JP4834991B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4834991B2 JP4834991B2 JP2004373072A JP2004373072A JP4834991B2 JP 4834991 B2 JP4834991 B2 JP 4834991B2 JP 2004373072 A JP2004373072 A JP 2004373072A JP 2004373072 A JP2004373072 A JP 2004373072A JP 4834991 B2 JP4834991 B2 JP 4834991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- vinyl
- polymer
- copolymer
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、グラフトしていない(共)重合体のメチルエチルケトン溶媒、30℃で測定した極限粘度は特に制限はないが、0.1〜1.3dl/gのものが好ましく、さらには0.1〜0.9dl/gのものが耐衝撃性と成形加工性のバランスの観点からより好ましく用いられる。
ビニル系(共)重合体(A−2)が、ビニル系単量体単位として少なくとも芳香族ビニル系単量体単位を含む場合、芳香族ビニル系単量体単位は10〜100重量%が好ましく、更に好ましくは20〜80重量%である。マレイミド系単量体単位を混合する場合には、5〜90重量%が好ましく、より好ましくは15〜50重量%である。シアン化ビニル系単量体単位を混合する場合には、5〜50重量%が好ましく、より好ましくは10〜40重量%である。また、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位を混合する場合には、5〜90重量%が好ましく、さらに好ましくは10〜80重量%である。また、これらと共重合可能な他のビニル系単量体単位を混合する場合には、90重量%以下が好ましく、さらに80重量%以下が好ましい。
ビニル系(共)重合体(A−2)を(共)重合により製造する場合の製造法に関しては特に制限がなく、通常の方法が用いられるが、製造法としては、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳化重合および沈殿重合が好ましく用いられる。単量体の仕込み方法に関しても特に制限はなく、初期に一括添加してもよく、また共重合体の組成分布の生成を防止するために仕込み単量体の一部または全部を連続仕込みまたは分割仕込みしながら重合してもよい。また、別々に重合したグラフト(共)重合体(A−2)の2種以上をブレンドして用いることも可能である。
本発明におけるビニル系(共)重合体(A−2)のメチルエチルケトン溶媒、30℃で測定した極限粘度は特に制限はないが、0.2〜1.2dl/gのものが衝撃強度と成形加工性のバランスの観点から好ましく用いられ、より好ましくは0.3〜1.2dl/gのものである。ビニル系(共)重合体(A−2)の分子量制御方法については、特に制限はなく、例えば通常公知の技術を適用することができる。例えば、アゾ化合物、過酸化物等のラジカル重合開始剤の添加量、あるいはアルキルメルカプタン、四塩化炭素、四臭化炭素、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、トリエチルアミン等の連鎖移動剤の添加量等により制御することができる。特に、重合の安定性、取り扱いの容易さ等から、連鎖移動剤であるアルキルメルカプタンの添加量を制御する方法が好ましく使用することができる。アルキルメルカプタンの添加量としては、本発明の特定の分子量に制御するものであれば、特に制限はないが、通常、単量体混合物の全量100重量部に対して、0.01〜5.0重量部であり、好ましくは0.02〜4.0重量部である。
本発明における変性ビニル系共重合体(A−3)は必須ではないが、本発明で使用する(i)ゴム強化ビニル系樹脂を構成する成分として、得られる樹脂組成物の常温、低温における耐衝撃性をさらに向上させるという観点から好ましく用いられる。変性ビニル系共重合体(A−3)中のポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有する少なくとも1種のビニル系単量体単位としては、ポリアミドの末端基および/またはアミド基に対して反応性および/または親和性を有する官能基を含有するものであれば特に制限はなく、例を挙げると、α、β−不飽和カルボン酸単量体単位、その酸無水物単位またはその誘導体単位、エポキシ基含有ビニル系単量体単位、オキサゾリン基含有ビニル系単量体単位、アミノ基含有ビニル系単量体単位、ヒドロキシル基含有ビニル系単量体単位およびポリアルキレンオキシド基含有ビニル系単量体単位などを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。また、ポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有するビニル系単量体単位として好ましくはα、β−不飽和カルボン酸単量体単位、その酸無水物単位またはその誘導体単位、エポキシ基含有ビニル系単量体単位、オキサゾリン基含有ビニル系単量体単位、アミノ基含有ビニル系単量体単位およびヒドロキシル基含有ビニル系単量体単位である。
変性ビニル系共重合体(A−3)を得る方法としては特に制限はないが、例えば、芳香族ビニル系単量体0〜99.99重量%、ポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有する少なくとも1種のビニル系単量体0.01重量%〜80重量%およびこれらと共重合可能なビニル系単量体あるいはビニル系単量体混合物0〜99.99重量%を共重合する方法、所望により芳香族ビニル系単量体を含む少なくとも1種のビニル系単量体を(共)重合して得られたビニル系(共)重合体に、ポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有する少なくとも1種のビニル系単量体と所望により少なくとも1種のビニル系単量体とを、好ましくはラジカル開始剤存在下、押出機等で溶融混練させグラフトまたは反応させる方法、少なくとも1種のビニル系単量体を(共)重合して得られたビニル系(共)重合体に反応器内で適切な反応を進行させることによりポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有する少なくとも1種のビニル系単量体単位を導入する方法等が挙げられるが、芳香族ビニル系単量体0〜99.99重量%、ポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有する少なくとも1種のビニル系単量体0.01重量%〜80重量%およびこれらと共重合可能なビニル系単量体あるいはビニル系単量体混合物0〜99.99重量%を共重合する方法がより好ましく用いることができる。
例えば、変性ビニル系重合体(A−3)中に、ポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有するビニル系単量体単位として、α、β−不飽和カルボン酸単量体単位またはその酸無水物単位を導入する方法としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸およびイタコン酸などのカルボキシル基または無水カルボキシル基を有するビニル系単量体をその他の所定のビニル系単量体と共重合する方法のほか、γ,γ’−アゾビス(γ−シアノバレイン酸)、α,α’−アゾビス(α−シアノエチル)−p−安息香酸および過酸化サクシン酸などのカルボキシル基を有する重合開始剤および/またはチオグリコール酸、α−メルカプトプロピオン酸、β−メルカプトプロピオン酸、α−メルカプト−イソ酪酸および2,3または4−メルカプト安息香酸などのカルボキシル基を有する連鎖移動剤を用いて、所定のビニル系重合体を(共)重合する方法、またはメタクリル酸メチルやアクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位を含有する共重合体をアルカリによってケン化する方法などを用いることができるが、上記の中では、カルボキシル基または無水カルボキシル基を有するビニル系単量体を所定のビニル系単量体と共重合する方法がより好適に用いることができる。
変性ビニル系共重合体(A−3)を重合により得る際に用いられる共重合可能なその他のビニル系単量体あるいはビニル系単量体混合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、エチレン、プロピレンなどのオレイン系単量体および塩化ビニル、酢酸ビニル、酢酸イソプロぺニル、ブタジエンなどを挙げることができ、中でもアクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸メチル、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミドが好ましく用いられ、特にアクリロニトリル、メタクリル酸メチル、N−フェニルマレイミドが好適である。これらは単独ないし2種以上を用いることもできる。
また、重合時の各単量体の仕込み方法に関しては特に制限はなく、初期に一括添加してもよく、また共重合体の組成分布の生成を防止するために仕込み単量体の一部または全部を連続仕込みまたは分割仕込みしながら重合してもよい。また、別々に重合した変性ビニル系共重合体(A−3)の2種以上をブレンドして用いることも可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記の(i)ゴム強化ビニル系樹脂60〜80重量%と、(ii)ポリアミド樹脂20〜40重量%からなり、かつ溶融加工して得られる成形体は、成形体の中心部において、電子顕微鏡で観察される相構造として、前記(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる相構造を少なくとも30容量%以上有する。本発明における溶融加工には特に制限はないが、例えば溶融押出加工、溶融成形加工を指す。本発明における成形体とは前記溶融加工により得られるものであり、例えば押出機、バンバリーミキサーやゴムロール機等で溶融混練した後にペレタイズにより得たペレットを含む。本発明では、溶融押出加工および/または溶融成形加工により得られた成形体の中心部において、電子顕微鏡で観察される相構造として、前記(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる相構造を少なくとも30容量%以上有するが、少なくとも溶融成形加工により得られた成形体の中心部において前記(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる相構造を少なくとも50容量%以上有することがより好ましい。また該成形体の形状については特に制限はない。なお、電子顕微鏡としてはTEM(日立製作所製H−7100形透過形電子顕微鏡)またはSEM(日立製作所製 S−2100A形走査電子顕微鏡)を用いて成形体の観察を行う。本発明における成形体の中心部とは、該樹脂組成物を溶融加工して得られる成形体について、成形体の表面に垂直な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し40〜60%の深さの領域を指す。
本発明では、(ii)ポリアミド樹脂成分が(i)ゴム強化ビニル系樹脂と比べて少量成分であるにもかかわらず、溶融加工時の温度における、<(i)ゴム強化ビニル系樹脂の溶融粘度>/<(ii)ポリアミド樹脂の溶融粘度>で定義される溶融粘度比を適切に制御することによって、(ii)ポリアミド樹脂が成形体の中心部で連続相となる相構造を少なくとも30容量%以上形成する成形体を得ることができる。
溶融加工時の温度における溶融粘度比は、(ii)ポリアミド樹脂が成形体の中心部で連続相となる相構造を少なくとも30容量%以上形成する成形品を得るため、せん断速度1000秒−1における溶融粘度比は2.5以上であり、さらに好ましくは3.3以上である。また、本発明では、成形体の中心部で電子顕微鏡により観察される相構造において、(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる部分が30容量%以上であり、より好ましくは50容量%以上、さらに好ましくは60容量%以上である。
本発明の成形体の中心部において(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる部分の容量の割合は以下のように導き出す。該樹脂組成物の成形体の中心部をリンタングステン酸で染色すると(ii)ポリアミド樹脂を染色することができる。ここで、TEM(日立製作所製H−7100形透過形電子顕微鏡)を用いて成形体の中心部を観察することによって得られる電子顕微鏡写真において、染色され、かつ連続相である部分と全体との面積を比較することで、(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる部分の容量の割合を算出することができる。すなわち本発明では、該電子顕微鏡写真(写真の厚みが均一)において、任意の3箇所(10μm×10μmの範囲)を抽出し、抽出した各々の箇所(10μm×10μm)において、染色され、かつ連続相となる部分を切り取ったものの重量を測定し、該部分を切り取る前の全体(10μm×10μmの範囲)の重量に対する割合を算出する。この重量の割合は、該電子顕微鏡写真の厚みが均一であるために容量の割合と見なすことができ、本作業を任意の3箇所で行った平均値を、成形体の中心部において(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる部分の容量の割合(容量%)として採用するものとする。
a:治具の長軸(mm)[123mm]
b:治具の短軸(mm)[47mm]
t:試験片の厚み(mm)[1.5mm]
X:クラック発生点の長方向長さ(mm)
吸水率:(ii)ポリアミド樹脂の融点+25℃で射出成形し、金型温度60℃で冷却することで得られたASTM D−638 1号ダンベル(厚さ1/8インチ)を23℃の水中に24時間浸漬し、成形直後の絶対乾燥時(絶乾時)と吸水後の重量から吸水時重量増加率として求めた。
寸法変化率:上記吸水率と同様のASTM D−638 1号ダンベル(厚さ1/8インチ)を23℃の水中に200時間浸漬し、成形直後の絶対乾燥時(絶乾時)と吸水後の試験片長さ(長尺方向)から吸水時寸法変化率として求めた。
成形収縮率:(ii)ポリアミド樹脂の融点+25℃で射出成形し、金型温度60℃で冷却することで得られた縦80mm×横80mm×厚さ3mmの角板について、万能投影機により、流れ方向(MD)と流れと垂直方向(TD)の成形収縮率を測定した。
定基準は、○:良好、△:やや不良、×:極めて不良とした。
相構造(ペレット中心部):スクリュウ径30mm、L/Dが25の同方向回転2軸押出機(池貝鉄工製 PCM−30)にて、(ii)ポリアミド樹脂の融点+30℃の樹脂温度、スクリュウ回転数150rpmで溶融混練、押出を行うことによって得たペレットについて、ペレットの表面に垂直な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し40〜60%の深さの領域を切り出し、これについてTEM(日立製作所製 H−7100形透過形電子顕微鏡)を用いて観察を行った。中心部の相構造において、(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる部分が30容量%以上の場合を○、中心部において(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる部分が形成されるが、その部分が30容量%未満である場合を△、中心部において(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる部分が形成されない場合を×とした。
<(i)ゴム強化ビニル系樹脂>
(1)(A−1)グラフト共重合体(a−1)の調製:
以下の物質を重合容器に仕込み、撹拌しながら65℃に昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始として、スチレン72重量部、アクリロニトリル28重量部およびt−ドデシルメルカプタン0.3重量部からなる混合物40重量部を5時間かけて連続滴下した。
ポリブタジエンラテックス(重量平均粒子径0.2μm):60重量部(固形分換算)
オレイン酸カリウム:0.5重量部
ブドウ糖:0.5重量部
ピロリン酸ナトリウム:0.5重量部
硫酸第一鉄:0.005重量部
脱イオン水:120重量部
並行してクメンハイドロパーオキサイド0.25重量部、オレイン酸カリウム2.5重量部および純水25重量部からなる水溶液を、7時間で連続滴下し反応を完結させた。得られたグラフト共重合体ラテックスを硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和した後、洗浄、濾過、乾燥してグラフト共重合体(a−1)を得た。
(2)(A−1)グラフト共重合体(a−2)の調製:
以下の物質を重合容器に仕込み、撹拌しながら65℃に昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始として、スチレン71重量部、アクリロニトリル29重量部およびt−ドデシルメルカプタン0.3重量部からなる混合物58重量部を5時間かけて連続滴下した。
ポリブタジエンラテックス(重量平均粒子径0.2μm):42重量部(固形分換算)
オレイン酸カリウム:0.5重量部
ブドウ糖:0.5重量部
ピロリン酸ナトリウム:0.5重量部
硫酸第一鉄:0.005重量部
脱イオン水:120重量部
並行してクメンハイドロパーオキサイド0.25重量部、オレイン酸カリウム2.5重量部および純水25重量部からなる水溶液を、7時間で連続滴下し反応を完結させた。得られたグラフト共重合体ラテックスを硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和した後、洗浄、濾過、乾燥してグラフト共重合体(a−2)を得た。グラフト共重合体(a−1)と同様の方法により算出したグラフト率は48%であった。
(3)(A−1)グラフト共重合体(a−3)の調製:
以下の物質を重合容器に仕込み、撹拌しながら65℃に昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始として、スチレン72重量部、アクリロニトリル28重量部およびt−ドデシルメルカプタン0.3重量部からなる混合物65重量部を5時間かけて連続滴下した。
ポリブタジエンラテックス(重量平均粒子径0.2μm):35重量部(固形分換算)
オレイン酸カリウム:0.5重量部
ブドウ糖:0.5重量部
ピロリン酸ナトリウム:0.5重量部
硫酸第一鉄:0.005重量部
脱イオン水:120重量部
並行してクメンハイドロパーオキサイド0.25重量部、オレイン酸カリウム2.5重量部および純水25重量部からなる水溶液を、7時間で連続滴下し反応を完結させた。得られたグラフト共重合体ラテックスを硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和した後、洗浄、濾過、乾燥してグラフト共重合体(a−3)を得た。グラフト共重合体(a−1)と同様の方法により算出したグラフト率は43%であった。
(4)(A−2)ビニル系共重合体(a−4)の調製:
アクリルアミド80重量部、メタクリル酸メチル20重量部、過硫酸カリ0.3重量部、イオン交換水1500重量部を反応器中に仕込み反応器中の気相を窒素ガスで置換しよくかき混ぜながら70℃に保った。反応は単量体が完全に、重合体に転化するまで続けアクリルアミドとメタクリル酸メチル二元共重合体の水溶液として得た。イオン交換水で希釈して、メタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体0.05部をイオン交換水165部に溶解した溶液を得た。
スチレン:71重量部
アクリロニトリル:29重量部
t−ドデシルメルカプタン:0.3重量部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル:0.4重量部
15分かけて反応温度を65℃まで昇温したのち、120分かけて90℃まで昇温し90℃を120分間保ち重合を終了した。反応系の冷却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行ない、ビーズ状のビニル系共重合体(a−4)を得た。この共重合体を0.4g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調製し、ウベローデ粘度計を用いて測定した極限粘度は0.51dl/gであった。
(5)(A−2)ビニル系共重合体(a−5)の調製:
t−ドデシルメルカプタンを0.04重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを0.12重量部と変更した以外は、ビニル系共重合体(a−4)と同様の条件で懸濁重合を行い、ビーズ状のビニル系共重合体(a−5)を得た。この共重合体を0.4g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調製し、ウベローデ粘度計を用いて測定した極限粘度は1.05dl/gであった。
(6)(A−3)変性ビニル系共重合体の調製(b−1)
スチレン70重量部、アクリロニトリル28.5重量部、無水マレイン酸1.5重量部、t−ドデシルメルカプタン0.15重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.3重量部をメチルエチルケトン100重量部を入れたバッフルおよびファウドラ型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに仕込み、この溶液を300rpmで攪拌しながら温度を80℃まで昇温した後、80℃で7時間保ち、重合を終了した。冷却後、溶液を過剰量のメタノールに注ぎ込み、再沈殿により精製を行い、乾燥により溶媒を完全に留去し、変性ビニル系共重合体(b−1)を得た。赤外吸収スペクトル測定により、赤外吸収スペクトル検量線を用いて求めた組成はスチレン単位が70.1重量%、アクリロニトリル単位が28.4重量%、無水マレイン酸単位が1.5重量%であった。また、変性ビニル系共重合体(b−1)を0.4g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調製し、ウベローデ粘度計を用いて30℃で測定した極限粘度は0.53dl/gであった。
(7)(A−3)変性ビニル系共重合体の調製(b−2):
容量が20リットルで、バッフルおよびファウドラ型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、前記ビニル系共重合体(a−4)の調製で使用したものと同様のメタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体0.05部をイオン交換水165部に溶解した溶液を400rpmで撹拌し、系内を窒素ガスで置換した。次に、下記混合物質を反応系を撹拌しながら添加し、60℃に昇温し懸濁重合を開始した。
スチレン:70重量部
アクリロニトリル:25重量部
メタクリル酸:5重量部
t−ドデシルメルカプタン:0.25重量部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル:0.4重量部
15分かけて反応温度を65℃まで昇温したのち、120分かけて90℃まで昇温し90℃を120分間保ち重合を終了した。次いで、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行ない、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(b−2)を得た。赤外吸収スペクトル測定により、赤外吸収スペクトル検量線を用いて求めた組成は、スチレン単位を70.1重量%、アクリロニトリル単位を24.9重量%、メタクリル酸単位を5.0重量%含有するものであった。また、変性ビニル系共重合体(b−2)を0.4g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調製し、ウベローデ粘度計を用いて30℃で測定した極限粘度は0.64dl/gであった。
(8)(A−3)変性ビニル系共重合体(b−3)の調製:
スチレン54重量部、アクリロニトリル26重量部、メタクリル酸グリシジル3.0重量部、メタクリル酸メチル17重量部、t−ドデシルメルカプタン0.15重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.3重量部をメチルエチルケトン120重量部を入れたバッフルおよびファウドラ型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに仕込み、この溶液を300rpmで攪拌しながら温度を80℃まで昇温した後、80℃で7時間保ち、重合を終了した。冷却後、溶液を過剰量のメタノールに注ぎ込み、再沈殿により精製を行い、乾燥により溶媒を完全に留去し、変性ビニル系共重合体(b−3)を得た。赤外吸収スペクトル検量線を用いて求めた組成は、スチレン単位を54.3重量%、アクリロニトリル単位を26重量%、メタクリル酸グリシジル単位を2.5重量%、メタクリル酸メチル単位を17.2重量%含有するものであった。また、変性ビニル系共重合体(b−3)を0.4g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調製し、ウベローデ粘度計を用いて30℃で測定した極限粘度は0.50dl/gであった。
(9)(A−3)変性ビニル系共重合体の調製(b−4):
スチレン75重量部、N−フェニルマレイミド23重量部、無水マレイン酸2.0重量部、t−ドデシルメルカプタン0.15重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.3重量部をメチルエチルケトン120重量部を入れたバッフルおよびファウドラ型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに仕込み、この溶液を300rpmで攪拌しながら温度を80℃まで昇温した後、80℃で7時間保ち、重合を終了した。冷却後、溶液を過剰量のメタノールに注ぎ込み、再沈殿により精製を行い、乾燥により溶媒を完全に留去し、変性ビニル系共重合体(b−4)を得た。赤外吸収スペクトル測定により、赤外吸収スペクトル検量線を用いて求めた組成はスチレン単位を75.5重量%、N−フェニルマレイミド単位を22.6重量%、無水マレイン酸単位を1.9重量%含有するものであった。また、変性ビニル系共重合体(b−4)を0.4g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調製し、ウベローデ粘度計を用いて30℃で測定した極限粘度は0.53dl/gであった。
(10)(A−3)変性ビニル系共重合体(b−5)の調製
仕込みモノマーをメタクリル酸メチル90重量部、メタクリル酸10重量部に変更した以外は、変性ビニル系共重合体(b−2)と同様の条件で懸濁重合を行い、ビーズ状の原重合体を得た。赤外吸収スペクトル測定により、赤外吸収スペクトル検量線を用いて求めた原重合体の組成はメタクリル酸メチル単位を89.8重量%、メタクリル酸単位を10.2重量%含むものであった。次にこの原重合体を真空乾燥機にて250℃で10分間、加熱処理し、メタクリル酸単位を同一ポリマー主鎖中で隣接する成分単位と脱メタノール反応および/または脱水反応させることで環化させ、メタクリル酸メチル単位を89.0重量%、グルタル酸無水物構造単位を9.9重量%、メタクリル酸単位を1.1重量%含む変性ビニル系共重合体(b−5)を得た。また、変性ビニル系共重合体(b−5)を0.4g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調製し、ウベローデ粘度計を用いて30℃で測定した極限粘度は0.59dl/gであった。
(11)(A−3)変性ビニル系共重合体(b−6)の調製
仕込みモノマーをスチレン70重量部、アクリロニトリル25重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル5重量部に変更した以外は、変性ビニル系共重合体(b−2)と同様の条件で懸濁重合を行い、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(b−6)を得た。赤外吸収スペクトル測定により、赤外吸収スペクトル検量線を用いて求めた共重合体の組成はスチレン単位を70.8重量%、アクリロニトリル単位を24.7重量%、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル単位を4.5重量%含むものであった。また、変性ビニル系共重合体(b−6)を0.4g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調製し、ウベローデ粘度計を用いて30℃で測定した極限粘度は0.56dl/gであった。
(12)(A−3)変性ビニル系共重合体(b−7)の調製:
仕込みモノマーをスチレン70重量部、アクリロニトリル15重量部、メタクリル酸2−ジエチルアミノエチル15重量部に変更した以外は、変性ビニル系共重合体(b−2)と同様の条件で懸濁重合を行い、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(b−7)を得た。赤外吸収スペクトル測定により、赤外吸収スペクトル検量線を用いて求めた共重合体の組成はスチレン単位を71重量%、アクリロニトリル単位を14.4重量%、メタクリル酸2−ジエチルアミノエチル単位を14.6重量%含むものであった。また、変性ビニル系共重合体(b−7)を0.4g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調製し、ウベローデ粘度計を用いて30℃で測定した極限粘度は0.55dl/gであった。
(ii)ポリアミド樹脂(c−1):融点225℃、相対粘度2.30のナイロン6樹脂。
(ii)ポリアミド樹脂(c−2):融点225℃、相対粘度2.60のナイロン6樹脂。
(ii)ポリアミド樹脂(c−3):融点260℃、相対粘度2.35のナイロン66樹脂。
(ii)ポリアミド樹脂(c−4):融点210℃、相対粘度2.40の、ナイロン6成分とナイロン66成分とからなる共重合体。
(ii)ポリアミド樹脂(c−5):融点225℃、相対粘度2.10のナイロン6樹脂。
ポリアミド樹脂(c−6):融点225℃、相対粘度3.50のナイロン6樹脂。
ポリアミド樹脂(c−7):融点260℃、相対粘度3.45のナイロン66樹脂。
ポリアミド樹脂(c−8):融点210℃、相対粘度3.50の、ナイロン6成分とナイロン66成分とからなる共重合体。
参考例1で調製した(i)ゴム強化ビニル系樹脂、(ii)ポリアミド樹脂を表1に示した配合比で混合し、スクリュウ径30mm、L/Dが25の同方向回転2軸押出機(池貝鉄工製PCM−30)で樹脂温度250℃、スクリュウ回転数150rpmで溶融混練、押出を行うことによってペレットを製造した。
参考例1で調製した(i)ゴム強化ビニル系樹脂、(ii)ポリアミド樹脂を表1に示した配合比で混合し、スクリュウ径30mm、L/Dが25の同方向回転2軸押出機(池貝鉄工製 PCM−30)で樹脂温度250℃、スクリュウ回転数150rpmで溶融混練、押出を行うことによってペレットを製造した。各ペレットについて成形温度250℃、金型温度60℃の条件で射出成形に供し、各試験片を作製しそれについて物性の評価を行なった。これらの結果を表1に示す。
参考例1で調製した(i)ゴム強化ビニル系樹脂、(ii)ポリアミド樹脂を表2に示した配合比で混合し、スクリュウ径30mm、L/Dが25の同方向回転2軸押出機(池貝鉄工製PCM−30)で樹脂温度250℃、スクリュウ回転数150rpmで溶融混練、押出を行うことによってペレットを製造した。各ペレットについて成形温度250℃、金型温度60℃の条件で射出成形に供し、各試験片を作製しそれについて物性の評価を行なった。これらの結果を表2に示す。
参考例1で調製した(i)ゴム強化ビニル系樹脂、(ii)ポリアミド樹脂を表2に示した配合比で混合し、スクリュウ径30mm、L/Dが25の同方向回転2軸押出機(池貝鉄工製PCM−30)で樹脂温度280℃、スクリュウ回転数150rpmで溶融混練、押出を行うことによってペレットを製造した。各ペレットについて成形温度280℃、金型温度60℃の条件で射出成形に供し、各試験片を作製しそれについて物性の評価を行なった。これらの結果を表2に示す。
参考例1で調製した(i)ゴム強化ビニル系樹脂、(ii)ポリアミド樹脂を表2に示した配合比で混合し、スクリュウ径30mm、L/Dが25の同方向回転2軸押出機(池貝鉄工製 PCM−30)で樹脂温度250℃、スクリュウ回転数150rpmで溶融混練、押出を行うことによってペレットを製造した。各ペレットについて成形温度250℃、金型温度60℃の条件で射出成形に供し、各試験片を作製しそれについて物性の評価を行なった。これらの結果を表2に示す。
2 ビニル系(共)重合体(A−2)
3 ビニル系(共)重合体(A−2)および/またはグラフト(共)重合体(A−1)
4 グラフト(共)重合体(A−1)中に含まれるゴム質重合体
5 治具
6 試験片
a 治具の長軸
b 治具の短軸
t 試験片の厚み
X クラック発生点の長軸方向長さ
Claims (10)
- (i)ゴム質重合体にビニル系単量体あるいはビニル系単量体混合物をグラフト重合してなるグラフト(共)重合体(A−1)1〜100重量%と、ポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有しない少なくとも1種のビニル系単量体単位よりなるビニル系(共)重合体(A−2)0〜99重量%と、芳香族ビニル系単量体単位0〜99.99重量%、ポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有する少なくとも1種のビニル系単量体単位0.01重量%〜80重量%およびこれらと共重合可能なその他の少なくとも1種のビニル系単量体単位0〜99.99重量%よりなる変性ビニル系共重合体(A−3)0〜80重量%からなるゴム強化ビニル系樹脂60〜80重量%と、(ii)98%濃硫酸中に1g/dlの濃度で溶解した溶液の相対粘度が、25℃で1.8〜2.4であるポリアミド樹脂20〜40重量%からなる熱可塑性樹脂組成物であって、溶融加工時の温度における、<(i)ゴム強化ビニル系樹脂の溶融粘度>/<(ii)ポリアミド樹脂の溶融粘度>で定義される溶融粘度比が、せん断速度1000秒 −1 において2.5以上であり、かつ、該熱可塑性樹脂組成物を溶融加工して得られる成形体において、成形体の表面に垂直な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し40〜60%の深さの領域で、電子顕微鏡で観察される相構造として、(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる部分が30容量%以上であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
- 該成形体の表面から全厚みに対し40〜60%の深さの領域で、電子顕微鏡で観察される相構造において、(ii)ポリアミド樹脂が連続相となる部分が50容量%以上である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- ポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有しない少なくとも1種のビニル系単量体単位よりなるビニル系(共)重合体(A−2)が、アクリルニトリルとスチレンの共重合体である請求項1〜2のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- (i) ゴム強化ビニル系樹脂が、ゴム質重合体に芳香族ビニル系単量体を含む単量体あるいは単量体混合物をグラフト重合してなるグラフト(共)重合体(A−1)5〜99.99重量%と、芳香族ビニル系単量体単位を含みポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有しない少なくとも1種のビニル系単量体単位よりなるビニル系(共)重合体(A−2)0〜94.99重量%と、芳香族ビニル系単量体単位0〜99.99重量%、ポリアミドとの反応性および/または親和性を有する官能基を含有する少なくとも1種のビニル系単量体単位0.01重量%〜80重量%およびこれらと共重合可能なその他の少なくとも1種のビニル系単量体単位0〜99.99重量%よりなる変性ビニル系共重合体(A−3)0.01〜80重量%とからなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 該グラフト(共)重合体(A−1)が、ジエン系ゴム10〜80重量部に芳香族ビニル単量体40〜95重量%、シアン化ビニル単量体5〜60重量%及びこれらと共重合可能なビニル単量体0〜30重量%からなる単量体混合物20〜90重量部をグラフトさせて得られる請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 該ビニル系(共)重合体(A−2)をメチルエチルケトン溶媒に溶解させ、30℃で測定した極限粘度が、0.3〜1.2dl/gである請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- (ii)ポリアミド樹脂がナイロン6であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 該変性ビニル系共重合体(A−3)が、少なくとも芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体およびα、β−不飽和カルボン酸無水物とが共重合されてなる共重合体である請求項1〜7のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 該変性ビニル系共重合体(A−3)が、少なくとも芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体およびα、β−不飽和カルボン酸とが共重合されてなる共重合体である請求項1〜8のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を溶融加工してなる成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373072A JP4834991B2 (ja) | 2004-01-07 | 2004-12-24 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001565 | 2004-01-07 | ||
JP2004001565 | 2004-01-07 | ||
JP2004373072A JP4834991B2 (ja) | 2004-01-07 | 2004-12-24 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005220344A JP2005220344A (ja) | 2005-08-18 |
JP4834991B2 true JP4834991B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=34996226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004373072A Expired - Fee Related JP4834991B2 (ja) | 2004-01-07 | 2004-12-24 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4834991B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109021155A (zh) * | 2018-07-25 | 2018-12-18 | 嘉兴华雯化工有限公司 | 一种苯乙烯-马来酸酐-氮苯基马来酰亚胺三元共聚物的制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101772268B1 (ko) * | 2015-04-27 | 2017-08-28 | 주식회사 엘지화학 | 내열 san 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 내열 san 수지 조성물 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4713415A (en) * | 1985-05-10 | 1987-12-15 | Monsanto Company | Rubber modified nylon composition |
JPS64158A (en) * | 1987-02-13 | 1989-01-05 | Sumitomo Naugatuck Co Ltd | Thermoplastic resin composition |
JPH02173142A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-04 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP3086493B2 (ja) * | 1991-02-07 | 2000-09-11 | ダイセル化学工業株式会社 | 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物 |
JPH10158508A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Jiyuuka A B S Latex Kk | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP4166331B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2008-10-15 | 日本エイアンドエル株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2003147146A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004373072A patent/JP4834991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109021155A (zh) * | 2018-07-25 | 2018-12-18 | 嘉兴华雯化工有限公司 | 一种苯乙烯-马来酸酐-氮苯基马来酰亚胺三元共聚物的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005220344A (ja) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5092401B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2007224287A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2007161940A (ja) | メッキおよび塗装用樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2011236263A (ja) | めっき用樹脂組成物、及び樹脂めっき製品 | |
JP2007146157A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5239664B2 (ja) | 自動車内装部品用熱可塑性樹脂組成物および成形品 | |
JP2004002897A (ja) | トレー用熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2006233132A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4834991B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2006137929A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
KR100774821B1 (ko) | 내열성, 증착광택 및 신율이 우수한 열가소성 수지 조성물 | |
JP6354162B2 (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4182774B2 (ja) | 樹脂混合組成物の製造方法 | |
JP2005194369A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2005194497A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2005068349A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
KR100361161B1 (ko) | 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물 | |
JP2004315799A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2018168350A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2019137732A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 並びに成形品 | |
JP2002212383A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2006241417A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
KR20240100842A (ko) | 친환경 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품 | |
JP2006045252A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2023132149A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂成形品及び塗装部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |