JPS6021544Y2 - 自在継手 - Google Patents

自在継手

Info

Publication number
JPS6021544Y2
JPS6021544Y2 JP1976121541U JP12154176U JPS6021544Y2 JP S6021544 Y2 JPS6021544 Y2 JP S6021544Y2 JP 1976121541 U JP1976121541 U JP 1976121541U JP 12154176 U JP12154176 U JP 12154176U JP S6021544 Y2 JPS6021544 Y2 JP S6021544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sphere
shaft
universal joint
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976121541U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5340177U (ja
Inventor
幸一 宇田
良治 渡辺
Original Assignee
カヤバ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カヤバ工業株式会社 filed Critical カヤバ工業株式会社
Priority to JP1976121541U priority Critical patent/JPS6021544Y2/ja
Publication of JPS5340177U publication Critical patent/JPS5340177U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6021544Y2 publication Critical patent/JPS6021544Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、異った二軸を互に自由な運動を許容して連結
する自在継手、特に、これら二軸の連結部分を自由に脱
着することのできる自在継手に関する。
一方の軸端に形成した球体と、他方の軸端に設けたこの
球体を包む球面シートとから構成される自在継手にあっ
ては、球体を球面シート内に回転可能に拘束するのに技
術的な難しい問題があり、これまでにもいくつかの手段
が考えられている。
しかし、これら現状のものは、二軸を離脱不能としてい
るものが殆んどであり、そのため、自在継手を用いての
被装着部材の取付けおよび取外しに多くの工数を必要と
し、作業性が悪いという欠点をもつ。
したがって、本考案の目的は、球体側と球面シート側の
二軸をこれら球体と球面シートの部分から自由に脱着可
能とし、それによって、被装着部材の取付けおよび取外
しに当っての工数を低減させ、大巾な作業性の向上をは
かることのできる改良されたこの種の自在継手を提供す
ることである。
以下、本考案の実施の一例を添付図面にもとづいて説明
するに、一方の軸1の端部に設けた球面シート2は、軸
1の端面に位置して配設した第1の分割シート3と、基
端側を軸1の端部に固着した第2の分割シート4とから
構成され、これら第1および第2の分割シート3,4が
互に協働して他方の軸5の端部に形成した球体6を回転
可能に包み込んでいる。
前記第1の分割シート3は、球体6を回転可能に保持す
るために表面を球面座7として形成されており、かつ、
背面に構成した突起8を軸1の端面に摺動自在に嵌挿し
、これら背面と軸1の端面との間にばね部材9を介装し
て、このばね部材9の復元力により常に前方へと押圧さ
れている。
また、第2の分割シート4は、前記第1の分割シート3
と協働して球体6を回転可能に包み込むことができるよ
うに、中央を頂点としてほぼ十字状に折曲げた板材によ
゛つてかたちづくられ、かつ、少なくとも頂点附近の内
面が球面10に形成されていてこの部分により球体6を
包むと共に、基端側は筒部11になっていて軸1の端部
に嵌着され、この筒部11の部分をスポット溶接などの
手段により軸1と一体的に固着されている。
これにより、軸5の端部に形成した球体6は、これを軸
1における球面シート2の球体挿入開口部12に当てて
押込むことにより、前記球面シート2をかたちづくる第
1の分割シート3がばね部材9に抗して後退し、球体6
が球面シート2内に収まると共に、前記第1の分割シー
ト3がばね部材9の復元力により前進して第2の分割シ
ート4との間に球体6を回転可能に拘束し、自在継手と
しての機能を発揮する。
また、この状態から逆に軸5を強く引張ってやれば、同
じく第1の分割シート3がばね部材9に抗して後退し、
球体6を球面シート2内から自由に取出すことができる
なお、特に上記の実施例において、第1の分割シート3
を合成樹脂などの低摩擦材料で作製してやれば、自在継
手を防錆型にできると共に、摺動面の摩擦も低下して両
軸1,5の動きが軽快になる。
以上の説明から明らかなように、本考案のものによれば
、極めて簡単な構成により軸1,5を球面シート2と球
体6の部分から自由に脱着でき、したがって、被装着部
材に対する自在継手の取付けおよび取外しが容易となり
、工数の低減と作業性の向上とをはかることが可能にな
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による自在継手の一実施例を示す縦断
正面図、第2図は、同上外観斜視図である。 1・・・・・・一方の軸、2・・・・・・球面シート、
3・・・・・・第1の分割シート、4・・・・・・第2
の分割シート、5・・・・・・他方の軸、6・・・・・
・球体、9・・・・・・ばね部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)一方の軸端に形成した球面シートで他方の軸端に
    形成した球体を回転可能に包み込むようにした自在継手
    において、一方の軸端にその軸線方向に移動自在に第1
    の分割シートを配設すると共に、この第1の分割シート
    と協働して球体を回転可能に包み込む球体挿入開口部を
    形成するための第2の分割シートの基端側を一方の軸端
    に固着し、且つ前記一方の軸と第1の分割シートとの間
    には該第1の分割シートを他方の軸側へと付勢するため
    のばね部材を配設してなる自在継手。
  2. (2) 前記第1の分割シートを合成樹脂などの低摩
    擦材料によって作製した実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の自在継手。
JP1976121541U 1976-09-09 1976-09-09 自在継手 Expired JPS6021544Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976121541U JPS6021544Y2 (ja) 1976-09-09 1976-09-09 自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976121541U JPS6021544Y2 (ja) 1976-09-09 1976-09-09 自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5340177U JPS5340177U (ja) 1978-04-07
JPS6021544Y2 true JPS6021544Y2 (ja) 1985-06-27

Family

ID=28731012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976121541U Expired JPS6021544Y2 (ja) 1976-09-09 1976-09-09 自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021544Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043137Y2 (ja) * 1984-10-17 1992-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5340177U (ja) 1978-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021544Y2 (ja) 自在継手
JP4661724B2 (ja) シャフトとヨークとの仮止め構造
JPS60125954U (ja) 車両用シ−ト
JPH0121834Y2 (ja)
JPS6236976Y2 (ja)
JPH0545854Y2 (ja)
JPH0327868Y2 (ja)
JP2522129Y2 (ja) 長尺物用クランプ
JPS59166288U (ja) 可動デイスプレイ装置の位置決め機構
JPS59130121U (ja) 操作部材の節度装置
JPS6131970U (ja) ステアリングシヤフトの離脱装置
JPS58157815U (ja) 自動車用サンバイザにおける補助ノブ構造
JPS5856226U (ja) 弾性ゴムカツプリング
JPS61155271U (ja)
JPH0473218U (ja)
JPS59118655U (ja) 車輌用バツクミラ−
JPS5976475U (ja) 車体の結合構造
JPS6116957U (ja) 自動車のシ−トベルト装置
JPS5919406U (ja) 自動車の後車輪懸架装置
JPH0359235U (ja)
JPH02128870U (ja)
JPS5887606U (ja) 車両のサスペンシヨン用ヘルパ−ラバ−
JPS5932726U (ja) 移動農機のサイドクラツチ
JPS63191452U (ja)
JPS59120604U (ja) 連結装置のロツク機構