JPH0593015A - スチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

スチレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0593015A
JPH0593015A JP3253570A JP25357091A JPH0593015A JP H0593015 A JPH0593015 A JP H0593015A JP 3253570 A JP3253570 A JP 3253570A JP 25357091 A JP25357091 A JP 25357091A JP H0593015 A JPH0593015 A JP H0593015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
titanium
styrene
reactor
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3253570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923383B2 (ja
Inventor
Hideki Imabayashi
秀樹 今林
Kazutoshi Ishikawa
和利 石川
Yoshihiko Ishida
良彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3253570A priority Critical patent/JP2923383B2/ja
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to TW081107680A priority patent/TW264482B/zh
Priority to DE69216033T priority patent/DE69216033T2/de
Priority to AT92116598T priority patent/ATE146487T1/de
Priority to EP92116598A priority patent/EP0535582B1/en
Priority to CA002079565A priority patent/CA2079565A1/en
Priority to US07/953,846 priority patent/US5306790A/en
Priority to KR1019920018089A priority patent/KR930007987A/ko
Publication of JPH0593015A publication Critical patent/JPH0593015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923383B2 publication Critical patent/JP2923383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/902Monomer polymerized in bulk in presence of transition metal containing catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重合体連鎖の立体化学構造が高度のシンジオ
タクチック構造を有するスチレン系重合体を効率よく連
続的に製造する方法を開発すること。 【構成】 粒体が予め充填され、流動状態にある重合反
応器内に、原料のスチレン系モノマー及び触媒を連続的
に供給し、前記重合反応器内を減圧状態に保持して供給
された原料のスチレン系モノマーの一部を蒸発させるこ
とによって重合反応器内の温度を制御することによって
スチレン系重合体を製造する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スチレン系重合体の製
造方法に関し、詳しくは、重合体連鎖の立体化学構造が
高度のシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合
体を効率よく連続的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
スチレン系重合体として、その立体化学構造がアタクチ
ック構造のもの及びアイソタクチック構造のものはよく
知られているが、最近この立体化学構造が主としてシン
ジオタクチック構造であるスチレン系重合体の開発が行
われつつあり、例えば、特開昭62−187708号公
報には、既にその合成法が開示されている。このシンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体の製造は、
従来、攪拌翼等を備えた槽型の反応器を使用し、回分式
あるいは連続式で行われており、重合反応によって発生
する反応熱,攪拌熱は、反応器に装着されたジャケット
で冷却することにより除去している。すなわち、シンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体の重合熱は
160kcal/kgで、実操業での反応器の運転に際して
は、この重合熱に重合反応中の攪拌に伴って発生する攪
拌熱が加わる。この反応熱及び攪拌熱は、生成ポリマー
の塊状化あるいは反応器壁面への付着等重合反応の進行
を妨げるトラブルの原因となっている。従って、シンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体の重合反応
においては、反応熱,攪拌熱の除熱に上記のジャケット
冷却を実施する限りでは反応器の容量には限界がある。
このため、生産性を上げるのに反応器のスケールアップ
をするには、反応器内の除熱問題が、避けることができ
ない重要な課題になっている。
【0003】そこで、本発明者らは、高度のシンジオタ
クチック構造を有するスチレン系重合体を連続的に製造
することができ、しかも反応器の壁面へのポリマーの付
着あるいはポリマーの塊状化を防止するとともに、重合
反応時の重合反応熱,攪拌熱の除熱問題を解消し、効率
的に運転を行うことのできる製造方法を開発すべく鋭意
研究を重ねた。その結果、反応器内での重合反応熱をス
チレン系モノマーの蒸発潜熱に利用して反応温度を制御
することによって上記課題を解決できることを見出し
た。本発明はかかる知見に基いて完成したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、粒
体が予め充填され、流動状態にある重合反応器内に、原
料のスチレン系モノマー及び触媒を連続的に供給して重
合させ、高度のシンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体を製造する方法において、前記重合反応器内
を減圧状態に保持し、供給された原料のスチレン系モノ
マーの一部を蒸発させることによって重合反応器内の温
度を制御することを特徴とするスチレン系重合体の製造
方法を提供するものである。
【0005】先ず、本発明において使用されるスチレン
系モノマーとは、スチレン及び/又はスチレン誘導体を
指称する。そして、スチレン誘導体の具体例しては、p
−メチルスチレン;m−メチルスチレン;o−メチルス
チレン;2,4−ジメチルスチレン;2,5−ジメチル
スチレン;3,4−ジメチルスチレン;3,5−ジメチ
ルスチレン;p−エチルスチレン;m−エチルスチレ
ン;p−tert−ブチルスチレンなどのアルキルスチ
レン、p−クロロスチレン;m−クロロスチレン;o−
クロロスチレン;p−ブロモスチレン;m−ブロモスチ
レン;o−ブロモスチレン;p−フルオロスチレン;m
−フルオロスチレン;o−フルオロスチレン;o−メチ
ル−p−フルオロスチレンなどのハロゲン化スチレン、
p−メトキシスチレン;m−メトキシスチレン;o−メ
トキシスチレン;p−エトキシスチレン;m−エトキシ
スチレン;o−エトキシスチレンなどのアルコキシスチ
レン、p−カルボキシメチルスチレン;m−カルボキシ
メチルスチレン;o−カルボキシメチルスチレンなどの
カルボキシエステルスチレン、p−ビニルベンジルプロ
ピルエーテルなどのアルキルエーテルスチレン、ジビニ
ルベンゼン等、あるいはこれら二種以上混合したものが
挙げられる。この他、シンジオタクチック構造に悪影響
を及ぼさない範囲内で上記スチレン系モノマー以外の他
の共重合モノマーを使用することもできる。例えば、ア
クリロニトリル,ブタジエン,イソプレン等である。
【0006】これらのスチレン系モノマーを用いて重合
反応を行い、高度のシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体を製造するには、使用される触媒が重要
なファクターをなす。この触媒としては、様々なものを
使用することができる。その一例として本発明では、
(A)アルミノキサンあるいはカチオンと複数の基
が金属に結合したアニオンとからなる配位錯化合物及び
(B)遷移金属化合物であるチタン化合物とを主成分と
する触媒を使用することにより高度のシンジオタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体を得ることができる。
ここで、(A)成分のアルミノキサンとは、各種の有
機アルミニウム化合物と縮合剤とを接触して得られるも
のである。反応原料とする有機アルミニウム化合物とし
ては、通常は一般式(I) AlR1 3 ・・・・(I) 〔式中、R1 は炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕で
表わされる有機アルミニウム化合物、具体的には、トリ
メチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイ
ソブチルアルミニウム等があげられ、中でもトリメチル
アルミニウムが最も好ましい。一方、有機アルミニウム
化合物と縮合させる縮合剤としては、典型的には水があ
げられるが、この他にアルキルアルミニウムが縮合反応
するいかなるものを用いてもよい。このようなアルミノ
キサンとしては、一般式(II)
【0007】
【化1】
【0008】〔式中、nは重合度を示し、2〜50の数
である。R1 は前記と同じである。〕で表わされる鎖状
アルキルアルミノキサン、あるいは一般式(III)
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、R1 は前記と同じである。〕で表
わされる繰り返し単位を有する環状アルキルアルミノキ
サン等がある。このようなアルキルアルミノキサンのう
ち、R1 がメチル基であるもの、すなわちメチルアルミ
ノキサンが特に好ましい。一般に、トリアルキルアルミ
ニウム等のアルキルアルミニウム化合物と水との接触生
成物は、上述の鎖状アルキルアルミノキサンや環状アル
キルアルミノキサンとともに、未反応のトリアルキルア
ルミニウム、各種の縮合生成物の混合物、さらにはこれ
らが複雑に会合した分子であり、これらはアルキルアル
ミニウム化合物と水との接触条件によって様々な生成物
となる。この際のアルキルアルミニウムと水との反応は
特に限定はなく、公知の手法に準じて反応させればよ
い。例えば、(1) アルキルアルミニウムを有機溶剤に溶
解しておき、これを水と接触させる方法、(2) 重合時に
当初アルキルアルミニウムを加えておき、後に水を添加
する方法、さらには(3) 金属塩などに含有されている結
晶水、無機物や有機物への吸着水をアルキルアルミニウ
ムと反応させるなどの方法がある。なお、上記の水には
アンモニア,エチルアミン等のアミン,硫化水素等の硫
黄化合物,亜燐酸エステル等の燐化合物などが20%程
度まで含有されていてもよい。
【0011】本発明に用いるアルミノキサン、特にアル
キルアルミノキサンとしては、上記の接触反応の後、含
水化合物等を使用した場合には、固体残渣を濾別し、濾
液を常圧下あるいは減圧下で30〜200℃の温度、好
ましくは40℃〜150℃の温度で20分〜8時間、好
ましくは30分〜5時間の範囲で溶媒を留去しつつ熱処
理したものが好ましい。この熱処理にあたっては、温度
は各種の状況によって適宜定めればよいが、通常は上記
範囲で行う。一般に、30℃未満の温度では、効果が発
現せず、また200℃を超えると、アルミノキサン自体
の熱分解が起こり、好ましくない。熱処理の処理条件に
より反応生成物は、無色の固体又は溶液状態で得られ
る。このようにして得られた生成物を、必要に応じて炭
化水素溶媒で溶解あるいは希釈して触媒溶液として使用
することができる。
【0012】本発明の方法においては、触媒の(A)成
分のとして、上記アルミノキサンに代えて、カチオン
と複数の基が金属に結合したアニオンとからなる配位錯
化物を用いることもできる。このような配位錯化合物
は、様々なものがあるが、例えば、下記一般式(IV)あ
るいは(V)で示される化合物を好適に使用することが
できる。 (〔L1 −H〕g+h (〔M1 1 2 ・・・Xn (n-m)-i ・・・(IV) あるいは (〔L2 g+h (〔M2 1 2 ・・・Xn (n-m)-i ・・・(V) (但し、L2 は後述のM3 ,T1 2 4 又はT3 3
である。) 〔式(IV),(V)中、L1 はルイス塩基、M1 及びM
2 はそれぞれ周期律表の5族〜15族から選ばれる金
属、M3 は周期律表の8族〜12族から選ばれる金属、
4 は周期律表の8族〜10族から選ばれる金属、X1
〜Xnはそれぞれ水素原子,ジアルキルアミノ基,アル
コキシ基,アリールオキシ基,炭素数1〜20のアルキ
ル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基,アリールアルキル基,置換アルキル基,有機メタロ
イド基又はハロゲン原子を示し、T1 及びT2 はそれぞ
れシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル
基,インデニル基又はフルオレニル基、T3 はアルキル
基を示す。mはM1 ,M2 の原子価で1〜7の整数、n
は2〜8の整数、gはL1 −H,L2 のイオン価数で1
〜7の整数、hは1以上の整数,i=h×g/(n−
m)である。〕 M1 及びM2 の具体例としてはB,Al,Si,P,A
s,Sb等、M3 の具体例としてはAg,Cu等、M4
の具体例としてはFe,Co,Ni等が挙げられる。X
1 〜Xn の具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ
基としてジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基、アルコ
キシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ
基、アリールオキシ基としてフェノキシ基,2,6−ジ
メチルフェノキシ基,ナフチルオキシ基、炭素数1〜2
0のアルキル基としてメチル基,エチル基,n−プロピ
ル基,iso−プロピル基,n−ブチル基,n−オクチ
ル基,2−エチルヘキシル基、炭素数6〜20のアリー
ル基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基
としてフェニル基,p−トリル基,ベンジル基,ペンタ
フルオロフェニル基,3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル基,4−ターシャリ−ブチルフェニル基,
2,6−ジメチルフェニル基,3,5−ジメチルフェニ
ル基,2,4−ジメチルフェニル基,1,2−ジメチル
フェニル基、ハロゲンとしてF,Cl,Br,I、有機
メタロイド基として五メチルアンチモン基,トリメチル
シリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアルシン
基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼素基
が挙げられる。R5 及びR6 の置換シクロペンタジエニ
ル基の具体例としては、メチルシクロペンタジエニル
基,ブチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチルシク
ロペンタジエニル基が挙げられる。
【0013】一般式(IV),(V)の化合物の中で、具
体的には、下記のものを特に好適に使用できる。例えば
一般式(IV)の化合物としては、テトラフェニル硼酸ト
リエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリ(n−
ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチル
アンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
トリエチルアンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,ヘキサフ
ルオロ砒素酸トリエチルアンモニウム等が挙げられる。
また、例えば一般式(V)の化合物としては、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピロリニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニ
リニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチ
ルジフェニルアンモニウム,テトラフェニル硼酸フェロ
セニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメ
チルフェロセニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸フェロセニウム,テトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウム,テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミルフェロセニ
ウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸シアノフ
ェロセニウム,テトラフェニル硼酸銀,テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチ
ル,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,
ヘキサフルオロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアンチモン酸
銀,テトラフルオロ硼酸銀等が挙げられる。
【0014】一方、本発明に使用する触媒の(B)成分
である遷移金属化合物としては、周期律表第3〜6族金
属の化合物及びランタン系金属の化合物が挙げられ、そ
のうち第4族金属(チタン,ジルコニウム,ハフニウ
ム,バナジウム等)の化合物が好ましい。チタン化合物
としては様々なものがあるが、例えば、一般式(VI) Ti R2 a 3 b 4 c 5 4-(a+b+c) ・・・(VI) または一般式(VII) Ti R2 d 3 e 4 3-(d+e) ・・・(VII) 〔式中、R2 ,R3 ,R4 及びR5 はそれぞれ水素原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のア
ルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルア
リール基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のアシ
ルオキシ基,シクロペンタジエニル基,置換シクロペン
タジエニル基,インデニル基あるいはハロゲン原子を示
す。a,b,cはそれぞれ0〜4の整数を示し、d,e
はそれぞれ0〜3の整数を示す。〕で表わされるチタン
化合物およびチタンキレート化合物よりなる群から選ば
れた少なくとも一種の化合物である。
【0015】この一般式(VI)又は(VII)中のR2 ,R
3 ,R4 及びR5 はそれぞれ水素原子,炭素数1〜20
のアルキル基(具体的にはメチル基,エチル基,プロピ
ル基,ブチル基,アミル基,イソアミル基,イソブチル
基,オクチル基,2−エチルヘキシル基など),炭素数
1〜20のアルコキシ基(具体的にはメトキシ基,エト
キシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,アミルオキシ基,
ヘキシルオキシ基,2−エチルヘキシルオキシ基な
ど),炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基,アリールアルキル基(具体的にはフェニル基,トリ
ル基,キシリル基,ベンジル基など),炭素数1〜20
のアシルオキシ基(具体的にはヘプタデシルカルボニル
オキシ基など),シクロペンタジエニル基,置換シクロ
ペンタジエニル基(具体的にはメチルシクロペンタジエ
ニル基,1,2−ジメチルシクロペンタジエニル基,ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル基など),インデニル
基あるいはハロゲン原子(具体的には塩素,臭素,沃
素,弗素)を示す。これらR2 ,R3 ,R4 及びR5
同一のものであっても、異なるものであってもよい。さ
らにa,b,cはそれぞれ0〜4の整数を示し、また
d,eはそれぞれ0〜3の整数を示す。
【0016】更に好適なチタン化合物としては一般式
(VIII) Ti RXYZ ・・(VIII) 〔式中、Rはシクロペンタジエニル基,置換シクロペン
タジエニル基又はインデニル基を示し、X,Y及びZは
それぞれ独立に水素原子,炭素数1〜12のアルキル
基,炭素数1〜12のアルコキシ基,炭素数6〜20の
アリール基,炭素数6〜20のアリールオキシ基,炭素
数6〜20のアリールアルキル基又はハロゲン原子を示
す。〕で表わされるチタン化合物がある。この式中のR
で示される置換シクロペンタジエニル基は、例えば炭素
数1〜6のアルキル基で1個以上置換されたシクロペン
タジエニル基、具体的にはメチルシクロペンタジエニル
基,1,2−ジメチルシクロペンタジエニル基,ペンタ
メチルシクロペンタジエニル基等である。また、X,Y
及びZはそれぞれ独立に水素原子,炭素数1〜12のア
ルキル基(具体的にはメチル基,エチル基,プロピル
基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソアミ
ル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基等),炭素数
1〜12のアルコキシ基(具体的にはメトキシ基,エト
キシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,アミルオキシ基,
ヘキシルオキシ基,オクチルオキシ基,2−エチルヘキ
シルオキシ基等),炭素数6〜20のアリール基(具体
的にはフェニル基,ナフチル基等),炭素数6〜20の
アリールオキシ基(具体的にはフェノキシ基等),炭素
数6〜20のアリールアルキル基(具体的にはベンジル
基)又はハロゲン原子(具体的には塩素,臭素,沃素あ
るいは弗素)を示す。
【0017】このような一般式(VIII)で表わされるチ
タン化合物の具体例としては、シクロペンタジエニルト
リメチルチタン,シクロペンタジエニルトリエチルチタ
ン,シクロペンタジエニルトリプロピルチタン,シクロ
ペンタジエニルトリブチルチタン,メチルシクロペンタ
ジエニルトリメチルチタン,1,2−ジメチルシクロペ
ンタジエニルトリメチルチタン,ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルトリメチルチタン,ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルトリエチルチタン,ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルトリプロピルチタン,ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルトリブチルチタン,シクロペンタジエニ
ルメチルチタンジクロリド,シクロペンタジエニルエチ
ルチタンジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルメチルチタンジクロリド,ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルエチルチタンジクロリド,シクロペンタジエニ
ルジメチルチタンモノクロリド,シクロペンタジエニル
ジエチルチタンモノクロリド,シクロペンタジエニルチ
タントリメトキシド,シクロペンタジエニルチタントリ
エトキシド,シクロペンタジエニルチタントリプロポキ
シド,シクロペンタジエニルチタントリフェノキシド,
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシ
ド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリエト
キシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
プロポキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリブトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニル
チタントリフェノキシド,シクロペンタジエニルチタン
トリクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリクロリド,シクロペンタジエニルメトキシチタン
ジクロリド,シクロペンタジエニルジメトキシチタンク
ロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルメトキシチ
タンジクロリド,シクロペンタジエニルトリベンジルチ
タン,ペンタメチルシクロペンタジエニルメチルジエト
キシチタン,インデニルチタントリクロリド,インデニ
ルチタントリメトキシド,インデニルチタントリエトキ
シド,インデニルトリメチルチタン,インデニルトリベ
ンジルチタン等があげられる。これらのチタン化合物の
うち、ハロゲン原子を含まない化合物が好適であり、特
に、上述した如きπ電子系配位子を1個有するチタン化
合物が好ましい。さらにチタン化合物としては一般式(I
X)
【0018】
【化3】
【0019】〔式中、R6 , R7 はそれぞれハロゲン原
子,炭素数1〜20のアルコキシ基,アシロキシ基を示
し、kは2〜20を示す。〕で表わされる縮合チタン化
合物を用いてもよい。また、上記チタン化合物は、エス
テルやエーテルなどと錯体を形成させたものを用いても
よい。
【0020】上記一般式(VII)で表わされる三価チタン
化合物は、典型的には三塩化チタンなどの三ハロゲン化
チタン,シクロペンタジエニルチタニウムジクロリドな
どのシクロペンタジエニルチタン化合物があげられ、こ
のほか四価チタン化合物を還元して得られるものがあげ
られる。これら三価チタン化合物はエステル,エーテル
などと錯体を形成したものを用いてもよい。
【0021】また、遷移金属化合物としてのジルコニウ
ム化合物は、テトラベンジルジルコニウム,ジルコニウ
ムテトラエトキシド,ジルコニウムテトラブトキシド,
ビスインデニルジルコニウムジクロリド,トリイソプロ
ポキシジルコニウムクロリド,ジルコニウムベンジルジ
クロリド,トリブトキシジルコニウムクロリドなどがあ
り、ハフニウム化合物は、テトラベンジルハフニウム,
ハフニウムテトラエトキシド,ハフニウムテトラブトキ
シドなどがあり、さらにバナジウム化合物は、バナジル
ビスアセチルアセトナート,バナジルトリアセチルアセ
トナート,トリエトキシバナジル,トリプロポキシバナ
ジルなどがある。これら遷移金属化合物のなかではチタ
ン化合物が特に好適である。
【0022】その他(B)成分である遷移金属化合物に
ついては、共役π電子を有する配位子を2個有する遷移
金属化合物、例えば、一般式(X) M5 8 9 1011 ・・・(X) 〔式中、M5 はチタン,ジルコニウムあるいはハフニウ
ムを示し、R8 及びR9 はそれぞれシクロペンタジエニ
ル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基ある
いはフルオレニル基を示し、R10及びR11はそれぞれ水
素,ハロゲン,炭素数1〜20の炭化水素基,炭素数1
〜20のアルコキシ基,アミノ基あるいは炭素数1〜2
0のチオアルコキシ基を示す。ただし、R8 及びR9
炭素数1〜5の炭化水素基,炭素数1〜20及び珪素数
1〜5のアルキルシリル基あるいは炭素数1〜20及び
ゲルマニウム数1〜5のゲルマニウム含有炭化水素基に
よって架橋されていてもよい。〕で表わされる遷移金属
化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物
がある。
【0023】この一般式(X)中のR8 ,R9 はシクロ
ペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル基(具体
的にはメチルシクロペンタジエニル基;1,3−ジメチ
ルシクロペンタジエニル基;1,2,4−トリメチルシ
クロペンタジエニル基;1,2,3,4−テトラメチル
シクロペンタジエニル基;ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基;トリメチルシリルシクロペンタジエニル基;
1,3−ジ(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル
基;1,2,4−トリ(トリメチルシリル)シクロペン
タジエニル基;ターシャリーブチルシクロペンタジエニ
ル基;1,3−ジ(ターシャリーブチル)シクロペンタ
ジエニル基;1,2,4−トリ(ターシャリーブチル)
シクロペンタジエニル基など),インデニル基,置換イ
ンデニル基(具体的にはメチルインデニル基;ジメチル
インデニル基;トリメチルインデニル基など),フルオ
レニル基あるいは置換フルオレニル基(例えばメチルフ
ルオレニル基)を示し、R8 ,R9 は同一でも異なって
もよく、更にR8 とR9 が炭素数1〜5のアルキリデン
基(具体的には、メチン基,エチリデン基,プロピリデ
ン基,ジメチルカルビル基等)又は炭素数1〜20及び
珪素数1〜5のアルキルシリル基(具体的には、ジメチ
ルシリル基,ジエチルシリル基,ジベンジルシリル基
等)により架橋された構造のものでもよい。一方、
10,R11は、上述の如くであるが、より詳しくは、そ
れぞれ独立に、水素,炭素数1〜20のアルキル基(メ
チル基,エチル基,プロピル基,n−ブチル基,イソブ
チル基,アミル基,イソアミル基,オクチル基,2−エ
チルヘキシル基等),炭素数6〜20のアリール基(具
体的には、フェニル基,ナフチル基等)、炭素数7〜2
0のアリールアルキル基(具体的には、ベンジル基
等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(具体的には、メ
トキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,ア
ミルオキシ基,ヘキシルオキシ基,オクチルオキシ基,
2−エチルヘキシルオキシ基等)、炭素数6〜20のア
リールオキシ基(具体的には、フェノキシ基等)、さら
にはアミノ基や炭素数1〜20のチオアルコキシ基を示
す。
【0024】このような一般式(X)で表わされる遷移
金属化合物の具体例としては、ビスシクロペンタジエニ
ルチタンジメチル;ビスシクロペンタジエニルチタンジ
エチル;ビスシクロペンタジエニルチタンジプロピル;
ビスシクロペンタジエニルチタンジブチル;ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)チタンジメチル;ビス(ター
シャリーブチルシクロペンタジエニル)チタンジメチ
ル;ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)チ
タンジメチル;ビス(1,3−ジターシャリーブチルシ
クロペンタジエニル)チタンジメチル;ビス(1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル)チタンジメチ
ル;ビス(1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)チタンジメチル;ビスシクロペンタジエニル
チタンジメチル;ビス(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)チタンジメチル;ビス(1,3−ジ(トリメ
チルシリル)シクロペンタジエニル)チタンジメチル;
ビス(1,2,4−トリ((トリメチルシリル)シクロ
ペンタジエニル)チタンジメチル;ビスインデニルチタ
ンジメチル;ビスフルオレニルチタンジメチル;メチレ
ンビスシクロペンタジエニルチタンジメチル;エチリデ
ンビスシクロペンタジエニルチタンジメチル;メチレン
ビス(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)チタンジメチル;エチリデンビス(2,3,4,
5−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジメチ
ル;ジメチルシリルビス(2,3,4,5−テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)チタンジメチル;メチレンビ
スインデニルチタンジメチル;エチリデンビスインデニ
ルチタンジメチル;ジメチルシリルビスインデニルチタ
ンジメチル;メチレンビスフルオレニルチタンジメチ
ル;エチリデンビスフルオレニルチタンジメチル;ジメ
チルシリルビスフルオレニルチタンジメチル;メチレン
(ターシャリーブチルシクロペンタジエニル)(シクロ
ペンタジエニル)チタンジメチル;メチレン(シクロペ
ンタジエニル)(インデニル)チタンジメチル;エチリ
デン(シクロペンタジエニル)(インデニル)チタンジ
メチル;ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(イ
ンデニル)チタンジメチル;メチレン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)チタンジメチル;エチリデン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジメ
チル;ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)チタンジメチル;メチレン(インデニル)
(フルオレニル)チタンジメチル;エチリデン(インデ
ニル)(フルオレニル)チタンジメチル;ジメチルシリ
ル(インデニル)(フルオレニル)チタンジメチル;ビ
スシクロペンタジエニルチタンジベンジル;ビス(ター
シャリーブチルシクロペンタジエニル)チタンジベンジ
ル;ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタンジベン
ジル;ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
チタンジベンジル;ビス(1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエニル)チタンジベンジル;ビス(1,2,
3,4−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
ベンジル;ビスペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ンジベンジル;ビス(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)チタンジベンジル;ビス(1,3−ジ−(トリ
メチルシリル)シクロペンタジエニル)チタンジベンジ
ル;ビス(1,2,4−トリ(トリメチルシリル)シク
ロペンタジエニル)チタンジベンジル;ビスインデニル
チタンジベンジル;ビスフルオレニルチタンジベンジ
ル;メチレンビスシクロペンタジエニルチタンジベンジ
ル;エチリデンビスシクロペンタジエニルチタンジベン
ジル;メチレンビス(2,3,4,5−テトラメチルシ
クロペンタジエニル)チタンジベンジル;エチリデンビ
ス(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)チタンジベンジル;ジメチルシリルビス(2,3,
4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
ベンジル;メチレンビスインデニルチタンジベンジル;
エチリデンビスインデニルチタンジベンジル;ジメチル
シリルビスインデニルチタンジベンジル;メチレンビス
フルオレニルチタンジベンジル;エチリデンビスフルオ
レニルチタンジベンジル;ジメチルシリルビスフルオレ
ニルチタンジベンジル;メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(インデニル)チタンジベンジル;エチリデン(シ
クロペンタジエニル)(インデニル)チタンジベンジ
ル;ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(インデ
ニル)チタンジベンジル;メチレン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)チタンジベンジル;エチリデン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジベ
ンジル;ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)チタンジベンジル;メチレン(インデニ
ル)(フルオレニル)チタンジベンジル;エチリデン
(インデニル)(フルオレニル)チタンジベンジル;ジ
メチルシリル(インデニル)(フルオレニル)チタンジ
ベンジル;ビスシクロペンタジエニルチタンジメトキサ
イド;ビスシクロペンタジエニルチタンジエトキシド;
ビスシクロペンタジエニルチタンジプロポキサイド;ビ
スシクロペンタジエニルチタンジブトキサイド;ビスシ
クロペンタジエニルチタンジフェノキサイド;ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)チタンジメトキサイド;ビ
ス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
メトキサイド;ビス(1,2,4−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)チタンジメトキサイド;ビス(1,2,
3,4−テイラメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
メトキサイド;ビスペンタメチルシクロペンタジエニル
チタンジメトキサイド;ビス(トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル)チタンジメトキサイド;ビス(1,3
−ジ(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル)チタ
ンジメトキサイド;ビス(1,2,4−トリ(トリメチ
ルシリル)シクロペンタジエニル)チタンジメトキサイ
ド;ビスインデニルチタンジメトキサイド;ビスフルオ
レニルチタンジメトキサイド;メチレンビスシクロペン
タジエニルチタンジメトキサイド;エチリデンビスシク
ロペンタジエニルチタンジメトキサイド;メチレンビス
(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)チタンジメトキサイド;エチリデンビス(2,3,
4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
メトキサイド;ジメチルシリルビス(2,3,4,5−
テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジメトキサ
イド;メチレンビスインデニルチタンジメトキサイド;
メチレンビス(メチルインデニル)チタンジメトキサイ
ド;エチリデンビスインデニルチタンジメトキサイド;
ジメチルシリルビスインデニルチタンジメトキサイド;
メチレンビスフルオレニルチタンジメトキサイド;メチ
レンビス(メチルフルオレニル)チタンジメトキサイ
ド;エチリデンビスフルオレニルチタンジメトキサイ
ド;ジメチルシリルビスフルオレニルチタンジメトキサ
イド;メチレン(シクロペンタジエニル)(インデニ
ル)チタンジメトキサイド;エチリデン(シクロペンタ
ジエニル)(インデニル)チタンジメトキサイド;ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(インデニル)チ
タンジメトキサイド;メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)チタンジメトキサイド;エチリデ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジ
メトキサイド;ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)チタンジメトキサイド;メチレン
(インデニル)(フルオレニル)チタンジメトキサイ
ド;エチリデン(インデニル)(フルオレニル)チタン
ジメトキサイド;ジメチルシリル(インデニル)(フル
オレニル)チタンジメトキサイド等が挙げられる。
【0025】また、ジルコニウム化合物としては、エチ
リデンビスシクロペンタジエニルジルコニウムジメトキ
サイド,ジメチルシリルビスシクロペンタジエニルジル
コニウムジメトキサイド等があり、更にハフニウム化合
物としては、エチリデンビスシクロペンタジエニルハフ
ニウムジメトキサイド,ジメチルシリルビスシクロペン
タジエニルハフニウムジメトキサイド等がある。これら
のなかでも特にチタン化合物が好ましい。更に、これら
の組み合わせの他、2,2’−チオビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェニル)チタンジイソプロポキシド;
2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ニル)チタンジメトキシド等の2座配位型錯体であって
もよい。
【0026】本発明の方法においては、触媒成分とし
て、上記(A),(B)成分の他に、さらに所望により
他の触媒成分、例えば有機アルミニウムなどを加えるこ
ともできる。この有機アルミニウムとしては、一般式
(XI) R12 j Al(OR13x y X’z ・・・(XI) 〔式中、R12及びR13はそれぞれ独立に炭素数1〜8、
好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を示し、X’はハ
ロゲンを示し、jは0<j≦3、xは0≦x<3、yは
0≦y<3、zは0≦z<3であって、しかもj+x+
y+z=3である〕で表わされる有機アルミニウム化合
物があり、これを加えることにより、活性が更に向上す
る。前記の一般式(XI) で表わされる有機アルミニウム
化合物としては、次のものを例示することができる。y
=z=0の場合に相当するものは、一般式 R12 j Al(OR13)3-j 〔式中、R12及びR13は前記と同じであり、jは好まし
くは1.5≦j≦3の数である〕で表わされる。x=y=
0の場合に相当するものは、一般式 R12 j AlX’3-j 〔式中、R12及びX' は前記と同じであり、jは好まし
くは0<j<3である〕で表わされる。x=z=0の場
合に相当するものは、一般式 R12 j AlH3-j 〔式中、R12は前記と同じであり、jは好ましくは2≦
j<3である〕で表わされる。y=0の場合に相当する
ものは、一般式 R12 j Al(OR13x X’z 〔式中、R12,R13及びX’は前記と同じであり、0<
j≦3、0≦x<3、0≦z<3で、j+x+z=3で
ある〕で表わされる。前記の一般式(XI) で表わされる
有機アルミニウム化合物において、y=z=0で、j=
3の化合物は、例えばトリメチルアルミニウム,トリエ
チルアルミニウム,トリブチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム又はこれらの組み合わせから選ばれ
る。y=z=0で、1.5≦j<3の場合は、ジエチルア
ルミニウムエトキシド,ジブチルアルミニウムブトキシ
ド等のジアルキルアルミニウムアルコキシド、エチルア
ルミニウムセスキエトキシド,ブチルアルミニウムセス
キブトキシド等のアルキルアルミニウムセスキアルコキ
シドの他に、R12 2.5 Al(OR13)0.5等で表わされる
平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキル
アルミニウムをあげることができる。x=y=0の場合
に相当する化合物の例は、ジエチルアルミニウムクロリ
ド,ジブチルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニ
ウムブロミド等のようなジアルキルアルミニウムハロゲ
ニド(j=2),エチルアルミニウムセスキクロリド,
ブチルアルミニウムセスキクロリド,エチルアルミニウ
ムセスキブロミドのようなアルキルアルミニウムセスキ
ハロゲニド(j=1.5),エチルアルミニウムジクロリ
ド,プロピルアルミニウムジクロリド,ブチルアルミニ
ウムジブロミド等のようなアルキルアルミニウムジハロ
ゲニド(j=1)等の部分的にハロゲン化されたアルキ
ルアルミニウムである。x=z=0の場合に相当する化
合物の例は、ジエチルアルミニウムヒドリド,ジブチル
アルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒド
リド(j=2),エチルアルミニウムジヒドリド,プロ
ピルアルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミニウム
ジヒドリド(x=j)等の部分的に水素化されたアルキ
ルアルミニウムである。y=0の場合に相当する化合物
の例は、エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチル
アルミニウムブトキシクロリド,エチルアルミニウムエ
トキシブロミド(j=x=z=1)等の部分的にアルコ
キシ化及びハロゲン化されたアルキルアルミニウムであ
る。これらの中でも特に好適なものは、トリイソブチル
アルミニウム,トリイソブチルアルミニウムヒドリドで
ある。
【0027】本発明に用いる触媒は、前記の(A)及び
(B)成分を主成分とするものであり、前記の他さらに
所望により他の触媒成分を加えることもできる。この触
媒中の(A)成分及び(B)成分の配合割合は、各種の
条件により異なり、一義的には定められないが、通常は
(B)成分中の金属と(A)成分中の金属との比(モル
比)がアルミノキサンの場合、1:1〜1:106
好ましくは1:10〜1:104 、カチオンと複数の
基が金属に結合したアニオンからなる配位錯化物の場
合、0.1:1〜1:0.1であり、更に一般式(XI) で表
わされる有機アルミニウムを加える場合、1:0.1〜
1:103 である。
【0028】本発明の方法によってスチレン系重合体を
製造するには、不活性炭化水素溶媒中または溶媒の不存
在下に、上記の(A)有機アルミニウム化合物と縮合剤
との接触生成物であるアルミノキサン及び(B)遷移金
属化合物であるチタン化合物を主成分とする触媒を使用
し、前記のスチレン系モノマーを重合(あるいは共重
合)することにより得ることができる。スチレン系モノ
マー(上記スチレン系重合体に対するモノマーであり、
スチレンあるいはその誘導体)の重合(あるいは共重
合)は、塊状粉粒体床でもよく、ペンタン,ヘキサン,
ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサンなどの
脂環族炭化水素あるいはベンゼン,トルエン,キシレン
などの芳香族炭化水素溶媒中で行ってもよい。スラリー
重合においては、スチレン系モノマーを高濃度として重
合するのが、生産性の点で好ましい。本発明において
は、スチレン系モノマー濃度を50容量%以上として重
合を行うのが好ましく、70容量%以上として重合を行
うのが一層好ましい。スラリー重合では、かさ密度が高
く、芳香族溶媒の重合体に対する含浸性及び脱灰性の良
好な重合体が得られる。また、塊状重合は、生産性にお
いて優れている。
【0029】これらのスチレン系モノマーおよび触媒を
用いて反応器でスチレン系重合体を製造する重合操作は
次のように進行する。先ず、反応器を90℃以上、30
分以上真空乾燥する。そして、この反応器には、予め充
分に乾燥された粒体を投入し仕込んでおく。その仕込量
は、特に制限はないが、少なくとも攪拌羽根を運転した
ときに粒体が流動し、均一に攪拌できる量とすべきであ
る。通常は、反応器の容量の60〜70%となるような
量が種パウダーとして投入され、この粒体床が攪拌され
うる速度で充分に攪拌され流動状態にしておく。ここ
で、粒体床に使用される粒体としては、シンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体の粒体が最も好まし
いが、これに代わるものとしてポリプロピレンウダー,
ポリエチレンパウダー等の樹脂粉末、もしくはシリカ等
の無機粉末等を使用することもできる。これらの粒体の
平均粒径は、通常0.1〜5mmとすることが好ましい。こ
のようにして粒体が投入,攪拌されて流動状態にある反
応器は、ジャケット循環冷媒の温度を制御することによ
り所定の反応温度に保持される。この反応系では、スチ
レン系モノマーは触媒の被毒物質である水分,酸素,フ
ェニルアセチレン等を充分に除去したものを使用する。
そのために、例えば、モノマーを窒素バブリングし、さ
らに活性アルミナカラムを通液させたものをパラジウム
水添反応処理をする方法等が採られて前処理してから使
用される。
【0030】粒体の種パウダーが投入され、この粒体床
が攪拌機で充分に混合攪拌され、所定の温度に制御され
て反応器の温度が安定し、流動状態になった時点で、パ
ラジウム水添反応処理等の前処理を施されたスチレン系
モノマーと触媒が反応器に供給される。スチレン系モノ
マー等の反応原料の供給方法(各種原料の供給順序)に
は特に制限はない。スチレン系モノマーの供給量は徐々
に増加し、所定の設定値に達した時点で反応温度を制御
し、可及的に一定の温度に保持する。本発明では、この
重合反応の反応温度を圧力制御すると共に還流モノマー
の流量制御をするカスケード制御することが好ましい。
すなわち、圧力制御で反応温度を制御するには、反応器
内を真空ポンプで吸引し、供給したスチレン系モノマー
の一部を蒸発させて反応熱,攪拌熱を除熱して潜熱冷却
をする。一方、蒸発したスチレン系モノマーは、コンデ
ンサーにて凝縮させ、原料のスチレン系モノマーの少な
くとも一部に充当するように反応器1に還流させ、還流
モノマーの流量制御により顕熱冷却する。重合反応温度
は特に制限はないが、一般には0〜100℃、好ましく
は20〜80℃である。この反応温度の制御法は、反応
器内の温度が設定温度よりも高くなれば、反応器内の減
圧度、あるいはコンデンサーでの凝縮液還流量を増加さ
せるようにする。また、反応器内の温度が設定温度より
も低くなれば、反応器内の減圧度、あるいはコンデンサ
ーでの凝縮液還流量を減少させるようにする。一方、圧
力は、重合反応器の温度設定条件により減圧度が調整さ
れる。一般に、大気圧以下にされるが、通常は400mm
Hg abs以下に保持される。そして、反応器内の減圧度を
増加させるには、反応器内を真空ポンプで吸引すればよ
い。また、反応器内の減圧度を減少させるには、反応器
内に不活性ガス例えば、窒素ガスを吹き込めばよい。な
お、重合反応器としては、槽型反応器,自己洗浄型反応
器(例えば、栗本鉄工所製セルフクリーニング型KRC
リアクター)等を用いることができる。
【0031】重合反応により生成したポリマーパウダー
は、反応器内で所定のレベルに達したら反応器の底部に
設けられた排出バルブの開閉により抜き出す。このポリ
マーパウダーの反応器からの排出は、例えば、反応器の
底部に設けられた排出バルブを間歇的に開閉すれば回分
的に排出させることができる。また、例えば、スクリュ
ーフィダーを使用すれば連続的に排出させることができ
る。
【0032】本発明の方法では、上述のように容器内
に、粒体を投入し、攪拌機で均一に攪拌させ流動状態に
し、原料のスチレン系モノマーおよび触媒等を供給す
る。そして、反応温度を圧力で制御すべく反応器内の圧
力とのカスケード制御を行う。その際、スチレン系モノ
マーを供給してから暫時経過すると容器内の粒体レベル
が上昇して来、生成したポリマー粒状体は適宜反応器内
から系外に排出される。したがって、本発明の方法で
は、重合反応が進行して系外に排出されると容器内に予
め投入され存在していた粒体は、生成したポリマー粒状
体に取って代わられ、次いで、生成したポリマー粒状体
が粒体の機能を果たして重合反応は連続して進行する。
勿論、反応器内に予め投入された粒体を存在させて重合
反応を回分式で進行させてもてもよい。
【0033】次に、本発明の方法を図面に基いて説明す
る。図1は、本発明の方法を実施するのに適した装置の
一例を示す説明図である。先ず、反応器1としては、縦
型でも横型でもよく、流体もしくは粉体の混合攪拌に使
用されているものであればよい。この反応器1は、外周
部に加熱,冷却を行う温度制御部Jtcを有するジャケッ
ト2を装備している。そして、反応器1には、投入され
る粒体あるいは重合反応によって生成した重合体を攪拌
し流動状態にするための攪拌翼を有する攪拌機3が設け
られている。なお、攪拌機3のMは、モーターである。
また、反応器1の底部には、重合反応によって生成した
重合体を排出するための排出バルブ4が設けられてい
る。本発明の方法で、このような反応器1で重合を行う
には、先ず、反応器1をジャケット2で所望温度に加熱
し、真空ポンプVp で真空乾燥する。次いで、圧力制御
部Pc と還流モノマー流量制御部Mc とを連動させて反
応温度を制御する圧力制御部Pc を有するガス管5を通
じて窒素ガスを導入して反応器1を復圧し、所望の温度
まで昇温する。このように調整された反応器1には、ス
チレン系モノマーを供給する前に、予め粒体6を投入
し、攪拌機3で攪拌し流動状態にして所定の温度に安定
させた後、前処理されたスチレン系モノマー及び触媒を
供給する。重合反応は、所定の条件に設定してから、ス
チレン系モノマーの供給量を徐々に増加させ、重合反応
を進行させるために反応器の温度−圧力のカスケード制
御を開始する。すなわち、所定の設定値に達した時点で
反応温度を圧力で制御すべく真空ポンプVpで吸引して
圧力制御し、供給したスチレン系モノマーの一部を蒸発
させて反応熱,攪拌熱を除熱する。そして、蒸発したス
チレン系モノマーはコンデンサーCにて凝縮させ、凝縮
液バッファータンクBt に溜め、原料のスチレン系モノ
マーの少なくとも一部に充当するように還流モノマーの
流量制御して反応器1に還流させる。このように圧力制
御および還流モノマー流量制御により温度制御して重合
反応を進行させ、反応器1で生成した重合体は、反応器
内で所定のレベルに達したら反応器1の底部に設けられ
た排出バルブ4より抜き出される。この重合体の反応器
1からの排出は、例えば、反応器1の底部に設けられた
排出バルブ4を間歇的に開閉すれば回分的に排出させる
ことができる。また、例えば、スクリューフィーダーを
使用すれば連続的に排出させることができる。
【0034】本発明の方法によって製造されるスチレン
系重合体は、高度のシンジオタクチック構造を有するも
のである。ここで、スチレン系重合体における高度のシ
ンジオタクチック構造とは、立体化学構造が高度のシン
ジオタクチック構造、すなわち炭素−炭素結合から形成
される主鎖に対して側鎖であるフェニル基や置換フェニ
ル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有すること
を意味し、そのタクティシティーは同位体炭素による核
磁気共鳴法( 13C−NMR法)により定量される。13
−NMR法により測定されるタクティシティーは、連続
する複数個の構成単位の存在割合、例えば、2個の場合
はダイアッド,3個の場合はトリアッド,5個の場合は
ペンタッドによって示すことができる。本発明で言う
「高度のシンジオタクチック構造を有するスチレン系重
合体」とは、通常はラセミダイアッドで75%以上、好
ましくは85%以上、若しくはラセミペンタッドで30
%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシテ
ィーを有するポリスチレン,ポリ(アルキルスチレ
ン),ポリ(ハロゲン化スチレン),ポリ(アルコキシ
スチレン),ポリ(ビニル安息香酸エステル)及びこれ
らの混合物、あるいはこれらを主成分とする共重合体を
意味する。なお、ここでポリ(アルキルスチレン)とし
ては、ポリ(メチルスチレン),ポリ(エチルスチレ
ン),ポリ(イソプロピルスチレン),ポリ(ターシャ
リーブチルスチレン)等があり、ポリ(ハロゲン化スチ
レン)としては、ポリ(クロロスチレン),ポリ(ブロ
モスチレン),ポリ(フルオロスチレン)等がある。ま
た、ポリ(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メト
キシスチレン),ポリ(エトキシスチレン)等がある。
これらのうちで特に好ましいスチレン系重合体として
は、ポリスチレン,ポリ(p−メチルスチレン),ポリ
(m−メチルスチレン),ポリ(p−ターシャリーブチ
ルスチレン),ポリ(p−クロロスチレン),ポリ(m
−クロロスチレン),ポリ(p−フルオロスチレン)、
さらにはスチレンとp−メチルスチレンとの共重合体を
挙げることができる。
【0035】そして、本発明の方法により製造されるス
チレン系重合体は、一般に、重量平均分子量10,000〜1
0,000,000、好ましくは100,000 〜 5,000,000、数平均
分子量5,000 〜5,000,000 、好ましくは50,000〜2,500,
000 のものであり、上記のようにシンジオクタティシテ
ィーの高いものであるが、重合後、必要に応じて塩酸等
を含む洗浄液で脱灰処理し、さらに洗浄,減圧乾燥を経
てメチルエチルケトン等の溶媒で洗浄して可溶分を除去
し、得られる不溶分をさらにクロロホルム等を用いて処
理すれば、極めてシンジオタクティシティーの大きい高
純度のスチレン系重合体が入手できる。この高度のシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体は、融点
が160〜310℃であって、従来のアタクチック構造
のスチレン系重合体に比べて耐熱性が格段に優れるもの
である。
【0036】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により、さ
らに詳しく説明する。 実施例1 清掃されたダブルヘリカル翼を有する槽型反応器(内径
914mm,高さ1,590mm,容量1,000リットル)を
90℃まで昇温し、3時間真空乾燥した後、窒素ガスに
より反応器を復圧し、80℃まで昇温した。このように
調整された反応器に、充分に乾燥された平均粒径0.3mm
の650リットル相当のシンジオタクチック構造を有す
る既製のスチレン系重合体を投入し、さらに2時間窒素
ガス気流下で乾燥させた。また、この時攪拌速度60rp
m で攪拌を開始した。反応器のジャケット温度を75℃
とし、反応器内の温度が安定した時点で予め窒素バブリ
ング、活性アルミナカラム通液による脱酸素、脱水処
理、バラジウム触媒カラム通液時に水添処理をしたスチ
レンモノマー及び触媒の投入を開始した。スチレンモノ
マーを90リットル/hr,メチルアルミノキサンを72
0mmol/hr,トリイソブチルアルミニウムを720mmol
/hr,ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメトキシ
チタンを7.2mmol/hrなる条件に設定した時点で反応温
度を70℃とするべく内温−圧力のカスケード制御を開
始した。この操作の結果、発生した未反応のスチレンモ
ノマー蒸気をコンデンサーにて凝縮させ、バッファタン
クに凝縮液を回収した。ここで回収された凝縮液を反応
器内へ還流を開始し、還流液流量を徐々に増加させ、最
終的に80リットル/hrと一定量にして運転し重合反応
を進行させた。反応器内に生成したスチレン重合体は、
反応器の底部に設けられた排出バルブより間歇的に抜き
出した。抜き出し量,抜き出し頻度は以下の通りであっ
た。 ポリマーパウダー排出頻度:1回/2分間 ポリマーパウダー排出速度:71.2kg/hr 連続運転期間中、反応器内の温度は69〜71℃,反応
器内の圧力は150〜300mmHg absで推移した。そし
て、連続重合開始後、200時間経過して反応器を開放
した所、5.3kgのポリマーが反応器の壁面に付着してい
るだけだった。得られたスチレン重合体の物性は次の通
りであった。 ポリマーパウダーの嵩さ密度:0.35g /cc 転化率 :65.5% シンジオタクティシティー :98.4% ポリマー重量平均分子量 :52.3万
【0037】実施例2 反応温度を85℃とするべく反応器内の温度−圧力のカ
スケード制御とした以外は実施例1と同様に実施した。
連続運転期間中、反応器内の温度は84〜86℃,反応
器内の圧力は300〜500mmHg absで推移した。そし
て、連続重合開始後、200時間経過して反応器を開放
した所、5.1kgのポリマーが反応器の壁面に付着してい
るだけだった。得られたスチレン重合体の物性は次の通
りであった。 ポリマーパウダーの嵩さ密度:0.33g /cc 転化率 :64.3% シンジオタクティシティー :98.7% ポリマー重量平均分子量 :35.7万
【0038】実施例3 反応温度を70℃とするべく反応器内の温度−圧力のカ
スケード制御とし、ジャケットは全く使用しなかったこ
と以外は実施例1と同様に実施した。連続運転期間中、
反応器内の温度は69〜71℃,反応器内の圧力は15
0〜300mmHg absで推移した。連続重合開始後、20
0時間経過して反応器を開放した所、20.3kgのポリマ
ーが反応器の壁面に付着しているだけだった。得られた
スチレン重合体の物性は次の通りであった。 ポリマーパウダーの嵩さ密度:0.37g /cc 転化率 :64.9% シンジオタクティシティー :98.7% ポリマー重量平均分子量 :53.4万
【0039】比較例 実施例1で反応器内の温度と圧力をカスケード制御とせ
ず、ジャケットによる温度制御とした以外は実施例1と
同様に実施した。反応温度からジャケット温度を差し引
いた温度差は、運転を開始してからは35〜40℃の範
囲で推移した。しかしながら、連続運転開始後、60時
間を経過した時点から反応器の温度が徐々に上昇し、7
0時間で反応器内の温度が85℃、ジャケット温度が4
0℃となり、反応器内の温度は更に上昇の傾向を示し
た。連続運転開始後、80時間でパウダーの排出が不可
能となり、反応器の運転を中止せざるを得なかった。運
転終了後、反応器を開放したところ25.3kgのポリマー
が反応器の壁面に付着していた。また、一旦壁面に付着
してそれが剥離したと思われるベルト状のポリマーの塊
りが攪拌翼と壁面との間に挟まっているのが観察され
た。得られたスチレン重合体の物性は次の通りであっ
た。 ポリマーパウダーの嵩さ密度:0.29g /cc 転化率 :62.1% シンジオタクティシティー :98.3% ポリマー重量平均分子量 :34.5万
【0040】
【発明の効果】以上、本発明の方法によれば、重合反応
に際して、反応温度を制御するのに圧力制御および還流
モノマー流量制御することにより反応器のスケールアッ
プの問題を解消することができる。同時に、反応熱によ
るポリマーの反応器壁面への付着あるいはポリマーの塊
状化もなく高度のシンジオタクチック構造を有するスチ
レン系重合体を長時間連続的に製造することができる。
従って、高度のシンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体の工業的な製造方法として、本発明の工業的
利用価値は極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実施する装置の一例を示す説
明図である。
【符号の説明】
1:反応器 2:ジャケット 3:攪拌機 4:排出バルブ 5:ガス供給パイプ 6:粒体 7:スチレン系モノマー供給パイプ 8:触媒供給パイプ Vp :真空ポンプ Jtc:ジャケット温度制御部 T :ジャケット温度制御用温度計 Pc :圧力制御部 P :圧力発振器 Mc :還流モノマー流量制御部 C :コンデンサー Bt :凝縮液バッファータンク M :攪拌機用モーター
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】スチレン系モノマー(上記スチレン系重合
体に対するモノマーであり、スチレンあるいはその誘導
体)の重合(あるいは共重合)は、塊状粉粒体床でもよ
く、ペンタン,ヘキサン,ヘプタンなどの脂肪族炭化水
素、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素あるいはベン
ゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒中
で行ってもよい。スラリー重合においては、スチレン系
モノマーを高濃度として重合するのが、生産性の点で好
ましい。本発明においては、スチレン系モノマー濃度を
50容量%以上として重合を行うのが好ましく、70容
量%以上として重合を行うのが一層好ましい。スラリー
重合では、かさ密度が高く、芳香族溶媒の重合体に対す
る含浸性及び脱灰性の良好な重合体が得られる。また、
塊状重合は、生産性において優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒体が予め充填され、流動状態にある重
    合反応器内に、原料のスチレン系モノマー及び触媒を連
    続的に供給して重合させ、高度のシンジオタクチック構
    造を有するスチレン系重合体を製造する方法において、
    前記重合反応器内を減圧状態に保持し、供給された原料
    のスチレン系モノマーの一部を蒸発させることによって
    重合反応器内の温度を制御することを特徴とするスチレ
    ン系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 蒸発させたスチレン系モノマーを凝縮器
    により凝縮させ、その凝縮液を原料のスチレン系モノマ
    ーの少なくとも一部に充当することを特徴とする請求項
    1記載のスチレン系重合体の製造方法。
JP3253570A 1991-01-10 1991-10-01 スチレン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2923383B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253570A JP2923383B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 スチレン系重合体の製造方法
DE69216033T DE69216033T2 (de) 1991-10-01 1992-09-29 Verfahren zur Herstellung von Styrolpolymeren
AT92116598T ATE146487T1 (de) 1991-10-01 1992-09-29 Verfahren zur herstellung von styrolpolymeren
EP92116598A EP0535582B1 (en) 1991-10-01 1992-09-29 Process for producing styrenic polymer
TW081107680A TW264482B (ja) 1991-10-01 1992-09-29
CA002079565A CA2079565A1 (en) 1991-10-01 1992-09-30 Process for producing styrenic polymer
US07/953,846 US5306790A (en) 1991-01-10 1992-09-30 Process for producing styrenic polymer
KR1019920018089A KR930007987A (ko) 1991-10-01 1992-10-01 스티렌계 중합체의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253570A JP2923383B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 スチレン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593015A true JPH0593015A (ja) 1993-04-16
JP2923383B2 JP2923383B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17253213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253570A Expired - Fee Related JP2923383B2 (ja) 1991-01-10 1991-10-01 スチレン系重合体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5306790A (ja)
EP (1) EP0535582B1 (ja)
JP (1) JP2923383B2 (ja)
KR (1) KR930007987A (ja)
AT (1) ATE146487T1 (ja)
CA (1) CA2079565A1 (ja)
DE (1) DE69216033T2 (ja)
TW (1) TW264482B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725906A (ja) * 1993-05-11 1995-01-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
KR100349071B1 (ko) * 2000-02-02 2002-08-14 삼성종합화학주식회사 생성물 순환 방식을 이용한 신디오탁틱 스티렌계 중합체의제조방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025495A1 (en) * 1993-05-20 1994-11-10 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
ATE260305T1 (de) * 1993-04-26 2004-03-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Verfahren zur polymerisation von monomeren in wirbelschichtbetten
EP0778853B1 (de) * 1994-06-16 1999-08-04 Basf Aktiengesellschaft Thermoplastische formmasse
US5453471B1 (en) * 1994-08-02 1999-02-09 Carbide Chemicals & Plastics T Gas phase polymerization process
DE19506553A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Basf Ag Polymere enthaltende Katalysatorsysteme
DE59601827D1 (de) * 1995-02-24 1999-06-10 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polymerisaten von vinylaromatischen verbindungen unter verwendung von polymere enthaltenden katalysatorsystemen
US5484862A (en) * 1995-03-10 1996-01-16 The Dow Chemical Company Liquid phase powder bed syndiotactic vinylaromatic polymerization
DE19616075A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Basf Ag Thermoplastische Formmassen auf der Basis von vinylaromatischen Polymeren mit syndiotaktischer Struktur, niederviskosen Polyamiden und mit polaren Gruppen modifizierten Polyphenylenethern
DE19700306A1 (de) 1997-01-09 1998-07-16 Basf Ag Thermoplastische Formmassen
DE19700305A1 (de) 1997-01-09 1998-07-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten aus vinylaromatischen Verbindungen durch Dispersionspolymerisation
US6242542B1 (en) * 1997-08-27 2001-06-05 The Dow Chemical Company Syndiotactic vinylaromatic polymerization using multiple reactors in series
DE19908079A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Ag Heteroleptische Erdalkalimetallverbindungen und Verfahren zur stereoselektiven anionischen Polymerisation
US6521721B1 (en) * 1999-10-28 2003-02-18 Nippon Shokubai Co., Ltd Polymer production process
DE10016262A1 (de) 2000-04-03 2001-10-04 Basf Ag Schlagzähe thermoplastische Formmassen aus syndiotaktischem Polystyrol Glasfasern und TPE-Schlagzähmodifier
DE10016280A1 (de) 2000-04-03 2001-10-04 Basf Ag Schlagzähe thermoplastische Formmassen aus syndiotaktischem Polystyrol, Glasfasern und Acrylat-Schlagzähmodifier
EP1866348B1 (en) * 2005-04-02 2011-08-24 LG Chem. Ltd. Method of producing styren polymers using high speed catalytic dispersion technology
US8124697B2 (en) * 2008-02-27 2012-02-28 Westlake Longview Corporation Method of preventing or reducing agglomeration on grid in fluidized-bed vessel
US8129482B2 (en) * 2008-02-27 2012-03-06 Westlake Longview Corporation Method of preventing or reducing polymer agglomeration on grid in fluidized-bed reactors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838139A (en) * 1971-08-16 1974-09-24 Monsanto Co Continuous mass styrene-type monomer polymerization process
US3859268A (en) * 1973-03-09 1975-01-07 Monsanto Co Continuous mass polymerization of poly alkenyl aromatic polymers
US4742131A (en) * 1985-12-27 1988-05-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Method of controlling polymerization temperature
JPH0637534B2 (ja) * 1988-09-28 1994-05-18 出光石油化学株式会社 スチレン系重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725906A (ja) * 1993-05-11 1995-01-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
KR100349071B1 (ko) * 2000-02-02 2002-08-14 삼성종합화학주식회사 생성물 순환 방식을 이용한 신디오탁틱 스티렌계 중합체의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2923383B2 (ja) 1999-07-26
CA2079565A1 (en) 1993-04-02
ATE146487T1 (de) 1997-01-15
DE69216033T2 (de) 1997-04-03
KR930007987A (ko) 1993-05-20
DE69216033D1 (de) 1997-01-30
US5306790A (en) 1994-04-26
TW264482B (ja) 1995-12-01
EP0535582A1 (en) 1993-04-07
EP0535582B1 (en) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923383B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3194438B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JPH04366109A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JP2939354B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JPH04249504A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
EP0584646B1 (en) Process for producing styrenic polymer
KR940008984B1 (ko) 스티렌계 중합체의 제조방법
JP2948630B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JPH04300904A (ja) スチレン系共重合体の製造方法
JP2904941B2 (ja) スチレン系重合体の精製方法
JPH04249503A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JP3178620B2 (ja) スチレン系重合体の精製方法
US5451648A (en) Process for producing styrenic polymer
JP3511321B2 (ja) スチレン系重合体の分子量制御方法
JP2698085B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法とその触媒
JP2951438B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JP2820964B2 (ja) スチレン系重合体の精製方法
JPH06145214A (ja) スチレン系重合体の精製方法
JPH07233213A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3571105B2 (ja) 結晶性スチレン系重合体の製造方法
JPH0820602A (ja) 結晶性スチレン系重合体の製造法
JP2931642B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法とその触媒
US20050171308A1 (en) Catalyst system for preparing styrene polymer and method for preparing of styrene polymer using the same
JP2977917B2 (ja) スチレン系重合体組成物の製造方法
JPH07316216A (ja) スチレン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees