JPH06102374A - 腕時計型機器 - Google Patents

腕時計型機器

Info

Publication number
JPH06102374A
JPH06102374A JP4248457A JP24845792A JPH06102374A JP H06102374 A JPH06102374 A JP H06102374A JP 4248457 A JP4248457 A JP 4248457A JP 24845792 A JP24845792 A JP 24845792A JP H06102374 A JPH06102374 A JP H06102374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
wiring board
main body
flexible wiring
wristwatch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4248457A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiko Uehara
永子 上原
Yutaka Azumaguchi
裕 東口
Kinuko Ogata
絹子 緒方
Masao Hosogai
正男 細貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4248457A priority Critical patent/JPH06102374A/ja
Publication of JPH06102374A publication Critical patent/JPH06102374A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 腕時計型機器の改良に関し、小形で腕に嵌め
ることに支障がないことを目的とする。 【構成】 表示部を有する腕時計型本体部1と、IC或
いは電池をパッケージ11に封止した所望の機能を有する
小型モジュール10とが、バンド機能を兼ねたフレキシブ
ル配線板5を介して接続されてなる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、腕時計型機器の改良に
関する。近年は電子式腕時計の進歩に伴い、本来の時刻
を表示する機能の他に、電子手帳機能,カレンダー機
能,計算機機能,翻訳機能を付加した腕時計型機器が提
供されている。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の腕時計型機器の斜視図であ
る。図8において、100 は、機器本体101 とバンド3と
からなる腕時計型機器である。
【0003】機器本体101 は、本体パッケージ40にLC
D(Liquid Crystal Display) 等の表示部,LCD駆動
回路,機能素子としてのIC、外部インターフェイス部
等を収容したもので、この機器本体101 の縁部及び側面
に、切替スィッチ,調整・補正用等の多数のボタン2が
配列し、ボタン2を操作することで、機器本体101 の表
示部に、時刻表示の他に電子手帳事項, カレンダー, 計
算表示, 翻訳事項等を表示させている。
【0004】一方、機器本体101 の本体パッケージ40の
両端面に、革或いは可撓性ある金属帯等のバンド3を連
結して、腕時計型機器100 を手首に着脱自在に嵌めるよ
うにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の腕時
計型機器は、機能を多数付加すると機器本体内に、電池
及び機能の異なる複数のICを収容することになる。
【0006】したがって、機器本体が大形になり、腕に
嵌めることが困難になるという問題点があった。本発明
はこのような点に鑑みて創作されたもので、小形で腕に
嵌めることに支障がない腕時計型機器を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、図1に例示したように、表示部を有する
腕時計型本体部1と、IC或いは電池をパッケージ11に
収容した所望の機能を有する小型モジュール10とを、バ
ンド機能を兼ねたフレキシブル配線板5を介して接続す
るものとする。
【0008】また、図2に例示したように、フレキシブ
ル配線板5が箱形のパッケージ11の底板部分を貫通する
よう、パッケージ11のモールド成形時にインサート成形
し、パッケージ11の底部の内面に配設したL形電極12
と、フレキシブル配線板5の導体パターン52とを、ビア
13を介して接続した構成とする。
【0009】或いは、図4に例示したように、底部の内
面にL形電極12が配列した、上部が開口した箱形の共通
のパッケージ11と、パッケージ11に着脱自在に嵌着する
パッケージ蓋17とを備えたものとし、選択したIC20或
いは電池をパッケージ11に収容し、パッケージ蓋17を嵌
着することで、IC或いは電池の本体部の上面が押圧さ
れて、それぞれのIC20等のリード21が対応するL形電
極12に圧接するという構成とする。
【0010】さらにまた、図5に例示したように、配列
したL形電極12のそれぞれの両側に、リード21の位置決
めをするほぼ矩形柱状のガイド15を、パッケージ11の内
壁にモールド成形して配列して構成とする。
【0011】或いは、図6に図示したように、バンド機
能を兼ねたフレキシブル配線板5の端末部を、着脱可能
に腕時計型本体部1に接続した構成とする。又は、図7
に図示したように、フレキシブル配線板5及びフレキシ
ブル配線板5に連設した小型モジュール10を、可撓性あ
る被覆帯60で封着し、該被覆帯60の開口端を腕時計型本
体部1のフレキシブル配線板5の接続部に、固着した構
成とする。
【0012】
【作用】 本発明によれば、電子手帳機能,カレンダー
機能,計算機機能,翻訳機能を有するIC、或いは電池
は、それぞれ異なるパッケージに収容されて小型モジュ
ールが構成され、バンド機能を兼ねたフレキシブル配線
板に連設した搭載され、そのフレキシブル配線板は表示
部を備えた腕時計型本体部に接続されている。
【0013】即ち、腕時計型本体部の小形になるので、
腕時計型機器を腕に嵌めて携帯用として適している。
【0014】
【実施例】以下図を参照しながら、本発明を具体的に説
明する。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。
【0015】図1は請求項1の発明の図で、(A) は斜視
図、(B) は小型モジュールの断面図、図2は請求項2の
発明の断面図、図3の(A),(B),(C) は請求項2の発明の
製造工程を示す図、図4は請求項3の発明の断面図、図
5は請求項4の発明の要所斜視図、図6は請求項5の発
明の図で、(A) は接続前の斜視図、(B) は接続後の断面
図、図7は請求項6の発明の断面図である。
【0016】図1において、1は、本体パッケージ40に
LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部,LCD
駆動回路,外部インターフェイス部等を収容した腕時計
型本体部である。
【0017】この腕時計型本体部1の縁に、切替スィッ
チ,調整・補正用等のボタン2を実装している。5は、
ポリイミドフィルムのような帯状のベースフィルム51の
表面に、細幅の銅箔を貼着して所望数の導体パターン52
を形成し、後述する小型モジュール10を搭載する以外の
表面をカバーフィルム53で覆うたフレキシブル配線板で
ある。
【0018】なお、フレキシブル配線板5のベースフィ
ルム51の長手方向の両縁近傍に図示省略した高抗張力繊
維(商品名ケブラー)を封入して、フレキシブル配線板
5の強度を補強している。
【0019】したがって、フレキシブル配線板5は、腕
時計型本体部1に連結することで、腕時計型機器のバン
ドとして機能を備えている。10 は、上部が開口した箱
形の合成樹脂よりなるパッケージ11に、電子手帳機能,
カレンダー機能,計算機機能,翻訳機能等のうちの何れ
か一つの機能を備えたIC20、或いは電池を収容し、さ
らにパッケージ11にパッケージ蓋17を嵌着して封止した
小型モジュールである。
【0020】小型モジュール10のIC20等のそれぞれの
リード21は、パッケージ11の内壁に配列したL形電極12
に接触し、それぞれのL形電極12はパッケージ11の底部
を貫通するビア13を介して、底面に設けたパッドに接続
している。
【0021】一方、フレキシブル配線板5はパッケージ
11の底板部分を貫通し、その導体パターン52は、ビア13
の端部に設けたパッドに密着している。そして、フレキ
シブル配線板5の端末を、腕時計型本体部1の本体パッ
ケージ40の挿入口43に差込み、それぞれの導体パターン
52を腕時計型本体部1の対応するリード端子(図6に示
すリード端子45)に接続するとともに、フレキシブル配
線板5の端部を本体パッケージ40に機械的に固着してい
る。
【0022】本発明は上述のように、それぞれ異なる機
能(電子手帳機能,カレンダー機能,計算機機能,翻訳
機能等)を備えたIC20を、それぞれ異なるパッケージ
11に収容して小型モジュール10とし、また電池(例えば
た高分子電池)もまた異なるパッケージに収容して小型
モジュール10として、これらの小型モジュール10をフレ
キシブル配線板5に連設し、腕時計型本体部1には、L
CD(Liquid CrystalDisplay) 等の表示部,LCD駆
動回路,外部インターフェイス部等を収容したものであ
る。
【0023】したがって、腕時計型本体部1が小形であ
るばかりでなく、ボタン2を操作することで、腕時計型
本体部1の表示部に、時刻表示は勿論のこと、電子手帳
事項, カレンダー, 計算表示, 翻訳事項等が表示され
る。
【0024】なお、小型モジュール10のパッケージ11と
フレキシブル配線板5とは、接着剤を用いて固着しても
良いが、図2,3に図示したように樹脂の2重成形技
術、樹脂とフレキシブル配線板の一体成形技術等の立体
構成技術を用いて、モジュール化することも可能であ
る。
【0025】フレキシブル配線板5と小型モジュール10
とを一体(インサート成形)にモールド成形するには、
先ず図3の(A) に図示したように、パッケージ11の底部
の下部に相当するキャビイティ121 を有する固定側モー
ルド金型120 を設ける。
【0026】また、パッケージ11の底部の上部及び側壁
に相当するキャビイティ112 と、ビア用孔13-1に対応す
るコア112 を有する可動側モールド金型110 とを設け
る。なお、両金型のキャビイティ112 及びキャビイティ
121 は、L形電極12に対応する電極付着部12-1を除いた
他の部分は、最終のパッケージ11の肉厚よりも所望に薄
くして、後述する第2の樹脂材11-2を一体に付加し得る
ようにしておくものとする。
【0027】そして、フレキシブル配線板5を挟んで固
定側モールド金型120 と可動側モールド金型110 とを型
合わせし、可動側モールド金型110 のスプル115 から、
化学エッチングし易い第1の樹脂を注入する。
【0028】このことにより、図3の(B) に図示したよ
うに、底面から内壁にかけて側面視がL形に突出した電
極付着部12-1が底部の内側のコーナー部分に所望に配列
し、導体パターン52に連通するビア用孔13-1を有し、底
部をフレキシブル配線板5が貫通してインサート成形さ
れたなるパッケージ基体11-1に形成される。
【0029】次に、めっき時に銅等が付着し易いよう
に、パッケージ基体11-1を化学エッチングしてめっき前
処理を行う。次に所望に厚い肉厚のキャビイティを備え
たモールド金型を用いて、グレードの異なる第2の樹脂
材11-2を圧入して、パッケージ基体11-1の電極付着部12
-1以外の部分の肉厚を厚くして、所望のパッケージ11と
する。
【0030】そして、図2に図示したように、銅等の無
電解めっき後電解めっきして、ビア用孔13-1に銅等をめ
っき充填してビア13とし、エッチングされた部分が露出
している電極付着部12-1に銅等を所望に厚くめっきして
L形電極12を設ける。
【0031】図4に示す小型モジュール10のパッケージ
11は、底部の内面にL形電極12が配列した、上部が開口
した箱形で、それぞれ異なる機能のIC20に共通性ある
構成である。
【0032】このパッケージ11の側壁の外面側の所望の
高さの位置に凹部16を配列して設けている。一方、パッ
ケージ11に嵌着自在のパッケージ蓋17は、天井板18と4
つの側壁19とからなる浅い箱形の、弾性ある樹脂から構
成され、天井板18の内面に数個(2個〜4個)の突起18a
を配設し、側壁19の内面には、パッケージ11の凹部16に
係合する突起19a を設けている。
【0033】したがって所望のIC20をパッケージ11内
に挿入した後に、パッケージ蓋17をパッケージ11に嵌着
し、側壁19の突起19a がパッケージ11の凹部16に係合し
た状態で、天井板18の突起18a がIC20の本体部の上面
を押圧する。
【0034】このことにより、IC20のリード21が対応
するパッケージ11の底部に設けたL形電極12に圧接する
ので、リード21がL形電極12, ビア13を介してフレキシ
ブル配線板5の導体パターン52に接続する。
【0035】上述のように共通性あるパッケージ構造と
することで、ICあるは電池を容易に交換することがで
き、腕時計型機器が汎用性に富む。図5に示すパッケー
ジ11は、配列したそれぞれのL形電極12の両側に、リー
ド21の位置決めをするほぼ矩形柱状のガイド15を、パッ
ケージ11の内壁にパッケージのモールド成形時に同時に
モールド成形して配列している。
【0036】このようにガイド15を設けることで、IC
20または電池をパッケージ11に挿入収容した場合に、I
C20等のリード21とL形電極12の位置合わせがより確実
になり、リード21とL形電極12の接続の信頼度が向上す
る。
【0037】図6において、腕時計型本体部1の本体パ
ッケージ40の両側面のそれぞれに、平面視が矩形状のコ
ネクタハウジング41を、本体パッケージ40と一体にモー
ルド成形して設けている。
【0038】このコネクタハウジング41の前端面に、幅
がフレキシブル配線板5の幅に等しい挿入口43を設ける
とともに、挿入口43の内側の空洞部にリード端子45の先
端部を収容している。このリード端子45は中間部分がコ
ネクタハウジング41にインサート成形されて保持され、
その根元は本体パッケージ40に収容した腕時計型本体部
の所望の回路に接続されている。
【0039】またリード端子45の先端部は、弾力あるよ
うに横Uの字形に折り曲げてある。なお、リード端子45
の配列ピッチは、導体パターン52の配列ピッチに等し
い。42は、コネクタハウジング41の挿入口43の側面部分
に、着脱自在に取付ける絶縁体よりなる平面視が短冊形
の押え板である。
【0040】押え板42の挿入口43に対向する面に、フレ
キシブル配線板5の幅より僅かに小さい幅の突部を設け
ている。一方、フレキシブル配線板5の端末は、カバー
フィルム53を剥離して導体パターン52を裸出させてい
る。
【0041】導体パターン52がリード端子45側に向くよ
うにしてフレキシブル配線板5の端末を挿入口43に差込
み、コネクタハウジング41に押え板42を嵌合させて、ね
じ43をを用いて押え板42をコネクタハウジング41に取付
け、押え板42の突部面で、フレキシブル配線板5をコネ
クタハウジング41に押圧して、フレキシブル配線板5が
挿入口43から抜け落ちないようにしている。
【0042】上述のように押え板42をコネクタハウジン
グ41に取付けることで、導体パターン52がリード端子45
の先端部の屈曲に圧接する。よって、フレキシブル配線
板5のそれぞれの導体パターン52が、対応するリード端
子45に接続される。
【0043】上述のようにフレキシブル配線板5と腕時
計型本体部1とが着脱自在に構成された腕時計型機器
は、フレキシブル配線板5に断線等が発生した場合或い
は腕時計型本体部1が損傷した場合に、いずれか一方を
交換することが容易であるという利点がある。
【0044】図7において、60は、細長い袋状の可撓性
ある革, 樹脂等からなる被覆帯である。被覆帯60の袋の
一方は開口し、他端は収束して帯状に延伸し、この延伸
部61に止め金(図示省略) を取り付けたり、或いは止め
金のピンが嵌入する孔を穿孔している。
【0045】被覆帯60の袋部分にフレキシブル配線板5
及びフレキシブル配線板5に連設した小型モジュール10
を差込み封止し、その開口端を腕時計型本体部1のフレ
キシブル配線板5の接続部に固着している。
【0046】上述のようにフレキシブル配線板5及び小
型モジュール10が被覆帯60により覆われているので、防
水機能を有し小型モジュール10に汗,水等が侵入するこ
とがないばかりでなく、フレキシブル配線板5が傷付く
ことがない。
【0047】また、腕時計型機器を使用中にフレキシブ
ル配線板に引張力が作用しないので、フレキシブル配線
板が切断することがない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、表示部,
駆動回路,外部インターフェイス部等を備えた腕時計型
本体部と、電子手帳機能,カレンダー機能,計算機機
能,翻訳機能を有する小型モジュールとを、バンド機能
を備えたフレキシブル配線板を介して接続した腕時計型
機器としたことにより、腕時計型本体部が小形になり、
腕に嵌めて携帯用として使用するのに適しているという
優れた効果を有する。
【0049】フレキシブル配線板を小型モジュールのパ
ッケージにインサート成形することにより、小型モジュ
ールとフレキシブル配線板の固定の信頼度が向上し、且
つ小型モジュールのL形電極とフレキシブル配線板の導
体パターンとの接続の信頼度が向上する。
【0050】また、異なる機能を備えたICに共通する
パッケージの構造とすることで、IC等を容易に交換す
ることができるばかりでなく、腕時計型機器が低コスト
になるという効果を有する。
【0051】小型モジュールのパッケージ内に、リード
を差し込むガイドを設けることで、リードとL形電極の
位置合わせがより確実になり、IC等のリードとパッケ
ージのL形電極との接続の信頼度がさらさに向上する。
【0052】一方、フレキシブル配線板と腕時計型本体
部とを着脱自在に構成することで、フレキシブル配線板
に断線等が発生した場合或いは腕時計型本体部が損傷し
た場合に、何れか一方のみを交換することができ、補修
費が低コストになるという効果がある。
【0053】また、フレキシブル配線板及び小型モジュ
ールを被覆帯で覆う構造とすることで、小型モジュール
内にに汗,水等が侵入することがないばかりでなく、フ
レキシブル配線板が傷付くことがないという効果を有す
る。
【0054】さらにまた、腕時計型機器を使用中にフレ
キシブル配線板が切断することがなくなるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の発明の図で(A) は斜視図 (B) は小型モジュールの断面図
【図2】 請求項2の発明の断面図
【図3】 (A),(B),(C) は請求項2の発明の製造工程を
示す図
【図4】 請求項3の発明の断面図
【図5】 請求項4の発明の要所斜視図
【図6】 請求項5の発明の図で(A) は接続前の斜視図 (B) は接続後の断面図
【図7】 請求項6の発明の断面図
【図8】 従来例の図
【符号の説明】
1 腕時計型本体部 2 ボタン 3 バンド 5 フレキシ
ブル配線板 10 小型モジュール 11 パッケー
ジ 12 L形電極 13 ビア 15 ガイド 17 パッケー
ジ蓋 20 IC 21 リード 40 本体パッケージ 41 コネクタ
ハウジング 42 押え板 43 挿入口 51 ベースフィルム 52 導体パタ
ーン 53 カバーフィルム 60 被覆帯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細貝 正男 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部を有する腕時計型本体部(1) と、
    IC或いは電池をパッケージ(11)に封止した所望の機能
    を有する小型モジュール(10)とが、バンド機能を兼ねた
    フレキシブル配線板(5) を介して接続されてなることを
    特徴とする腕時計型機器。
  2. 【請求項2】 フレキシブル配線板(5) が箱形のパッケ
    ージ(11)の底板部分を貫通するよう、該パッケージ(11)
    のモールド成形時にインサート成形され、 該パッケージ(11)の底部の内面に配設したL形電極(12)
    と、該フレキシブル配線板(5) の導体パターン(52)と
    が、ビア(13)を介して接続されてなることを特徴とする
    請求項1記載の腕時計型機器。
  3. 【請求項3】 底部の内面にL形電極(12)が配列し、上
    部が開口した箱形の共通のパッケージ(11)と、 該パッケージ(11)に着脱自在に嵌着するパッケージ蓋(1
    7)とを備え、 選択したIC或いは電池を該パッケージ(11)に収容し、
    該パッケージ蓋(17)を嵌着することで、該IC或いは電
    池の本体部の上面が押圧されて、それぞれのリード(21)
    が対応する該L形電極(12)に圧接するよう構成されたこ
    とを特徴とする請求項2記載の腕時計型機器。
  4. 【請求項4】 配列したL形電極(12)のそれぞれの両側
    に、リード(21)の位置決めをするほぼ矩形柱状のガイド
    (15)が、パッケージ(11)の内壁にモールド成形され配列
    してなることを特徴とする請求項3記載の腕時計型機
    器。
  5. 【請求項5】 バンド機能を兼ねたフレキシブル配線板
    (5) の端末部が、着脱可能に腕時計型本体部(1) に接続
    されてなることを特徴とする請求項1記載の腕時計型機
    器。
  6. 【請求項6】 フレキシブル配線板(5) 及び該フレキシ
    ブル配線板(5) に連設し搭載された小型モジュール(10)
    を、可撓性ある被覆帯(60)で封着し、該被覆帯(60)の開
    口端を腕時計型本体部(1) の該フレキシブル配線板(5)
    の接続部に、固着したことを特徴とする請求項1記載の
    腕時計型機器。
JP4248457A 1992-09-18 1992-09-18 腕時計型機器 Withdrawn JPH06102374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248457A JPH06102374A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 腕時計型機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248457A JPH06102374A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 腕時計型機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102374A true JPH06102374A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17178424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248457A Withdrawn JPH06102374A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 腕時計型機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102374A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048222A1 (es) * 1996-06-07 1997-12-18 Fernandez Martinez Jose Ignaci Elemento telefonico de pulsera
EP1174049A2 (de) * 2000-07-19 2002-01-23 Siemens Aktiengesellschaft Armband für ein elektronisches Gerät
US6619835B2 (en) 2000-05-17 2003-09-16 Casio Computer Co., Ltd. Body wearable information processing terminal device
JP2015079963A (ja) * 2012-01-10 2015-04-23 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 内部耐水性被覆を備える電子デバイスを組み立てるためのシステム
KR20160058628A (ko) * 2014-11-17 2016-05-25 주식회사 아모그린텍 손목 착용형 전자기기
US9778688B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Intel Corporation Flexible system-in-package solutions for wearable devices
US11060183B2 (en) 2012-03-23 2021-07-13 Hzo, Inc. Apparatuses, systems and methods for applying protective coatings to electronic device assemblies

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048222A1 (es) * 1996-06-07 1997-12-18 Fernandez Martinez Jose Ignaci Elemento telefonico de pulsera
US6408072B1 (en) 1996-06-07 2002-06-18 FERNANDEZ-MARTINEZ JOSé IGNACIO Bracelet telephone device
US6619835B2 (en) 2000-05-17 2003-09-16 Casio Computer Co., Ltd. Body wearable information processing terminal device
EP1174049A2 (de) * 2000-07-19 2002-01-23 Siemens Aktiengesellschaft Armband für ein elektronisches Gerät
EP1174049A3 (de) * 2000-07-19 2004-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Armband für ein elektronisches Gerät
JP2015079963A (ja) * 2012-01-10 2015-04-23 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 内部耐水性被覆を備える電子デバイスを組み立てるためのシステム
JP2016129245A (ja) * 2012-01-10 2016-07-14 エイチズィーオー・インコーポレーテッド 内部耐水性被覆を備える電子デバイスを組み立てるためのシステム
US9426936B2 (en) 2012-01-10 2016-08-23 Hzo, Inc. Systems for assembling electronic devices with internal moisture-resistant coatings
US10070569B2 (en) 2012-01-10 2018-09-04 Hzo, Inc. Method for manufacturing an electronic device
US11060183B2 (en) 2012-03-23 2021-07-13 Hzo, Inc. Apparatuses, systems and methods for applying protective coatings to electronic device assemblies
US9778688B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Intel Corporation Flexible system-in-package solutions for wearable devices
KR20160058628A (ko) * 2014-11-17 2016-05-25 주식회사 아모그린텍 손목 착용형 전자기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3977176A (en) Electronic watch structure
US4611261A (en) Electronic equipment
US4015422A (en) Solid-state electronic watch assembly
JPH06102374A (ja) 腕時計型機器
EP0195435B1 (en) Battery-powered type compact electronic equipment
US4342105A (en) Timepiece module frame and assembly
JPS6240670B2 (ja)
US4391531A (en) Electrooptical display/lead frame subassembly and timepiece module including same
JP4777506B2 (ja) 液晶表示器と片面回路基板を含む表示モジュールを製造する方法およびその方法によって得られたモジュール
JPS5935195B2 (ja) デジタル腕時計
JPH0195596A (ja) 小型電子機器
JPH0710319Y2 (ja) 腕時計構造
JPH0437596A (ja) 配線基板装置
JP3911954B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JPS60205388A (ja) 電子腕時計の構造
JPH03132691A (ja) 表示パネルの実装構造
JPS6039830Y2 (ja) 電子時計のタッチスイッチ
JPS5953960A (ja) 電子機器
JP2501054Y2 (ja) 時計エレメントの接続構造
JPS60202377A (ja) 電子腕時計の構造
JPS5944597B2 (ja) 電子時計
JPH0515767Y2 (ja)
JP2002323581A (ja) センサ付き電子腕時計
JPH0548220Y2 (ja)
JPS6219990Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130