JP2581916Y2 - ドーザの構造 - Google Patents

ドーザの構造

Info

Publication number
JP2581916Y2
JP2581916Y2 JP7748492U JP7748492U JP2581916Y2 JP 2581916 Y2 JP2581916 Y2 JP 2581916Y2 JP 7748492 U JP7748492 U JP 7748492U JP 7748492 U JP7748492 U JP 7748492U JP 2581916 Y2 JP2581916 Y2 JP 2581916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
reinforcing plate
support arm
dozer
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7748492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635350U (ja
Inventor
三郎 妹尾
光夫 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP7748492U priority Critical patent/JP2581916Y2/ja
Publication of JPH0635350U publication Critical patent/JPH0635350U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581916Y2 publication Critical patent/JP2581916Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、油圧ショベルなど建設
機械,作業車両に装備したドーザの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来技術のドーザ1を装備した
油圧ショベルの切欠き側面図である。図において、2は
上部旋回体、3は下部走行体、3は下部走行体3の下部
フレーム、5は支持アーム、6はブレード、7は補強
板、8はシリンダブラケット、9はドーザシリンダ、1
0はクローラである。図4は、図3におけるドーザ1の
斜視図である。図において、11はブレード(6)背面
部と支持アーム(5)内側端面とのコーナ部に溶接され
ている平面視が三角形の補強板である。図5は、図4に
おける補強板7の他実施例補強板12を溶接しているド
ーザ1’の斜視図である。
【0003】従来技術のドーザ1を図3及び図4につい
て述べる。ドーザ1では、左右一対の支持アーム5の先
端部にブレード6が溶着されていてかつそのコーナ部に
対して補強板7及び11を溶接している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来技術のドーザで
は、平面視が略三角形の補強板が、支持アーム上面と平
行に、すなわち略水平方向に溶接されている。そのため
に、ドーザ作業を行うとき上記補強板の上面に土砂など
が堆積し、作業困難となることがあった。またドーザ作
業時には、前方に向って時計方向又は反時計方向(いわ
ゆるチルト方向)の負荷が作用する。この場合に一枚板
の補強板を略水平方向に溶接していたのでは、補強板の
補強効果が十分に発揮されなかった。補強強度を上げる
ために図5に示すような箱形の補強板も実施されている
が、切板の枚数が多くなるし、矢張り補強板の上面に土
砂などが堆積するので具合が悪かった。本考案は、上記
の問題点を解決できるドーザの構造を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案のドーザの構造で
は、下部走行体の一方側のクローラの間から上下動自在
に支持アームが延設され、その支持アームの先端部にブ
レードが溶着されていてかつその溶着されているコーナ
部に対して補強板を溶接しているドーザの構造であっ
て、平面視が略三角形である補強板の3角部のうち、最
大角部を左右の支持アーム先端部のそれぞれ外側端面上
部に位置決めし、かつ他の2角部を支持アームの外側端
面下部と、ブレード背面下部に対して位置決めし、上記
略三角形の補強板を水平面に対して傾斜させた状態で溶
接した。また、断面形状がく字形で、長さが左右の支持
ブーム間の内幅寸法に略等しい補強板を形成し、その補
強板をブレード背面部と、左右の支持アームの相対する
内側端面部にわたって溶接した。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本考案のドーザ13を示す斜視図
である。図において、従来技術と同一構成要素を使用す
るものに対しては同符号を付す。14,15はそれぞれ
補強板、8’はシリンダブラケットである。図2は、図
1のAより見た一部切欠き側面図である。
【0007】次に、本考案のドーザ13の構造を図1及
び図2について述べる。本考案のドーザ13の構造で
は、平面視が略三角形である補強板14の三角部a,
b,c(図1に示す)のうち、最大角部aを左右の支持
アーム(5)先端部のそれぞれ外側端面上部に位置決め
し、かつ角部bを支持アーム5の外側端面下部に、また
角部cをブレード(6)背面下部に対して位置決めし、
上記略三角形の補強板14を水平面に対して、斜め後方
に下降するように傾斜させた状態で溶接した。また、断
面形状がく字形(図2に示す)で、長さが左右の支持ア
ーム5と5の間の内幅寸法Wに等しい補強板15を形成
し、その補強板15をブレード(6)背面部と、左右の
支持アーム5と5の相対する内側端面部にわたって溶接
した。なお補強板15の断面形状はく字形に限らず、く
字形に類似した半円形,U字形などに形成してもよい。
【0008】次に、本考案のドーザ13の構造の作用に
ついて述べる。支持アーム(5)先端部と、ブレード
(6)背面部との溶着部の外側コーナ部に溶接した略三
角形の補強板14は、水平面に対して斜め後方に下降す
るように傾斜させた状態で溶接したので、補強板14上
面にのった土砂が落ちやすく、補強板14に土砂が堆積
するのを最小限に防ぐことができる。また補強板14を
傾斜させた状態で溶接したので、支持アーム5の外側端
面部及びブレード6の背面部に対し三次元にわたって溶
着され、ブレード6にチルト方向の負荷が作用しても一
枚板の補強板14で十分な補強効果を発揮することがで
きる。また、左右の支持アーム5と5の相対する内側端
面部と、ブレード(6)背面部にわたって溶接した補強
板15は断面形状をく字形に形成したので、土砂の堆積
を最小限に防止できるとともに、補強板15自体の形状
が立体的であるから補強強度を増大することができる。
なお補強板14,15はいずれも一枚板を使用したの
で、切板の板数が少なくて製作時の切板手配管理を容易
にすることができる。
【0009】
【考案の効果】従来技術のドーザでは、平面視が略三角
形の補強板が、支持アーム上面と平行に、すなわち略水
平方向に溶接されている。そのためにドーザ作業を行う
とき、上記補強板の上面に土砂が堆積して作業困難にな
ったり、また補強板の補強効果が十分であるとは云えな
かった。しかし本考案のドーザの構造では、平面視が略
三角形である補強板の3角部のうち、最大角部を左右の
支持アーム先端部のそれぞれ外側端面上部に位置決め
し、かつ他の2角部を支持アームの外側端面下部と、ブ
レード背面下部に対し位置決めして溶接した。すなわち
上記略三角形の補強板は水平面に対して斜め後方に下降
するように傾斜しているので、補強板上面にのった土砂
が落ちやすく、補強板に土砂が堆積するのを最小限に防
ぐことができる。また補強板を傾斜させた状態で溶接し
たので、支持アームの外側端面部及びブレードの背面部
に対し三次元にわたって溶着され、ブレードにチルト方
向の負荷が作用しても一枚板の補強板で十分な補強効果
を発揮することができる。また、左右の支持アームの相
対する内側端面部と、ブレード背面部にわたって溶接し
た補強板は断面形状をく字形に形成したので、土砂の堆
積を最小限に防止できるとともに、補強板自体の形状が
立体的であるから補強強度を増大することができる。な
お本考案のドーザの構造では、いずれも一枚板で補強板
を形成したので、切板の枚数が少なくて製作時の切板手
配管理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のドーザを示す斜視図である。
【図2】図1のAより見た一部切欠き側面図である。
【図3】従来技術のドーザを装備した油圧ショベルの切
欠き側面図である。
【図4】図3におけるドーザの斜視図である。
【図5】図4における補強板の他実施例補強板を溶接し
ているドーザの斜視図である。
【符号の説明】
1,1’,13 ドーザ 3 下部走行体 5 支持アーム 6 ブレード 7,12,14,15 補強板 9 ドーザシリンダ 10 クローラ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部走行体の一方側のクローラの間から
    上下動自在に支持アームが延設され、その支持アームの
    先端部にブレードが溶着されていてかつその溶着されて
    いるコーナ部に対して補強板を溶接しているドーザの構
    造であって、平面視が略三角形である補強板の3角部の
    うち、最大角部を左右の支持アーム先端部のそれぞれ外
    側端面上部に位置決めし、かつ他の2角部を支持アーム
    の外側端面下部と、ブレード背面下部に対して位置決め
    し、上記略三角形の補強板を水平面に対して傾斜させた
    状態で溶接したことを特徴とするドーザの構造。
  2. 【請求項2】 下部走行体の一方側のクローラの間から
    上下動自在に支持アームが延設され、その支持アームの
    先端部にブレードが溶着されていてかつその溶着されて
    いるコーナ部に対して補強板を溶接しているドーザの構
    造であって、断面形状がく字形で、長さが左右の支持ア
    ーム間の内幅寸法に略等しい補強板を形成し、その補強
    板をブレード背面部と、左右の支持アームの相対する内
    側端面部にわたって溶接したことを特徴とするドーザの
    構造。
JP7748492U 1992-10-12 1992-10-12 ドーザの構造 Expired - Fee Related JP2581916Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7748492U JP2581916Y2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 ドーザの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7748492U JP2581916Y2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 ドーザの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635350U JPH0635350U (ja) 1994-05-10
JP2581916Y2 true JP2581916Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=13635263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7748492U Expired - Fee Related JP2581916Y2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 ドーザの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581916Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922096B2 (ja) * 2007-08-02 2012-04-25 ヤンマー株式会社 作業車の排土装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635350U (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140334906A1 (en) Arm for construction machine
JP2001342646A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2581916Y2 (ja) ドーザの構造
JP4491111B2 (ja) 建設機械の掘削バケット
JP3836683B2 (ja) 作業機械の作業腕構造
JPH09296474A (ja) 建設作業機におけるブーム揺動シリンダの保護装置
JP4236942B2 (ja) 作業車両
JP2001171977A (ja) ホイール式建設機械
JP3227123B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP3236781B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2003184122A (ja) 積込車両
JP3577670B2 (ja) 建設機械のバケット
CN209924002U (zh) 挖掘装载机
JP3227124B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2001049695A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP3462424B2 (ja) 建設機械のトラックフレーム
JPH0339133B2 (ja)
JP2001020311A (ja) コーナ部材を使用した構造体、その製造方法、アームおよび作業車両
JP2002309607A (ja) 油圧ショベルの作業機ブーム、アーム
JP2576537Y2 (ja) アームの構造
JPS583904Y2 (ja) 掘削機のブ−ム
JPH1037243A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JPH06220880A (ja) 建設機械等用ブーム構造物
KR200184027Y1 (ko) 휠 타입 굴삭기의 하부 프레임 구조
JP2593590Y2 (ja) Xレグタイプクローラフレームのブラケット取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees