JPH059494Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059494Y2
JPH059494Y2 JP1987168601U JP16860187U JPH059494Y2 JP H059494 Y2 JPH059494 Y2 JP H059494Y2 JP 1987168601 U JP1987168601 U JP 1987168601U JP 16860187 U JP16860187 U JP 16860187U JP H059494 Y2 JPH059494 Y2 JP H059494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber wall
suction
tank body
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987168601U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0174357U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987168601U priority Critical patent/JPH059494Y2/ja
Publication of JPH0174357U publication Critical patent/JPH0174357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059494Y2 publication Critical patent/JPH059494Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば自動車等に搭載され、エンジ
ンに燃料を供給するに好適に用いられる燃料ポン
プを有する燃料タンク装置に関し、特に、燃料ポ
ンプ等を効果的に冷却できるようにした燃料ポン
プを有する燃料タンク装置に関する。
〔従来技術〕
第4図に従来技術の燃料ポンプを有する燃料タ
ンク装置を示す。
図において、1は密閉容器からなるタンク本体
を示し、該タンク本体1は、ポンプ取付穴2Aを
有する上ケース2と、該上ケース2に一体的に固
着された下ケース3とからなり、該下ケース3の
底部3Aには後述のチヤンバ壁5が設けられてい
る。4は上ケース2の上部内壁に固着されたバツ
フルプレートを示し、該バツフルプレート4は略
長方形の筒状に形成され、その下端側はチヤンバ
壁5の上端側を取囲むようになつている。そし
て、該バツフルプレート4はチヤンバ壁5と共
に、タンク本体1内に収容された燃料Fが自動車
の振動や傾き等によつて大きく揺動したり、液面
が変化したりするのを抑えるようになつている。
5は下ケース3の底部に固着されたチヤンバ壁
を示し、該チヤンバ壁5は後述する燃料ポンプ6
の吸込み部分等を取囲むように、略楕円形の筒状
に形成され、その内側に燃料Fの残量が少なくな
つたときでも燃料ポンプ6内に燃料Fを吸込ませ
るための室Aを画成している。また、該チヤンバ
壁5には底部3Aよりも所定寸法上側に位置し
て、液穴5A,5A,……が周方向に所定間隔を
もつて穿設され、該各液穴5Aは室Aの内、外に
燃料Fを流通させるようになつている。なお、バ
ツフルプレート4にも同様に液穴4Aが複数個穿
設されている。
6はタンク本体1内に設けられた燃料ポンプを
示し、該燃料ポンプ6はポンプ取付穴2Aからタ
ンク本体1内に挿入され、ブラケツト7により燃
料F中に浸漬された状態に位置決めされている。
そして、該ブラケツト7はポンプ取付穴2Aを施
蓋し、その下側には燃料ポンプ6を支持するステ
ム7Aが垂下されている。ここで、該燃料ポンプ
6は吸込み部分を構成するフイルタ8等がチヤン
バ壁5の内側に配設され、該フイルタ8を介して
室A内の燃料Fを吸込むようになつている。そし
て、該燃料ポンプ6内に吸込まれた燃料Fは吐出
パイプ9を介して外部に吐出されるようになつて
いる。
10は吐出パイプ9の先端側に接続された燃料
供給配管を示し、該供給配管10はタンク本体1
が搭載される自動車の後部側から前部側のエンジ
ンルーム(図示せず)内まで伸長し、吐出パイプ
9からの燃料Fを噴射弁(図示せず)に圧送供給
するようになつている。そして、該供給配管10
の先端側には該供給配管10内を所要の燃圧状態
に保持する圧力レギユレータ(図示せず)が設け
られ、この圧力レギユレータは前記噴射弁から噴
射されずに供給配管10内に残つた燃料Fを余剰
油F1として、後述のリターン配管11からタン
ク本体1内にリターンさせるようになつている。
11は基端側が圧力レギユレータの出口側と接
続され、先端側がタンク本体1内に伸長してチヤ
ンバ壁5内に開口したリターン配管を示し、該リ
ターン配管11は圧力レギユレータからの余剰油
F1をエンジンルームを通してタンク本体1の室
A内にリターンさせ、タンク本体1内の燃料Fの
残量が少なくなつたときでも、室A内の液面レベ
ルを少なくとも所定レベル以上に確保するように
なつている。なお、燃料ポンプ6により供給配管
10内に吐出された燃料Fはその一部が噴射弁か
らエンジンに噴射されるものの、その大部分は供
給配管10内の燃圧を所要レベルに保持するのに
用いられ、圧力レギユレータによりリターン配管
11内へと順次リターンされるようになつてい
る。
このように構成される従来技術では、タンク本
体1を自動車の後部側に搭載し、該タンク本体1
内の燃料Fを燃料ポンプ6によりフイルタ8から
吸込んで、吐出パイプ9から供給配管10内に吐
出させ、その一部を噴射弁から噴射されると共
に、その大部分を余剰油F1としてリターン配管
11からタンク本体1の室A内へとリターンさせ
るようにしている。
そして、室Aを画成するチヤンバ壁5は燃料ポ
ンプ6のフイルタ8等の周囲を取囲むことによつ
て、タンク本体1内の燃料Fの残量が少なくなつ
たとき等に、室A内の液面レベルを余剰油F1
より所定レベル以上に確保し、自動車のステアリ
ング操作時等にタンク本体1内の燃料Fが慣性力
や振動等の作用で大きく液面変位し、フイルタ8
からの燃料Fの吸込み不良等が発生したりするの
を防止するようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した従来技術では、リターン配
管11により余剰油F1をタンク本体1の室A内
にリターンさせているものの、リターン配管11
はエンジンルーム内を通り、余剰油F1によつて
エンジンルーム内を冷却するようにしているか
ら、余剰油F1は70℃程度まで温度上昇し、タン
ク本体1内はチヤンバ壁5によつて取囲まれた室
Aの内側が室Aの外側に比較して20℃程度燃温が
高くなつてしまう。このため、燃料Fの液面レベ
ルが低下してくると、燃料ポンプ6を効果的に冷
却できなくなり、燃料ポンプ6内にフイルタ8か
ら吸込まれた燃料Fにはベーパが発生し易くなる
等の問題がある。
また従来技術では、チヤンバ壁5に設けた各液
穴5Aの位置を高くすると、燃料Fの液面レベル
が低下したときに室Aの外側の燃料Fをフイルタ
8から吸込めなくなるから、各液穴5Aを低い位
置に配設している。このため、燃料Fの残量が少
なくなつた状態で長い坂道、急旋回、急加速、急
減速等の走行状態により、タンク本体1内の燃料
Fの液面が前後、左右等に変動すると、室A内の
燃料Fは各油穴5Aを介して室A外に流出し、チ
ヤンバ壁内の燃料Fの液面レベルの高さを低く
し、燃料ポンプ6のフイルタ8からの燃料Fの吸
込み不良を起こすという問題がある。
本考案は上述した従来技術の問題に鑑みなされ
たみなされたもので、本考案は燃料ポンプを効果
的に冷却でき、ベーパの発生を防止できる上に、
燃料ポンプの燃料の吸込み不良等も防止できるよ
うにした燃料ポンプを有する燃料タンク装置を提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために、本考案が採
用する構成の特徴は、タンク本体内にはチヤンバ
壁の周壁に所定間隔離間して径方向に貫通して伸
び、該チヤンバ壁の外側と内側とを連通する複数
個の吸込み管を設け、リターン配管の先端側には
該各吸込み管の本数に対応した分岐路を形成し、
該各分岐路の先端側には余剰油のリターン流を利
用して該各吸込み管によりチヤンバ壁の外側から
内側に燃料を吸込む複数個の吸引ポンプを設けた
ことにある。
[作用] 上記構成により、各吸引ポンプは余剰油のリタ
ーン流を利用してチヤンバ壁の外側の燃料を内側
に複数本の吸込み管により吸込むから、自動車の
走行状態に拘らずチヤンバ壁内には余剰油と共に
外側の燃料が自動的に供給され、チヤンバ壁内の
燃温上昇を防止すると共に、チヤンバ壁内の液面
レベルを外側よりも高くすることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図ないし第3図に
基づいて説明する。なお、実施例では前述した第
4図に示す従来技術と同一の構成要素に同一の符
号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、21はタンク本体1内に位置して、下ケ
ース3の底部3Aの中央部に溶接等の手段で固着
されたチヤンバ壁を示し、該チヤンバ室21は第
2図中に示す如く略楕円形の筒状に形成され、従
来技術で述べたチヤンバ壁5と同様にその内側に
燃料ポンプ6のフイルタ8等を取囲む室Aが画成
されている。また、該チヤンバ壁21には径方向
に液穴21A,21A……が穿設され、該各液穴
21Aは室Aの内、外を連通させるようになつて
いる。ここで、該各液穴21Aはチヤンバ壁21
の比較的高い位置に配設され、燃料Fの残量が少
なくなつたときでも、後述の理由により室A内の
液面レベルを外側に比較して高くするようになつ
ている。
22,22,……は室Aの外側と内側とを連通
する吸込み管を示し、該各吸込み管22の基端側
はチヤンバ壁21を径方向に貫通して、該チヤン
バ壁21に支持され、その先端側はチヤンバ壁2
1の外部で下向きにL字形状に屈曲し、下ケース
3の底部3Aに近接した位置で開口している。そ
して、該各吸込み管22は第2図中に示す如くチ
ヤンバ壁21の周方向に、例えば4個配設され、
後述の吸引ポンプ24により室Aの外側の燃料F
を室Aの内側に吸込むようになつている。
23は燃料ポンプ6から吐出された燃料Fの余
剰油F1を室A内にリターンさせるリターン配管
を示し、該リターン配管23の基端側は従来技術
で述べたリターン配管11と同様に圧力レギユレ
ータの出口側に接続されているものの、該リター
ン配管23の先端側には、例えば4個の分岐管2
3A,23A,……が接続されている。そして、
該各分岐管23Aはタンク本体1内に伸長し、そ
の先端部分はチヤンバ壁21の内側で室A内に後
述の各吸引ポンプ24を介して開口するようにな
つている。なお、第2図中では燃料ポンプ6を省
略しているものの、該各分岐管23Aは室A内で
燃料ポンプ6の周囲にそれぞれ配設されている。
さらに、24,24,……は各分岐管23Aの
先端側に設けられたエゼクタ等からなる吸引ポン
プを示し、該各吸引ポンプ24は第3図中に示す
如く、ポンプボデイ24Aと、該ポンプボデイ2
4Aに貫通して設けられ、上部側が大径の油溜室
24Bとなつて分岐管23Aの先端に圧入または
螺着等の手段で接続され、下部側が小径となつた
油通路24Cと、ポンプボデイ24Aの下部側か
ら径方向外向きに突出し、該油通路24Cの下部
側に略T字形状となつて連通する吸込み部24D
とからなり、該吸込み部24Dは室A内で吸込み
管22の基端に接続されている。そして、該各吸
引ポンプ24はリターン配管23の各分岐管23
Aから油通路24C内に油溜室24Bを介して流
入してくる余剰油F1のリターン流を利用して、
吸込み部24D側から吸込み管22により室Aの
外側の燃料Fを第3図中に示すように吸引し、こ
の燃料Fを余剰油F1と共に油通路24Cの先端
から室A内に流出させるようになつている。
本実施例による燃料タンク装置は上述の如き構
成を有するもので、その基本的作動については従
来技術によるものと格別差異はない。
然るに本実施例では、リターン配管23の先端
側に設けた各分岐管23Aをタンク本体1のチヤ
ンバ壁21内に導入して、該各分岐管23Aの先
端に各吸引ポンプ24を取付け、該各吸引ポンプ
24の吸込み部24Dに室Aの内、外を連通する
各吸込み管22を接続し、該各吸引ポンプ24に
より各分岐管23Aから流入してくる余剰油F1
のリターン流を利用して、各吸込み管22から室
Aの外側の燃料Fを油通路24C内に吸込んで、
この燃料Fを余剰油F1と共に室A内に流出させ
る構成としたから、エンジンルーム内を通つて室
A内へと導入される余剰油F1により室A内が温
度上昇するのを、室Aの外側からの燃料Fによつ
て防止でき、燃料Fの液面レベルがチヤンバ壁2
1の上端よりも低くなつたときでも、室A内の燃
料Fによつて燃料ポンプ6を効果的に冷却でき、
燃料ポンプ6内にフイルタ8を介して吸込まれた
燃料からベーパが発生するのを抑えることができ
る。
また、各吸引ポンプ24は室Aの外側の燃料F
を各吸込み管22から室A内に余剰油F1のリタ
ーン流を利用して自動的に流入させているから、
チヤンバ壁21の各液穴21Aを高い位置に配設
しても、室Aの外側から内側に燃料Fを連続的に
導入でき、燃料Fの残量が少なくなつたときで
も、室A内の液面レベルを上昇させることがで
き、燃料ポンプ6の吸込み不良等の問題を解消す
ることができる。
さらにこの場合、図1に示すように、各吸込み
管22のL字状に屈曲した先端側をタンク本体1
の底部3A側角隅までそれぞれ伸長させれば、こ
の角隅に滞留する燃料Fを最後まで室A内に導入
できる。即ち、自動車の走行状態により該自動車
が前後、左右のいずれの方向に傾斜しているとき
でも、少なくとも1本の吸込み管22の先端側は
燃料Fの液面下にあるから、この吸込み管22に
接続された吸引ポンプ24は作動し、チヤンバ壁
21の外側の燃料を内側に供給することができ
る。これにより、タンク本体1内の燃料Fの液面
の傾斜に拘らず、チヤンバ壁21内側の燃料Fの
液面レベルを外側の液面レベルよりも高くするこ
とができ、燃料ポンプ6の吸込み不良を確実に防
止できる。
さらに、大型の燃料タンク等では、バツフルプ
レート4の枚数を増やして、タンク本体1内の燃
料Fの揺動等を防止しているが、本実施例ではタ
ンク本体1内に複数の分岐管23Aや吸込み管2
2をタンク本体1内に配設しているから、これに
よつても燃料Fの揺動等を抑えることができ、バ
ツフルプレート4の枚数を減らすことが可能とな
る等、種々の効果を奏する。
なお、前記実施例では、チヤンバ壁21に設け
る吸込み管22の本数を4本とし、それぞれチヤ
ンバ壁21の周壁に所定距離離間するように配置
して設けたが、本考案はこれに限らず、吸込み管
22を6本,8本,……とし、それぞれチヤンバ
壁21の周壁に所定距離離間して設け、該各吸込
み管22の本数に対応した吸引ポンプ24の個数
およびリターン配管23の分岐管23Aの本数に
して接続する構成としてもよい。
〔考案の効果〕
以上詳述した通り、本考案によれば、チヤンバ
壁には、該チヤンバ壁の周壁に所定間隔離間して
径方向に貫通して伸び、該チヤンバ壁の内、外を
連通する複数本の吸込み管を設け、リターン配管
の先端側に該各吸込み管の本数に対応した分岐路
を形成し、該各分岐路の先端側にはリターン配管
からの余剰油のリターン流を利用してチヤンバ壁
の外側から内側に燃料を吸込む複数個の吸引ポン
プを設ける構成としたから、チヤンバ壁の外側の
低温となつた燃料を高温となつたリターン燃料と
共に該チヤンバ壁の内側に導入することができ、
該チヤンバ壁内の燃温を低くして燃料ポンプの冷
却を効果的に図り、ベーパの発生を確実に防止す
ることができる。
また、タンク本体内の燃料が少なくなつたとき
でも、各吸引ポンプの作動により、チヤンバ壁の
外側の燃料を内側に供給することができ、チヤン
バ壁内側の燃料の液面レベルを外側の液面レベル
よりも高くすることができ、燃料ポンプの吸込み
不良を確実に防止することができる。
さらに、タンク本体内の燃料が少なくなつたと
きに、自動車の走行状態等により、該タンク本体
内の燃料の液面が変動した場合でも、少なくとも
1本の吸込み管の吸引口となる先端側がチヤンバ
壁の外側の燃料の液面下にあるから、この吸込み
管に接続された吸引ポンプが作動して、チヤンバ
壁の外側の燃料を内側に供給することができ、タ
ンク本体内の燃料の液面の傾斜方向がいかなる方
向であつても、チヤンバ壁内側の燃料の液面レベ
ルを外側の液面レベルよりも確実に高くするのを
可能とし、燃料ポンプの吸込み不良を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の実施例を示し、
第1図は燃料タンク装置の縦断面図、第2図は燃
料ポンプを取外した状態で示すチヤンバ壁等の斜
視図、第3図は吸引ポンプ等を拡大して示す縦断
面図、第4図は従来技術を示す燃料タンク装置の
縦断面図である。 1……タンク本体、6……燃料ポンプ、8……
フイルタ、10……燃料供給配管、21……チヤ
ンバ壁、22……吸込み管、23……リターン配
管、23A……分岐管、24……吸引ポンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 密閉容器からなるタンク本体と、該タンク本体
    内に設けられ、該タンク本体内の燃料を吸込んで
    外部に吐出させる燃料ポンプと、該燃料ポンプの
    吸込み部分を取囲むように、前記タンク本体の底
    部に設けられた筒状のチヤンバ壁と、前記燃料ポ
    ンプから吐出された燃料の余剰油を該チヤンバ壁
    内にリターンさせるべく、前記タンク本体内に伸
    長し、先端部分が該チヤンバ壁内に開口したリタ
    ーン配管とからなる燃料ポンプを有する燃料タン
    ク装置において、前記タンク本体内にはチヤンバ
    壁の周壁に所定間隔離間して径方向に貫通して伸
    び、該チヤンバ壁の外側と内側とを連通する複数
    本の吸込み管を設け、前記リターン配管の先端側
    には該各吸込み管の本数に対応した分岐路を形成
    し、該各分岐路の先端側には余剰油のリターン流
    を利用して該各吸込み管によりチヤンバ壁の外側
    から内側に燃料を吸込む複数個の吸引ポンプを設
    けたことを特徴とする燃料ポンプを有する燃料タ
    ンク装置。
JP1987168601U 1987-11-04 1987-11-04 Expired - Lifetime JPH059494Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987168601U JPH059494Y2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987168601U JPH059494Y2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0174357U JPH0174357U (ja) 1989-05-19
JPH059494Y2 true JPH059494Y2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=31457918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987168601U Expired - Lifetime JPH059494Y2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059494Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155361A (ja) * 1984-08-28 1986-03-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク
JPS6296773A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Nippon Denso Co Ltd 燃料供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155361A (ja) * 1984-08-28 1986-03-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク
JPS6296773A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Nippon Denso Co Ltd 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0174357U (ja) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260543B1 (en) Fuel delivery module with integrated filter
JP4916433B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JPH059494Y2 (ja)
US4657156A (en) Fuel tank for use in a motor vehicle
WO1989007712A1 (en) Auxiliary fuel-feed device
JP2850172B2 (ja) フューエルリザーバーを備えた燃料タンク
JP2961994B2 (ja) 燃料供給装置
JP4442997B2 (ja) 燃料供給装置
JPH0618055Y2 (ja) インタンク式燃料ポンプ装置
JPH0144788Y2 (ja)
JP3789160B2 (ja) 燃料タンクのサブタンク構造
JP2618474B2 (ja) インタンク式燃料ポンプ取付構造
JP2666387B2 (ja) 燃料供給装置
JP2500901Y2 (ja) 燃料タンク装置
JPH0524351B2 (ja)
JPH0511699Y2 (ja)
JPH0546501Y2 (ja)
JPH10184477A (ja) 燃料タンク
JPH01313667A (ja) 車両用燃料供給装置
KR0134655Y1 (ko) 내연기관용 오일펌프의 오일스트레이너
JPH0322021Y2 (ja)
KR0139758Y1 (ko) 연료 공급장치
JPH0226737Y2 (ja)
JPH0540310Y2 (ja)
JPH0810687Y2 (ja) フューエルタンク