JPH0596313U - 運搬車輌 - Google Patents

運搬車輌

Info

Publication number
JPH0596313U
JPH0596313U JP8919792U JP8919792U JPH0596313U JP H0596313 U JPH0596313 U JP H0596313U JP 8919792 U JP8919792 U JP 8919792U JP 8919792 U JP8919792 U JP 8919792U JP H0596313 U JPH0596313 U JP H0596313U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
transport vehicle
support portion
control
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8919792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075160Y2 (ja
Inventor
勝房 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP8919792U priority Critical patent/JPH075160Y2/ja
Publication of JPH0596313U publication Critical patent/JPH0596313U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075160Y2 publication Critical patent/JPH075160Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ビル等の建築現場や、橋等の建設現場におい
て、狭くて不整地の場所を、不定形の資材を載置して自
由に走行可能、かつオペレーターが運搬車輌に追随して
操縦することが困難な場合にも安全に運転可能な運搬車
輌を提供する。 【構成】 下部に走行装置11を有し、上部の荷台3を
突出部の無い平坦に構成し前後に支持部2と操縦装置A
を配置し、進行方向に合わせて何れか一方を選択使用可
能に構成し、また、支持部2を荷台の幅内に収納する方
向に回動可能とし、別に、機体と操縦装置Aとの間に操
縦ワイヤハーネス4を介装した。また、操縦装置Aを脱
着可能とし、操縦装置Aのみを保持した状態でオペレー
ターが機体の操作を可能とした。また、支持部2により
支持した操縦装置Aに、機体の発進停止・左右走行・前
後進切換の操作機構を集中した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築現場の作業場等において、不定形の資材を積載して、狭い場所 を操向する運搬車輌に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、操向車輌をリモートコントロールする為に操縦装置を別途に構成し 、操向車輌から離したり、また機体に装着可能とする技術は公知とされているの である。例えば特開昭63−177726号公報に記載の技術の如くである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の運搬車輌は、ビル等の建築現場や、橋等の建設現場において、狭くて 不整地の場所を、不定形の資材を載置して自由に走行可能とするものであり、通 常の道路や一定の走行通路を往復する運搬車輌とは相違し、オペレーターが運搬 車輌に追随して操縦することが困難な場合に用いるものなのである。例えば、建 築現場で右または左に壁や柱があってオペレーターが近づき難い場合とか、低い 天井の下を潜って運搬車輌を走行させるとかのように、オペレーターの位置が一 定せず、またどの場合にも、オペレーターが運搬車輌の近くに位置していると、 若し転倒や積載物の落下の事故に際して危険な状態が発生するのである。本考案 はこのような状態においても、安全に運転可能な運搬車輌を構成したものである 。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の解決すべき課題は以上の如くであり、次に解決する為の手段を説明す る。即ち、下部に走行装置を有し、上部の荷台を突出部の無い平坦に構成した運 搬車輌において、荷台の前後に支持部と操縦装置を配置する構成とし、運搬車輌 の進行方向に合わせて何れか一方に配置した操縦装置を選択使用可能に構成した ものである。
【0005】 また、操縦装置を支持する支持部を荷台の幅内に収納する方向に回動可能とし たものである。
【0006】 また、機体から突出して操縦装置を支持する支持部と別に、機体と操縦装置と の間に操縦ワイヤハーネスを介装したものである。
【0007】 また、支持部に支持した操縦装置を支持部から脱着可能とし、操縦装置のみを 保持した状態でオペレーターが機体の操作を可能としたものである。
【0008】 また、支持部2により支持した操縦装置に、機体の発進停止・左右走行・前後 進切換の操作機構を集中したものである。
【0009】
【作用】
次に作用を説明する。即ち、本考案は操縦装置を機体から離し、機体から突出 した支持部に載置可能とし、該支持部はどこが最も良いか、場所により異なるの で、機体の角部のどこの位置の操縦装置でも使用可能としたものである。また該 運搬車輌を小型のトラックの荷台に載せて運搬する場合等において、支持部や操 縦装置の部分が突出していると邪魔となるので機体の幅内に収納可能としたもの である。このように操縦装置をどの位置でも使用できる構成を簡潔に構成する為 に、操縦装置と機体との間を操縦ワイヤハーネスで連結したものである。また操 縦装置だけを取外して、オペレーターが持った状態でも使用可能として、遠隔操 縦を可能としたものである。また操縦装置には機体の発進停止や左右操向や前後 進切換等の全ての操作機能を集中して、操作の途中で機体に近付く必要の無いよ うに構成したのである。
【0010】
【実施例】
本考案の解決すべき課題及び解決する為の手段は以上の如くであり、次に添付 の図面に示した実施例の構成を説明する。図1は運搬車輌の走行状態の側面図、 図2は同じく平面図、図3は支持部2を左角部に装着した状態の後面図、図4は 同じく右角部に支持部2を装着した状態の後面図、図5は操縦装置Aの側面図、 図6は同じく側面断面図、図7は同じく平面断面図、図8は同じく後面断面図、 図9は操縦安全スイッチ17の下面斜視図、図10は同じく操縦安全スイッチ1 7の側面図である。
【0011】 図1において、走行装置11はクローラー式走行装置により構成されている。 そして該クローラー式走行装置を駆動する駆動スプロケット10は正逆転モータ または油圧モータ等により駆動されている。該左右の走行装置11の上に荷台3 が配置されており、該荷台3には袋詰め資材13や長尺資材12等が載置可能な ように手すりの無い平坦な荷台3が載置されている。
【0012】 本考案はこのように構成した運搬車輌の操縦装置に関するものであり、操縦ワ イヤハーネス4によりフレキシブルな状態で機体から離すことが出来る位置に、 操縦装置Aを配置しているのである。そして該操縦装置Aはそのままでオペレー ターが持ったままで操縦出来ないことは無いが、通常の操作においては、該操縦 装置Aは支持部2の端部に設けた載置台6の上に載置して使用するのである。該 操縦装置Aは操縦ケース5内に配置されたスイッチと、該操縦ケース5から突出 する操縦レバー1により構成されている。そして該支持部2を挿入する支持部挿 入筒20が、荷台3の4角の位置に付設されている。
【0013】 オペレーターは運搬する資材の形状や、運搬通路の状況に見合った操縦装置A の位置を、支持部2の4箇所の支持部挿入筒20への付け替えにより行うのであ る。前後の位置に支持部挿入筒20が2箇所ずつ設けられているので、操縦装置 Aを前後に移動する場合には、操縦ワイヤハーネス4の位置も前後に付け替える 必要がありワイヤハーネスコネクター21が前後の位置に構成されているのであ る。また図2に示す如く、支持部挿入筒20の内部で支持部2を回転し、支持部 2を2’から2”の位置まで折り畳むことも出来るのである。
【0014】 このように支持部2と操縦装置Aを運搬車輌の密着した状態まで折り畳み収納 することにより、格納時に場所を取らないようになったのである。また図3・図 4において示す如く支持部2を後面左右に取り付けたり、前面左右に取り付ける ことも出来るのである。図5から図8において示す如く、支持部2の後端に挿入 筒22が設けられており、該挿入筒22に載置台6の支持軸8の部分が嵌装され る。そして支持軸8に固設された載置台6には、操縦安全スイッチ押圧部23が 突設されている。
【0015】 また、該載置台6の上に操縦ケース5を載置した状態で、操縦ケース5の下面 から突出した操縦安全スイッチ押圧部23が、前記操縦安全スイッチ17を下方 から押して、この状態で初めて操縦レバー1を操作することにより、走行装置1 1の操縦を可能としているのである。故に操縦ケース5の下面に操縦安全スイッ チ17の押動操作部が突出されており、操縦装置Aを手持ちの状態にした場合に は、この操縦安全スイッチ17の突出部を指で押すことにより、操縦レバー1に よる操縦は可能となるのである。しかし通常の状態で操縦装置Aが放置されてお り、これを間違えて操縦レバー1を操作した場合にも、操縦安全スイッチ17が ONとなっていない場合には、運搬車輌は走行しないのである。
【0016】 操縦ケース5を載置台6の上に載置し、操縦安全スイッチ押圧部23により操 縦安全スイッチ17を押した状態が発生した場合に初めて走行を開始し、操縦レ バー1による操向操作が可能となるのである。また操縦装置Aを手に持った状態 から、間違って地上に落とし、これで操縦安全スイッチ17が押され、操縦レバ ー1が回動し運搬車輌が操向方向を変更するという誤操作が発生することのない ように、該操縦安全スイッチ17の突設部の側方で、操縦ケース5の底面に誤操 作回避突設部7が設けられている。
【0017】 また該操縦ケース5を載置する載置台6は機体から離れた位置において、操縦 ケース5が載置台6より突出する程度に短く構成されており、運搬車輌が勝手に 暴走し、操縦ケース5が障害物に最初に接当すると、該操縦ケース5は載置台6 から離れて落下し、それと共に操縦安全スイッチ17が操縦安全スイッチ押圧部 23から離れるので、この時点で電気回路をOFFして、走行装置11の走行を 停止すべく構成しているのである。
【0018】 この構成によりオペレーターや第3者の安全を図っているのである。操縦ケー ス5の内部においては、操縦レバー1の下端の位置に操作カム9が枢支されてい る。該操作カム9は左右回動体24に前後回動可能に枢支されており、該左右回 動体24は操縦ケース5の側面の左右回動枢支軸25・25に前後を枢支されて いる。そして操縦レバー1を前後に回動することにより、前進スイッチ14と後 進スイッチ15を押圧操作して、左右の走行装置11・11を同時に前進または 後進に操作する。
【0019】 また操縦レバー1により操作する左右回動体24の側方位置に左旋回スイッチ 16L・右旋回スイッチ16Rが配置されており、それぞれのスイッチを左右回 動体24が押すことにより、左右いずれかの走行装置11のみを駆動して、左右 の旋回を行うのである。
【0020】
【考案の効果】
本考案は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するものである。即ち 、請求項1の如く、下部に走行装置を有し、上部の荷台を突出部の無い平坦に構 成した運搬車輌において、荷台の前後に支持部と操縦装置を配置する構成とし、 運搬車輌の進行方向に合わせて何れか一方に配置した操縦装置を選択使用可能に 構成したので、荷台の上に長尺の建設資材を積載することが可能となり、前後に 長尺の資材突出した状態でも運搬車輌の運転操作が可能となったのである。
【0021】 また、操縦装置Aの位置を変更して、運搬車輌の操向する周囲の状況や、オペ レーターの可能な姿勢に応じた位置を取ることが出来るのである。即ち通常の前 進時においては、図2のA’の位置にし、また左右に障害物が迫っている場合に は、操縦装置Aを逆の位置とし、障害物を避けることが出来るのである。またU ターンが不可能な狭い通路においては、前後に操縦装置Aを取り換えて前進・後 進の操作をすることが出来るのである。また進行方向の左右に接近して、溝や壁 がある場合においては、これと逆の側に安全に離したり、または近い側に積極的 にオペレーターが近付いた位置の、角部の挿入部支持筒20に支持部を挿入して 操縦装置を安全な側に配置し、溝や壁を注意しながら運転することが出来るので ある。
【0022】 請求項2の如く、操縦装置を支持する支持部を荷台の幅内に収納する方向に回 動可能としたので、運搬車輌をトラックの荷台等に載置して、更にそれ自体を運 搬する場合に、機体の荷台から突出した支持部2や操縦装置Aを荷台の幅内に収 納して、邪魔にならないコンパクトな構成にまとめることが出来るのである。
【0023】 請求項3の如く、機体から突出して操縦装置を支持する支持部と別に、機体と 操縦装置との間に操縦ワイヤハーネスを介装したので、機体の前後に操縦装置A を配置する場合にも、支持部2の内部にリンクやアームが配置されていないので 、簡単に前後に配置することが出来るのである。
【0024】 請求項4の如く、支持部に支持した操縦装置を支持部から脱着可能とし、操縦 装置のみを保持した状態でオペレーターが機体の操作を可能としたので、更に機 体から離れて操作する必要がある場合に、操縦ワイヤハーネス4の長さだけ遠く へ離れて、自由な位置で操作出来るので、より安全性を向上することが出来たの である。
【0025】 請求項5の如く、支持部により支持した操縦装置に、機体の発進停止・左右走 行・前後進切換の操作機構を集中したので、オペレーターは該操縦装置Aのみの 操作で運搬車輌を操作することができ、危険な運搬車輌の近くに近付く必要が無 くなったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】運搬車輌の走行状態の側面図。
【図2】同じく平面図。
【図3】支持部2を左角部に装着した状態の後面図。
【図4】同じく右角部に支持部2を装着した状態の後面
図。
【図5】操縦装置Aの側面図。
【図6】同じく側面断面図。
【図7】同じく平面断面図。
【図8】同じく後面断面図。
【図9】操縦安全スイッチ17の下面斜視図。
【図10】同じく操縦安全スイッチ17の側面図。
【符号の説明】
A…操縦装置 1…操縦レバー 2…支持部 3…荷台 4…操縦ワイヤハーネス 5…操縦ケース 6…載置台 7…誤操作回避突設部 11…走行装置 17…操縦安全スイッチ

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部に走行装置を有し、上部の荷台を突
    出部の無い平坦に構成した運搬車輌において、荷台の前
    後に支持部と操縦装置を配置する構成とし、運搬車輌の
    進行方向に合わせて何れか一方に配置した操縦装置を選
    択使用可能に構成したことを特徴とする運搬車輌。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の運搬車輌において、操縦
    装置を支持する支持部を荷台の幅内に収納する方向に回
    動可能としたことを特徴とする運搬車輌。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の運搬車輌において、機体
    から突出して操縦装置を支持する支持部と別に、機体と
    操縦装置との間に操縦ワイヤハーネスを介装したことを
    特徴とする運搬車輌。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の運搬車輌において、支持
    部に支持した操縦装置を支持部から脱着可能とし、操縦
    装置のみを保持した状態でオペレーターが機体の操作を
    可能としたことを特徴とする運搬車輌。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の運搬車輌において、支持
    部により支持した操縦装置に、機体の発進停止・左右走
    行・前後進切換の操作機構を集中したことを特徴とする
    運搬車輌。
JP8919792U 1992-12-28 1992-12-28 運搬車輌 Expired - Lifetime JPH075160Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8919792U JPH075160Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 運搬車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8919792U JPH075160Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 運搬車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596313U true JPH0596313U (ja) 1993-12-27
JPH075160Y2 JPH075160Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=13963992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8919792U Expired - Lifetime JPH075160Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 運搬車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075160Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075160Y2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151779B2 (ja) 同軸二輪車
JP7078349B2 (ja) 電動走行台車
JP7204273B1 (ja) Agvシステム用被牽引車両およびagvシステム
US20040007414A1 (en) Forklift with transverse travel system
JP4280940B2 (ja) 自動搬送装置
US3642154A (en) Loading device for trucks
JPH0596313U (ja) 運搬車輌
JPH0642253Y2 (ja) 運搬車輌
US6854552B2 (en) Fork lift with traverse motion system
JPS5815342B2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JP2016124484A (ja) 被牽引車両
JPH01248209A (ja) 搬送駆動車及び台車搬送装置
JPH0733524Y2 (ja) ワゴン車用操作桿構造
JP4561004B2 (ja) 無人搬送車両の台車連結機構
JPS61158565U (ja)
EP0044148A1 (en) Toy vehicle
JP2789006B2 (ja) 高所作業車の操向機構
JPH09286564A (ja) ロール物運搬車
JPH04129872A (ja) 搬送車
JPH0331658Y2 (ja)
BE1028290B1 (nl) Mobiele verrijdbare lift
JP7479625B2 (ja) 車両の自動搬送車、及び車両の自動搬送システム
JPS609102Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JPH07232638A (ja) 無人操縦運搬車
JPH05270396A (ja) 無軌条式無人搬送台車