JPS609101Y2 - オ−ルウエイ走行車両 - Google Patents

オ−ルウエイ走行車両

Info

Publication number
JPS609101Y2
JPS609101Y2 JP10912677U JP10912677U JPS609101Y2 JP S609101 Y2 JPS609101 Y2 JP S609101Y2 JP 10912677 U JP10912677 U JP 10912677U JP 10912677 U JP10912677 U JP 10912677U JP S609101 Y2 JPS609101 Y2 JP S609101Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caster
vehicle
wheel
steering
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10912677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5436241U (ja
Inventor
義晃 浜
Original Assignee
小松フオ−クリフト株式会社
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松フオ−クリフト株式会社, 株式会社小松製作所 filed Critical 小松フオ−クリフト株式会社
Priority to JP10912677U priority Critical patent/JPS609101Y2/ja
Publication of JPS5436241U publication Critical patent/JPS5436241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609101Y2 publication Critical patent/JPS609101Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はサイドリーチ式フォークリフト、フロントリー
チ式フォークリフト等のオールウェイ走行車両に関する
ものである。
従来、この種のオールウェイ走行車両としては第1図に
示す如く、車体1の四隅に駆動兼操向輪2、シリンダ3
により旋回動される第1、第2操向輪4,5、キャスタ
輪6を設けたものが知られている。
この構造であると主方向Aにはアッカーマン操向ができ
ると共に、第2図に示す如く直角方向Bの直進、および
所定角度θでの斜め走行ができる。
しかし、この構造であると第1、第2操向輪4.5が連
動しているから直角方向Bではアッカーマン操向できな
い。
したがって、走行中に車両姿勢の修正を生じた場合角度
θの範囲でしか斜め走行できないのでほとんど修正不可
能となる。
このことは直角方向Bでの車両姿勢の修正を必要としな
い範囲の作業しかできず実用上問題がある。
また、第3図に示す如く、車体1の四隅に駆動兼操向輪
2とシリンダ3で旋回される操向輪4、一対のキャスタ
輪6,6とを設けたものが知られている。
この構造であると主方向A1直角方向Bともにアッカー
マン操向、斜め走向、信地旋回等あらゆる方向に走行可
能である。
しかしこの構造であるとキャスタ輪6が車体1の対角隅
部にこれぞれ設けであるから操向が不安定となってしま
う。
すなわち、駆動兼操向輪2で駆動されると抵抗の少ない
キャスタ輪6の方が先に回転し、遅れて抵抗の多いキャ
スタ輪6が回転するので車体1が大きく振られα□、α
2でキャスタ輪が不規則に滑るため第6図に示す如く希
望する進行方向Cに対して実際の進行方向C′はかなり
ずれてしまう。
このことは第3図に示す如く主方向Aに進行する場合に
は重心Gが略車体前後方向の中心線上にあり駆動兼操向
輪2との距離りが小さく操向輪4と駆動兼操向輪2との
ホイーベースL2が長いために余り問題とならないが第
4図に示す如く直角方向Bに進行する場合には前記のh
が大きくなるために著しくなって操向不安定となり易く
、さらには第7図に示す如く斜め方向りに進行する場合
には□が大、L2”=Qとなるから極めて操向不安定と
なる。
このように操向不安定であるために具体的には下記の不
具合を有する。
■ 逆進する場合運転者の意志に反して車体が予測外の
運動をするためこの動きを修正しようとステアリング操
作しなければならずその操作が困難である。
■ 前記の修正操作を誤まるとかえって車体振れが増巾
されるので危軒となり、通路巾を十分余裕ある値に設定
しなければならず狭い通路で倉庫内において荷物格納効
率を上げることができない。
■ 駆動兼操向輪2とキャスタ輪6のホイールベースを
L3.L4とした時にし方法きくなると第3 8図のようにE方向の逆進時車体振れが大きくなるので
ますます直進走行が困難となり、長尺物用フォークリフ
トに不適である。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであり、その目
的はあらゆる方向に走行できると共に、操向不安定とな
ることがないようにしたオールウェイ走行車両を提供す
ることである。
以下第9図以降を参照して本考案の実施例を説明する。
車体10の四隅には駆動兼操向輪11、第1、第2キヤ
スタ輪12,13、操向輪14が設けである。
第11第2キャスタ輪12,13は第10図第11図に
示す如く車体10に装着しである。
すなわち、車体10のボス15に軸受16を介してブラ
ケット17の支軸18を回転自在に支承し、該ブラケッ
ト17にキャスタ19をピン20で設け、該ピン20の
中心と支軸18の中心とをθだけ偏心させである。
50はキャスタ輪12,13の旋回固定装置であり、支
軸18.に固着したアーム21と、アーム21にピン2
2で枢着したリンク23と、リンク23の先端に設けた
スライダ24と、スライダ24が摺動自在に嵌挿された
ガイド25と、スライダ24に一体突設した保合部26
と、係合部26に外嵌する凹部27を備えた係止片28
と、係止片28を係合部26に向って出入り作動するシ
リンダ29とより構威してあり、シリンダ29の第1室
29aに油圧を供給して係止片28を係合部26より離
脱すればスライダ24はガイド25のガイド溝25aに
沿って摺動自在となるからブラケット17は回転自在と
なってキャスタ19が旋回可能となる。
またシリンダ29の第2室29bに油圧を供給して係止
片28の凹部27を係合部26に嵌合押し付は固定すれ
ばスライダ24は摺動できなくなりブラケット17は固
定されるからキャスタ19は旋回固定となる。
この時係止片28の凹部27の開口側距離lはガイド溝
25aの長さと同一となりかつ略■字状になっているか
ら、スライダ24がどの位置にあってもスライダ24は
確実に所定の位置に固定されることになるので、キャス
タ19を常に一定の向きに固定できる。
このように、旋回固定位置50はキャスタ19の回転運
動をクランク21、リンク23によってスライダ24の
往復運動に変換し、そのスライダ24を保合部26を介
して係止片28でガイド25に固定する構造であるから
キャスタ19に外力Fが作用してブラケット17を支え
る支軸18にF・eなるモーメントが作用してもキャス
タ19が回転することなく確実に旋回固定できる。
また、操向輪14はシリンダ30により旋回されるよう
に構威しである。
しかして、第9図のように主方向Aに進行する場合には
第1キャスタ輪12を旋回固定し、第2キャスタ輪13
を旋回可能とすれば駆動兼操向輪11を操向することに
よりアッカーマン操向できる。
この時第1キヤスタ輪12は旋回固定であるから操向が
不安定となることがない。
また、第12図のように直角方向Bに進行する場合には
第1キャスタ輪12を旋回可能とし、第2キャスタ輪1
3を旋回固定すれば駆動兼操向輪11を操向することに
よりアッカーマン操向できる。
この時第2キヤスタ輪13が旋回固定であるから操向が
不安定となることがない。
なお、以上の説明においてキャスタ輪12,13を旋回
固定する際に旋回固定位置50により旋回を確実強固に
固定でき、振動等が作用してキャスタ輪12.13が微
動旋回することを確実に防止できる。
次に操向制御用の油圧回路を第13図、第14図を参照
して説明する。
ポンプ31の吐出側には切換弁−32が設けである。
切換弁32はレバ33により中立位置N1前傾位置F1
後傾位置Rに切換作動される。
第15図は操作表示盤を示すもので、該表示盤37には
進行方向表示部38,39、確認ランプLA、 LB、
ボタンスイッチ40,41、操作レバ位置表示部42.
43が設けである。
次に作動説明とともに第14図の電気回路を詳細に説明
する。
まず、図示しないブレーキを掛けると共に、走行信号系
統の走行信号をOFFとして車両を停止する。
これにより、スイッチ35がONとなる。
これと同時に主スィッチ34をONする。
この状態でボタンスイッチ41を押して第2リアクシヨ
ンスイツチ33′をONとする(第1リアクシヨンスイ
ツチ32′は連動してOFFとなる)とリレーCR2に
電流が流れ接点Cr2が接となる。
この場合スイッチ35がOFFとなってもリレーCR3
の接点Cr3によって自己保持されるから回路36は継
なかったままである。
次に、レバ33により切換弁32を前傾位置Fとすると
ポンプ31の吐出油は第2キャスタ輪13のシリンダ2
9□の第2室29bのよびシリンダ30の第1室30a
に供給されて第2キャスタ輪13を旋回固定しかつ操向
輪14を直角方向位置とする。
第2キャスタ輪13が旋回固定されるとリミットスイッ
チLS3がONとなり、操向輪14が直角方向位置とな
るリミットスイッチLS、がONとなるから確認ランプ
LBが点灯する。
この確認ランプLBは第14図に示す如く表示盤37に
配設しであるからオペレーターは前記の作動を目視で確
認できる。
したがって誤動作なくして車両を直角方向Bに進行でき
る。
なお、この時第1キヤスタ輪12のシリンダ291の第
1室29aに油圧が供給されて係止片28は係合部26
から離脱しスライダ24は摺動自在となっているから第
1キャスタ輪12は自由に旋回できる。
次にこの状態から車両を主方向Aに進行切換えるには、
まず車両を停止(スイッチ35ON)させ、ボタンスイ
ッチ40を押して第1リアクシヨンスイツチ32′をO
Nとする(第2リアクシヨンスイツチ33′は連動して
OFFとなる)と、リレーCR1に電流が流れ接点Cr
1が接となる。
この場合スイッチ35がOFFとなってもリレーCR3
の接点Cr3によって自己保持されるから回路36は継
なかったままであると共に、リレーCR2には電流が流
れずに、その接点Cr2は切となって確認ランプLBは
消灯する。
次に、レバ33により切換弁32を後傾位置Rとすると
ポンプ31の吐出油は第1キャスタ輪12のシリンダ2
9.の第2室29bおよびシリンダ30の第2室30b
に供給されて第1キャスタ輪12を旋回固定しかつ操向
輪14を主方向位置とする。
第1キャスタ輪12が旋回固定されるとリミットスイッ
チLS1がONとなり、操向輪14が主方向位置となる
とリミットスイッチLS2がONとなるから確認ランプ
LAが点灯する。
この確認ランプLAは第14図に示す如く表示盤37に
配設しであるからオペレータは前記の作動を目視で確認
できる。
したがって誤作動なくして車両を主方向Aに進行できる
ナオ、この時第2キヤスタ輪13のシリンダ292の第
1室29aに油圧が供給され係止片28は係合部26か
ら離脱しているからスライダ24は摺動自在となり第2
キャスタ輪13は自由に旋回できる。
また、第16図に示す如く2位置電磁切換弁60を設け
、第1ソレノイド601が励磁されるとシリンダ291
の第1室29aとシリンダ30の第1室30aとシリン
ダ29゜の第2室29bに接続する第1管路61への油
圧供給を阻止し、かつシリンダ29□の第1室29aと
シリンダ30の第2室30bとシリンダ291の第2室
29bに接続する第2管路62への油圧供給を許容する
第1装置Aとなり、第2ソレノイド60□が励磁される
と第1管路61への油圧供給を許容し、かつ第2管路6
2への油圧供給を阻止する第2装置Bとなるように構成
すると共に、第1ソレノイド601を第17図において
接点Cr□と直列に設け、第2ソレノイド60□を接、
@Cr2と直列に設ければ、第1リアクシヨンスイツチ
32′をONとした時には2位置電磁切換弁60が第1
装置Aとなるから切換弁32を誤まって前傾位置Fとし
ても第1管路61に油圧が供給されない。
すなわち、第1リアクシヨンスイツチ32′をONとし
た時には2位置電磁切換弁60が第1装置Aとなって第
2管路62にのみしかポンプ31の吐出圧油が供給され
ないから、車両を主方向Aにのみしか走行させることが
できない。
なお、第2リアクシヨンスイツチ33′をONとした時
には前述と同様に直角方向Bにのみしか走行させること
ができない。
したがって、誤動作によって反対方向に走行させること
を防止できる。
また、第18図に示す如く操作弁32を中立位置Nと吐
出路63に油圧を供給する供給位置Cとの2位置切換弁
とし、2位置電磁切換弁60を第1ソレノイド601が
励磁されると吐出路63が第2管路62に接続される第
1装置Aとなり、第2ソレノイド60□が励磁されると
吐出路63を第1管路61に接続する第2装置Bとを有
する構造とすると共に、第1ソレノイド601と第2ソ
レノイド60゜を第19図に示す電気回路図において接
点CR1、接点CR2にそれぞれ直列に接続しても良い
このようにすれば、切換弁32を供給位置Cに切換保持
した状態で第1、第2リアクションスイッチ32’、3
3’を選択的にONすれば車両を直角方向B1主方向A
に選択的に走行でき、その操作が簡単となる。
すなわち、第1リアクシヨンスイツチ32′をONすれ
ば接点Cr□が接となって第1ソレノイド601が励磁
されて第1装置Aとなるから、車両は主方向Aに走行し
、第2リアクシヨンスイツチ33′をONとすれば接点
Cr2が接となって第2ソレノイド60□が励磁されて
第2装置Bとなるから車両は直角方向Bに走行する。
第18図においてLS5.LS6は係止片28が係合部
26から離隔した位置となるとON作動するリミットス
イッチである。
なお、旋回固定装置50は第20図に示す如く、シリン
ダ29で往復動される第1係止片70にラック71を削
設し、該ラック11に噛合するピニオン72を第2係止
片73のラック74に噛合してシリンダ29を伸縮させ
ることによって第1、第2係止片T0.73を対向接近
、対向離隔作動させる構造としても良い。
さらに、旋回固定装置50は第21図に示す如く、シリ
ンダ29で開閉作動される一対の係止片75.76でス
ライダ24に設けた係合部材26を挟持するように構成
しても良い。
さらにまた、第22図に示す如くシリンダ29の支持ブ
ラケット77をレール78に沿って移動自在とし、シリ
ンダ79で移動させる構造としても良い。
このようにすればスライダ24を任意の位置で固定でき
るからキャスタ19を任意の角度位置で旋回固定できる
本考案は前述のように構成したので、すべての方向に走
行できると共に、操向が不安定となることがない。
また旋回固定装置50で確実にキャスタ輪12,13を
旋回固定でき、キャスタ輪12.13が走行時に微動す
ることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図はその作動説明図、第
3図は他の従来例の説明図、第4図はその作動説明図、
第5図、第6図、第7図、第8図は作動説明図、第9図
は本考案の実施例を示す平面図、第10図はキャスタ輪
の正面図、第11図は平面図、第12図は作動説明図、
第13図は油圧回路図、第14図は電気回路図、第15
図は操作表示盤の平面図、第16図、第17図および第
18図、第19図は油圧回路図と電気回路図との′他の
実施例の説明図、第20図、第21図、第22図は旋回
固定装置の他の実施例を示す説明図である。 10は車体、11は駆動兼操向輪、12.13は第1、
第2キャスタ輪、14は操向輪、50は旋回固定装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体10の一隅位置に駆動兼操向輪11を水平方向に旋
    回可能に設け、該駆動兼操向輪11と対角線方向に対向
    した車体10の一隅位置に操向輪14を、車体10の前
    後方向に向いた位置及び横方向に向いた位置とに変向可
    能に設け、該操向輪14と隣接した車体10の一隅位置
    に第1キャスタ輪12を、車体10が前後方向に走行す
    る時には旋回固定装置50により前後方向に向いた位置
    に固定し、かつ横方向に走行する時には自由旋回するよ
    うに設けると共に、該第1キャスタ輪12と対角線方向
    に対向した車体10の一隅位置に第2キャスタ輪13を
    、車体10が前後方向に走行する時には自由旋回状態で
    、かつ車体10が横方向に走行する時には旋回固定装置
    で横方向に向いた位置に固定するように設けたオールウ
    ェイ走行車両において、前記旋回固定装置50を、キャ
    スタ輪12,13の回転運動を往復運動に変換する手段
    と、往復運動を固定する手段とから構成したことを特徴
    とするオールウェイ走行車両。
JP10912677U 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両 Expired JPS609101Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10912677U JPS609101Y2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10912677U JPS609101Y2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5436241U JPS5436241U (ja) 1979-03-09
JPS609101Y2 true JPS609101Y2 (ja) 1985-04-01

Family

ID=29054798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10912677U Expired JPS609101Y2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609101Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5436241U (ja) 1979-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100781655B1 (ko) 가로주행 시스템을 갖는 작업차량
US6866113B2 (en) Forklift with transverse travel system
WO2000071459A1 (fr) Levier a fourche a systeme transversal
US6732831B2 (en) Fork lift with laterally travelling system
JPS5815342B2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
US20040007415A1 (en) Working vehicle with transverse travel system
JPS609101Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
US6854552B2 (en) Fork lift with traverse motion system
JPS609102Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JPS609100Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JPS5815259Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JP2789007B2 (ja) 高所作業車の芯地旋回機構
KR20020097270A (ko) 지게차의 조향기구
JP3375569B2 (ja) サイドフォーク式搬送用車両
JP2789006B2 (ja) 高所作業車の操向機構
JPH03258661A (ja) 高所作業車の操向機構
JP3140005B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JPH03449Y2 (ja)
JP2570530Y2 (ja) 車両用操舵装置
JPS6131900Y2 (ja)
JP3641046B2 (ja) 後輪舵角規制装置
JPS5815262Y2 (ja) 多方向走行車両
JPH0539032Y2 (ja)
JP2551071B2 (ja) 舵角比制御機構
JP2503559B2 (ja) 後輪舵角比制御機構