JPH059954Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059954Y2
JPH059954Y2 JP1987106861U JP10686187U JPH059954Y2 JP H059954 Y2 JPH059954 Y2 JP H059954Y2 JP 1987106861 U JP1987106861 U JP 1987106861U JP 10686187 U JP10686187 U JP 10686187U JP H059954 Y2 JPH059954 Y2 JP H059954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
seat
lever
fixed
armrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987106861U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411841U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987106861U priority Critical patent/JPH059954Y2/ja
Publication of JPS6411841U publication Critical patent/JPS6411841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059954Y2 publication Critical patent/JPH059954Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案はアームレストを有するシート装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来のこの種のシート装置の一例として、実開
昭57−141554号公報に示されるものがすでに知ら
れている。これは、アームレストをシートのシー
トバツクに軸により回転可能に保持していた。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記したシート装置であると、シート
を前後方向にスライドさせると、アームレストも
シートと共に同じ量だけ前後方向にスライドする
ため、アームレストが車両のギヤチエンジを行う
シフトレバーに接近しすぎたり、離れすぎたりし
て、シフトレバーの操作がしにくくなるという欠
点があつた。
故に、本考案は、シートの前後方向にスライド
時におけるアームレストのスライド量を調整し、
シフトレバーの操作を容易にすることを、その技
術的課題とするものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記技術的課題を解決するために本考案におい
て講じた技術的手段は、可動レールもしくはシー
トに回転可能に保持されたレバーと、該レバーの
一端に回転可能に保持されたアームレストと、車
体もしくは固定レールに固定された前記固定レー
ル及び前記可動レールに対して傾斜する部分を有
し係合手段を介して前記レバーの他端が前記可動
レバー及び前記シートと共に前後方向スライド可
能に係合されるガイドレールとを有したことであ
る。
(作用) 上記技術的手段は次のように作用する。シート
を前後方向にスライドさせると、アームレストは
ガイドレールに沿つて、レバーを回転させながら
シートと共に前後方向にスライドする。このた
め、アームレストのスライド量はシートのスライ
ド量より小さくなるため、アームレストはシフト
レバーに対し最適の位置に移動する。
(実施例) 本考案の一実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図に示されるように車体1には
両端が外側に折り曲げられフランジ部を形成した
断面略コの字状の固定レール2が固定されてい
る。この固定レール2には両端が内側に折り曲げ
られフランジ部を形成した断面略コの字状の可動
レール3が回転体4を介して前後方向(第1図示
左右方向)にスライド可能にガタなく保持されて
いる。この可動レール3上にはシート5が可動レ
ール3と共に前後方向にスライド可能に固定され
ている。
可動レール3には2枚のブラケツト6,7が固
定されており、このブラケツト6,7の間には略
L字状のレバー8がピン9により回動可能に軸支
されている。このレバー8の一端には、アームレ
スト10が、アームレスト10の第1図示右端に
形成された切り欠き部10a内で、切り欠き部1
0a内に形成された突起部10b,10cにピン
11により可動可能に保持されている。このアー
ムレスト10は第3図に示されるようにブラケツ
ト7の左端を折り曲げブラケツト6と結合させる
ことにより形成された保持部7a(第1図も参照)
により保持された反時計方向の回転が規制されて
いる。
固定レール2にはブラケツト12,13を介し
て先端が内側に折り曲げられフランジ部を形成す
る断面略コの字状のガイドレール14が、固定レ
ール2及び可動レール3に対して所定角傾斜して
固定されている。このガイドレール14内には第
4図に示されるようにレバー8の他端にピン16
により固定されたローラ15が前後方向スライド
可能に係合されており、ガイドレール14のフラ
ンジ部にてレバー8がガイドレール14に保持さ
れている。尚、第6図に示されるように、ガイド
レール14に長穴14aを設け、この長穴14a
内にレバー8に固定されているピン16を挿入
し、先端をかしめることにより、レバー8の側面
とでレバー8をガイドレール14にスライド可能
に保持したり、第7図に示されるように、ガイド
レールに長穴14aを設け、この長穴14a内に
レバー8に固定されているピン16を挿入し、ピ
ン16の先端をかしめ、更に、ピン16に摺動自
在に保持されているローラ15をスプリング18
により付勢して、レバー8をガイドレール14に
スライド可能に保持してもよい。
上記した構成はガーニツシユ17により、覆わ
れて、外部より見えないようになつている。
次に作動について説明する。第5図において、
シート5を実線で示される位置より、前方(第5
図示左側)の二点鎖線で示される位置に移動させ
ると、レバー7は、シート5の移動と共に、ガイ
ドレール14に沿つて、ピン9を中心に時計方向
に回動しながら実線で示される位置より、前方の
二点鎖線の位置まで移動する。これにより、アー
ムレスト10も実線の位置から前方の二点鎖線の
位置まで移動する。この時、アームレスト10の
移動量Aは、レバー7がピン9を中心に時計方向
に可動しながら移動するため、シート5の移動量
Bよりも少くなる。又、シート5を実線で示され
る位置より、後方(第5図示右側)の二点鎖線で
示される位置に移動させると、レバー7は、シー
ト5の移動と共に、ガイドレール14に沿つて、
ピン9を中心に反時計方向に回動しながら、実線
で示される位置より、後方の二点鎖線の位置まで
移動する。これにより、アームレスト10も実線
の位置から後方の二点鎖線の位置まで移動する。
この時、アームレスト10の移動量Cはレバーが
ピン9を中心に反時計方向に回動しながら移動す
るため、シート5の移動量Dよりも少なくなる。
上記したようにシート5の移動量B,Dに対し
てアームレスト10の移動量A,Cは少ないた
め、シート5を最大限に前方へ移動させた場合、
アームレスト10が車両のギヤチエンジを行うシ
フトレバー(図示せず)に接近しすぎたり、又、
最大限に後方に移動させた場合、アームレスト5
がシフトレバーより離れ過ぎたりすることはな
く、アームレスト10は常時、使用者がシフトレ
バーを操作しやすい位置となるようになつてい
る。
又、第8図に示されるようにガイドレールの形
状を適宜曲線にすれば、アームレスト5の移動量
をある程度任意に設定することができる。図示形
状においては、シート5を前方に移動させた場
合、アームレスト10の移動量は極めて少なく、
シート5を後方に移動させた場合、アームレスト
の移動量はシート5の移動量と略同じとなるよう
に設定されている。
尚、ブラケツト7は本考案の装置の取付け専用
としなくても、シートバツク5aのリクライニン
グ装置の取付けとして利用することもできる。
〔考案の効果〕
本考案は、車体と、該車体に固定される固定レ
ールと、該固定レールに前後方向スライド可能に
保持される可動レールと、該可動レールに固定さ
れ前記固定レールに対して前記可動レールと共に
前後方向スライド可能なシートとを有するシート
装置において、前記可動レールもしくは前記シー
トに回転可能に保持されたレバーと、該レバーの
一端に回転可能に保持されたアームレストと、前
記車体もしくは前記固定レールに固定され前記固
定レール及び前記可動レールに対して傾斜する部
分を有し、係合手段を介して前記レバーの他端が
前記可動レバー及び前記シートと共に前後方向ス
ライド可能に係合されるガイドレールとを有して
シート装置を構成しているので、アームレストの
移動量をシートの移動量に対して、少なくするこ
とができるため、アームレストを、シフトレバー
の操作が行いやすい最適の位置に常に、位置させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるシート装置の側面図、
第2図は第1図示−線断面図、第3図は第1
図示−線断面図、第4図は第1図示−線
断面図、第5図は本考案の作動を表す主要部側面
図、第6図及び第7図は第3図の他の手段を表す
図、第8図は他の実施例を表わす図である。 1……車体、2……固定レール、3……可動レ
ール、4……回転体、5……シート、6,7,1
2,13……ブラケツト、8……レバー、9,1
1,16……ピン、10……アームレスト、14
……ガイドレール、15……ローラ、17……ガ
ーニツシユ、18……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体と、該車体に固定される固定レールと、該
    固定レールに前後方向スライド可能に保持される
    可動レールと、該可動レールに固定され前記固定
    レールに対して前記可動レールと共に前後方向ス
    ライド可能なシートとを有するシート装置におい
    て、前記可動レールもしくは前記シートに回転可
    能に保持されたレバーと、該レバーの一端に回転
    可能に保持されたアームレストと、前記車体もし
    くは前記固定レールに固定され前記固定レール及
    び前記可動レールに対して傾斜する部分を有し、
    係合手段を介して前記レバーの他端が前記可動レ
    バー及び前記シートと共に前後方向スライド可能
    に係合されるガイドレールとを有するシート装
    置。
JP1987106861U 1987-07-10 1987-07-10 Expired - Lifetime JPH059954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987106861U JPH059954Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987106861U JPH059954Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6411841U JPS6411841U (ja) 1989-01-23
JPH059954Y2 true JPH059954Y2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=31340752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987106861U Expired - Lifetime JPH059954Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059954Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411841U (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6261462B2 (ja)
JPS5826818Y2 (ja) 車輌用シ−トにおけるニユ−トラルメモリ−付ウオ−クイン機構
JP3171804B2 (ja) 自動車用シートのパワースライド装置
JPH059954Y2 (ja)
GB2017807A (en) Improved seat cushion hinge mechanism for multi-use vehicles
JP3696709B2 (ja) 自動車用シート
JP3353170B2 (ja) 自動車用引出装置
JP2000289505A (ja) 車両用シート
JPH028858Y2 (ja)
JPS59213531A (ja) シ−トスライド
JPH0346971Y2 (ja)
US6007040A (en) Seat slide apparatus
JPS6144685Y2 (ja)
JPS6232912Y2 (ja)
JPH0418907Y2 (ja)
JPS6021544Y2 (ja) 自在継手
JPH0326031Y2 (ja)
JPH0127952Y2 (ja)
JPH0431854Y2 (ja)
JPH0635840Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP2976140B2 (ja) チェンジレバーの可倒構造
JPH0431860Y2 (ja)
JPS6320584Y2 (ja)
JPS6322103Y2 (ja)
JPS6221981Y2 (ja)