JPH059230A - 光重合性組成物および粘弾性製品の製造方法 - Google Patents

光重合性組成物および粘弾性製品の製造方法

Info

Publication number
JPH059230A
JPH059230A JP16023891A JP16023891A JPH059230A JP H059230 A JPH059230 A JP H059230A JP 16023891 A JP16023891 A JP 16023891A JP 16023891 A JP16023891 A JP 16023891A JP H059230 A JPH059230 A JP H059230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
acrylate
weight
based monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16023891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Kashima
正勝 加島
Akira Nakasuga
章 中壽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP16023891A priority Critical patent/JPH059230A/ja
Publication of JPH059230A publication Critical patent/JPH059230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗工特性および粘着性能とを共に高水準に保
持したアクリル系粘弾性製品を製造することができる新
規な光重合性組成物を提供する。 【構成】 (a) アルキル基の炭素数が1〜12であるア
クリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキル
エステルからなる群から選択される少なくとも1種のア
クリレート系モノマー60〜98重量%と、(b) アクリ
レート系モノマー(a) と共重合可能な不飽和二重結合を
有するビニル化合物系モノマー2〜40重量%と、(c)
アクリレート系モノマー(a) とビニル化合物系モノマー
(b) の総和100重量部に対して、0.005〜5重量
部配合される、1分子中に1つの(メタ)アクリル基、
および反応性がアクリル基より低い不飽和基を1つ以上
有する多機能不飽和化合物と、(d) 光重合開始剤0.0
01〜5重量部とを含む光重合性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリレート系の光重
合性組成物に関し、さらに詳しくは、高速反応条件にお
いても塗工特性および粘着性能を共に高水準に保持でき
る光重合組成物の配合、ならびにそれより得られた粘弾
性製品に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系ポリマーからなる粘弾性製品
として、例えば、アクリル系粘着剤、アクリル系粘着テ
ープ、アクリル系粘着シート、両面粘着テープ、発泡体
類の粘着加工製品などがよく知られている。
【0003】アクリル系粘着剤は、アクリル系ポリマー
を主成分としているため、耐光性、耐候性、耐油性など
に優れており、また、プラスチックフィルムや紙などを
表面基材としたアクリル系粘着テープは、粘着力、凝集
力などの粘着性能、および耐熱性、耐候性などの耐老化
性能に優れているため、広く使用されている。
【0004】これらの粘弾性製品として代表的なアクリ
ル系粘着テープを例にとると、該粘着テープは、一般
に、アクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタク
リル酸エステルなどのアクリレート系モノマーを主成分
とするビニル系モノマーを、有機溶剤で溶液重合して得
られる粘着剤溶液、または、水系で乳化重合して得られ
るエマルジョンを、基材に塗布または含浸し、これを加
熱乾燥して製造されている。
【0005】上記の製造方法のうち、粘着剤溶液を用い
る場合は、基材に塗布または含浸した粘着剤溶液を高温
で乾燥するのに多大なエネルギーが消費され、また、溶
剤による大気汚染を防止するために、大規模な回収装置
が必要である。しかも、溶剤は引火しやすいため、安全
保持のために充分な安全装置を必要とする。
【0006】一方、エマルジョンを用いる場合は、水を
蒸発させるには、溶剤を用いる場合よりもさらに大きな
エネルギーを必要とし、また、性能面でも重合時に混入
する乳化剤により耐水性が低下する。しかも、水溶性モ
ノマーが使用できないため、モノマー種が限定され、粘
着テープに要求される多種多様なニーズへの対応性が乏
しいという欠点があった。
【0007】このようなテープ製造方法の問題を解決す
るための方法として、アクリルモノマーを光によって現
場重合する製造方法が提案されている。この方法を実用
化するためには、塗工特性および粘着性能に関する問題
を解決しなければならない。すなわち、モノマーを主体
とする組成物を基材に均一に塗工するためには、該組成
物の粘度が100〜20000cps 程度であることが必
要であり、塗工前に該組成物を何らかの方法で増粘する
必要がある。
【0008】特開平2−60981号公報には、このよ
うな増粘方法の一つとして、組成物成分としてアクリル
ゴムやエピクロルヒドリンゴムを添加して増粘する方法
が記載されている。この方法においては、アクリルモノ
マーとの相溶性の点から、イソプレンゴムやブチルゴム
も用いることができる。しかしながら、このゴムによる
増粘方法では、光重合組成物に多官能架橋剤を配合し架
橋反応を行なっても、添加されたゴムが非架橋物として
粘着テープ中に残存するため、粘着力および凝集力を低
下させるという問題がある。
【0009】また、特開昭56−30410号公報に
は、他の増粘方法として、保存容器に入れられた光重合
組成物に、光照射して塗工可能粘度になるまで部分的に
重合する方法(以下、部分光重合増粘法という)が提案
されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、均一に塗工可能な組成物粘度を得るために部分
重合転化率を10%以上に高くすると、その転化ポリマ
ーが最終的に粘着性能に悪影響を及ぼすという問題があ
る。
【0011】また、部分光重合増粘法において、架橋剤
として多官能ビニル化合物を光重合組成物に添加する方
法も考えられるが、転化ポリマー同士が相互に架橋して
しまうので、ポリマー転化していない配合組成物に均一
に溶解できずに塗工性が著しく悪くなるという問題があ
る。
【0012】本発明の目的は、光重合開始剤を含み、か
つ、溶剤を実質的に含まない粘弾性製品製造用の光重合
性組成物であって、部分光重合増粘法において、部分光
重合時には、ポリマー転化率が10%以上の場合でも、
重合反応完結時には転化ポリマーが架橋するために最終
的な粘着性能を低下させることなく、さらに、部分光重
合時に転化ポリマーの架橋による塗工性の低下が起こら
ない光重合性組成物、すなわち、塗工特性および粘着性
能とを共に高水準に保持したアクリル系粘弾性製品を製
造することができる新規な光重合性組成物を提供するこ
とにある。
【0013】また、本発明の目的は、該光重合性組成物
を用いたアクリル系粘弾性製品の製造方法およびアクリ
ル系粘弾性製品を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
すべく工夫されたもので、モノマー成分として、アクリ
レート系モノマー(a) とビニル化合物系モノマー(b) に
さらに架橋剤として1分子中に1つの(メタ)アクリル
基、および反応性がアクリル基より低い不飽和基を1つ
以上有する多機能不飽和化合物を第三の不可欠成分とし
て含有せしめることにより、塗工特性および粘着性能と
を共に高水準に保持したアクリル系粘弾性製品を得るこ
とができるという知見を得て完成されたものである。
【0015】すなわち、本発明による光重合性組成物
は、(a) アルキル基の炭素数が1〜12であるアクリ
ル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエス
テルからなる群から選択される少なくとも1種のアクリ
レート系モノマー60〜98重量%と、(b) アクリレ
ート系モノマー(a) と共重合可能な不飽和二重結合を有
するビニル化合物系モノマー2〜40重量%と、(c)
アクリレート系モノマー(a) とビニル化合物系モノマー
(b) の総和100重量部に対して、0.005〜5重量
部配合される、1分子中に1つの(メタ)アクリル基、
および反応性がアクリル基より低い不飽和基を1つ以上
有する多機能不飽和化合物と、(d) 光重合開始剤0.
001〜5重量部とを含む光重合性組成物である。
【0016】本発明においては、光透過性の部位を有す
る容器中で、前記光重合性組成物に光照射することによ
り前記組成物の一部分をポリマーに転化し増粘した部分
光重合増粘組成物を得ることができる。しかも、この部
分重合組成物は、ミクロゲル等を含まない流動性の良い
塗工適性の優れたものである。
【0017】さらに、本発明においては、(a) アルキル
基の炭素数が1〜12であるアクリル酸アルキルエステ
ルおよびメタクリル酸アルキルエステルからなる群から
選択される少なくとも1種のアクリレート系モノマー
と、(b) アクリレート系モノマー(a) と共重合可能な不
飽和二重結合を有するビニル化合物系モノマーとを含む
組成物に、前記部分光重合増粘組成物を溶解することに
よって塗工可能な状態に増粘した部分光重合増粘組成物
を得ることができる。
【0018】また、本発明は、前記の2つの部分光重合
増粘組成物のうちのどちらかの組成物を基材に塗工また
は含浸した後、該組成物に光照射することを特徴とする
粘弾性製品の製造方法である。
【0019】さらに、本発明は、前記の製造方法で得ら
れる粘弾性製品である。
【0020】以下、本発明による光重合性組成物を構成
する各成分および同組成物の光重合方法について説明す
る。
【0021】アクリレート系モノマー アクリレート系モノマーは本発明組成物のモノマー主成
分であり、公知の光重合アクリル粘弾性製品の製造に用
いられるものである。
【0022】アクリレート系モノマーとしては、アルキ
ル基の炭素数が1〜14、好ましくは4〜12のアクリ
ル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエス
テルが用いられる。これらのアクリレート系モノマーの
具体例としては、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニルなどを
挙げることができる。
【0023】これらモノマーは、それぞれ単独でまたは
2種以上を組み合わせて用いられる。粘着性と凝集性の
バランスなどから、通常、ホモポリマーのガラス転移温
度が−50℃以下のアクリル酸アルキルエステルを主成
分とし、コモノマーとして、低級アルキル基の(メタ)
アクリル酸エステルや下記のビニル系モノマーを用いる
ことが好ましい。
【0024】ビニル系モノマー アクリレート系モノマーと共重合可能な他のビニル系モ
ノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、N−置換アクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリ
レート、カルボキシエチルアクリレート、N−ビニルピ
ロリドン、マレイン酸、イタコン酸、N−メチロールア
クリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレートなどを
例示することができる。
【0025】これらのビニル系モノマーの中で特に好ま
しいものはアクリル酸、カルボキシエチルアクリレート
およびN−ビニルピロリドンである。これらのモノマー
は、それ自信重合反応促進効果がありかつ促進反応時の
分子量低下作用が小さいという特性を有する。
【0026】また、ガラス転移温度の低い重合体を形成
するビニル系モノマー、例えば、テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールアクリレート、ふっ素ア
クリレート、シリコンアクリレートなどのビニル系モノ
マーも用いることができる。
【0027】これらアクリレート系モノマーとビニル化
合物系モノマーは、アクリレート系モノマー60〜98
重量%、ビニル化合物系モノマー2〜40重量%で配合
されるが、好ましくは、アクリレート系モノマー75〜
98重量%、ビニル化合物系モノマー2〜25重量%で
配合される。
【0028】さらに、本発明において、アクリレート系
モノマーと、ビニル化合物系モノマーとを含む組成物
に、前記部分光重合増粘組成物を溶解し塗工可能な状態
に増粘した部分光重合増粘組成物を得る場合には、アク
リレート系モノマー75〜98重量%、ビニル化合物系
モノマー2〜25重量%で配合されるもの100重量部
に対して、前記部分光重合増粘組成物の固形分濃度(ポ
リマー転化率)は20%以下となるように配合されるこ
とが好ましい。
【0029】多機能不飽和化合物 本発明の光重合性組成物においては、粘弾性製品に耐熱
性や高温での凝集力などを付与するために、上記のモノ
マー組成物系にさらに、1分子中に1つの(メタ)アク
リル基、およびアクリル基よりも低ラジカル反応性の不
飽和基を1つ以上有する多機能不飽和化合物を第三の不
可欠成分として含有せしめる。
【0030】この多機能不飽和化合物を架橋剤として組
成物に配合せしめても、部分光重合時に生成する転化ポ
リマーは他の転化ポリマーと相互に架橋しないので塗工
性能に悪影響を及ぼすことがない。さらに、完全重合反
応時(ポリマー転化率99.7%以上)においては、こ
の転化ポリマーも架橋に寄与するので、生成するポリマ
ーの高温での凝集力が増加し、高温での保持力が向上す
る。
【0031】ここでいうアクリル基よりも低ラジカル反
応性の不飽和基とは、そのπ結合の活性化エネルギーが
高くモノマー反応性が低いものを指す。いいかえれば、
このモノマー反応性の経験的パラメータとして一般に用
いられるQ値の低い不飽和基を指す。
【0032】本発明で用いる多機能不飽和化合物とは、
たとえば、次の構造のものである。
【0033】
【化1】
【0034】上式において、R1 はHまたはCH3 であ
り、R2 はアクリル基よりも低ラジカル反応性の不飽和
基である。このような不飽和基の好ましいものとして
は、例えば、アリル基、ジシクロペンテニル基、ジシク
ロペンテニルオキシアルキル基、アルコキシ化シクロデ
カトリエン基等を挙げることができる。
【0035】このような多機能不飽和化合物としては、
例えば、アリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテ
ニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ
エチル(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロデカト
リエン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0036】このような多機能不飽和化合物は不飽和モ
ノマー(アクリレート系モノマーとビニル化合物系モノ
マーの総和)100重量部に対して0.005〜5重量
部の範囲で配合される。好ましくは、多機能不飽和化合
物は不飽和モノマー100重量部に対して約0.005
〜1重量部の範囲で配合される。
【0037】光重合開始剤 単官能光重合開始剤としては、例えば、4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)ケトン[ダロキュアー2959:メルク社製];
α−ヒドロキシ−α,α' −ジメチルアセトフェノン
[ダロキュアー1173:メルク社製];メトキシアセ
トフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノンなどのアセトフェノン系開始剤;ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどの
ベンゾインエーテル系開始剤;ベンジルジメチルケター
ルなどのケタール系開始剤;その他、ハロゲン化ケト
ン、アシルホスフィノキシド、アシルホスフォナートな
どを例示することができる。
【0038】光重合開始剤は、前記モノマー成分100
重量部に対して、0.001〜5重量部含有させる。好
ましくは、光重合開始剤は、前記モノマー成分100重
量部に対して、0.3〜2重量部含有させる。
【0039】架橋剤 また、本発明においては、部分光重合増粘後に、通常の
光重合反応におけるのと同様に、多官能ビニル化合物を
架橋剤として含有させることもできる。
【0040】このような架橋剤としては、例えば、ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、その他エポキシアクリレート、
ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなど
を挙げることができる。
【0041】かかる架橋剤は、一般に、前記モノマー成
分100重量部に対して、5重量部以下含有させる。か
かる架橋剤は、必ず部分光重合増粘後に加えなければな
らない。
【0042】タッキファイアー 本発明による光重合性組成物には、粘着付与樹脂と呼ば
れるタッキファイアーを配合してもよい。
【0043】ここで用いられるタッキファイアーとして
は、ロジン系樹脂、変成ロジン系樹脂、テルペン樹脂、
テルペンフェノール樹脂、芳香族変成テルペン樹脂、C
5 およびC9 系石油樹脂、クマロン樹脂などがある。
【0044】その他の添加剤 本発明による光重合性組成物には、増粘剤やチキソトロ
ープ剤、増量剤や充填剤などの通常用いられる添加剤を
配合してもよい。
【0045】増粘剤としては、アクリルゴム、エピクロ
ルヒドリンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴムなどが用
いられる。
【0046】チキソトロープ剤としては、コロイドシリ
カ、ポリビニルピロリドンなどが用いられる。
【0047】増量剤としては、炭酸カルシウム、酸化チ
タン、クレーなどが用いられる。
【0048】充填剤としては、ガラスバルン、アルミナ
バルン、セラミックバルンなどの無機中空体;ナイロン
ビーズ、アクリルビーズ、シリコンビーズなどの有機球
状体;塩化ビニリデンバルン、アクリルバルンなどの有
機中空体;ポリエステル、レーヨン、ナイロンなどの単
繊維などが用いられる。
【0049】光重合プロセス条件 光照射に用いられるランプとしては、光波長400nm以
下に発光分布を有するものが用いられ、その例としては
低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェ
ーブ励起水銀灯、メタルハライドランプなどが用いられ
る。この中でも超高圧水銀灯は開始剤の活性波長領域の
光を効率よく発光し、得られる高分子の粘弾性的性質を
架橋により低下させるような短波長の光や、反応組成物
を加熱蒸発させるような長波長の光を多く発光しないた
めに好ましい。特にこのランプの効果はランプに循環水
のジャケットを付設したいわゆる水冷式において発揮さ
れる。
【0050】上記ランプによる反応性組成物への照射強
度は、得られるポリマーの重合度を左右する因子であ
り、目的製品の性能毎に適宜制御される。通常のアセト
フェノン基を有する開裂型の開始剤を配合した場合、照
度は0.1〜100mw/cm 2 の範囲が好ましい。
【0051】本発明における光重合は、空気中の酸素ま
たは反応性組成物中に溶解する酸素により阻害される。
そのため、光照射は酸素の反応阻害を消去し得る手法を
用いて実施されねばならない。その手法の1つとして、
反応性組成物をポリエチレンテレフタレートやテフロン
製のフィルムによって覆い酸素との接触を断ち、光はこ
のフィルムを通して該組成物へ照射する方法がある。ま
た、窒素ガスや炭酸ガスのような不活性なガスにより酸
素を置換した雰囲気において、光透過性の窓を通して組
成物に光を照射してもよい。後者の方法において反応性
組成物の重合を転化率が99.7%以上になる程度まで
充分に完結されるためには、この照射雰囲気の酸素濃度
は5000ppm 以下である必要がある。該組成物の光照
射によって得られた高分子生成物の分子量は、雰囲気酸
素濃度の増加とともに低下する。完全にイナートな雰囲
気での重合による生成物の分子量と同程度の分子量にす
るためには雰囲気酸素濃度は1000ppm 以下である必
要がある。さらに該反応性組成物の極薄い表層部分は重
合体内部よりも酸素による反応阻害を受け易く凝集力が
低下する。この表層部分が内部と同程度に凝集性を有す
るためには、雰囲気酸素濃度は300ppm 以下であるこ
とが望ましい。
【0052】光照射をイナートゾーンにおいて行なう場
合、その雰囲気酸素濃度を低レベルに保つために、この
ゾーンに常に一定量の不活性ガスが導入される。この導
入ガスにより、反応性組成物表面には気流が発生しモノ
マー蒸発が起こる。この蒸発レベルを低く抑制するのに
必要な気流速度は、このゾーン内を基材と共に移動され
る該組成物との相対速度が1m/sec 以下であることが
好ましく、さらに好ましくは0.1m/sec 以下であ
る。気流速度を0.1m/sec 程度にするならば気流に
よる蒸発は実質的に抑えられる。
【0053】本発明において、光重合性組成物の一部分
をポリマーに転化する部分光重合反応時の光照射の条件
としては、片よりのないように重合することが必要であ
る。このためには、部分光重合時に用いる開始剤の主要
吸収波長以外の波長の光を照射することにより、内部に
まで充分な光を到達させることにより照射容器壁と内部
で均一に重合することが可能である。また、ランプの発
光波長領域は上記を満足し、かつ、その領域はできるだ
け狭い方が好ましい。
【0054】また、転化率99.7%以上とする完全重
合反応時の光照射の条件としては、分子量などにより、
必要なランプ強度および照射時間が決まるが、反応時間
を1.5〜2.5分の間で設定するならば、30〜10
mw/cm2 にすることが好ましい。
【0055】
【作用】本発明の配合組成物は、1分子中に1つの(メ
タ)アクリル基、およびアクリル基よりも低ラジカル反
応性の不飽和基を1つ有する多機能不飽和化合物が配合
されることにより、部分光重合時においては、反応性の
高いアクリル基が重合反応に関与し、反応性の低い不飽
和官能基は実質的に重合反応に関与しないと考えられ
る。このため、塗工可能な粘度まで増粘してもゲル化を
起こさず安定に塗工することができる。
【0056】しかも、転化率99.7%以上の完全重合
反応時においては、この低ラジカル反応性の不飽和末端
官能基が架橋に関与するため、生成するポリマーの高温
での凝集力が増加し、高温での保持力が向上する。
【0057】
【実施例】つぎに、本発明を具体的に説明するために、
本発明の一例を示す実施例およびこれとの比較を示す比
較例をいくつか挙げ、さらに得られた各粘弾性製品の性
能試験結果を示す。なお、%は、重量%を示す。
【0058】[実施例1]2−エチルヘキシルアクリレ
ート(2EHA)950g、N−ビニルピロリドン(V
P)50g、2EHAとVPの総和100重量部に対し
て0.2重量部のジシクロペンテニルオキシエチルアク
リレート、光重合開始剤(チバガイギー社製、商品名
「イルガキュアー651」)0.5g、鎖長調整剤とし
てラウリルメルカプタン0.04gをセパラブルフラス
コ中で均一になるまで攪拌混合した後、窒素ガスをパー
ジして溶存する酸素を除去した。次に、この組成物にブ
ラックライトランプで紫外線を照射したところ、組成物
の温度が上昇するとともに組成物の粘度が高くなった。
組成物の温度が10℃上昇したところで紫外線の照射を
やめた。この時の分子量は約52万であった。
【0059】このようにして得られた部分光重合増粘組
成物に、2−エチルヘキシルアクリレート(2EH
A)、N−ビニルピロリドン(VP)およびカルボキシ
エチルアクリレート(CEA)をトータルのモノマー組
成が2EHA/VP/CEA=82/8/10となるよ
うに配合し、さらに、このときの転化率を19.9%と
した。
【0060】この組成物(A)に、架橋剤としてヘキサ
ンジオールジアクリレートをトータルモノマー組成物1
00重量部に対して、0.1、0.2、0.4および
0.5重量部配合した後、コンマコータで、厚みが38
ミクロンのPET基材上に塗工した。酸素濃度200p
pmのイナートゾーンで超高圧水銀灯を線源として用
い、その照射面のランプ強度が10mw/cm2 (36
5nmに最大感度を有する光強度測定器UVR−1(東
京光学機械社製)にて測定した強度値)となるようにラ
ンプ高さを設定し、2分間紫外線を照射した。このテー
プサンプルについてゲル分率を求めた。
【0061】
【表1】
【0062】[比較例1]ジシクロペンテニルオキシエ
チルアクリレートを用いない以外は、実施例1と同様の
操作により、部分光重合増粘組成物を得た。この部分光
重合増粘組成物の転化率は24.2%、粘度は650cp
s であった。また、分子量は52万であった。
【0063】この部分光重合増粘組成物に、実施例1と
同様に、2−エチルヘキシルアクリレート(2EH
A)、N−ビニルピロリドン(VP)およびカルボキシ
エチルアクリレート(CEA)をモノマー組成が2EH
A/VP/CEA=82/8/10となるように配合
し、さらに、このときの転化率を19.9%とした。
【0064】以下実施例1と同様の操作により、この組
成物(D)から、テープサンプルを作成した。このとき
のサンプルの残存モノマーは0.3%であった。このテ
ープサンプルについてゲル分率を求めた。
【0065】
【表2】
【0066】ヘキサンジオールジアクリレートを0.5
重量部以上添加したものは、ゲル分率約79%でほぼ一
定となった。転化ポリマーの大部分がゾル分として存在
していると考えられる。
【0067】[実施例2]実施例1で得られた組成物
(A)に、ヘキサンジオールジアクリレートをトータル
モノマー組成物100重量部に対して0.09および
0.11重量部配合した以外は、実施例1と同様の操作
により、テープサンプルを作成した。このテープサンプ
ルについて80℃保持力を測定した結果を示す。
【0068】
【表3】
【0069】架橋剤としてヘキサンジオールジアクリレ
ートを0.09重量部以上添加すると、80℃保持力は
50時間以上と飛躍的に向上した。
【0070】[実施例3]実施例1において、ジシクロ
ペンテニルオキシエチルアクリレートを用いるかわりに
ジシクロペンテニルアクリレートを用いて、部分光重合
増粘組成物を得た。
【0071】この組成物に、実施例1と同様に2−エチ
ルヘキシルアクリレート(2EHA)、N−ビニルピロ
リドン(VP)およびカルボキシエチルアクリレート
(CEA)をトータルのモノマー組成が2EHA/VP
/CEA=82/8/10となるように配合し、組成物
(B)を得た。
【0072】この組成物(B)に、架橋剤としてヘキサ
ンジオールジアクリレートをトータルモノマー組成物1
00重量部に対して、0.09および0.11重量部配
合した以外は、実施例1と同様の操作により、テープサ
ンプルを作成した。このテープサンプルについて80℃
保持力を測定した結果を示す。
【0073】
【表4】
【0074】このように、ジシクロペンテニルオキシエ
チルアクリレートのかわりにジシクロペンテニルアクリ
レートを用いても、同様の効果が得られた。
【0075】[実施例4]実施例1において、ジシクロ
ペンテニルオキシエチルアクリレートを用いるかわりに
アリルアクリレートを用いて、部分光重合増粘組成物を
得た。
【0076】この組成物に、実施例1と同様に2−エチ
ルヘキシルアクリレート(2EHA)、N−ビニルピロ
リドン(VP)およびカルボキシエチルアクリレート
(CEA)をトータルのモノマー組成が2EHA/VP
/CEA=82/8/10となるように配合し、組成物
(C)を得た。
【0077】この組成物(C)に、架橋剤としてヘキサ
ンジオールジアクリレートをトータルモノマー組成物1
00重量部に対して、0.09および0.11重量部配
合した以外は、実施例1と同様の操作により、テープサ
ンプルを作成した。このテープサンプルについて80℃
保持力を測定した結果を示す。
【0078】
【表5】
【0079】このように、ジシクロペンテニルオキシエ
チルアクリレートのかわりにアリルアクリレートを用い
ても、同様の効果が得られた。
【0080】[比較例2]比較例1で得られた組成物
(D)に、ヘキサンジオールジアクリレートをトータル
モノマー組成物100重量部に対して0.09および
0.11重量部配合した以外は、比較例1と同様の操作
により、テープサンプルを作成した。このテープサンプ
ルについて80℃保持力を測定した結果を示す。
【0081】
【表6】
【0082】実施例2〜4と比較して、80℃保持力が
明らかに劣っている。
【0083】
【発明の効果】本発明の光重合性組成物は、1分子中に
1つの(メタ)アクリル基、およびQ値がアクリレート
より小さな不飽和基を1つ以上有する多機能不飽和化合
物が配合されているので、塗工性能のために増粘化した
場合にも増粘剤による粘着性能低下を誘引しない。その
結果、本発明の組成物は優れた塗工性能を有し、しかも
該組成物より高性能の粘弾性製品を製造することができ
る。
【0084】また、本発明の組成物は粘着性能を低下さ
せることなく、部分光重合による転化率を高められるた
め、完全重合反応時で重合完結しなければならないモノ
マー濃度を低減させることができる。その結果、粘弾性
製品の製造における反応時間を短縮でき、高性能の粘弾
性製品の生産性を高めることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) アルキル基の炭素数が1〜12で
    あるアクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸ア
    ルキルエステルからなる群から選択される少なくとも1
    種のアクリレート系モノマー60〜98重量%と、 (b) アクリレート系モノマー(a) と共重合可能な不飽
    和二重結合を有するビニル化合物系モノマー2〜40重
    量%と、 (c) アクリレート系モノマー(a) とビニル化合物系モ
    ノマー(b) の総和100重量部に対して、0.005〜
    5重量部配合される、1分子中に1つの(メタ)アクリ
    ル基、および反応性がアクリル基より低い不飽和基を1
    つ以上有する多機能不飽和化合物と、 (d) 光重合開始剤0.001〜5重量部とを含む 光重合性組成物。
  2. 【請求項2】 (c) 多機能不飽和化合物が、1分子中に
    1つの(メタ)アクリル基、および、アリル基、ジシク
    ロペンテニル基、ジシクロペンテニルオキシアルキル基
    およびアルコキシ化シクロデカトリエン基よりなる群か
    ら選ばれた1つの不飽和基を有する化合物である、請求
    項1記載の光重合性組成物。
  3. 【請求項3】 光透過性の部位を有する容器中で、請求
    項1または2記載の組成物に光照射することにより前記
    組成物の一部分をポリマーに転化し増粘することによっ
    て得られる部分光重合増粘組成物。
  4. 【請求項4】 (a) アルキル基の炭素数が1〜12で
    あるアクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸ア
    ルキルエステルからなる群から選択される少なくとも1
    種のアクリレート系モノマーと、 (b) アクリレート系モノマー(a) と共重合可能な不飽
    和二重結合を有するビニル化合物系モノマーとを含む組
    成物に、 請求項3記載の部分光重合増粘組成物を溶解することに
    よって塗工可能な状態に増粘した部分光重合増粘組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の部分光重合増粘組成物ま
    たは請求項4記載の部分光重合増粘組成物を基材に塗工
    または含浸した後、前記組成物に光照射することを特徴
    とする粘弾性製品の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の製造方法で得られる粘弾
    性製品。
JP16023891A 1991-07-01 1991-07-01 光重合性組成物および粘弾性製品の製造方法 Pending JPH059230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023891A JPH059230A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 光重合性組成物および粘弾性製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023891A JPH059230A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 光重合性組成物および粘弾性製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059230A true JPH059230A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15710694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16023891A Pending JPH059230A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 光重合性組成物および粘弾性製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080804A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウェハ裏面研削方法
JP2016521306A (ja) * 2013-04-15 2016-07-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリレート基及びオレフィン基を有する架橋剤を含む接着剤並びに方法
WO2024062930A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社クラレ 接着剤、硬化物及び部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080804A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウェハ裏面研削方法
JP4663081B2 (ja) * 2000-09-06 2011-03-30 三井化学株式会社 半導体ウェハ裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウェハ裏面研削方法
JP2016521306A (ja) * 2013-04-15 2016-07-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリレート基及びオレフィン基を有する架橋剤を含む接着剤並びに方法
WO2024062930A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 株式会社クラレ 接着剤、硬化物及び部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1640422A1 (en) Method for producing a coating
JPH0753849B2 (ja) アクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JPH05310810A (ja) 光重合性組成物及び粘弾性製品の製造方法
JPH09324164A (ja) アクリル系粘着剤
JPH0733832A (ja) 光重合性組成物及び粘弾性製品の製造方法
JP2744051B2 (ja) アクリル系粘着剤、及びアクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JPH055014A (ja) 光重合性組成物およびその重合架橋方法
JP3078036B2 (ja) 光重合性組成物及び粘弾性製品
JPH059230A (ja) 光重合性組成物および粘弾性製品の製造方法
JP2609484B2 (ja) 粘着テープの製造方法及び粘着テープ
JPH06306336A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JP3053693B2 (ja) 両面テープの製造方法および製造装置
JP3142305B2 (ja) 光重合性粘着剤組成物および粘着剤製品
JP3176428B2 (ja) 光重合性組成物及び粘弾性製品の製造方法
JPH09316114A (ja) 光重合性組成物及びアクリル系粘着剤
JP2661813B2 (ja) 光重合性組成物及びアクリル系粘着剤
JP3117516B2 (ja) 光重合性組成物及びこの組成物より得られる粘弾性製品
JP3178882B2 (ja) 光重合性組成物及び重合方法、並びにそれより得られる粘弾性製品
JPH05320593A (ja) 感圧性両面粘着テープの製造方法
JP2953792B2 (ja) 光重合性組成物
JP2697969B2 (ja) 後架橋型光重合性組成物を用いた粘着テープもしくはシートの製造方法
JPH05331427A (ja) 水溶性粘着テープ
JPH05255417A (ja) 光重合性組成物及び粘弾性製品の製造方法
JP3147988B2 (ja) 光重合性組成物及びその重合物
JPH073212A (ja) 光重合性組成物及び接着テープもしくはシート