JPH0592343U - 鉄筋吊持装置 - Google Patents

鉄筋吊持装置

Info

Publication number
JPH0592343U
JPH0592343U JP3888792U JP3888792U JPH0592343U JP H0592343 U JPH0592343 U JP H0592343U JP 3888792 U JP3888792 U JP 3888792U JP 3888792 U JP3888792 U JP 3888792U JP H0592343 U JPH0592343 U JP H0592343U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
reinforcing bar
piece
support member
gripping piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3888792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540035Y2 (ja
Inventor
定雄 宇野
隆弘 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP3888792U priority Critical patent/JP2540035Y2/ja
Publication of JPH0592343U publication Critical patent/JPH0592343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540035Y2 publication Critical patent/JP2540035Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄筋を確実に把持できる鉄筋吊持装置を提供
すること。 【構成】 鉄筋吊持装置は、長さ方向へ伸びる支持部材
(12)と、この支持部材にその長さ方向へ間隔をおい
て配置された、鉄筋(14)を解除可能に把持する複数
の把持手段とを含む。各把持手段(16)は、互いに対
向する面を鉄筋の把持面(31、33)とした一対の把
持片(30、32)からなる。一方の把持片(30)が
支持部材(12)に、把持面(31)が下方に至るほど
鉄筋(14)に接近するように固定され、また、他方の
把持片(32)が支持部材(12)に偏心軸線の回りに
揺動可能に、かつ、一方の把持片(30)の把持面(3
1)に向けて自重により揺動するように取り付けられ
る。他方の把持片(32)の把持面(33)が凹状に形
成され、鉄筋(14)の軸線に交差する方向へ伸びる複
数の歯を有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建設現場での壁筋や柱筋の縦筋のような鉄筋の組立て作業に用いら れる鉄筋吊持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
建設現場での壁筋や柱筋は、ほとんどの場合、クレーンにより吊り持ちした縦 筋を1本ずつ所定の場所に建て込み、縦筋の建て込み後、前記縦筋に横筋を固定 して組み立てられている。この従来の手順の能率の悪さを解消すべく鉄筋吊持装 置が提案された(特願平3-240205号)。
【0003】 前記提案に係る鉄筋吊持装置は、支持部材と、該支持部材にその長さ方向へ間 隔をおいて配置された、鉄筋を解除可能に把持する複数の把持手段とを含む。各 把持手段は、一対の把持片からなり、一方の把持片が前記支持部材に固定され、 他方の把持片が前記支持部材に揺動可能に取り付けられている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記一対の把持片による鉄筋の把持が不十分で、鉄筋が滑るおそれがあること が判明した。したがって、本考案の目的は、鉄筋を確実に把持できる鉄筋吊持装 置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用および効果】
本考案に係る鉄筋吊持装置は、長さ方向へ伸びる支持部材と、この支持部材に その長さ方向へ間隔をおいて配置された、鉄筋を解除可能に把持する複数の把持 手段とを含む。各把持手段は、一対の把持片であって互いに対向する面を前記鉄 筋の把持面とした一対の把持片からなる。一方の把持片が前記支持部材に、前記 把持面が下方に至るほど前記鉄筋に接近するように固定され、また、他方の把持 片が前記支持部材に偏心軸線の回りに揺動可能に、かつ、前記一方の把持片の把 持面に向けて自重により揺動するように取り付けられる。前記他方の把持片の把 持面が凹状に形成され、前記鉄筋の軸線に交差する方向へ伸びる複数の歯を有す る。
【0006】 支持部材に設けられた各把持手段の一対の把持片間に縦筋を挾持ないし把持し 、支持部材の吊持により複数の縦筋を所定の位置へ移動し、前記把持手段による 把持を解除して複数の鉄筋を一時に建て込む。これにより、縦筋の建て込み作業 を能率的に行うことができる。
【0007】 横筋の縦筋への固定作業は、複数の縦筋を前記把持手段で把持した後、地上で 行うことができる。これにより、高所での横筋の縦筋への固定作業を不要とする ことができ、したがって、高所作業およびこれに伴う作業員の墜落の危険を排除 できる。
【0008】 一対の把持片間の鉄筋が他方の把持片の自重による揺動力を常に受けること、 一方の把持片の把持面が下方に至るほど鉄筋に接近する傾斜状であること、他方 の把持片の把持面が凹状であり、前記鉄筋の軸線に交差する方向へ伸びる複数の 歯を有することから、鉄筋への均等で強固な把持力を得ることができる。これに より、鉄筋の滑りを防止できる。
【0009】 前記一方の把持片の前記把持面をV字の凹状に形成し、前記他方の把持片の前 記把持面をV字の凹状に形成することが好ましい。
【0010】 一対の把持片それぞれの把持面がV字の凹状であるため、異径鉄筋の場合、鉄 筋の向き一定にすることができること、他方の把持片が偏心軸線の回りに揺動可 能であることから、一対の把持片による異なる径の鉄筋の把持が可能である。こ れにより、汎用性を持たせることができる。
【0011】 鉄筋吊持装置は、支持部材にその長さ方向へ移動可能に取り付けられたスライ ド部材と、このスライド部材に固定され、かつ、前記スライド部材の移動時に前 記各把持手段の他方の把持片に揺動運動を生じさせるように前記他方の把持片に 係合するピンと、前記スライド部材を前記支持部材に解除可能に固定するための 固定手段とを含むことが好ましい。
【0012】 スライド部材を移動させて各把持手段の他方の把持片を揺動させることにより 、複数の鉄筋の把持またはその解除を同時に行うことができ、また、固定手段で スライド部材を支持部材に固定することにより、他方の把持片と一方の把持片と の共同による鉄筋の把持状態を維持できる。
【0013】 スライド部材を設ける場合、前記固定手段はアームと、ラチェットとを有する ことが好ましい。アームはつめを有し、前記支持部材に揺動可能に取り付けられ 、前記スライド部材に係合する。一方、ラチェットは前記つめとかみ合う円弧状 のものであり、前記アームの揺動中心からの距離が変わるように調整可能とされ る。
【0014】 つめとラチェットとのかみ合いによって堅固な固定と、他方の把持片の逆回転 を防ぐこととが可能であり、また、ラチェットの位置を調整することによって径 の異なる鉄筋の固定に対処できる。
【0015】
【実施例】
図1に示すように、鉄筋吊持装置10は、長さ方向へ伸びる細長い支持部材1 2と、支持部材12にその長さ方向へ間隔をおいて配置された、鉄筋である縦筋 14を解除可能に把持する複数の把持手段16とを含む。
【0016】 支持部材12は、図示の実施例では、一対の側片13a、13bと、連結片1 3cとを有するH型鋼からなり、連結片13cが垂直となるように配置し、さら に、側板18とこの側板より薄い側板19とを一対の側片13a、13bに溶接 して形成されている。支持部材12は、その両端部に、図4に示すように、鉄筋 吊持装置10をクレーン(図示せず)で吊持するためのワイヤを連結するフック 20を有する。フック20は、環状の楕円の一部を切り欠いた形状であり、その 上方部分で支持部材12の上方の側片13aに、その下方部分で側板18および 下方の側片13bに溶接されている。ワイヤ22の先端に取り付けたシャックル 24とフック20とを結合し、支持部材12を吊持する。これにより、支持部材 の吊持時の回転を防ぐことができる。支持部材12の一方の側板18に、支持部 材12の長さ方向の全長にわたる溝26が設けられている。
【0017】 各把持手段16は一対の把持片30、32からなり、互いに対向する面が鉄筋 14の把持面31、33となっている。一方の把持片30は支持部材12に、把 持面31が下方に至るほど鉄筋14に接近するように固定され、また、他方の把 持片32は支持部材12に、偏心軸線の回りに揺動可能に、かつ、一方の把持片 30の把持面31に向けて自重により揺動するように取り付けられる。
【0018】 図2および図3に示す実施例では、把持片30はほぼ直方体形状であり、1つ の側面に設けた把持面31は、V字の凹状に形成されている。把持面31の全体 は、図2から明らかであるように、下方に至るほど鉄筋14に接近する傾斜状に 形成され、把持片30は、この把持片30を貫通する鉛直方向の2個のボルト3 4を溝26のある側板18にねじ込み、側板18に固定されている。
【0019】 図2および図3に示す実施例では、把持片32はほぼ半円盤形状であり、外周 面に設けた把持面33は、V字の凹状に形成されている。把持面33は、さらに 、鉄筋14の軸線に交差する方向へ伸びる複数の歯36を有する。図示の実施例 では、複数の歯36は、把持片32の偏心軸線Oに沿って伸びている。複数の歯 36の歯面には、例えば、高周波焼入れし、硬度を高めることが好ましい。把持 片32は、直径上の1つの隅部を貫通する1個のボルト38を溝26のある側板 18にねじ込み、側板18に揺動可能に取り付けられており、その自重により把 持片30の把持面31に向けて揺動される。
【0020】 スライド部材40が、支持部材12の溝26内に、その溝26に沿って移動可 能に配置されている。スライド部材40には、隣り合った把持手段16の間隔と 同じ間隔をおいて長さ方向に植え込んだ複数のピン42が設けられている。他方 、把持片32には、半円弧状の係合片44が取り付けてあり、ピン42が係合片 44と把持片32との間の空間に差し込まれる。その結果、スライド部材40が 移動すると、ピン42は、各把持手段16の他方の把持片32に揺動運動を生じ させる。
【0021】 スライド部材40を支持部材12に解除可能に固定するための固定手段50が 、支持部材12の一方の端部に設けられている。固定手段50は、図4および図 5に示すように、支持部材12の側板18にボルト52によって揺動可能に取り 付けられたアーム54と、円弧状のラチェット56とを有する。アーム54の下 方の端部に、長軸線が上下方向に位置する長穴58を設け、スライド部材40に 植え込んだピン60を長穴58に差し込む。その結果、アーム54の揺動動きが 、ピン60を介してスライド部材40の並進動きとして取り出され、スライド部 材40を移動させる。したがって、アーム54の揺動角度により、把持片32の 揺動の大きさを調整することができる。
【0022】 アーム54は、図5に示す実施例では、ボルト52によって取り付けられた枢 着部62と、この枢着部62からクランク状に伸びる操作部63とを有し、操作 部63に設けたボス64に、ブラケット66が上下方向へ揺動可能に取り付けら れている。ブラケット66は、一対の側部68と、これら側部68の上に固定し た頂部69とからなり、一対の側部68に、長軸線が水平方向に位置する長穴7 0を設け、ハンドル72を頂部69に固着してある。つめ74を先端に有するロ ッド76が、ピン75によって長穴70に揺動可能に支持されている。ロッド7 6は、アーム54の操作部63に設けたガイド78によって上下方向へ移動可能 に支持され、ガイド78とロッド76に固着したストッパ80との間に配置した ばね82によって下方へ向けて偏倚されている。
【0023】 ラチェット56はつめ74とかみ合う歯を円弧状に有するもので、アーム54 の揺動中心からの距離が変わるように調整可能である。図示の実施例では、ラチ ェット56は基部90に一体に設けられており、基部90は、長軸線が支持部材 12の長さ方向に位置する長穴(図示せず)を貫通するボルト92によって支持 部材12の側片13aに取り付けられている。他方、ブラケット94が支持部材 12の端面に取り付けられ、先端部にねじを有するロッド96がブラケット94 に回転可能に支持されている。ロッド96のねじは、基部90から垂直に突出し た係合部98にねじ込まれている。その結果、ロッド96を回転すると、係合部 98と一体となった基部90が移動し、ラチェット56を支持部材12の長さ方 向へ移動させる。
【0024】 建設現場での壁筋や柱筋の組立てのために縦筋14を所定の位置に建て込むに 際し、まず、鉄筋吊持装置10をその把持手段16が上方を向くように地面に置 き、縦筋14の上方部分を各把持手段16の把持片30、32間に配置した後、 これを両把持片30、32で把持すべくハンドル72とアーム54を操作する。 これに先立ち、基部90のボルト92を緩め、ロッド96を回転してラチェット 56の位置を微調整し、縦筋14の径に見合った把持力が生ずる位置にしておく 。
【0025】 ハンドル72とアーム54の操作部63とを握ると、ロッド76が上方へ移動 し、つめ74がラチェット56から外れる。この状態でアーム54を図4におい て左方へ揺動すると、スライド部材40が右方へ移動し、スライド部材40に植 え込んだピン42が、図2の仮想線で示すように、把持片32を揺動させ、把持 片30、32間で縦筋14を把持する。アーム54を所定の位置まで揺動した後 、ハンドル72の握りを開放すると、ロッド76がばね82によって押し出され 、つめ74がラチェット56に係合し、スライド部材40の移動が阻止される。
【0026】 つめ74とラチェット56とを係合した後、鉄筋吊持装置10の複数の把持手 段16により把持され、整列状態におかれた縦筋14に、必要な横筋100を固 定する。もっとも、把持片30、32による縦筋14の把持は、複数の縦筋と複 数の横筋とを格子状に組み立てた後に行うこともできる。横筋100を固定した 後、クレーンによって鉄筋吊持装置10と、把持手段16によって吊持された、 縦筋14および横筋100からなる鉄筋組立体を所定の場所の真上に移動し、下 降させる。所定の建て込み場所に複数の縦筋14を仮止めした後、ハンドル72 とアーム54を握り、アーム54を図4において右方へ揺動させる。そうすると 、スライド部材40が左方へ移動し、把持片30、32による縦筋14の把持が 解除される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る鉄筋吊持装置の斜視図で、鉄筋を
吊持した状態を示している。
【図2】2つの把持片と縦筋とを示す正面図である。
【図3】図2の底面図である。
【図4】スライド部材の固定手段を示す正面図である。
【図5】図4の左側面図である。
【符号の説明】
10 鉄筋吊持装置 12 支持部材 14 縦筋 16 把持手段 30、32 把持片 40 スライド部材 42 ピン 50 固定手段 54 アーム 56 ラチェット 74 つめ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長さ方向へ伸びる支持部材と、該支持部
    材にその長さ方向へ間隔をおいて配置された、鉄筋を解
    除可能に把持する複数の把持手段とを含み、各把持手段
    は、一対の把持片であって互いに対向する面を前記鉄筋
    の把持面とした一対の把持片からなり、一方の把持片が
    前記支持部材に、前記把持面が下方に至るほど前記鉄筋
    に接近するように固定され、また、他方の把持片が前記
    支持部材に偏心軸線の回りに揺動可能に、かつ、前記一
    方の把持片の把持面に向けて自重により揺動するように
    取り付けられ、前記他方の把持片の把持面が凹状に形成
    され、前記鉄筋の軸線に交差する方向へ伸びる複数の歯
    を有する、鉄筋吊持装置。
  2. 【請求項2】 前記一方の把持片の前記把持面がV字の
    凹状に形成され、前記他方の把持片の前記把持面がV字
    の凹状に形成されている、請求項1に記載の鉄筋吊持装
    置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記支持部材にその長さ方向へ
    移動可能に取り付けられたスライド部材と、該スライド
    部材に固定され、かつ、前記スライド部材の移動時に前
    記各把持手段の他方の把持片に揺動運動を生じさせるよ
    うに前記他方の把持片に係合するピンと、前記スライド
    部材を前記支持部材に解除可能に固定するための固定手
    段とを含む、請求項1に記載の鉄筋吊持装置。
  4. 【請求項4】 前記固定手段は、前記支持部材に揺動可
    能に取り付けられ、前記スライド部材に係合する、つめ
    を有するアームと、前記つめとかみ合う円弧状のラチェ
    ットであって前記アームの揺動中心からの距離が変わる
    ように調整可能なラチェットとを有する、請求項3に記
    載の鉄筋吊持装置。
JP3888792U 1992-05-15 1992-05-15 鉄筋吊持装置 Expired - Fee Related JP2540035Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3888792U JP2540035Y2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 鉄筋吊持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3888792U JP2540035Y2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 鉄筋吊持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592343U true JPH0592343U (ja) 1993-12-17
JP2540035Y2 JP2540035Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12537726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3888792U Expired - Fee Related JP2540035Y2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 鉄筋吊持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540035Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112158711A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 义乌工商职业技术学院 一种坡度屋顶建造用倾斜钢筋整体式起升吊具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112158711A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 义乌工商职业技术学院 一种坡度屋顶建造用倾斜钢筋整体式起升吊具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540035Y2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080015849A (ko) 가설 방호 울타리 시스템
JP2021195757A (ja) 鉄筋間配り装置および鉄筋間配り方法
US3180671A (en) Reinforcing mat handling means
JP2020051234A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の構築方法、及び、鉄筋支持装置
JPH0592343U (ja) 鉄筋吊持装置
ES2202588T3 (es) Dispositivo de suspension de un puesto para pinzas de soldadura de mando manual en una cadena de montaje.
JPH08133661A (ja) コンクリートブロック吊り上げ具
JPH0559815A (ja) 鉄筋吊持装置
JPH0533419A (ja) 天井ボード張り支え装置
TWM457720U (zh) 鋼筋夾持機構及使用其之鋼筋吊掛裝置
US20100308610A1 (en) Lifting tool for construction of modular block structures
JPS6316705Y2 (ja)
JPH0444568A (ja) 鉄筋の吊込方法および吊込装置
JP3651870B2 (ja) 鉄筋組立方法及び装置
JP3274124B2 (ja) チェーンブロックの吊り下げ用治具
JPS6316708Y2 (ja)
JP2512649Y2 (ja) U字溝吊り具
JPH01150691A (ja) 法面ブロックの敷設法
JPH0336175Y2 (ja)
JP3108762U (ja) 地組用治具
JPH0589387U (ja) ブロックの吊り金具
JP3046243U (ja) 鋼管足場用転落防止管の取付金具
JP3064650U (ja) 鉄筋吊り治具
JPH0512544U (ja) 仮設梁の水平揺動掴み金具、及び、当該金具を備えたスラブ構築用仮設梁
JP3201866U (ja) 踏切舗装ブロック用トング

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees