆
転アイドラ8aがプーリ2bに圧接する。この圧
接により駆動ギヤ5bが反時計方向に回転し、噛
合するローデイングデイスク6を反時計方向に回
動せしめアンローデイングモードとする。 上述のように前記マイクロスイツチ(図示省
略)の投入から所定時間後にアンローデイングを
開始するようにしたのは、アンローデイング中の
テープのたるみを除くべくアンローデイング以前
にリール台(図示省略)にブレーキをかけておく
必要があり、このブレーキを前記マイクロスイツ
チ(図示省略)の投入により動作させるようにし
ているためである。 そして、アンローデイングが完了すると、ロー
デイングデイスク6切欠き6bに第2ロツク解除
レバー27cのローラ27bが係合し、該第2ロ
ツク解除レバーが時計方向に回動し、前記カセツ
トホルダロツクレバー27aが上方へ移動してカ
セツトホルダのロツクが解除され、カセツトホル
ダが上昇する。 上述の如く本考案の電気操作式エジエクト機構
は、エジエクト操作時、キヤプスタン駆動モータ
により駆動されるプーリに回動レバー上のアイド
ラを圧接せしめて回転力を得る際に円弧状ギヤの
回動により該ギヤ上の係合ピンが回動レバーに係
合することによつて前記アイドラのプーリへの圧
接力が一定に保たれるため、アイドラの食い込み
過ぎが起きることはない。よつてエジエクト用ソ
レノイドの吸引時の負荷も過大となることがな
く、消費電力も大きくならず、比較的小型のソレ
ノイドを用いることができ実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はアイドラとプーリの“食込み”の位置
関係を示す模式図、第2図は本考案の一実施例に
おける電気操作式エジエクト機構のローデイング
完了状態における裏面図、第3図は同エジエクト
操作直後における裏面図、第4図は同アンローデ
イング時における裏面図である。 主な図番の説明、1……キヤプスタンモータ、
2b……プーリ、12……エジエクト用ソレノイ
ド、15……第1回動レバー、16a……アイド
ラ、19……円弧状ギヤ、19a……係合ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エジエクト操作指令により動作するソレノイド
    と、キヤプスタン駆動モータにより駆動される回
    転体と、前記ソレノイドの動作により回動する回
    動部材と、該回動部材に軸支され該回動部材の回
    動により前記回転体に圧接可能なアイドラと、該
    アイドラの回転を減速する減速ギヤと、該減速ギ
    ヤに噛合して回動する回動ギヤと、該回動ギヤに
    植立され前記回動部材に係脱可能な係合ピンと、
    前記回動ギヤの回動に連動して摺動する摺動部材
    と、該摺動部材の摺動に関連してそのロツクが解
    除されるカセツトホルダロツク手段とからなり、
    エジエクト操作指令時、前記アイドラと回転体と
    の圧接により前記回動ギヤが所定位置まで回動す
    ると共に、前記係合ピンが前記回動部材に係合す
    ることによつて、前記アイドラの前記回転体への
    圧接力が一定に保たれることを特徴とする電気操
    作式エジエクト機構。
JP1054581U 1981-01-28 1981-01-28 Expired JPS6338436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054581U JPS6338436Y2 (ja) 1981-01-28 1981-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054581U JPS6338436Y2 (ja) 1981-01-28 1981-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57126763U JPS57126763U (ja) 1982-08-07
JPS6338436Y2 true JPS6338436Y2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=29808705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054581U Expired JPS6338436Y2 (ja) 1981-01-28 1981-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338436Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57126763U (ja) 1982-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057921B1 (en) Magnetic recording/playback device
JPS6338436Y2 (ja)
US4612591A (en) Cassette tape recorder with rotary actuated ejection
JPH026523Y2 (ja)
US4680659A (en) Tape drive mechanism having torque transmitting gear assemblies
US4905105A (en) Automatic stop mechanism for tape recorder
JPS634273Y2 (ja)
JPH044669B2 (ja)
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6131537B2 (ja)
JPS6120670Y2 (ja)
JPH0233311Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)
JPS626584Y2 (ja)
JPS5814459Y2 (ja) テ−プ弛み吸収装置
JPS6138108Y2 (ja)
JPS6144268Y2 (ja)
JPS6224345Y2 (ja)
JPH0353713B2 (ja)
JPH0127147Y2 (ja)
JPS6230186Y2 (ja)
JPS6141149Y2 (ja)
JPH0329794Y2 (ja)
JP2699501B2 (ja) テープレコーダ装置
JPS6134587Y2 (ja)