JPH0590205A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0590205A
JPH0590205A JP24620391A JP24620391A JPH0590205A JP H0590205 A JPH0590205 A JP H0590205A JP 24620391 A JP24620391 A JP 24620391A JP 24620391 A JP24620391 A JP 24620391A JP H0590205 A JPH0590205 A JP H0590205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
contact hole
palladium
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24620391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Aoyama
知憲 青山
Kyoichi Suguro
恭一 須黒
Iwao Kunishima
巌 國島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24620391A priority Critical patent/JPH0590205A/ja
Publication of JPH0590205A publication Critical patent/JPH0590205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、コンタクト抵抗が十分に小さく信
頼性の高いコンタクトを提供することを目的とする。 【構成】 本発明では、半導体基板表面にコンタクトホ
ールを形成し、コンタクトホール内にパラジウム層を形
成し熱処理によってパラジウムシリサイドを形成した後
この上層に金属膜を形成するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、コンタクトの形成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴い、回
路の微細化は進む一方であり、例えばゲート電極や、ソ
ース・ドレイン拡散層と金属配線との接続を行うための
接続部の面積は非常に小さくなっている。
【0003】この結果、コンタクトホールのアスペクト
比が大きくなるため、配線膜のステップカバレッジが悪
くなり、段差の部分で薄くなることにより抵抗が増大す
るという問題が生じてくる。
【0004】これを解決する方法として、CVD法によ
ってコンタクトホール内にタングステンなどを選択的に
埋め込み、この後にアルミニウムなどの配線膜を形成す
るという方法が提案されている。このような方法をとる
ことによって、配線膜のステップカバレッジが良くな
り、抵抗が減少するため半導体の性能向上には非常に有
利である。
【0005】ところで、コンタクトホールに金属を埋め
込む方法の1つであるタングステン膜の選択成長は次の
ようにして行われる。
【0006】例えば、図3(a) に示すようにフィールド
酸化膜22によって分離された素子領域表面に拡散層1
1を形成したシリコン基板1表面を膜厚1.5μm の酸
化シリコン膜2で被覆したのち、この酸化シリコン膜2
にRIE法によってコンタクトホールを形成し、膜厚8
0nmのTi層4および膜厚70μm のTiN層5をDC
マグネトロンスパッタリング法によって形成する。この
とき0.7×0.8μm のコンタクトホール底部に堆積
されるTi膜厚は20nm程度になる。
【0007】この後、図3(b) に示すように、750℃
の熱処理を行い、コンタクトホール底部に40nmのTi
Si2 7を形成し、未反応のTi層4およびTiN層5
をエッチング除去してコンタクトホール底部にのみTi
Si2 7を形成する。
【0008】そして、塩化硼素BCl3 を用いたRIE
によってTiSi2 7上の自然酸化膜を除去したのち、
図3(c) に示すようにWF6 とSiH4 とを用いたCV
D法により、コンタクトホール内に選択的にタングステ
ン層8を形成する。
【0009】しかしながら、この方法を用いると、次の
ような問題が生じる。
【0010】第1にTi層がシリコン基板1と反応し、
Ti膜厚の約2.3倍のシリコンを消費するため、拡散
層上に連続してTiSi2 膜を得ようとすると、例えば
0.2μm 以下の浅いpn接合ではジャンクションリー
クが増大するという問題がある。特に0.1〜0.15
μm の深さのpn接合では5Vにおけるpn接合リーク
電流が2桁以上増大してしまう。
【0011】そして第2の問題はTiSi2 膜がフッ酸
に対する耐性がなく、希フッ酸でエッチングが起こるこ
とである。従ってW/TiSi2界面のフッ素やW膜中
のフッ素が大気中の水蒸気と反応してフッ酸を形成した
場合、TiSi2 はエッチングされてしまう。このため
W/TiSi2 界面の密着性が低下し、剥離が生じたり
することがある。
【0012】さらに、第3の問題は、TiSi2 膜自
体、引っ張り応力が大きく、その値は1.5〜2×10
10dyn/cm2 である。そのため上層のW膜には大きな圧縮
応力を加える事となり、W膜の剥離を助長してしまうこ
とになる。
【0013】さらにまた第4の問題は、TiSi2 膜の
形成速度がSiの拡散によって律速されるため、コンタ
クト底部から側壁にTiSi2 の這い上がりが起こる。
【0014】さらに第5の問題は、TiSi2 膜を自己
整合的に形成する適切な温度が700±50℃と狭い範
囲であるために、スパッタリング装置内でシリサイド形
成を行う場合、その温度制御が重要となる。温度が低い
場合あるいはTi膜が薄い場合、TiSi2 膜が島状に
成長しやすく、シリサイデーション完了後、未反応のT
iやTiNを硫酸と過酸化水素水で除去する場合、Ti
Si2 粒の表面が酸化され易い。このため、この酸化量
が大きいと、W膜を選択成長させる際にBCl3 プラズ
マによってエッチングする量を大きくとらなければなら
ない。この場合、オーバーエッチングによりTiSi2
が薄くなった領域ではシリコンが露出して、W膜の成長
時にシリコンへの食い込みやW膜の成長が遅くなるとい
う問題があらたに発生する。これを回避するためには、
TiSi2 膜を厚く形成する必要があり、厚膜化すると
また、第1の問題すなわちジャンクションリークが生じ
易くなる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の方法
で、コンタクトホールを埋め込む場合、前述したように
W膜の剥離やpn接合におけるリーク電流の増大をはじ
めいろいろな問題があった。
【0016】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、W膜の剥離やpn接合におけるリーク電流の増大が
なく、信頼性の高いコンタクトの形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、表面
に拡散層が形成された半導体層上に絶縁膜を形成し、こ
の絶縁膜にコンタクトホールを形成して前記拡散層を露
出する工程と、露出した拡散層表面にパラジウム層を形
成する工程と、熱処理を行うことにより、露出した前記
拡散層と前記パラジウム層とを反応させコンタクトホー
ル底部にパラジウムシリサイド(Pd2 Si)層を形成
する工程と、未反応のパラジウム層をエッチングで除去
したのち、前記パラジウムシリサイド層上に前記コンタ
クトホールを埋め込むように金属膜を形成する工程とを
含むようにしている。
【0018】ここで金属膜とは、W,Al,Cu等の金
属をいうものとする。
【0019】
【作用】パラジウムは、200〜300℃の低温でシリ
コンと反応してコンタクト底部にパラジウムシリサイド
(Pd2 Si)が形成されるが、そのときのシリコン消
費量はPd膜厚1に対してシリコン消費膜厚は0.67
と、シリコン消費膜厚はチタンシリサイドの場合(チタ
ン膜厚1に対してシリコン消費膜厚は2.3)に比べ大
幅に小さいため、シリサイド化による拡散層突き抜けを
防止することができる。またp+ 拡散層に対するPd2
Siの障壁高さが0.38eVと小さいので、TiSi
2 を用いた場合に比べてコンタクト抵抗を低減すること
ができる。また、n+ 拡散層に対しては、Pd2 Si形
成時にシリコン基板へのAsの掃き出し効果があるため
障壁高さが0.74eVと高いn+ シリコンに対しても
良好なコンタクトを得ることができる。
【0020】従ってp,n両方の層に対するコンタクト
を同一材料で形成でき、いずれに対してもコンタクト抵
抗を小さく抑えることができることから、本発明はCM
OSのコンタクト形成に対して特に有効である。
【0021】本発明では浅い接合に対しても低抵抗で信
頼性の高いコンタクトを形成することができる。
【0022】またによればコンタクト底部から絶縁膜上
に至るように金属膜を形成するいわゆるブランケット状
の配線を形成する場合も低抵抗で信頼性の高いコンタク
トを得ることができる。
【0023】さらに、本発明では、シリサイド化のため
の熱処理を200℃以上500℃以下とするのが望まし
い。さらにまた、基板加熱と基板バイアスとを併用しパ
ラジウムシリサイド層がエピタキシャル成長層となるよ
うにすれば好ましく、この場合上層の金属膜を配向性よ
く形成することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
【0025】図1(a) 乃至(c) は本発明実施例の半導体
装置の製造工程を示す断面図である。 まず、n型シリ
コン基板1にフィールド酸化膜22を形成したのち、こ
のフィールド酸化膜22によって素子分離された領域内
に、BF2 + を20〜30keVで1〜3×1015cm-3
イオン注入し、950〜1000℃20秒のアニールを
行い、70〜120nmの厚さのp+ 拡散層11を形成す
る。そしてこの後、この上層にCVD法により膜厚1.
5μm の酸化シリコン膜(層間絶縁膜)2を形成する。
そしてフォトリソグラフィにより、p型拡散層11にコ
ンタクトするようにこの層間絶縁膜2に直径0.6μm
のコンタクトホール3を形成する。
【0026】そして、200:1に希釈した希フッ化ア
ンモニウム(NH4F)でシリコン基板露出部の自然酸
化膜を除去した後、全面にPd膜41をコンタクトホー
ル底部で20〜30nm程度となるように堆積する(図1
(a) )。
【0027】この後、Ar雰囲気中で200〜500
℃,120〜600秒のランプアニールを行い、拡散層
上に膜厚30〜45nmのPd2 Si層71を形成する。
この工程では基板温度は500℃以下とするのが望まし
い。500℃を越えるとPdと酸化シリコンが局所的に
反応し、パラジウムシリサイドと酸化パラジウムとが酸
化シリコン上に形成されるようになる。また500℃を
越える熱処理では、パラジウムが雰囲気中の残留酸素と
反応し局所的に酸化パラジウムが形成されやすくなる。
このように酸化シリコン膜上にパラジウムシリサイドや
酸化パラジウムが形成されると未反応パラジウム除去時
のエッチングで除去されにくくなる。そしてパラジウム
の残渣が酸化シリコン上にあると、後続工程であるWの
選択CVD工程で選択性がくずれることになる。
【0028】またシリサイド化のための熱処理は、パラ
ジウム膜形成後同一装置内で行うのが望ましい。これに
より、大気に表面を晒して酸素、水蒸気、炭素、窒素の
影響をうけるのを回避することができ、より均一なシリ
サイド化を行うことができる。さらにまた、基板に対し
て垂直に電位勾配を持たせながらシリサイド化を行うこ
とにより、容易にエピタキシャル平滑界面を形成するこ
とができる。
【0029】ここでシリコンに対する浸蝕量はPd膜の
膜厚20nmのとき13nm、Pd膜30nmのとき20nmと
なる。そして六方晶のPd2 Siは(100)シリコン
上にC軸配向でエピタキシャル成長し、その界面は原子
的レベルで平坦であることがわかった。
【0030】この後図1(b) に示すごとく未反応のPd
膜41を塩酸、硝酸、酢酸の混合液または80〜100
℃の熱濃硫酸でエッチング除去する。
【0031】そしてPd2 Si上の自然酸化膜をHe希
釈のF2ガスプラズマエッチングで除去した後、真空中
で搬送し、図1(c) に示すごとくWF6 とSiH4 とH
2 とを用いた選択CVD法により250〜350℃でP
2 Si71上にのみ選択的にタングステン層8を成長
させ、コンタクトホールを完全に埋め込む。He希釈F
2 ガスプラズマでのエッチングはPd2 Si上の自然酸
化膜の除去だけでなく微量のPd残渣も除去することが
できる。
【0032】このようにして埋め込まれたコンタクトホ
ールでは、Pd2 SiがTiSi2 に比べてSi基板を
消費しないためジャンクションリークの発生を防止する
ことができ、またp+ 拡散層との障壁高さも低いためコ
ンタクト抵抗も直径0.6μm 程度のコンタクトホール
で20〜30Ωと、大幅に低くすることができる。ま
た、Pd2 Si層71がエピタキシャル成長しているた
め、この上に成長するタングステン層は(110)配向
性の高いものとなっている。そして極めて密着性の高い
膜となっている。また、コンタクト径が小さくなるとコ
ンタクトホールを1個のタングステン単結晶で埋めるこ
ともできる。
【0033】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0034】この例ではタングステン膜をブランケット
状に形成することを特徴とするもので、この場合は酸化
シリコン膜とW膜との密着性の向上のためにPd2 Si
上にまずブランケット状のTiN膜72を形成し、この
上層にW膜を形成するようにしたことを特徴とする。
【0035】図2(a) 乃至(c) は本発明の第2の実施例
の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0036】前記第1の実施例と同様に、まず、n型シ
リコン基板1にフィールド酸化膜22を形成しp+ 拡散
層11を形成し、この上層に層間絶縁膜2を形成したの
ち、この層間絶縁膜2に、コンタクトホール3を形成
し、全面にPd膜41をコンタクトホール底部で20〜
30nm程度となるように堆積する(図2(a) )。
【0037】この後、ランプアニールを行い、拡散層上
にPd2 Si層71を形成し未反応のPd膜41をエッ
チング除去する(図2(b) )。
【0038】ここまでは前記第1の実施例とまったく同
様に形成されるが、この後W膜の成長に先立ち、反応性
スパッタリング法またはTiCl4 とNH3 とを用いた
CVD法によりTiN膜72を基板表面全体に形成した
のち、図2(c) に示すごとくWF6 とSiH4 とH2
を用いたCVD法により250〜350℃で全面にタン
グステン層8を成長させ、ブランケット状のタングステ
ン層8を形成する。そしてフォトリソグラフィにより配
線パターンをなすようにパターニングを行う。このとき
層間絶縁膜2上でのタングステン層8の膜厚は300nm
であるため、配線層として用いることができる。
【0039】このようにして極めて密着性が良好で信頼
性の高いコンタクトを形成することができる。
【0040】このようにして形成されたコンタクトは7
00℃以下の熱処理に対してはコンタクト特性の劣化を
生じることはない。しかしながら上層にW膜が存在する
場合は550℃を越える熱処理を30〜60分程度行う
とタングステンシリサイドの形成が進行し劣化してしま
う。このためW層を埋め込む等Pd2Si上にタングス
テン層を形成する場合は550℃以下の熱処理とする必
要がある。
【0041】また、このコンタクトの接合特性を評価す
べく、100nm深さのp+ /n接合上に20nmのPdと
Tiでそれぞれシリサイドを形成し、接合特性を評価し
た結果を図4に示す。この結果チタンシリサイドの場合
はリーク電流が増大しているのに対し、パラジウムシリ
サイドの場合はリーク電流の増大もなく良好な逆方向の
接合特性を得ることができる。ここでチタンシリサイド
の場合は約450nmのシリコンを浸蝕したのに対し、パ
ラジウムシリサイドの場合は約120nm程度のシリコン
しか浸蝕せず、良好な接合特性を示している。
【0042】またコンタクト抵抗の大きさを評価するた
めに、この100nm深さのpn接合上に20nmのPdと
Tiでそれぞれシリサイドを形成したときのコンタクト
抵抗のサイズ依存性を測定した結果を図5に示す。p+
,n+ いずれのコンタクトに対しても選択CVD法で
1μm のW膜を埋め込み、Al−Si−Cu配線で引き
出し線を取り出した場合である。図5から、p+ ,n+
いずれのコンタクトに対しても、Pd2 SiをW層下に
設けた場合の方がコンタクト抵抗が低く良好なコンタク
ト特性を得ることができることがわかる。このような良
好なコンタクトを用いることによってトランジスタのチ
ャネル抵抗に対する寄生抵抗を10〜20%以内とする
ことが可能となり、従来のTiSi2 を用いた場合に比
べ、ドレイン電圧に対するドレイン電流を大きくとるこ
とができ、電源電圧の低減あるいは高速化が実現可能と
なる。
【0043】なお、前記実施例1ではW膜と酸化シリコ
ン膜との密着性の向上のためにTiN膜を介在させた
が、W膜に代えてTa膜等、酸化シリコン膜との密着性
の良好な金属膜を用いる場合にはこのTiN膜の形成は
不要である。
【0044】また、前記実施例1および2では、金属膜
としてタングステンを用いたがタングステンの他アルミ
ニウムや銅等も適用可能である。
【0045】また、アルミニウムはトリイソブチルアル
ミニウムやジメチルアルミニウムハライドを原料ガスと
して、銅は塩化銅を原料ガスとして同様にCVD法で形
成することができる。
【0046】さらに、前記実施例ではp+ 拡散層上にP
2 Siを形成したが、n+ 拡散層上にも同様に形成可
能であり、この場合も30〜40Ωと低抵抗を得ること
ができる。
【0047】さらにまた、本発明において、半導体層は
半導体基板やSOI構造の半導体層等を意味し、これら
に関して適宜適用可能である。
【0048】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、コンタクト形成後にパラジウム層を形成し、熱処理
を行うことにより、コンタクトホール底部にパラジウム
シリサイド(Pd2 Si)を形成し、この上に、金属膜
を埋め込むようにしているため、低抵抗で信頼性の高い
コンタクトの形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
図。
【図2】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工程
図。
【図3】従来例の半導体装置の製造工程図。
【図4】本発明の方法で形成したコンタクトと従来例の
コンタクトとのジャンクションリーク電流の印加電圧依
存性を測定した結果を示す比較図。
【図5】本発明の方法で形成したコンタクトと従来例の
コンタクトとのコンタクト抵抗のサイズ依存性を測定し
た結果を示す比較図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 コンタクトホール 4 Ti層 41 パラジウム層 5 TiN層 7 TiSi2 71 パラジウムシリサイド層 72 TiN層 22 フィールド絶縁膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に拡散層が形成された半導体層上に
    絶縁膜を形成し、この絶縁膜にコンタクトホールを形成
    して前記拡散層を露出するコンタクトホール形成工程
    と、 前記拡散層表面にパラジウム層を形成するパラジウム層
    形成工程と、 熱処理を行い、露出した前記拡散層と前記パラジウム層
    とを反応させコンタクトホール底部にパラジウムシリサ
    イド層を形成する熱処理工程と、 未反応のパラジウム層をエッチング除去するパラジウム
    層除去工程と前記パラジウムシリサイド層上に前記コン
    タクトホールを埋め込むように金属膜を形成する金属膜
    形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP24620391A 1991-09-25 1991-09-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH0590205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24620391A JPH0590205A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24620391A JPH0590205A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590205A true JPH0590205A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17145052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24620391A Pending JPH0590205A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11527478B2 (en) 2020-03-19 2022-12-13 Kioxia Corporation Semiconductor device, semiconductor memory device, and semiconductor device manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11527478B2 (en) 2020-03-19 2022-12-13 Kioxia Corporation Semiconductor device, semiconductor memory device, and semiconductor device manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378628A (en) Cobalt silicide metallization for semiconductor integrated circuits
JPH02288335A (ja) タングステンコンタクトの製造方法および半導体デバイス
JPH07106280A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3129232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302542A (ja) 半導体装置の低抵抗接触構造およびその形成方法
JP3201061B2 (ja) 配線構造の製造方法
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
US6221760B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
KR20010014933A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH056866A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3211374B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH073819B2 (ja) 高融点金属成長方法
JPH0831932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0590205A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4173393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3214445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2586816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法
JPH0756866B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2864624B2 (ja) コンタクト埋め込み金属構造体およびその製造方法
JP3360835B2 (ja) 配線形成方法
JPS6160580B2 (ja)
JP3333501B2 (ja) 半導体装置
JPH0729852A (ja) 半導体装置の製造方法