JP3651870B2 - 鉄筋組立方法及び装置 - Google Patents

鉄筋組立方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651870B2
JP3651870B2 JP21617797A JP21617797A JP3651870B2 JP 3651870 B2 JP3651870 B2 JP 3651870B2 JP 21617797 A JP21617797 A JP 21617797A JP 21617797 A JP21617797 A JP 21617797A JP 3651870 B2 JP3651870 B2 JP 3651870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
rebar
clamp
balancer
horizontally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21617797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162241A (ja
Inventor
崎 康 信 宮
藤 正 志 工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP21617797A priority Critical patent/JP3651870B2/ja
Publication of JPH1162241A publication Critical patent/JPH1162241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651870B2 publication Critical patent/JP3651870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太径・異径ネジ筋のような大重量の鉄筋を、鉄筋ジョイント部に吊り上げて、ネジ・ナット等により接合固定するための鉄筋組立方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
水平に仮置きされた鉄筋束の中から1本の鉄筋、特に、太径・異径ネジ筋のような大重量の鉄筋を、鉄筋ジョイント部に吊り上げて、ネジ・ナット等により接合固定するには、従来は一般に、クレーン或いはホイストを用いて行っていた。
【0003】
しかし、クレーン或いはホイストのみの操作で接合部の位置決め、特に、レベル調整を行うのは、かなりの熟練を要すと共に、接合した後に高所で鉄筋の玉掛けを外す必要もあり、しかも手間が掛かるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
してがって、本発明は、水平に仮置きされた鉄筋束の中から1本の鉄筋、特に、太径・異径ネジ筋のような大重量の鉄筋を、鉄筋ジョイント部に吊り上げて、ネジ・ナット等により接合固定し、鉄筋組立を行うに際し、接合部の位置決め、特に、レベル調整を容易に行うことの出来る方法及び装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、鉄筋を握持するクランプと、該クランプに接続され吊り上げる鉄筋の重量とバランスし所定の長さ伸縮する機能を有するバランサと、該バランサに接続された所定の長さの吊りワイヤと、該吊りワイヤに取り付けられた脱着リングとから成る吊り治具を用いる鉄筋組立方法であって、水平に仮設された鉄筋の端部を前記クランプで握持し、前記脱着リングを鉄筋の中程に装着した後、前記吊りワイヤをクレーンにより吊り上げて鉄筋を立て起こし、該鉄筋を水平移動して接合部の水平位置決めをし、前記バランサの機能により手動で鉄筋を上下動してレベル調整し、該鉄筋を既設の鉄筋に接合固定し、鉄筋の接合固定後、前記脱着リングを外すとともに、前記クランプを解除して、次の鉄筋組立に移行する。
また、本発明によれば、 鉄筋を握持するクランプと、該クランプに接続され吊り上げる鉄筋の重量とバランスし所定の長さ伸縮する機能を有するバランサと、該バランサに接続された所定の長さの吊りワイヤと、該吊りワイヤに取り付けられた脱着リングとから成る吊り治具、並びに、車輪を備えた基台にポストを立設し、該ポストの頂部に回動自在に設けた水平旋回アームにホイストを取り付けて成る吊り上げ装置とを用いる鉄筋組立方法であって、水平に仮設された鉄筋の端部を前記クランプで握持し、前記脱着リングを鉄筋の中程に装着した後、前記吊りワイヤを前記ホイストにより吊り上げて鉄筋を立て起こし、該鉄筋を水平移動して接合部の水平位置決めをし、前記バランサの機能により手動で鉄筋を上下動してレベル調整し、該鉄筋を既設の鉄筋に接合固定し、鉄筋の接合固定後、前記脱着リングを外すとともに、前記クランプを解除して、次の鉄筋組立に移行する。
【0006】
吊り治具の吊りワイヤを吊り上げて鉄筋を立て起こすには、クレーン或いはホイストが用いられる。
【0007】
吊り治具の吊りワイヤを吊り上げて鉄筋を立て起こすのに、鉄筋の端部をクランプで握持し、鉄筋の中程を脱着リングで支持しているので、鉄筋は垂直に立設する。
【0008】
そして、クレーン或いはホイストの旋回動で鉄筋を水平移動して接合部の位置決めをし、バランサは鉄筋の長さが決まっている事から、重量も一定であり、手動で伸縮して接合部のレベル調整を行う。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0010】
図1ないし図3において、全体を1で示す鉄筋組立用の吊り治具は、水平に仮設された鉄筋、例えば、太径・異径ネジ筋(例えば長さ=5500mm、重さ=60kg)の端部を握持するクランプ2と、該クランプ2に接続されたバランサ3と、該バランサ3に接続された吊りワイヤ4と、該吊りワイヤ4に取り付けられた鉄筋に脱着可能に装着される脱着リング5とから成る。吊りワイヤ4の先端には吊り治具1を吊り上げるフック6が取り付けられている。
【0011】
クランプ2は、図3に示すように、鉄筋Tを挿通する枠体10と、該枠体10に軸支された操作レバー11と、リンク12を介して操作レバー11により矢印方向の押されて鉄筋Tに噛合する噛合体13とから成り、されに噛合体13のロックを解除するロック解除レバー14を備えている。このクランプ1によれば、操作レバー11を操作してワンタッチで鉄筋Tを握持することが出来る。
【0012】
バランサ3は、鉄筋の重量とバランスし所定の長さ伸縮する機能を有するものであり、バネ式、エア式が採用される。このバランサ3は、鉄筋Tの長さが決まっている事から重量も一定(例えば60kg用)であり、伸縮長は、手動で接合部のレベル調整が出来る程度(例えば300mm)でよい。
【0013】
吊りワイア4は、バー、ロープ等であってもよく、それ等を合わせて吊りワイアと言う。
【0014】
脱着リング5は、ナスカン等でよく、人手で脱着出来るものである。
【0015】
前記の吊り治具1により鉄筋組立を行うには、水平に仮設された鉄筋束の中から1本の鉄筋Tの端部をクランプ2で握持し、吊り上げる鉄筋の重量とバランスし所定の長さ伸縮する機能を有するバランサ3を介して前記クランプ2に接続した吊りワイヤ4に取り付けた脱着リング5を鉄筋Tに装着する。
【0016】
ミニクレーンKの巻き上げワイア先端に取り付けたフックを前記吊りワイヤ4のフック6に引っ掛けて吊り上げ、鉄筋Tを立て起す。
【0017】
クレーンKの旋回・起伏・伸縮動作で鉄筋Tの接合部の位置決めを行い、更に前記バランサ3による鉄筋Tの上下動でレベル調整して、既設の鉄筋T−1とネジ・ナット等により接合固定する。
【0018】
鉄筋の接合固定後、吊り治具1を下部まで吊り下げて、脱着リング5を外し、クランプ2を解除して、次の鉄筋組立に移行する。
【0019】
図4ないし6は、前記鉄筋組立用の吊り治具1を吊り上げる専用の吊上装置を示し、該吊上装置20は、基台21に車輪22を備え、該基台21にポスト23を立設し、該ポスト23の頂部に水平フリー旋回する第1アーム24を設け、更に該第1アーム24の先端に水平フリー旋回する第2アーム25を設け、該第2アーム25にホイスト26を取り付けたものである。27はホイスト26の操作を行う手許スイッチである。
【0020】
各アーム24、25の水平フリー旋回とウインチ26の巻き上げ下げ操作で鉄筋Tの接合部の位置決めを行い、更に先の実施例の場合と同様に、バランサ3による鉄筋Tの上下動でレベル調整して、既設の鉄筋T−1とネジ・ナット等により接合固定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る鉄筋組立方法を示す側面図。
【図2】鉄筋とクランプ、バランサ、吊りワイア、脱着リングの関係を示す斜視図。
【図3】クランプの詳細斜視図。
【図4】本発明の第2実施例に係る鉄筋組立方法を示す側面図。
【図5】アームの旋回状態を示す平面図。
【図6】吊り治具と吊上装置の関係を示す側面図。
【符号の説明】
1・・・吊り治具
2・・・クランプ
3・・・バランサ
4・・・吊りワイヤ
5・・・脱着リング
6・・・フック
10・・・鉄筋を挿通する枠体
11・・・操作レバー
12・・・リンク
13・・・噛合体
14・・・ロック解除レバー
20・・・吊上装置
21・・・基台
22・・・車輪
23・・・ポスト
24・・・第1アーム
25・・・第2アーム
26・・・ホイスト
27・・・手許スイッチ

Claims (2)

  1. 鉄筋を握持するクランプと、該クランプに接続され吊り上げる鉄筋の重量とバランスし所定の長さ伸縮する機能を有するバランサと、該バランサに接続された所定の長さの吊りワイヤと、該吊りワイヤに取り付けられた脱着リングとから成る吊り治具を用いる鉄筋組立方法であって、水平に仮設された鉄筋の端部を前記クランプで握持し、前記脱着リングを鉄筋の中程に装着した後、前記吊りワイヤをクレーンにより吊り上げて鉄筋を立て起こし、該鉄筋を水平移動して接合部の水平位置決めをし、前記バランサの機能により手動で鉄筋を上下動してレベル調整し、該鉄筋を既設の鉄筋に接合固定し、鉄筋の接合固定後、前記脱着リングを外すとともに、前記クランプを解除して、次の鉄筋組立に移行することを特徴とする鉄筋組立方法。
  2. 鉄筋を握持するクランプと、該クランプに接続され吊り上げる鉄筋の重量とバランスし所定の長さ伸縮する機能を有するバランサと、該バランサに接続された所定の長さの吊りワイヤと、該吊りワイヤに取り付けられた脱着リングとから成る吊り治具、並びに、車輪を備えた基台にポストを立設し、該ポストの頂部に回動自在に設けた水平旋回アームにホイストを取り付けて成る吊り上げ装置とを用いる鉄筋組立方法であって、水平に仮設された鉄筋の端部を前記クランプで握持し、前記脱着リングを鉄筋の中程に装着した後、前記吊りワイヤを前記ホイストにより吊り上げて鉄筋を立て起こし、該鉄筋を水平移動して接合部の水平位置決めをし、前記バランサの機能により手動で鉄筋を上下動してレベル調整し、該鉄筋を既設の鉄筋に接合固定し、鉄筋の接合固定後、前記脱着リングを外すとともに、前記クランプを解除して、次の鉄筋組立に移行することを特徴とする鉄筋組立方法。
JP21617797A 1997-08-11 1997-08-11 鉄筋組立方法及び装置 Expired - Fee Related JP3651870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617797A JP3651870B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 鉄筋組立方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617797A JP3651870B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 鉄筋組立方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162241A JPH1162241A (ja) 1999-03-05
JP3651870B2 true JP3651870B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16684502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21617797A Expired - Fee Related JP3651870B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 鉄筋組立方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651870B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5596530B2 (ja) * 2010-12-22 2014-09-24 株式会社奥村組 鉄筋吊下げ配筋装置
JP7021776B2 (ja) * 2018-06-21 2022-02-17 有限会社二瓶ガス圧接工業 鉄筋ホルダー、それを利用した鉄筋吊上げ装置および鉄筋継手の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1162241A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307235B2 (ja) 架線吊り上げ装置
JPH0710471A (ja) 塔式クレーンのブームの組立て方法及び装置
JP3651870B2 (ja) 鉄筋組立方法及び装置
JP5948542B1 (ja) 簡易クレーン
JP3973215B2 (ja) 鉄塔外付型台棒装置及びその組立方法
JPH08108987A (ja) 吊上げ用治具
JP3015762U (ja) タワークレーン組立・解体作業用足場板
KR20030073127A (ko) 차체 이송용 행거장치
JP3907189B2 (ja) 建築物の外壁パネル取付用吊り治具及び取付機構
JP2553483B2 (ja) 建築パネル用吊具
JPH0930771A (ja) 側溝蓋の移動装置
CN219860128U (zh) 一种板件翻转吊具
JPH0217981Y2 (ja)
JP2018177408A (ja) 吊上げ装置およびその吊上げ方法
JP2541834Y2 (ja) パネル吊支工具
JP2517995Y2 (ja) パイプ吊具
JPH079543Y2 (ja) ケーブル延線用金車
JPH072549Y2 (ja) クレーン吊り具
JPH09309067A (ja) 大型砥石交換装置
JP3008431U (ja) 壁継ぎ材用吊り治具
JPS6011018Y2 (ja) 重量物吊り具のアーム折畳み治具
JP2511099Y2 (ja) シ―トのクランプ具
JP2540035Y2 (ja) 鉄筋吊持装置
JPH0643361Y2 (ja) 吊り上げ用治具
JPH0756038Y2 (ja) 清掃用命綱等の吊り金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees