JPH06349252A - 録再型光ディスク再生装置 - Google Patents

録再型光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH06349252A
JPH06349252A JP5135584A JP13558493A JPH06349252A JP H06349252 A JPH06349252 A JP H06349252A JP 5135584 A JP5135584 A JP 5135584A JP 13558493 A JP13558493 A JP 13558493A JP H06349252 A JPH06349252 A JP H06349252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
area
session
reproducing
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5135584A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Nomura
奈緒巳 野村
Shigehiko Takeshita
茂彦 竹下
Kazuhiko Ono
和彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5135584A priority Critical patent/JPH06349252A/ja
Publication of JPH06349252A publication Critical patent/JPH06349252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】「未記録領域でサ−ボ制御できずに異常状態に
陥る」ということなく、高速に最終セッションを判断で
き、マルチセッションディスクのセッション数、ディス
ク全体の曲数、ディスク全体の各曲の開始時間などのデ
ィスクの位置情報を知ることができる録再型光ディスク
再生装置を提供することを目的とする。 【構成】光学ヘッド2と、前記光学ヘッド2をトラック
を横断する方向に送る送り機構部3と、前記送り機構部
3をサ−ボ駆動するサ−ボ回路4と、録再型光ディスク
1からの反射光より信号を再生する信号再生部5と、前
記信号再生部5で再生された信号より前記光ディスク1
の時間情報を示すサブコ−ドを読み取る信号処理部6
と、前記サ−ボ回路4を介し前記送り機構部3を制御
し、前記光学ヘッド1がトラックを横断することにより
得られるトラック横断信号と前記サブコ−ドを取り込む
制御部7から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のセッションから
なる録再型光ディスクの最終セッションを検出する録再
型光ディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】1982年(昭和57年)秋にコンパク
トディスク(CD)、及びCDプレ−ヤが市場に導入さ
れてから10年が経過した。1988年CDフォ−マッ
トで追記または録再できるディスクの規格ができ、ま
た、従来1枚のディスクにはリ−ドインエリア、デ−タ
エリア、リ−ドアウトエリアが1組だけしか許容されて
いなかったが、1990年複数組のリ−ドインエリア、
デ−タエリア、リ−ドアウトエリアが存在できるマルチ
セッションディスクの規格が決められた。
【0003】図2は、マルチセッションディスクのデ−
タ記録状態の一例である。マルチセッションディスクで
は、一度の書き込みで、ディスクの内周側から、リ−ド
インエリア(I)、デ−タエリア(D)、リ−ドアウト
エリア(O)の3つのエリアから成る、セッションと呼
ばれる1組のデ−タ単位がディスクの内周側から順に記
録される。図2は、3回の書き込みにより3セッション
のディスクになっていることを示している。
【0004】このように、複数のセッションが記録され
たディスクを再生しようとした場合、そのディスクのセ
ッション数、ディスク全体の曲数、ディスク全体の各曲
の開始時間などのディスクの位置情報を知る必要があ
る。
【0005】それぞれのセッションのリ−ドインエリア
にはサブコ−ド(TOC情報)が記録されている。その
サブコ−ドの中には、ディスクの位置情報を示すものと
して、 1)そのセッション内の各曲の開始時間 2)そのセッション内の開始曲番、終了曲番 3)そのセッションのリ−ドアウトエリア開始時間 4)次セッションのデ−タエリア開始時間 5)そのディスクの最大記録可能時間 がある。
【0006】しかし、1つのセッションのサブコ−ド情
報では、そのディスクの記録済みの全セッション数、デ
ィスク全体の曲数、ディスク全体の各曲の開始時間など
のディスク全体の位置情報を知ることはできない。
【0007】よって、録再型光ディスク再生装置がマル
チセッションディスクを再生しようとした場合、各セッ
ションのリ−ドインエリアを内周側から順次送り、TO
C情報を読み取り、各セッション毎のディスク位置情報
を得、最終的にディスク全体の位置情報を知らなければ
ならない。
【0008】すなわち、再生しようとするディスクの最
終セッションの判定をしなければならない。
【0009】特開平3−154230号公報では、光学
ヘッド(ピックアップ)を外周方向に移動させ、トラッ
ク横断信号(RF信号)無しを検出した位置を記録済み
領域と未記録領域との境界部との判定をしている。
【0010】しかし、上記技術は、単に記録済み領域と
未記録領域との境界部を検出するもので、各セッション
毎のTOC情報を読み取ってディスク全体の位置情報を
得ることはできない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のことより、マル
チセッションディスクを再生するには、上述の4)に記
したサブコ−ドの、次セッションのデ−タエリア開始時
間を読み取り、その位置に光学ヘッドを移動する。この
光学ヘッドの移動を繰返し順次セッションを送っていく
必要がある。
【0012】ところが、4)の次セッションのデ−タエ
リア開始時間は、次のセッションを記録する場合のデ−
タエリアの開始位置を指定しているにすぎず、記録済み
の最終セッション(図2の場合は第3セッション)に
は、次のセッション(第4セッション)のデ−タエリア
の開始位置が指定されていても、次のセッション(第4
セッション)を記録しない限り、次のセッションは存在
しないことになる。このため、本当に次のセッションが
存在するか否かは光学ヘッドをその位置に移動しなけれ
ばならない。
【0013】通常、光ディスク再生装置では、記録信号
を基にモ−タサ−ボやトラッキングサ−ボ等を動作させ
ているため、光学ヘッドを未記録領域に移動した場合サ
−ボ制御できなくなり、異常状態に陥ってしまう。
【0014】本発明では、「未記録領域でサ−ボ制御で
きずに異常状態に陥る」ということなく、各セッション
毎のTOC情報を読み取って、マルチセッションディス
クのセッション数、ディスク全体のトラック数、ディス
ク全体のトラックの開始時間などのディスクの位置情報
を知ることができ、高速に最終セッションを判断できる
録再型光ディスク再生装置を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、リ−ドインエリアで当該セッションの
リ−ドアウトエリアのアドレスを読み込み、当該リ−ド
アウトエリアにアクセスし、その後外周方向に1トラッ
ク又は複数トラックのジャンプを繰り返すことにより次
セッションのリ−ドインエリアに前記光学ヘッドを移動
するようにした。
【0016】また、外周方向への1トラック又は複数ト
ラックのジャンプ中に、トラック横断信号が出力されな
いことにより未記録領域との判定をし、記録済み領域に
送り機構部を戻してからサ−ボ制御するようにした。
【0017】
【作用】本発明では、次セッションのリ−ドインエリア
に前記光学ヘッドを移動する場合、当該セッションのリ
−ドアウトエリアにアクセスした後、外周方向に1トラ
ック又は複数トラックのジャンプを繰り返すので、「未
記録領域でサ−ボ制御できずに異常状態に陥る」という
ことはない。
【0018】また、当該セッションのリ−ドアウトエリ
アにアクセスした後、外周方向に1トラック又は複数ト
ラックのジャンプで未記録領域に入っても、記録済み領
域に送り機構部を戻してからサ−ボ制御するので、「未
記録領域でサ−ボ制御できずに異常状態に陥る」という
ことはない。
【0019】
【実施例】図1は、本発明の録再型光ディスク再生装置
の構成を示すブロック図である。同図において、1は録
再型光ディスク、2は光学ヘッド、3は送り機構部、4
はサ−ボ回路、5は信号再生部、6は信号処理部、7は
例えばマイコンなどの制御部、である。
【0020】光学ヘッド2を介し信号再生部5で再生さ
れた再生信号は、サ−ボ回路4により、送り機構部3や
光学ヘッド2のモ−タサ−ボやトラッキングサ−ボなど
が行われる。信号処理部6は再生信号よりサブコ−ドを
取り出し、制御部(マイコン)7はこのサブコ−ドを読
み出し、光学ヘッドの位置を検出する。また、制御部
(マイコン)7は、サ−ボ回路4を介し送り機構部3や
光学ヘッド2を駆動させる駆動信号を送り、信号再生部
5からトラック横断信号を取り込み、光学ヘッド2を制
御する。
【0021】図3は、本発明の実施例として、第N−1
セッションのリ−ドインエリアから、第Nセッションの
リ−ドインエリアに光学ヘッドを移動するアルゴリズム
を図示したものである。
【0022】第N−1セッションのリ−ドインエリア
で第N−1セッションのリ−ドアウトエリア開始時間を
読み込み、光学ヘッドを高速アクセスでその位置に移動
する。
【0023】第N−1セッションのリ−ドアウトエリ
アに入ったら、外周方向に1トラック又は複数トラック
のジャンプをし、サブコ−ドリ−ドを行いながら、第N
セッションのリ−ドインエリアに到達するまでこのトラ
ックジャンプを繰り返す。
【0024】の高速アクセスで光学ヘッドを第Nセッ
ションまで移動すると、第Nセッションが存在しなかっ
た場合、トラックが存在しないのでサ−ボ制御できな
い。もし、この位置でサ−ボ制御しようとしても異常状
態に陥ってしまう。
【0025】この異常状態をさけるため、の高速アク
セスでは、光学ヘッドが第Nセッションに到達しないよ
うに、目標位置に対する光学ヘッドの着地位置の精度を
リ−ドアウトエリアのトラック数以下にする必要があ
る。
【0026】の高速アクセスで、光学ヘッドの着地位
置の精度をリ−ドアウトエリアのトラック数以下にでき
ない場合であっても、高速アクセスの目標位置をリ−ド
アウトエリア開始時間より手前にすれば、本発明は達成
できる。
【0027】の高速アクセスで、光学ヘッドの着地位
置が目標位置と異なっていても、当該セッション内であ
れば、のトラックジャンプ動作に移行してもよい。
【0028】つまり、の高速アクセスでは、光学ヘッ
ドの目標位置も、高速アクセスの結果である着地位置
も、当該セッションのリ−ドアウトエリア開始時間でな
くても本発明は達成できる。
【0029】図4に、セッション数Nのマルチセッショ
ンディスクにおいて、第Nセッションのリ−ドアウトエ
リアから、のトラックジャンプ動作により、第N+1
セッションのリ−ドインエリアに光学ヘッドを移動せし
めるアルゴリズムを図示したものである。図4の例で
は、第N+1セッションは存在しないので、3回目のト
ラックジャンプ動作で光学ヘッドが未記録領域に到達し
たことを示している。
【0030】サブコ−ドリ−ド時、つまりトラッキング
サ−ボが働いている状態からトラックジャンプを開始す
ると、トラックを1本横断するたびに正弦波状のトラッ
ク横断信号が1本出力される。nトラックのジャンプ時
にはn本のトラック横断信号が出力される。
【0031】図5に、のトラックジャンプ動作によ
り、光学ヘッドが未記録領域に到達した時のトラック横
断信号を示す。
【0032】外周方向へn本のトラックジャンプを実行
中にもかかわらず、トラック横断信号がある一定時間t
だけ出力されなくなった場合、光学ヘッドが未記録領域
に到達したと判断することができる。
【0033】光学ヘッドが未記録領域に到達したと判断
した時、トラッキングサ−ボを働かせずに光学ヘッドを
ディスクの最内周に移動すれば、異常状態に陥ってしま
うことなく最終セッションを判断できる。
【0034】光学ヘッドを移動する位置はディスクの最
内周でなく、ディスクの記録済み領域であればよいこと
は明らかである。
【0035】図6に本発明を表すフロ−チャ−トを示
す。同フロ−チャ−トを用いて改めて動作の説明をす
る。
【0036】リ−ドインエリアで当該セッションのTO
C情報を読み込む(ステップ101)。未記録領域に到
達しないように、光学ヘッドを高速アクセスで当該セッ
ションのリ−ドアウトエリア開始位置付近に移動する。
(ステップ102)。高速アクセス後、外周方向に1ト
ラック又は複数トラックのジャンプを行う(ステップ1
03)。この複数トラックのジャンプが記録済み領域内
で完了したら(ステップ104)トラッキングサ−ボを
オンし(ステップ105)、サブコ−ドリ−ドを行う
(ステップ106)。サブコ−ドリ−ドの結果、光学ヘ
ッドが当該セッション中ならステップ103に戻りトラ
ックのジャンプを繰返し、次セッション内ならステップ
101に戻り、そのセッションのTOC情報を読み込
む。ステップ104で、複数トラックのジャンプ中に光
学ヘッドが未記録領域に到達したと判断したら、トラッ
キングサ−ボをオンしないで光学ヘッドを内周に戻す
(ステップ108)。
【0037】
【発明の効果】以上記述したように、本発明によれば、
「未記録領域でサ−ボ制御できずに異常状態に陥る」と
いうことなく、マルチセッションディスクのセッション
数、ディスク全体の曲数、ディスク全体の各曲の開始時
間などのディスクの位置情報を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の録再型ディスク再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】マルチセッションディスクのデ−タ記録状態の
一例を図示したものである。
【図3】第N−1セッションのリ−ドインエリアから、
第Nセッションのリ−ドインエリアに光学ヘッドを移動
するアルゴリズムを図示したものである。
【図4】セッション数Nのマルチセッションディスクに
おいて、第Nセッションのリ−ドアウトエリアから、ト
ラックジャンプ動作により、第N+1セッションのリ−
ドインエリアに光学ヘッドを移動せしめるアルゴリズム
を図示したものである。
【図5】トラックジャンプ動作により、光学ヘッドが未
記録領域に到達した時のトラック横断信号を示す図であ
る。
【図6】本発明の動作を表すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1・・・録再型光ディスク、2・・・光学ヘッド、3・
・・送り機構部、4・・・サ−ボ回路、5・・・信号再
生部、6・・・信号処理部、7・・・制御部(マイコ
ン)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続する複数のセッションからなる録再型
    光ディスクを再生する録再型光ディスク再生装置におい
    て、 光学ヘッドと、 前記光学ヘッドをトラックを横断する方向に送る送り機
    構部と、 前記送り機構部をサ−ボ駆動するサ−ボ回路と、 光ディスクからの反射光より信号を再生する信号再生部
    と、 前記信号再生部で再生された信号より前記光ディスクの
    時間情報を示すサブコ−ドを読み取る信号処理部と、 前記サ−ボ回路を介し前記送り機構部を制御し、前記光
    学ヘッドがトラックを横断することにより得られるトラ
    ック横断信号と前記サブコ−ドを取り込む制御部から成
    り、 当該セッションのリ−ドインエリアからリ−ドアウトエ
    リア開始位置のアドレスを読み込んで、リ−ドアウトエ
    リアに高速にアクセスし、当該リ−ドアウトエリアに前
    記光学ヘッドが移動したら、外周方向に1トラック又は
    複数トラックのジャンプを行い、このジャンプを繰り返
    すことにより次セッションのリ−ドインエリアに前記光
    学ヘッドを移動せしめ、 このリ−ドイン、リ−ドアウトへの送り方法を繰り返し
    て順次、次のセッションに前記光学ヘッドを移動するこ
    とを特徴とする録再型光ディスク再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の録再型光ディスク再生装置
    において、 当該セッションのリ−ドインエリアからリ−ドアウトエ
    リア開始位置のアドレスを読み込んで、リ−ドアウトエ
    リアにアクセスし、当該リ−ドアウトエリアに前記光学
    ヘッドが移動したら、外周方向に1トラック又は複数ト
    ラックのジャンプを行い、このジャンプを繰り返すこと
    により次セッションのリ−ドインエリアに前記光学ヘッ
    ドを移動せしめ、 このリ−ドアウトエリアからの1トラック又は複数トラ
    ックのジャンプの最中に前記光学ヘッドを外周に移動し
    ているにもかかわらず、トラック横断信号が出力されな
    いことにより、該リ−ドアウトエリアが該複数のセッシ
    ョンからなる録再型光ディスクの最終セッションのリ−
    ドアウトエリアと判定し、録再型光ディスクの最終セッ
    ションを検出することを特徴とする録再型光ディスク再
    生装置。
JP5135584A 1993-06-07 1993-06-07 録再型光ディスク再生装置 Pending JPH06349252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135584A JPH06349252A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 録再型光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135584A JPH06349252A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 録再型光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349252A true JPH06349252A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15155244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5135584A Pending JPH06349252A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 録再型光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349252A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010769A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de reproduction
US6751176B1 (en) 1997-07-15 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk with buffer area and recording and reproducing apparatus and methods
JP2010040093A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Pioneer Electronic Corp 光記録媒体ドライブ装置及び追加記録方法
JP2011227941A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Onkyo Corp 記録判定装置及び記録判定プログラム
JP2013143175A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ディスク装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751176B1 (en) 1997-07-15 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk with buffer area and recording and reproducing apparatus and methods
US7016281B2 (en) 1997-07-15 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, its recording method, its recording device, its reproducing method, and its reproducing device
EP1732065A1 (en) 1997-07-15 2006-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc and recording method, recording device, reproducing method and reproducing device therefore
EP1739662A1 (en) 1997-07-15 2007-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc and recording method, recording device, reproducing method and reproducing device therefore
WO2003010769A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de reproduction
US7068570B2 (en) 2001-07-24 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproducing apparatus
KR100891400B1 (ko) * 2001-07-24 2009-04-02 파나소닉 주식회사 재생장치
JP2010040093A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Pioneer Electronic Corp 光記録媒体ドライブ装置及び追加記録方法
JP2011227941A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Onkyo Corp 記録判定装置及び記録判定プログラム
JP2013143175A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08203210A (ja) ディスク状記録媒体及びその記録装置並びに再生装置
US4821251A (en) Method and apparatus for recording or reproducing information in or from only a sector of an optical disk track without any defect by shifting a light beam to an adjacent track before a defective sector
US5974009A (en) Focus control device and method for use in multilayer optical disk reproduction system
US4977553A (en) Method and apparatus for identifying the type of servo system to be used with a given disc
JPH06349252A (ja) 録再型光ディスク再生装置
JPH07226012A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH07240027A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2737866B2 (ja) レーザディスク再生装置のリードイン時間短縮方法
KR100317371B1 (ko) 디스크의 관리정보 재생방법
JPH0334179A (ja) 情報再生装置
JPH11167719A (ja) 光記録媒体およびその再生装置
KR100396597B1 (ko) 광기록재생기의 서보 제어 장치 및 방법
JP2599826Y2 (ja) ディスク装置
KR900006367B1 (ko) 복합색인 코우드 부착 기록디스크
KR100218911B1 (ko) 무단복제 방지용 콤팩트 디스크 및 그의 재생 제어방법
JP3941771B2 (ja) ディスク状記録媒体の記録方法
KR100272377B1 (ko) 기록형 디스크의 데이터 재생방법
JP3785610B2 (ja) オーディオ装置、及びプログラム
JP3941834B2 (ja) ディスク状記録媒体の再生方法
JP2928689B2 (ja) 光学ディスク再生装置
KR100332751B1 (ko) 광자기디스크의재생방법
JP3682223B2 (ja) マルチビーム光ディスク装置及び光ビーム照射位置移動方法
KR20000014134A (ko) 광 디스크 시스템의 서보 구동장치 및 구동방법
JPH09282784A (ja) 光ディスク判別方法
JPS5911545A (ja) 光学的記録再生装置