JPS5815259Y2 - オ−ルウエイ走行車両 - Google Patents

オ−ルウエイ走行車両

Info

Publication number
JPS5815259Y2
JPS5815259Y2 JP10912777U JP10912777U JPS5815259Y2 JP S5815259 Y2 JPS5815259 Y2 JP S5815259Y2 JP 10912777 U JP10912777 U JP 10912777U JP 10912777 U JP10912777 U JP 10912777U JP S5815259 Y2 JPS5815259 Y2 JP S5815259Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
fixed
vehicle
wheel
caster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10912777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5436242U (ja
Inventor
浜義晃
Original Assignee
小松フオ−クリフト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松フオ−クリフト株式会社 filed Critical 小松フオ−クリフト株式会社
Priority to JP10912777U priority Critical patent/JPS5815259Y2/ja
Publication of JPS5436242U publication Critical patent/JPS5436242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815259Y2 publication Critical patent/JPS5815259Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はサイドリーチ式フォークリフト、フロントリー
チ式フォークリフト等のオールウェイ走行車両に関する
ものである。
従来、この種のオールウェイ走行車両としては第1図に
示す如く、車体1の四隅に駆動兼操向輪2、シリンダ3
により旋回動される第1、第2操向輪4,5、キャスタ
輪6を設けたものが知られている。
この構造であると主方向Aにはアッカーマン操向ができ
ると共に、第2図に示す如く直角方向Bの直進、および
所定角度θでの斜め走行ができる。
しかし、この構造であると第1、第2操向輪4゜5が連
動しているから直角方向Bではアッカーマン操向できな
い。
したがって、走行中に車両姿勢の修正を生じた場合角度
θの範囲でしか斜め走行できるのでほとんど修正不可能
となる。
このことは直角方向Bでの車両姿勢の修正を必要としな
い範囲の作業しかできず実用上問題がある。
また、第3図に示す如く、車体1の四隅に駆動兼操向輪
2とシリンダ3で旋回される操向輪4、一対のキャスタ
輪6,6とを設けたものが知られている。
この構造であると主方向A、直角方向Bともにアッカー
マン操向、斜め走向、信地旋回等あらゆる方向に走行可
能である。
しかしこの構造であるとキャスタ輪6が車体1の対角隅
部にそれぞれ設けであるから操向が不安定となってしま
う。
すなわち、駆動兼操向輪2で駆動されると抵抗の少ない
キャスタ輪6の方が先に回転し、遅れて抵抗の多いキャ
スタ輪6が回転するので車体1が大きく振られSl、S
2で輪が不規則に滑るため第6図に示す如く希望する進
行方向Cに対して実際の進行方向C′はかなりずれてし
まう。
このことは第3図に示す如く主方向Aに進行する場合に
は重心Gが略車体前後方向の中心線上にあり駆動兼操向
輪2との距離L1が小さく操向輪4と駆動兼操向輪2と
のホイールベースL2が長いために余り問題とならない
が第4図に示す如く直角方向Bに進行する場合には前記
のLl が大きくなるために著しくなって操向不安定と
なり易く、さらには第7図に示す如く斜め方向りに進行
する場合にはLlが犬、L2−Oとなるから極めて操向
不安定となる。
このように操向不安定であるために具体的には下記の不
具合を有する。
■ 逆進する場合運転者の意志に反して車体が予測外の
運動をするためこの動きを修正しようとステアリング操
作しなければならずその操作が困難である。
゛■ 前記の修正操作を誤まるとかえって車体振れが増
巾されるので危険となり、通路巾を十分余裕ある値に設
定しなければならず狭い通路で倉庫内において荷物格納
効率を上げることができない。
■ 駆動兼操向輪2とキャスタ輪6のホイールベ−スを
L3.L4とした時にT:が大きくなると第8図のよう
にE方向の逆進時車体振れが太きくなるのでますます直
進走行が困難となり、長尺物用フォークリフトに不適で
ある。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであり、その目
的はあらゆる方向に走行できると共に、操向不安定とな
ることがないようにしたオールウェイ走行車両を提供す
ることである。
以下第9図以降を参照して本考案の実施例を説明する。
車体10の四隅には駆動兼操向輪11.第1、第2キヤ
スタ輪12,13、操向輪14が設けである。
第1、第2キヤスク輪12,13は第10図第11図に
示す如く車体10に装着しである。
すなわち、車体10のボス15に軸受16を介してブラ
ケット17の支軸18を回転自在に支承し、該ブラケッ
ト17にキャスター9をピン20で設け、該ピン20の
中心と支軸18の中心とをθだけ偏心させである。
50はキャスタ輪12,13の旋回固定装置であり、支
軸18にクランク21の長手方向中央部を固設し、クラ
ンク21の両端にローラ22をそれぞれピン23で水平
面上で回転自在に装着すると共に、各ローラ22の両側
に位置するように一対のガイド24.24を車体10に
固設し、一対のガイド24.24間に第1、第2固定板
25゜25をクランク21の両側に位置するようにそれ
ぞれ移動自在に設け、第1、第2固定板25゜25にシ
リンダ26を連結した構造であり、シリンダ26の第1
室26aに油圧を供給し伸長することによって一対の固
定板25.25を対向接近作動させてローラ22を介し
てクランク21を第20図に示す如く挟着支持固定する
とブラケット17が固定されキャスタ19は旋回固定と
なると共に、シリンダ26の第2室26bに油圧を供給
し縮少させることによって一対の固定板25゜25を対
向離隔させクランク21のローラ22と干渉しないよう
にすればブラケット17は回転自在となり、キャスタ1
9は旋回可能となる。
(第21図参照) このように、一対の固定板25.25で支軸18に設け
たクランク21を直接挟着支持固定する構造であるから
、キャスク19に外力Fが作用してブラケット17を支
える支軸18にFeなるモーメントが作用してもキャス
タ19が回転することなく確実に旋回固定できる。
また、クランク21はローラ22を介して固定板25に
よって作動されるからローラ22が固定板25の表面で
転動するから円滑に固定位置まで回転する。
また、操向輪14はシリンダ30により旋回されるよう
に構成しである。
しかして、第9図のように主方向Aに進行する場合には
第1キャスタ輪12を旋回固定し、第2キャスタ輪13
を旋回可能とすれば駆動兼操向輪11を操向することに
よりアッカーマン操向できる。
この時第1キヤスタ輪12は旋回固定であるから操向が
不安定となることがない。
また、第12図のように直角方向Bに進行する場合には
第1キャスタ輪12を旋回可能とし、第2キャスク輪1
3を旋回固定すれば駆動兼操向輪11を操向することに
よりアッカーマン操向できる。
この時第2キヤスタ輪13が旋回固定であるから操向が
不安定となることがない。
なお、以上の説明においてキャスタ輪12゜13を旋回
固定する際に旋回固定装置50により旋回を確実強固に
固定でき、振動等が作用してキャスタ輪12,13が微
動旋回することを確実に防止できる。
次に操向制御用の油圧囲路を第13図、第14図を参照
して説明する。
ポンプ31の吐出側には切換弁32が設けである。
切換弁32はレバ33により中立位置N、前傾位置F、
後傾位置Rに切換作動される。
第15図は操作表示盤を示すもので、該表示盤37には
進行方向表示部38,39、確認ランプLA、LB、ボ
タンスイッチ40.41.操作レバ位置表示部42.4
3が設けである。
次に作動説明とともに第14図の電気回路を詳細に説明
する。
まず、主スィッチ34をONとする。
ブレーキが掛かるか或は走行信号系統がOFFになった
とき(即ち車両停止状態を表わす)ONとなるスイッチ
35をONとして車両を停止する。
この状態でボタンスイッチ41を押して第2リアクシヨ
ンスイツチ33′をONとする(第1リアクシヨンスイ
ツチ32′は連動してOFFとなる)とリレーCR2に
電流が流れ接点Cr2が接となる。
この場合スイッチ35がOFFとなってもリレーCR3
の接点Cr3によって自己保持されるから回路36は継
なかったままである。
次に、レバ33により切換弁32を前傾位置Fとすると
ポンプ31の吐出油は第2キャスタ輪13のシリンダ2
62の第1室26aおよびシリンダ30の第1室30a
に供給されて第2キャスタ輪13を旋回固定しかつ操向
輪14を直角方向位置とする。
第2キャスタ輪13が旋回固定されるとリミットスイッ
チLS3がONとなり、操向輪14が直角方向位置とな
るとリミットスイッチLS4がONなるから確認ランプ
LBが点灯する。
この確認ランプLBは第14図に示す如く表示盤37に
配設しであるからオペレータは前記の作動を目視で確認
できる。
したがって誤動作なくして車両を直角方向Bに進行でき
る。
なお、この時第1キヤスタ輪12のシリンダ26、の第
2室26bに油圧が供給されて一対の固定板25は対向
離隔しているからクランク21は回転自在となり第1キ
ャスタ輪12は自由に旋回できる。
次にこの状態から車両を主方向Aに進行切換えるには、
まず車両を停止(スイッチ35ON)させボタンスイッ
チ40を押して第1リアクシヨンスイツチ32′をON
とする(第2リアクシヨンスイツチ33′は連動してO
FFとなる)とリレーCR1に電流が流れ接点Cr1が
接となる。
この場合スイッチ35がOFFとなってもリレーCR3
の接点Cr3によって自己保持されるから回路36は継
なったままであると共に、リレーCr1の接点Cr1は
切とLπ確認ランプLBは消灯する。
次に、レバ33により切換弁32を前傾位置Fとすると
ポンプ31の吐出油は第1キャスタ輪12のシリンダ2
61の第1室26aおよびシリンダ30の第2室30b
に供給されて第1キャスタ輪12を旋回固定しかつ操向
輪14を主角方向位置とする。
第1キャスタ輪12が旋回固定されるとリミットスイッ
チLS1がONとなり、操向輪14が直角方向位置とな
るとリミットスイッチLS2がONとなるから確認ラン
プLAが点灯する。
この確認ランプLAは第14図に示す如く表示盤37に
配設しであるからオペレータは前記の作動を目視で確認
できる。
したがって誤動作なくして車両を主方向Aに進行できる
なお、この時第2キヤスタ輪13のシリンダ262の第
2室26bに油圧が供給されて一対の固定板25は対向
離隔しクランク21は回転自在となり第2キャスタ輪1
3は自由に旋回できる。
また、第16図に示す如く2位置電磁切換弁60を設け
、第1ソレノイド601が励磁されるとシリンダ261
の第1室26aとシリンダ30の第1室30aに接続す
る第1管路61への油圧供給を阻止する第1位置人とな
り、第2ソレノイド602が励磁されるとシリンダ26
□の第1室26aとシリンダ30の第2室30bに接続
する第2管路62への油圧供給を阻止する第2装置Bと
なるように構成すると共に、第1ソレノイド601を第
17図において接点Cr1と直列に設け、第2ソレノイ
ド602を接点Cr2と直列に設ければ、第1リアクシ
ヨンスイツチ32′をONとした時には2位置電磁切換
弁60が第1装置Aとなるから切換弁32を誤まって前
傾位置Fとしても第1管路61に油圧が供給されない。
すなわち、第1リアクシヨンスイツチ32′をONとし
た時には車両を主方向Aにのみしか走行させることがで
きない。
なお、第2リアクシヨンスイツチ33′をONとした時
には前述と同様に直角方向Bにのみしか走行させること
ができない。
したがって、誤操作によって反対方向に走行させること
を防止できる。
また、第18図に示す如く操作弁32を中立位置Nと吐
出路63に油圧を供給する供給位置Cとの2位置切換弁
とし、2位置電磁切換弁60をソレノイド601が励磁
されると吐出路63が第2管路62に接続される第1位
置人となり、第2ソレノイド60゜が励磁されると吐出
路63を第1管路61に接続する第2装置Bとを有する
構造とすると共に、第1ソレノイド601と第2ソレノ
イド602を第19図に示す電気回路図において接点C
R1、接点CR2にそれぞれ直列に接続しても良い。
このようにすれば、切換弁32を供給位置Cに切換保持
した状態で第1、第2リアクションスイッチ32’、3
3’を選択的にONすれば車両を直角方向B、主方向A
に選択的に走行でき、その操作が簡単となる。
すなわち、第1リアクシヨンスイツチ32′をONとす
れば接点Cr1が接となって第1ソレノイド601が励
磁されて第1装置Aとなるから、車両は主方向Aに走行
し、第2リアクシヨンスイツチ33′をONとすれば接
点Cr2が接となって第2ソレノイド602が励磁され
て第2装置Bとなるから車両は直角方向Bに走行する。
第18図においてLS、、LS6は固定板25が対向離
隔した位置となるとONとなるリミットスイッチである
また、旋回固定装置50は第22図、第23図に示す如
くキャスタ19とクランク21とが鋭角であるθの角度
をなすように設定し、キャスタ19が一方向を向いた時
にローラ22の回転中心と支軸18の回転中心とがtの
偏位を持つようにすると共に、固定プレート25の対向
端面25aを90度−0度の角度で傾斜させた構造とし
ても良い。
このようにすれば、任意の回転位置にあるクランク21
を一対の固定板25で挟着支持固定できると共に、キャ
スタ19が直角方向を向いた時にも一対の固定板25で
主方向に旋回固定できる。
また、旋回固定装置50は第24図に示す如く、キャス
タ19とクランク21とを直角とし、一対のガイド24
,24を鋭角θだけ傾むいても良い。
このようにしても前述と同様となる。
本考案は前述のように構成したので、すべての方向に走
行できると共に、操向が不安定となることがない。
また旋回固定装置50で確実にキャスタ輪12,13を
旋回固定でき、キャスタ輪12゜13が走行時に微動す
ることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図はその作動説明図、第
3図は他の従来例の説明図、第4図はその作動説明図、
第5図、第6図、第7図、第8図は作動説明図、第9図
は本考案の実施例を示す平面図、第10図はキャスタ輪
の正面図、第11図は平面図、第12図は作動説明図、
第13図は油圧回路図、第14図は電気回路図、第15
図は操作表示盤の平面図、第16図、第17図および第
18図、第19図は油圧回路図と電気回路図との他の実
施例の説明図、第20図、第21図は旋回固定装置の作
動説明図、第22図、番23図および第24図は旋回固
定装置の他の実施例を示す説明図である。 10は車体、11は駆動兼操向輪、12,13は第1、
第2キャスタ輪、14は操向輪、50は旋回固定装置、
18は支軸、21はクランク、25は固定板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体10の一隅位置に駆動兼操向輪11を水平面方向に
    旋回可能に設け、該駆動兼操向輪11と対角線方向に対
    向した車体10の1隅位置に操向輪14を、車体10の
    前後方向に向いた位置及び横方向に向いた位置とに変向
    可能に設け、該操向輪14と隣接した車体10の1隅位
    置に第1キャスタ輪12を、その旋回中心となる支軸1
    8を介して旋回自在でかつ車体10が前後方向に走行す
    る時には旋回固定装置50により前後方向に向いた位置
    に固定され、横方向に走行する時には自由旋回するよう
    に設けると共に、該第1キャスタ輪12と対角線方向に
    対向した車体10の1隅位置に第2キャスタ輪13を、
    その旋回中心となる支軸18を介して旋回自在でかつ車
    体10が前後方向に走行する時には自由旋回状態となり
    、車体10が横方向に走行する時には旋回固定装置で横
    方向に向いた位置に固定されるように設けたオールウェ
    イ走行車両において、前記旋回固定装置50を、前記支
    軸18に固設したクランク21と、該クランク21を挟
    着支持固定する一対の固定板25.25と、該固定板2
    5挟着支持固定状態と固定解放状態とに作動させる手段
    とから構成したことを特徴とするオールウェイ走行車両
JP10912777U 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両 Expired JPS5815259Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10912777U JPS5815259Y2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10912777U JPS5815259Y2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5436242U JPS5436242U (ja) 1979-03-09
JPS5815259Y2 true JPS5815259Y2 (ja) 1983-03-28

Family

ID=29054800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10912777U Expired JPS5815259Y2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 オ−ルウエイ走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815259Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5436242U (ja) 1979-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732831B2 (en) Fork lift with laterally travelling system
JP2002019629A (ja) トランスファクレーンの走行装置(TravellingdeviceofTransferCrane)
KR20030046396A (ko) 가로주행 시스템을 갖는 포크리프트
KR100665552B1 (ko) 가로주행 시스템을 갖는 작업차량
JPS5815342B2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JPS5815259Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
KR100735598B1 (ko) 가로주행 시스템을 보유한 작업차량
US6854552B2 (en) Fork lift with traverse motion system
JP2789007B2 (ja) 高所作業車の芯地旋回機構
JP2984319B2 (ja) 高所作業車の操向機構
JPS609101Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JPS609100Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JPS609102Y2 (ja) オ−ルウエイ走行車両
JP2916194B2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP2584747Y2 (ja) 作業車輌の操向機構
JP3375569B2 (ja) サイドフォーク式搬送用車両
JP3272339B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP2600986Y2 (ja) 操作レバー操作装置
JP2570530Y2 (ja) 車両用操舵装置
JP3140005B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP3121806B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP2631327B2 (ja) リーチ型フォークリフトにおけるロードホイールの操舵装置
JP2909148B2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP3121809B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP2562016Y2 (ja) 操向モード切換機構