JPH0618055Y2 - インタンク式燃料ポンプ装置 - Google Patents

インタンク式燃料ポンプ装置

Info

Publication number
JPH0618055Y2
JPH0618055Y2 JP1988066029U JP6602988U JPH0618055Y2 JP H0618055 Y2 JPH0618055 Y2 JP H0618055Y2 JP 1988066029 U JP1988066029 U JP 1988066029U JP 6602988 U JP6602988 U JP 6602988U JP H0618055 Y2 JPH0618055 Y2 JP H0618055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel pump
pump
outer cylinder
filling chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988066029U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01173371U (ja
Inventor
行博 西川
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1988066029U priority Critical patent/JPH0618055Y2/ja
Publication of JPH01173371U publication Critical patent/JPH01173371U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618055Y2 publication Critical patent/JPH0618055Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば自動車用エンジン等に燃料タンク内の
燃料を圧送供給するのに用いて好適なインタンク式燃料
ポンプ装置に関し、特に、燃料残量が少なくなったとき
でも燃料ポンプを効果的に冷却できるようにしたインタ
ンク式燃料ポンプ装置に関する。
〔従来の技術〕
第6図に従来技術のインタンク式燃料ポンプを示す。
図において、1は燃料Fを収容する燃料タンクを示し、
該燃料タンク1の上端には取付穴1Aが穿設され、該取
付穴1Aを介して燃料タンク1内には後述の燃料ポンプ
3が取付けられている。2は燃料タンク1の取付穴1A
を施蓋した取付カバーを示し、該取付カバー2には取付
ブラケット2Aが一体的に設けられ、該取付ブラケット
2Aには燃料ポンプ3が固定されている。
3は燃料タンク1内に取付ブラケット2A等を介して設
けられた燃料ポンプを示し、該燃料ポンプ3はモータ部
3Aと、該モータ部3Aによって駆動されるポンプ部3
Bとを内蔵し、底部の吸込ポート3Cには吸込管4を介
してフィルタ5が取付けられている。また、該燃料ポン
プ3の吐出ポート3Dには吐出管6が接続され、該吐出
管6の先端側は圧力レギュレータ等を介してエンジン側
の燃料噴射弁(いずれも図示せず)と接続されている。
そして、該燃料ポンプ3はポンプ部3Bの駆動によって
燃料タンク1内の燃料Fをフィルタ5側から吸込み、吐
出管6側から燃料噴射弁に向けて圧送供給するようにな
っている。
また、前記フィルタ5は燃料タンク1の底面1Bに接触
し、燃料Fの残量が少なくなったときでも、燃料Fを吸
込みうるようになっている。一方、該燃料ポンプ3の底
部には小径のリターン口3Eが設けられ、このリターン
口3Eはフィルタ5を介してポンプ部3B内に吸込まれ
た燃料F中のベーパを該燃料Fの一部と共に矢示A方向
にリターンさせるようになっている。さらに、7は燃料
タンク1内に設けられた燃料の戻し配管を示し、該戻し
配管7は先端側が前記圧力レギュレータと接続され、こ
の圧力レギュレータからの戻り油(吐出管6内に吐出さ
れた燃料Fの一部)を燃料タンク1内に戻すようになっ
ている。
このように構成される従来技術では、燃料ポンプ3のモ
ータ部3Aによりポンプ部3Bを駆動すると、燃料タン
ク1内の燃料Fはフィルタ5、吸込管4を介して吸込ポ
ート3Cから燃料ポンプ3内へと吸込まれ、吐出ポート
3Dから吐出管6,燃料噴射弁等を介してエンジンに供
給されると共に、その一部は余剰油(戻り油)となり圧
力レギュレータを介して戻し配管7から燃料タンク1内
へと戻される。ここで、該戻し配管7は圧力レギュレー
タ,噴射弁等と共に部分的にエンジンルーム内に配設さ
れるため、該戻し配管7から燃料タンク1内に戻される
燃料の燃温は、例えば80℃以上に上昇してしまう。ま
た、燃料ポンプ3のポンプ部3B内に吸込まれた燃料F
の一部は該燃料F中に混入したベーパと共にリターン口
3Eから矢示A方向にリターンされ、このベーパが吐出
管6内へと燃料Fと共に吐出されるのを防止するように
なっている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来技術では、燃料ポンプ3のモー
タ部3A等を冷却すべく、該燃料ポンプ3を燃料タンク
1の燃料F中に浸漬させるようにしているものの、燃料
Fの残量が図示の如く少なくなってしまうと、この燃料
Fによる冷却作用を期待できなくなる。そして、この状
態では燃料ポンプ3のモータ部3A等が高熱を発生し、
燃料ポンプ3内に吸込まれた燃料Fは80℃以上まで温
度上昇してしまう。
このため従来技術では、燃料Fの温度上昇に伴い燃料ポ
ンプ3内でベーパが発生し易くなり、このベーパの排出
はリターン口3Eからの排出(矢示A方向)だけではま
かないきれず、吐出管6内へとベーパが燃料Fと共に吐
出されるようになり、このベーパが燃料噴射弁から噴射
されると、燃料が希薄となって加速不良等の原因になる
という問題がある。特に、高流量(150/H以上)
タイプの燃料ポンプ3ではモータ部3Aから高熱を発生
し易く、ベーパの発生が大きな問題となっている。
本考案は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもの
で、本考案は燃料残量が少なくなったときでも燃料ポン
プを効果的に冷却でき、ベーパの発生を確実に抑えるこ
とができるようにしたインタンク式燃料ポンプ装置を提
供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するために、請求項1の考案は、燃
料タンク内に設けられ、該燃料タンク内の燃料を吸込管
から吸込んでエンジンに供給する燃料ポンプと、該燃料
ポンプよりも大形な有底筒状に形成され、底部から該燃
料ポンプの吸込管を突出させた状態で内部に該燃料ポン
プを収容する外筒と、該外筒と燃料ポンプとの間に形成
され、内部に燃料を充満させる燃料充満室とを備え、前
記燃料ポンプには、該燃料ポンプ内に吸込んだ燃料中の
ベーパを該燃料の一部と共に前記燃料充満室内に流出さ
せるリターン口を設け、該リターン口からの燃料を前記
外筒の上端から外部に溢出させる構成を採用している。
また、請求項2の考案は、燃料タンク内に設けられ、該
燃料タンク内の燃料を吸込管から吸込んでエンジンに供
給する燃料ポンプと、該燃料ポンプよりも大形な有底筒
状に形成され、底部から該燃料ポンプの吸込管を突出さ
せた状態で該燃料ポンプを内部に収容する外筒と、該外
筒と燃料ポンプとの間に形成され、内部に燃料を充満さ
せる燃料充満室と、前記燃料ポンプからエンジンに向け
て供給した燃料の余剰油を圧力レギュレータを介して前
記燃料タンク内に戻す戻し配管と、前記燃料ポンプから
吐出される燃料の一部を前記燃料充満室内に流入させる
べく、前記圧力レギュレータよりも燃料ポンプに近い位
置で該燃料ポンプと燃料充満室との間を接続した接続配
管とを備え、該接続配管からの燃料を燃料充満室内に充
満させつつ、前記外筒の上端から外部に溢出させる構成
を採用している。
また、請求項3の考案は、燃料タンク内に設けられ、該
燃料タンク内の燃料を吸込管から吸込んで一の吐出ポー
トからエンジンに供給する燃料ポンプと、該燃料ポンプ
よりも大形な有底筒状に形成され、底部から該燃料ポン
プの吸込管を突出させた状態で該燃料ポンプを内部に収
容する外筒と、該外筒と燃料ポンプとの間に形成され、
内部に燃料を充満させる燃料充満室と、前記燃料ポンプ
の他の吐出ポートから吐出される燃料の一部を前記燃料
充満室内に流入させるため、該他の吐出ポートと燃料充
満室との間を接続した接続配管とを備え、該接続配管か
らの燃料を燃料充満室内に充満させつつ、前記外筒の上
端から外部に溢出させる構成を採用している。
〔作用〕
請求項1の考案によれば、燃料ポンプ内に吸込んだ燃料
の一部をリターン口から燃料充満室内に流出させて充満
させ、燃料充満室から溢出させることによって、常に燃
料ポンプの周囲の燃料を更新させることができ、燃料ポ
ンプを外側から、燃料タンク内の低温な燃料で冷却し続
けることができる。
また、請求項2の考案によれば、圧力レギュレータより
も燃料ポンプに近い位置で該燃料ポンプと燃料充満室と
の間を接続した接続配管から、戻し配管から戻ってくる
余剰油よりも低温の燃料を燃料ポンプの周囲に供給で
き、これによって、燃料充満室内の燃料を常に更新させ
ることができ、燃料ポンプを外側から冷却することがで
きる。
さらに、請求項3の考案によれば、燃料ポンプの他の吐
出ポートから吐出される燃料の一部を前記燃料充満室内
に流入させ、余剰油よりも低温の燃料を燃料ポンプの周
囲に供給でき、これによって、燃料充満室内の燃料を常
に更新させることができ、燃料ポンプを外側から冷却す
ることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図ないし第5図に基づいて
説明する。なお、実施例では前述した第6図に示す従来
技術と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を
省略するものとする。
而して、第1図ないし第3図は本考案の第1の実施例を
示している。
図中、11は燃料タンク1の取付穴1Aを施蓋する取付
カバーを示し、該取付カバー11は従来技術で述べた取
付カバー2とほぼ同様に形成され、その下面側には後述
の外筒12を支持する取付ブラケット11Aが一体的に
設けられている。また、該取付カバー11には吐出管6
が貫通して設けられ、燃料ポンプ3からの燃料Fを燃料
タンク1外へと吐出させるようになっている。
12は内部に燃料ポンプ3を収容する外筒を示し、該外
筒12は燃料ポンプ3よりも大形で、例えば有底の角筒
状に形成され、略長方形または正方形状の筒部12A
と、該筒部12Aの下端を閉塞した底部12Bとから構
成されている。そして、該外筒12の底部12Bには吸
込管4の嵌合穴12Cが穿設され、該嵌合穴12Cから
第2図に示す如く吸込管4がフィルタ5と共に外筒12
外へと突出するようになっている。また、燃料ポンプ3
の吐出ポート3Dおよび吐出管6は筒部12Aの開口端
から上方へと突出している。ここで、該外筒12の筒部
12Aには取付ブラケット11Aが固定され、該外筒1
2は燃料ポンプ3と共に燃料タンク1内の燃料F中に浸
漬されるようになっている。
13は外筒12の底部12B側に位置して、燃料ポンプ
3の底面と底部12Bとの間に配設された取付ラバーを
示し、該取付ラバー13は外筒12内で燃料ポンプ3の
底面側を弾性的に支持すると共に、吸込ポート3Cおよ
び吸込管4の周囲をシールすることによって後述する燃
料充満室15内の燃料Fが嵌合穴12Cから外部に漏洩
するのを防止している。また、該取付ラバー13には燃
料ポンプ3のリリーフ口3E等に対応する位置に切欠き
13Aが形成され、該切欠き13Aはリリーフ口3Eか
ら矢示A方向に流出してくる燃料(ベーパを含む)を燃
料充満室15内に取込ませるようになっている。
14は外筒12内に位置して、筒部12Aの上部と燃料
ポンプ3の外周面との間に配設された他の取付ラバーを
示し、該取付ラバー14は外筒12の筒部12Aの内面
形状に対応して、例えば第3図に示す如く正方形状に形
成され、その内側には連結部14A,14A,…を介し
てリング部14Bが一体形成されている。そして、該取
付ラバー14は筒部12A内に嵌合され、リング部14
B内で燃料ポンプ3を嵌合支持するようになっている。
また、該取付ラバー14には各連結部14A間に位置し
てリング部14Bの外側に、例えば4個の連通穴14
C,14C、…が略三角形状に形成され、該各連通穴1
4Cは燃料充満室15内の燃料Fを取付ラバー14の
上、下に流通させるようになっている。
さらに、15は外筒12と燃料ポンプ3との間に形成さ
れた燃料充満室を示し、該充満室15内には燃料タンク
1内への燃料Fの給油時等に燃料Fが筒部12Aの開口
端から供給され、この燃料Fによって満されるようにな
っている。また、該充満室15内には燃料ポンプ3の作
動時にリターン口3Eから矢示A方向に燃料Fが供給さ
れ、該充満室15内の燃料Fは、燃料タンク1内の燃料
の液面レベルが筒部12Aの開口端より低下したとき
に、該筒部12Aの開口端から矢示B方向に溢れ出し、
更新されるようになっている。そして、該充満室15の
内部に収容した燃料Fは燃料ポンプ3の外周面等に常時
接触することによって、燃料ポンプ3の発熱を抑え、こ
のときの気化熱等によって燃料ポンプ3を冷却するよう
になっている。
本実施例による燃料ポンプ装置は上述の如き構成を有す
るもので、その基本的な作動については従来技術による
ものと格別差異はない。
然るに本実施例では、燃料ポンプ3を外筒12内に取付
ラバー13,14を介して取付け、該外筒12と燃料ポ
ンプ3との間に燃料充満室15を形成し、該充満室15
内に収容した燃料Fをリターン口3Eから矢示A方向に
供給されてくる燃料によって外筒12から矢示B方向に
溢れさせて更新させる共に、該充満室15内を燃料Fに
よって満たす構成としたから、燃料タンク1内の燃料残
量が第6図に例示した如く少なくなったときでも、充満
室15内の燃料Fによって燃料ポンプ3からの熱を燃料
の気化熱等として効果的に抜熱することができ、燃料ポ
ンプ3を確実に冷却することができる。
従って本実施例では、従来技術で述べた如く燃料ポンプ
3内でベーパが発生するのを確実に抑えることができ、
エンジンの加速不良等の問題を解消できる。
また、燃料ポンプ3を外筒12内に収容し、外筒12の
底部12Bより突出させた吸込管4から燃料タンク内の
燃料を吸込ませるようにしたから、戻し配管7から戻っ
てくる高温の余剰油が燃料ポンプ3の周囲に供給される
のを防止でき、燃料充満室15内に比較的低温の燃料を
充満させることができると共に、燃料ポンプ3から発生
する音を燃料充満室15内の燃料Fと共に外筒12によ
って確実に押えることができ、防音効果を発揮できる。
次に、第4図は本考案の第2の実施例を示し、本実施例
の特徴は、吐出管内に吐出された燃料の一部を燃料充満
室内に供給するようにしたことにある。
図中、21は燃料ポンプ3を収容する外筒を示し、該外
筒21は前述第1の実施例で述べた外筒12とほぼ同様
に、筒部21Aと嵌合穴21Cが穿設された底部21B
とからなるものの、該底部21Bにはリターン口3Eか
ら燃料(ベーパを含む)を外部へと矢示A方向に流出さ
せる流出孔21Dが穿設されている。また、筒部21A
にはL字形状の供給口21Eが突出形成され、該供給口
21Eは後述の燃料充満室26内に燃料を供給するよう
になっている。22は燃料ポンプ3の底面側を外筒21
内で支持する取付ラバーを示し、該取付ラバー22は前
記第1の実施例で述べた取付ラバー13と切欠き13A
を除いてほぼ同様に形成され、流出孔21Dに対応する
位置には連通孔22Aが穿設されている。23は他の取
付ラバーを示し、該取付ラバー23は第1の実施例で述
べた取付ラバー14と同様に形成されている。
24は吐出管6の途中に位置して図示しない圧力レギュ
レータよりも燃料ポンプ3に近い位置に設けられたT字
形の継手を示し、該継手24の中間部には小径の接続部
24Aが設けられ、該接続部24Aは接続配管としての
ホース25を介して外筒21の供給口21Eに接続さ
れ、これによって燃料ポンプ3と燃料充満室26との間
を接続し、燃料ポンプ3から吐出される燃料の一部を燃
料充満室26内に流入させるように構成されている。ま
た、該接続部24A内には供給口21E側に向けてのみ
燃料Fの流通を許すチェック弁24Bが設けられてい
る。そして、該継手24は吐出管6内に燃料ポンプ3か
ら吐出された燃料Fのうち、例えば10%程度の燃料F
を接続部24Aからホース25を介して供給口21E側
に送り込むようになっている。
さらに、26は外筒21と燃料ポンプ3との間に形成さ
れた燃料充満室を示し、該充満室26内には吐出管6内
の燃料Fの一部が継手24の接続部24A等を介して供
給され、該充満室26内の燃料Fは外筒21の開口端か
ら矢示B方向に溢れ出すことによって常に更新されるよ
うになっている。
かくして、このように構成される本実施例でも、前記第
1の実施例とほぼ同様の作用効果を得ることができる
が、特に本実施例では吐出管6内の燃料の一部が燃料充
満室26内に供給する構成としたから、該充満室26内
の燃料Fをより確実に更新して、この燃料Fの温度を比
較的低温に維持できる。なお、継手24には必ずしもチ
ェック弁24Bを設ける必要はない。
次に、第5図は本考案の第3の実施例を示し、本実施例
では前記第2の実施例と同一の構成要素に同一の符号を
付し、その説明を省略するものとするに、本実施例の特
徴は、燃料ポンプ3の上端にある一の吐出ポート3Dと
は別個に、該吐出ポート3Dよりも小径な他の吐出ポー
ト31を形成し、該ポート31をホース32を介して外
筒21の供給口21Eと接続したことにある。ここで、
該吐出ポート31は燃料ポンプ3から吐出管6内へと吐
出される燃料Fに対し、例えば10%程度の燃料Fをホ
ース32を介して燃料充満室26内へと供給するように
なっている。
かくして、このように構成される本実施例でも前記第2
の実施例とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
なお、前記各実施例では、外筒12(21)を有底の角
筒状に形成するものとして述べたが、これに替えて、外
筒12(21)を有底円筒状に形成してもよい。
〔考案の効果〕 以上詳述した通り、本考案によれば、外筒内に燃料ポン
プを収容し、該燃料ポンプと外筒との間に燃料充満室を
形成し、燃料ポンプから吐出される燃料の一部を燃料充
満室に供給するようにしたから、燃料充満室から溢出す
る燃料によって燃料ポンプからの発熱を効果的に抜熱で
き、燃料ポンプを確実に冷却できる。従って、燃料ポン
プ内でベーパが発生するのを確実に押えることができ、
エンジンの加速不良等の問題を解消できる上に、燃料ポ
ンプを外筒で囲っているから、防音効果も与えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の第1の実施例を示し、第
1図は燃料ポンプ装置の斜視図、第2図は燃料ポンプ装
置の縦断面図、第3図は取付ラバーの平面図、第4図は
第2の実施例を示す燃料ポンプ装置の縦断面図、第5図
は第3の実施例を示す燃料ポンプ装置の縦断面図、第6
図は従来技術を示す燃料タンク等の縦断面図である。 1…燃料タンク、3…燃料ポンプ、3E…リリーフ口、
5…フィルタ、6…吐出管、11…取付カバー、11A
…取付ブラケット、12,21…外筒、13,14,2
2,23…取付ラバー、15,26…燃料充満室、21
E…供給口、24…継手、25,32…ホース(接続配
管)、31…吐出ポート。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンク内に設けられ、該燃料タンク内
    の燃料を吸込管から吸込んでエンジンに供給する燃料ポ
    ンプと、該燃料ポンプよりも大形な有底筒状に形成さ
    れ、底部から該燃料ポンプの吸込管を突出させた状態で
    内部に該燃料ポンプを収容する外筒と、該外筒と燃料ポ
    ンプとの間に形成され、内部に燃料を充満させる燃料充
    満室とを備え、前記燃料ポンプには、該燃料ポンプ内に
    吸込んだ燃料中のベーパを該燃料の一部と共に前記燃料
    充満室内に流出させるリターン口を設け、該リターン口
    からの燃料を前記外筒の上端から外部に溢出させる構成
    としてなるインタンク式燃料ポンプ装置。
  2. 【請求項2】燃料タンク内に設けられ、該燃料タンク内
    の燃料を吸込管から吸込んでエンジンに供給する燃料ポ
    ンプと、該燃料ポンプよりも大形な有底筒状に形成さ
    れ、底部から該燃料ポンプの吸込管を突出させた状態で
    該燃料ポンプを内部に収容する外筒と、該外筒と燃料ポ
    ンプとの間に形成され、内部に燃料を充満させる燃料充
    満室と、前記燃料ポンプからエンジンに向けて供給した
    燃料の余剰油を圧力レギュレータを介して前記燃料タン
    ク内に戻す戻し配管と、前記燃料ポンプから吐出される
    燃料の一部を前記燃料充満室内に流入させるべく、前記
    圧力レギュレータよりも燃料ポンプに近い位置で該燃料
    ポンプと燃料充満室との間を接続した接続配管とを備
    え、該接続配管からの燃料を燃料充満室内に充満させつ
    つ、前記外筒の上端から外部に溢出させる構成としてな
    るインタンク式燃料ポンプ装置。
  3. 【請求項3】燃料タンク内に設けられ、該燃料タンク内
    の燃料を吸込管から吸込んで一の吐出ポートからエンジ
    ンに供給する燃料ポンプと、該燃料ポンプよりも大形な
    有底筒状に形成され、底部から該燃料ポンプの吸込管を
    突出させた状態で該燃料ポンプを内部に収容する外筒
    と、該外筒と燃料ポンプとの間に形成され、内部に燃料
    を充満させる燃料充満室と、前記燃料ポンプの他の吐出
    ポートから吐出される燃料の一部を前記燃料充満室内に
    流入させるため、該他の吐出ポートと燃料充満室との間
    を接続した接続配管とを備え、該接続配管からの燃料を
    燃料充満室内に充満させつつ、前記外筒の上端から外部
    に溢出させる構成としてなるインタンク式燃料ポンプ装
    置。
JP1988066029U 1988-05-19 1988-05-19 インタンク式燃料ポンプ装置 Expired - Lifetime JPH0618055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988066029U JPH0618055Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 インタンク式燃料ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988066029U JPH0618055Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 インタンク式燃料ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01173371U JPH01173371U (ja) 1989-12-08
JPH0618055Y2 true JPH0618055Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31291448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988066029U Expired - Lifetime JPH0618055Y2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 インタンク式燃料ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618055Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083194A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Mikuni Adec Corp インタンク式電磁燃料ポンプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012121U (ja) * 1973-05-31 1975-02-07
JPS5419448Y2 (ja) * 1974-01-29 1979-07-18
JPS5488415U (ja) * 1977-12-05 1979-06-22
JPS55177059U (ja) * 1979-06-05 1980-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01173371U (ja) 1989-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260543B1 (en) Fuel delivery module with integrated filter
US5456235A (en) Fuel system
US7438059B2 (en) Evaporative emission control system and method for small engines
JPH0826825B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH01347A (ja) 蒸発燃料処理装置
US6113354A (en) Fuel delivery device
US4589395A (en) Fuel system for internal combustion engines
US20080296395A1 (en) Fuel Extraction System for an Auxiliary Heating Unit
JPH0618055Y2 (ja) インタンク式燃料ポンプ装置
JP4860799B2 (ja) 電子的なリターンレス式燃料システムのための燃料ポンプモジュール
US5894833A (en) Internal combustion engine
JP2961994B2 (ja) 燃料供給装置
JP4442997B2 (ja) 燃料供給装置
JP2003148267A (ja) 車輌用燃料ポンプユニット
JPH09226389A (ja) 車両用燃料供給装置
JPH059494Y2 (ja)
JP2008248803A (ja) ポンプユニット
JP2663104B2 (ja) エンジンの燃料供給系のエアーベント機構
JPH0219646A (ja) 燃料供給装置
JPH0524351B2 (ja)
KR0139758Y1 (ko) 연료 공급장치
JP3789160B2 (ja) 燃料タンクのサブタンク構造
JPH0511699Y2 (ja)
JP2001280210A (ja) 内燃機関における燃料ポンプユニット装置
JPS6159949B2 (ja)