JPH0539032Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539032Y2
JPH0539032Y2 JP1987163358U JP16335887U JPH0539032Y2 JP H0539032 Y2 JPH0539032 Y2 JP H0539032Y2 JP 1987163358 U JP1987163358 U JP 1987163358U JP 16335887 U JP16335887 U JP 16335887U JP H0539032 Y2 JPH0539032 Y2 JP H0539032Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding body
groove
control lever
support shaft
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987163358U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0168983U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987163358U priority Critical patent/JPH0539032Y2/ja
Publication of JPH0168983U publication Critical patent/JPH0168983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539032Y2 publication Critical patent/JPH0539032Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は4輪操舵車両の舵角比制御機構に関す
るものである。
[従来の技術] 特開昭62−199573号公報に開示される舵角比制
御機構は、円弧状の溝を有するレバーの中間部
を、車体側に支軸により回動可能に支持し、レバ
ーの一端を前輪の操舵に関連して前後移動する入
力ロツドに連結し、前記溝に沿つて摺動する摺動
体をピンにより、後輪を操舵する出力ロツドに連
結し、車体に支持したステツプモータにより回動
されるフオークレバーを前記ピンに係合し、摺動
体を前記溝に沿つて駆動するものである。
摺動体を中立位置から入力ロツドへ近づける
と、後輪が同位相に操舵され、逆に摺動体を入力
ロツドから遠ざけると、逆位相に操舵される。
しかし、上述の舵角比制御機構では、摺動体の
中立位置は、ステツプモータの自己保持力だけで
あるから外力に対し不安定であり、特に高速走行
でフオークレバーが中立位置から僅かでも逆位相
方向へ移動すると、前輪操舵に伴つて車体が大き
く偏向されることとなり、非常に危険である。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案の目的は上述の問題に鑑み、制御レバー
の摺動体と後輪を操舵する出力リンクとの間を中
立位置で安定にロツクできるようにした舵角比制
御機構を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案の構成は制
御レバーの一端を支軸により車体に回動可能に支
持し、制御レバーの他端を前輪操舵に関連して前
後に移動する入力リンクに連結し、制御レバーに
設けた円弧状の溝にブロツク状の摺動体を支持
し、摺動体を前記溝に沿つて駆動するアクチユエ
ータを摺動体と制御レバーとに連結し、摺動体に
後輪を操舵する出力リンクを連結し、前記支軸の
端面に前記溝と連続する延長溝を設け、前記支軸
の延長溝へ摺動体を引き入れた位置で、前記支軸
を車体と制御レバーに対し相対回動するロツク手
段を備えたものである。
[作用] 制御レバーの溝に係合する摺動体を、制御レバ
ーを回動可能に支持する支軸の端面に設けた延長
溝へ引き入れ、この状態で支軸を回動すると、摺
動体は支軸に保持され、制御レバーの溝へ抜け出
ないので、後輪を操舵する必要のない走行状態
で、後輪は直進位置に安定かつ確実にロツクさ
れ、不意に後輪が操舵されることがない。
[考案の実施例] 第1図に示すように、左右の各前輪2を支持す
るナツクルアーム3は、上下方向の支軸3aによ
り車体に回動可能に支持される。左右のナツクル
アーム3はタイロツド4により連動・連結され
る。右側のナツクルアーム3の腕が、ドラツグリ
ンク11を介して前輪舵取機構8に連結される。
前輪舵取機構8はハンドル5により操舵軸7を回
転すると出力軸9が回転され、出力軸9に結合し
たドロツプアーム6の揺動によりドラツグリンク
11を前後に移動させる。
ドロツプアーム6の中間部位に結合したピン1
0にロツド12が連結される。ロツド12はピン
14により入力リンク13と連結される。入力リ
ンク13は舵角比制御機構31の制御レバー28
の端部にピン27により連結される。車体に支軸
34により回動可能に支持した制御レバー28
に、連結軸29により出力リンク30が連結され
る。出力リンク30の後端はピン37によりロツ
ド15と連結される。ロツド15は後輪舵取機構
21のサーボ制御弁16の弁要素と結合されて前
後移動する。
後輪舵取機構21はサーボ制御弁16とアクチ
ユエータ38とから構成される。アクチユエータ
38はシリンダ17にピストン18を嵌合して両
端に油室を区画してなり、ピストン18に結合し
たロツドの外端がピンにより車体に支持される。
サーボ制御弁16はシリンダ17に形成した弁要
素と、弁要素に摺動可能に嵌合されかつロツド1
5に結合される弁要素とからなる。
車体に支軸20により回動可能に支持したレバ
ー22の一端にシリンダ17と一体のロツド19
が連結され、他端に前後方向のロツド23が連結
される。ロツド23の後端は後輪24を支持する
ナツクルアーム25の腕と連結される。左右のナ
ツクルアーム25はタイロツド26により連動連
結される。
舵角比制御機構31の制御レバー28に、ピン
37を中心とする円弧状の溝35が設けられ、溝
35の両側壁に摺接する摺動体36に、前述した
連結軸29が相対回転可能に支持される。連結軸
29と制御レバー28に支持したピン32との間
に、アクチユエータ33の両端部が連結される。
アクチユエータ33はシリンダの内部にピストン
を嵌合して両端に油室を形成し、ピストンに結合
したロツドをシリンダの外方へ突出してなるもの
で、一方の油室へ圧油を供給すると、ロツドが突
出し、摺動体36が溝35に沿つて右方へ移動
し、舵角比が大きくなる。
今、ハンドル5を右へ切ると、前輪舵取機構8
のドラツグリンク11が前方へ引かれ、ナツクル
アーム3が支軸3aを中心として時計方向へ回動
し、前輪2が右方へ偏向される。同時に、ロツド
12も前方へ引かれ、制御レバー28が支軸34
を中心として反時計方向へ回動する。出力リンク
30によりロツド15が前方へ引かれ、サーボ制
御弁16の作用によりアクチユエータ38の下側
の油室へ圧油が供給される。ロツド19が前方
へ、ロツド23が後方へ移動し、ナツクルアーム
25が支軸25aを中心として反時計方向へ回動
し、後輪24が左方(前輪と逆位相)へ偏向され
る。こうして、車両の旋回半径が小さくなるの
で、狭い道路での左折や車庫入れが容易になる。
前輪舵角に対する後輪舵角の割合(舵角比)
は、摺動体36を溝35に沿つて左方へ移動する
と小さくなり、さらに支軸34の左側まで延長し
た溝(図示せず)へ移動すると、後輪は前輪と同
位相に偏向される。この構成については本考案の
要旨には直接関係しないので説明を省略する。
第2図に示すように、ブロツク状の摺動体36
は円弧状の側面を、制御レバー28の溝35の側
壁35a,35bと面接触するように係合され、
かつ出力リンク30の連結軸29を軸受44(例
えばローラ軸受)により支持される。
制御レバー28を回動可能に支持する支軸34
は端面に延長溝41を設けられ、摺動体36が延
長溝41へ引き入れられ、端壁42に衝合したと
ころで、連結軸29は支軸34と同軸に並ぶ。第
2図に示す状態で支軸34と手動またはモータに
より回動すると、延長溝41と溝35の間が遮断
され、摺動体36がロツクされる。
摺動体36のロツク状態では、前輪舵取機構8
の動作に関連して制御レバー28が支軸34を中
心として回動されても、出力リンク30とロツド
15は作動せず、したがつて後輪24は操舵され
ない。
第3図に示すように、摺動体36は円弧状の溝
35との摺動摩擦を少くするために、溝35の側
壁35a,35bと摺接する摺動体36の側面の
中間部分にくぼみ36aを設けることが好まし
い。
第4図に示すように、溝35の溝幅よりも幅の
狭い摺動体36の4隅にローラ46を支持し、ロ
ーラ46が溝35の側壁35a,35bに沿つて
転動するように構成すれば、摺動摩擦は一層減じ
られる。図示してないが、摺動体36の両側壁部
に多数のローラを並設してもよい。
上述のように、出力リンク30の端部を制御レ
バー28の円弧状の溝35に沿つて移動調節可能
に支持するために、溝35にブロツク状の摺動体
36を係合し、摺動体36に軸受44を介して出
力リンク30の連結軸29を支持したから、摺動
体36が溝35の側壁35a,35bに対し面接
触または線接触し、摺動体36が円滑に案内さ
れ、摺動摩擦が小さい。制御レバー28に対する
出力リンク30の傾きは、摺動体36の軸受44
に対する連結軸29の回転により円滑に達せられ
る。こうして、摺動摩擦による摩耗が減じられ、
制御レバー28と出力リンク30との連結部にガ
タのない円滑な動作が得られる。
[考案の効果] 本考案は上述のように、制御レバーの一端を支
軸により車体に回動可能に支持し、制御レバーの
他端を前輪操舵に関連して前後に移動する入力リ
ンクに連結し、制御レバーに設けた円弧状の溝に
ブロツク状の摺動体を支持し、摺動体を前記溝に
沿つて駆動するアクチユエータを摺動体と制御レ
バーとに連結し、摺動体に後輪を操舵する出力リ
ンクを連結し、前記支軸の端面に前記溝と連続す
る延長溝を設け、前記支軸の延長溝へ摺動体を引
き入れた位置で、前記支軸を車体と制御レバーに
対し相対回動するロツク手段を備えたものである
あるから、制御レバーの溝に係合する摺動体を、
制御レバーを回動可能に支持する支軸の端面に設
けた延長溝へ引き入れ、この状態で支軸を回動す
ると、摺動体は支軸に保持され、制御レバーの溝
へ抜け出ないので、後輪を操舵する必要のない走
行状態で、後輪は直進位置に安定かつ確実にロツ
クされ、不意に後輪が操舵されることがなく安全
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る舵角比制御機構を備えた
4輪操舵車両の概略構成を示す平面図、第2図は
同舵角比制御機構の要部を示す平面図、第3,4
図はそれぞれ変更実施例に係る摺動体の平面図で
ある。 28……制御レバー、29……連結軸、30…
…出力リンク、31……舵角比制御機構、33…
…アクチユエータ、34……支軸、35……円弧
状の溝、36……摺動体、41……延長溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 制御レバーの一端を支軸により車体に回動可能
    に支持し、制御レバーの他端を前輪操舵に関連し
    て前後に移動する入力リンクに連結し、制御レバ
    ーに設けた円弧状の溝にブロツク状の摺動体を支
    持し、摺動体を前記溝に沿つて駆動するアクチユ
    エータを摺動体と制御レバーとに連結し、摺動体
    に後輪を操舵する出力リンクを連結し、前記支軸
    の端面に前記溝と連続する延長溝を設け、前記支
    軸の延長溝へ摺動体を引き入れた位置で、前記支
    軸を車体と制御レバーに対し相対回動するロツク
    手段を備えたことを特徴とする舵角比制御機構。
JP1987163358U 1987-10-26 1987-10-26 Expired - Lifetime JPH0539032Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987163358U JPH0539032Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987163358U JPH0539032Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0168983U JPH0168983U (ja) 1989-05-08
JPH0539032Y2 true JPH0539032Y2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=31448013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987163358U Expired - Lifetime JPH0539032Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539032Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199573A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車両に使用される四輪操舵系統

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199573A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車両に使用される四輪操舵系統

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0168983U (ja) 1989-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311957A (en) Steering linkage
JPH0539032Y2 (ja)
JPH0581470B2 (ja)
US5048852A (en) Four-wheel steering apparatus
JPH0230913B2 (ja)
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPS6146767A (ja) 4輪操舵車の操舵装置
JPH0714119Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP3761056B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JP2910160B2 (ja) 車両の自動後輪操舵機構
JP2551071B2 (ja) 舵角比制御機構
JPH0525709B2 (ja)
JPH0230384Y2 (ja)
JPH0141656Y2 (ja)
JPH04163281A (ja) 車両の操舵機構
JPH0239425B2 (ja)
JPH0127977Y2 (ja)
JPH0356946B2 (ja)
JPS61191430A (ja) 走行車体のデフロツク解除装置
JPH0321340Y2 (ja)
JPH0229023Y2 (ja)
JP2801991B2 (ja) 多軸車の後輪操向遅れ機構
JPH0537898Y2 (ja)
JPS5815261Y2 (ja) 多方向走行車両
JPH0214976A (ja) 後輪転舵機構