JPH059284A - 共重合ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

共重合ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH059284A
JPH059284A JP3159145A JP15914591A JPH059284A JP H059284 A JPH059284 A JP H059284A JP 3159145 A JP3159145 A JP 3159145A JP 15914591 A JP15914591 A JP 15914591A JP H059284 A JPH059284 A JP H059284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
amount
copolycarbonate
mol
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3159145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922337B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakashita
下 健 阪
Tomoaki Shimoda
田 智 明 下
Kotaro Kishimura
村 小太郎 岸
Shuichi Uchimura
村 修 一 内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP3159145A priority Critical patent/JP2922337B2/ja
Priority to US07/903,318 priority patent/US5324809A/en
Priority to ES92305878T priority patent/ES2127743T3/es
Priority to DE69228504T priority patent/DE69228504T2/de
Priority to EP92305878A priority patent/EP0520804B1/en
Publication of JPH059284A publication Critical patent/JPH059284A/ja
Priority to US08/212,077 priority patent/US5418315A/en
Priority to US08/444,703 priority patent/US5484875A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2922337B2 publication Critical patent/JP2922337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、機械的特性 、耐熱性、透明性に
優れるとともに、耐薬品性、色相、滞留安定性もより一
層向上された共重合ポリカーボネートを製造しうる製造
方法を提供することを目的とする。 【構成】本発明に係る共重合ポリカーボネートの製造方
法は、ハイドロキノンおよび/または置換ハイドロキノ
ンを2〜90モル%の量で含有する芳香族ジヒドロキシ
化合物と、炭酸ジエステルとを、芳香族ジヒドロキシ化
合物総量1モルに対して、1×10-8〜5×10-6モル
の量の(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ
土類金属化合物を含む触媒の存在下に溶融重縮合させる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、機械的特性、耐熱性、透
明性に優れるとともに、耐薬品性、色相および滞留安定
性も向上された共重合ポリカーボネートの製造方法に関
する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリカーボネートは、耐衝撃性な
どの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも
優れており、各種機械部品、光学用ディスク、自動車用
部品などに広く用いられている。
【0003】ところでこのようなポリカーボネートに
は、耐溶剤性などの耐薬品性がより一層向上されること
が望まれている。このような要求に応えるものとして、
たとえば、特開昭52−109591号公報では、芳香
族ジヒドロキシ化合物の一部として、ハイドロキノンお
よび/またはそのエステル形成性誘導体を用いた共重合
ポリカーボネートの製造方法が提案され、耐溶剤性に優
れる共重合ポリカーボネートが得られている。しかしな
がら、該公報に記載されている通常の炭酸ジエステルを
用いる溶融重縮合法(エステル交換芳香族)では、重縮
合中にハイドロキノンが酸化されて褐色あるいは黄色に
着色しやすく、重縮合後に着色した共重合ポリカーボネ
ートが得られる傾向にある。また、成形中に分子量が低
下したりして、滞留安定性の向上がさらに望まれる。
【0004】一方、通常の界面重合法では、低分子量の
共重合ポリカーボネートが生成して、沈澱してしまい、
高分子量のポリカーボネートが得られにくい。このた
め、ポリカーボネートが本来有する特性を損なうことな
く、しかも耐薬品性、滞留安定性により優れ、かつ透明
性および色相に優れたポリカーボネートの出現が望まれ
ていた。
【0005】本発明者らは、このようなポリカーボネー
トが本来有する優れた機械的特性、耐熱性、透明性を損
なうことなく、しかも耐薬品性、滞留安定性、色相も向
上されたポリカーボネートを得るべく鋭意研究した結
果、ハイドロキノンおよび/または置換ハイドロキノン
を含有する芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル
とを溶融重縮合法により共重合させる際に、特定の触媒
を用いるとともに、好ましくはさらに特定の添加剤を添
加することによって、上記目的が達成されることを見出
して本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記のような従来技術に鑑みて
なされたものであって、機械的特性 、耐熱性、透明性
に優れるとともに、耐薬品性、色相、滞留安定性もより
一層向上された共重合ポリカーボネートを製造しうる製
造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る共重合ポリカーボネートの
製造方法は、ハイドロキノンおよび/または置換ハイド
ロキノンを2〜90モル%の量で含有する芳香族ジヒド
ロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、芳香族ジヒドロ
キシ化合物総量1モルに対して、1×10-8〜5×10
-6モルの量の(a) アルカリ金属化合物および/またはア
ルカリ土類金属化合物を含む触媒の存在下に溶融重縮合
させることを特徴としている。
【0008】また本発明に係る共重合ポリカーボネート
の製造方法では、上記のように溶融重縮合させて得られ
た反応生成物に、酸性化合物さらにエポキシ化合物、リ
ン化合物を添加することが好ましい。
【0009】
【発明の具体的説明】以下に、本発明に係る共重合ポリ
カーボネートの製造方法について具体的に説明する。
【0010】本発明に係る共重合ポリカーボネートの製
造方法は、ハイドロキノンおよび/または置換ハイドロ
キノン2〜90モル%の量で含有する芳香族ジヒドロキ
シ化合物と、炭酸ジエステルとを、芳香族ジヒドロキシ
化合物総量1モルに対して、10-8〜5×10-6モルの
量の(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土
類金属化合物を含む触媒の存在下に溶融重縮合させるこ
とを特徴とする。
【0011】このようなハイドロキノンまたは置換ハイ
ドロキノンは、以下のような一般式[I]で表される。
【0012】
【化2】
【0013】上記式[I]において、Rはそれぞれ炭素
数1〜10の炭化水素基またはそのハロゲン化物、また
はハロゲンであり、同一であっても異なっていてもよ
い。nは0〜4の整数である。
【0014】このような置換ハイドロキノンとして、具
体的には、ハイドロキノン、3-メチルハイドロキノン、
3-エチルハイドロキノン、3-プロピルハイドロキノン、
3-ブチルハイドロキノン、3-t-ブチルハイドロキノン、
3-フェニルハイドロキノン、3-クミルハイドロキノン、
2,3,5,6-テトラフルオロハイドロキノン、2,3,5,6-テト
ラブロムハイドロキノンなどを挙げることができる。
【0015】これらのうちでは、ハイドロキノンが好ま
しく用いられる。本発明で用いられる芳香族ジヒドロキ
シ化合物は、このようなハイドロキノンおよび/または
置換ハイドロキノンを、2〜90モル%、好ましくは5
〜70モル%、さらに好ましくは10〜60モル%の量
で含有している。
【0016】ハイドロキノンおよび/または置換ハイド
ロキノン以外の芳香族ジヒドロキシ化合物は、98〜1
0モル%、好ましくは95〜30モル%、さらに好まし
くは90〜40モル%の量で含有されている。
【0017】このようなハイドロキノンおよび/または
置換ハイドロキノン以外の芳香族ジヒドロキシ化合物
は、特に限定されないが、通常は、下記式[II]で示さ
れる化合物、さらに下記[II]のフェニル基に脂肪族基
やハロゲン基が置換された化合物などが挙げられる。
【0018】
【化3】
【0019】R1 およびR2 は水素原子または1価の炭
化水素基であり、R3 は2価の炭化水素基である。また
4 およびR5 は、ハロゲンまたはまたは1価の炭化水
素基であり、これらは、同一であっても異なっていても
よい。pおよびqは0〜4の整数である。)このような
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、たとえばビス(4-
ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-
ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシ-1- メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-
ヒドロキシ-t-ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4
-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパンなどのビス
(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシ
アリール)シクロアルカン類、4,4'-ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルフ
ェニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル
類、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'-ジ
ヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルフィドなどの
ジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4'- ジヒドロ
キシジフェニルスルホキシド、4,4'- ジヒドロキシ-3,
3'-ジメチルジフェニルスルホキシドなどのジヒドロキ
シジアリールスルホキシド類、4,4'-ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジ
フェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホ
ン類などを挙げることができる。
【0020】これらのうちでは、特に2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパンが好ましく用いられる。また
炭酸ジエステルとしては、具体的には、ジフェニルカー
ボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェ
ニル)カーボネート、m-クレジルカーボネート、ジナフ
チルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、
ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチ
ルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネートなどが
用いられる。
【0021】これらのうち、特にジフェニルカーボネー
トが好ましく用いられる。また上記のような炭酸ジエス
テルは、好ましくは50モル%以下、さらに好ましくは
30モル%以下の量でジカルボン酸あるいはジカルボン
酸エステルを含有していてもよい。
【0022】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、
セバシン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、セバシン酸ジ
フェニル、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフ
ェニル、デカン二酸ジフェニル、ドデカン二酸ジフェニ
ルなどが用いられる。
【0023】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステルを含有する炭酸ジエステルと、前記芳香族
ジヒドロキシ化合物とを重縮合させた場合には、ポリエ
ステルポリカーボネートが得られる。
【0024】本発明では、ポリカーボネートを製造する
に際して、上記のような炭酸ジエステルは、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物総量1モルに対して、1.0〜1.30モ
ル好ましくは1.01〜1.20モルの量で用いられるこ
とが望ましい。
【0025】また本発明ではポリカーボネートを製造す
るに際して、上記のような芳香族ジヒドロキシ化合物と
炭酸ジエステルとともに、1分子中に3個以上の官能基
を有する多官能化合物とを用いることもできる。
【0026】このような多官能化合物としては、フェノ
ール性水酸基またはカルボキシル基を有する化合物が好
ましく、特にフェノール性水酸基を3個含有する化合物
が好ましく用いられる。具体的には、たとえば、1,1,1-
トリス(4-ヒドロキシフェニル) エタン、2,2',2"-トリ
ス(4-ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン、α
-メチル-α,α',α'-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1,
4-ジエチルベンゼン、α, α',α"-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼン、フロロ
グリシン、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ(4-ヒドロキシフェ
ニル)-ヘプタン-2、1,3,5-トリ(4-ヒドロキシフェニル)
ベンゼン、2,2-ビス-[4,4-(4,4'-ジヒドロキシフェニ
ル)-シクロヘキシル]-プロパン、トリメリット酸、1,
3,5-ベンゼントリカルボン酸、ピロメリット酸などが挙
げられる。
【0027】これらのうち、1,1,1-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル) エタン、α, α',α"-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼンなどが好
ましく用いられる。
【0028】多官能化合物が用いられる時は、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物総量1モルに対して、通常は0.03
モル以下好ましくは0.001〜0.02モルさらに好ま
しくは0.001〜0.01モルの量で用いられる。
【0029】本発明では、上記のようなハイドロキノン
および/または置換ハイドロキノンを含有する芳香族ジ
ヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、触媒の存在
下に溶融重縮合して共重合ポリカーボネートを製造す
る。
【0030】なお、ハイドロキノンおよび/または置換
ハイドロキノンを含有する芳香族ジヒドロキシ化合物
と、ホスゲンとを直接反応させて、ハイドロキノンおよ
び/または置換ハイドロキノンから誘導される構成単位
を含有する共重合ポリカーボネートを製造しようとする
と、高分子量体が得られにくい。
【0031】本発明の触媒としては、(a) アルカリ金属
化合物および/またはアルカリ土類金化合物が用いられ
る。このようなアルカリ金属化合物およびアルカリ土類
金属化合物としては、具体的には、アルカリ金属および
アルカリ土類金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、水酸
化物、水素化物あるいはアルコラートなどが好ましく挙
げられる。
【0032】より具体的には、このようなアルカリ金属
化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢
酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸
リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリ
ウム、リン酸水素二リチウム、ビスフェノールAの二ナ
トリウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩、フェノール
のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが用いら
れる。
【0033】またアルカリ土類金属化合物としては、具
体的には、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化
マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシ
ウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸
水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどが用いられる。
【0034】これら化合物は単独あるいは組み合わせて
用いることができる。このような(a) アルカリ金属化合
物および/またはアルカリ土類金属化合物は、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物総量1モルに対して、1×10-8〜5
×10-6モル、好ましくは1×10-7〜2×10-6モル
特に好ましくは、1×10-7〜1×10-6モルの量で用
いられる。
【0035】(a) アルカリ金属化合物またはアルカリ土
類金属化合物の使用量が、芳香族ジヒドロキシ化合物総
量1モルに対して1×10-8〜5×10-6モルである
と、重合活性を高く維持できるとともに、得られる共重
合ポリカーボネートの性質に悪影響を及ぼさない量で酸
性化合物(後述する)を添加して、これら化合物が示す
塩基性を充分に中和するかあるいは弱めることができ、
色相、耐熱性、耐水性および耐候性に優れ、かつ長時間
の溶融安定性に優れた共重合ポリカーボネートが得られ
る。
【0036】本発明では、触媒として、上記のような
(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物とともに、(b) 塩基性化合物および/または
(c) ホウ酸化合物を用いることができる。
【0037】このような(b) 塩基性化合物としては、た
とえば高温で易分解性あるいは揮発性の含窒素塩基性化
合物が挙げられ、、具体的には、以下のような化合物を
挙げることができる。
【0038】テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド
(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(Bu4NOH)、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキ
シド(φ−CH2(Me)3NOH )などのアルキル、アリール、
アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロオキシ
ド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル
ベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級アミン
類、R2NH(式中Rはメチル、エチルなどのアルキ
ル、フェニル、トルイルなどのアリール基などである)
で示される二級アミン類、RNH2 (式中Rは上記と同
じである)で示される一級アミン類、2-メチルイミダゾ
ール、2-フェニルイミダゾールなどのイミダゾール類、
あるいはアンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハ
イドライド(Me4NBH4)、テトラブチルアンモニウムボ
ロハイドライド(Bu4NBH4 )、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフェニルボレート(Bu4NBPh4)、テトラメチル
アンモニウムテトラフェニルボレート(Me4NBPh4)など
の塩基性塩。
【0039】これらのうち、テトラアルキルアンモニウ
ムヒドロキシド類、特に金属不純物の少ない電子用テト
ラアルキルアンモニウムヒドロキシド類が好ましく用い
られる。
【0040】また、(c) ホウ酸化合物としては、ホウ酸
およびホウ酸エステルなどを挙げることができる。ホウ
酸エステルとしては、下記一般式で示されるホウ酸エス
テルが用いられる。
【0041】B(OR)n(OH)3-n 式中、Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニルな
どのアリールなどであり、nは1,2または3である。
【0042】このようなホウ酸エステルとしては、具体
的には、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸
トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチ
ル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸ト
リナフチルなどが挙げられる。
【0043】本発明で触媒として用いられる好ましい組
合せとしては、(a)アルカリ金属化合物および/または
アルカリ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物と
からなる第1の組合せを挙げることができる。
【0044】この際、(a) アルカリ金属化合物および/
またはアルカリ土類金属化合物は上記のような量で用い
られ、(b) 含窒素塩基性化合物は、芳香族ジヒドロキシ
化合物総量1モルに対して、1×10-6〜1×10-1
ル以下、好ましくは1×10 -5〜1×10-2モルの量で
用いられる。(b) 含窒素塩基性化合物の使用量が芳香族
ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して1×10-6〜1
×10-1モルであると、エステル交換反応、重合反応が
十分な速度で進行し、さらに色相、耐熱性および耐水性
などに優れた共重合ポリカーボネートが得られる点で好
ましい。
【0045】このように(a) アルカリ金属化合物および
/またはアルカリ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性
化合物とを組合せた触媒は、耐熱性および耐水性に優れ
るとともに色調が改良され、透明性に優れた高分子量の
共重合ポリカーボネートを、高い重合活性で生成させる
ことができる。
【0046】また本発明では、(a) アルカリ金属化合物
および/またはアルカリ土類金属化合物と、(c) ホウ酸
またはホウ酸エステルとの第2の組合せからなる触媒、
さらに、(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカ
リ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物と、(c)
ホウ酸またはホウ酸エステルとの第3の組合せからなる
触媒が好ましく用いられる。
【0047】このような組合せからなる触媒において、
(a) アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物
および(b) 含窒素塩基性化合物は、上記したような量で
用いられることが好ましい。
【0048】(c) ホウ酸またはホウ酸エステルは、芳香
族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して、通常、1×
10-8〜1×10-1モル、好ましくは1×10-7〜1×
10 -2モル、さらに好ましくは1×10-6〜1×10-4
モルの量で用いられる。
【0049】(c) ホウ酸またはホウ酸エステルの使用量
が、芳香族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して1×
10-8〜1×10-1モルであると、熱老化後に分子量の
低下を起こしにくく、さらに色相、耐熱性および耐水性
に優れた共重合ポリカーボネートが得られる点で好まし
い。
【0050】特に(a) アルカリ金属化合物またはアルカ
リ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物と、(c)
ホウ酸またはホウ酸エステルの三者からなる第3の組合
せの触媒は、透明性、耐熱性および耐水性に優れるとと
もに色調も改良され、高分子量の共重合ポリカーボネー
トを、高い重合活性で生成させることができる。
【0051】このような触媒を用いた、ハイドロキノン
および/または置換ハイドロキノンを含有する芳香族ジ
ヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応は、
従来知られている芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエ
ステルとの重縮合反応条件と同様な条件下で行なうこと
ができる。
【0052】具体的には、第一段目の反応を80〜25
0℃、好ましくは100〜230℃、さらに好ましくは
120〜190℃の温度で、0〜5時間、好ましくは0
〜4時間、さらに好ましくは0〜3時間、常圧下、芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを反応させ
る。次いで反応系を減圧にしながら反応温度を高めて、
芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応を
行ない、最終的には5mmHg以下好ましくは1mmHg以
下の減圧下で240〜320℃の温度で芳香族ジヒドロ
キシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応を行なう。
【0053】上記のような重縮合反応は、連続式で行な
ってもよくまたバッチ式で行なってもよい。また上記の
反応を行なうに際して用いられる反応装置は、槽型であ
っても管型であっても塔型であってもよい。
【0054】このようにして得られる共重合ポリカーボ
ネートでは、JIS K 7210に準拠して、温度300℃、荷
重1.2Kgの条件で測定したメルトフローレート(MF
R)が、通常、2〜100g/10分、好ましくは5〜
50g/10分である。
【0055】本発明に係る共重合ポリカーボネートの製
造方法では、このようにして得られた反応生成物である
共重合ポリカーボネートに、酸性化合物および必要に応
じてエポキシ化合物を添加することが好ましい。
【0056】本発明で用いられる[B]酸性化合物は、
触媒として用いられたアルカリ金属化合物、アルカリ土
類金属化合物などのアルカリ性化合物を中和することが
できれば、ルイス酸化合物であってもブレンステッド酸
化合物あるいはイオウ原子を含む強酸のエステルであっ
てもよい。
【0057】また、特にブレンステッド酸化合物は、2
5℃の水溶液中でのpKaが5以下、好ましくは3以下
である。pKaがこのような値を示す酸性化合物を用い
ることにより、触媒として用いられたアルカリ金属また
はアルカリ土類金属を中和でき、得られる共重合ポリカ
ーボネートを安定化させることができるという利点があ
る。
【0058】ルイス酸化合物としては、具体的には、ホ
ウ酸亜鉛、リン酸ホウ素などのホウ素化合物、B(OC
33 、B(OEt)3 、B(OPh)3 などのホウ酸
エステル、ステアリン酸アルミニウム、ケイ酸アルミニ
ウムなどのアルミニウム化合物、炭酸ジルコニウム、ア
ルコキシドジルコニウム、ヒドロキシカルボン酸ジルコ
ニウムなどのジルコニウム化合物、リン化ガリウム、ア
ンチモン化ガリウムなどのガリウム化合物、酸化ゲルマ
ニウム、有機ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物、
テトラおよびヘキサオルガノスズ、PhOSn(Bu)
2OSn(Bu)2OPhなどのスズ化合物、酸化アンチ
モン、アルキルアンチモンなどのアンチモン化合物、酸
化ビスマス、アルキルビスマスなどのビスマス化合物、
(CH3COO)2Zn 、ステアリン酸亜鉛などの亜鉛化
合物、アルコキシチタン、酸化チタンなどのチタン化合
物などを挙げることができる。
【0059】なお、上記式中、Phはフェニル基、Et
はエチル基、Buはブチル基を表わす。また、ブレンス
テッド酸化合物としては、具体的には、リン酸、亜リン
酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、ホウ酸、塩
酸、臭化水素酸、アジピン酸、アゼライン酸、ドデカン
酸、L-アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ギ
酸、酢酸、クエン酸、グルタミン酸、サリチル酸、ニコ
チン酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸さらにイオウ
原子を含む酸およびそのエステルを挙げることができ
る。
【0060】イオウ原子を含む酸としては、ベンゼンス
ルフィン酸、トルエンスルフィン酸、硫酸、亜硫酸、イ
オウ原子を含む酸のエステルとしては、ジメチル硫酸、
ジエチル硫酸などを挙げることができる。
【0061】さらに、イオウ原子を含有する酸性化合物
としては、[B-1]下記一般式[III]で表される化合
物を添加することが特に好ましい。
【0062】
【化4】
【0063】〔式中、R7 は炭素数1〜6の脂肪族炭化
水素基(水素はハロゲンで置換されていてもよい)であ
り、R8 は水素または炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基
(水素はハロゲンで置換されていてもよい)であり、n
は0〜3の整数である。〕このような式で表される化合
物として、具体的には、ベンゼンスルホン酸、p-トルエ
ンスルホン酸などのスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メ
チル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸
ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホ
ン酸フェニル、p-トルエンスルホン酸メチル、p-トルエ
ンスルホン酸エチル、p-トルエンスルホン酸ブチル、p-
トルエンスルホン酸オクチル、p-トルエンスルホン酸フ
ェニルなどのスルホン酸エステルを挙げることができ
る。
【0064】さらにトリフルオロメタンスルホン酸、ナ
フタレンスルホン酸、スルホン化ポリスチレン、アクリ
ル酸メチル- スルホン化スチレン共重合体などのスルホ
ン酸類の化合物等を挙げることができる。
【0065】このような酸性化合物のうち、イオウ原
子、リン原子などを含有する酸性化合物が好ましく、特
にイオウ原子を含有する酸性化合物が好ましい。本発明
では、上記一般式[III]において、R7 、R8は炭素数
1〜6の置換脂肪族炭化水素基、nは0〜1の整数で表
される化合物が好ましく用いられる。具体的には、p-ト
ルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸ブチルが好ま
しく用いられる。
【0066】本発明では、酸性化合物を添加するに際し
て、たとえば[B-1]上記一般式[III]で表される化
合物を、上記[A]共重合ポリカーボネートに対して、
通常、0.05〜10ppm、好ましくは0.1〜5ppm、
特に好ましくは0.2〜2ppmの量で添加する。
【0067】上記のように、[B]酸性化合物、とくに
[B-1]上記一般式[III]で表される化合物を、反応
生成物である[A]共重合ポリカーボネートに対して、
上記の量で添加すると、共重合ポリカーボネート中に残
存するアルカリ性触媒が、中性化あるいは弱められて、
溶融式の滞留安定性がさらに向上し、かつ高い耐水性、
色相、透明性を保持することができる。
【0068】本発明では、上記のような酸性化合物とと
もに、[C]エポキシ化合物を添加することが好まし
い。このような[C]エポキシ化合物として、1分子中
にエポキシ基を1個以上有する化合物が用いられる。そ
の使用量は特に規制されないが、通常は、反応生成物で
ある共重合ポリカーボネートに対して、1〜2000pp
m、好ましくは1〜1000ppmの量で用いられる。
【0069】このようなエポキシ化合物として、具体的
には、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フェニ
ルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、t-
ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4-エポキシシク
ロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキ
シレート、3,4-エポキシ-6- メチルシクロヘキシルメチ
ル3,4-エポキシ-6- メチルシクロヘキサンカルボキシレ
ート、2,3-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、4-(3,4-エポキシ-5
- メチルシクロヘキシル)ブチル3,4-エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、3,4-エポキシシクロヘキシル
エチレンオキシド、シクロヘキシルメチル3,4-エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-6- メ
チルシクロヘキシルメチル-6- メチルシクロヘキサンカ
ルボキシレート、ビスフェノール-Aジグリシジルエーテ
ル、テトラブロモビスフェノール-Aグリシジルエーテ
ル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフ
タル酸のジグリシジルエステル、ビス- エポキシジシク
ロペンタジエニルエーテル、ビス- エポキシエチレング
リコール、ビス- エポキシシクロヘキシルアジペート、
ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチレンエポ
キシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化ポリブ
タジエン、3,4-ジメチル-1,2- エポキシシクロヘキサ
ン、3,5-ジメチル-1,2- エポキシシクロヘキサン、3-メ
チル-5-t- ブチル-1,2- エポキシシクロヘキサン、オク
タデシル-2,2- ジメチル-3,4- エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート、N-ブチル-2,2- ジメチル-3,4- エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート、シクロヘキシル
-2- メチル-3,4- エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート、N-ブチル-2- イソプロピル-3,4- エポキシ-5- メ
チルシクロヘキサンカルボキシレート、オクタデシル-
3,4- エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2-エ
チルヘキシル-3',4'- エポキシシクロヘキサンカルボキ
シレート、4,6-ジメチル-2,3- エポキシシクロヘキシル
-3',4'- エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、4,
5-エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3-t-ブチル-4,5
- エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル4,5-エ
ポキシ- シス-1,2- シクロヘキサンジカルボキシレー
ト、ジ-n- ブチル-3-t-ブチル-4,5- エポキシ- シス-1,
2- シクロヘキサンジカルボキシレート等が挙げられ、
これらを単独で用いても2種以上混合して用いてもよ
い。このような[C]エポキシ化合物として、脂環式エ
ポキシ化合物が好ましく、3,4-エポキシシクロヘキシル
メチル3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが
特に好ましく用いられる。
【0070】さらに本発明では、[A]共重合ポリカー
ボネートに対して、プロセス安定剤(酸化防止剤)とし
て、[D]リン化合物を添加することが好ましい。
[D]リン化合物としては、リン酸、亜リン酸、次亜リ
ン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リン酸エステルおよび
亜リン酸エステルを用いることができる。
【0071】このようなリン酸エステルとしては、具体
的に、たとえば、トリメチルホスフェート、トリエチル
ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチル
ホスフェート、トリデシルホスフェート、トリオクタデ
シルホスフェート、ジステアリルペンタエススリチルジ
ホスフェート、トリス(2-クロロエチル) ホスフェー
ト、トリス(2,3-ジクロロプロピル)ホスフェートなど
のトリアルキルホスフェート、トリシクロヘキシルホス
フェートなどのトリシクロアルキルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ト
リス(ノニルフェニル)ホスフェート、2-エチルフェニ
ルジフェニルホスフェートなどのトリアリールホスフェ
ートなどを挙げることができる。
【0072】また、亜リン酸エステルとしては、下記一
般式で表される化合物を挙げることができる。 P(OR)3 (式中、Rは脂環族炭化水素基、脂肪族炭化水素基また
は芳香族炭化水素基を表す。これらは同一であっても異
なっていてもよい。)このような式で表される化合物と
して、たとえば、トリメチルホスファイト、トリエチル
ホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチル
ホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル) ホスファイ
ト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、トリステアリルホ
スファイト、トリス(2-クロロエチル) ホスファイト、
トリス(2,3-ジクロロプロピル) ホスファイトなどのト
リアルキルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファ
イトなどのトリシクロアルキルホスファイト、トリフェ
ニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス
(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホ
スファイトなどのトリアリールホスファイト、フェニル
ジデシルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイ
ト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルイ
ソオクチルホスファイト、2-エチルヘキシルジフェニル
ホスファイトなどのアリールアルキルホスファイトなど
を挙げることができる。
【0073】さらに亜リン酸エステルとして、ジステア
リルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4-ジ
-t- ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイ
トなどを挙げることができる。
【0074】これらの化合物は、単独で、あるいは組み
合わせて用いることができる。これらのうち、[D]リ
ン化合物として、上記一般式で表される亜リン酸エステ
ルが好ましく、さらに芳香族亜リン酸エステルが好まし
く、特にトリス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホスファ
イトが好ましく用いられる。
【0075】本発明では、上記のような[D]リン化合
物を、[A]ポリカーボネートに対して、10〜100
0ppm、好ましくは50〜500ppmの量で添加すること
が好ましい。
【0076】このようにして反応生成物である共重合ポ
リカーボネートに、酸性化合物と同時にエポキシ化合物
さらにリン化合物を添加すると、過剰に残存する酸性化
合物がエポキシ化合物と反応して中性化され、耐水性が
改良されかつ色調、耐熱性、滞留安定性などの優れた共
重合ポリカーボネートが得られる。
【0077】本発明に係る共重合ポリカーボネートの製
造方法では、反応生成物として得られた共重合ポリカー
ボネートに、酸性化合物と必要に応じてエポキシ化合物
さらにリン化合物を加える方法に特に限定はなく、たと
えば溶融状態にある共重合ポリカーボネートに酸性化合
物さらにエポキシ化合物、リン化合物を加え混練しても
よく、共重合ポリカーボネートの溶液に酸性化合物さら
にエポキシ化合物、リン化合物を加えて攪拌してもよ
い。
【0078】酸性化合物およびエポキシ化合物さらにリ
ン化合物を加える方法としては、さらに具体的には、重
縮合反応が終了して得られる溶融状態にある反応器内ま
たは押出機内の反応生成物である共重合ポリカーボネー
トに、直接酸性化合物さらにエポキシ化合物、リン化合
物を別々にあるいは同時に加え混練する方法、得られた
共重合ポリカーボネートをペレット化し、このペレット
を酸性化合物さらにエポキシ化合物、リン化合物ととも
に一軸または二軸押出機などに供給して溶融混練する方
法などを挙げることができる。
【0079】また共重合ポリカーボネートに酸性化合
物、エポキシ化合物、リン化合物とを添加する順序は問
わない。本発明では、本発明の目的を損なわない範囲
で、得られた共重合ポリカーボネートに通常の耐熱安定
剤、チヌビン系紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、ス
リップ剤、アンチブロッキング剤、滑剤、防曇剤、染
料、顔料、天然油、合成油、ワックス、有機系充填剤、
無機系充填剤などを配合することができる。
【0080】上記のような耐熱安定剤としては、具体的
には、たとえば、フェノール系安定剤、有機チオエーテ
ル系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤、エポキシ系安
定剤などを挙げることができる。
【0081】フェノール系安定剤としては、たとえば、
n-オクタデシル-3-(4-ヒドロキシ-3',5'- ジ-t- ブチル
フェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン-3-
(3',5'-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4- ヒドロ
キシ-5-t- ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4-
ヒドロキシ-3- メチル-5-t- ブチル)ベンジルマロネー
ト、4-ヒドロキシメチル-2,6- ジ-t- ブチルフェノール
等が挙げられ、これらを単独で用いても2種以上混合し
て用いてもよい。
【0082】チオエーテル系安定剤としては、たとえ
ば、ジラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル
・チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3'-チオジプ
ロピオネート、ジトリデシル-3,3'-チオジプロピオネー
ト、ペンタエリスリトール- テトラキス-(β- ラウリル
- チオプロピオネート)などが挙げられ、これらを単独
で用いても2種以上混合して用いてもよい。
【0083】またヒンダードアミン系安定剤としては、
たとえば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4- ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4- ピ
ペリジル)セバケート、1-[2-{3-(3,5-ジ-t- ブチル
-4- ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル]-4- {3-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}-2,2,6,6- テトラメチルピペ
リジン、8-ベンジル-7,7,9,9- テトラメチル-3- オクチ
ル-1,2,3- トリアザスピロ 4,5 ウンデカン-2,4-ジオ
ン、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6- テトラメチルピペリ
ジン、2-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシベンジル)
-2-n- ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4
- ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4
- ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート
などが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上混合
して用いてもよい。
【0084】これらの耐熱安定剤は、共重合ポリカーボ
ネート100重量部に対して、0.001〜5重量部、
好ましくは0.005〜0.5重量部、さらに好ましく
は0.01〜0.3重量部の量で用いられることが望ま
しい。
【0085】このような耐熱安定剤は、固体状で添加し
てもよく、液体状で添加してもよい。このような耐熱安
定剤は、共重合ポリカーボネートが最終重合器から冷却
されてペレタイズされる間の溶融状態にある間に添加す
ることが好ましく、このようにすると共重合ポリカーボ
ネートが受ける熱履歴回数が少ない。また、押出成形や
ペレタイズなど再び加熱処理をする際には、共重合ポリ
カーボネートは耐熱安定剤を含有しているので、熱分解
を抑制することができる。
【0086】また上記のような耐熱安定剤を添加するに
際して、同時に紫外線吸収剤を添加することもできる。
このような紫外線吸収剤としては、一般的な紫外線吸収
剤でよく、特に限定されないが、たとえば、サリチル酸
系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系
紫外線吸収剤などを挙げることができる。
【0087】サリチル酸系紫外線吸収剤としては、具体
的には、フェニルサリシレート、p-t-ブチルフェニルサ
リシレートが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線吸収
剤としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒド
ロキシ-4- メトキシベンゾフェノン、2,2'- ジヒドロキ
シ-4- メトキシベンゾフェノン、2,2'- ジヒドロキシ-
4,4'-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メ
トキシ-2'-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4
- メトキシ-5- スルホベンゾフェノントリヒドレート、
2-ヒドロキシ-4-n- オクトキシベンゾフェノン、2,2',
4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキ
シ-2- ヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル
-4- ヒドロキシ-2- メトキシフェニル)メタン、2-ヒド
ロキシ-4- メトキシベンゾフェノン-5- スルホン酸など
が挙げられる。
【0088】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチル- フェニル)ベンゾ
トリアゾール、2-(2'- ヒドロキシ-3',5'- ジ-t- ブチ
ル-フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'- ヒドロキ
シ-3'-t-ブチル-5'-メチル-フェニル)-5- クロロベン
ゾトリアゾール、2-(2'- ヒドロキシ-3',5'- ジ-t-ブ
チル- フェニル)-5- クロロベンゾトリアゾール、2-
(2'- ヒドロキシ-5'-t-オクチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2-(2'- ヒドロキシ-3',5'- ジ-t- アミルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2'- ヒドロキシ -
3'-(3",4",5",6"-テトラヒドロフタルイミドメチル)-
5'-メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2'- メチ
レンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-
ベンゾトリアゾール-2- イル)フェノール]などを挙
げることができる。
【0089】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、2-エチルヘキシル-2- シアノ-3,3- ジフェニルアク
リレート、エチル-2- シアノ-3,3- ジフェニルアクリレ
ートなどを挙げることができる。これらを単独で用いて
も、2種以上混合して用いてもよい。
【0090】これらの紫外線吸収剤は、共重合ポリカー
ボネート100重量部に対して、通常0.001〜5重
量部、好ましくは0.005〜1.0重量部、さらに好
ましくは0.01〜0.5重量部の量で用いられる。
【0091】本発明においては、上記のような耐熱安定
剤を添加するに際して、同時に離型剤を添加することも
できる。このような離型剤としては、一般的な離型剤で
よく、特に限定されない。たとえば、炭化水素系離型剤
としては、天然、合成パラフィン類、ポリエチレンワッ
クス類、フルオロカーボン類などを挙げることができ
る。
【0092】脂肪酸系離型剤としては、ステアリン酸、
ヒドロキシステアリン酸などの高級脂肪酸、オキシ脂肪
酸類などを挙げることができる。脂肪酸アミド系離型剤
としては、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロ
アミドなどの脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミ
ド類などを挙げることができる。
【0093】アルコール系離型剤としては、ステアリル
アルコール、セチルアルコールなどの脂肪族アルコー
ル、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロー
ル類などを挙げることができる。
【0094】脂肪酸エステル系離型剤としては、ブチル
ステアレート、ペンタエリスリトールテトラステア レ
ートなどの脂肪族酸低級アルコールエステル、脂肪酸多
価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル
類などを挙げることができる。
【0095】シリコーン系離型剤としては、シリコーン
オイル類などを挙げることができる。これらは単独で用
いても、2種以上混合して用いてもよい。これらの離型
剤は、共重合ポリカーボネート100重量部に対して、
通常0.001〜5重量部、好ましくは0.005〜1
重量部、さらに好ましくは0.01〜0.5重量部の量
で用いられる。
【0096】さらに上記のような耐熱安定剤を添加する
に際して、同時に着色剤を添加することもできる。この
ような着色剤としては、顔料であってもよく、染料であ
ってもよい。着色剤には、無機系と有機系の着色剤があ
るが、どちらを使用してもよく、また、組み合わせて用
いてもよい。
【0097】無機系着色剤として、具体的には、二酸化
チタン、ベンガラなどの酸化物、アルミナホワイトなど
の水酸化物、硫化亜鉛などの硫化物、セレン化物、紺青
などのフェロシアン化物、ジンククロメート、モリブデ
ンレッドなどのクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸
塩、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、群青などの硅酸塩、
マンガンバイオレットなどのリン酸塩、カーボンブラッ
クなどの炭素、ブロンズ粉やアルミニウム粉などの金属
粉着色剤などが挙げられる。
【0098】有機系着色剤としては、具体的には、ナフ
トールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエロ
ーSなどのニトロ系、リソールレッドやボルドー10
B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどの
アゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルー
などのフタロシアニン系、インダントロンブルーやキナ
クリドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなど
の縮合多環系着色剤などが挙げられる。
【0099】これらの着色剤は、単独で用いても組み合
わせて用いてもよい。これらの着色剤は、共重合ポリカ
ーボネート100重量部に対して、通常1×10-6〜5
重量部、好ましくは1×10-5〜3重量部、さらに好ま
しくは1×10-5〜1重量部の量で用いられる。
【0100】また本発明では、重縮合反応によって得ら
れた共重合ポリカーボネートに、酸性化合物と必要に応
じてエポキシ化合物とを添加した後に、減圧処理を施す
ことが好ましい。
【0101】このような減圧処理をするに際しては、処
理装置は特に限定されないが、たとえば、減圧装置付反
応器が用いられてもよく、減圧装置付押出機が用いられ
てもよい。
【0102】反応器が用いられる際は、縦型槽型反応
器、横型槽型反応器いずれでもよく、好ましくは横型槽
型反応器が好ましく用いられる。減圧処理を上記のよう
な反応器において行なう際は、圧力0.05〜750mm
Hg好ましくは0.05〜5mmHgの条件下で行なわれ
る。
【0103】このような減圧処理は、押出機を用いて行
なう場合には、10秒〜15分間程度、また反応器を用
いる場合には、5分〜3時間程度の時間で行なうことが
好ましい。また減圧処理は、240〜350℃程度の温
度で行なうことが好ましい。
【0104】また減圧処理が押出機においてなされる際
は、ベント付の一軸押出機、二軸押出機いずれが用いら
れてもよく、押出機で減圧処理をしながらペレタイズす
ることもできる。
【0105】減圧処理が押出機においてなされる際は、
減圧処理は、圧力1〜750mmHg好ましくは5〜70
0mmHgの条件下で行なわれる。このようにして反応生
成物である共重合ポリカーボネートに、好ましくは酸性
化合物、エポキシ化合物、リン化合物を添加した後に、
減圧処理を施すと、残留モノマーやオリゴマーを低減さ
せた共重合ポリカーボネートを得ることができる。
【0106】上記のようにして得られる共重合ポリカー
ボネートは、ハイドロキノンおよび/または置換ハイド
ロキノンから誘導される構成単位と、ハイドロキノンお
よび/または置換ハイドロキノン以外の芳香族ジヒドロ
キシ化合物から誘導される構成単位とのランダム共重合
体として得られる。
【0107】このような共重合ポリカーボネートでは、
耐熱性、耐水性、耐候性に優れているだけでなく、特に
成形時の流動性および成形性に優れており、成形品質に
優れた共重合ポリカーボネート成形品を形成しうる。ま
た、使用時においても長時間に亘って色相安定性に優れ
た共重合ポリカーボネートの成形品を提供しうるので、
シートやレンズ、コンパクトディスクなどの光学用用途
や自動車などの屋外で使用される用途および各種機器の
ハウジングなどのあらゆる用途に好適に使用できる。
【0108】さらに、本発明で得られる共重合ポリカー
ボネートでは、熱分解温度は通常のポリカーボネートと
同等に高いばかりでなく、ガソリンなどに対する耐薬品
性が特に優れている。したがって、特に自動車のエンジ
ン回りの部品などに成形して好適に使用できる。
【0109】
【発明の効果】本発明に係る共重合ポリカーボネートの
製造方法では、ハイドロキノンおよび/または置換ハイ
ドロキノンを2〜90モル%の量で含有する芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを、特定の触媒の存
在下に溶融重縮合させて共重合ポリカーボネートを製造
している。このような本発明によれば、機械的特性、耐
熱性、透明性ならびに色相に優れるとともに、耐薬品
性、滞留安定性、耐水性もより一層向上されてた共重合
ポリカーボネートを製造することができる。
【0110】さらに本発明に係る製造方法では、得られ
た反応生成物である共重合ポリカーボネートに、好まし
くは酸性化合物さらにエポキシ化合物、リン化合物を加
えて処理しているため、共重合ポリカーボネート中に残
存する触媒として用いたアルカリ性化合物による影響が
中和されるかあるいは弱められるとともに、エポキシ化
合物によって添加した酸性化合物の悪影響を低減でき
る。したがって、本発明に係る共重合ポリカーボネート
の製造方法によれば、触媒による悪影響を抑えることが
でき、耐熱性、耐水性および耐侯性に優れ、かつ長時間
溶融状態においた場合の安定性にも優れた共重合ポリカ
ーボネートを製造することができる。
【0111】以下本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0112】
【実施例】物性測定法および試験法を以下に示す。 メルトフローレート(MFR)[g/10分];JISK
−7210に準拠し、温度300℃、荷重1.2Kgで測
定した。
【0113】黄色度(YI);3mm厚の射出成形板を、
シリンダー温度290℃、射出圧力1000Kg/cm2
1サイクル45秒、金型温度100℃で成形し、X,
Y,Z値を、日本電色工業(株)製Colorand Color Deff
erence MeterND-1001 DP を用いて透過法で測定し、黄
色度(YI)を測定した。
【0114】 YI=100(1.277 X− 1.060Z)/Y 光線透過率;ASTM D 1003の方法に従い、色
相測定用の射出成形板を用いて測定した。
【0115】ヘイズ;日本電色工業(株)のNDH−2
00を用い、色相測定用の射出成形板のヘイズを測定し
た。 滞留安定性;320℃の温度で15分間射出成形機のシ
リンダー内に樹脂を滞留させた後、その温度で射出成形
を行った。
【0116】この成形板のYI,MFRを測定した。 耐水性;色相測定用の射出成形板をオートクレーブ中の
水に浸漬し、125℃のオーブン中に5日間保持する。
この試験片を用いてヘイズを測定した。射出成形機;日
精樹脂工業製 PS60-9ASEを使用した。
【0117】耐薬品性;ヘキサフルオロプロパノール、
トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、o-クロロフェ
ノールそれぞれ100cc中に1gの樹脂を24時間浸漬
した。
【0118】
【実施例1】ビスフェノールA(日本ジーイープラスチ
ックス社製)0.22キロモルと、ハイドロキノン(三
井石油化学工業株式会社製)0.22キロモルと、ジフ
ェニルカーボネート(エニイ社製)0.46キロモルと
を、250リットル槽型攪拌槽に仕込み、窒素置換をし
た後に140℃で溶融した。
【0119】次にこれを180℃まで昇温し、触媒とし
てテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Me4NO
H)を0.11モルおよび水酸化ナトリウムを0.000
44モル添加し、30分間攪拌した。次に温度を210
℃まで上昇させると同時に、圧力を徐々に200mmHg
まで下げて、30分後、240℃まで昇温させると同時
に、圧力を徐々に15mmHg まで下げた後、温度圧力を
一定に保ち、留出するフェノールの量を測定し、留出す
るフェノールがなくなった時点で窒素にて大気圧に戻し
た。反応に要した時間は1時間であった。
【0120】次にこの反応生成物をギヤポンプで昇圧
し、遠心式薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸
発機の温度、圧力はそれぞれ270℃、2mmHg にコン
トロールした。蒸発機下部よりギヤポンプにて290
℃、0.2mmHgにコントロールされた二軸横型攪拌重合
槽(L/D=3、攪拌翼回転直径220mm、内容積80
リットル)に40Kg/時間で送り込み、滞留時間30分
間にて重合させた。
【0121】得られたポリマーのMFRは11g/10
分であった。結果を表1に示す。
【0122】
【実施例2】実施例1において、ビスフェノル−Aを
0.33キロモル、ハイドロキノンを0.11キロモルに
代えた以外は、実施例1と同様にして共重合ポリカーボ
ネートを得た。
【0123】結果を表1に示す。
【0124】
【実施例3】ビスフェノールA(日本ジーイープラスチ
ックス社製)0.22キロモルと、ハイドロキノン(三
井石油化学工業株式会社製)0.22キロモルと、ジフ
ェニルカーボネート(エニイ社製)0.46キロモルと
を、250リットル槽型攪拌槽に仕込み、窒素置換をし
た後に140℃で溶解した。
【0125】次にこれを180℃まで昇温し、ホウ酸ト
リフェニル[B(oph)3]を0.011モル添加し、
30分間攪拌した。次いで、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシドを0.11モルおよび水酸化ナトリウムを
0.00044モル添加し、30分間攪拌した。次に温
度を210℃まで上昇させると同時に、圧力を徐々に2
00mmHg まで下げて、30分後、240℃まで昇温さ
せると同時に、圧力を徐々に15mmHg まで下げた後、
温度圧力を一定に保ち、留出するフェノールの量を測定
し、留出するフェノールがなくなった時点で窒素にて大
気圧に戻した。反応に要した時間は1時間であった。
【0126】次にこの反応生成物をギヤポンプで昇圧
し、遠心式薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸
発機の温度、圧力はそれぞれ270℃、2mmHg にコン
トロールした。蒸発機下部よりギヤポンプにて290
℃、0.2mmHgにコントロールされた二軸横型攪拌重合
槽(L/D=3、攪拌翼回転直径220mm、内容積80
リットル)に40Kg/時間で送り込み、滞留時間30分
間にて重合させた。
【0127】得られたポリマーのMFRは13g/10
分であった。結果を表1に示す。
【0128】
【実施例4〜6】実施例1において得られた共重合ポリ
カーボネートに、それぞれ表1に示すような各種添加剤
を配合して、一軸押出機(L/D=31、290℃)で
混練し、ペレタイズを行なった。
【0129】結果を表1に示す。
【0130】
【実施例7】実施例1において、水酸化ナトリウムを
0.00022モル添加した以外は、実施例1と同様に
して共重合ポリカーボネートを得た。
【0131】結果を表1に示す。
【0132】
【実施例8】実施例1において、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシドを添加しなかった以外は、実施例1と
同様にして共重合ポリカーボネートを得た。
【0133】結果を表1に示す。
【0134】
【比較例1】実施例1において、水酸化ナトリウムを
0.00440モル(実施例1の10倍)添加し、最終
重合温度を285℃にした以外は、実施例1と同様にし
て共重合ポリカーボネートを得た。
【0135】結果を表1に示す。
【0136】
【比較例2】比較例1において、得られた共重合ポリカ
ーボネートに、表1に示すような各種添加剤を配合し
て、一軸押出機(L/D=31、290℃)で混練し、
ペレタイズを行なった。
【0137】結果を表1に示す。
【0138】
【実施例9】実施例1で得られた共重合ポリカーボネー
トを1gずつ、それぞれ100ccのヘキサフルオロプロ
パノール、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、O-
クロロフェノールに室温で24時間浸漬した。
【0139】結果を表2に示す。
【0140】
【比較例3】実施例9において、日本ジーイープラスチ
ック社製のポリカーボネート レキサン141-111を用い
た以外、実施例9と同様の操作を行なった。
【0141】結果を表2に示す。
【0142】
【表1】
【0143】
【表2】
【0144】
【表3】
【0145】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/42 KKL 7167−4J 5/52 KKM 7167−4J C08L 69/00 (72)発明者 内 村 修 一 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハイドロキノンおよび/または置換ハイド
    ロキノンを2〜90モル%の量で含有する芳香族ジヒド
    ロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、 芳香族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して、1×1
    -8〜5×10-6モルの量の (a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
    属化合物を含む触媒の存在下に溶融重縮合させることを
    特徴とする共重合ポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】ハイドロキノンおよび/または置換ハイド
    ロキノンを2〜90モル%の量で含有する芳香族ジヒド
    ロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、 芳香族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して、1×1
    -8〜5×10-6モルの量の (a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
    属化合物を含む触媒の存在下に溶融重縮合させ、 反応生成物である[A]共重合ポリカーボネートに、 [B]酸性化合物を添加することを特徴とする共重合ポ
    リカーボネートの製造方法。
  3. 【請求項3】ハイドロキノンおよび/または置換ハイド
    ロキノンを2〜90モル%の量で含有する芳香族ジヒド
    ロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、 芳香族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して、1×1
    -8〜5×10-6モルの量の (a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
    属化合物を含む触媒の存在下に溶融重縮合させ、 反応生成物である[A]共重合ポリカーボネートに、 [B]酸性化合物、および [C]エポキシ化合物 を添加することを特徴とする共重合ポリカーボネートの
    製造方法。
  4. 【請求項4】ハイドロキノンおよび/または置換ハイド
    ロキノンを2〜90モル%の量で含有する芳香族ジヒド
    ロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、 芳香族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して、1×1
    -8〜5×10-6モルの量の (a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
    属化合物を含む触媒の存在下に溶融重縮合させ、 反応生成物である[A]共重合ポリカーボネートに、 [B]酸性化合物、 [C]エポキシ化合物、および [D]リン化合物 を添加することを特徴とする共重合ポリカーボネートの
    製造方法。
  5. 【請求項5】触媒として、 (a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
    属化合物とともに、 (b) 含窒素塩基性化合物 および/または (c) ホウ酸またはホウ酸エステル を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の共重合ポリカーボネートの製造方法。
  6. 【請求項6】(a) アルカリ金属化合物および/またはア
    ルカリ土類金属化合物を、 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、1×10-7
    〜2×10-6モルの量で用いることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の共重合ポリカーボネートの製
    造方法。
  7. 【請求項7】[B]酸性化合物が、下記一般式[III]
    で表される[B-1]スルホン酸化合物であり、該[B-
    1]スルホン酸化合物を、[A]共重合ポリカーボネー
    トに対して、 0.05〜10ppm の量で添加することを特徴とする請
    求項2、3または4に記載の共重合ポリカーボネートの
    製造方法。 【化1】 〔式中、R7 は炭素数1〜6の炭化水素基(水素はハロ
    ゲンで置換されていてもよい)であり、R8 は水素また
    は炭素数1〜8の炭化水素基(水素はハロゲンで置換さ
    れていてもよい)であり、nは0〜3の整数である。〕
  8. 【請求項8】[B]酸性化合物として、上記一般式[II
    I]で表される[B-1]スルホン酸化合物を、反応生成
    物である[A]共重合ポリカーボネートに対して、0.
    1〜5ppm の量で添加することを特徴とする請求項2、
    3または4に記載の共重合ポリカーボネートの製造方
    法。
  9. 【請求項9】[B]酸性化合物として、上記一般式[II
    I]で表される[B-1]スルホン酸化合物を、反応生成
    物である[A]共重合ポリカーボネートに対して、0.
    2〜2ppm の量で添加することを特徴とする請求項2、
    3または4に記載の共重合ポリカーボネートの製造方
    法。
  10. 【請求項10】[B]酸性化合物が、上記一般式[II
    I]において、R7 はメチル基であり、R8 は水素また
    は炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基であり、nは0また
    は1であるスルホン酸化合物であることを特徴とする請
    求項2、3または4に記載の共重合ポリカーボネートの
    製造方法。
  11. 【請求項11】[B]酸性化合物が、p-トルエンスルホ
    ン酸ブチルまたはp-トルエンスルホン酸であることを特
    徴とする請求項2、3または4に記載の共重合ポリカー
    ボネートの製造方法。
  12. 【請求項12】[C]エポキシ化合物を、反応生成物で
    ある[A]共重合ポリカーボネートに対して1〜200
    0ppm の量で添加することを特徴とする請求項2または
    3に記載の共重合ポリカーボネートの製造方法。
  13. 【請求項13】[C]エポキシ化合物を、反応生成物で
    ある[A]共重合ポリカーボネートに対して1〜100
    0ppm の量で添加することを特徴とする請求項3または
    4に記載の共重合ポリカーボネートの製造方法。
  14. 【請求項14】[C]エポキシ化合物が、脂環族エポキ
    シ化合物であることを特徴とする請求項3または4に記
    載の共重合ポリカーボネートの製造方法。
  15. 【請求項15】[C]エポキシ化合物が、3,4-エポキシ
    シクロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキシル
    カルボキシレートであることを特徴とする請求項3また
    は4に記載の共重合ポリカーボネートの製造方法。
  16. 【請求項16】[D]リン化合物を、反応生成物である
    [A]共重合ポリカーボネートに対して、10〜100
    0ppm の量で添加することを特徴とする請求項4に記載
    の共重合ポリカーボネートの製造方法。
  17. 【請求項17】[D]リン化合物が、芳香族亜リン酸エ
    ステル化合物であることを特徴とする請求項4に記載の
    共重合ポリカーボネートの製造方法。
  18. 【請求項18】[D]リン化合物が、トリス(2,4-ジ-t
    -ブチルフェニル) ホスファイトであることを特徴とす
    る請求項4に記載のポリカーボネートの製造方法。
JP3159145A 1991-06-28 1991-06-28 共重合ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP2922337B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159145A JP2922337B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 共重合ポリカーボネートの製造方法
US07/903,318 US5324809A (en) 1991-06-28 1992-06-24 Melt catalytic preparation of copolymeric polycarbonate from hydroquinone
DE69228504T DE69228504T2 (de) 1991-06-28 1992-06-25 Verfahren zur Herstellung von Copolycarbonat
EP92305878A EP0520804B1 (en) 1991-06-28 1992-06-25 Copolymeric polycarbonate production method
ES92305878T ES2127743T3 (es) 1991-06-28 1992-06-25 Procedimiento de produccion de policarbonatos copolimeros.
US08/212,077 US5418315A (en) 1991-06-28 1994-03-14 Copolymeric polycarbonate production method
US08/444,703 US5484875A (en) 1991-06-28 1995-05-19 Copolymeric polycarbonate production method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159145A JP2922337B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 共重合ポリカーボネートの製造方法
US07/903,318 US5324809A (en) 1991-06-28 1992-06-24 Melt catalytic preparation of copolymeric polycarbonate from hydroquinone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059284A true JPH059284A (ja) 1993-01-19
JP2922337B2 JP2922337B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=26486027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159145A Expired - Fee Related JP2922337B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 共重合ポリカーボネートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5324809A (ja)
EP (1) EP0520804B1 (ja)
JP (1) JP2922337B2 (ja)
DE (1) DE69228504T2 (ja)
ES (1) ES2127743T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086278A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 Tdk株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および基板

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892010A3 (en) * 1993-01-29 1999-03-31 Daicel Chemical Industries, Ltd. Boron containing polycarbonate composition
EP1221459A1 (en) * 1993-08-26 2002-07-10 Teijin Limited A stabilized polycarbonate
WO2000037531A1 (en) 1998-12-18 2000-06-29 General Electric Company Method for the preparation of bisphenol-a polycarbonate with reduced levels of fries
US6657038B1 (en) * 2002-11-01 2003-12-02 General Electric Company Method for making copolycarbonates
US8067493B2 (en) * 2003-12-30 2011-11-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom
US7557154B2 (en) * 2004-12-23 2009-07-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom
US20050143508A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 General Electric Company Resin compositions with fluoropolymer filler combinations
US8034866B2 (en) * 2003-12-30 2011-10-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom
US7057004B2 (en) * 2004-01-29 2006-06-06 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
US7034099B2 (en) * 2004-01-29 2006-04-25 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
US20050288405A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 General Electric Company Copolymers containing diimide moieties and blends thereof
US20060004151A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 General Electric Company Copolymers containing indan moieties and blends thereof
KR100601974B1 (ko) 2004-11-25 2006-07-18 삼성전자주식회사 비드의 상이한 레이저 흡수에 의한 핵산의 정제 장치 및방법
US7528214B2 (en) * 2005-10-28 2009-05-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods for preparing transparent articles from hydroquinone polycarbonate copolymers
US7348394B2 (en) * 2005-10-28 2008-03-25 General Electric Company Methods for preparing transparent articles from biphenol polycarbonate copolymers
US20070123655A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Gaggar Satish K Weatherable, high modulus polymer compositions and method
EP1979403B1 (en) * 2006-01-27 2009-12-30 General Electric Company Articles derived from compositions containing modified polybutylene terephthalate (pbt) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (pet)
US7498397B2 (en) * 2006-03-10 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolycarbonates, methods of manufacture, and uses thereof
US20070287796A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 General Electric Company Method of stabilization of dihydric phenols
US7521505B2 (en) * 2006-06-12 2009-04-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of stabilization of dihydric phenols
US20090043069A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 General Electric Company Activated esters for synthesis of sulfonated telechelic polycarbonates
US9359275B2 (en) 2012-02-23 2016-06-07 Children's Medical Center Corporation Natural product antibiotics and analogs thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310623A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規共重合体とその製造法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE971777C (de) * 1955-03-27 1959-03-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung thermoplastischer Kunststoffe
FR1228041A (fr) * 1957-10-10 1960-08-26 Thomson Houston Comp Francaise Copolymères de polycarbonates et de composés aromatiques dihydroxylés
US3489716A (en) * 1968-01-10 1970-01-13 Gen Electric Aromatic polycarbonate resins stabilized with cycloaliphatic epoxy compounds
DE3041298A1 (de) * 1979-11-08 1981-05-21 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Polycarbonat-zubereitung mit verbesserter hydrolytischer stabilitaet
JPH01272631A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネート樹脂の製法
ATE169316T1 (de) * 1988-09-22 1998-08-15 Ge Plastics Japan Ltd Verfahren zur herstellung von polycarbonaten
DE4038768A1 (de) * 1989-12-13 1991-06-20 Bayer Ag 2-stufen-verfahren zur herstellung von aromatischen polycarbonaten ohne phosgenverwendung
JPH0692529B2 (ja) * 1989-12-28 1994-11-16 日本ジーイープラスチックス株式会社 芳香族系ポリカーボネートの製造方法
JPH085957B2 (ja) * 1990-07-12 1996-01-24 出光石油化学株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JP2924985B2 (ja) * 1991-06-28 1999-07-26 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネートの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310623A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規共重合体とその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015086278A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 Tdk株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP0520804B1 (en) 1999-03-03
ES2127743T3 (es) 1999-05-01
JP2922337B2 (ja) 1999-07-19
EP0520804A3 (en) 1993-03-10
US5324809A (en) 1994-06-28
EP0520804A2 (en) 1992-12-30
DE69228504T2 (de) 1999-11-04
US5418315A (en) 1995-05-23
US5484875A (en) 1996-01-16
DE69228504D1 (de) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924985B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
EP0435124B1 (en) Processes for preparing aromatic polycarbonates
JP2922337B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH08183852A (ja) コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JPH0578468A (ja) 共重合ポリカーボネート
JP3358877B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2996764B2 (ja) ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JP3327307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH08183853A (ja) ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JP2911067B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0578466A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3327308B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3289746B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3112498B2 (ja) ポリエステルカーボネートの製造方法
JP3043828B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH04103626A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3144831B2 (ja) 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JP3444380B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JPH07149887A (ja) コポリカーボネートおよびその製造方法
JPH04345618A (ja) ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JPH06136112A (ja) 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物
JPH05239333A (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH06192411A (ja) コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees