JPH0596989U - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH0596989U
JPH0596989U JP3652892U JP3652892U JPH0596989U JP H0596989 U JPH0596989 U JP H0596989U JP 3652892 U JP3652892 U JP 3652892U JP 3652892 U JP3652892 U JP 3652892U JP H0596989 U JPH0596989 U JP H0596989U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
area
pickup
disc
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3652892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599826Y2 (ja
Inventor
昌典 松永
弘一 竹野
武浩 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP1992036528U priority Critical patent/JP2599826Y2/ja
Publication of JPH0596989U publication Critical patent/JPH0596989U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599826Y2 publication Critical patent/JP2599826Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号領域と情報領域とを有するディスクを再
生するディスク装置に関し、ディスクの全ての信号領域
にアクセスすることを可能にする。 【構成】 ディスク1は信号領域と信号領域についての
情報が記録された情報領域を有し、駆動部13はディスク
1とピックアップ2を駆動し、ピックアップ2は任意の
位置の信号を検出する。再生部12はピックアップ2より
の信号に応じディスク1の信号領域及び情報領域とこれ
らの領域でない部分とを判別する判別信号を生成する。
制御部7はこの判別信号に応じ駆動部13がピックアップ
2を駆動するよう制御する。さらに制御部7は、判別信
号に応じ最もディスク外周側の情報領域をピックアップ
2によりシークして信号領域の最もディスク外周側の位
置を検知する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はディスク装置に係り、特に信号領域と該信号領域の信号の記録位置に ついての情報が記録された情報領域とを有するディスクを再生するディスク装置 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えばコンパクトディスク(Compact Disc;CD) の様に、音声信号 等のディジタルデータが記録されたプログラムエリア(信号領域)と、このプロ グラムエリアに記録された各曲のトラック番号とそれらの開始時間、プログラム エリアの合計時間等の情報が記録されたリードインエリア(情報領域)と、プロ グラムエリアが終了したことを示す情報が記録されたリードアウトエリア(情報 領域)とを有する光学ディスク(以下、ディスクと称することがある)が知られ ている。
【0003】 コンパクトディスクでは、リードインエリアがディスクの最内周に、プログラ ムエリアがその外側に、リードアウトエリアがさらにその外側に配置されている 。
【0004】 そして、周知のとおり、所謂書き込み型の光学ディスクとしてCDWO (Compact Disc Wright Once) システムが規格化されている。これらCDWOデ ィスクの一つとして、リードインエリアとプログラムエリアとリードアウトエリ アとを複数組有するハイブリッドディスク(Hybrid Disc) があり、近年、電子ス チルカメラによる静止画データを記録するためのフォトCDとして使用されるよ うになってきている。
【0005】 図4は、書き込み型光学ディスクの一例であるハイブリッドディスクの各エリ アの配置を説明する図である。
【0006】 図4中、左側がディスク内周、右側がディスク外周となっている。ディスク最 内周には、書き込み時のレーザ光のエネルギを調節するためのパワーキャリブレ ーションエリア(Power Caribration Area;PCA)41が、その外側には、書き込み 終了位置を示すデータを逐次記録して蓄積し、次回の記録開始位置を前回の書き 込み終了位置と連続させるためのプログラムメモリエリア(Program Memory Area ;PMA) 42が配置されている。
【0007】 さらにその外側には、リードインエリアとプログラムエリアとリードアウトエ リアとが、複数組連続して配置されている。これらの1組をボリュームと称して おり、規格では、ボリュームは99組まで任意の数だけ設けて良いとされている 。図4では、便宜上ボリューム1からボリューム3までの3組を有するハイブリ ッドディスクを示した。
【0008】 各ボリュームのリードインエリアには、各プログラムエリアの各トラック番号 とそれらの開始時間、各プログラムエリアの合計時間等のデータの他に、次の (すなわち外側の)ボリュームのプログラムエリアの開始位置を示すデータが記 録されている。
【0009】 また、各ボリュームのリードアウトエリアには、そのボリュームのプログラム エリアが終了したことを示すデータの他に、そのボリュームのプログラムエリア の開始位置(すなわちリードインエリアの内側の位置)を示すデータが記録され ている。
【0010】 プログラムエリアの幅は記録するデータの量に応じて夫々任意であるが、リー ドインエリアとリードアウトエリアの幅は夫々0.5mmと決められている。
【0011】 各エリアへの書き込みの順序は、内周側のボリューム1のプログラムエリア1 、リードインエリア1、リードアウトエリア1、中央のボリューム2のプログラ ムエリア2、リードインエリア2、リードアウトエリア2、外周側のボリューム 3のプログラムエリア3、リードインエリア3、リードアウトエリア3の順序で あり、ボリューム数が増えても同様の順序である。
【0012】 ところで、従来のディスク装置の一例であるCD−ROM装置では、ディスク が装着されると初めに最内周のリードインエリアのデータ(SUB-Qコード)を読 み込んで、このデータからディスクのプログラムエリアの終了位置を検出してい る。そして、この終了位置よりも外周方向へのピックアップのアクセスをCPU 等で禁止し、データが記録されていない部分をアクセスすることによりスピンド ルモータが暴走して制御不能となることを防止している。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、上記従来のディスク装置によってハイブリッドディスクを再生する 場合には、以下の問題が生じる。
【0014】 図4に示したハイブリッドディスクを再生すると、装置はまずボリューム1の リードインエリア1のSUB-Qコードを読み込んで、このデータよりプログラムエ リアの終了位置を検出する。すなわち、ボリューム1のプログラムエリア1の終 了位置を検出し、この位置よりも外周方向へのアクセスが禁止されることになる 。
【0015】 したがって、3組あるボリュームのうち、最内周のボリューム1よりも外周側 のボリューム2と3にはアクセス不可能になる問題がある。
【0016】 上記の点に鑑み本考案では、再生するディスクがハイブリッドディスクであっ ても、その全ての信号領域にアクセスすることの可能なディスク装置を提供する ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】 上記の問題は以下のとおり構成することにより解決される。
【0018】 すなわち、信号領域と信号領域の信号の記録位置についての情報が記録された 情報領域とを有するディスクよりの信号を検出するピックアップと、ピックアッ プがディスクの任意の位置の信号を検出するようディスク及びピックアップを駆 動する駆動部と、ピックアップよりの信号を再生し、再生信号に基づいてディス クの信号領域及び情報領域と信号領域及び情報領域でない部分とを判別する判別 信号を生成する再生部と、判別信号に応じて駆動部を制御する制御部とを具備し たディスク装置において、 制御部は、判別信号に応じて最もディスク外周側の情報領域をピックアップに よりシークして信号領域の最もディスク外周側の位置を検知するよう構成するこ とにより解決される。
【0019】
【作用】
上記の構成によれば、信号領域と情報領域が交互に複数組配置されたディスク を外周へシークした場合にはピックアップが上記データ領域(信号領域及び情報 領域)でない位置に来たことが判別信号により判別され、その結果、最もディス ク外周側の情報領域をシークできるよう作用する。さらに、この情報領域の情報 に応じて信号領域の最もディスク外周側の位置が検知されるよう作用する。
【0020】
【実施例】
図1は、本考案の一実施例であるCD−ROM(Compact Disc-Read 0nly Memo ry) 装置のブロック図である。同図中、制御部7はCPU(Central Processing Unit;演算処理装置)であり、内部にCPUコントロール部、メモリ部、カウン タ等を有する周知の構成である。
【0021】 この制御部7により、駆動部13がディスク1及びピックアップ2を駆動して ピックアップ2がディスク1上の任意の位置の信号を検出するよう制御する。
【0022】 駆動部13は、ディスク1を駆動するスピンドルモータ9と、ピックアップ2 をディスク1の半径方向に駆動するフィードモータ10と、ピックアップ2をフ ォーカス方向とトラッキング方向に駆動する二次元アクチュエータ11と、制御 部7よりの制御信号を受けてこれらを制御するサーボ回路8からなる。
【0023】 ピックアップ2よりの検出信号は、RF増幅回路3と信号処理回路4とで構成 される再生部12に電流信号として出力される。この検出信号は、RF増幅回路 3により電流−電圧変換されてRF増幅された後信号処理回路4に供給され、再 生されるディスクのでータのフォーマットに応じて、複号化、エラー処理等の処 理がされる。
【0024】 信号処理回路4の出力信号は、DA変換回路5によりアナログ信号に変換され 、さらに映像信号処理回路6により所定の信号処理が施され、ディスク1 がフォ トCDであれば静止画信号とされて出力される。
【0025】 また、ピックアップ2よりの検出信号から、RF増幅回路3によりトラッキン グエラー信号、フォーカスエラー信号、スピンドル制御信号が生成されてサーボ 回路に供給され、ミラー信号等が生成されて制御部7に供給される。
【0026】 周知の如く、ミラー信号は、ディスク1のピットが形成された部分と形成され ない部分とではレーザ光の反射光の量が著しく異なることから、ローレベルでピ ットが形成されておりハイレベルでピットが形成されていないことを示す2値信 号であり、上記制御部7のCPUコントロール部に供給され、以下に説明する、 本考案の特徴であるピックアップ2の制御に利用される。
【0027】 図2及び図3は本考案の一実施例のフローチャートであり、両図は図中Aにお いて連続するフローである。装置へのディスク装着時に、図1に図示の制御部7 が両図に示す処理を実行することにより、装着されたディスク1がハイブリッド ディスクで(フォトCD)であっても、その全ての領域にアクセス出来るよう構 成している。
【0028】 以下、装置にハイブリッドディスクが装着された場合の制御部7による制御に ついて、図2及び図3に基づき説明する。
【0029】 ディスクが1装着されるとまず最内周のリードインエリアにピックアップ2を シークし、このエリア内のSUB-Qコードを読み込む(図2、ステップ15)。こ のSUB-Qコードの最初の8ビットはアドレスコントロールビットとされ、CDW Oシステムの規格を定めたオレンジブックによれば、ハイブリッドディスクの場 合はアドレスが”05”、他の書き込み型ディスクの場合は”01”である。
【0030】 アドレスが”01”でディスク1がハイブリッドディスクでない場合は、ステ ップ16により、従来の技術で説明したとおりの通常の処理を実行する。
【0031】 アドレスが”05”でディスク1がハイブリッドディスクである場合には、ス ピンドルモータ9の駆動を停止(ステップ18)して、ピックアップ2を外周方 向へ移動する(ステップ19)。これにより、スピンドルモータ9は駆動はされ ないが慣性力により回転する状態となる。
【0032】 ステップ18の処理を行う理由は、ピックアップ2が最外周のリードアウトエ リア3の外側の何も記録されていない部分に移動した際に、ピックアップ2が信 号を検出出来ないことによりスピンドル制御信号が生成されずスピンドルモータ 9が制御不能となって暴走するのを防ぐためである。
【0033】 そして、ピックアップ2を外周方向へ移動しつつ、例えば装置の振動等により フォーカスエラーが発生した場合のエラー処理を行い(ステップ20)、トラッ クカウンタの入力に反転する信号が有るか否か判断される(ステップ21)。
【0034】 このトラックカウンタは、前記した制御部7内のカウンタであり、ミラー信号 が入力されてこれが反転する回数をカウントするよう構成されている。したがっ て、ピックアップ2が図4に図示のディスク1のデータ領域43内を外周方向に 移動している時には、ミラー信号は反転を繰り返すためステップ20に戻り、ス テップ20、21の処理が繰り返し実行される。
【0035】 この結果ピックアップ2が最外周のリードアウトエリア3よりも外側(データ 領域43よりも外周側)に移動されると、ピックアップ2はディスク1のこの位 置のミラー面(ピットが形成されていない面)よりの反射光を検出してミラー信 号は反転を停止しハイレベルとなる。したがって、ステップ21においてトラッ クカウンタの入力が無くなるため、ピックアップ2の移動を停止して(ステップ 22)リードアウトエリア3のすぐ外周側にピックアップ2を停止する。
【0036】 続いて、ステップ23〜ステップ26及びステップ27(以下、図3)の処理 を実行してピックアップ2を内周方向に400トラックシークし、リードアウト エリア3のすぐ内周側にピックアップ2を停止するよう制御する。
【0037】 ディスク1 のトラックピッチは1.6μmでありリードアウトエリア3は幅0 .5mmで構成されているので、400トラック分をトラックカウンタに設定し( ステップ23)、ピックアップ2を内周方向に移動する(ステップ24)。
【0038】 そして、ピックアップ2を内周方向へ移動しつつ、ステップ20と同様のエラ ー処理を行い(ステップ25)、トラックカウンタが終了したか否か判断される (ステップ26)。トラックカウンタが400トラック分終了するまでステップ 25、26の処理が引き続き実行される。
【0039】 ところで、このトラックカウンタ400トラック分はピックアップ2の移動距 離に換算して約6.4mm(=1.6μm×400)に相当している。よって、 ピックアップ2がリードアウトエリア3のすぐ外周側からリードアウトエリア3 のすぐ内周側、すなわち、プログラムエリア3の最もリードアウトエリア3寄り の位置に移動されるとトラックカウンタ400トラック分が終了し、ピックアッ プ2の移動が停止される(ステップ27)。
【0040】 なお、ステップ22終了後のピックアップ2の位置によっては、ステップ23 〜ステップ27の処理の結果ピックアップ2が必ずしもプログラムエリア3の最 もリードアウトエリア3寄りの位置に移動されるとは限らず、両エリアの境界付 近、すなわち、リードアウトエリア3の最もプログラムエリア3寄りの位置に移 動されることも考えられる。
【0041】 続いて、スピンドルモータの制御を開始(ステップ28)した後、ピックアッ プ2がリードアウトエリア3内にあるかが判断される(ステップ29)。リード アウトエリア3内にあるかどうかは、そのSUB-Qコードより検知される。
【0042】 この結果ピックアップ2がリードアウトエリア3内にあればステップ31の処 理に進み、リードアウトエリア3内になければ、リードアウトエリア3内に移動 するまで外周方向に10トラックジャンプ(ステップ30)を繰り返し実行する 。
【0043】 ステップ31の処理では、ボリューム3(最終ボリューム)のリードアウトエ リア3内のSUB-Qコードから、ボリューム3のプログラムエリア3の開始時間を 読み込み、この結果に応じてピックアップ2をボリューム3のプログラムエリア 3の開始位置にシークする(ステップ32)。
【0044】 そして、ステップ33においてピックアップ2がリードインエリア3内にある かが判断され(これは、SUB-Qコードより検知される)、リードインエリア3内 になければリードアウトエリア3内に移動するまで内周方向に10トラックジャ ンプ(ステップ34)が繰り返し実行される。
【0045】 ステップ33、34の結果ピックアップ2がリードインエリア3内に移動する と、ステップ35に進み、ボリューム3(最終ボリューム)のリードインエリア 3内のSUB-Qコードから、ボリューム3のリードアウトエリア3の開始時間と最 終トラック番号を読み込み、制御部7内のメモリに格納する。
【0046】 以上の処理の結果、制御部7は、複数配置されたディスク1(ハイブリッドデ ィスク)の各ボリュームのうち最外周のボリューム3のプログラムエリア3とリ ードアウトエリア3との境界の位置を、このディスクの信号領域の最外周位置と して認識することになる。
【0047】 以下、ピックアップ2をディスク1の内周方向に移動しつつ周知の内周リミッ トスイットスイッチがオンしたかが判断され(ステップ36、37)、内周リミ ットスイッチによりピックアップ2が最内周のリードインエリア1近傍位置に位 置するまで、この処理が繰り返される。ピックアップ2がリードインエリア1近 傍位置にあることが検出されると、続いて各サーボをオフし、ピックアップ2は この位置に停止して再生待機状態とされる。
【0048】 前述のとおり、ステップ35において、ディスク1の各ボリュームのうち最外 周のボリューム3のプログラムエリア3とリードアウトエリア3との境界の位置 が信号領域の最外周位置として制御部7に入力されており、この最外周位置と最 内周位置(プログラムエリア1の開始位置)範囲内をピックアップ2がシーク可 能な位置とされ、これより外周側へのシークは制御部7により禁止される。
【0049】 したがって本実施例によれば、以上の処理に引き続いて、ピックアップをディ スクの所望の位置にシークする従来より周知の処理を実行することにより、上記 のどの範囲にもピックアップをシークすることが出来る。これにより、CD−R OM装置によって、リードインエリアとプログラムエリアとリードアウトエリア を複数組有するハイブリッドディスクの信号領域のプログラムを含む全範囲をシ ークしてフォトCDの静止画信号を出力することができる。
【0050】 勿論、リードインエリアとプログラムエリアとリードアウトエリアを各1箇所 有する従来よりのコンパクトディスク等も、合わせて再生可能である。
【0051】
【考案の効果】
上述の如く本考案によれば、例えば、信号領域と情報領域が交互に複数組配置 されたディスクを外周へシークした場合に、判別信号に応じて最もディスク外周 側の情報領域をシークしこの情報に応じて信号領域の最もディスク外周側の位置 を検知して、この位置よりもディスク外周側へのピックアップの移動は禁止され ディスクのその他の任意の位置にはピックアップは移動されるよう制御されるた め、例えば、複数配置されたいずれの情報領域にもシークしてこれらの情報より 複数配置されたいずれの信号領域のどの位置にでもシークし、ディスクに記録さ れたすべての信号を再生することができ、信号領域と情報領域を複数組有するハ イブリッドディスクを再生可能な特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のブロック図である。
【図2】本考案の一実施例のフローチャート(その1)
である。
【図3】本考案の一実施例のフローチャート(その2)
である。
【図4】ハイブリッドディスクの各エリアの配置を説明
する図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 ピックアップ 7 制御部 12 再生部 13 駆動部 15,…,38 ステップ 43 データ領域

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号領域と該信号領域の信号の記録位置
    についての情報が記録された情報領域とを有するディス
    クよりの信号を検出するピックアップと、 該ピックアップが該ディスクの任意の位置の信号を検出
    するよう該ディスク及び該ピックアップを駆動する駆動
    部と、 該ピックアップよりの信号を再生し、該再生信号に基づ
    いて該ディスクの前記信号領域及び情報領域と前記信号
    領域及び情報領域でない部分とを判別する判別信号を生
    成する再生部と、 該判別信号に応じて該駆動部を制御する制御部とを具備
    したディスク装置において、 該制御部は、該判別信号に応じて最もディスク外周側の
    前記情報領域を該ピックアップによりシークして前記信
    号領域の最もディスク外周側の位置を検知するよう構成
    してなるディスク装置。
JP1992036528U 1992-05-29 1992-05-29 ディスク装置 Expired - Lifetime JP2599826Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992036528U JP2599826Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992036528U JP2599826Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596989U true JPH0596989U (ja) 1993-12-27
JP2599826Y2 JP2599826Y2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12472299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992036528U Expired - Lifetime JP2599826Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599826Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599826Y2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587981A (en) Multi-standard optical disk reading method having distinction process
JP4185659B2 (ja) 光記録媒体、情報記録装置および情報再生装置
JP2635610B2 (ja) ディスク装置
US5974009A (en) Focus control device and method for use in multilayer optical disk reproduction system
EP0833328B1 (en) System for reading information recorded on a disc
JP4713839B2 (ja) 光ディスク装置及びそのフォーカスジャンプ制御方法
JPH10134364A (ja) 再生装置および方法
JP2599826Y2 (ja) ディスク装置
JPH09147391A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置のサ−ボ制御の最適化方法
JPH06349252A (ja) 録再型光ディスク再生装置
JP2589873B2 (ja) 光ディスク制御装置
JPH0668492A (ja) レーザディスク再生装置のリードイン時間短縮方法
JPH11110901A (ja) ディスク装置における回転速度制御装置及び方法
JPH09219056A (ja) ディスク再生方法およびその装置
JP2005302176A (ja) 光ディスク装置
JPH05174548A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3789673B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2591170Y2 (ja) Cd/cd−rom兼用チェンジャーシステム
JPH10188457A (ja) 光ディスク駆動方法及び光ディスク装置
JPH1125463A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置及びデータ記録方法
EP1554725A1 (en) Method and apparatus for recording and/or reproducing information
JP2000020991A (ja) 光ディスクスキュー制御方法および光ディスク装置
JPH0677080U (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JP2000268365A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPS61144780A (ja) 光学ディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term