JPS6310623A - 新規共重合体とその製造法 - Google Patents

新規共重合体とその製造法

Info

Publication number
JPS6310623A
JPS6310623A JP61151801A JP15180186A JPS6310623A JP S6310623 A JPS6310623 A JP S6310623A JP 61151801 A JP61151801 A JP 61151801A JP 15180186 A JP15180186 A JP 15180186A JP S6310623 A JPS6310623 A JP S6310623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
copolymer
methylene chloride
group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61151801A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Sakamoto
坂元 秀治
Kazuyoshi Shigematsu
重松 一吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP61151801A priority Critical patent/JPS6310623A/ja
Publication of JPS6310623A publication Critical patent/JPS6310623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学機器用素材、電気・電子機器用素材等と
して用いられる低透湿性で、耐熱性を有する新規なポリ
カーボネート系の共重合体とその製造法に関する。
〔従来の技術〕
ポリカーボネート樹脂は、一般にビスフェノールA(2
,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン〕を
原料とし、これにホスゲンや炭酸ジフェニルなど炭酸エ
ステル形成性の化合物を反応させて製造されている。こ
のようにして得られるポリカーボネートは、透明性や耐
熱性、機械的強度に優れているので広汎な用途に用いら
れている。ところが、このビスフェノールAを原料とす
るポリカーボネートは透湿性については十分といえず、
例えば包装用、電気用として用いる場合にはその優れた
性質が十分活用されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、透湿性を十分に低下させた新規なポリカーボ
ネート系共重合体とその製造法を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、特定のビスフェノールと特定の置換基を有す
る二価フェノールを共重合させることにより、その目的
を達成することを見い出し、この知見に基づいて本発明
を完成するに至った。
すなわち、本発明の共重合体は、 (式中、R1、R2は水素、C8〜C1のアルキル基ま
たはフェニル基であり、R3はC1〜CSのアルキル基
、C8〜C2のアルコキシ基またはフェニル基であり、
XSYは水素、ハロゲン原子、C1〜CSのアルキル基
、C1〜C−、のアルコキシ基またはフェニル基であり
、nは1〜4の整数、p、qは1〜2の整数である。) で表される繰り返し単位からなり、塩化メチレンを溶媒
とする0、5gldim度の溶液の20℃における還元
粘度(ηsp/c)が0.2 d l / g以上であ
ることを特徴とし、優れた耐熱性と低透湿性を有してい
る。
(1)および(II)の共重合組成は任意の組成とする
ことができるが、(II)で示される繰り返し単位の共
重合体中のモル分率は0.05〜0.6の範囲が望まし
い。0.05未満では透湿性の低下が十分でな(、また
0、6を越えると耐熱性の低下が大きくなる。
また、還元粘度が0.2 d l / g未満だと機械
的強度が十分でない。
本発明の新規重合体は、例えば本発明の方法に従い (R’、 R”、R3、xsY)nspSQは前記と同
じ意味を有する) で表される二価フェノールを、炭酸エステル形成性化合
物と反応させることにより製造することができる。
本発明に用いられる(I[)のビスフェノール類として
は、例えば、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン
、4゜4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へブタン、
2.2− (3,5,3’、5’−テトラブロモ−4,
4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパン、(3,3’
−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニル)メタ
ンなどが挙げられる。
(IV)の置換基を有する二価フェノール類としては、
例えば、メチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキ
ノン、3−メチルカテコール、2−メチルレゾルシン、
フェニルハイドロキノンなどが挙げられる。
炭酸エステル形成性化合物としては、例えば、ジフェノ
ールカーボネート、ジ−p−t−サルカーボネート、フ
ェノール−p−トリルカーボネート、ジ−p−クロロフ
ェニルカーボネート、ジナフチルカーボネートなどのジ
アリールカーボネート、ホスゲン、ブロムホスゲンなど
の炭酸のハロゲン化物などが挙げられる。これらのうち
ジフェニルカーボネート、ホスゲンが好ましい。
本発明共重合体の製造法としては、ビスフェノールAか
らポリカーボネートを製造する際に用いられている公知
の方法、例えば二価フェノールとホスゲンとの直接反応
、あるいは二価フェノールとビスアリールカーボネート
とのエステル交換反応などの方法を採用することができ
る。
前者の二価フェノールとホスゲンとの直接反応法におい
ては、通常酸結合剤および溶媒の存在下において、前記
一般式(III)および(■)で表される二価フェノー
ルとホスゲンとを反応させる。
酸結合剤としては、例えばピリジンや、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物など
が用いられ、また溶媒としては、例えば塩化メチレン、
クロロベンゼン、キシレンなどが用いられる。さらに、
縮重合反応を促進するために、トリエチルアミンのよう
な第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩などの触媒
を、また、重合度を調製するために、p−t−ブチルフ
ェノールやフェニルフェノールなどの分子量調節剤を添
加して反応を行うことが望ましい。また、所望に応じ亜
硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイドなどの酸化防止
剤を少量添加してもよい。
二価フェノールの(III)と(IV)の配合割合は任
意であり、共重合体として低透湿性のものを得たい場合
には、(IV)の化合物の使用割合を増やせばよい。
反応は通常O〜150℃、好ましくは5〜40℃の範囲
の温度で行われる0反応時間は反応温度によって左右さ
れるが、通常1分〜5時間、好ましくは5分〜3時間で
ある。また、反応中は、反応系のpHを10以上に保持
することが望ましい。
一方後者のエステル交換法においては、前記一般式(I
[l)および(rV)で表される二価フェノールとビス
アリールカーボネートとを混合し、減圧下で高温におい
て反応させる0反応は通常100〜350℃、好ましく
は200〜300℃の範囲の温度において行われ、また
減圧度は最終で好ましくは1+nHg以下にして、エス
テル交換反応により生成した該ビスアリールカーボネー
トから由来するフェノール類を系外へ留去させる。反応
時間は反応温度や減圧度などによって左右されるが、通
常1〜4時間程度である0反応は窒素やアルゴンなどの
不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、また、所望
に応じ、前記の分子量調節剤や酸化防止剤などを添加し
て、反応を行ってもよい。
また、あらかじめ式(III)で表されるビスフェノー
ルとホスゲンを重縮合させたり、ビスフェノールと炭酸
ジフェニルを重縮合させてオリゴマーを得、このオリゴ
マーと式(IV)で表される二価フェノールを反応させ
てもよいし、逆に、あらかじめ式(IV)で表される二
価フェノールとホスゲンあるいは炭酸ジフェニルを重縮
合させておき、その後ビスフェノール(II[)を反応
させてもよい。
このようにして得られた本発明共重合体は、前記一般式
(I)およびCI[)で表される繰り返し単位からなる
新規なポリカーボネート系共重合体であり、塩化メチレ
ンを溶媒とする0、5g/dl濃度の溶液の温度20℃
における還元粘度〔ηsp/c)が0.2dl!/g以
上である。この還元粘度が0.2dj!/g未満のもの
は、重合度が低すぎて本発明の目的を十分に発揮するこ
とができない。
本発明共重合体の成形法としては、通常ポリカーボネー
ト樹脂の成形に用いられている方法、例えば射出成形法
、圧縮成形法、射出成形と圧縮成形の折衷法であるロー
リンクス法やマイクロモールディングなどの中から任意
の方法を使用することができる。
前記成形法においては、本発明共重合体をそのまま成形
してもよいが、所望に応じ、該共重合体に各種の成分、
例えば着色や透明性の劣化を防止するための亜リン酸エ
ステル類、メルトインデックス値を増大させるための可
塑剤などを配合して成形してもよいし、また、本発明の
共重合体の特性を損なわない範囲で、他の樹脂を配合し
て成形してもよい。
この際使用される亜リン酸エステル類としては、例えば
トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル
)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリスステ
アリルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリ
クレジルホスファイト、トリス(ノニルフヱニル)ホス
ファイト、2−エチルへキシルジフェニルホスファイト
、デシルジフェニルホスファイト、フェニル−ジー2−
エチルへキシルホスファイト、フェニルジデシルホスフ
ァイト、トリシクロヘキシルホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスリチルジホスファイト、ジフェニルペン
タニルスリチルジホスファイトなどが挙げられる。
また、可塑剤としては、例えば2−エチルへキシルフタ
レート、n−ブチルフタレート、イソデカニルフタレー
ト、トリデカニルフタレート、ヘプチルフタレート、ノ
ニルフタレートなどのアルキルフタレート類、2−エチ
ルへキシルアジペート、2−エチルヘキシルセバケート
などの二塩基酸のアルキルエステル類、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸
トリフェニルなどのリン酸アルキルエステル類、エポキ
シ化オレイン酸オクチル、エポキシ化オレイン酸ブチル
などのエポキシ化脂肪酸エステル類、あるいはポリエス
テル系可塑剤、塩素化脂肪酸エステル類などが挙げられ
る。
本発明で得られた共重合体には、その他に、例えば紫外
線吸収剤、着色剤、螢光増白剤、難燃剤、帯電防止剤、
充填剤、補強剤などを必要に応じ添加配合してもよい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 (1)ポリカーボネートオリゴマーの製造内容積IIl
の邪魔仮付きフラスコに、2.2−ビス(4′−ヒドロ
キシフェニル)プロパン 70g(0,25モル)を6
%濃度の水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解させた溶
液と、塩化メチレン 250m1を加え、攪拌下にホス
ゲンガスを900m1/分の割合で14分間吹き込んだ
。ついで、静置分離し、有機層に、クロロホーメート基
末端を有する重合度2〜3のポリカーボネートオリゴマ
ーの塩化メチレン溶液を得た。次に、この溶液を無水硫
酸ナトリウムで脱水した。この溶液のクロロホーメート
基濃度は0.89規定であった。
(2)共重合体の製造 上記(1)で得た溶液90m1を塩化メチレンで120
m1に希釈したのち、分子量調節剤としてp−タージャ
リーフ゛チルフェノール 解させ、ついで攪拌下にメチルハイドロキノン2。
7gのピリジン10mlと塩化メチレン20mlとの混
合液を滴下し、室温で1時間反応させた。つぎに、生成
物を塩化メチレン500m1で希釈し、0゜1規定の塩
酸、水の順に洗浄し、51のメタノール中に注入して共
重合体を析出させた。ついで、100℃において減圧乾
燥することにより共重合体24gを得た。
この共重合体は、塩化メチレンを溶媒とする0゜5 g
 / d 1濃度の溶液の20℃において測定(以下、
の実施例も同様に測定)した還元粘度〔ηsp/c)は
0.52dl/gであった。また、赤外線吸収スペクト
ル分析により、1650cm−’の位置にカルボニル基
により吸収、1240c+a−’の位置にエーテル結合
による吸収が認められ、カーボネート結合を有すること
が認められた。また、NMRスペクトル分析により、(
II)式で表される繰り返し単位のモル分率は22%で
あった。これらのことから、ここで得られた共重合体は
下記構造を有すると認められる。
つぎに、この共重合体について、A S T M −F
372−78に準拠して透湿度を測定したところ、2、
77 g−w/ rd ・24hrs、であった。熱的
性質については、ガラス転移温度が143℃であった。
これら結果をまとめて表に示す。
実施例2 メチルハイドロキノンに代え、トリメチルハイドロキノ
ン3.9gを用いたほかは実施例1の(2)と同様にし
て、下記に示す共重合体26gを得た。
この共重合体の還元粘度〔ηsp/c)は0.62 d
1/gであり、他の性質は表に示したとおりであった。
実施例3 メチルハイドロキノンに代え、3−メチルカテコール3
.2gを用いたほかは実施例1の(2)と同様にして、
下記に示す共重合体25gを得た。
この共重合体の還元粘度、〔ηsp/c)は0.35 
d1/gであり、他の性質は表に示したとおりであった
実施例4 メチルハイドロキノンに代え、2−メチルレゾルシン3
.2gを用いたほかは実施例1の(2)と同様にして、
下記に示す共重合体25gを得た。
この共重合体の還元粘度(ηsp/c) 0.71 d
 i/gであり、他の性質は表に示したとおりであった
実施例5 メチルハイドロキノンに代え、フェニルハイドロキノン
4.6gを用いたほかは、実施例1の(2)と同様にし
て、下記に示す共重合体26gを得た。
1/gであり、他の性質は表に示すとおりであった。
実施例6 (1)  ポリカーボネートオリゴマーの製造2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンに代え、2,
2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン74gを用いたほかは、実施例1の(1)と同様に
してポリカーボネートオリゴマーの塩化メチレン溶液を
得た。
(2)共重合体の製造 上記(1)で得たポリカーボネートオリゴマーの塩化メ
チレンを用いたほかは、実施例1の(2)と同様にして
、下記に示す共重合体25gを得た。
この共重合体の還元粘度〔ηsp/c)は0.55 d
12/gであり、他の資質は表に示すとおりであった。
比較例1 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの原
料とする市販ポリカーボネート(出光石油化学株式会社
製:出光ポリカーボネートN2200)につき、透湿度
およびガラス転移温度を測定した。結果を表に示す。
比較例2 メチルハイドロキノンに代えてハイドロキノン2.5g
を用いたほかは実施例1の(2)と同様にして、下記に
示す共重合体24gを得た。
C11s    O,770,23 この共重合体の還元粘度〔ηsp/c)は0.53 d
l/gであり、他の性質は表に示したとおりであった。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明のポリカーボネート系共重合体は新規なものであ
って、低透湿性、高耐熱性を有するなど優れた特性を有
するエンジニアリングプラスチックであり、デジタルオ
ーディオディスクや光メモリ−ディスク等の光学機器用
素材、電気・電子機器用素材としてその工業的価値は極
めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ および 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2は水素、C_1〜C_5のアル
    キル基またはフェニル基であり、R^3はC_1〜C_
    5のアルキル基、C_1〜C_5のアルコキシ基または
    フェニル基であり、X、Yは水素、ハロゲン原子、C_
    1〜C_5のアルキル基、C_1〜C_5のアルコキシ
    基またはフェニル基であり、nは1〜4の整数、p、q
    は1〜2の整数である。) で表される繰り返し単位からなり、塩化メチレンを溶媒
    とする0.5g/dl濃度の溶液の20℃における還元
    粘度〔ηsp/c〕が0.2dl/g以上であることを
    特徴とする新規共重合体。 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ および 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2は水素、C_1〜C_5のアル
    キル基またはフェニル基であり、R^3はC_1〜C_
    5のアルキル基、C_1〜C_5のアルコキシ基または
    フェニル基であり、X、Yは水素、ハロゲン原子、C_
    1〜C_5のアルキル基、C_1〜C_5のアルコキシ
    基またはフェニル基であり、nは1〜4の整数、p、q
    は1〜2の整数である。) で表される二価フェノールを、炭酸エステル形成性化合
    物と反応させることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ および 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、X、Y、n、p、q
    は前記と同じ意味を有する) で表される繰り返し単位からなり、塩化メチレンを溶媒
    とする0.5g/dl濃度の溶液の20℃における還元
    粘度〔ηsp/c〕が0.2dl/g以上である新規共
    重合体の製造法。
JP61151801A 1986-06-30 1986-06-30 新規共重合体とその製造法 Pending JPS6310623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151801A JPS6310623A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 新規共重合体とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151801A JPS6310623A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 新規共重合体とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310623A true JPS6310623A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15526595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151801A Pending JPS6310623A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 新規共重合体とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310623A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348666A2 (en) * 1988-06-28 1990-01-03 General Electric Company Anisotropic melt-forming polycarbonates and method for making
JPH059284A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon G Ii Plast Kk 共重合ポリカーボネートの製造方法
EP0877043A2 (en) * 1997-05-05 1998-11-11 General Electric Company High melting fast crystallizing copolymer compositions
WO2010071801A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonates, compositions made therefrom, methods of manufacture thereof, and articles therefrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109591A (en) * 1976-03-12 1977-09-13 Teijin Ltd Preparation of polycarbonates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109591A (en) * 1976-03-12 1977-09-13 Teijin Ltd Preparation of polycarbonates

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348666A2 (en) * 1988-06-28 1990-01-03 General Electric Company Anisotropic melt-forming polycarbonates and method for making
JPH059284A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon G Ii Plast Kk 共重合ポリカーボネートの製造方法
EP0877043A2 (en) * 1997-05-05 1998-11-11 General Electric Company High melting fast crystallizing copolymer compositions
EP0877043A3 (en) * 1997-05-05 1999-01-07 General Electric Company High melting fast crystallizing copolymer compositions
WO2010071801A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonates, compositions made therefrom, methods of manufacture thereof, and articles therefrom
US7834125B2 (en) 2008-12-18 2010-11-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonates, compositions made therefrom, methods of manufacture thereof, and articles therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830983B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
CN104470889A (zh) 羟基封端单体、其聚碳酸酯和含有该聚碳酸酯的制品
KR20200031469A (ko) 디올 화합물, 폴리카보네이트 및 이의 제조방법
US5486577A (en) Blends of diaryl fluorene carbonate polymers with bisphenol A carbonate polymers
JPS6310623A (ja) 新規共重合体とその製造法
JP2538566B2 (ja) 新規重合体とその製造方法
US4895919A (en) Spirobiindane copolysiloxanecarbonates and method for their preparation
JP2511418B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JP2505166B2 (ja) 新規共重合体とその製造法
JPS61163930A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPS61255929A (ja) 光ディスク用素材
JP2556859B2 (ja) 新規ポリカ−ボネ−ト系共重合体とその製造法
JP3404166B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
KR101743352B1 (ko) 폴리카보네이트계 수지 및 이의 제조방법
JPH0319248B2 (ja)
JP2574797B2 (ja) 新規ポリカ−ボネ−ト系重合体とその製法
CA1094738A (en) Polycarbonate having improved critical thickness
JPS61268725A (ja) 光学機器用素材
JPS6187724A (ja) 新規な末端封止カ−ボネ−ト重合体
JPS6236457A (ja) 光学機器用素材
AU734417B2 (en) Method for preparing brominated polycarbonates, and process obtained thereby
US4448950A (en) Polycarbonate having improved critical thickness
JPS6310654A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2534694B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂とその製法
JPH0570651B2 (ja)