JP2977917B2 - スチレン系重合体組成物の製造方法 - Google Patents

スチレン系重合体組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2977917B2
JP2977917B2 JP3025132A JP2513291A JP2977917B2 JP 2977917 B2 JP2977917 B2 JP 2977917B2 JP 3025132 A JP3025132 A JP 3025132A JP 2513291 A JP2513291 A JP 2513291A JP 2977917 B2 JP2977917 B2 JP 2977917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
titanium
carbon atoms
cyclopentadienyl
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3025132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211410A (ja
Inventor
英雄 手嶋
正彦 蔵本
昭和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP3025132A priority Critical patent/JP2977917B2/ja
Publication of JPH04211410A publication Critical patent/JPH04211410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977917B2 publication Critical patent/JP2977917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチレン系重合体組成物
の製造方法に関し、詳しくは重合体連鎖の立体化学構造
がシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体と
ゴム状弾性体とからなり、ゴム成分の分散性がすぐれた
スチレン系重合体組成物を効率よく製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
らラジカル重合法等により製造されるスチレン系重合体
は、その立体構造がアタクチック構造を有しており、種
々の成形法、例えば射出成形,押出成形,中空成形,真
空成形,注入成形などの方法によって、様々な形状のも
のに成形され、家庭電気器具,事務機器,家庭用品,包
装容器,玩具,家具,合成紙その他産業資材などとして
幅広く用いられている。しかしながら、このようなアタ
クチック構造のスチレン系重合体は、耐熱性,耐薬品性
に劣るという欠点があった。
【0003】ところで、本発明者らのグループは、先
般、シンジオタクティシティーの高いスチレン系重合体
を開発することに成功した(特開昭62−187708
号公報,同63−179906号公報,同63−241
009号公報等)。このようなシンジオタクチック構造
を有するスチレン系重合体は、従来のアタクチックポリ
スチレンとは異なる融点を有しており、かつこれまでに
知られていたアイソタクチックポリスチレンよりも高い
融点であるため、耐熱性樹脂として各方面から期待され
ている。また、この耐熱性を効率良く利用するために、
種々の樹脂とのブレンドについても検討を行ってきた
(特開昭62−257950号公報,特開平1−146
944号公報,同1−279944号公報等)。
【0004】この中で、ゴム状弾性体とのブレンドにお
いては、耐衝撃性の向上した樹脂組成物が得られてい
る。しかしながら、ゴム状弾性体との組成物を製造する
にあたっては、混練によるブレンドを行ってきたが、分
散性を良くするためには、練りを充分に行わなければな
らなかった。この際、ゴム状弾性体が弾性を有している
ために、練りの前にゴム状弾性体を細かく裁断しておく
必要があるが、その弾性のために取扱いに問題があっ
た。また、シンジオタクチック構造を有するスチレン系
重合体は、融点が高いために、混練も高温下にて行う
が、練りを充分に行うために剪断力及び時間をかけ過ぎ
ると、樹脂の分子量低下や劣化、ゴムの架橋の進行等が
生じるという問題があった。
【0005】そこで、本発明者らは、上記従来技術の問
題点を解消し、シンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体とゴム状弾性体とを効率良くブレンドでき、
良好な分散性と優れた耐衝撃性を有する樹脂組成物を製
造する方法を開発すべく鋭意研究を重ねた。
【0006】
【課題を解決するための手段】その結果、ゴム状弾性体
を存在させた系で、特定の触媒を用いてスチレン単量体
を重合することにより上記の課題を解決できることを見
出した。本発明はかかる知見に基いて完成したものであ
る。すなわち本発明は、ゴム状弾性体の存在下に、
(A)アルミノキサンあるいはカチオンと複数の基
が金属に結合したアニオンとからなる配位錯化物及び
(B)一般式(I) 又は(II) TiR 2 a 3 b 4 c 5 4-(a+b+c) ・・・(I) TiR 2 d 3 e 4 3-(d+e) ・・・(II) 〔式中、R 2 ,R 3 ,R 4 及びR 5 はそれぞれ水素原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のア
ルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルア
リール基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のアシ
ルオキシ基,シクロペンタジエニル基,置換シクロペン
タジエニル基,インデニル基あるいはハロゲン原子を示
す。a,b,cはそれぞれ0〜4の整数を示し、d,e
はそれぞれ0〜3の整数を示す。〕で表わされるチタン
化合物及びチタンキレート化合物よりなる群から選ばれ
た少なくとも一種の化合物 を主成分とする触媒を用いて
スチレン系単量体を重合することを特徴とするスチレン
系重合体組成物の製造方法を提供するものである。
【0007】まず本発明に用いるゴム状弾性体として
は、天然ゴム,ポリブタジエン,ポリイソプレン,ポリ
イソブチレン,ネオプレン,エチレン−プロピレン共重
合体ゴム,ポリスルフィドゴム,チオコールゴム,アク
リルゴム,ウレタンゴム,シリコーンゴム,エピクロル
ヒドリンゴムなど様々なものが挙げられるが、最も好適
なものはスチレン系化合物をその一成分として含むゴム
状共重合体である。例えば、スチレン−ブタジエン共重
合体ゴム(SBR),スチレン−ブタジエンブロック共
重合体(SB,SBS,BSBなど),スチレン−水素
化ブタジエンブロック共重合体(SEBS,SEBな
ど),スチレン−イソプレンブロック共重合体(SI,
SIS,ISIなど),スチレン−水素化イソプレンブ
ロック共重合体(SEP,SEPSなど)あるいは特開
平1−292049号公報に記載したように、アルキル
アクリレート,アルキルメタクリレート及び共役ジエン
型二重結合を有する多官能性単量体からなる群から選ば
れた一種又は二種以上の単量体を重合させて得られる重
合体の存在下にビニル系単量体を重合させて得られる粒
状弾性体、例えば、アクリロニトリル−スチレングラフ
ト化ブタジエンゴム(ABS),アクリロニトリル−ス
チレングラフト化ブタジエン−ブチルアクリレート共重
合体ゴム(AABS),メチルメタクリレート−スチレ
ングラフト化ブチルアクリレートゴム(MAS),スチ
レングラフト化ブタジエンゴム(SB),スチレングラ
フト化ブチルアクリレートゴム(AS),メチルメタク
リレート−スチレングラフト化ブタジエンゴム(MB
S),メチルメタクリレート−スチレングラフト化ブタ
ジエン−ブチルアクリレート共重合体ゴム(MABS)
が挙げられる。
【0008】さらにA−B型ブロック共重合体,Aグラ
フト化B共重合体及びBグラフト化A共重合体のうちか
ら選ばれた一種又は二種以上のブロックあるいはグラフ
ト共重合体〔ここで、Aはアタクチックポリスチレン,
アクリロニトリル−スチレンランダム共重合体,スチレ
ン−無水マレイン酸ランダム共重合体,スチレン−アク
リロニトリル−無水マレイミドランダム共重合体,スチ
レン−メチルメタクリレートランダム共重合体及びスチ
レン−メタクリル酸ランダム共重合体から選ばれた一種
又は二種以上のスチレン系重合体あるいはスチレン系共
重合体を示し、Bはポリブタジエン,ポリイソプレン,
水素化ポリブタジエン,水素化ポリイソプレン及びポリ
カーボネートから選ばれた一種又は二種以上、及びポリ
アミド,ポリメタクリル酸メチル,ポリエチレンテレフ
タレート,ポリブチレンテレフタレートから選ばれた一
種又は二種以上の重合体を示す。〕を挙げることができ
る。
【0009】ゴム状弾性体としては、上述の各種ゴム状
弾性体の市販品をそのまま用いることができるが、予め
乾燥処理を行い水分を除去しておくことが好ましく、ま
た触媒被毒となるような添加剤などを除去する精製を行
うことが好ましい。このゴム状弾性体は、予め芳香族溶
媒、例えばベンゼン,トルエン,エチルベンゼン,キシ
レンなど、あるいはスチレン系単量体に溶解あるいは分
散した状態で用いられる。このとき、触媒活性及び生産
性の面から、ゴム状弾性体をスチレン系単量体に溶解又
は分散し、これに触媒を添加して、スチレン系単量体を
重合させる塊状重合系が好適である。ゴム状弾性体の溶
解量は、ゴム状弾性体や溶媒の種類により異なるが、一
般に0.1〜30重量%,好ましくは0.5〜20重量%,
特に1〜10重量%の範囲が好ましい。また溶解は、室
温あるいは必要に応じて適度に加温して行うことができ
る。さらに溶解後に有機アルミニウム等を加えて系中に
存在する水分等の被毒物を除去することが好ましい。
【0010】次に、本発明に使用する触媒の(A)成分
としては、アルミノキサンあるいはカチオンと複数
の基が金属に結合したアニオンとからなる配位錯化物で
ある。ここでアルミノキサンとは、各種の有機アルミ
ニウム化合物と縮合剤とを接触して得られるものであ
る。反応原料とする有機アルミニウム化合物としては、
通常は一般式 AlR1 3 ・・・・(I) 〔式中、R1 は炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕で
表わされる有機アルミニウム化合物、具体的には、トリ
メチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイ
ソブチルアルミニウム等があげられ、中でもトリメチル
アルミニウムが最も好ましい。一方、有機アルミニウム
化合物と縮合させる縮合剤としては、典型的には水があ
げられるが、この他にアルキルアルミニウムが縮合反応
するいかなるものを用いてもよい。 このようなアルミノキサンとしては、一般式(II)
【0011】
【化1】
【0012】〔式中、nは重合度を示し、2〜50の数
であり、R1 は炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕で
表わされる鎖状アルキルアルミノキサン、あるいは一般
式(III)
【0013】
【化2】
【0014】で表わされる繰り返し単位を有する環状ア
ルキルアルミノキサン等がある。このようなアルキルア
ルミノキサンのうち、R1 がメチル基であるもの、すな
わちメチルアルミノキサンが特に好ましい。一般に、ト
リアルキルアルミニウム等のアルキルアルミニウム化合
物と水との接触生成物は、上述の鎖状アルキルアルミノ
キサンや環状アルキルアルミノキサンとともに、未反応
のトリアルキルアルミニウム、各種の縮合生成物の混合
物、さらにはこれらが複雑に会合した分子であり、これ
らはアルキルアルミニウム化合物と水との接触条件によ
って様々な生成物となる。この際のアルキルアルミニウ
ムと水との反応は特に限定はなく、公知の手法に準じて
反応させればよい。例えば、(1) アルキルアルミニウム
を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触させる方
法、(2) 重合時に当初アルキルアルミニウムを加えてお
き、後に水を添加する方法、さらには(3) 金属塩などに
含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水をア
ルキルアルミニウムと反応させるなどの方法がある。な
お、上記の水にはアンモニア,エチルアミン等のアミ
ン,硫化水素等の硫黄化合物,亜燐酸エステル等の燐化
合物などが20%程度まで含有されていてもよい。
【0015】本発明に用いるアルミノキサン、特にアル
キルアルミノキサンとしては、上記の接触反応の後、含
水化合物等を使用した場合には、固体残渣を濾別し、濾
液を常圧下あるいは減圧下で30〜200℃の温度、好
ましくは40℃〜150℃の温度で20分〜8時間、好
ましくは30分〜5時間の範囲で溶媒を留去しつつ熱処
理したものが好ましい。この熱処理にあたっては、温度
は各種の状況によって適宜定めればよいが、通常は上記
範囲で行う。一般に、30℃未満の温度では、効果が発
現せず、また200℃を超えると、アルミノキサン自体
の熱分解が起こり、好ましくない。熱処理の処理条件に
より反応生成物は、無色の固体又は溶液状態で得られ
る。このようにして得られた生成物を、必要に応じて炭
化水素溶媒で溶解あるいは希釈して触媒溶液として使用
することができる。
【0016】このようなアルキルアルミノキサンの好適
な例は、プロトン核磁気共鳴吸収法で観測されるアルミ
ニウム−メチル基(Al−CH3 )結合に基くメチルプ
ロトンシグナル領域における高磁場成分が50%以下の
ものである。つまり、上記の接触生成物を、室温下、ト
ルエン溶媒中でそのプロトン核磁気共鳴(1H−NMR)
スペクトルを観測すると、Al−CH3 に基くメチルプ
ロトンシグナルは、テトラメチルシラン(TMS)基準
において1.0〜−0.5ppmの範囲に見られる。TMS
のプロトンシグナル(0ppm)がAl−CH3 に基く
メチルプロトン観測領域にあるため、このAl−CH3
に基くメチルプロトンシグナルを、TMS基準における
トルエンのメチルプロトンシグナル2.35ppmを基準
にして測定し、高磁場成分(即ち、−0.1〜−0.5pp
m)と他の磁場成分(即ち、1.0〜−0.1ppm)とに
分けたときに、該高磁場成分が全体の50%以下、好ま
しくは45〜5%のものが本発明のアルキルアルミノキ
サンとして好適に使用できる。
【0017】本発明の方法においては、触媒の(A)成
分として、上記アルミノキサンに代えて、カチオンと複
数の基が金属に結合したアニオンとからなる配位錯化物
を用いることもできる。このような配位錯化合物は、様
々なものがあるが、例えば、下記一般式(IV)あるいは
(V)で示される化合物を好適に使用することができ
る。 (〔L1 −H〕g+h (〔M1 1 2 ・・・Xn (n-m)-i ・・・(IV) あるいは (〔L2 g+h (〔M2 1 2 ・・・Xn (n-m)-i ・・・(V) (但し、L2 は後述のM3 ,T1 2 4 又はT3 3 Cである。) 〔式(IV),(V)中、L1 はルイス塩基、M1 及びM
2 はそれぞれ周期律表の5族〜15族から選ばれる金
属、M3 は周期律表の8族〜12族から選ばれる金属、
4 は周期律表の8族〜10族から選ばれる金属、X1
〜Xnはそれぞれ水素原子,ジアルキルアミノ基,アル
コキシ基,アリールオキシ基,炭素数1〜20のアルキ
ル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基,アリールアルキル基,置換アルキル基,有機メタロ
イド基又はハロゲン原子を示し、T1 及びT2 はそれぞ
れシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル
基,インデニル基又はフルオレニル基、T3 はアルキル
基を示す。mはM1 ,M2 の原子価で1〜7の整数、n
は2〜8の整数、gはL1 −H,L2 のイオン価数で1
〜7の整数、hは1以上の整数,i=h×g/(n−
m)である。〕 M1 及びM2 の具体例としてはB,Al,Si,P,A
s,Sb等、M3 の具体例としてはAg,Cu等、M4
の具体例としてはFe,Co,Ni等が挙げられる。X
1 〜Xn の具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ
基としてジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基、アルコ
キシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ
基、アリールオキシ基としてフェノキシ基,2,6−ジ
メチルフェノキシ基,ナフチルオキシ基、炭素数1〜2
0のアルキル基としてメチル基,エチル基,n−プロピ
ル基,iso−プロピル基,n−ブチル基,n−オクチ
ル基,2−エチルヘキシル基、炭素数6〜20のアリー
ル基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基
としてフェニル基,p−トリル基,ベンジル基,ペンタ
フルオロフェニル基,3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル基,4−ターシャリ−ブチルフェニル基,
2,6−ジメチルフェニル基,3,5−ジメチルフェニ
ル基,2,4−ジメチルフェニル基,1,2−ジメチル
フェニル基、ハロゲンとしてF,Cl,Br,I、有機
メタロイド基として五メチルアンチモン基,トリメチル
シリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアルシン
基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼素基
が挙げられる。R5 及びR6 の置換シクロペンタジエニ
ル基の具体例としては、メチルシクロペンタジエニル
基,ブチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチルシク
ロペンタジエニル基が挙げられる。
【0018】一般式(IV),(V)の化合物の中で、具
体的には、下記のものを特に好適に使用できる。例えば
一般式(IV)の化合物としては、テトラフェニル硼酸ト
リエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリ(n−
ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチル
アンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
トリエチルアンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,ヘキサフ
ルオロ砒素酸トリエチルアンモニウム等が挙げられる。
また、例えば一般式(V)の化合物としては、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピロリニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニ
リニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチ
ルジフェニルアンモニウム,テトラフェニル硼酸フェロ
セニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメ
チルフェロセニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸フェロセニウム,テトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウム,テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミルフェロセニ
ウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸シアノフ
ェロセニウム,テトラフェニル硼酸銀,テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチ
ル,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,
ヘキサフルオロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアンチモン酸
銀,テトラフルオロ硼酸銀等が挙げられる。
【0019】一方、本発明に使用する触媒の(B)成分
である遷移金属化合物としては、周期律表第3〜6族金
属の化合物及びランタン系金属の化合物が挙げられ、そ
のうち第4族金属(チタン,ジルコニウム,ハフニウ
ム,バナジウム等)の化合物が好ましい。チタン化合物
としては様々なものがあるが、例えば、一般式(VI) TiR2 a 3 b 4 c 5 4-(a+b+c) ・・・(VI) または一般式(VII) TiR2 d 3 e 4 3-(d+e) ・・・(VII) 〔式中、R2 ,R3 ,R4 及びR5 はそれぞれ水素原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のア
ルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルア
リール基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のアシ
ルオキシ基,シクロペンタジエニル基,置換シクロペン
タジエニル基,インデニル基あるいはハロゲン原子を示
す。a,b,cはそれぞれ0〜4の整数を示し、d,e
はそれぞれ0〜3の整数を示す。〕で表わされるチタン
化合物およびチタンキレート化合物よりなる群から選ば
れた少なくとも一種の化合物である。
【0020】この一般式(VI)又は(VII)中のR2 ,R
3 ,R4 及びR5 はそれぞれ水素原子,炭素数1〜20
のアルキル基(具体的にはメチル基,エチル基,プロピ
ル基,ブチル基,アミル基,イソアミル基,イソブチル
基,オクチル基,2−エチルヘキシル基など),炭素数
1〜20のアルコキシ基(具体的にはメトキシ基,エト
キシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,アミルオキシ基,
ヘキシルオキシ基,2−エチルヘキシルオキシ基な
ど),炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基,アリールアルキル基(具体的にはフェニル基,トリ
ル基,キシリル基,ベンジル基など),炭素数1〜20
のアシルオキシ基(具体的にはヘプタデシルカルボニル
オキシ基など),シクロペンタジエニル基,置換シクロ
ペンタジエニル基(具体的にはメチルシクロペンタジエ
ニル基,1,2−ジメチルシクロペンタジエニル基,ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル基など),インデニル
基あるいはハロゲン原子(具体的には塩素,臭素,沃
素,弗素)を示す。これらR2 ,R3 ,R4 及びR5
同一のものであっても、異なるものであってもよい。さ
らにa,b,cはそれぞれ0〜4の整数を示し、また
d,eはそれぞれ0〜3の整数を示す。
【0021】更に好適なチタン化合物としては一般式
(VIII) TiRXYZ ・・(VIII) 〔式中、Rはシクロペンタジエニル基,置換シクロペン
タジエニル基又はインデニル基を示し、X,Y及びZは
それぞれ独立に水素原子,炭素数1〜12のアルキル
基,炭素数1〜12のアルコキシ基,炭素数6〜20の
アリール基,炭素数6〜20のアリールオキシ基,炭素
数6〜20のアリールアルキル基又はハロゲン原子を示
す。〕で表わされるチタン化合物がある。この式中のR
で示される置換シクロペンタジエニル基は、例えば炭素
数1〜6のアルキル基で1個以上置換されたシクロペン
タジエニル基、具体的にはメチルシクロペンタジエニル
基,1,2−ジメチルシクロペンタジエニル基,ペンタ
メチルシクロペンタジエニル基等である。また、X,Y
及びZはそれぞれ独立に水素原子,炭素数1〜12のア
ルキル基(具体的にはメチル基,エチル基,プロピル
基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソアミ
ル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基等),炭素数
1〜12のアルコキシ基(具体的にはメトキシ基,エト
キシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,アミルオキシ基,
ヘキシルオキシ基,オクチルオキシ基,2−エチルヘキ
シルオキシ基等),炭素数6〜20のアリール基(具体
的にはフェニル基,ナフチル基等),炭素数6〜20の
アリールオキシ基(具体的にはフェノキシ基等),炭素
数6〜20のアリールアルキル基(具体的にはベンジル
基)又はハロゲン原子(具体的には塩素,臭素,沃素あ
るいは弗素)を示す。
【0022】このような一般式(VIII)で表わされるチ
タン化合物の具体例としては、シクロペンタジエニルト
リメチルチタン,シクロペンタジエニルトリエチルチタ
ン,シクロペンタジエニルトリプロピルチタン,シクロ
ペンタジエニルトリブチルチタン,メチルシクロペンタ
ジエニルトリメチルチタン,1,2−ジメチルシクロペ
ンタジエニルトリメチルチタン,ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルトリメチルチタン,ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルトリエチルチタン,ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルトリプロピルチタン,ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルトリブチルチタン,シクロペンタジエニ
ルメチルチタンジクロリド,シクロペンタジエニルエチ
ルチタンジクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルメチルチタンジクロリド,ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルエチルチタンジクロリド,シクロペンタジエニ
ルジメチルチタンモノクロリド,シクロペンタジエニル
ジエチルチタンモノクロリド,シクロペンタジエニルチ
タントリメトキシド,シクロペンタジエニルチタントリ
エトキシド,シクロペンタジエニルチタントリプロポキ
シド,シクロペンタジエニルチタントリフェノキシド,
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシ
ド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリエト
キシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
プロポキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリブトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエニル
チタントリフェノキシド,シクロペンタジエニルチタン
トリクロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリクロリド,シクロペンタジエニルメトキシチタン
ジクロリド,シクロペンタジエニルジメトキシチタンク
ロリド,ペンタメチルシクロペンタジエニルメトキシチ
タンジクロリド,シクロペンタジエニルトリベンジルチ
タン,ペンタメチルシクロペンタジエニルメチルジエト
キシチタン,インデニルチタントリクロリド,インデニ
ルチタントリメトキシド,インデニルチタントリエトキ
シド,インデニルトリメチルチタン,インデニルトリベ
ンジルチタン等があげられる。これらのチタン化合物の
うち、ハロゲン原子を含まない化合物が好適であり、特
に、上述した如きπ電子系配位子を1個有するチタン化
合物が好ましい。さらにチタン化合物としては一般式(I
X)
【0023】
【化3】
【0024】〔式中、R6 , R7 はそれぞれハロゲン原
子,炭素数1〜20のアルコキシ基,アシロキシ基を示
し、kは2〜20を示す。〕で表わされる縮合チタン化
合物を用いてもよい。また、上記チタン化合物は、エス
テルやエーテルなどと錯体を形成させたものを用いても
よい。
【0025】上記一般式(VII)で表わされる三価チタン
化合物は、典型的には三塩化チタンなどの三ハロゲン化
チタン,シクロペンタジエニルチタニウムジクロリドな
どのシクロペンタジエニルチタン化合物があげられ、こ
のほか四価チタン化合物を還元して得られるものがあげ
られる。これら三価チタン化合物はエステル,エーテル
などと錯体を形成したものを用いてもよい。
【0026】また、遷移金属化合物としてのジルコニウ
ム化合物は、テトラベンジルジルコニウム,ジルコニウ
ムテトラエトキシド,ジルコニウムテトラブトキシド,
ビスインデニルジルコニウムジクロリド,トリイソプロ
ポキシジルコニウムクロリド,ジルコニウムベンジルジ
クロリド,トリブトキシジルコニウムクロリドなどがあ
り、ハフニウム化合物は、テトラベンジルハフニウム,
ハフニウムテトラエトキシド,ハフニウムテトラブトキ
シドなどがあり、さらにバナジウム化合物は、バナジル
ビスアセチルアセトナート,バナジルトリアセチルアセ
トナート,トリエトキシバナジル,トリプロポキシバナ
ジルなどがある。これら遷移金属化合物のなかではチタ
ン化合物が特に好適である。
【0027】その他(B)成分である遷移金属化合物に
ついては、共役π電子を有する配位子を2個有する遷移
金属化合物、例えば、一般式(X) M5 8 9 1011 ・・・(X) 〔式中、M5 はチタン,ジルコニウムあるいはハフニウ
ムを示し、R8 及びR9 はそれぞれシクロペンタジエニ
ル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基ある
いはフルオレニル基を示し、R10及びR11はそれぞれ水
素,ハロゲン,炭素数1〜20の炭化水素基,炭素数1
〜20のアルコキシ基,アミノ基あるいは炭素数1〜2
0のチオアルコキシ基を示す。ただし、R8 及びR9
炭素数1〜5の炭化水素基,炭素数1〜20及び珪素数
1〜5のアルキルシリル基あるいは炭素数1〜20及び
ゲルマニウム数1〜5のゲルマニウム含有炭化水素基に
よって架橋されていてもよい。〕で表わされる遷移金属
化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物
がある。
【0028】この一般式(X)中のR8 ,R9 はシクロ
ペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル基(具体
的にはメチルシクロペンタジエニル基;1,3−ジメチ
ルシクロペンタジエニル基;1,2,4−トリメチルシ
クロペンタジエニル基;1,2,3,4−テトラメチル
シクロペンタジエニル基;ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基;トリメチルシリルシクロペンタジエニル基;
1,3−ジ(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル
基;1,2,4−トリ(トリメチルシリル)シクロペン
タジエニル基;ターシャリーブチルシクロペンタジエニ
ル基;1,3−ジ(ターシャリーブチル)シクロペンタ
ジエニル基;1,2,4−トリ(ターシャリーブチル)
シクロペンタジエニル基など),インデニル基,置換イ
ンデニル基(具体的にはメチルインデニル基;ジメチル
インデニル基;トリメチルインデニル基など),フルオ
レニル基あるいは置換フルオレニル基(例えばメチルフ
ルオレニル基)を示し、R8 ,R9 は同一でも異なって
もよく、更にR8 とR9 が炭素数1〜5のアルキリデン
基(具体的には、メチン基,エチリデン基,プロピリデ
ン基,ジメチルカルビル基等)又は炭素数1〜20及び
珪素数1〜5のアルキルシリル基(具体的には、ジメチ
ルシリル基,ジエチルシリル基,ジベンジルシリル基
等)により架橋された構造のものでもよい。一方、
10,R11は、上述の如くであるが、より詳しくは、そ
れぞれ独立に、水素,炭素数1〜20のアルキル基(メ
チル基,エチル基,プロピル基,n−ブチル基,イソブ
チル基,アミル基,イソアミル基,オクチル基,2−エ
チルヘキシル基等),炭素数6〜20のアリール基(具
体的には、フェニル基,ナフチル基等)、炭素数7〜2
0のアリールアルキル基(具体的には、ベンジル基
等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(具体的には、メ
トキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,ア
ミルオキシ基,ヘキシルオキシ基,オクチルオキシ基,
2−エチルヘキシルオキシ基等)、炭素数6〜20のア
リールオキシ基(具体的には、フェノキシ基等)、さら
にはアミノ基や炭素数1〜20のチオアルコキシ基を示
す。
【0029】このような一般式(X)で表わされる遷移
金属化合物の具体例としては、ビスシクロペンタジエニ
ルチタンジメチル;ビスシクロペンタジエニルチタンジ
エチル;ビスシクロペンタジエニルチタンジプロピル;
ビスシクロペンタジエニルチタンジブチル;ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)チタンジメチル;ビス(ター
シャリーブチルシクロペンタジエニル)チタンジメチ
ル;ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)チ
タンジメチル;ビス(1,3−ジターシャリーブチルシ
クロペンタジエニル)チタンジメチル;ビス(1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル)チタンジメチ
ル;ビス(1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)チタンジメチル;ビスシクロペンタジエニル
チタンジメチル;ビス(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)チタンジメチル;ビス(1,3−ジ(トリメ
チルシリル)シクロペンタジエニル)チタンジメチル;
ビス(1,2,4−トリ((トリメチルシリル)シクロ
ペンタジエニル)チタンジメチル;ビスインデニルチタ
ンジメチル;ビスフルオレニルチタンジメチル;メチレ
ンビスシクロペンタジエニルチタンジメチル;エチリデ
ンビスシクロペンタジエニルチタンジメチル;メチレン
ビス(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)チタンジメチル;エチリデンビス(2,3,4,
5−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジメチ
ル;ジメチルシリルビス(2,3,4,5−テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)チタンジメチル;メチレンビ
スインデニルチタンジメチル;エチリデンビスインデニ
ルチタンジメチル;ジメチルシリルビスインデニルチタ
ンジメチル;メチレンビスフルオレニルチタンジメチ
ル;エチリデンビスフルオレニルチタンジメチル;ジメ
チルシリルビスフルオレニルチタンジメチル;メチレン
(ターシャリーブチルシクロペンタジエニル)(シクロ
ペンタジエニル)チタンジメチル;メチレン(シクロペ
ンタジエニル)(インデニル)チタンジメチル;エチリ
デン(シクロペンタジエニル)(インデニル)チタンジ
メチル;ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(イ
ンデニル)チタンジメチル;メチレン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)チタンジメチル;エチリデン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジメ
チル;ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)チタンジメチル;メチレン(インデニル)
(フルオレニル)チタンジメチル;エチリデン(インデ
ニル)(フルオレニル)チタンジメチル;ジメチルシリ
ル(インデニル)(フルオレニル)チタンジメチル;ビ
スシクロペンタジエニルチタンジベンジル;ビス(ター
シャリーブチルシクロペンタジエニル)チタンジベンジ
ル;ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタンジベン
ジル;ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)
チタンジベンジル;ビス(1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエニル)チタンジベンジル;ビス(1,2,
3,4−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
ベンジル;ビスペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ンジベンジル;ビス(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)チタンジベンジル;ビス(1,3−ジ−(トリ
メチルシリル)シクロペンタジエニル)チタンジベンジ
ル;ビス(1,2,4−トリ(トリメチルシリル)シク
ロペンタジエニル)チタンジベンジル;ビスインデニル
チタンジベンジル;ビスフルオレニルチタンジベンジ
ル;メチレンビスシクロペンタジエニルチタンジベンジ
ル;エチリデンビスシクロペンタジエニルチタンジベン
ジル;メチレンビス(2,3,4,5−テトラメチルシ
クロペンタジエニル)チタンジベンジル;エチリデンビ
ス(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)チタンジベンジル;ジメチルシリルビス(2,3,
4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
ベンジル;メチレンビスインデニルチタンジベンジル;
エチリデンビスインデニルチタンジベンジル;ジメチル
シリルビスインデニルチタンジベンジル;メチレンビス
フルオレニルチタンジベンジル;エチリデンビスフルオ
レニルチタンジベンジル;ジメチルシリルビスフルオレ
ニルチタンジベンジル;メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(インデニル)チタンジベンジル;エチリデン(シ
クロペンタジエニル)(インデニル)チタンジベンジ
ル;ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(インデ
ニル)チタンジベンジル;メチレン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)チタンジベンジル;エチリデン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジベ
ンジル;ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)チタンジベンジル;メチレン(インデニ
ル)(フルオレニル)チタンジベンジル;エチリデン
(インデニル)(フルオレニル)チタンジベンジル;ジ
メチルシリル(インデニル)(フルオレニル)チタンジ
ベンジル;ビスシクロペンタジエニルチタンジメトキサ
イド;ビスシクロペンタジエニルチタンジエトキシド;
ビスシクロペンタジエニルチタンジプロポキサイド;ビ
スシクロペンタジエニルチタンジブトキサイド;ビスシ
クロペンタジエニルチタンジフェノキサイド;ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)チタンジメトキサイド;ビ
ス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
メトキサイド;ビス(1,2,4−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)チタンジメトキサイド;ビス(1,2,
3,4−テイラメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
メトキサイド;ビスペンタメチルシクロペンタジエニル
チタンジメトキサイド;ビス(トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル)チタンジメトキサイド;ビス(1,3
−ジ(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル)チタ
ンジメトキサイド;ビス(1,2,4−トリ(トリメチ
ルシリル)シクロペンタジエニル)チタンジメトキサイ
ド;ビスインデニルチタンジメトキサイド;ビスフルオ
レニルチタンジメトキサイド;メチレンビスシクロペン
タジエニルチタンジメトキサイド;エチリデンビスシク
ロペンタジエニルチタンジメトキサイド;メチレンビス
(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)チタンジメトキサイド;エチリデンビス(2,3,
4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジ
メトキサイド;ジメチルシリルビス(2,3,4,5−
テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジメトキサ
イド;メチレンビスインデニルチタンジメトキサイド;
メチレンビス(メチルインデニル)チタンジメトキサイ
ド;エチリデンビスインデニルチタンジメトキサイド;
ジメチルシリルビスインデニルチタンジメトキサイド;
メチレンビスフルオレニルチタンジメトキサイド;メチ
レンビス(メチルフルオレニル)チタンジメトキサイ
ド;エチリデンビスフルオレニルチタンジメトキサイ
ド;ジメチルシリルビスフルオレニルチタンジメトキサ
イド;メチレン(シクロペンタジエニル)(インデニ
ル)チタンジメトキサイド;エチリデン(シクロペンタ
ジエニル)(インデニル)チタンジメトキサイド;ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(インデニル)チ
タンジメトキサイド;メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)チタンジメトキサイド;エチリデ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジ
メトキサイド;ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)チタンジメトキサイド;メチレン
(インデニル)(フルオレニル)チタンジメトキサイ
ド;エチリデン(インデニル)(フルオレニル)チタン
ジメトキサイド;ジメチルシリル(インデニル)(フル
オレニル)チタンジメトキサイド等が挙げられる。
【0030】また、ジルコニウム化合物としては、エチ
リデンビスシクロペンタジエニルジルコニウムジメトキ
サイド,ジメチルシリルビスシクロペンタジエニルジル
コニウムジメトキサイド等があり、更にハフニウム化合
物としては、エチリデンビスシクロペンタジエニルハフ
ニウムジメトキサイド,ジメチルシリルビスシクロペン
タジエニルハフニウムジメトキサイド等がある。これら
のなかでも特にチタン化合物が好ましい。
【0031】更にこれらの組合せの他、2,2' −チオ
ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)チタンジ
イソプロポキシド;2,2' −チオビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェニル)チタンジメトキシド等の2座
配位型錯体であってもよい。
【0032】本発明の方法においては、触媒成分とし
て、上記(A),(B)成分の他に、さらに所望により
他の触媒成分、例えば有機アルミニウムなどを加えるこ
ともできる。この有機アルミニウムとしては、一般式
(XI) R12 j Al(OR13x y X’z ・・・(XI) 〔式中、R12及びR13はそれぞれ独立に炭素数1〜8、
好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を示し、X’はハ
ロゲンを示し、jは0<j≦3、xは0≦x<3、yは
0≦y<3、zは0≦z<3であって、しかもj+x+
y+z=3である〕で表わされる有機アルミニウム化合
物があり、これを加えることにより、活性が更に向上す
る。前記の一般式(XI) で表わされる有機アルミニウム
化合物としては、次のものを例示することができる。y
=z=0の場合に相当するものは、一般式 R12 j Al(OR13)3-j 〔式中、R12及びR13は前記と同じであり、jは好まし
くは1.5≦j<3の数である〕で表わされる。x=y=
0の場合に相当するものは、一般式 R12 j AlX’3-j 〔式中、R12及びX’は前記と同じであり、jは好まし
くは0<j<3である〕で表わされる。x=z=0の場
合に相当するものは、一般式 R12 j AlH3-j 〔式中、R12は前記と同じであり、jは好ましくは2≦
j<3である〕で表わされる。y=0の場合に相当する
ものは、一般式 R12 j Al(OR13x X’z 〔式中、R12,R13及びX’は前記と同じであり、0<
j≦3、0≦x<3、0≦z<3で、j+x+z=3で
ある〕で表わされる。前記の一般式(XI) で表わされる
有機アルミニウム化合物において、y=z=0で、j=
3の化合物は、例えばトリメチルアルミニウム,トリエ
チルアルミニウム,トリブチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム又はこれらの組み合わせから選ばれ
る。y=z=0で、1.5≦j<3の場合は、ジエチルア
ルミニウムエトキシド,ジブチルアルミニウムブトキシ
ド等のジアルキルアルミニウムアルコキシド、エチルア
ルミニウムセスキエトキシド,ブチルアルミニウムセス
キブトキシド等のアルキルアルミニウムセスキアルコキ
シドの他に、R12 2.5 Al(OR13)0.5等で表わされる
平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキル
アルミニウムをあげることができる。x=y=0の場合
に相当する化合物の例は、ジエチルアルミニウムクロリ
ド,ジブチルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニ
ウムブロミド等のようなジアルキルアルミニウムハロゲ
ニド(j=2),エチルアルミニウムセスキクロリド,
ブチルアルミニウムセスキクロリド,エチルアルミニウ
ムセスキブロミドのようなアルキルアルミニウムセスキ
ハロゲニド(j=1.5),エチルアルミニウムジクロリ
ド,プロピルアルミニウムジクロリド,ブチルアルミニ
ウムジブロミド等のようなアルキルアルミニウムジハロ
ゲニド(j=1)等の部分的にハロゲン化されたアルキ
ルアルミニウムである。x=z=0の場合に相当する化
合物の例は、ジエチルアルミニウムヒドリド,ジブチル
アルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒド
リド(j=2),エチルアルミニウムジヒドリド,プロ
ピルアルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミニウム
ジヒドリド(j=1)等の部分的に水素化されたアルキ
ルアルミニウムである。y=0の場合に相当する化合物
の例は、エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチル
アルミニウムブトキシクロリド,エチルアルミニウムエ
トキシブロミド(j=x=z=1)等の部分的にアルコ
キシ化及びハロゲン化されたアルキルアルミニウムであ
る。これらの中でも特に好適なものは、トリイソブチル
アルミニウム,トリイソブチルアルミニウムヒドリドで
ある。
【0033】本発明に用いる触媒は、前記の(A)及び
(B)成分を主成分とするものであり、前記の他さらに
所望により他の触媒成分を加えることもできる。この触
媒中の(A)成分及び(B)成分の配合割合は、各種の
条件により異なり、一義的には定められないが、通常は
(B)成分中の金属と(A)成分中の金属との比(モル
比)が、アルミノキサンの場合、1:1〜1:1
6 、好ましくは1:10〜1:104 、カチオンと
複数の基が金属に結合したアニオンからなる配位錯化物
の場合、0.1:1〜1:0.1であり、更に一般式(XI)
で表わされる有機アルミニウムを加える場合は、1:0.
1〜1:103 である。
【0034】これらの各成分を用いて樹脂組成物を製造
するには、まずゴム状弾性体を前述の如く溶媒に溶解す
るか、架橋タイプのゴムであれば均一分散させ、前記触
媒及びスチレン系単量体を加えて重合あるいは共重合を
開始する方法やスチレン系単量体に溶解させた状態で触
媒を加えて重合あるいは共重合を開始する方法等があ
る。触媒成分の添加順序は、順次あるいは同時のいずれ
でもよいが、(A)成分を添加した後に(B)成分を添
加することにより、系中に存在する水分等を除去するこ
とができて好ましい。添加する(A)成分としては、水
分等を処理するのに充分な量を加えておく。またゴム状
弾性体を溶解する際に所定量のスチレン系単量体を使用
した場合には、さらにスチレン系単量体を加える操作や
重合後の溶媒除去操作を省略でき、工程の簡略化を図る
ことができる。
【0035】本発明で使用できるスチレン系単量体と
は、スチレン及び/又はスチレン誘導体を指称する。ス
チレン誘導体の具体例しては、p−メチルスチレン;m
−メチルスチレン;o−メチルスチレン;2,4−ジメ
チルスチレン;2,5−ジメチルスチレン;3,4−ジ
メチルスチレン;3,5−ジメチルスチレン;p−エチ
ルスチレン;m−エチルスチレン;p−tert−ブチ
ルスチレン;p−フェニルスチレンなどのアルキルスチ
レン、p−クロロスチレン;m−クロロスチレン;o−
クロロスチレン;p−ブロモスチレン;m−ブロモスチ
レン;o−ブロモスチレン;p−フルオロスチレン;m
−フルオロスチレン;o−フルオロスチレン;o−メチ
ル−p−フルオロスチレンなどのハロゲン化スチレン、
p−メトキシスチレン;m−メトキシスチレン;o−メ
トキシスチレン;p−エトキシスチレン;m−エトキシ
スチレン;o−エトキシスチレンなどのアルコキシスチ
レン、p−カルボキシメチルスチレン;m−カルボキシ
メチルスチレン;o−カルボキシメチルスチレンなどの
カルボキシエステルスチレン、p−ビニルベンジルプロ
ピルエーテルなどのアルキルエーテルスチレン等、ある
いはこれら二種以上混合したものがあげられる。
【0036】スチレン系単量体の重合(あるいは共重
合)は、前述した如く、塊状でもよく、またゴム状弾性
体が溶解されるものであれば、ペンタン,ヘキサン,ヘ
プタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサンなどの脂
環族炭化水素あるいはベンゼン,トルエン,エチルベン
ゼン,キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒中で行っても
よい。生産性の点でスチレン系単量体を高濃度として重
合するのが好ましい。
【0037】本発明においては、スチレン系単量体濃度
を50容量%以上として重合を行うのが好ましく、70
容量%以上として重合を行うのが一層好ましい。塊状重
合は、生産性及び上述した含浸性において優れている。
重合条件は、特に制限されるものではなく、従来と同様
に行うことができ、例えば適度に攪拌しながら0〜10
0℃、好ましくは20〜80℃の温度で行うことができ
る。また重合終了は、従来と同様にアルコールなどで触
媒を失活することで行うことができ、得られた重合体
は、アルコール洗浄,酸,アルカリを用いた脱灰処理に
より精製することができる。
【0038】得られる樹脂組成物のゴム含量は、溶解す
るゴム量,触媒添加量,重合時間等を調節することによ
り制御することができる。本発明の樹脂組成物中のゴム
状弾性体の含有量は、特に制限はないが、通常は組成物
全体の1〜40重量%、好ましくは2〜30重量%であ
る。
【0039】このようにして得られる樹脂組成物は、シ
ンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体とゴム
状弾性体とからなるブレンド物である。ここで、スチレ
ン系重合体におけるシンジオタクチック構造とは、立体
化学構造が高度のシンジオタクチック構造、即ち炭素−
炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニ
ル基や置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体
構造を有することを意味し、そのタクティシティーは同
位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により
定量される。13C−NMR法により測定されるタクティ
シティーは、連続する複数個の構成単位の存在割合、例
えば2個の場合はダイアッド,3個の場合はトリアッ
ド,5個の場合はペンタッドによって示すことができる
が、本発明に言う「高度のシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体」とは、通常はラセミダイアッド
で75%以上、好ましくは85%以上、若しくはラセミ
ペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシン
ジオタクティシティーを有するポリスチレン,ポリ(ア
ルキルスチレン),ポリ(ハロゲン化スチレン),ポリ
(アルコキシスチレン),ポリ(ビニル安息香酸エステ
ル)及びこれらの混合物、あるいはこれらを主成分とす
る共重合体を意味する。なお、ここでポリ(アルキルス
チレン)としては、ポリ(メチルスチレン),ポリ(エ
チルスチレン),ポリ(イソプロピルスチレン),ポリ
(ターシャリーブチルスチレン)等があり、ポリ(ハロ
ゲン化スチレン)としては、ポリ(クロロスチレン),
ポリ(ブロモスチレン),ポリ(フルオロスチレン)等
がある。また、ポリ(アルコキシスチレン)としては、
ポリ(メトキシスチレン),ポリ(エトキシスチレン)
等がある。これらのうち特に好ましいスチレン系重合体
としては、ポリスチレン,ポリ(p−メチルスチレ
ン),ポリ(m−メチルスチレン),ポリ(p−ターシ
ャリーブチルスチレン),ポリ(p−クロロスチレ
ン),ポリ(m−クロロスチレン),ポリ(p−フルオ
ロスチレン)、さらにはスチレンとp−メチルスチレン
との共重合体をあげることができる。
【0040】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。 実施例1 1リットルの反応容器にポリブタジエン(旭化成工業
(株)製,商品名NF35AS)10gを入れ、減圧乾
燥後に窒素雰囲気にてスチレン400mlを添加し、室
温で攪拌して、ポリブタジエンをスチレンに溶解させ
た。溶解後、70℃に昇温し、トリイソブチルアルミニ
ウム4ミリモル及びメチルアルミノキサンをアルミニウ
ム原子として4ミリモル加え、30分間攪拌し、系中に
存在する微量の水分等の不純物を処理した。次いで、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド
0.02ミリモルを加えて30分間重合を行った。その
後、メタノールで触媒を失活させた後、さらにメタノー
ルにて洗浄後、減圧乾燥してポリブタジエン10gを含
んだ組成物40.6gを得た。重合により得られたポリス
チレンは、融点(Tm)270℃のシンジオタクチック
ポリスチレン(SPS)であることを確認した。このS
PSの収量は、30.6g(スチレン転化率8.5%)であ
り、ゴム状弾性体含量は24.6重量%であった。
【0041】実施例2 実施例1において、重合時間を120分とした以外は実
施例1と同様に操作して樹脂組成物を得た。このときの
収量とゴム含量を第1表に示す。
【0042】実施例3〜6 実施例1において、ゴム状弾性体の種類と量を第1表に
示すようにした以外は、実施例1と同様に操作して樹脂
組成物を得た。このときの収量とゴム含量を第1表に示
す。また実施例6で得た樹脂組成物を用いて射出成形に
よりJIS K7110に準拠したアイゾット試験片を
作成し、ノッチ付きアイゾット衝撃試験を行った。その
結果を第1表に示す。
【0043】 実施例7 1リットルの反応容器にスチレン−ブタジエン系ゴム
(バイエル社製BL6533)10gを入れ、減圧乾燥
後に窒素雰囲気にてスチレン400mlを添加し、ゴム
を溶解させた。70℃に昇温後、トリイソブチルアルミ
ニウム1ミリモルを添加した後、30分間攪拌し、系中
の不純物を処理した。これに、ペンタメチルシクロペン
タジエニルチタントリメトキサイド0.03ミリモル及び
1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ボレート0.03ミリモルを加え、同温度
で4時間重合した。その後、メタノールで触媒を失活さ
せた後、さらにメタノールにて洗浄後、減圧乾燥してゴ
ム10gを含んだ組成物43.5gを得た。この重合体は
融点(Tm)270℃のシンジオタクチックポリスチレ
ン(SPS)であることを確認した。このSPSの収量
は33.5gであり、ゴム状弾性体含量は23.0重量%で
あった。
【0044】比較例1 実施例1において、ゴム状弾性体を用いなかった以外
は、実施例1と同様に操作して樹脂組成物を得た。この
ときの収量を第1表に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、シンジオタクチック構
造を有するスチレン系重合体にゴム状弾性体が高度に分
散した樹脂組成物を、混練を行うことなく製造すること
ができる。したがって、本発明の方法で得られる樹脂組
成物は、耐熱性,耐衝撃性に優れたものであり、各種成
形品の素材として有効に利用される。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム状弾性体の存在下に、(A)アルミ
    ノキサンあるいはカチオンと複数の基が金属に結合し
    たアニオンとからなる配位錯化物及び(B)一般式
    (I) 又は(II) TiR 2 a 3 b 4 c 5 4-(a+b+c) ・・・(ITiR 2 d 3 e 4 3-(d+e) ・・・(II) 〔式中、R 2 ,R 3 ,R 4 及びR 5 はそれぞれ水素原
    子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のア
    ルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルア
    リール基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のアシ
    ルオキシ基,シクロペンタジエニル基,置換シクロペン
    タジエニル基,インデニル基あるいはハロゲン原子を示
    す。a,b,cはそれぞれ0〜4の整数を示し、d,e
    はそれぞれ0〜3の整数を示す。〕で表わされるチタン
    化合物及びチタンキレート化合物よりなる群から選ばれ
    た少なくとも一種の化合物 を主成分とする触媒を用いて
    スチレン系単量体を重合することを特徴とするスチレン
    系重合体組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】スチレン系単量体に溶解されたゴム状弾性
    体の存在下に、(A)アルミノキサンあるいはカチ
    オンと複数の基が金属に結合したアニオンとからなる配
    位錯化物及び(B)一般式(I) 又は(II) TiR 2 a 3 b 4 c 5 4-(a+b+c) ・・・(I) TiR 2 d 3 e 4 3-(d+e) ・・・(II) 〔式中、R 2 ,R 3 ,R 4 及びR 5 はそれぞれ水素原
    子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜20のア
    ルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルア
    リール基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のアシ
    ルオキシ基,シクロペンタジエニル基,置換シクロペン
    タジエニル基,インデニル基あるいはハロゲン原子を示
    す。a,b,cはそれぞれ0〜4の整数を示し、d,e
    はそれぞれ0〜3の整数を示す。〕で表わされるチタン
    化合物及びチタンキレート化合物よりなる群から選ばれ
    た少なくとも一種の化合物 を主成分とする触媒を用いて
    スチレン系単量体を重合することを特徴とするスチレン
    系重合体組成物の製造方法。
JP3025132A 1990-01-30 1991-01-28 スチレン系重合体組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP2977917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025132A JP2977917B2 (ja) 1990-01-30 1991-01-28 スチレン系重合体組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-17713 1990-01-30
JP1771390 1990-01-30
JP3025132A JP2977917B2 (ja) 1990-01-30 1991-01-28 スチレン系重合体組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211410A JPH04211410A (ja) 1992-08-03
JP2977917B2 true JP2977917B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=26354274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025132A Expired - Fee Related JP2977917B2 (ja) 1990-01-30 1991-01-28 スチレン系重合体組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977917B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04211410A (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194438B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
EP0440014B1 (en) Process for producing a styrene polymer composition
JP2939354B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JPH04366109A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JPH04249504A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
EP0505973B1 (en) Process for producing styrenic copolymer
JP3216662B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP2904941B2 (ja) スチレン系重合体の精製方法
JPH03119006A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JPH04249503A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JP3178620B2 (ja) スチレン系重合体の精製方法
JP2977917B2 (ja) スチレン系重合体組成物の製造方法
JP3511321B2 (ja) スチレン系重合体の分子量制御方法
JPH11124420A (ja) 芳香族ビニルグラフト共重合体及びその製造方法
JP3121095B2 (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JP3487448B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP2977930B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
JP2820964B2 (ja) スチレン系重合体の精製方法
JPH07188325A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3121113B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JPH06145214A (ja) スチレン系重合体の精製方法
JP2931642B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法とその触媒
JP2977932B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
JPH04300906A (ja) スチレン系共重合体の製造方法
JPH07316216A (ja) スチレン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees