JPH059462B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059462B2
JPH059462B2 JP33141288A JP33141288A JPH059462B2 JP H059462 B2 JPH059462 B2 JP H059462B2 JP 33141288 A JP33141288 A JP 33141288A JP 33141288 A JP33141288 A JP 33141288A JP H059462 B2 JPH059462 B2 JP H059462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
copolymer
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33141288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02173142A (ja
Inventor
Kazuhisa Yano
Masaaki Iwamoto
Kazumasa Chiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP33141288A priority Critical patent/JPH02173142A/ja
Publication of JPH02173142A publication Critical patent/JPH02173142A/ja
Publication of JPH059462B2 publication Critical patent/JPH059462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、耐衝撃性、成形加工性、耐薬品性お
よび表面外観性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関
するものである。 [従来の技術] アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
合体樹脂(ABS樹脂)は優れた耐衝撃性、成形
加工性および表面外観性を有し、成形用樹脂とし
て広く使われている。しかし、耐薬品性や耐摩耗
性が十分ではなく苛酷な条件下では使用が制限さ
れている。 また、ポリアミド樹脂(以下、ポリアミドと略
称する)は耐薬品性、耐摩耗性に優れており、エ
ンジニアリングプラスチツクとして広く使用され
ているが、耐衝撃性に劣るという欠点がある。 ポリアミドの耐衝撃性などを改良するために
ABS樹脂とのブレンドが提案されている(特公
昭38−23476号公報)。 また、α,β−不飽和カルボン酸無水物や不飽
和カルボンアミドを他の重合体と共にゴム状重合
体にグラフト共重合体してなるグラフト共重合体
とポリアミド樹脂とのブレンドも提案されている
(特公昭56−112957号公報、特開昭58−93745号公
報)。 また、我々は特願昭62−12856で、α,β−不
飽和カルボン酸を共重合したグラフト共重合体と
ポリアミド樹脂のブレンドを提案した。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、ABS樹脂とポリアミド樹脂と
の単なるブレンドでは、相溶性が悪く、機械的物
性も著しく低い。また、ポリアミド樹脂のアミド
基と親和性のある官能基を有する単量体をゴム状
重合体にグラフト共重合すればポリアミド樹脂と
の相溶性は改善できるが、耐衝撃性は不十分であ
り、また溶融粘度が高く、成形加工性に劣るもの
しか得られていない。 また、我々が先に提案した特願昭62−12856の
組成物の耐衝撃性は、前述の系に較べて飛躍的に
向上するが、表面外観性に劣るという欠点があつ
た。 本発明の課題はABS樹脂の成形加工性を損な
うことなく、ポリアミド樹脂の耐薬品性も併せ持
ち、かつ極めて高い耐衝撃性および優れた表面外
観性を持つ熱可塑性樹脂組成物を提供することに
ある。 [問題点を解決するための手段] 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を
行つた結果、本発明に到達した。 すなわち、本発明は、 (A) ABS樹脂 1〜98重量部 (B) ポリアミド樹脂 1〜98重量部 (C)(イ) 芳香族ビニル 50〜90重量% (ロ) シアン化ビニル 9〜50重量% (ハ) 下式の関係を有するα,β−不飽和カルボ
ン酸金属塩およびα,β−不飽和カルボン酸
0.1〜20重量% x/(x+y)×100 =5〜100% (ここで、xおよびyは、共重合体中のα,
β−不飽和カルボン酸金属塩およびα,β−
不飽和カルボン酸の重量%を示す。) からなる単量体を共重合してなる変性ビニル系
重合体 1〜70重量部 とからなり、かつ、(A)、(B)および(C)の合計量が
100重量部である熱可塑性樹脂組成物を提供する
ものである。 以下、本発明を具体的に説明する。 本発明で用いるABS樹脂(A)とは、ジエン系ゴ
ム(イ)、シアン化ビニル単量体(ロ)、芳香族ビニル単
量体(ハ)および必要に応じて他の共重合し得る単量
体(ニ)からなり、かつ該単量体の全量がジエン系ゴ
ム(イ)にグラフト共重合したグラフト共重合体と残
りの単量体が共重合した共重合体との樹脂組成物
である。 本発明で用いるジエン系ゴム(イ)としては、ポリ
ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ム、ポリイソプレンゴムなどを挙げることがで
き、これらは一種または2種以上併用することが
できる。 本発明ではポリブタジエンおよび/またはスチ
レン−ブタジエン共重合体ゴムが好ましく用いら
れる。 シアン化ビニル(ロ)としてアクリロニトリルメタ
クリロニトリルなどをあげることができるがなか
でもアクリロニトリルが好ましい。 芳香族ビニル(ハ)として、スチレン、α−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチル
スチレンなどを挙げることができる。中でもスチ
レンおよび/またはα−メチルスチレンが好まし
く用いられる。 共重合可能な他の単量体(ニ)としてメタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチルメタクリル酸−t−
ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸グリジシル、メタクリル酸グリジシルなどの
α,β−不飽和カルボン酸エステル類、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸などのα,β−不飽和ジ
カルボン酸無水物類、N−フエニルマレイミド、
N−メチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミ
ドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化
合物類などを挙げることができる。ABS樹脂(A)
の組成比においては、特に制限はないが、ABS
樹脂100重量部に対して、得られる熱可塑性樹脂
組成物の成形加工性、耐衝撃性の点からジエン系
ゴム(イ)5〜85重量部が好ましく、さらに好ましく
は15〜75重量部が好ましい。また、同様にシアン
化ビニル(ロ)については5〜50重量部が好ましく、
特に7〜45重量部、さらに8〜40重量部が好まし
い。芳香族ビニル(ハ)については、10〜90重量部が
好ましく、13〜83重量部が特に好ましくさらに17
〜77重量部の範囲で好ましく用いることができ
る。 また、全熱可塑性樹脂組成物中のジエン系ゴム
(イ)の含有量が1〜60重量%の範囲であることが好
ましく、特に3〜55重量%、さらに5〜50重量%
の範囲であることが好ましい。 ABS樹脂(A)の製造法に関しては、特に制限は
なく、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁
重合、乳化重合など通常公知の方法が用いられ
る。また、別々に(グラフト)共重合した樹脂を
ブレンドすることによつて上記の組成物を得るこ
とも可能である。 本発明に用いるポリアミド樹脂(B)としては、ε
−カプロラクタム、ω−ドデカラクタム等のラク
タム類の開環重合によつて得られるポリアミド、
6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン
酸、12−アミノドデカン酸等のアミノ酸から導か
れるポリアミド、エチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデ
カメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、
2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキ
サメチレンジアミン、1,3−および1,4−ビ
ス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(4,
4′−アミノシクロヘキシル)メタン、メタおよび
パラキシリレンジアミン等の脂肪族、脂環族、芳
香族ジアミンとアジピン酸、スベリン酸、セバシ
ン酸、ドデカン二酸、1,3−および1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、ダイマー酸等の脂肪族、脂環族、芳香
族ジカルボン酸とから導かれるポリアミド樹脂お
よびこれらの共重合ポリアミド樹脂、混合ポリア
ミド樹脂等が挙げられる。これらのうち通常はポ
リカプロアミド(ナイロン6)、ポリウンデカン
アミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナ
イロン12)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナ
イロン66)およびこれらを主成分とする共重合ポ
リアミド樹脂が有用に用いられる。 上記ポリアミド樹脂は一種または二種以上併用
して用いることができる。 ポリアミド樹脂の重合方法は通常公知の溶融重
合、固相重合およびこれらを組合せた方法を採用
することができる。またポリアミド樹脂の重合度
は特に制限なく、相対粘度(ポリマ1gを98%濃
硫酸100gに溶解し、25℃で測定)が2.0〜5.0の
範囲にあるポリアミド樹脂を目的に応じて任意に
選択できる。 本発明で用いる変性ビニル系重合体(C)(以下共
重合体(C)と称する)とは (イ) 芳香族ビニル 50〜90重量% (ロ) シアン化ビニル 9〜50重量% (ハ) 下式の関係を有するα,β−不飽和カルボン
酸金属塩およびα,β−不飽和カルボン酸0.1
〜20重量% x/(x+y)×100 =5〜100% (ここで、xおよびyは、共重合体中のα,β
−不飽和カルボン酸金属塩およびα,β−不飽
和カルボン酸の重量%を示す。) からなる単量体を共重合してなる変性ビニル系重
合体である。 芳香族ビニル(イ)として、スチレン、α−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチル
スチレンなどを挙げることができる。なかでもス
チレン、α−メチルスチレンが好ましい。シアン
化ビニル(ロ)としてアクリロニトリル、メタクリロ
ニトリルなどが挙げられる。なかでもアクリロニ
トリルが好ましい。 単量体混合物(C)中のα,β−不飽和カルボン酸
金属塩およびα,β−不飽和カルボン酸(ハ)として
は、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン
酸、桂皮酸およびその金属塩などが挙げられ、な
かでも、アクリル酸、メタクリル酸およびその金
属塩が好ましい。また、これらは2種以上併用す
ることができる。 金属種としては、元素周期律表のA,B,
A,B,A族および族の第4周期の金属
で、たとえば、Na、K、Cu、Mg、Ca、Ba、
Zn、Cd、Al、Fe、Co、およびNiなどが挙げら
れ、中でも、Na、K、Mg、Ca、Ba、Znが好ま
しい。 共重合体(C)中のα,β−不飽和カルボン酸金属
塩は、α,β−不飽和カルボン酸金属塩を直接重
合することにより導入してもよく、あるいは、先
に芳香族ビニル、シアン化ビニル、α,β−不飽
和カルボン酸からなる共重合体を重合した後、有
機溶媒中または押出機中で中和反応を行なうか、
または先に芳香族ビニル、シアン化ビニル、α,
β−不飽和カルボン酸エステルからなる共重合体
を重合した後、有機溶媒中または押出機中でケン
化反応を行なうことにより、導入してもよい。 中和反応またはケン化反応は、先に挙げた金属
の塩基性化合物、たとえば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カ
ルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛などの水
酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、マグネシウムエトキシドなどのアルコキ
シド類、および酸化ナトリウム、酸化カリウム、
酸化マグネシウム、酸化亜鉛などの酸化物類を用
いて行なうことができる。 これら、塩基性化合物の添加量は、共重合体中
の所望のα,β−不飽和カルボン酸金属塩の量に
応じて任意の量を選択することができる。 中和反応に用いる有機溶媒は、脂肪族アルコー
ル、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ケト
ン類などを、単独または、任意に組合せて使用で
きる。 また、(イ)、(ロ)、(ハ)の単量体100重量部に対して
共重合可能な他の単量体0〜70重量部を共重合す
ることも可能である。 共重合可能な他の単量体として、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t
−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルなどの
α,β−不飽和カルボン酸エステル類、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸などのα,β−不飽和ジ
カルボン酸無水物類、N−フエニルマレイミド、
N−メチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミ
ドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化
合物類などが挙げられる。 α,β−不飽和カルボン酸金属塩およびα,β
−不飽和カルボン酸の割合は、それぞれの共重合
体中の重量%をxおよびyとした時、 x/(x+y)×100=5〜100% なる関係を有する。 上記共重合成分から構成される共重合体(C)にお
いてα,β−不飽和カルボン酸金属塩およびα,
β−不飽和カルボン酸(ハ)が占める共重合量は、好
ましくは0.1〜28重量%、より好ましくは0.2〜10
重量%の範囲である。共重合量が0.1重量%未満
の場合には組成物の衝撃強度が低く、また、28重
量%を越える場合には共重合体がゲル化しやす
く、表面状態の良好な成形品が得られない。 共重合体(C)の製造方法に関しては、特に制限は
なく、塊状重合、溶液重合、塊状−懸濁重合懸濁
重合、乳化重合など通常公知の方法が用いられ
る。(イ)、(ロ)、(ハ)の仕込み方法に関しても特に制限
はなく、初期に一括仕込みをしてもよく、また共
重合体の組成分布の生成を防止するために仕込み
単量体の一部または全部を連続仕込みまたは分割
仕込みしながら重合してもよい。 本発明の熱可塑性樹脂組成物においてABS樹
脂(A)、ポリアミド(B)および共重合体(C)の配合割合
は(A)が1〜98重量部、好ましくは2〜94重量部、
特に好ましくは5〜90重量部、(B)が1〜98重量
部、好ましくは2〜94重量部、特に好ましくは5
〜90重量部であり、(C)が1〜70重量部、好ましく
は2〜65重量部、特に好ましくは5〜60重量部で
かつ(A)、(B)および(C)の合計量が100重量部となる
割合である。(A)が1重量部未満、(B)が98重量部を
越えた場合、(C)が1重量部未満では得られる樹脂
組成物の耐衝撃性に劣り、(A)が98重量部を越えた
場合、(Bが1重量部未満では耐薬品性および金
型転写性に劣り、(C)が70重量部を越えると成形加
工性に劣るため好ましくない。 共重合体(C)中のα,β−不飽和カルボン酸金属
塩とα,β−不飽和カルボン酸の割合がそれぞれ
の共重合体の重量%をxおよびyとした場合に、
x/(x+y)×100<5%では、成形品の表面外
観性に劣り、好ましくない。 本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関し
ては特に制限はなく、通常公知の方法を採用する
ことができる。すなわちABS樹脂(A)、ポリアミ
ド(B)および共重合体(C)をペレツト粉末、細片状態
などで、高速攪拌機などを用いて均一混合した
後、十分な混練能力のある一軸または多軸の押出
機で溶融混練する方法など、種々の方法を採用す
ることができる。また、ABS樹脂(A)とポリアミ
ド(B)、ポリアミド(B)と共重合体(C)、ABS樹脂(A)
と共重合体(C)などを予め予備混練しておき、後に
所定の配合比に調節して混練する方法も可能であ
る。 本発明の熱可塑性樹脂組成物はABS樹脂(A)ポ
リアミド(B)および共重合体(C)の他に必要に応じ
て、ポリスチレン(PS)、スチレン/アクリロニ
トリル共重合体(SAN)、ポリメタクリル酸メチ
ル(PMMA)、スチレン/メタクリル酸メチル/
アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレ
ン/アクリロニトリル共重合体α−メチルスチレ
ン/スチレン/アクリロニトリル共重合体、α−
メチルスチレン/メタクリル酸メチル/アクリロ
ニトリル共重合体、p−メチルスチレン/アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン/N−フエニルマ
レイミド共重合体などのビニル系重合体、メタク
リル酸−ブタジエン−スチレン三元共重合体
(MBS)樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ポリカー
ボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンテレフタレートなど熱可塑性樹脂を適宜混
合したり、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−
1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペ
ンタジエン共重合体、エチレン/プロピレン/5
−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチ
レン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体およびエチレ
ン/アクリル酸ブチル共重合体などのポリオレフ
イン系ゴムを適宜混合することによつて、さらに
望ましい物性、特性に調節することも可能であ
る。また目的に応じて顔料や染料、ガラス繊維、
金属繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材
や充填材、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤および
難燃剤などを添加することができる。 [実施例] 以下、実施例および比較例によつて本発明を更
に詳しく説明する。耐衝撃性の評価として1/2″ア
イゾツト衝撃強さをASTM D256−56に従つて
測定した。成形加工性の評価として溶融粘度を高
化式フローテスターにより、樹脂温度250〜280
℃、荷重50Kgの条件で測定した。耐薬品性は、射
出成形した角板をメタノールおよびガソリンに23
℃、24時間浸漬して角板表面は目視で観察した。
表面外観性は、成形品表面の光沢度を測定した。 なお、以下の部数および%は、それぞれ重量部
および重量%を表わす。 参考例 1 次の処方により、ABS樹脂A−1〜A−3を
製造した。 A−1:ポリブタジエンラテツクス(ゴム粒子径
0.25μ、ゲル含率80%)60部(固形分換算)の
存在下でスチレン70%、アクリロニトリル30%
からなる単量体混合物40部を乳化重合した。 得られたグラフト共重合体は硫酸で凝固し、
苛性ソーダで中和、洗浄、ろ過、乾燥してパウ
ダー状のグラフト共重合体(A−1)を調製し
た。 A−2:A−1で使用したポリブタジエンラテツ
クス40部(固形分換算)の存在下でメタクリル
酸メチル15%、スチレン65%、アクリロニトリ
ル20%からなる単量体混合物60部を乳化重合し
た後、A−1と同様にしてパウダー状のグラフ
ト共重合体(A−2)を調製した。 A−3:ポリブタジエンゴム(“ジエン”NF35A
旭化成(株)製)20部をスチレン70部とアクリロニ
トリル10部に溶解した後、塊状重合して、グラ
フト共重合体(A−3)を調製した。 参考例 2 次の処方により変性ビニル系共重合体C−1〜
C−7およびビニル系共重合体C−8を調製し
た。 C−1:スチレン70部、アクリロニトリル24部、
メタクリル酸6部を懸濁重合して、ビーズ状の
変性ビニル系共重合体(C′−1)を調製した。
続いてこの共重合体100部に対して濃度50%の
水酸化ナトリウム水溶液を4部添加した後、温
度220℃の条件で押出して共重合体(C−1)
を調製した。酸適定により求めたα,β−不飽
和カルボン酸金属塩(メタクリル酸ナトリウ
ム)の割合は、α,β−不飽和カルボン酸金属
塩(メタクリル酸ナトリウム)およびα,β−
不飽和カルボン酸(メタクリル酸)の合計量に
対して85.1%であり、共重合体中におけるα,
β−不飽和カルボン酸金属塩(メタクリル酸ナ
トリウム)およびα,β−不飽和カルボン酸
(メタクリル酸)の割合は、それぞれ5.07%お
よび1.88%であつた。 C−2:メタクリル酸メチル20部、スチレン65
部、アクリロニトリル15部からなる単量体混合
物を懸濁重合した後、C−2と同様にしてビー
ズ状の共重合体(C′−2)を得た。続いてこの
共重合体100部に対して濃度50%の水酸化ナト
リウム水溶液を15部添加した後、温度220℃の
条件で押出して共重合体(C−2)を調製し
た。IR測定、NMR測定および酸適定により求
めた共重合体中の各成分の割合は、メタクリル
酸メチル、スチレン、アクリロニトリル、メタ
クリル酸ナトリウムが、2.4/64.1/14.8/18.7
の重量比であつた。 C−3:スチレン58部、α−メチルスチレン15
部、アクリロニトリル25部、アクリル酸マグネ
シウム2部を塊状重合して、ビーズ状の変性ビ
ニル系共重合体(C−3)を調製した。 C−4:スチレン58部、α−メチルスチレン15
部、アクリロニトリル25部、アクリル酸マグネ
シウム1部、アクリル酸1部を塊状重合して、
ビーズ状の変性ビニル系共重合体(C−4)を
調製した。 C−5:スチレン58部、α−メチルスチレン15
部、アクリロニトリル25部、アクリル酸マグネ
シウム0.5部、アクリル酸1.5部を塊状重合し
て、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(C−
5)を調製した。 C−6:スチレン95部、メタクリル酸5部からな
る単量体混合物を懸濁重合した後、C−2と同
様にしてビーズ状の共重合体(C′−6)を得
た。続いてこの共重合体100部に対して濃度50
%の水酸化ナトリウム水溶液を3部添加した
後、温度220℃の条件で押出して共重合体(C
−6)を調製した。酸適定により求めたα,β
−不飽和カルボン酸金属塩(メタクリル酸ナト
リウム)の割合は、α,β−不飽和カルボン酸
金属塩(メタクリル酸ナトリウム)およびα,
β−不飽和カルボン酸(メタクリル酸)の合計
量に対して65.5%であり、共重合体中における
α,β−不飽和カルボン酸金属塩(メタクリル
酸ナトリウム)およびα,β−不飽和カルボン
酸(メタクリル酸)の割合は、それぞれ3.75%
および1.97%であつた。 C−7:スチレン72部、アクリロニトリル24部、
メタアクリル酸4部を懸濁重合して、ビーズ状
の変性ビニル系共重合体(C−7)を調製し
た。 C−8:スチレン76部、アクリロニトリル24部を
懸濁重合して、ビーズ状の変性ビニル系共重合
体(C−8)を調製した。 実施例 1〜8 参考例1で製造したA−1〜A−3と参考例2
で製造したC−1〜C−5およびポリアミドとし
てCM1010(東レ(株)製ポリカプロアミド)をそれ
ぞれ表1の配合割合でヘンシエルミキサーで混合
し、次に40mmφ押出機により、押出温度250℃で
押出し、それぞれペレツト化した後、各ペレツト
について成形温度250℃、金型温度60℃の条件で
射出成形に供し、各試験片を作製し、それについ
て物性の評価を行なつた。これらの結果を表−1
に示す。 比較例 1〜5 参考例1で製造したA−1〜A−3と、参考例
2で製造したC−1〜C−8およびポリアミドと
してCM−1010(東レ(株)製ポリカプロアミド)を
それぞれ表−1に示した配合割合でヘンシエルミ
キサーで混合し、次に40mmφ押出機により押出温
度250℃で押出し、それぞれペレツト化した後、
各ペレツトについて成形温度250℃、金型温度60
℃の条件で射出成形に供し、各試験片を作製し、
それについて物性の評価を行なつた。これらの結
果を表−1に併せて示す。
【表】 実施例 9〜16 ポリアミドとしてCM−3001N(東レ(株)製ポリ
ヘキサメチレンアジパミド)を用い、押出温度を
280℃、成形温度を280℃とした以外は、実施例1
〜8と同様の条件で行なつた。配合割合および物
性の測定結果は表−2に示す。 比較例 6〜10 ポリアミドとしてCM−3001N(東レ(株)製ポリ
ヘキサメチレンアジパミド)を用い、押出温度を
280℃、成形温度を280℃とした以外は、比較例1
〜5と同様の条件で行なつた。配合割合および物
性の測定結果は表−2に併せて示す。
【表】 実施例および比較例より次のことが明らかであ
る。 即ち、本発明により、得られたものは、いずれ
も耐衝撃性、成形加工性、耐熱性、耐薬品性およ
び表面外観性に優れている。それに対してα,β
−不飽和カルボン酸金属塩およびα,β−不飽和
カルボン酸を共重合成分としないビニル系共重合
体(C−8)では耐衝撃性が劣り、シアン化ビニ
ルを含有しない変性ビニル系共重合体(C−6)
では、耐衝撃性は不十分であり溶融粘度が高く、
成形加工性に劣る。 <発明の効果> 本発明の熱可塑性樹脂組成物はABS樹脂(A)、
ポリアミド樹脂(B)およびα,β−不飽和カルボン
酸金属塩およびα,β−不飽和カルボン酸を含有
する特定の変性ビニル系共重合体(C)を特定の割合
で配合しているが、特にα,β−不飽和カルボン
酸金属塩およびα,β−不飽和カルボン酸の存在
のため(A)および(B)の相溶性が極めて良好である。 また本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ABS樹
脂と同等の成形加工性、耐衝撃性とポリアミド樹
脂の耐熱性、耐薬品性を併せ持つため、それらの
性質を活かした種々の成形品に用いることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) ABS樹脂 1〜98重量部 (B) ポリアミド樹脂 1〜98重量部 (C)(イ) 芳香族ビニル50〜90重量% (ロ) シアン化ビニル9〜50重量% (ハ) 下式の関係を有するα,β−不飽和カルボ
    ン酸金属塩およびα,β−不飽和カルボン酸
    0.1〜20重量% x/(x+y)×100 =5〜100% (ここで、xおよびyは、共重合体中のα,
    β−不飽和カルボン酸金属塩およびα,β−
    不飽和カルボン酸の重量%を示す。) からなる単量体を共重合してなる変性ビニル系
    重合体 1〜70重量部 とからなり、かつ、(A)、(B)および(C)の合計量が
    100重量部である熱可塑性樹脂組成物。
JP33141288A 1988-12-27 1988-12-27 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPH02173142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33141288A JPH02173142A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33141288A JPH02173142A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173142A JPH02173142A (ja) 1990-07-04
JPH059462B2 true JPH059462B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=18243393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33141288A Granted JPH02173142A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173142A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834991B2 (ja) * 2004-01-07 2011-12-14 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
CN109456568B (zh) * 2018-11-20 2020-10-09 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种pa复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02173142A (ja) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01158A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0725982B2 (ja) 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH01163243A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4166331B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4250220B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および塗装成形品
JPH0611829B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2734580B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63179957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH059462B2 (ja)
JP2734569B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1180497A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009102520A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH0627239B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JPS63182369A (ja) 成形用樹脂組成物
JP2745545B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003041080A (ja) マレイミド系耐熱付与材
JP2671492B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3158525B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01263152A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5363253B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH075813B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002003673A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0515743B2 (ja)
JP2004083617A (ja) 真空成形用熱可塑性樹脂組成物および車両用外装部品