JPH06104490A - 発光ダイオードランプ - Google Patents

発光ダイオードランプ

Info

Publication number
JPH06104490A
JPH06104490A JP4275349A JP27534992A JPH06104490A JP H06104490 A JPH06104490 A JP H06104490A JP 4275349 A JP4275349 A JP 4275349A JP 27534992 A JP27534992 A JP 27534992A JP H06104490 A JPH06104490 A JP H06104490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
lead
terminal
diode lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4275349A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichirou Akimichi
康一郎 秋道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP4275349A priority Critical patent/JPH06104490A/ja
Publication of JPH06104490A publication Critical patent/JPH06104490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板への実装を効率よく行うことができる発
光ダイオードランプを提供する。 【構成】 ドーム状のモード部12から3本のリード端
子13a〜13bが導出されている。両端のリード端子
13a,13bは電気的に機能するが、中央のリード端
子(ダミー端子)13cは、基板4を挟み込むために設
けられた、電気的に機能しない端子である。ダミー端子
13cは、その基端側において下方へ段状に屈曲され、
その先端部に小さな凸部16が形成されている。両端の
リード端子13a,13bと、中央のダミー端子13c
が協働して基板4を弾性的に挟み込むことにより、発光
ダイオードランプ11が基板4に仮止めされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光ダイオード素子を
透光性樹脂で封止したモールド部からリード端子が導出
されてなる発光ダイオードランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発光ダイオードランプは多岐の分
野に用いられているが、その一つに、例えば赤外線発光
ダイオード素子を組み込んだ発光ダイオードランプをリ
モートコントローラの光源として用いるものがある。こ
の発光ダイオードランプは、図6に示すような状態でプ
リント配線基板に取り付けられる。図6において、符号
1は、従来の発光ダイオードランプであり、赤外線発光
ダイオード素子を封止したドーム状のモールド部2から
2本のリード端子3a,3bが導出されている。この発
光ダイオードランプ1のモールド部2をプリント配線基
板4の端縁から突出させた姿勢で、リード端子3a,3
bの先端部がプリント配線基板4に形成された接続用パ
ターン(以下、ランドという)5a,5bに当接するよ
うに位置決めし、リード端子3a,3bとランド5a,
5b間を半田付け接続する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する従来例の場合には、次のような問題が
ある。上述のように発光ダイオードランプ1をプリント
配線基板4の所定位置に半田付けするにあたり、作業者
が発光ダイオードランプ1を手で押さえて位置決め保持
するか、あるいは治具を使って発光ダイオードランプ1
を固定していたので、何れにしても発光ダイオードラン
プ1を効率よく基板4へ取り付けることができないとい
う問題点があった。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、基板への実装を効率よく行うことがで
きる発光ダイオードランプを提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、本発明に係る発光ダイオードランプは、発光ダイオ
ード素子を透光性樹脂で封止したモールド部から同一方
向かつ同一平面内に並列状態に導出された3本のリード
端子を備え、前記リード端子の内、中央のリード端子お
よび/または両端のリード端子が、前記リード端子導出
平面から離間するように段状に屈曲され、前記中央のリ
ード端子と両端のリード端子とで実装用基板を厚さ方向
に挟持可能に構成したものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、モールド部から導出された3
本のリード端子は次の何れかの態様で屈曲形成される。 (1)中央のリード端子のみをリード端子導出平面から
離間するように段状に屈曲する。 (2)両端のリード端子をリード端子導出平面から離間
するように段状に屈曲する。 (3)中央のリード端子をリード端子導出平面から離間
するように段状に屈曲するとともに、両端のリード端子
を前記中央のリード端子の屈曲方向とは逆方向へ段状に
屈曲する。 上記各態様のリード端子の屈曲後において、中央のリー
ド端子と両端のリード端子との、リード端子導出平面と
直交する方向の隔たりは、実装用基板の厚さよりも小さ
くなっている。したがって、中央のリード端子と両端の
リード端子とで基板を挟むように発光ダイオードランプ
を挿入すれば、この発光ダイオードランプは治具等を使
わなくても、基板の所定位置に仮止めされる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明に係る発光ダイオードランプの一
実施例の構成を示した斜視図である。実施例に係る発光
ダイオードランプ11は、透光性樹脂からなるドーム状
のモールド部12と、このモールド部12から同一方向
かつ同一平面内に並列状態に導出された3本のリード端
子13a,13b,13cを備えている。リード端子1
3aの先端部には、例えば赤外線を発光する発光ダイオ
ード素子14が固着されており、この発光ダイオード素
子14とリード端子13bの先端部との間が金属細線1
5で接続されている。中央のリード端子13cは、前記
両端のリード端子13a,13bと協働して基板4を挟
持させるために設けられたもので、電気的には機能して
いない。以下、このリード端子13cをダミー端子13
cと呼ぶ。
【0008】ダミー端子13cは、その基部付近で下方
(すなわち、リード端子導出平面から離間する方向)へ
段状に屈曲されており、その先端部近くに小さな凸部1
6が形成されている。中央のダミー端子13cの凸部1
6と、両端のリード端子13a,13bとの、リード端
子導出平面と直交する方向の隔たりが、実装用基板4の
厚さよりも若干小さくなるように、ダミー端子13cが
屈曲されている。
【0009】図2に示すように、上述した発光ダイオー
ドランプ11の両端のリード端子13a,13bと、中
央のダミー端子13cとで、基板4を挟み込むように発
光ダイオードランプ11を基板4に装着し、リード端子
13a,13bの先端部を、基板4のランド5a,5b
に当接させる。その結果、リード端子13a,13b
と、ダミー端子13cとが協働して、基板4を弾性的に
挟持するので、発光ダイオードランプ11は基板4の所
定位置に仮止めされる。したがって、作業者は、発光ダ
イオードランプ11を手で押さえ込んだり、治具で固定
することなく、リード端子13a,13bをランド5
a,5bにそれぞれ半田付け接続することができる。
【0010】なお、リード端子13a〜13cの屈曲構
造は、図1に示したものに限らず、種々変更実施可能で
ある。例えば、図3に示した発光ダイオードランプ11
は、中央のダミー端子13cを屈曲しないで、両端のリ
ード端子13a,13bを上方に段状に屈曲することに
より、基板4を挟持できるように構成している。また、
図4に示した発光ダイオードランプ11は、中央のダミ
ー端子13cと、両端のリード端子13a,13bをそ
れぞれ逆方向へ段状に屈曲することにより、基板4を挟
持できるように構成している。
【0011】または、上述の各実施例では、本来、モー
ルド部から2本のリード端子が導出される単色表示用の
発光ダイオードランプに本発明を適用した関係で、ダミ
ー端子13cを設けたが、図5に示すように、2色表示
用の発光ダイオードランプ21の場合、モールド部22
から、元々3本のリード端子23a,23b,23cが
導出されているので、このような発光ダイオードランプ
21にあっては、ダミー端子を設けることなく、本発明
を適用することができる。図5の例では、図示しない基
板の上面にリード端子23a,23bの先端部と当接す
るランドが設けられ、基板の下面にリード端子23cの
先端部と当接するランドが設けられる。なお、図5中、
符号24a,24bは、中央のリード端子23cの先端
部に固着された、各々発光色の異なる発光ダイオード素
子であり、25a,25bは、各発光ダイオード素子2
4a,24bと両端のリード端子23a,23bを接続
する金属細線である。
【0012】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、モールド部から導出された3本のリード端子
を適宜に屈曲形成して、両端のリード端子と、中央のリ
ード端子とが協働して基板を挟持するように構成したの
で、発光ダイオードランプのリード端子を基板に挿入す
るだけで発光ダイオードランプを基板に仮止め固定する
ことができる。したがって、従来例のように、作業者が
発光ダイオードランプを手で押さえ込んだり、治具を使
って固定する必要がなくなるので、発光ダイオードラン
プを基板へ効率よく実装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光ダイオードランプの一実施例
を示す外観斜視図である。
【図2】実施例に係る発光ダイオードランプの基板への
取り付け状態を示す図である。
【図3】変形例を示す外観斜視図である。
【図4】その他の変形例を示す外観斜視図である。
【図5】その他の変形例を示す外観斜視図である。
【図6】従来例の説明図である。
【符号の説明】
11 発光ダイオードランプ 12 モールド部 13a リード端子 13b リード端子 13c リード端子(ダミー端子)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光ダイオード素子を透光性樹脂で封止
    したモールド部から同一方向かつ同一平面内に並列状態
    に導出された3本のリード端子を備え、前記リード端子
    の内、中央のリード端子および/または両端のリード端
    子が、前記リード端子導出平面から離間するように段状
    に屈曲され、前記中央のリード端子と両端のリード端子
    とで実装用基板を厚さ方向に挟持可能に構成した発光ダ
    イオードランプ。
JP4275349A 1992-09-17 1992-09-17 発光ダイオードランプ Pending JPH06104490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275349A JPH06104490A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 発光ダイオードランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275349A JPH06104490A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 発光ダイオードランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06104490A true JPH06104490A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17554239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275349A Pending JPH06104490A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 発光ダイオードランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104490A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019075A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールおよび光伝送装置
US20110133244A1 (en) * 2005-11-21 2011-06-09 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting element
CN111283117A (zh) * 2020-03-14 2020-06-16 倪娅丹 一种发光二极管后处理工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019075A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールおよび光伝送装置
US20110133244A1 (en) * 2005-11-21 2011-06-09 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting element
US8350286B2 (en) * 2005-11-21 2013-01-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting element
US8350287B2 (en) 2005-11-21 2013-01-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting element
US8759869B2 (en) 2005-11-21 2014-06-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting element
US9276182B2 (en) 2005-11-21 2016-03-01 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting element
CN111283117A (zh) * 2020-03-14 2020-06-16 倪娅丹 一种发光二极管后处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959761A (en) Surface mounted led package
US20100072507A1 (en) Lead frame, and light emitting diode module having the same
JPH06104490A (ja) 発光ダイオードランプ
JPH06310763A (ja) 発光ダイオードランプ
JPH0660157U (ja) 発光ダイオード
JP2506452Y2 (ja) 側面発光表示装置
JP2000269556A (ja) Ledランプ
JPH05114751A (ja) 光半導体装置
JP3100687U (ja) 高輝度発光ダイオード
JP2001068738A (ja) 発光半導体装置
JPH07211937A (ja) 発光ダイオード
JP3199483B2 (ja) 照光装置
JP3308078B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS5939733Y2 (ja) 表示装置
JPH0536857U (ja) チツプled
JP2545215Y2 (ja) 面実装型発光ダイオード表示装置
JP2569214Y2 (ja) フレキシブル基板の固定機構
JPH0120780Y2 (ja)
JPH0414944Y2 (ja)
JPH0635304Y2 (ja) 照光式スイッチ
JPS62106488A (ja) 発光ダイオ−ドを用いた表示装置
JP2004185993A (ja) 発光ダイオードランプ
JPH04360587A (ja) サーフェイス対応回路部品およびledランプ
JP2841357B2 (ja) 光半導体装置保持具
JPH0412538Y2 (ja)