JP2600986Y2 - 操作レバー操作装置 - Google Patents

操作レバー操作装置

Info

Publication number
JP2600986Y2
JP2600986Y2 JP1993037867U JP3786793U JP2600986Y2 JP 2600986 Y2 JP2600986 Y2 JP 2600986Y2 JP 1993037867 U JP1993037867 U JP 1993037867U JP 3786793 U JP3786793 U JP 3786793U JP 2600986 Y2 JP2600986 Y2 JP 2600986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
lever
vehicle
levers
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993037867U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073009U (ja
Inventor
鉄也 斉藤
努 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP1993037867U priority Critical patent/JP2600986Y2/ja
Publication of JPH073009U publication Critical patent/JPH073009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600986Y2 publication Critical patent/JP2600986Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、独立した作動を行わせ
る2本の操作レバーを操作する操作レバー操作装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】高所作業車等のクローラ車には、作業者
により操作される走行操作手段が取り付けられており、
この走行操作手段における操作に応じて、油圧を利用し
て車両を前後進させたり左右旋回させたりする走行制御
装置が取り付けられているものがある。このような走行
制御装置においては、車体の左右に配置されたクローラ
をそれぞれ駆動する2つの油圧モータ(左側油圧モータ
および右側油圧モータ)と、操作手段の操作に応じて各
モータに供給する作動油の給排制御を行う制御バルブと
を備えている。
【0003】このようなクローラ車を走行させるための
走行操作手段は、左側のクローラの駆動方向(前進側駆
動または後進側駆動)を選択するための左側操作手段
と、右側のクローラの駆動方向を選択するための右側操
作手段とからなる。そして、制御バルブは、左側操作手
段が操作されたときは、当該操作方向に対応してクロー
ラが駆動されるように左側油圧モータに作動油を供給
し、右側操作手段が操作されたときは、当該操作方向に
対応してクローラが駆動されるように右側油圧モータに
作動油を供給する。
【0004】これらの、走行操作手段としては、左右方
向に平行に並ぶとともに起立して配設され、それぞれ前
後に揺動自在な2本の操作レバーによって構成される。
これらの操作レバーの上端部には球状のノブが備えら
れ、作業者はこれらのノブを把持して前方あるいは後方
に倒伏操作することによりクローラ車を所望の方向に走
行させる。ここで、2本の操作レバーを等しい方向(前
方または後方)に操作すれば、車両を前進または後進さ
せることができ、いずれか一方の操作レバーのみまた
は、各操作レバーを互いに反対方向に操作すれば、車両
を左右に旋回させることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ここで、作業内容によ
っては、車両を走行させながら車体に備えられた作業装
置の作動を平行して行う必要を生じる場合がある。しか
しながら、車両を走行させるためには2本の操作レバー
を同時に操作する必要があり、この、2本の操作レバー
はそれぞれ別々に操作する場合の操作性を考慮して、作
業者の手の幅よりも大きい距離で配設されているため片
手で操作することができないという問題があった。
【0006】本考案は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、2本の操作レバーを備えた操作装置にお
いて、2本の操作レバーを片手で同時に操作することの
できる操作レバー操作装置を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案の操作レバー操作装置は、異なる操作を行
うために、同一方向に揺動自在で上端部に球状のノブを
備えた2本の操作レバーが左右方向に平行に並ぶととも
に起立して配設された操作装置と、底面に操作レバーの
それぞれの球状のノブと回動自在に嵌合する2箇所の底
面球状凹部の少なくとも一方が左右方向に大きく形成さ
れている操作レバー補助操作部材とを有している。
【0008】
【作用】このような操作レバー操作装置では、作業者が
操作レバー補助操作部材を把持して操作することによ
り、2本の操作レバーを片手で同時に同一方向のみなら
ず相反する方向にも操作可能である。
【0009】
【実施例】以下、本考案の好ましい実施例について図面
を参照しながら説明する。図5には、本考案に係る操作
レバー操作装置を備える高所作業車(クローラ車)10
を示している。この高所作業車10は、クローラ走行装
置11をベースとして構成されている。クローラ走行装
置11は、左右両側に配置されたクローラベルト12、
13と、各クローラベルト12、13を駆動する油圧モ
ータ(図示せず)とを有して構成されている。このクロ
ーラ走行装置11においては、各油圧モータが正転作動
することにより、各クローラベルト12、13は車体を
前進させる方向に駆動される。また、各油圧モータが逆
転作動することにより、各クローラベルト12、13は
車体を後退させる方向に駆動される。
【0010】このようなクローラ走行装置11の上部に
は、旋回台15が水平旋回自在に取り付けられている。
さらに、旋回台15の上部には、テレスコピックに(入
れ子式に)に伸縮自在に構成されたブーム16が起伏自
在に取り付けられている。そして、ブーム16の先端に
は、作業台17が常時水平を維持するように取り付けら
れており、この作業台17の内側上部には、走行操作装
置30およにその他の操作装置が取り付けられている。
【0011】このように構成された高所作業車10の作
業台17には、作業者が搭乗することができ、その作業
者は、各操作装置の操作を通じてクローラ走行装置11
やブーム16等の作動を制御することにより、任意の高
所に移動することができる。そして、この高所作業車1
0では、走行操作装置30によるクローラ走行装置11
の作動を本考案に係る操作レバー操作装置20により行
っている。以下、図1から図4を用いて、その操作レバ
ー操作装置20について説明する。
【0012】図3に示すように、2本の操作レバー2
2、23は、走行操作装置30の上面に、左右方向に平
行に並ぶとともに、起立して配設されている。これらの
操作レバー22、23は、作業者が各々の操作レバーを
把持した場合に、両手が干渉しないようにするためにL
1の距離を隔てて配設されている。そして各操作レバー
22、23の上端部には球状のノブ22a、23aが備
えられ、作業者が操作する場合に把持し易くなっている
とともに、詳細を後述する補助操作部材21が回動し易
いように形成されている。
【0013】これらの操作レバー22、23は、内蔵さ
れたポテンショメータ等により操作レバーの操作ストロ
ークに応じた操作信号を送信するように構成されてい
る。そして、この操作信号に基づいて、車体に備えられ
た制御バルブ(図示せず)の作動制御を行うことによ
り、車体に備えられた油圧ポンプ(図示せず)から供給
される作動油の給排制御を行い、各油圧モータの回転方
向(車両の前進、後退)および回転速度(車両の走行速
度)の作動制御を行う。
【0014】ここで、左側操作レバー22は左側クロー
ラベルト12の作動制御を行い、右側操作レバー23は
右側クローラベルトの作動制御を行う。すなわち図4に
おいて実線で示す左右の操作レバー22、23の中立位
置(各クローラベルト12、13の停止位置)から、長
破線で示すようにA方向(以下、前進側という。)に倒
伏操作されると、操作レバー22、23の操作ストロー
クに応じた回転数で各油圧モータを正転作動させ、各ク
ローラベルト12、13を回転させ車両を前進させる。
また、操作レバーが中立位置から図中短破線で示すB方
向(以下、後退側という。)に倒伏操作されると、同様
に各油圧モータを逆転作動させ、車両を後退させる。
【0015】また、車両の進行方向を変更(旋回)する
ためには、左右の操作レバー22、23の操作ストロー
クを変えることにより、各クローラベルト12、13の
回転速度に差を設ければよい。例えば、右方向に旋回す
る場合には、右側クローラベルト13の回転速度に対し
て左側クローラベルト12の回転速度を上げればよいわ
けである。ここで、右側操作レバー23を中立状態(右
側クローラベルト13を停止)としたまま左側操作レバ
ー22を前進側に倒伏操作しても車体は旋回するが、こ
のような作動によると旋回半径が大きくなるため、通常
右旋回を行う場合は、右側操作レバー23を後退側に倒
伏操作すると共に左側操作レバー22を前進側に倒伏操
作させ、旋回側(内側)クローラベルトを逆転すること
により、旋回半径を小さくして車両の旋回作動を行うこ
とが多い。
【0016】これらの走行操作は、作業者がそれぞれの
操作レバー22、23を両手で操作することにより行っ
ていたが、作業効率を高めるために走行操作に平行して
他の作業装置の作動を行う必要を生じる場合がある。こ
の場合、各操作レバー22、23が配設されている間隔
L1は、作業者の手の幅よりも広くなっているため、こ
のままでは2本の操作レバーを片手で同時に操作するこ
とができない。そこで本考案に係る操作レバー操作装置
20によって操作を行う。
【0017】この操作レバー操作装置20は、図1およ
び図2に示すように、上記操作レバー22、23の上端
部に操作レバー補助操作部材21を着脱自在に備えて構
成されている。この操作レバー補助部材21は、底面に
操作レバー22、23の球状のノブ22a、23aと回
動自在に嵌合する2箇所の底面球状凹部21a、21b
を有している。この底面球状凹部は第1底面球状凹部2
1aと第2底面球状凹部21bからなり、第2底面球状
凹部21bは、第1底面球状凹部21aに対して左右方
向にLだけ大きく形成されている。そして、操作レバー
補助部材21はロープ24によって操作装置30に繋が
れている。
【0018】操作レバー22、23と回動自在に嵌合し
た操作レバー補助部材21を使用して高所作業車10の
走行操作を行う場合は、作業者は、操作レバー補助部材
21の中間部(操作レバー22と操作レバー23の間)
を片手で把持する。そして、図2において実線で示す中
立位置から、長破線で示すようにA方向に倒伏作動させ
ると操作レバー22、23は同一ストローク分前進方向
に作動するため、車両は直進する。また、短破線で示す
ようにB方向に倒伏作動させると同様に車両は後退す
る。ここで、長破線で示す操作レバー補助部材21は全
速で直進するときの倒伏作動位置を表し、短破線で示す
操作レバー補助部材21は全速で後退するときの倒伏作
動位置を表している。
【0019】次に、車両を左に旋回させるには、作業者
は操作レバー補助部材21を中立位置から二点鎖線の矢
印Cで示すように左回りに回動させる。これにより、左
側操作レバー22は後退側に倒伏し、右側操作レバー2
3は前進側に倒伏作動する。ここで、第1底面球状凹部
21aの内法はノブ22aが回動自在に嵌合するように
形成されており、第2底面球状凹部21bの内法はそれ
より右方にLだけ大きく形成されている。したがって、
各操作レバー22、23は、第2底面球状凹部21bに
おけるノブ23aの外径寸法との差L分だけ2本の操作
レバーの距離が広がるまでそれぞれの方向に同一ストロ
ークで倒伏作動することとなる。
【0020】また、車両を右に旋回させるには、作業者
は操作レバー補助部材21を中立位置から二点鎖線の矢
印Dで示すように右回りに回動させる。これにより、左
側操作レバー22は前進側に倒伏し、右側操作レバー2
3は後退側に倒伏作動することとなり車両は右旋回す
る。ここで、この操作レバー22、23を相反する方向
に作動させる場合の作動ストロークは、第2底面球状凹
部21bにおける寸法Lによって決定する。したがっ
て、この寸法Lは各操作レバー22、23をそれぞれ別
の方向に最大限倒伏させることのできる寸法を有してい
る。
【0021】上記のような構成の操作レバー操作装置2
0によれば、2本の操作レバーを操作することによって
走行制御する高所作業車10において、操作レバーを改
造することなく、作業者はその操作を片手で行うことが
できる。また、2本の操作レバー22、23を独立して
操作する必要が生じた場合には、操作レバー補助部材2
1を操作レバーから取り外すことにより簡単に行うこと
ができる。このとき、操作レバー補助部材21はロープ
24によって操作装置30に繋がれているため紛失する
こともなく、必要な場合にはすぐに操作レバーに嵌合さ
せることができる。
【0022】上記の実施例においては、前進および後退
側に操作する場合に、操作レバー補助部材が左右に移動
することを防止するために、操作レバー補助部材に形成
した2箇所の底面球状凹部のうち一方のみを左右方向に
大きく形成することとしている。しかしながら、本考案
はこれに限られるものではなく、両方の底面球場凹部を
左右方向に大きく形成するようにしてもよい。
【0023】
【考案の効果】以上のように、本考案の操作レバー操作
装置においては、上端部に球状のノブを備えた2本の操
作レバーが左右方向に平行に並ぶとともに起立して配設
されている操作装置において、操作レバーのそれぞれの
球状のノブと回動自在に嵌合する2箇所の底面球状凹部
の少なくとも一方が左右方向に大きく形成されている操
作レバー補助操作部材が備えられている。そして、操作
レバー補助操作部材を把持して操作することにより、2
本の操作レバーを片手で同時に同一方向のみならず、相
反する方向にも操作可能である。これにより、簡単に高
所作業車の前進、後退および旋回操作を片手で行うこと
ができるようになるとともに、操作レバーを別個に操作
する必要が生じた場合には、操作レバー補助操作部材を
簡単に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る操作レバー操作装置の側面図であ
る。
【図2】上記操作装置の作動状態を表す上面図である。
【図3】上記操作装置の操作レバーの側面図である。
【図4】上記操作レバーの上面図である。
【図5】上記操作装置を備えた高所作業車の斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 高所作業車 11 クローラ走行装置 12、13 クローラベルト 20 操作レバー操作装置 21 操作レバー補助操作部材 22、23 操作レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−243324(JP,A) 実開 昭58−15230(JP,U) 実開 昭59−117316(JP,U) 実開 昭63−190294(JP,U) 実開 平3−86425(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G05G 1/24 B66F 9/20 B66F 11/04

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作装置と、 この操作装置において異なる操作を行うために左右方向
    に平行に並ぶとともに起立して配設され、それぞれ同一
    方向に揺動自在で、上端部に球状のノブを備えた2本の
    操作レバーと、 底面に前記操作レバーのそれぞれの球状のノブと回動自
    在に嵌合する2箇所の底面球状凹部を有し、前記底面球
    状凹部の少なくとも一方が左右方向に大きく形成されて
    いる操作レバー補助操作部材とを有することを特徴とす
    る操作レバー操作装置。
JP1993037867U 1993-06-17 1993-06-17 操作レバー操作装置 Expired - Lifetime JP2600986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993037867U JP2600986Y2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 操作レバー操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993037867U JP2600986Y2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 操作レバー操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073009U JPH073009U (ja) 1995-01-17
JP2600986Y2 true JP2600986Y2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=12509495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993037867U Expired - Lifetime JP2600986Y2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 操作レバー操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600986Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338922B2 (ja) * 2014-04-24 2018-06-06 日本車輌製造株式会社 軌陸両用掘削機
JP7127844B2 (ja) * 2019-04-17 2022-08-30 コアレスモータ株式会社 ジョイスティック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073009U (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100781655B1 (ko) 가로주행 시스템을 갖는 작업차량
KR100665554B1 (ko) 가로주행 시스템을 갖는 포크리프트
EP0686278B1 (en) Multifunction single lever control for lift trucks
EP1731407A3 (en) Hydraulic steering system with two circuits.
JP5297136B2 (ja) 高所作業車
JP2600986Y2 (ja) 操作レバー操作装置
JP2939569B2 (ja) リーチ型フォークリフト
JP3976997B2 (ja) 作業用車両の安全装置
JP3663095B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2002104227A (ja) クローラ式車両の走行制御装置
JP3771402B2 (ja) 油圧走行車両の走行制御装置
JP2789006B2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP3793673B2 (ja) 車両の走行速度制御装置
JP2789007B2 (ja) 高所作業車の芯地旋回機構
JPH0592769A (ja) リーチ型フオークリフトの走行操作方法
JP3121806B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP2004001934A (ja) クローラ式高所作業車の安全装置
JP2003341544A (ja) 走行台車
JP3140005B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP2002156039A (ja) 油圧走行車両の安全装置
JPH0720480Y2 (ja) 杭打車の作業範囲限定装置
JP2507110Y2 (ja) 高所作業車の操向機構
JPH0424173A (ja) 高所作業車の操向機構
JPH0261228A (ja) スキツドステアローダ
JPH04130357U (ja) 履帯式車両の走行操作装置