JPH0589546U - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置

Info

Publication number
JPH0589546U
JPH0589546U JP3153992U JP3153992U JPH0589546U JP H0589546 U JPH0589546 U JP H0589546U JP 3153992 U JP3153992 U JP 3153992U JP 3153992 U JP3153992 U JP 3153992U JP H0589546 U JPH0589546 U JP H0589546U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
attached
work
work vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3153992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556077Y2 (ja
Inventor
徳孝 伊藤
Original Assignee
東洋運搬機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋運搬機株式会社 filed Critical 東洋運搬機株式会社
Priority to JP1992031539U priority Critical patent/JP2556077Y2/ja
Publication of JPH0589546U publication Critical patent/JPH0589546U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556077Y2 publication Critical patent/JP2556077Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業中に石等の他物がロッドに衝って損傷す
る事がない様にする。 【構成】 テール側を作業車両の可動側に取付けると共
に、ロッド側を作業車両の固定側に取付けて所謂従来と
は逆に取付ける様にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばホイールローダ等の作業車両に用いられるシリンダ装置の改 良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、作業車両としては、例えば図2に示したアーティキュレート(車体屈曲 )式のホイールローダが知られている。 当該作業車両50は、後車体51と、これの前側に屈曲可能に設けられた前車 体52と、後車体51に設けられた後輪53と、前車体52に設けられた前輪5 4と、前車体52に俯仰可能に設けられたブーム55と、これに俯仰可能に設け られたバケット等の作業具56と、後車体51に対して前車体52を屈曲させる ステアシリンダ57と、前車体52に対してブーム55を俯仰させるブームシリ ンダ58と、ブーム55に対して作業具56を俯仰させる作業具シリンダ59と 、から構成されている。 而して、この様な作業車両50に於ては、シリンダ装置30として、ステアシ リンダ57とブームシリンダ58と作業具シリンダ59とがある。 ステアシリンダ57は、テール側Aを後車体51に取付けていると共に、ロッ ド側Bを前車体52に取付けている。ブームシリンダ58は、テール側Aを前車 体52に取付けていると共に、ロッド側Bをブーム55に取付けている。作業具 シリンダ59は、テール側Aを前車体52に取付けていると共に、ロッド側Bを ベルクランク60とプッシュロッド61を介して作業具56に取付けている。ス テアシリンダ57に於ける後車体51と、ブームシリンダ58に於ける前車体5 2と、作業具シリンダ59に於ける前車体52は、作業車両50の固定側になる 。ステアシリンダ57に於ける前車体52と、ブームシリンダ58に於けるブー ム55と、作業具シリンダ59に於ける作業具56は、作業車両50の可動側に なる。 つまり、シリンダ装置30は、テール側Aを作業車両50の固定側に取付ける と共に、ロッド側Bを作業車両50の可動側に取付けていた。 これは、ロッド側に比べてテール側が嵩張っていて重量がある事から、この様 にされていた。 ところが、この様なものは、ロッド側を作業車両の可動側に取付けていたので 、作業中に石等の他物がロッドに衝って損傷し易いという難点があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その 目的とする処は、作業中に石等の他物がロッドに衝って損傷する事がない様にし たシリンダ装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案のシリンダ装置は、基本的には、テール側を作業車両の可動側に取付け ると共に、ロッド側を作業車両の固定側に取付けた事に特徴が存する。
【0005】
【作用】
シリンダ装置を作動させると、作業車両の固定側に対して可動側が作動される 。シリンダ装置は、テール側を作業車両の可動側に、ロッド側を作業車両の固定 側に夫々取付けて居り、作業車両の可動側に伴って作動するのが、テール側であ るので、ここに石等の他物が衝っても、問題がない。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を、図面に基づいて説明する。 図1は、本考案の実施例に係るシリンダ装置を適用した作業車両を示す側面図 である。 シリンダ装置1は、テール側Aを作業車両50の可動側に取付けると共に、ロ ッド側Bを作業車両50の固定側に取付けて構成されている。 シリンダ装置1は、この例では、ステアシリンダ57とブームシリンダ58と 作業具シリンダ59とがあり、何れも片ロッド型のものである。 ステアシリンダ57は、左右一対のもので、テール側Aを作業車両50の可動 側になる前車体52に、ロッド側Bを作業車両50の固定側になる後車体51に 取付けている。 ブームシリンダ58は、左右一対のもので、テール側Aを作業車両50の可動 側になるブーム55に、ロッド側Bを作業車両50の固定側になる前車体51に 取付けている。 作業具シリンダ59は、単一のもので、テール側Aを作業車両50の可動側に なるベルクランク60とプッシュロッド61を介して作業具56に、ロッド側B を作業車両50の固定側になる前車体52に取付けている。 次に、この様な構成に基づいて作用を述解する。 ステアシリンダ57を作動させると、後車体51に対して前車体52が屈曲さ れて換向される。ブームシリンダ58を作動させると、前車体5に対してブーム 55が俯仰される。作業具シリンダ59を作動させると、ブーム55に対して作 業具56が俯仰される。 シリンダ装置1は、テール側Aを作業車両50の可動側に、ロッド側Bを作業 車両50の固定側に夫々取付けて居り、作業車両50の可動側に伴って作動する のが、テール側Aであるので、ここに石等の他物が衝っても、問題がない。
【0007】 尚、シリンダ装置1は、先の実施例では、ステアシリンダ57とブームシリン ダ58と作業具シリンダ59であったが、これに限らず、例えばこれらの内の一 つ以上や他のものでも良い。 作業具56は、先の実施例では、バケットであったが、これに限らず、例えば フォーク等でも良い。 作業具シリンダ59は、先の実施例では、ロッド側Bを前車体52に取付けて いたが、これに限らず、例えばブーム55に取付けても良い。 作業具シリンダ59は、先の実施例では、テール側Aをベルクランク60とプ ッシュロッド61を介して作業具56に取付けたが、これに限らず、例えばこれ らを省略して直接作業具56に取付けても良い。
【0008】
【考案の効果】
以上、既述した如く、本考案に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができ る。 (1) テール側を作業車両の可動側に取付けると共に、ロッド側を作業車両の 固定側に取付けて所謂従来とは逆に取付けたので、作業中に石等の他物がロッド に衝って損傷する事がない。 (2) 従来とは逆に取付けたので、構造が簡単でコストが掛らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るシリンダ装置を適用した
作業車両を示す側面図。
【図2】従来のシリンダ装置を適用した作業車両を示す
側面図。
【符号の説明】
1…シリンダ装置、A…テール側、B…ロッド側、30
…シリンダ装置、50…作業車両、51…後車体、52
…前車体、53…後輪、54…前輪、55…ブーム、5
6…作業具、57…ステアシリンダ、58…ブームシリ
ンダ、59…作業具シリンダ、60…ベルクランク、6
1…プッシュロッド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テール側を作業車両の可動側に取付ける
    と共に、ロッド側を作業車両の固定側に取付けた事を特
    徴とするシリンダ装置。
JP1992031539U 1992-05-14 1992-05-14 シリンダ装置 Expired - Lifetime JP2556077Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031539U JP2556077Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031539U JP2556077Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589546U true JPH0589546U (ja) 1993-12-07
JP2556077Y2 JP2556077Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12333998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992031539U Expired - Lifetime JP2556077Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556077Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122349A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社Kcm 作業車両の作業装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138320A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Ebara Corp 流動床式ごみ焼却炉の不燃物分離装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138320A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Ebara Corp 流動床式ごみ焼却炉の不燃物分離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122349A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社Kcm 作業車両の作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556077Y2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592762A (en) Excavator bucket linkage
JPH08199619A (ja) バケットのリフトアーム・リンク機構
WO2002031271A3 (de) Anordnung zum auswechselbaren befestigen eines anbauteiles, z.b. einer baggerschaufel, an einem baggerausleger oder einem fahrzeug
JPH0589546U (ja) シリンダ装置
US3570691A (en) Protection device for a control ram
JPS59109625A (ja) 掘削機アタツチメントのブ−ム
CA2349754A1 (en) Perfected loading machine with excavator supplement and chassis for the same
BR0112031B1 (pt) veÍculo de movimentaÇço de carga.
JP2838251B2 (ja) ブーム装置
JPH0419088Y2 (ja)
JPH078350Y2 (ja) 土木車両の換向装置
JPH0711111Y2 (ja) フォークシフト装置
JP2007326682A (ja) 建設機械
IE32529B1 (en) A mechanical handling device for mounting on a vehicle
JPS592196Y2 (ja) ド−ザ作業車
JP2581916Y2 (ja) ドーザの構造
JPH0329391Y2 (ja)
JPH0527551Y2 (ja)
JPH0514253U (ja) 建設機械の運転室
JPH0439308Y2 (ja)
JPS6085345U (ja) バケツトの砂落とし装置
DE59008257D1 (de) Bagger, insbesondere Löffelbagger.
KR930007428Y1 (ko) 굴삭기 장착용 절단집게
JPH0610287U (ja) 建設機械のトップクランプ付きフォーク
JPH0327082Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701