JPS609102Y2 - オ−ルウエイ走行車両 - Google Patents

オ−ルウエイ走行車両

Info

Publication number
JPS609102Y2
JPS609102Y2 JP10912877U JP10912877U JPS609102Y2 JP S609102 Y2 JPS609102 Y2 JP S609102Y2 JP 10912877 U JP10912877 U JP 10912877U JP 10912877 U JP10912877 U JP 10912877U JP S609102 Y2 JPS609102 Y2 JP S609102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
vehicle body
vehicle
caster
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10912877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5436243U (ja
Inventor
義晃 浜
Original Assignee
小松フオ−クリフト株式会社
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松フオ−クリフト株式会社, 株式会社小松製作所 filed Critical 小松フオ−クリフト株式会社
Priority to JP10912877U priority Critical patent/JPS609102Y2/ja
Publication of JPS5436243U publication Critical patent/JPS5436243U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609102Y2 publication Critical patent/JPS609102Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はサイドリーチ式フォークリフト、フロントリー
チ式フォークリフト等のオールウェイ走行車両に関する
ものである。
従来、この種のオールウェイ走行車両としては第1図に
示す如く、車体1の四隅に駆動兼操向輪2、シリンダ3
により旅回動される第1、第2操向輪4,5、キャスタ
輪6を設けたものが知られている。
この構造であると主方向Aにはアッカーマン操向ができ
ると共に、第2図に示す如く直角方向Bの直進、および
所定角度θでの斜め走行ができる。
しかし、この構造であると第1、第2操向輪4.5が連
動しているから直角方向Bではアッカーマン操向できな
い。
したがって、走行中に車両姿勢の修正を生じた場合角度
θの範囲でしか斜め走行できないのでほとんど修正不可
能となる。
このことは直角方向Bでの車両姿勢の修正を必要としな
い範囲の作業しかできず実用上問題がある。
また、第3図に示す如く、車体1の四隅に駆動兼操向輪
2とシリンダ3で旅回される操向輪4、一対のキャスタ
輪6,6とを設けたものが知られている。
この構造であると主方向A1直角方向Bともにアッカー
マン操向、斜め走行、信地旅回等あらゆる方向に走行可
能である。
しかしこの構造であるとキャスタ輪6が車体1の対角隅
部にそれぞれ設けであるから操向が不安定となってしま
う。
すなわち、駆動兼操向輪2で駆動されると抵抗の少ない
キャスタ輪6の方が先に回転し、遅れて抵抗の多いキャ
スタ輪6が回転するので車体1が大きく振られα1.α
2とキャスタ輪が不規則に滑るため第6図に示す如く希
望する進行方向Cに対して実際の進行方向C′はかなり
ずれてしまう。
このことは第3図に示す如く主方向Aに進行する場合に
は重心Gが略車体前後方向の中心線上にあり駆動兼操向
輪2との距離蜆が小さく操向輪4と駆動兼操向輪2との
ホイールベースL2が長いために余り問題とならないが
第4図に示す如く直角方向Bに進行する場合には前記の
L□が大きくなるために著しくなって操向不安定となり
易く、さらには第7図に示す如く斜め方向りに進行する
場合にはLが大、t、2’=Qとなるから極めて操向不
安定となる。
このように操向不安定であるために具体的には下記の不
具合を有する。
■ 逆進する場合運転者の意志に反して車体が予測外の
運動をするためこの動きを修正しようとステアリング操
作しなければならずその操作が困難である。
■ 前記の修正操作を誤まるとかえって車体振れが増巾
されるので危険となり、通路巾を十分余裕ある値に設定
しなければならず狭い通路の倉庫内において荷物格納効
率を上げることができない。
■ 駆動兼操向輪2とキャスタ輪6のホイールベースを
Ls= L4とした時にL41L、1が大きくなると第
8図のようにE方向の逆進時車体振れが大きくなるので
ますます直進走行が困難となり、長尺物用フォークリフ
トに不適である。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであり、その目
的はあらゆる方向に走行できると共に、操向不安定とな
ることがないようにしたオールウェイ走行車両を提供す
ることである。
以下第9図以降を参照して本考案の実施例を説明する。
車体10の四隅には駆動兼操向輪11、第1、第2キヤ
スタ輪12,13、操向輪13が設けである。
第1、第2キヤスタ輪12,13は第10図。
第11図に示す如く車体10に装着しである。
すなわち、車体10のボス15に軸受16を介してブラ
ケット17の支軸18を回転自在に支承し、該ブラケッ
ト17にキャスタ19をピン20で設け、該ピン20の
中心と支軸18の中心とをeだけ偏心させである。
50はキャスタ輪12,13の旅回固定装置であり、支
軸18に固着したアーム21と、アーム21にピン22
で枢着したリンク23と、リンク23の先端に設けたス
ライダ24と、スライダ24が摺動自在に嵌挿されたガ
イド25と、スライダ24に一体突設した係合部26と
、係合部26に外嵌する凹部27を備えた係止片28と
、係止片28を係合部26に向って出入り作動するシリ
ンダ29とより構威してあり、シリンダ29の第1室2
9aに油圧を供給して係止片28を係合部26より離脱
すればスライダ24はガイド25のガイド溝25aに沿
って摺動自在となるからブラケット17は回転自在とな
ってキャスタ19が旅回可能となる。
またシリンダ29の第2室29bに油圧を供給して係止
片28の凹部27を係合部26に嵌合押し付は固定すれ
ばスライダ24は摺動できなくなりブラケット17は固
定されるからキャスタ19は旅回固定となる。
その時係止片28の凹部27の開口側距離Hよガイド溝
25aの長さと同一となりかつ略■字形になっているか
ら、スライダ24がどの位置にあってもスライダ24は
確実に所定の位置に固定されることになるので、キャス
タ19を常に一定の向きに固定できる。
このように、旅回固定装置50はキャスタ19の回転運
動をクランク21、リンク23によってスライダ24の
往復運動に変換し、そのスライダ24を係合部26を介
して係止片28でガイド25に固定する構造であるから
キャスタ19に外力Fが作用してブラケット17を支え
る支軸18にF、 eなるモーメントが作用してもキ
ャスタ19が回転することなく確実に旅回固定できる。
また、操向輪14はシリンダ30により旅回されるるよ
うに構威しである。
しかして、第9図のように主方向Aに進行する場合には
第1キャスタ輪12を旅回固定し、第2キャスタ輪13
を旅回可能とすれば駆動兼操向輪11を操向することに
よりアッカーマン操向できる。
この時第1キヤスタ輪12は旅回固定であるから操向が
不安定となることがない。
また、第12図のように直角方向Bに進行する場合には
第1キャスタ輪12を旅回可能とし、第2キャスタ輪1
3を旅回固定すれば駆動兼操向輪11を操向することに
よりアッカーマン操向できる。
この時第2キヤスタ輪13が旅回固定であるから操向が
不安定となることがない。
なお、以上の説明においてキャスタ輪12,13を旅回
固定する際に旅回固定装置50により旅回を確実強固に
固定でき、振動等が作用してキャスタ輪12,13が微
動旅回することを確実に防止できる。
次に操向制御用の油圧回路を第13図、第14図を参照
して説明する。
ポンプ31の吐出側には切換弁32が設けである。
切換弁32はレバ33により中立位置N1前傾位置F1
後傾位置Rに切換作動されると共に、リミットスイッチ
6、を作動するドッグ80が設けられ、中立位置Nであ
るとOFFとなる。
第15図は操作表示盤を示すもので、該表示盤37には
進行方向表示部38,39、確認ランプLA、 LB、
ボタンスイッチ40,41、操作レバ位置表示部42.
43が設けである。
次に作動説明とともに第14図、第16図の電気回路を
詳細に説明する。
まず、図示しないブレーキを掛けると共に、走行信号系
統の走行信号をOFFとして車両を停止する。
これにより、スイッチ35がONとなる。
これと同時に主スィッチ34をONする。
この状態でボタンスイッチ41を押して第2リアクシヨ
ンスイツチ33′をONとする(第1リアクシヨンスイ
ツチ32′は連動してOFFとなる)とリレーCR2に
電流が流れ接点Cr2が接となる。
この場合スイッチ35がOFFとなってもリレーCR3
の接点Cr3によって自己保持されるから回路36は継
なかったままである。
一方、第16図に示すようにポンプ31を駆動するモー
タMはリレーMCPを介して電源に接続され、リレーM
CPは前記のスイッチ35、リミットスイッチ塩を介し
て電源に直列に接続しであると共に、リミットスイッチ
LS5は切換弁32が中立位置Nの時にはOFFとなり
、前傾位置F1後傾位置RとなるとONとなるようにし
である。
次に、レバ33により切換弁32を中立位置Nより前傾
位置Fとする。
するとリミットスイッチ職がONとなりかつスイッチ3
5はONとなっているからリレーMCPの接点MC,が
接となってモータMが駆動されポンプ31の吐出油は第
2キャスタ輪13のシリンダ29□の第2室29bおよ
びシリンダ30の第1室30aに供給されて第2キャス
タ輪13を旅回固定しかつ操向輪14を直角方向位置と
する。
第2キャスタ輪13が旅回固定されるとリミットスイッ
チLS3がONとなり、操向輪14が直角方向位置とな
るとリミットスイッチLS、がONとなるから確認ラン
プLBが点灯する。
この確認ランプLBは第14図に示す如く表示盤37に
配設しであるからオペレータは前記の作動を目視で確認
できる。
したがって誤動作なくして車両を直角方向Bに進行でき
る。
なお、この時第1キヤスタ輪12のシリンダ291の第
1室29aに油圧が供給されて係止片28は係合部26
から離脱しスライダ24は摺動自在となっているから第
1キャスタ輪12は自由に旅回できる。
次にこの状態から車両を主方向Aに進行切換えるには、
まず車両を停止(スイッチ35ON)させボタンスイッ
チ40を押して第1リアクシヨンスイツチ32′をON
とする(第2リアクシヨンスイツチ33′は連動してO
FFとなる)とリレーCR1に電流が流れ接点Cr□が
接となる。
この場合スイッチ35がOFFとなってもリレーCR3
の接点Cr3によって自己保持されるから回路36は継
ながったままであると共に、リレーCR2の接点Cr2
は切となって確認ランプLBは消灯する。
次にレバ33により切換弁32を後傾位置Rとすると前
述と同様にポンプ31は駆動されその吐出油は第1キャ
スタ輪12のシリンダ291の第2室29bおよびシリ
ンダ30の第2室30bに供給されて第1キャスタ輪1
2を旅回固定しかつ操向輪14を主方向位置とする。
第1キャスタ輪12が旅回固定されるとリミットスイッ
チLS□がONとなり、操向輪14が主方向位置となる
とリミットスイッチLS2がONとなるから確認ランプ
LAが点灯する。
この確認ランプLAは第14図に示す如く表示盤37に
配設しであるからオペレータは前記の作動を目視で確認
できる。
したがって誤動作なくして車両を主方向Aに進行できる
なお、この時第2キヤスタ輪13のシリンダ292の第
1室29aに油圧が供給され係止片28は係合部26か
ら離脱しているからスライダ24は摺動自在となり第2
キャスタ輪13は自由に旅回できる。
また、走行中に切換弁32を中立位置Nから前傾位置F
あるいは後傾位置Rに操作しても走行中にはスイッチ3
5がOFFとなっているからリレーMCPが励磁されな
いからモータMが駆動されず各シリンダ29.,29゜
、30に油圧が供給されないから、キャスタ輪12,1
3および操向兼駆動輪14が作動せぜ安全である。
第16図において、81.82は他の図示しない操作弁
を操作した時にON作動するスイッチである。
前記スイッチ35は第17図に示すごとく、プレーキペ
タル83のリンク84にブレーキペタルを制御方向に作
動するとONとなるように設けである。
または、第18図に示す如くアクセルペダル85のリン
ク86にアクセルペダル85をOFFとするとONとな
るように設けても良い。
さらにまた、第19図に示す如く、前後進レバ87の枢
着部88に前後進レバ87を中立位置NとするとONと
なるように設けても良い。
また、これらのスイッチ35を3個組合せることも考え
られ、この場合には第23図に示す如くの回路が考えら
れる。
なお、旅回固定装置50は第20図に示す如く、シリン
ダ29で往復動される第1係止片70にラック71を削
設し、該ラック71に噛合するピニオン72を第2係止
片73のラック74に噛合してシリンダ29を伸縮させ
ることによって第11第2係止片70,73を対向接近
、対向隔離作動させる構造としても良い。
さらに、旅回固定装置50は第21図に示す如く、シリ
ンダ29で開閉作動される一対の係止片75.76でス
ライダ24に設けた係合部材26を挟持するように構成
しても良い。
さらにまた、第22図に示す如くシリンダ29の支持ブ
ラケット77をレール78に沿って移動自在とし、シリ
ンダ79で移動させる構造としても良い。
このようにすればスライダ24を任意の位置で固定でき
るからキャスタ19を任意の角度位置で旅回固定できる
本考案は前述のように構成したので、すべての方向に走
行できると共に、操向が不安定となることがない。
また走行中に誤まって操作しても走行方向が変ることが
なく安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図はその作動説明図、第
3図は他の従来例の説明図、第4図はその作動説明図、
第5図、第6図、第7図、第8図は作動説明図、第9図
は本考案の実施例を示す平面図、第10図はキャスタ輪
の正面図、第11図は平面図、第12図は作動説明図、
第13図は油圧回路図、第14図は電気回路図、第15
図は操作表示盤の平面図、第16図は油圧ポンプ駆動用
のモータの電気回路図、第17図、第18図、第19図
は車両停止時ONとなるスイッチの説明図、第20図、
第21図、第22図は旅回固定装置の他の実施例の説明
図、第23図はモータ電気回路図である。 10は車体、11は駆動兼操向輪、12.13はキャス
タ輪、14は操向輪、29,3Gはシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体10の一隅位置に駆動兼操向輪11を水平面方向に
    旅回可能に設け、該駆動兼操向輪11と対角線方向に対
    向した車体10の一隅位置に操向輪14を、シリンダ3
    0によって車体10の前後方向に向いた位置及び横方向
    に向いた位置とに変向可能に設け、該操向輪14と隣接
    した車体10の一隅位置に第1キャスタ輪12を、車体
    10が前後方向に走行する時にはシリンダ29により前
    後方向に向いた位置に固定し、かつ横方向に走行する時
    には自由旅回するように設けると共に、該第1キャスタ
    輪12と対角線方向に対向した車体10の一隅位置に第
    2キャスタ輪13を、車体10が前後方向に走行する時
    には自由旅回状態で、かつ車体10が横方向に走行する
    時にはシリンダ29で横方向に向いた位置に固定するよ
    うに設けたオールウェイ走行車両において、前記シリン
    ダ30及びシリンダ29並びにシリンダ29に作動流体
    を供給するポンプ31を電動モータに連結し、該電動モ
    ータの駆動電気回路にスイッチ35を設けると共に、該
    スイッチ35を、車両停止状態検知信号によってONさ
    せるようにしたことを特徴とするオールウェイ走行車両
JP10912877U 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両 Expired JPS609102Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10912877U JPS609102Y2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10912877U JPS609102Y2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5436243U JPS5436243U (ja) 1979-03-09
JPS609102Y2 true JPS609102Y2 (ja) 1985-04-01

Family

ID=29054802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10912877U Expired JPS609102Y2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609102Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158847B2 (ja) * 2001-04-27 2008-10-01 Tcm株式会社 走行台車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5436243U (ja) 1979-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6866113B2 (en) Forklift with transverse travel system
US6732831B2 (en) Fork lift with laterally travelling system
US20040007415A1 (en) Working vehicle with transverse travel system
JPS5815342B2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JPS609102Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
US6854552B2 (en) Fork lift with traverse motion system
JPS609101Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JPS609100Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
KR20020097270A (ko) 지게차의 조향기구
JP2789007B2 (ja) 高所作業車の芯地旋回機構
CA2466879A1 (en) Articulated forklift truck
JPS5815259Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JP2789006B2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP3375569B2 (ja) サイドフォーク式搬送用車両
JP2584747Y2 (ja) 作業車輌の操向機構
JPH03449Y2 (ja)
JP2570530Y2 (ja) 車両用操舵装置
JP2562016Y2 (ja) 操向モード切換機構
JPS6131900Y2 (ja)
JPS5815262Y2 (ja) 多方向走行車両
JPH0527440Y2 (ja)
JP2551071B2 (ja) 舵角比制御機構
JPH075160Y2 (ja) 運搬車輌
JPH076066Y2 (ja) 連結車両のステアリング装置
JPH0542046U (ja) 非常時方向修正装置