JP2801991B2 - 多軸車の後輪操向遅れ機構 - Google Patents

多軸車の後輪操向遅れ機構

Info

Publication number
JP2801991B2
JP2801991B2 JP9007292A JP9007292A JP2801991B2 JP 2801991 B2 JP2801991 B2 JP 2801991B2 JP 9007292 A JP9007292 A JP 9007292A JP 9007292 A JP9007292 A JP 9007292A JP 2801991 B2 JP2801991 B2 JP 2801991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped lever
lever
inverted
delay mechanism
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9007292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05262257A (ja
Inventor
徹夫 薗田
俊和 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP9007292A priority Critical patent/JP2801991B2/ja
Publication of JPH05262257A publication Critical patent/JPH05262257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801991B2 publication Critical patent/JP2801991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多軸車の操向安定性を向
上させる為の後輪操向遅れ機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のたとえば5軸車以上の多軸車のス
テアリング機構は、前後輪がリンク機構で連結され、あ
る一定の操舵角比率でタイヤが切れる為、わずかなハン
ドル操作でも後輪タイヤの舵が切れることになり、直進
走行時の操向安定性が悪い欠点があった。この為直進姿
勢を維持する為、常に操縦者はハンドル修正が必要で疲
れやすいという問題があった。又車線変更や交差点走行
時に車両後部の張出しにより側近物と干渉するおそれが
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような問題に鑑
み、本発明は多軸車の小まわり性と操向安定性の向上を
図ること、及び後輪が切れることによる車両後部の張出
し量を抑え、側近物との干渉を防ぐことのできる機構を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前軸部の連結ロッド5と
後軸部の連結ロッド6とを後輪に対する不感帯を備えた
後輪操舵角遅れ機構4を介して連結し、前記後輪操舵角
遅れ機構4は、枢支ピン01に枢支されたL型レバ−7
と、該L型レバ−7の前記枢支ピン01より離れた位置
に設けたカム溝8に係合する連結ピン9を介し連結され
た枢支ピン04で枢支された逆T型レバ−10と、該逆
T型レバ−10と共通の枢支ピンO4には上部に逆T型
レバ−10の他端と係合するU型溝12を有し後端で後
軸部の連結ロッド6に連結されたU型レバ−11が枢支
され、逆T字型レバ−10の後端にはコントロ−ルバル
ブ13の一端が連結され、前記U型レバ−11の後端に
該コントロ−ルバルブ13のスプ−ル18が連結されて
おり、前記連結ピン9はU型レバ−11の枢支ピンO4
を中心とする回転半径Rは一定で、これを案内するカム
溝8はL型レバ−7の回転中心O1と連結ピン9までの
距離が変化するよう構成され、かつU型レバ−11のU
型溝12と逆T字型レバ−10の他端間にコントロ−ル
バルブ13のバルブ開度に相当するクリヤランスを付与
した。
【0005】
【実施例1】図1〜図6に基いて説明する。以下多軸車
の例としてクレ−ン用5軸台車を例にとり説明する。図
1は多軸車の平面図、図2は同じく側面図、図3は図2
のA矢視部即ち後輪操舵角遅れ機構4の詳細図、図4は
カム溝と連結ピンの係合関係を示す。図5はハンドル角
と操舵角の関係を示す舵角曲線、図6は油圧系統図であ
る。
【0006】図1は車軸S1〜S5を有する5軸車を示
し、各車軸に車輪T1〜T5が取付けられている。図の例
では前2軸の車軸S1とS2が前軸、同じく後3軸の
3,S4,S5 が後軸である。このような多軸車におい
ては、保安基準を満足させる為と作業構内の小まわり性
能を良くする為、図1及び図2のように後輪操舵のケ−
スが多い。しかし従来機は、前・後輪は直接連結ロッド
5と6で継がれている。この為前輪,後輪の切れ角は図
5に示す操舵曲線の直線aと点線で示した直線bのよう
に夫々直線的に変化する。小まわり性を考えて直線bの
角度を大きくすると、b/aの比が大きくなり、直進走
行時の後輪操向感度が敏感となり、わずかなハンドル操
作でも尻振り現象を起し、操向安定性が悪くなる。
【0007】さて、このような問題を解決する為、前軸
部の連結ロッド5と後軸部の連結ロッド6とを後輪操舵
角遅れ機構4(以下遅れ機構という)を介して連結し
た。これはパワステアリング機構の一種で前輪にコント
ロ−ルバルブ一体型のセミインテグラル式ギヤボックス
2を、又後輪にリンケ−ジ式を採用している。ステアリ
ングハンドル1を回すとセミインテグラル式ギヤボック
ス2(図6参照)を介し連結ロッド5で前輪タイヤ
1,T2及び遅れ機構4を通して連結ロッド6で後輪タ
イヤT3,T4,T5を切る機械的機構を構成している。
【0008】大型車である為、パワ−シリンダ3でハン
ドル操舵力を倍力させており、このパワ−シリンダ3の
制御は前輪T1,T2についてはセミインテグラル式ギヤ
ボックス2で、又後輪T3〜T5についてはコントロ−ル
バルブ13(図3)で行なうサ−ボ機構となっている。
【0009】図3を参照して遅れ機構4について説明す
る。連結ロッド5の後端はL型レバ−7の上端の枢支ピ
ン02で連結されている。L型レバ−7は枢支ピン01
まわりに回動可能である。L型レバ−7の他端は巾広と
なり、こゝに細長のカム溝8が設けられ、このカム溝内
に逆T型レバ−10の一端に設けた連結ピン9が嵌って
いる。図3は中立位置を示し、この中立位置から少角度
L型レバ−7が回転しても、連結ピン9は空転して逆T
型レバ−10側へは変位は伝えられないよう構成されて
いる。そしてさらにL型レバ−7が回転すると、連結ピ
ン9を介し逆T型レバ−10の側へ図5の曲線Cの如く
曲線的に遅れた変位が伝わるようなカム溝8の構成にな
っている。
【0010】逆T型レバ−10は枢支ピン04 で枢支さ
れている。11はU型レバ−で、逆T型レバ−10と共
通の枢支ピン04 に取付けられ、後端に連結ロッド6が
連結されている。U型レバ−11の後端と逆T型レバ−
10の後端間にはコントロ−ルバルブ13が取付けられ
ている。
【0011】逆T型レバ−10の上端はU型レバ−11
の間にあって、中立位置では両者間のU型溝12はコン
トロ−ルバルブ13のバルブ開度に相当する隙間δとな
っている。
【0012】
【作動】図4を参照して説明する。図4(a)はハンドル
の中立の状態である。ステアリングハンドル1を右に切
ると、図4(b)の如くで連結ロッド5が右方に引かれて
L型レバ−7が01を中心にして右回転する。また図4
(c)の如く左に切ると逆にL型レバ−7が01を中心に
1方向に左回転する。連結ロッド5の少い移動量即ち
図3の中立→B1又は中立→C1の間では、L型レバ−7
の他端に設けたカム溝8のB2,C2間で逆T型レバ−1
0とL型レバ−7を係合する連結ピン9が滑り、逆T型
レバ−10には変位は伝えられない。
【0013】さらにハンドルを右に切ると、図5の曲線
cのように前輪に対し変位が後輪に遅れて伝わり、しか
も曲線的に変化する。図4(b)はL型レバ−7を中立位
置からA1 にしたときの状態である。この状態ではカム
溝8と連結ピン9の関係は図4(a)の状態に比べ連結ピ
ン9がカム溝8の下方向へ移動する。しかし連結ピン9
の嵌るカム溝8はL型レバ−7の他端巾広部に斜めに設
けられ(図4)、L型レバ−7の回転中心O1からの距
離が次第に小さくなっている。このため連結ピン9の枢
支ピン04を中心とする回転半径Rは一定であるが、図
4(d)の如きカム溝8の形状の関係でL型レバ−7の
回転中心01 と連結ピン9までの距離は小となるので、
中立時の連結ピン9の位置よりも上方の位置へ移動す
る。
【0014】図4(c)はL型レバ−7をD1にした時の
状態を示す。この状態におけるカム溝8と連結ピン9の
関係は図4(a)の状態に比べ連結ピン9がカム溝8の上
方向へ移動する。しかしL型レバ−7の回転中心01
連結ピン9までの距離が大となるので中立時の連結ピン
9の位置よりも下方の位置へ移動する。後輪のパワ−ア
シストを行なう為逆T型レバ−10の端とU型レバ−1
1の溝12との間にクリアランスδ1を設け、前輪から
連結ロッド5を介し逆T型レバ−10に伝達された変位
は、まずδ1 動いた時点でコントロ−ルバルブ13を切
換え、後輪を切るための油圧力をパワ−シリンダ3に与
える。逆T型レバ−10の一端は図6に示す如くバルブ
ボディ17に、又U型レバ−11の他端はバルブスプ−
ル18に連結され、バルブ開度δ2より少し大きなレバ
−クリアランスδ1を与えている。従ってバルブはセン
タリングスプリング19によりレバ−10,11間のク
リアランスδ1が左右均等の時は中立位置を保持し、パ
ワ−シリンダ3の油圧をタンクに落すようになってい
る。
【0015】パワ−シリンダ3の推力により後輪に生じ
たタイヤ変位は連結ロッド6を介してU型レバ−11に
フィ−ドバックされる。この結果U型レバ−と逆T型レ
バ−11間クリアランスδ1 を中立に押し戻すことにな
る。この様に逆T型レバ−11の変位はレバ−間クリア
ランスδ1 を減少、コントロ−ルバルブ13の切換、パ
ワ−シリンダ3の推力発揮、変位フィ−ドバックと断続
的にU型レバ−11に伝えられることになる。前記クリ
アランスδ1 は微少故、見かけ上は逆T型レバ−11に
追従しU型レバ−10が連続運動することになる。
【0016】
【実施例2】図7〜図10に基いて説明する。これは後
輪操舵力倍力パワ−アシスト装置としてコントロ−ルバ
ルブ16aとパワ−シリンダ16bを一体にした倍力装置16
を使用している。またこの実施例では、遅れ機構4a(図
9)の連結ピン9はL型レバ−10′の一端に取付けら
れ、L型レバ−16の他端は連結ロッド15に枢支ピン
4 で連結されている。図で明らかなように、遅れ機構
4aには前実施例の如くコントロ−ルバルブ13は付属し
ないで、遅れ機構4aの変位信号は図10に示す如く、連
結ロッド15により倍力装置16のコントロ−ルバルブ
16aに伝えられパワ−シリンダ16bを介して後軸の変位が
行われる。
【0017】
【実施例3】図11〜図13に基いて説明する。これは
実施例2と略同一機構であるが、前後輪ともコントロ−
ルバルブ16aとパワ−シリンダ16bを一体にした倍力装置
16を用いている点で異っている。
【0018】
【実施例4】図14〜図16に基いて説明する。これは
前輪は実施例3と等しくコントロ−ルバルブとパワ−シ
リンダを一体の倍力装置16にしているが、後輪は実施
例3の如く一体型でなくコントロ−ルバルブ16aとパワ
−シリンダ16bを分離した例で、コントロ−ルバルブ16a
は実施例1のように遅れ機構4に組込まれている。
【0019】
【発明の効果】前軸部の連結ロッド5と後軸部の連結ロ
ッド6とを後輪に対する不感帯を備えた後輪操舵角遅れ
機構4を介して連結し、前記後輪操舵角遅れ機構4は、
枢支ピン01に枢支されたL型レバ−7と、該L型レバ
−7の前記枢支ピン01より離れた位置に設けたカム溝
8に係合する連結ピン9を介し連結された枢支ピン04
で枢支された逆T型レバ−10と、該逆T型レバ−10
と共通の枢支ピンO4には上部に逆T型レバ−10の他
端と係合するU型溝12を有し後端で後軸部の連結ロッ
ド6に連結されたU型レバ−11が枢支され、逆T字型
レバ−10の後端にはコントロ−ルバルブ13の一端が
連結され、前記U型レバ−11の後端に該コントロ−ル
バルブ13のスプ−ル18が連結されており、前記連結
ピン9はU型レバ−11の枢支ピンO4を中心とする回
転半径Rは一定で、これを案内するカム溝8はL型レバ
−7の回転中心O1と連結ピン9までの距離が変化する
よう構成され、かつU型レバ−11のU型溝12と逆T
字型レバ−10の他端間にコントロ−ルバルブ13のバ
ルブ開度に相当するクリヤランスを付与したので、1)
直進走行時のハンドル修正を減らすことができ、操縦者
の運転時の疲労の解消が可能となった。又、2)後輪が
前輪に比べ遅れて切れだす為、車線変更や交差点で車両
後端部の張出量が小さくなり、側近物との干渉をさける
ことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した多軸車の平面図。
【図2】同じく側面図。
【図3】図2のA矢視部詳細で後輪舵角遅れ機構の拡大
詳細図。
【図4】連結ピンの作動態様の説明図。
【図5】舵角曲線。
【図6】実施例1の油圧系統図。
【図7】実施例2の平面図。
【図8】同じく側面図。
【図9】後輪舵角遅れ機構の拡大図。
【図10】実施例2の油圧系統図。
【図11】実施例3の側面図。
【図12】実施例3の後輪舵角遅れ機構の拡大図。
【図13】実施例3の油圧系統図。
【図14】実施例4の側面図。
【図15】実施例4の後輪舵遅れ機構の拡大図。
【図16】実施例4の油圧系統図。
【符号の説明】
1 ハンドル 2 ギヤボックス 3 パワ−シリンダ 4,4a 遅れ機構 5,6 連結ロッド 7 レバ− 8 カム溝 9 連結ピン 10 逆T型レバ− 11 U型レバ− 12 U型溝 13 コントロ−ルバ
ルブ 14 ポンプ 15 連結ロッド 16 倍力装置 16a コントロ−ル
バルブ 16b パワ−シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−128771(JP,A) 特開 昭61−132469(JP,A) 実開 昭64−22680(JP,U) 実開 平2−143273(JP,U) 実開 平2−107565(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 7/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前軸部の連結ロッド(5)と後軸部の連結
    ロッド(6)とを後輪に対する不感帯を備えた後輪操舵角
    遅れ機構(4)を介して連結し、前記後輪操舵角遅れ機構
    (4)は、枢支ピン(01)に枢支されたL型レバ−(7)
    と、該L型レバ−(7)の前記枢支ピン(01)より離れた
    位置に設けたカム溝(8)に係合する連結ピン(9)を介し
    連結された枢支ピン(04)で枢支された逆T型レバ−(1
    0)と、該逆T型レバ−(10)と共通の枢支ピン(O4)には
    上部に逆T型レバ−(10)の他端と係合するU型溝(12)を
    有し後端で後軸部の連結ロッド(6)に連結されたU型レ
    バ−(11)が枢支され、逆T字型レバ−(10)の後端にはコ
    ントロ−ルバルブ(13)の一端が連結され、前記U型レバ
    −(11)の後端に該コントロ−ルバルブ(13)のスプ−ル(1
    8)が連結されており、前記連結ピン(9)はU型レバ−(1
    1)の枢支ピン(O4)を中心とする回転半径(R)は一定
    で、これを案内するカム溝(8)はL型レバ−(7)の回転
    中心(O1)と連結ピン(9)までの距離が変化するよう構
    成され、かつU型レバ−(11)のU型溝(12)と逆T字型レ
    バ−(10)の他端間にコントロ−ルバルブ(13)のバルブ開
    度に相当するクリヤランスを付与したことを特徴とする
    多軸車の後輪操向遅れ機構。
JP9007292A 1992-03-17 1992-03-17 多軸車の後輪操向遅れ機構 Expired - Fee Related JP2801991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007292A JP2801991B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 多軸車の後輪操向遅れ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007292A JP2801991B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 多軸車の後輪操向遅れ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262257A JPH05262257A (ja) 1993-10-12
JP2801991B2 true JP2801991B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=13988329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9007292A Expired - Fee Related JP2801991B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 多軸車の後輪操向遅れ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801991B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132469A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Hino Motors Ltd 後二軸型車両に使用されるパワ−・ステアリング・システム
JPH0622620Y2 (ja) * 1987-08-03 1994-06-15 日野自動車工業株式会社 総輪操舵装置
JPH02107565U (ja) * 1989-02-16 1990-08-27
JPH0735816Y2 (ja) * 1989-04-28 1995-08-16 日産ディーゼル工業株式会社 前後輪操舵装置
JPH03128771A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05262257A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295657A (en) Steering apparatus for vehicles
JPS6410396B2 (ja)
JPH02189282A (ja) ステアリングとパワーユニットの総合制御装置
JPH0939599A (ja) 車両の操縦および進行のためのコントロール装置
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH09109909A (ja) 作業車の転舵装置
JP2801991B2 (ja) 多軸車の後輪操向遅れ機構
JPH0230913B2 (ja)
JPH0581470B2 (ja)
EP0472214B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JP3055184B2 (ja) 動力車両の四輪操舵装置
JP2902039B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0735816Y2 (ja) 前後輪操舵装置
JPS60185674A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6185276A (ja) 自動車の操向制御装置
JPH05278418A (ja) 牽引車と被牽引車の連結装置
JPS6241894Y2 (ja)
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2530634B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH076066Y2 (ja) 連結車両のステアリング装置
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5815262Y2 (ja) 多方向走行車両
JP2822578B2 (ja) 四輪操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees