JPH06102032B2 - 澱粉加工品の酵素加水分解方法 - Google Patents

澱粉加工品の酵素加水分解方法

Info

Publication number
JPH06102032B2
JPH06102032B2 JP3152334A JP15233491A JPH06102032B2 JP H06102032 B2 JPH06102032 B2 JP H06102032B2 JP 3152334 A JP3152334 A JP 3152334A JP 15233491 A JP15233491 A JP 15233491A JP H06102032 B2 JPH06102032 B2 JP H06102032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
hydrolysis
temperature
starch
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3152334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04349891A (ja
Inventor
晃士 山田
功 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP3152334A priority Critical patent/JPH06102032B2/ja
Priority to TW080110210A priority patent/TW268974B/zh
Priority to US07/814,353 priority patent/US5264568A/en
Priority to ES92400086T priority patent/ES2052490T1/es
Priority to DK92400086.2T priority patent/DK0516491T3/da
Priority to DE199292400086T priority patent/DE516491T1/de
Priority to DE69216147T priority patent/DE69216147T2/de
Priority to EP92400086A priority patent/EP0516491B1/en
Priority to AT92400086T priority patent/ATE146820T1/de
Priority to KR1019920008958A priority patent/KR0133166B1/ko
Publication of JPH04349891A publication Critical patent/JPH04349891A/ja
Publication of JPH06102032B2 publication Critical patent/JPH06102032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、澱粉加工品をバチルス
・リケニホルミス(B.licheniformis)
由来のα−アミラーゼを用いて加水分解する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】澱粉類をα−アミラーゼにより加水分解
(液化)する方法としては、米国特許第2,965,5
20号には、澱粉乳液を酸により加水分解し、次いでp
H4〜10に調整して各種のα−アミラーゼ(B.li
cheniformisを含まず)を添加し、加水分解
をつづけて老化し難い分解物の製造方法が記載されてい
る。
【0003】米国特許第3,249,512号には、粗
澱粉乳液をpH6.5〜7.5でプロテアーゼを含まな
いα−アミラーゼ(B.licheniformisを
含まず)により加水分解し、次いで、99℃に加熱して
α−アミラーゼを失活させて、味を改善する方法が記載
されている。
【0004】米国特許第3,378,462号には、澱
粉乳液にカルシウム塩とナトリウム塩を添加し、pH
5.5〜7.7で細菌α−アミラーゼ(B.liche
niformisを含まず)を添加して77〜93℃に
加熱して加水分解する方法が開示されており、これによ
り高DEの分解物を得るものである。
【0005】米国特許第3,695,933号、同第
3,756,853号、同第3,756,919号に
は、50%以下の濃度の澱粉乳液をpH6.5〜8.0
で細菌α−アミラーゼ(B.licheniformi
s含まず)を添加して80〜95℃で加水分解する方
法、並びにこの加水分解につづいて、分解液を150℃
に加熱してから80〜90℃に冷却し、ふたたび細菌α
−アミラーゼを添加して加水分解するいわゆるアミラー
ゼによる2段液化法と、前記米国特許2,965,52
0号に類似の方法によって濾過性を改善する方法が記載
されている。
【0006】米国特許第3,849,194号には、ワ
キシー澱粉の乳液にpH6〜8で細菌α−アミラーゼ
(B.licheniformisを含まず)を添加し
て、85℃以上でDE5程度まで加水分解し、つづいて
加熱処理せずにそのまま温度を80℃以下に低下して加
水分解して、DE5〜20の老化し難い澱粉加水分解物
を製造する方法が記載されている。
【0007】米国特許第3,853,706号には、非
ワキシー澱粉の40%以下の濃度の乳液に細菌α−アミ
ラーゼ(B.lichenormisを含まず)を添加
し、95℃以下の温度でDE2〜15まで加水分解し、
分解液を95℃以上に加熱してから85℃以下に冷却し
て細菌α−アミラーゼを追加してDE5〜20まで加水
分解して、老化し難い分解物を製造する方法が記載され
ている
【0008】米国特許第3,910,820号には、粗
澱粉を加水分解する前処理として、粗澱粉の乳液にα−
アミラーゼを添加する前に50〜65℃で1〜5時間加
熱し、α−アミラーゼ(B.licheniformi
sを含まず)を添加して、80〜105℃で加水分解
し、加熱処理をすることなく70〜105℃に冷却して
からα−アミラーゼを追加して加水分解して、分解液の
精製を容易にする方法が記載されている。
【0009】米国特許第3,912,590号には、2
5%以上の濃度の澱粉乳液にB.lichenifor
mis由来のα−アミラーゼを添加して、100〜11
5℃で1〜60分間加水分解し、加熱処理及びα−アミ
ラーゼの追加の2つの手段を行わずに80〜100℃に
冷却してDE12以上に加水分解する、短時間加水分解
法が記載されている。
【0010】米国特許第4,298,400号には、非
ワキシー澱粉の乳液をpH7.5〜8で、バチルス・ス
ブチリス(B.subtilis)や、バチルス・メセ
ンテリクス(B.mesentericus)由来のα
−アミラーゼを添加して90〜92℃でDE15以下に
まで加水分解し、続いて150℃に加熱してから80〜
85℃に冷却し、α−アミラーゼを追加してDE5〜2
0まで加水分解して老化し難い分解物を得る方法が記載
されている。
【0011】米国特許第4,410,368号には、1
5〜30%濃度の澱粉乳液に炭酸塩(pH緩衡剤)を加
えてpH6〜8に調整し、耐熱性の細菌α−アミラーゼ
(B.licheniformisi由来)を添加して
5〜15分かけて温度を100〜110℃に昇温して加
水分解し、続いて140〜150℃の温度で15〜40
分間加熱する。次ぎに95〜100℃に冷却し、α−ア
ミラーゼを追加して5〜30分間加水分解してDE約2
とし、更にβ−アミラーゼを添加して糖化してマルトー
スを製造するのに適した加水分解液を得る方法が記載さ
れている。
【0012】米国特許第4,684,410号、同第
4,689,088号、同第4,699,669号及び
同第4,699,670号には、澱粉乳液を酸または酵
素でDE3以下に加水分解し、次いでpH6.5〜8で
細菌α−アミラーゼを添加して95〜100℃で加水分
解して、濾過性を改善する方法が記載されている。
【0013】米国特許第4,933,279号には、濃
度32〜38%の澱粉または穀類の粉末の乳液を、pH
5.5〜6.2でB.licheniformisとバ
チルス・ステアロサーモフィリス(B.stearot
hermophilus)由来の細菌α−アミラーゼの
混合物を添加し、100〜115℃で1〜60分間加水
分解し、次いで加熱処理せずに、90〜100℃に冷却
して30〜180分間加水分解して、沈澱物の生成を低
減させる方法が記載されている。
【0014】澱粉加工品の酵素加水分解については、
B.Brimhall,Ind,Eng.Chem.,
36,72(1944年)に酸を添加しないで加熱処理
した所謂ブリティッシュ・ガムを、α−アミラーゼ
(B.licheniformisを含まず)で加水分
解した場合に、分解限界がマルトースとして3.5%、
即ちDEに換算すると約7.4であることが記載されて
いるのみである。
【0015】しかし、これらの方法は澱粉、粗澱粉と酸
を添加しないで加熱処理した澱粉加工品の加水分解(液
化)法であり、これらの何れの方法によっても、加酸
粉加工品の加水分解に当たっては幾多の難点があり、実
際の製造には不適当である。即ち澱粉に水を加えた場合
は澱粉は水に溶解せずに澱粉粒子が水中に懸濁した澱粉
乳液となるが、澱粉加工品に水を加えた場合は、澱粉加
工品が水に溶解して高粘性の溶液となる。このため酵素
による加水分解に当たって、第一工程である水に溶解す
る際に、通常の加水分解の濃度である30〜45%に溶
解すると、高粘度を呈して溶解そのものが困難であるば
かりか、その後の工程に移行するためのポンプ輸送、撹
拌が困難である。さらに加えて、澱粉加工品は製造時に
酸を添加するので、加熱工程中で酸と澱粉に含まれるタ
ンパク質や、油脂分などが反応して変化が起こり、不純
物となり、又その一部は澱粉と結合しているために除去
精製が甚だ困難である。従って、加水分解後に脱色濾過
やイオン交換樹脂による精製を行った後でも、それらの
不純物が残存するために不透明であり、また着色物質も
多い。更に澱粉加工品の主用途である食品や、医薬品、
工業用に使用した場合に、他の各種の成分と反応し易
く、食品などを製造する工程中や、製造後に沈澱物を生
成し易いという重大な欠陥がある。さらに酸を使用する
加水分解法では、酸特有の分解機構のために澱粉加工品
の本来の性質が失われ易いという欠陥がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは従来から
澱粉加工品の加水分解法の研究を続けてきたが、この研
究に於いて、より広範囲の食品の用途に使用できるであ
ろう澱粉加工品の加水分解物を得ようとの新規な着想を
得るに至った。この着想を実現するために高粘性の澱粉
加工品の高濃度仕込、濾過性の改善、溶液の透明性の改
善、及び沈澱や着色物の発生を低減した、高純度の澱粉
加工品加水分解物を得る手段の研究開発に着手した。従
って本発明が解決しようとする課題は、澱粉加工品のα
−アミラーゼによる加水分解、精製工程及び製品の品質
に関する上記の難点を解決する方法を開発することであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】この課題は、澱粉加工品
を水に溶解し、これを低温でα−アミラーゼにより加水
分解して低粘度化し、次いで高温度で中間程度まで加水
分解し、次に加圧蒸煮し、冷却後に再びα−アミラーゼ
で最終の加水分解を行い、再度加圧蒸煮を行うことで基
本的に解決される。
【0018】
【発明の構成並びにその作用】本発明に於いて原料とし
て使用される加酸澱粉加工品とは、澱粉に酸を添加して
水分が20%以下の状態で加熱処理したものであり、2
0℃の水に対して1%の濃度で溶解した場合に可溶性区
分を95%以上含むものをいう。
【0019】本発明に於いて原料とする澱粉加工品とし
ては、上記のもののすべてが使用できる。酸添加澱粉加
工品の中でも、特に澱粉加工品製造時の加熱処理条件が
高温度又は長時間であると、その製造工程中で澱粉及び
澱粉中に存在するタンパク質や油脂分が各成分そのもの
自身、あるいは各成分が相互に反応して精製し難い物質
を生成して精製が困難となるが、本発明法ではこのよう
なことは生じない。
【0020】また本発明において加水分解酵素として使
用されるα−アミラーゼとしては、B.licheni
formis由来のもののみに限定され、市販品として
は、ターマミル(ノボ社製)が効果的に使用できる。
【0021】本発明の概要は次の通りである。冷水可溶
性の加酸焙焼デキストリンを水に溶解して20〜45%
の溶液となし、溶液のpHを7.0〜8.5に調整して
から、液温を20〜40℃に保持しながら6〜20時間
保持する(以後この処理を1次加水分解という)、次に
溶液をpH5.5〜6.5に調整した後、α−アミラー
ゼを固形分当たり0.05〜0.2%程度添加してから
液温を80〜90℃に昇温し、液温を保持しながら最終
製品として所望のDEの30〜60%に達するまで加水
分解(以後この処理を2次加水分解という)する。次に
分解液をPH4.0〜5.0に調整し、115〜135
℃で3〜10分間加圧蒸煮し、80〜90℃に冷却後に
必要があれば同様にpHを調整した上で、再び同酵素剤
を0.05〜0.2%程度添加してから同様に所望のD
Eに達するまで加水分解(以後この処理を3次加水分解
という)する。続いてpH4.0〜5.0に調整してか
ら、同様の条件で加圧蒸煮処理を行って加水分解を終了
する。ここでα−アミラーゼの添加量は、前記の量に限
定されるものではなく、α−アミラーゼの力価に応じて
同等の量を添加すればよい。また添加量を増減すること
によって、加水分解に要する時間を調節することもでき
る。次に液温を80℃前後まで冷却し、以後は通常の活
性炭脱色、濾過、イオン交換樹脂による脱塩、脱色を行
う。
【0022】本発明は3段階の液化法と、2段階の加圧
蒸煮法を複合したことを特徴とする新規な加水分解法で
あり、工程中での液の輸送や中和脱色、濾過、脱塩など
の精製が容易であり、透明度に優れ、着色物質が少な
く、食品や医薬品、工業薬品などに使用して他の成分が
共存しても、沈澱物を生成し難い澱粉加工品の加水分解
物を得ることが出来る。以下に本発明の特徴とするとこ
ろをより明瞭となすための実験例を詳述する。
【0023】
【実験例】く原料澱粉加工品の調整> 市販のコーンスターチ1000Kgをリボン式ミキサー
に入れ、撹拌しながら1%塩酸溶液75lを噴霧し、続
いて粉砕機で均一に混合後、再びリボン式ミキサー中で
5時間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドライヤー
で予備乾燥して水分約3%とした後、ロータリーキルン
中で150℃で4時間加熱処理して加酸澱粉加工品約8
00Kgを得た。
【0024】く実験の基本条件> 実験の基本条件は上記で調製した加酸澱粉加工品を原料
とし、この原料の40%水溶液を調製して原料液とな
し、各処理条件は表1の通りとし各実験毎に一部の処理
条件を変更して行った。後記の各実験例で処理条件の記
載がない部分は、表1の条件で行ったものである。pH
調整はIN水酸化ナトリウム水溶液で行った。α−アミ
ラーゼは市販のターマミル120L(ノボ社製)を用
い、加水分解終了後に分解液固形分に対して、1%の活
性炭を添加して70℃で30分間脱色処理してから濾過
し、混床式イオン交換樹脂により脱色、脱塩処理を行
い、真空濃縮して濃度30%に調整したものと、濃縮液
を濃度10%に希釈したものを分析、試験に使用した。
【0025】濾過速度は加水分解終了液の濃度を30%
に調整して、500mlの分解液に液の固形分に対して
1%の活性炭を添加して70℃で30分間脱色処理を行
い、直径10Cmの濾紙にケイソウ土をプレコートして
真空濾過し、全量を濾過するのに要した時間を計測し、
1分間当たりの濾過液量で表した。濁度は精製濃縮液を
濃度10%に希釈した液を、比色計を用いて10Cmの
セルで、波長720nmにおいて測定した吸光度で表し
た。着色度は同様に波長420nmにおける吸光度と濁
度の差で表した。
【0026】沈殿物の発生量は市販のオレンジ・ジュー
ス(DOLE社製、100%オレンジ・ジュース)に、
液量に対して固形分として5%に相当する量の精製・濃
縮液を添加し、直2cm、長さ20cmの目盛付試験
管に50ml宛注入し、4℃の冷蔵庫に10日間静
てから発生した沈殿物の液量を目盛により測定し、全液
量に対する%値で表した。また必要に応じて精製濃縮液
のDEをウイルシュテッター・シューデル法で測定し
た。
【0027】
【表1】
【0028】
【実験例1】(1次加水分解の温度、時間と沈殿物の発
生量) 原料液を各種の温度、時間で1次加水分解した以外は、
表1の実験の基本条件と同様に処理し、得られた精製濃
縮液について沈殿物の発生量を測定した。結果を表2に
示す。
【0029】
【表2】
【0030】
【実験例2】(1次加水分解のpH、温度と沈殿物の発
生量) 原料液を各種のpHに調整し、各種の時間で1次加水分
解した以外は、表1の実験の基本条件と同様に処理し、
実験例1と同様に沈殿物の発生量を測定した。
【0031】
【表3】
【0032】表2、3から温度が25℃以下と45℃以
上、pH7.0以下と8.5以上及び分解時間が6時間
以下では沈殿物の発生量が増加することが認められた。
従って最適条件はpH7.0〜8.5、温度25〜40
℃で、時間は6時間以上である。
【0033】
【実験例3】(2次加水分解とDE) 1次加水分解液を各種のpHに調整してから同様に各種
の温度に昇温して、2次加水分解した以外は、表1の実
験の基本条件と同様に処理し、得られた精製濃縮液の着
色度とDEを測定した。結果を表4、表5に示す。
【0034】
【表4】
【表5】
【0035】pH7以上、温度95℃以上では着色度が
著しくなるので不適当である。また、PH5以下、温度
75℃以下、では着色度は低いがDE値の測定により加
水分解の進行が遅いことが認められた。従って最適条件
はpH5.5〜6.5、温度80℃〜90℃である。
【0036】
【実験例4】(1次加圧蒸煮の温度、時間と濁度) 2次加水分解液を各種の温度と各種の時間で1次加圧蒸
煮した以外は、表1の実験の基本条件と同様に処理し、
得られた精製濃縮液の濁度を測定した。結果を表に示
す。
【0037】
【表6】
【0038】
【実験例5】(1次加圧蒸煮のpH、温度と着色度) 2次加水分解液を各種のpHに調整し、各種の温度で1
次加圧蒸煮した以外は表1の基本条件と同様に処理し、
得られた精製濃縮液の着色度を測定した。結果を表
示す。
【0039】
【表7】
【0040】表で1次加圧蒸煮の条件と結果を検
討すると、濁度は115℃以下では高く、140℃を越
えると変化がなく、時間が1分では高く、10分を越え
ると変化がない。着色度はpH4以下では変化がなく、
pH5.0以上では著しく増加している。また温度が1
40℃以上でも著しく増加している。従って1次加圧蒸
煮の最適条件は、温度115℃〜135℃、pH4.0
〜5.0及び、時間は3〜10分である。
【0041】
【実験例6】(3次加水分解のpH、温度と着色度) 1次加圧蒸煮液を各種のpHに調整し、各種の温度で、
3次加水分解した以外は、表1の実験の基本条件と同様
に処理し、得られた精製濃縮液の着色度とDEを測定し
た。結果を表8、表9に示す。
【0042】
【表8】
【表9】
【0043】pH7以上、温度95℃以上では着色が著
しく、PH5以下及び温度75℃では着色度は低いが、
DEの測定により加水分解の進行が遅いので、最適条件
はpH5.5〜6.5、温度80℃〜90℃である。
【0044】
【実験例7】(2次加圧蒸煮のpH、時間と濾過速度) 3次加水分解液を各種のpHに調整し、各種の時間2次
加圧蒸煮した以外は、表1の実験の基本条件と同様に処
理し、精製前の液を濃度30%に調整し濾過速度を測定
した。結果を表10に示す。
【0045】
【表10】
【0046】
【実験例8】(2次加圧蒸煮のpH、温度と着色度) 3次加水分解液を同様に各種のpHに調整し、各種の温
度で2次加圧蒸煮した以外は、表1の実験の基本条件と
同様に処理し、得られた液の着色度を測定した。結果を
11に示す。
【0047】
【表11】
【0048】表1011で2次加圧蒸煮の条件と結果
を検討すると、濾過速度はpH3.5と5.5以上では
低く、時間が1分以下では低くて10分を越えると変化
がない。着色はpH5及び温度135℃を越えると著し
く、pH4及び115℃以下では変化が少ない。従って
最適条件は温度115℃〜135℃、pH4.0〜5.
0、時間は3〜10分である。
【0049】
【実験例9】(α−アミラーゼの種類による相違)B.
subutilis由来のα−アミラーゼと、比較して
B.licheniformis由来のα−アミラーゼ
であるクライスダーゼKD(大和化成製)を用いたもの
の2種類について、表1の実験の基本条件と同様に処理
し、得られた精製濃縮液の着色度、濁度と本発明による
製品の主要な特性である難消化デキストリンの含量を測
定した。結果を表10に示す。
【0050】
【表12】
【0051】着色度、濁度ともに大きな差はないが、難
消化区分の含量には明らかな相違が認められるので、
B.licheniformis由来のα−アミラーゼ
が最適である。
【0052】
【実験例10】(各処理工程の内の一つの処理を省いた
場合の濾過速度と品質) 原料液について、第1表に挙げた処理条件の内の一つの
処理を省いた以外は同表の条件で各処理工程を行った場
合の、精製、濃縮液の分析結果と、濃縮液をオレンジ・
ジュースに添加し、2℃の冷蔵庫内に10日間保存した
後に測定した沈殿物の生成量を全処理工程を行った場合
を対照として表11に示す。
【0053】
【表13】
【0054】5段階の工程のいずれか1つを省くと、全
工程を行った場合に比較して濾過速度が減少したり、濁
度、着色度及び沈殿物の発生量が増加することが明らか
に認められる。
【0055】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を詳しく説明す
る。
【0056】
【実施例1】市販の馬鈴著澱粉25Kgをリボン式ミキ
サーに入れ、ミキサーを回転しながら1%塩酸溶液2.
5Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて粉砕機を通
して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で10時
間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドライヤーで水
3%に予備乾燥した後、ロータリー・キルン式焙焼
機に連続投入し、180℃で2時間焙焼して約21Kg
の塩酸添加焙焼デキストリンを得た。
【0057】この焙焼デキストリン20Kgに30Lの
水を加えて溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液でp
H7.8に調整し、α−アミラーゼ(ターマミル120
L、ノボ社製)40gを添加して30℃で14時間1次
加水分解した。続いて分解液をオートクレーブに送り、
88℃に昇温して40分間2次加水分解した。次にオー
トクレーブ内に蒸気を投入して130℃に達したところ
で、この温度に8分間保持して1次加圧蒸煮を行った。
分解液をタンクに排出して85℃まで冷却後に、2Kg
のα−アミラーゼを添加して15分間2次加水分解し
た。分解液をオートクレーブに送り、1次加圧蒸煮と同
様に処理して2次加圧蒸煮と排出を行い、約80℃に冷
却後活性炭による脱色濾過、イオン交換樹脂による脱塩
などの精製を行い、スプレー・ドライヤーで噴霧乾燥し
て、焙焼デキストリンの酵素加水分解物粉末約18Kg
を得た。
【0058】
【実施例2】市販のコーンスターチ25Kgをリボン式
ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら1%塩酸溶液
2.5Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて粉砕機
を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で1
0時間熟成した。この混合物をフラッシュ・ドライヤー
で水分約3%に予備乾燥した後、ロータリー・キルン式
焙焼機に連続投入し、150℃で3時間焙焼して塩酸
加焙焼デキストリン約21Kgを得た。
【0059】この焙焼デキストリン20Kgに261の
水を加えて溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液でp
H7.6に調整し、α−アミラーゼ(ターマミル120
L、ノボ社製)30gを添加して30℃で時間1次加
水分解した。続いて分解液をオートクレーブに送り、8
2℃に昇温して25分間2次加水分解した。次にオート
クレーブ内に蒸気を投入して125℃に達したところ
で、この温度に10分間保持して1次加圧蒸煮を行っ
た。分解液をタンクに排出して86℃まで冷却後に、2
0gのα−アミラーゼを添加して35分間2次加水分解
した。分解液をオートクレーブに送り、1次加圧蒸煮と
同様に処理して2次加圧蒸煮と排出を行い、約80℃に
冷却後活性炭による脱色濾過、イオン交換樹脂による脱
塩などの精製を行い、スプレー・ドライヤーで噴霧乾燥
して、焙焼デキストリンの酵素加水分解物粉末約17K
gを得た。
【0060】
【実施例3】市販のコーンスターチ300Kgをリボン
式ミキサーに入れ、ミキサーを回転しながら1%塩酸溶
液15Lを加圧空気を用いてスプレーし、続いて粉砕機
を通して均一化した後、さらにリボン・ミキサー中で1
時間混合した。この混合物をフラッシュ・ドライヤーで
水分約8%に予備乾燥した後、2軸エクストルーダー
(日本製鋼所製、型式TEX−52FSS−20AW−
V)に連続投入し、加熱処理して塩酸添加澱粉加工品
250Kgを得た。
【0061】 回転数 150回転/分 入口温度 室温(約20℃) 最高温度 170℃ 排出温度(品温) 130℃ 滞留時間(反応時間) 9秒
【0062】この焙焼デキストリン20Kgに40Lの
水を加えて溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液でp
H8.4に調整し、α−アミラーゼ(ターマミル120
L、ノボ社製)30gを添加して30℃で18時間1次
加水分解した。続いて分解液をオートクレーブに送り、
86℃に昇温して30分間2次加水分解した。次にオー
トクレーブ内に蒸気を送入135℃に達したところで、
この温度に3分間保持して1次加圧蒸煮を行った分解液
をタンクに排出して82℃まで冷却後に、20gのα−
アミラーゼを添加して20分間2次加水分解した。分解
液をオートクレーブに送り、1次加圧蒸煮と同様に処理
して2次加圧蒸煮と排出を行い、約80℃に冷却後活性
炭による脱色濾過、イオン交換樹脂による脱塩などの精
製を行い、スプレー・ドライヤーで噴霧乾燥して、焙焼
デキストリンの酵素加水分解物粉末約18Kgを得た。
【0063】上記実施例の1〜3の夫々の製品の性状の
測定結果を表14に示す。
【0064】
【表14】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加酸澱粉加工品の水溶液のpHを7.0〜
    8.5に調整し、バチルス・リケニホルミス(B.li
    cheniformis)由来のα−アミラーゼを添加
    し、25〜40℃で6時間以上予備加水分解し、続いて
    pHを5.5〜6.5に調整して後80〜90℃に昇温
    して加水分解を行い、続いて該加水分解液の沸点以上の
    温度で加圧蒸煮し、80〜90℃に冷却後に再び同α−
    アミラーゼを追加して加水分解してから、再び該加水分
    解液の沸点以上の温度で加圧蒸煮することを特徴とする
    澱粉加工品の酵素加水分解方法。
  2. 【請求項2】加圧蒸煮の温度が115〜135℃で、3
    〜10分間処理する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】加圧蒸煮の際の加水分解液のpHが4.0
    〜5.0であることを特徴とする請求項1または2の方
    法。
JP3152334A 1991-05-27 1991-05-27 澱粉加工品の酵素加水分解方法 Expired - Fee Related JPH06102032B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152334A JPH06102032B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 澱粉加工品の酵素加水分解方法
TW080110210A TW268974B (ja) 1991-05-27 1991-12-27
US07/814,353 US5264568A (en) 1991-05-27 1991-12-27 Process for preparing pyrodextrin hydrolyzate by enzymatic hydrolysis
ES92400086T ES2052490T1 (es) 1991-05-27 1992-01-13 Un proceso para la preparacion de un hidrolizado de pirodextrina por hidrolisis enzimatica.
DK92400086.2T DK0516491T3 (da) 1991-05-27 1992-01-13 Fremgangsmåde til fremstilling af pyrodekstrin-hydrolysat ved enzymatisk hydrolyse
DE199292400086T DE516491T1 (de) 1991-05-27 1992-01-13 Verfahren zur herstellung von pyrodextrin-hydrolysat durch enzymatische hydrolyse.
DE69216147T DE69216147T2 (de) 1991-05-27 1992-01-13 Verfahren zur Herstellung von Pyrodextrin-Hydrolysat durch enzymatische Hydrolyse
EP92400086A EP0516491B1 (en) 1991-05-27 1992-01-13 Process for preparing pyrodextrin hydrolyzate by enzymatic hydrolysis
AT92400086T ATE146820T1 (de) 1991-05-27 1992-01-13 Verfahren zur herstellung von pyrodextrin- hydrolysat durch enzymatische hydrolyse
KR1019920008958A KR0133166B1 (ko) 1991-05-27 1992-05-27 효소 가수분해에 의한 배소덱스트린 가수분해액의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152334A JPH06102032B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 澱粉加工品の酵素加水分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349891A JPH04349891A (ja) 1992-12-04
JPH06102032B2 true JPH06102032B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=15538270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152334A Expired - Fee Related JPH06102032B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 澱粉加工品の酵素加水分解方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5264568A (ja)
EP (1) EP0516491B1 (ja)
JP (1) JPH06102032B2 (ja)
KR (1) KR0133166B1 (ja)
AT (1) ATE146820T1 (ja)
DE (2) DE69216147T2 (ja)
DK (1) DK0516491T3 (ja)
ES (1) ES2052490T1 (ja)
TW (1) TW268974B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236719A (en) * 1991-09-27 1993-08-17 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum and other comestibles containing purified indigestible dextrin
US6025010A (en) * 1997-11-21 2000-02-15 Lipton, Division Of Conopco, Inc. Multifunctional spread
FR2831541B1 (fr) 2001-10-30 2005-08-19 Roquette Freres Derives d'amidon hydrogenes solubles contenant des fibres alimentaires non digestibles
EP1662883A1 (en) * 2003-09-26 2006-06-07 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Bulking agents for baked goods
AU2006236325B2 (en) 2005-04-19 2013-01-10 Archer-Daniels-Midland Company Soluble non-caloric fiber composition and process of preparing the same
US20130030167A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Grain Processing Corporation Production of Resistant Dextrins
FR2987360B1 (fr) 2012-02-28 2014-03-28 Roquette Freres Maltodextrines hyperbranchees hypo-glycemiantes
US9783620B2 (en) 2012-09-19 2017-10-10 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuur Wetenschappelijk Onderzoek Tno Resistant starch
FR3032709B1 (fr) 2015-02-16 2017-02-24 Roquette Freres Malto-oligo-saccharides riches en fibres et presentant une faible biosdisponibilite en glucose, leur procede de fabrication et leurs utilisations en nutrition humaine et animale
WO2017144485A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Roquette Freres Method of preparation of chewy candies comprising crystalline allulose particles
KR101832799B1 (ko) * 2016-05-19 2018-02-27 주식회사 삼양사 난소화성 말토덱스트린 제조 방법
EP3481871A1 (fr) 2016-07-08 2019-05-15 Roquette Freres Composition de polymère de glucose hydrogénée contenant des fibres alimentaires
FR3044670B1 (fr) * 2016-07-08 2020-02-14 Roquette Freres Composition de polymere de glucose hydrogenee

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086008A (en) * 1958-09-22 1963-04-16 Corn Products Co Method for modifying a carbohydrate material
US3974032A (en) * 1973-03-05 1976-08-10 Cpc International Inc. Low D.E. starch hydrolysates of improved stability prepared by enzymatic hydrolysis of dextrins
JPS5718474A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Iseki & Co Ltd Rotary hydraulic apparatus
US4782143A (en) * 1983-10-21 1988-11-01 Grain Processing Corporation Starch hydrolyzates and preparation thereof
JPS6192592A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 分岐サイクロデキストリンの製造方法
SU1337412A1 (ru) * 1985-10-03 1987-09-15 Научно-производственное объединение по крахмалопродуктам Способ получени глюкозосодержащего сиропа
JP2729406B2 (ja) * 1989-12-27 1998-03-18 松谷化学工業株式会社 難消化性ヘテロ多糖類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0516491B1 (en) 1996-12-27
EP0516491A3 (en) 1993-03-17
DE516491T1 (de) 1993-04-08
KR0133166B1 (ko) 1998-04-14
ES2052490T1 (es) 1994-07-16
DE69216147D1 (de) 1997-02-06
KR920021717A (ko) 1992-12-18
US5264568A (en) 1993-11-23
JPH04349891A (ja) 1992-12-04
TW268974B (ja) 1996-01-21
DE69216147T2 (de) 1997-06-12
DK0516491T3 (da) 1997-02-17
ATE146820T1 (de) 1997-01-15
EP0516491A2 (en) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06102032B2 (ja) 澱粉加工品の酵素加水分解方法
JPH11501813A (ja) デンプンを液化する方法
JP3243559B2 (ja) 大麦糠由来β−グルカンを主成分とする水溶性食物繊維の製造法
JPWO2014171359A1 (ja) 小麦グルテン分解物
JP2792601B2 (ja) 水溶性食物繊維の製造法
JPS6318480B2 (ja)
JP2011130696A (ja) マルトデキストリンの製造方法
JPH04207173A (ja) 食物繊維含有デキストリンの製造法
JPH02100695A (ja) 難消化性デキストリンの製造法
JP2886950B2 (ja) 水溶性食物繊維の製造法
JPH08140585A (ja) 低分子馬鈴薯蛋白質の製造方法
JP2799352B2 (ja) コーングルテンミール加水分解物の製造方法
JP3356238B2 (ja) みりんの製造方法
US2096549A (en) Preparation of maltose and dextrins
JP2007186688A (ja) 低分子量ヒアルロン酸の製造方法
WO2023133913A1 (zh) 一种多功能豌豆肽的制备方法及其应用
JPS63216438A (ja) 固定化プロテア−ゼによる加水分解グルテンの製造法
JP2002101896A (ja) マルトース液の製造方法
JP2001169746A (ja) 酒精含有調味料の製造方法
Dale et al. Studies on the molecular basis of wort clarification by copper fining agents (kappa carrageenan)
JP2005046110A (ja) β−アミラーゼの製造方法
KR970064467A (ko) 누룽지를 이용한 즉석 감주 및 그 제조방법
RU2057458C1 (ru) Способ получения углеводно-белкового модуля для детского питания из муки злаковых культур
JPH0260597A (ja) キサンタンガムの精製方法
JP3059396B2 (ja) 液状物に含まれる蛋白質の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees