JPH06136112A - 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物 - Google Patents

共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物

Info

Publication number
JPH06136112A
JPH06136112A JP28470792A JP28470792A JPH06136112A JP H06136112 A JPH06136112 A JP H06136112A JP 28470792 A JP28470792 A JP 28470792A JP 28470792 A JP28470792 A JP 28470792A JP H06136112 A JPH06136112 A JP H06136112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resorcin
copolycarbonate
aromatic dihydroxy
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28470792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakashita
下 健 阪
Tomoaki Shimoda
田 智 明 下
Koji Nagai
井 孝 司 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP28470792A priority Critical patent/JPH06136112A/ja
Publication of JPH06136112A publication Critical patent/JPH06136112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 流動性に優れるとともに溶融弾性、溶融強度
などの成形性、耐熱性、耐水性、色相安定性に優れる共
重合ポリカーボネートの製造方法ならびにこの共重合ポ
リカーボネートを含む組成物。 【構成】 本発明に係る共重合ポリカーボネート、 [A](i) レゾルシンおよび/または置換レゾルシン
と、(ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以外の芳香族
ジヒドロキシ化合物と、(iii) これら芳香族ジヒドロキ
シ化合物(i) および(ii)と反応して炭酸結合を形成しう
る化合物と、(iv)1分子中に3以上の官能基を有する多
官能化合物とをアルカリ金属化合物および/またはアル
カリ土類金属からなる触媒の存在下に、溶融重縮合させ
る。また共重合ポリカーボネート組成物は、[A]と
[B]酸性化合物、エポキシ化合物などの添加剤とから
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は共重合ポリカーボネートお
よびその製造方法ならびにこれを含む組成物に関し、さ
らに詳しくは、成形時の流動性に優れるとともに溶融弾
性、溶融強度などにも優れる共重合ポリカーボネート、
およびこのような特性を有するとともに耐熱性、耐水
性、色相安定性にも優れる共重合ポリカーボネートを効
率よく製造することができる共重合ポリカーボネートの
製造方法ならびにこの共重合体ポリカーボネートを含む
組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリカーボネート成形品は、耐衝
撃性などの機械的特性に優れるとともに耐熱性、透明性
などにも優れており、広範囲な用途に利用されている。
【0003】ところで一般的に用いられているポリカー
ボネートは、ジヒドロキシ成分としてビスフェノールA
を用いて製造され、ビスフェノールA骨格を有する直線
状の分子構造を有している。
【0004】このような分子構造を有するポリカーボネ
ートは、溶融成形時に溶融弾性、溶融強度などに劣るこ
とがあり、溶融弾性、溶融強度などの成形特性の向上が
望まれている。このようなポリカーボネートの溶融弾
性、溶融強度などの成形特性を向上させる方法として、
従来ビスフェノールAとともに多官能化合物を共重合さ
せて、ポリカーボネートを分岐化させる方法が知られて
いる。
【0005】しかしながらポリカーボネートは、直線状
構造であっても溶融粘度が高いうえに、多官能化合物の
共重合により分岐構造が導入されたポリカーボネート
は、さらに溶融粘度が高くなってしまい、流動性が低下
してしまう。このように溶融粘度が高くなり、流動性に
劣ったポリカーボネートは、成形条件が限定されたり、
また成形ムラが生じたりして、均一な成形体を安定して
得るのが困難になる。
【0006】このため流動性に優れるとともに溶融弾
性、溶融強度などの成形特性にも優れた共重合ポリカー
ボネートの出現が望まれていた。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、流動性に優れるとともに溶融
弾性、溶融強度などの成形特性にも優れる共重合ポリカ
ーボネート、およびこのような特性を有するとともに耐
熱性、耐水性、色相安定性にも優れる共重合ポリカーボ
ネートを効率よく製造することができる共重合ポリカー
ボネートの製造方法ならびにこの共重合体ポリカーボネ
ートを含む組成物を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る共重合ポリカーボネート
は、 [A](i) レゾルシンおよび/または置換レゾルシン
と、(ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以外の芳香族
ジヒドロキシ化合物と、(iii) これら芳香族ジヒドロキ
シ化合物(i) および(ii)と反応して炭酸結合を形成しう
る化合物と(iv) 1分子中に3以上の官能基を有する多
官能化合物とを共重合させてなる。
【0009】上記のような共重合ポリカーボネートは、
芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される構成単位のう
ち、(i) レゾルシンおよび/または置換レゾルシンから
誘導される構成単位を好ましくは2〜90モル%の量
で、より好ましくは2〜40モル%の量で含有してい
る。
【0010】また共重合ポリカーボネートは、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物から誘導される構成単位を100モル
%とするとき、(iv) 1分子中に3以上の官能基を有す
る多官能化合物から誘導される構成単位を0.1〜3モ
ル%の量で含有していることが好ましい。
【0011】本発明に係る共重合ポリカーボネートの製
造方法は、(i) レゾルシンおよび/または置換レゾルシ
ンと、(ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以外の芳香
族ジヒドロキシ化合物と、(iii) これら芳香族ジヒドロ
キシ化合物(i) および(ii)と反応して炭酸結合を形成し
うる化合物と、(iv) 1分子中に3以上の官能基を有す
る多官能化合物とを、(a) アルカリ金属化合物および/
またはアルカリ土類金化合物からなる触媒の存在下に溶
融重縮合させる。
【0012】本発明に係る共重合ポリカーボネートの製
造方法では、触媒として、(a) アルカリ金属化合物およ
び/またはアルカリ土類金化合物を、芳香族ジヒドロキ
シ化合物総量1モルに対して、1×10-8〜1×10-3
モルの量で、好ましくは1×10-7〜2.5×10-6
ルの量で用いる。また(a) アルカリ金属化合物および/
またはアルカリ土類金化合物とともに、(b) 含窒素塩
基性化合物 および/または(c) ホウ酸またはホウ酸
エステルを用いることが好ましい。
【0013】また本発明に係る共重合ポリカーボネート
の製造方法では、このように溶融重縮合させて得られた
反応生成物に酸性化合物および必要に応じてエポキシ化
合物を添加することが好ましく、さらにエポキシ化合物
を添加した後、該反応生成物に減圧処理を施すことが好
ましい。
【0014】また本発明に係る共重合ポリカーボネート
組成物は、この[A]共重合ポリカーボネートと、
[B]添加剤とからなる。
【0015】この[B]添加剤は、好ましくは、(イ)
pKa値が3以下であるイオウ含有酸性化合物および/
または該酸性化合物から形成される誘導体、(ロ)リン
化合物、(ハ)エポキシ化合物、(ニ)フェノール系安
定剤、(ホ)離型剤、(ヘ)ホウ素系化合物、(ト)充
填剤からなる群から選ばれる。
【0016】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る共重合ポリカ
ーボネートおよび組成物について説明する。まず本発明
に係る共重合ポリカーボネートは、(i) レゾルシンおよ
び/または置換レゾルシンと、(ii)レゾルシンおよび置
換レゾルシン以外の芳香族ジヒドロキシ化合物と、(ii
i) これら芳香族ジヒドロキシ化合物(i) および(ii)と
反応して炭酸結合を形成しうる化合物と、(iv) 1分子
中に3以上の官能基を有する多官能化合物と、を共重合
させてなり、(i) レゾルシンおよび/または置換レゾル
シンから誘導される単位と、(ii)レゾルシンおよび置換
レゾルシン以外の芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導さ
れる単位と、(iii) これら芳香族ジヒドロキシ化合物
(i) および(ii)と反応して炭酸結合を形成しうる化合物
から誘導される単位と、(iv) 1分子中に3以上の官能
基を有する多官能化合物から誘導される単位とを含有し
ている。
【0017】このような(i) レゾルシンまたは置換レゾ
ルシンから誘導される構成単位は、以下のような一般式
[I]で表される。
【0018】
【化1】
【0019】上記式[I]において、Rはそれぞれ炭素
数1〜10の炭化水素基またはそのハロゲン化物、また
はハロゲンであり、同一であっても異なっていてもよ
い。nは0〜4の整数である。
【0020】このような(i) レゾルシンおよび/または
置換レゾルシンとしては、具体的に、レゾルシン、3-メ
チルレゾルシン、3-エチルレゾルシン、3-プロピルレゾ
ルシン、3-ブチルレゾルシン、3-t-ブチルレゾルシン、
3-フェニルレゾルシン、3-クミルレゾルシン、2,3,4,5-
テトラフルオロレゾルシン、2,3,4,5-テトラブロムレゾ
ルシンなどが挙げられる。
【0021】これらのうち、レゾルシンが特に好まし
い。本発明に係る[A]共重合ポリカーボネートでは、
このような(i) レゾルシンおよび/または置換レゾルシ
ンから誘導される構成単位は、芳香族ジヒドロキシ化合
物から誘導される構成単位を100モル%とするとき、
100モル%未満の量で含有されているが、好ましくは
2〜90モル%、さらに好ましくは2〜40モル%の量
で含有されている。
【0022】(ii)レゾルシンおよび/または置換レゾル
シン以外の芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される構
成単位は、特に限定はされず、通常ポリカーボネートを
形成している下記のような芳香族ジヒドロキシ化合物か
ら誘導される構成単位であってよい。
【0023】
【化2】
【0024】であり、R1 およびR2 は水素原子または
1価の炭化水素基であり、R3 は2価の炭化水素基であ
る。またR4 、R5 は、ハロゲンまたは1価の炭化水素
基であり、これらは、同一であっても異なっていてもよ
い。p、qは0〜4の整数を表す。)このような(ii)芳
香族ジヒドロキシ化合物としては、たとえば ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2-ビ
ス(4-ヒドロキシ-1- メチルフェニル)プロパン、1,1-
ビス(4-ヒドロキシ-t-ブチルフェニル)プロパン、2,2
-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパンなど
のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス
(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4'-ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'
-ジメチルフェニルエーテルなどのジヒドロキシアリー
ルエーテル類、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスル
フィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,
4'- ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'- ジヒ
ドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホキシドなどの
ジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4'-ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-
ジメチルジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリ
ールスルホン類などが挙げられる。
【0025】これらのうちでは、特に2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパンが好ましい。また上記のよう
な 芳香族ジヒドロキシ化合物(i) および(ii)と反応し
て(iii)炭酸結合を導入する化合物としては、具体的に
は、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネー
ト、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m-クレジル
カーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェ
ニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチル
カーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシ
ルカーボネートなどの炭酸ジエステル、およびホスゲン
などのハロゲン化カルボニル化合物、などが挙げられ
る。
【0026】これらのうち特にジフェニルカーボネート
が好ましい。また[A]共重合ポリカーボネートは、(i
v)1分子中に3個以上の官能基を有する多官能化合物か
ら誘導される構成単位を含有している。
【0027】このような(iv)多官能化合物としては、フ
ェノール性水酸基またはカルボキシル基を3個以上有す
る化合物が好ましく、特にフェノール性水酸基を3個以
上有する化合物が好ましく用いられる。具体的には、た
とえば、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル) エタ
ン、2,2',2"-トリス(4-ヒドロキシフェニル)ジイソプロ
ピルベンゼン、α-メチル-α,α',α'-トリス(4-ヒドロ
キシフェニル)-1,4-ジエチルベンゼン、α, α',α"-ト
リス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピル
ベンゼン、フロログルシン、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ
(4-ヒドロキシフェニル)-ヘプタン-2、1,3,5-トリ(4-ヒ
ドロキシフェニル) ベンゼン、2,2-ビス-[4,4-(4,4'-
ジヒドロキシフェニル)-シクロヘキシル]-プロパン、
トリメリット酸、1,3,5-ベンゼントリカルボン酸、ピロ
メリット酸などが挙げられる。
【0028】これらのうち、1,1,1-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル) エタン、α, α',α"-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼンなどが好
ましい。
【0029】本発明に係る[A]共重合ポリカーボネー
トでは、このような(iv)多官能化合物から誘導される構
成単位は、共重合ポリカーボネート中の芳香族ジヒドロ
キシ化合物から誘導される構成単位を100モル%とし
たときに、通常、3モル%以下好ましくは0.1〜3モ
ル%さらに好ましくは0.1〜2モル%の量で含有され
ている。
【0030】本発明に係る[A]共重合ポリカーボネー
トは、上記のような構成単位以外に、ジカルボン酸、ジ
カルボン酸エステルまたはジカルボン酸ハロゲン化物か
ら誘導される構成単位を含有していてもよい。この構成
単位は、ポリエステルポリカーボネートである。
【0031】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステル、ジカルボン酸ハロゲン化物としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、デカン二酸、
ドデカン二酸、セバシン酸ジフェニル、テレフタル酸ジ
フェニル、イソフタル酸ジフェニル、デカン二酸ジフェ
ニル、ドデカン二酸ジフェニル、テレフタル酸クロリ
ド、イソフタル酸クロリド、セバシン酸クロリド、デカ
ン二酸クロリド、ドデカン二酸クロリドなどを挙げるこ
とができる。
【0032】[A]共重合ポリカーボネート中には、こ
のようなポリエステルポリカーボネート単位が、50モ
ル%以下、好ましくは30モル%以下の量で存在してい
てもよい。
【0033】本発明に係る共重合ポリカーボネートは、
分岐構造を有している。上記のような[A]共重合ポリ
カーボネートは、ガラス転移温度(Tg)が、通常、1
00〜150℃、好ましくは110〜135℃である。
【0034】また熱分解温度は、通常、350〜380
℃、好ましくは360〜380℃である。さらにJIS
K 7210に準拠して、温度300℃、荷重1.2K
gの条件で測定したメルトフローレート(MFR)は、
通常、5〜100g/10分、好ましくは8〜50g/10
分である。
【0035】このような本発明に係る共重合ポリカーボ
ネートは、機械的特性、耐熱性、透明性、色相に優れる
とともに、耐薬品性にも優れている。特に本発明に係る
共重合ポリカーボネートは、レゾルシンおよび/または
置換レゾルシンから誘導される構成単位を含まない従来
のポリカーボネートと比較してMFR(g/10分)が大
きく、流動性に優れる。さらに本発明に係る共重合ポリ
カーボネートは、溶融弾性、溶融強度などの成形特性に
も優れている。
【0036】上記のような[A]共重合ポリカーボネー
トは、(i) レゾルシンおよび/または置換レゾルシン
と、(ii)他の芳香族ジヒドロキシ化合物と、(iii) これ
ら芳香族ジヒドロキシ化合物と反応して炭酸結合を形成
しうる化合物と、(iv) 1分子中に3以上の官能基を有
する多官能化合物とを用いて製造されるが、製造方法
は、特に限定されない。具体的には、芳香族ジヒドロキ
シ化合物と反応して炭酸結合を形成しうる化合物として
ホスゲンなどのハロゲン化カルボニルを用いる界面法お
よび溶液法、炭酸ジエステルを用いる溶融法、固相重合
法などにより製造される。
【0037】本発明では、これらのうち溶融重合法が好
ましく、以下にその詳細を説明する。本発明に係る共重
合ポリカーボネートの製造方法は、共重合ポリカーボネ
ートを溶融重合法により製造するに際して、(i) レゾル
シンおよび/または置換レゾルシンと、(ii)他の芳香族
ジヒドロキシ化合物と、(iii)炭酸ジエステルと、(iv)
1分子中に3以上の官能基を有する多官能化合物とが用
いられる。
【0038】本発明で用いられる(i) レゾルシンおよび
置換レゾルシンは、下記一般式[III]で表される。
【0039】
【化3】
【0040】上記式[III]において、Rはそれぞれ炭
素数1〜10の炭化水素基またはそのハロゲン化物、ま
たはハロゲンであり、同一であっても異なっていてもよ
い。nは0〜4の整数である。
【0041】このような置換レゾルシンとして、具体的
には、前述の化合物が用いられる。これらのうちでは、
レゾルシンが好ましく用いられる。これらは、単独であ
るいは組み合わせて用いられる。
【0042】本発明では、共重合ポリカーボネートを製
造するに際して、このような(i) レゾルシンおよび/ま
たは置換レゾルシンは、芳香族ジヒドロキシ化合物中、
100%未満の量で用いられるが、好ましくは2〜90
モル%、さらに好ましくは2〜40モル%の量で用いら
れる。
【0043】また(ii)レゾルシンおよび/または置換レ
ゾルシン以外の芳香族ジヒドロキシ化合物は、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物を100モル%としたとき、好ましく
は98〜10モル%、さらに好ましくは98〜60モル
%の量で用いられる。
【0044】このような(ii)レゾルシンおよび/または
置換レゾルシン以外の芳香族ジヒドロキシ化合物は、特
に限定されないが、通常は、下記式[IV]で示される化
合物、さらに下記[IV]のフェニル基に脂肪族基やハロ
ゲン基が置換された化合物などが挙げられる。
【0045】
【化4】
【0046】であり、R1 およびR2 は水素原子または
1価の炭化水素基であり、R3 は2価の炭化水素基であ
る。またR4 およびR5 は、ハロゲンまたはまたは1価
の炭化水素基であり、これらは、同一であっても異なっ
ていてもよい。pおよびqは0〜4の整数である。)こ
のような(ii)芳香族ジヒドロキシ化合物としては、具体
的には上述したような化合物が挙げられる。
【0047】これらのうちでは、特に2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパンが好ましく用いられる。また
(iii)炭酸ジエステルとしては、具体的には上述したよ
うな化合物が挙げられる。
【0048】これらのうち特にジフェニルカーボネート
が好ましく用いられる。本発明では、共重合ポリカーボ
ネートを製造するに際して、(iii)炭酸ジエステルを1
00モル%としたとき、炭酸ジエステルは、好ましくは
50モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下の量
でジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルを含有し
ていてもよい。
【0049】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステルとしては、具体的には上述したような化合
物が挙げられる。本発明では、ポリカーボネートを製造
するに際して、上記のような(iii)炭酸ジエステルは、
芳香族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して、0.9
5〜1.30モル好ましくは1.01〜1.20モルの量
で用いられることが望ましい。
【0050】また(iv)1分子中に3個以上の官能基を有
する多官能化合物としては、具体的には上述したような
化合物が用いられる。(iv)多官能化合物は、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物総量1モルに対して、通常0.03モル
以下好ましくは0.001〜0.03モルさらに好ましく
は0.001〜0.02モルの量で用いられる。
【0051】本発明では、上記のような(i) レゾルシン
および/または置換レゾルシン、(ii)他の芳香族ジヒド
ロキシ化合物、(iii) 炭酸ジエステルおよび(iv)多官能
化合物を、(a) アルカリ金属化合物および/またはアル
カリ土類金化合物からなる触媒の存在下に溶融重縮合さ
せる。
【0052】このようなアルカリ金属化合物およびアル
カリ土類金属化合物(a) としては、具体的には、アルカ
リ金属およびアルカリ土類金属の有機酸塩、無機酸塩、
酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコラートなど
が好ましく挙げられる。
【0053】より具体的には、このようなアルカリ金属
化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢
酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸
リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリ
ウム、リン酸水素二リチウム、ビスフェノールAの二ナ
トリウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩、フェノール
のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが用いら
れる。
【0054】またアルカリ土類金属化合物としては、具
体的には、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化
マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシ
ウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸
水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどが用いられる。
【0055】これら化合物は単独あるいは組み合わせて
用いることができる。このようなアルカリ金属化合物お
よび/またはアルカリ土類金属化合物(a) は、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物総量1モルに対して、1×10-8〜1
×10-3モル、好ましくは1×10-7〜1×10-5
ル、特に好ましくは1×10-7〜2.5×10-6モルの
量で用いられる。
【0056】アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金
属化合物(a) の使用量が、芳香族ジヒドロキシ化合物総
量1モルに対して1×10-8〜1×10-3モルである
と、重合活性を高く維持できるとともに、得られる共重
合ポリカーボネートの性質に悪影響を及ぼさない量で酸
性化合物(後述する)を添加して、これら化合物が示す
塩基性を充分に中和するかあるいは弱めることができ、
色相、耐熱性、耐水性および耐候性に優れ、かつ長時間
の溶融安定性に優れた共重合ポリカーボネートを得るこ
とができる。
【0057】本発明では、触媒として、上記のような (a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物とともに、(b) 塩基性化合物および/または
(c) ホウ酸化合物を用いることができる。
【0058】このような塩基性化合物(b) としては、た
とえば高温で易分解性あるいは揮発性の含窒素塩基性化
合物が挙げられ、具体的には、以下のような化合物が挙
げられる。
【0059】テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド
(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(Bu4NOH)、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキ
シド(φ−CH2(Me)3NOH )などのアルキル、アリール、
アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロオキシ
ド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル
ベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級アミン
類、R2NH(式中Rはメチル、エチルなどのアルキ
ル、フェニル、トルイルなどのアリール基などである)
で示される二級アミン類、RNH2 (式中Rは上記と同
じである)で示される一級アミン類、ピリジン、ジメチ
ルアミノピリジン、ピロリジノピリジンなどのピリジン
類、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾールな
どのイミダゾール類、あるいはアンモニア、テトラメチ
ルアンモニウムボロハイドライド(Me4NBH4)、テトラ
ブチルアンモニウムボロハイドライド(Bu4NBH4 )、テ
トラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート(Bu4N
BPh4)、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレ
ート(Me4NBPh4)などの塩基性塩。
【0060】これらのうち、テトラアルキルアンモニウ
ムヒドロキシド類、特に金属不純物の少ない電子用テト
ラアルキルアンモニウムヒドロキシド類が好ましく用い
られる。
【0061】また(c) ホウ酸化合物としては、ホウ酸お
よび下記一般式で示されるホウ酸エステルなどが挙げら
れる。 B(OR)n(OH)3-n 式中、Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニルな
どのアリールなどであり、nは1、2または3である。
【0062】このようなホウ酸エステルとしては、具体
的には、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸
トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチ
ル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸ト
リナフチルなどが挙げられる。
【0063】本発明で触媒として用いられる好ましい組
合せとしては、(a) アルカリ金属化合物および/または
アルカリ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物と
からなる組合せが挙げられる。
【0064】この際、(a) アルカリ金属化合物および/
またはアルカリ土類金属化合物は上記のような量で用い
られ、(b) 含窒素塩基性化合物は、芳香族ジヒドロキシ
化合物総量1モルに対して、1×10-6〜1×10-1
ル、好ましくは1×10-5〜1×10-2モルの量で用い
られる。(b) 含窒素塩基性化合物の使用量が芳香族ジヒ
ドロキシ化合物総量1モルに対して1×10-6〜1×1
-1モルであると、エステル交換反応、重合反応が十分
な速度で進行し、さらに色相、耐熱性および耐水性など
に優れた共重合ポリカーボネートが得られる点で好まし
い。
【0065】このように(a) アルカリ金属化合物および
/またはアルカリ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性
化合物とを組合せた触媒は、耐熱性および耐水性に優れ
るとともに色調が改良され、透明性に優れた高分子量の
共重合ポリカーボネートを、高い重合活性で生成させる
ことができる。
【0066】また本発明では、(a) アルカリ金属化合物
および/またはアルカリ土類金属化合物と、(c) ホウ酸
またはホウ酸エステルとの組合せからなる触媒、さら
に、(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土
類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物と、(c) ホウ
酸またはホウ酸エステルとの組合せからなる触媒が好ま
しく用いられる。
【0067】このような組合せからなる触媒において、
(a) アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物
および(b) 含窒素塩基性化合物は、上記したような量で
用いられることが好ましい。
【0068】(c) ホウ酸またはホウ酸エステルは、芳香
族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して、1×10-8
〜1×10-1モル、好ましくは1×10-7〜1×10-2
モル、さらに好ましくは1×10-6〜1×10-4モルの
量で用いられる。
【0069】(c) ホウ酸またはホウ酸エステルの使用量
が、芳香族ジヒドロキシ化合物総量1モルに対して1×
10-8〜1×10-1モルであると、熱老化後に分子量の
低下を起こしにくく、さらに色相、耐熱性および耐水性
に優れた共重合ポリカーボネートが得られる点で好まし
い。
【0070】特に(a) アルカリ金属化合物またはアルカ
リ土類金属化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物と、(c)
ホウ酸またはホウ酸エステルとからなる触媒は、透明
性、耐熱性および耐水性に優れるとともに色調も改良さ
れ、高分子量の共重合ポリカーボネートを、高い重合活
性で生成させることができる。
【0071】このような触媒を用いる(i) レゾルシンお
よび/または置換レゾルシンと(ii)他の芳香族ジヒドロ
キシ化合物と(iii) 炭酸ジエステルと(iv)多官能化合物
との重縮合反応は、従来知られている芳香族ジヒドロキ
シ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応条件と同様な
条件下で行なうことができる。
【0072】具体的には、80〜250℃、好ましくは
100〜230℃、さらに好ましくは120〜190℃
の温度で、0〜5時間、好ましくは0〜4時間、さらに
好ましくは0〜3時間、常圧下、芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルと多官能化合物とを反応させる。
次いで反応系を減圧にしながら反応温度を高めて、芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルと多官能化合物
との反応を行ない、最終的には5mmHg以下好ましくは
1mmHg以下の減圧下で240〜320℃の温度で芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとと多官能化合
物の重縮合反応を行なう。
【0073】上記のような重縮合反応は、連続式で行な
ってもよく、またバッチ式で行なってもよい。また上記
の反応を行なうに際して用いられる反応装置は、槽型で
あっても管型であっても塔型であってもよい。
【0074】このようにして得られる共重合ポリカーボ
ネートでは、通常、極限粘度[η]が0.2〜1.2dl
/g、好ましくは0.3〜1.0dl/gである。上記の
ような本発明に係る製造方法は、共重合ポリカーボネー
トの溶融重縮合に際して、毒性物質であるホスゲンや塩
化メチレンなどを用いないので環境衛生上好ましい。
【0075】なおレゾルシンまたは置換レゾルシンを含
有する芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを、直接
反応させてレゾルシンまたは置換レゾルシンから誘導さ
れる構成単位を含有する共重合ポリカーボネートを製造
すると、得られる共重合ポリカーボネートでは、透明性
あるいは色相が低下することがある。
【0076】これに対して本発明に係る共重合ポリカー
ボネートの製造方法によれば、得られる共重合ポリカー
ボネートにおいて、芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導
される構成単位100モル中、(i)レゾルシンおよび/
または置換レゾルシンから誘導される構成単位が90モ
ル%を超えるような量で(i)レゾルシンおよび/または
置換レゾルシンを使用しても、他の方法、たとえば界面
重合法等に比べて、色相安定性、耐水性、耐熱性の優れ
た共重合ポリカーボネートが得られる。
【0077】本発明に係る共重合ポリカーボネート組成
物は、上記のような[A]共重合ポリカーボネートと
[B]添加剤とからなる。このような[C]添加剤とし
ては、(イ)pKa値が3以下であるイオウ含有酸性化
合物および/または該酸性化合物から形成される誘導
体、(ロ)リン化合物、(ハ)エポキシ化合物、(ニ)
フェノール系安定剤、(ホ)離型剤、(ヘ)ホウ素系化
合物(ト)充填剤などが挙げられる。
【0078】これらは、1種であるいは2種以上組合わ
せて用いられる。このような(イ)pKa値が3以下で
あるイオウ含有酸性化合物および該酸性化合物から形成
される誘導体としては、具体的に、亜硫酸、硫酸、スル
フィン酸系化合物、スルホン酸系化合物およびこれらの
誘導体が挙げられる。
【0079】亜硫酸誘導体としては、ジメチル亜硫酸、
ジエチル亜硫酸、ジプロピル亜硫酸、ジブチル亜硫酸、
ジフェニル亜硫酸などが挙げられる。硫酸誘導体として
は、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ジプロピル硫酸、ジ
ブチル硫酸、ジフェニル硫酸などが挙げられる。
【0080】スルフィン酸系化合物としては、ベンゼン
スルフィン酸、トルエンスルフィン酸、ナフタレンスル
フィン酸などが挙げられる。またスルホン酸系化合物お
よびこの誘導体としては、下記一般式[V]で表わされ
る化合物やそれらのアンモニウム塩が挙げられる。
【0081】
【化5】
【0082】式中、R7 は炭素数1〜50の炭化水素基
(水素はハロゲンで置換されていてもよい)であり、R
8 は水素または炭素数1〜50の炭化水素基(水素はハ
ロゲンで置換されていてもよい)であり、nは0〜3の
整数である。
【0083】このようなスルホン酸系化合物およびこの
誘導体としては、具体的に、ベンゼンスルホン酸、p-ト
ルエンスルホン酸などのスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホ
ン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンス
ルホン酸フェニル、p-トルエンスルホン酸メチル、p-ト
ルエンスルホン酸エチル、p-トルエンスルホン酸ブチ
ル、p-トルエンスルホン酸オクチル、p-トルエンスルホ
ン酸フェニルなどのスルホン酸エステル、p-トルエンス
ルホン酸アンモニウムなどのスルホン酸アンモニウム塩
などが挙げられる。
【0084】さらに上記一般式[V]で表されるスルホ
ン酸化合物以外にも、トリフルオロメタンスルホン酸、
ナフタレンスルホン酸、スルホン化ポリスチレン、アク
リル酸メチル−スルホン化スチレン共重合体などのスル
ホン酸化合物が挙げられる。
【0085】本発明では、(イ)イオウ含有酸性化合物
および該酸性化合物から形成される誘導体として、上記
一般式[V]で表されるスルホン酸系化合物およびこの
誘導体が好ましい。さらに上記一般式[V]において、
7 、R8 が炭素数1〜10の置換脂肪族炭化水素基、
nが0〜1の整数である化合物が好ましく用いられ、具
体的には、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸ブ
チル、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸エ
チル、p-トルエンスルホン酸ブチルが好ましい。
【0086】これらのうちでも、p-トルエンスルホン酸
ブチルが好ましい。本発明では、上記のような(イ)p
Ka値が3以下であるイオウ含有酸性化合物および/ま
たは該酸性化合物から形成される誘導体を、上記[A]
共重合ポリカーボネートに対して、0.1〜10ppm 、
好ましくは0.1〜8ppm 、特に好ましくは0.1〜5pp
m の量で添加する。
【0087】(ロ)リン化合物としては、リン酸、亜リ
ン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リン酸エ
ステルおよび亜リン酸エステルが挙げられる。このよう
なリン酸エステルとしては、具体的に、たとえば、トリ
メチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブ
チルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリデ
シルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、ジ
ステアリルペンタエリスリチルジホスフェート、トリス
(2-クロロエチル)ホスフェート、トリス(2,3-ジクロ
ロプロピル)ホスフェートなどのトリアルキルホスフェ
ート、トリシクロヘキシルホスフェートなどのトリシク
ロアルキルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、トリス(ノニルフェニル)
ホスフェート、2-エチルフェニルジフェニルホスフェー
トなどのトリアリールホスフェートなどが挙げられる。
【0088】また亜リン酸エステルとしては、下記一般
式で表される化合物が挙げられる。 P(OR)3 (式中、Rは脂環族炭化水素基、脂肪族炭化水素基また
は芳香族炭化水素基を表す。これらは同一であっても異
なっていてもよい。)このような式で表される化合物と
して、たとえば、トリメチルホスファイト、トリエチル
ホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチル
ホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイ
ト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、トリステアリルホ
スファイト、トリス(2-クロロエチル)ホスファイト、
トリス(2,3-ジクロロプロピル)ホスファイトなどのト
リアルキルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファ
イトなどのトリシクロアルキルホスファイト、トリフェ
ニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス
(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホス
ファイトなどのトリアリールホスファイト、フェニルジ
デシルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、
ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルイソオ
クチルホスファイト、2-エチルヘキシルジフェニルホス
ファイトなどのアリールアルキルホスファイトなどが挙
げられる。
【0089】さらに亜リン酸エステルとして、ジステア
リルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4-ジ
-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイ
トなどが挙げられる。
【0090】これらのうち(ロ)リン化合物として、上
記一般式で表される亜リン酸エステルが好ましく、さら
に芳香族亜リン酸エステルが好ましく、特にトリス(2,
4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
【0091】本発明では、上記のような(ロ)リン化合
物を、[A]共重合ポリカーボネートに対して、通常1
0〜1000ppm 、好ましくは50〜500ppm の量で
添加する。
【0092】(ハ)エポキシ化合物としては、1分子中
にエポキシ基を1個以上有する化合物が用いられる。具
体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フ
ェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ル、t-ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4-エポキ
シシクロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキシ
ルカルボキシレート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘ
キシルメチル-3',4'-エポキシ-6'-メチルシクロヘキシ
ルカルボキシレート、2,3-エポキシシクロヘキシルメチ
ル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4
-(3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキシル)ブチル-3',
4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4-エ
ポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキシ
ルメチル3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-6'-
メチルシロヘキシルカルボキシレート、ビスフェノール
−Aジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノー
ル−Aグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジルエ
ステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステ
ル、ビス-エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、
ビス-エポキシエチレングリコール、ビス-エポキシシク
ロヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキシド、テト
ラフェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシタレ
ート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4-ジメチル-1,2-
エポキシシクロヘキサン、3,5-ジメチル-1,2-エポキシ
シクロヘキサン、3-メチル-5-t-ブチル-1,2-エポキシシ
クロヘキサン、オクタデシル-2,2-ジメチル-3,4-エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、N-ブチル-2,2-ジ
メチル-3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、シクロヘキシル-2-メチル-3,4-エポキシシクロヘキ
シルカルボキシレート、N-ブチル-2-イソプロピル-3,4-
エポキシ-5-メチルシクロヘキシルカルボキシレート、
オクタデシル-3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、2-エチルヘキシル-3',4'-エポキシシクロヘキ
シルカルボキシレート、4,6-ジメチル-2,3-エポキシシ
クロヘキシル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキ
シレート、4,5-エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3-
t-ブチル-4,5-エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジ
エチル4,5-エポキシ-シス-1,2-シクロヘキシルジカルボ
キシレート、ジ-n-ブチル-3-t-ブチル-4,5-エポキシ-シ
ス-1,2-シクロヘキシルジカルボキシレートなどが挙げ
られる。
【0093】これらのうち、脂環族エポキシ化合物が好
ましく用いられ、特に3,4-エポキシシクロヘキシルメチ
ル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが
好ましい。
【0094】本発明では、このような(ハ)エポキシ化
合物を、上記[A]共重合ポリカーボネートに対して、
通常1〜2000ppm の量で、好ましくは10〜100
0ppm の量で添加することが好ましい。
【0095】(ニ)フェノール系安定剤としては、具体
的にたとえば、n-オクタデシル-3-(4-ヒドロキシ-3',5'
-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス
[メチレン-3-(3',5'-ジ-t- ブチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタン、1,1,3-トリス(2-メチ
ル-4-ヒドロキシ-5-t- ブチルフェニル)ブタン、ジス
テアリル(4-ヒドロキシ-3-メチル-5-t-ブチル)ベンジ
ルマロネート、4-ヒドロキシメチル-2,6-ジ-t-ブチルフ
ェノールなどが挙げられる。
【0096】本発明では、上記のような(ニ)フェノー
ル系安定剤は、[A]共重合ポリカーボネートに対し
て、通常10〜1000ppm 、好ましくは50〜500
ppm の量で用いられる。
【0097】(ホ)離型剤としては、一般的な離型剤が
特に限定されずに用いられる。具体的にはたとえば、天
然、合成パラフィン類、ポリエチレンワックス類、フル
オロカーボン類などの炭化水素系離型剤、ステアリン
酸、ヒドロキシステアリン酸などの高級脂肪酸、オキシ
脂肪酸類などの脂肪酸系離型剤、ステアリン酸アミド、
エチレンビスステアロアミドなどの脂肪酸アミド、アル
キレンビス脂肪酸アミド類などの脂肪酸アミド系離型
剤、ステアリルアルコール、セチルアルコールなどの脂
肪族アルコール、多価アルコール、ポリグリコール、ポ
リグリセロール類などのアルコール系離型剤、ブチルス
テアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート
などの脂肪族酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価ア
ルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル類な
どの脂肪酸エステル系離型剤、シリコーンオイル類など
のシリコーン系離型剤などが挙げられる。
【0098】本発明では、上記のような(ホ)離型剤
は、[A]共重合ポリカーボネート100重量部に対し
て、通常、0.001〜5重量部、好ましくは0.005
〜1重量部、さらに好ましくは0.01〜0.5重量部の
量で用いることができる。
【0099】また(ヘ)ホウ素系化合物としては、上述
したような(c) ホウ酸化合物が挙げられ、具体的に、ホ
ウ酸、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸ト
リブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチル、
ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸トリナ
フチルなどが挙げられる。
【0100】これらのうち、ホウ酸トリフェニルが好ま
しい。本発明に係る共重合ポリカーボネート組成物で
は、上記のような(ヘ)ホウ素系化合物は、[A]共重
合ポリカーボネート100重量部あたり、0.0000
1〜0.2重量部、好ましくは0.00005〜0.02
重量部の量で用いられることが好ましい。
【0101】このような(ヘ)ホウ素系化合物は、上述
したように重合時に触媒の一成分(c) としてあらかじめ
添加して使用することができ、もし重合時に必要量を添
加しておけば重合後に添加する必要は特にない。
【0102】また(ト)充填剤としては、一般的に充填
剤または補強剤として知られているものが広く用いられ
る。具体的には、炭酸カルシウム、水和アルミナ、クレ
ー、硫酸バリウム、カルシウムシリケート、タルク、マ
イカ粉などの無機系充填剤、ガラス繊維、カーボン繊
維、石綿、ナイロン、アラミド、ポリエステル、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ビニロン等の合成繊維などの
補強剤が挙げられる。
【0103】本発明に係る共重合ポリカーボネート組成
物は、上記のような(ト)充填剤を、[A]共重合ポリ
カーボネート100重量部あたり、2〜90重量部の量
で含有していることが好ましい。
【0104】本発明に係る共重合ポリカーボネート組成
物は、流動性に優れるとともに溶融弾性、溶融強度など
の成形特性にも優れ、しかも溶融安定性も向上されてい
る。共重合ポリカーボネート組成物が(イ)pKa値が
3以下であるイオウ含有酸性化合物および/または該酸
性化合物から形成される誘導体、(ロ)リン化合物、
(ニ)フェノール系安定剤あるいは(ヘ)ホウ素系化合
物を上記の量で含有していると、重合反応で得られた
[A]共重合ポリカーボネート中に残存するアルカリ性
触媒が中性化あるいは弱められ、またもし上記(イ)、
(ロ)化合物が過剰に残存しても、これらが(ハ)エポ
キシ化合物と反応して中性化され、溶融時の滞留安定性
が向上される。
【0105】本発明に係る共重合ポリカーボネート組成
物は、従来公知の方法で各成分を混練して製造すること
ができる。たとえば各成分をターンブルミキサーやヘン
シェルミキサーで代表される高速ミキサーで分散混合し
た後、押出機、バンバリーミキサー、ロール等で溶融混
練する方法が適宜選択される。
【0106】本発明に係る共重合ポリカーボネート組成
物を製造するに際しては、重縮合反応が終了して得られ
る溶融状態にある反応器内または押出機内の反応生成物
である[A]共重合ポリカーボネートが溶融状態にある
間に、直接、[B]添加剤を添加して混練することが好
ましい。具体的には、たとえば、反応器内にある重縮合
反応で得られた[A]共重合ポリカーボネートに、
[B]添加剤を添加して共重合ポリカーボネート組成物
を形成した後、押出機を通してペレタイズしてもよい
し、また重縮合反応で得られた[A]共重合ポリカーボ
ネートが反応器から押出機を通ってペレタイズされる間
に、[B]添加剤を添加して、これらを混練して共重合
ポリカーボネート組成物としてもよい。
【0107】[A]共重合ポリカーボネートに各添加剤
(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)、(ヘ)、
(ト)を添加する順序は問わない。上記のような好まし
い製造方法により得られる共重合ポリカーボネート組成
物は、反応生成物である共重合ポリカーボネート[A]
が溶融状態にある間に、上記[B]添加剤を添加し混練
しているので、得られる樹脂組成物の熱履歴を減らすこ
とができ、色相悪化や熱劣化の少ない共重合ポリカーボ
ネート組成物を得ることができる。
【0108】このような本発明に係る共重合ポリカーボ
ネート組成物は、上記のように溶融時の熱安定性が向上
されているので、各種添加剤を配合したり、成形するに
際して、該組成物からなるペレットを再溶融しても、特
に熱分解が抑制され、分子量が低下しにくい。また該共
重合ポリカーボネート組成物は、溶融しても着色しにく
い。
【0109】さらに本発明に係る共重合ポリカーボネー
ト組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、以下に
示すような[B]添加剤以外の通常の耐熱安定剤、紫外
線吸収剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、スリップ剤、
アンチブロッキング剤、滑剤、防曇剤、天然油、合成
油、ワックスなどを含有してもよい。
【0110】このような他の添加剤は、上記[B]とと
もに、溶融状態にある[A]に添加することもできる
し、また一旦ペレタイズされた共重合ポリカーボネート
組成物を再溶融して添加することもできる。本発明では
前者の方法が好ましい。
【0111】このような耐熱安定剤としては、具体的に
は、たとえば、有機チオエーテル系安定剤、ヒンダード
アミン系安定剤などが挙げられる。チオエーテル系安定
剤としては、たとえば、ジラウリル・チオジプロピオネ
ート、ジステアリル・チオジプロピオネート、ジミリス
チル-3,3'-チオジプロピオネート、ジトリデシル-3,3'-
チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テトラ
キス-(β-ラウリル-チオプロピオネート)などが挙げら
れる。
【0112】またヒンダードアミン系安定剤としては、
たとえば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピ
ペリジル)セバケート、1-[2-{3-(3,5-ジ-t-ブチル-
4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]
-4-{3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシ}-2,2,6,6-テトラメチルピペリジ
ン、8-ベンジル-7,7,9,9-テトラメチル-3-オクチル-1,
2,3-トリアザスピロ[4,5]ウンデカン-2,4-ジオン、4-
ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、2
-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-n-ブチ
ルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジ
ル)、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジ
ル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレートなどが挙げ
られる。
【0113】これらは単独で用いても2種以上混合して
用いてもよい。これらの耐熱安定剤は、共重合ポリカー
ボネート100重量部に対して、0.001〜5重量
部、好ましくは0.005〜0.5重量部、さらに好まし
くは0.01〜0.3重量部の量で必要に応じて用いられ
る。
【0114】このような耐熱安定剤は、固体状で添加し
てもよく、液体状で添加してもよい。また紫外線吸収剤
としては、一般的な紫外線吸収剤が特に限定されずに用
いられるが、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤などが用いられ
る。
【0115】サリチル酸系紫外線吸収剤としては、たと
えば、フェニルサリシレート、p-t-ブチルフェニルサリ
シレートが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤
としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロ
キシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4
- メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-
ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-
2'-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキ
シ-5-スルホベンゾフェノントリヒドレート、2-ヒドロ
キシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テト
ラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒド
ロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロ
キシ-2-メトキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-メ
トキシベンゾフェノン-5-スルホン酸などが挙げられ
る。
【0116】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチル-フェニル)ベンゾト
リアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3'-t
-ブチル-5'-メチル-フェニル)-5-クロロベンゾトリア
ゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フェニ
ル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ
-5'-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'
-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2-[2'-ヒドロキシ-3'-(3",4",5",6"-テトラ
ヒドロフタルイミドメチル)-5'-メチルフェニル]ベン
ゾトリアゾール、2,2'-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テ
トラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イ
ル)フェノール]などが挙げられる。
【0117】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリ
レート、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート
などが挙げられる。これらは、単独であるいは2種以上
組合せて用いられる。
【0118】紫外線吸収剤は、[A]100重量部に対
して、通常0.001〜5重量部、好ましくは0.005
〜1.0重量部、さらに好ましくは0.01〜0.5重量
部の量で必要に応じて用いられる。
【0119】着色剤は、顔料であってもよく、染料であ
ってもよく、また無機系であっても有機系であってもよ
い。またこれらを組み合わせて用いてもよい。無機系着
色剤として、具体的には、二酸化チタン、ベンガラなど
の酸化物、アルミナホワイトなどの水酸化物、硫化亜鉛
などの硫化物、セレン化物、紺青などのフェロシアン化
物、ジンククロ メート、モリブデンレッドなどのクロ
ム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸塩、炭酸カルシウムな
どの炭酸塩、群青などの硅酸塩、マンガンバイオレット
などのリン酸塩、カーボンブラックなどの炭素、ブロン
ズ粉やアルミニウム粉などの金属粉着色剤などが挙げら
れる。
【0120】有機系着色剤としては、具体的には、ナフ
トールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエロ
−Sなどのニトロ系、リソールレッドやボルドー10
B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどの
アゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルー
などのフタロシアニン系、インダントロンブルーやキナ
クリドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなど
の縮合多環系着色剤などが挙げられる。
【0121】着色剤は、[A]100重量部に対して、
通常1×10-6〜5重量部、好ましくは1×10-5〜3
重量部、さらに好ましくは1×10-5〜1重量部の量で
必要に応じて用いられる。
【0122】上記のような添加剤は、目的によっても異
なるが、添加剤の総量が組成物中1.5〜80重量%と
なるような量で含有されていることが好ましい。
【0123】
【発明の効果】上記のような本発明に係る共重合ポリカ
ーボネートは、通常のビスフェノール系ホモポリカーボ
ネートに比較して、特に流動性などの成形性に優れ、さ
らに溶融弾性、溶融強度などの成形特性にも優れてい
る。このためこの共重合ポリカーボネートは、ブロー成
形などによって成形することができる。
【0124】本発明に係る共重合ポリカーボネートの製
造方法によれば、流動性および溶融弾性、溶融強度など
の成形特性に優れるとともに耐熱性、耐水性および色相
安定性にも優れる共重合ポリカーボネートを効率よく製
造することができる。
【0125】本発明に係る共重合ポリカーボネート組成
物は、このような共重合ポリカーボネートを含有してな
り、流動性などの成形性に優れ、溶融弾性、溶融強度な
どの成形特性にも優れるとともに、溶融安定性にも優れ
ており、成形時に熱分解が起こりにくく、分子量が低下
しにくいとともに黄色化しにくく、色相安定性に優れて
いる。
【0126】このような共重合ポリカーボネートおよび
共重合ポリカーボネート組成物は、優れた成形サイクル
で、成形ムラなどのない均一なかつ外観に優れた成形体
に成形される。本発明に係る共重合ポリカーボネートお
よび共重合ポリカーボネート組成物は、食品用途、医療
用途、自動車用途、電気部品、通信機器部品、精密機
器、光学用途などの広範囲な用途に好適に使用できる。
【0127】以下本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0128】
【実施例】本明細書において、共重合ポリカーボネート
および共重合ポリカーボネート組成物の物性測定法およ
び試験法を以下に示す。
【0129】[ポリカーボネートの組成割合]1H−N
MRにより、樹脂中の芳香族ジヒドロキシ化合物構成単
位の割合を測定した。
【0130】[極限粘度〔IV〕]塩化メチレン中、2
0℃でウベローデ粘度計を用いて測定した。 [メルトフローレート(MFR;g/10分)]JISK
−7210に準拠し、温度300℃、荷重1.2Kgで測
定した。
【0131】[黄色度(YI)]3mm厚の射出成形板
を、シリンダー温度290℃、射出圧力1000Kg/cm
2、1サイクル45秒、金型温度100℃で成形し、
X,Y,Z値を、日本電色工業(株)製Colorand Color
Defference Meter ND-1001 DP を用いて透過法で測定
し、黄色度(YI)を測定した。
【0132】YI=100(1.277 X− 1.060Z)/Y [光線透過率]ASTM D 1003の方法に従い、
色相測定用の射出成形板を用いて測定した。
【0133】[ヘイズ]日本電色工業(株)のNDH−
200を用い、色相測定用の射出成形板のヘイズを測定
した。
【0134】[滞留安定性]320℃の温度で15分間
射出成形機のシリンダー内に樹脂を滞留させた後、その
温度で射出成形を行った。この成形板のYI、MFR、
光線透過率を測定した。
【0135】[耐水性]色相測定用の射出成形板をオー
トクレーブ中の水に浸漬し、125℃のオーブン中に5
日間保持する。この試験片を用いてヘイズを測定した。
【0136】[ブロー成形品外観]押出機により溶融し
た樹脂を金型に供給した後、ボトルをブロー成形し、得
られたボトルの外観を観察した。
【0137】
【実施例1】ビスフェノールA(日本ジーイープラスチ
ックス(株)製)0.3256キロモルと、蒸留精製を
おこなったレゾルシン(三井石油化学工業株式会社製)
0.100キロモルと、α-メチル-α,α',α'-トリス(4
-ヒドロキシフェニル)-1,4-ジエチルベンゼン(TPP
A:本州化学株式会社製)0.0044キロモルと、ジ
フェニルカーボネート(エニィ社製)0.46キロモル
とを第1の250リットル槽型攪拌槽に仕込み、140
℃で溶解し、このレベルを保つようにビスフェノールA
を毎時0.12キロモル、レゾルシンを毎時0.04キロ
モル、ジフェニルカーボネートを毎時0.16キロモル
ずつフィードしながら、この混合溶液を毎時芳香族ジヒ
ドロキシ化合物換算で0.16キロモルずつ第2の50
リットル槽型攪拌槽に送液する。この槽型攪拌槽の温度
は180℃に保つ。
【0138】触媒としてテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシドを毎時0.04モルおよび水酸化ナトリウムを
毎時0.00016モル(1×10-6モル/モル−芳香
族ジヒドロキシ化合物)添加し、滞留時間が30分とな
るようレベルを調整し攪拌する。
【0139】次に、この反応溶液を毎時芳香族ジヒドロ
キシ化合物換算で0.16キロモルずつ次の第3の温度
210℃、圧力200mmHgの50リットル槽型攪拌槽
に送液する。滞留時間が30分となるようレベルを調整
しフェノールを留出除去させながら攪拌する。
【0140】次に、この反応溶液を毎時芳香族ジヒドロ
キシ化合物換算で0.16キロモルずつ次の第4の温度
240℃、圧力15mmHgの50リットル槽型攪拌槽に
送液する。滞留時間が30分となるようレベルを調整し
フェノールを留出除去させながら攪拌する。
【0141】次にこの反応物をギヤポンプで昇圧し、毎
時芳香族ジヒドロキシ化合物換算で0.16キロモルず
つ遠心式薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸発
機の温度、圧力はそれぞれ270℃、2mmHgにコント
ロールした。蒸発機下部よりギヤポンプにて290℃、
0.2mmHgにコントロールされた二軸横型攪拌重合槽
(L/D=3、攪拌翼回転直径220mm、内容積80リ
ットル)に毎時芳香族ジヒドロキシ化合物換算で0.1
6キロモル(約40kg/時間)ずつ送り込み滞留時間3
0分にて重合させた。
【0142】次に、溶融状態のままで、このポリマーを
ギヤポンプにて2軸押出機(L/D=17.5、バレル
温度280℃)に毎時芳香族ジヒドロキシ化合物換算で
0.16キロモル(約40kg/時間)ずつ送入し、p-ト
ルエンスルホン酸ブチルを毎時0.00032モル(触
媒として使用した水酸化ナトリウムの2倍モル量)連続
して混練し、ダイを通してストランド状とし、カッター
で切断してペレットとした。
【0143】結果を表1に示す。
【0144】
【実施例2】実施例1において、ビスフェノールA(日
本ジーイープラスチックス(株)製)0.2156キロ
モルと、レゾルシン(三井石油化学工業株式会社製)
0.22キロモルを用いた以外は実施例1と同様の方法
でペレットを得た。
【0145】結果を表1に示す。
【0146】
【実施例3】実施例1において、触媒としてテトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシドを毎時0.04モルおよび
水酸化ナトリウムを毎時0.00016モル(1×10
-6モル/モル−芳香族ジヒドロキシ化合物)添加する時
に、同時にホウ酸トリフェニルを0.004モル添加し
た以外は実施例1と同様の方法でペレットを得た。結果
を表1に示す。
【0147】
【実施例4】実施例3において、重合したポリマ−を溶
融状態のままで、ギヤポンプにて2軸押出機(L/D=
17.5、バレル温度285℃)に毎時ビスフェノール
A換算で0.16キロモル(約40kg/時間)ずつ送入
し、p-トルエンスルホン酸ブチルを毎時0.00032
モル(触媒として使用した水酸化ナトリウムの2倍モル
量)混練する際に、同時に、共重合ポリカ−ボネ−トに
対してトリス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホスファイ
ト(マーク 2112 :アデカアーガス社製)300ppm 、
3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,'4'-エポキシシ
クロヘキシルカルボキシレート(セロキサイド 2021P:
ダイセル化学社製)300ppm 、ハイテック164(炭
化水素系離型剤:エチル−ペトロレアム−アディティブ
ズ社製)1000ppmを連続して混練した以外は実施例
3と同様の方法でペレットを得た。
【0148】結果を表1に示す。
【0149】
【実施例5】実施例4において、他の添加剤とともに、
nーオクタデシルー3ー(4ーヒドロキシー3',5'-ジーt-ブチル
フェニル)プロピオネート(マークAO 50 :アデカア
ーガス社製)300ppmを連続して混練した以外は実施
例4と同様の方法でペレットを得た。
【0150】結果を表1に示す。
【0151】
【実施例6】実施例4において、ビスフェノールA(日
本ジーイープラスチックス(株)製)0.2156キロ
モルと、レゾルシン(三井石油化学工業株式会社製)
0.22キロモルを用いた以外は実施例4と同様の方法
でペレットを得た。
【0152】結果を表1に示す。
【0153】
【比較例1】実施例1において、レゾルシンは用いず、
ビスフェノールA(日本ジーイープラスチックス(株)
製)0.4356キロモルのみを用いた以外は実施例1
と同様の方法でペレットを得た。
【0154】結果を表1に示す。
【0155】
【比較例2〜4】実施例5において、レゾルシンは用い
ず、ビスフェノールA(日本ジーイープラスチックス
(株)製)0.4356キロモルのみを用い、表1に示
す化合物を表1に示す量用いた以外は実施例5と同様の
方法でペレットを得た。
【0156】結果を表1に示す。
【0157】
【実施例7】実施例5において、TPPAのかわりに、
α, α',α"-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-ト
リイソプロピルベンゼン(TPTC:三井石油化学株式
会社製)0.0044キロモルを用いた以外は実施例5
と同様の方法でペレットを得た。
【0158】結果を表1に示す。
【0159】
【比較例5】実施例7において、レゾルシンは用いず、
ビスフェノールA(日本ジーイープラスチックス(株)
製)0.4356キロモルのみを用いた以外は実施例7
と同様の方法でペレットを得た。
【0160】結果を表1に示す。
【0161】
【実施例8】実施例5において、TPPAのかわりに、
1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル) エタン(THP
E:セラニ−ズ社製)0.0044キロモルを用いた以
外は実施例5と同様の方法でペレットを得た。
【0162】結果を表1に示す。
【0163】
【比較例6】実施例8において、レゾルシンは用いず、
ビスフェノールA(日本ジーイープラスチックス(株)
製)0.4356キロモルのみを用いた以外は実施例8
と同様の方法でペレットを得た。
【0164】結果を表1に示す。
【0165】
【表1】
【0166】
【表2】
【0167】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/36 KKL 7242−4J 5/49 KKM 7242−4J 5/55 C08L 69/00 LPU 9363−4J

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i) レゾルシンおよび/または置換レゾル
    シンと、 (ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以外の芳香族ジヒ
    ドロキシ化合物と、 (iii) これら芳香族ジヒドロキシ化合物(i) および(ii)
    と反応して炭酸結合を形成しうる化合物と、 (iv) 1分子中に3以上の官能基を有する多官能化合物
    とを共重合させてなることを特徴とする共重合ポリカー
    ボネート。
  2. 【請求項2】前記共重合ポリカーボネートが、芳香族ジ
    ヒドロキシ化合物から誘導される構成単位のうち、(i)
    レゾルシンおよび/または置換レゾルシンから誘導され
    る構成単位を2〜90モル%の量で含有していることを
    特徴とする請求項1に記載の共重合ポリカーボネート。
  3. 【請求項3】前記共重合ポリカーボネートが、芳香族ジ
    ヒドロキシ化合物から誘導される構成単位のうち、(i)
    レゾルシンおよび/または置換レゾルシンから誘導され
    る構成単位を2〜40モル%の量で含有していることを
    特徴とする請求項1に記載の共重合ポリカーボネート。
  4. 【請求項4】(i) レゾルシンおよび/または置換レゾル
    シンが、レゾルシンであることを特徴とする請求項1に
    記載の共重合ポリカーボネート。
  5. 【請求項5】前記共重合ポリカーボネートが、芳香族ジ
    ヒドロキシ化合物から誘導される構成単位を100モル
    %とするとき、(iv) 1分子中に3以上の官能基を有す
    る多官能化合物から誘導される構成単位を0.1〜3モ
    ル%の量で含有していることを特徴とする請求項1に記
    載の共重合ポリカーボネート。
  6. 【請求項6】(i) レゾルシンおよび/または置換レゾル
    シンと、 (ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以外の芳香族ジヒ
    ドロキシ化合物と、 (iii) これら芳香族ジヒドロキシ化合物(i) および(ii)
    と反応して炭酸結合を形成しうる化合物と、 (iv) 1分子中に3以上の官能基を有する多官能化合物
    とを、(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ
    土類金化合物からなる触媒の存在下に溶融重縮合させる
    ことを特徴とする共重合ポリカーボネートの製造方法。
  7. 【請求項7】(i) レゾルシンおよび/または置換レゾル
    シンと、 (ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以外の芳香族ジヒ
    ドロキシ化合物と、 (iii) これら芳香族ジヒドロキシ化合物(i) および(ii)
    と反応して炭酸結合を形成しうる化合物と、 (iv) 1分子中に3以上の官能基を有する多官能化合物
    とを、(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ
    土類金化合物からなる触媒の存在下に溶融重縮合させて
    得られた反応生成物に酸性化合物および必要に応じてエ
    ポキシ化合物を添加することを特徴とする共重合ポリカ
    ーボネートの製造方法。
  8. 【請求項8】(i) レゾルシンおよび/または置換レゾル
    シンと、 (ii)レゾルシンおよび置換レゾルシン以外の芳香族ジヒ
    ドロキシ化合物と、 (iii) これら芳香族ジヒドロキシ化合物(i) および(ii)
    と反応して炭酸結合を形成しうる化合物と、 (iv) 1分子中に3以上の官能基を有する多官能化合物
    とを、(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ
    土類金化合物からなる触媒の存在下に溶融重縮合させて
    得られた反応生成物に酸性化合物および必要に応じてエ
    ポキシ化合物を添加した後、該反応生成物に減圧処理を
    施すことを特徴とする共重合ポリカーボネートの製造方
    法。
  9. 【請求項9】触媒として、 (a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
    化合物とともに、 (b) 含窒素塩基性化合物 および/または (c) ホウ酸またはホウ酸エステルを用いることを特徴
    とする請求項6〜8のいずれかに記載の共重合ポリカー
    ボネートの製造方法。
  10. 【請求項10】(a) アルカリ金属化合物および/または
    アルカリ土類金化合物を、芳香族ジヒドロキシ化合物総
    量1モルに対して、1×10-8〜1×10-3モルの量で
    用いることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載
    の共重合ポリカーボネートの製造方法。
  11. 【請求項11】(a) アルカリ金属化合物および/または
    アルカリ土類金化合物を、芳香族ジヒドロキシ化合物総
    量1モルに対して、1×10-7〜2.5×10-6モルの
    量で用いることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに
    記載の共重合ポリカーボネートの製造方法。
  12. 【請求項12】請求項1〜5のいずれかに記載の[A]
    共重合ポリカーボネートと、[B]添加剤とからなるこ
    とを特徴とする共重合ポリカーボネート組成物。
  13. 【請求項13】[B]添加剤が、(イ)pKa値が3以
    下であるイオウ含有酸性化合物および/または該酸性化
    合物から形成される誘導体、(ロ)リン化合物、(ハ)
    エポキシ化合物、(ニ)フェノール系安定剤、(ホ)離
    型剤、(ヘ)ホウ素系化合物、(ト)充填剤からなる群
    から選ばれることを特徴とする請求項12に記載の共重
    合ポリカーボネート組成物。
JP28470792A 1992-10-22 1992-10-22 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物 Pending JPH06136112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28470792A JPH06136112A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28470792A JPH06136112A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06136112A true JPH06136112A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17681940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28470792A Pending JPH06136112A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06136112A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020607A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
WO2003050161A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 General Electric Company Process for preparing branched aromatic polycarbonates
US7057004B2 (en) 2004-01-29 2006-06-06 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
CN115490842A (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 四川轻化工大学 共聚阻燃聚碳酸酯及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020607A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP4647066B2 (ja) * 2000-07-06 2011-03-09 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
WO2003050161A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 General Electric Company Process for preparing branched aromatic polycarbonates
US7057004B2 (en) 2004-01-29 2006-06-06 General Electric Company Process for the production of copolycarbonates with reduced color
US7501481B2 (en) 2004-01-29 2009-03-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for production of copolycarbonates with reduced color
CN115490842A (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 四川轻化工大学 共聚阻燃聚碳酸酯及其制备方法
CN115490842B (zh) * 2022-09-23 2023-07-04 四川轻化工大学 共聚阻燃聚碳酸酯及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924985B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US5606007A (en) Processes for preparing aromatic polycarbonates
JP3103652B2 (ja) 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH05117382A (ja) 共重合ポリカーボネート、その製造方法およびそれからなる組成物
JPH059284A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH0578468A (ja) 共重合ポリカーボネート
JP3358877B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3327307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3299570B2 (ja) 共重合ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2647734B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2911067B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3327308B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH05239331A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JP3289746B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3302056B2 (ja) 光学用成形体
JPH0578466A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3390277B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3043828B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JPH06136112A (ja) 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3144831B2 (ja) 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH05239332A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法およびその用途
JP3444380B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JPH06136248A (ja) 共重合ポリカーボネート組成物