JPH058950Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058950Y2
JPH058950Y2 JP2876388U JP2876388U JPH058950Y2 JP H058950 Y2 JPH058950 Y2 JP H058950Y2 JP 2876388 U JP2876388 U JP 2876388U JP 2876388 U JP2876388 U JP 2876388U JP H058950 Y2 JPH058950 Y2 JP H058950Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
rotary hook
needle
receiver member
needle receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2876388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01131484U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2876388U priority Critical patent/JPH058950Y2/ja
Publication of JPH01131484U publication Critical patent/JPH01131484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058950Y2 publication Critical patent/JPH058950Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ループ状になつた上糸に下糸を通し
て交差させるミシンの回転釜装置に関する。
従来の技術 よく知られているように、本縫い式のミシンに
おける上糸と下糸との交差は、針の上下運動と回
転釜の回転運動との相対的な運動により行つてい
る。すなわち、針の上下運動によつて上糸をルー
プ状にし、このループ部分に回転釜の回転運動に
よつて回転釜の剣先を挿入する。そして、回転釜
を更に回転させ、回転釜が保持するボビンの表裏
に上糸のループ部分を通すことにより、ボビンが
保持する下糸を上糸に交差させるという原理であ
る。
一方、このような回転釜装置にあつては、ボビ
ンの表裏に上糸のループ部分を通す方式として、
二種類の方式が存する。回転釜を半回転させる半
回転方式と、回転釜を一回転させる全回転方式と
である。近年においては、全回転方式が主流を占
めている。
そこで、全回転方式の回転釜装置の従来の一例
を第4図ないし第7図に基づいて説明する。この
回転釜装置は、概略的には、図示しない駆動軸に
連結される回転釜1と、この回転釜1の表側の面
に取り付けられたボビン2及びボビンケース3
と、前記回転釜1の裏側の面に固定された針受部
材4とよりなる。以下、それぞれにつき詳細に説
明する。
前記回転釜1を第4図及び第6図に示す。この
回転釜1は、裏側の面に図示しない駆動軸に連結
すべき連結面5が形成され、表側の面に前記ボビ
ン2を保持するための保持構造6が形成され、外
周面の一部に切欠部7とこの切欠部7に延出する
剣先8とが形成されてなる。
前記連結面5には、駆動軸に固定される連結軸
9が形成されている。この連結軸9は、位置決め
及び固定のための平坦部9aを有する。
次いで、前記保持構造6は、前記回転釜1を構
成する回転釜基部10と回転体11とが回転自在
に組み立てられてなる。すなわち、前記回転釜基
部10の外周部分にはその軸方向に盛り上がつた
淵部12が形成され、この淵部12には前記回転
釜基部10の外周方向に向けて図示しない溝が形
成されている。そして、この溝に前記回転体11
の外周部分が嵌合することにより、この回転体1
1が前記回転釜基部10に回転自在に取り付けら
れているものである。もつとも、組み立ての便宜
のため、溝を形成する前記淵部12の一部は着脱
自在でねじ止めされる補助部材10aとなつてい
る。しかして、前記回転体11は、円盤状の部材
であり、中心部に取付軸13を有し、外周面に複
数個の上糸保持爪14を有する。ここで、前記取
付軸13が前記回転釜1の連結軸9と同心上に位
置されるように全体が構成されている。
次いで、前記剣先8は、その先端部が前記切欠
部7の方向に延出するとともに、前記回転釜1の
連結面5の方向に傾斜した形状に形成されてい
る。そして、このような剣先8の先端部から根元
の部分に移行するにしたがい高さを増す円錐面状
に傾斜した傾斜部15が前記回転釜1に形成され
ている。もつとも、円錐面状とはいつても、その
傾斜部15における前記剣先8の根元の部分に
は、凹み15aが付けられている。
前記ボビン2と前記ボビンケース3とを第4図
に示す。このボビンケース3は、カツプ形状をし
ており、前記回転体11の取付軸13に対して着
脱自在な構造である。そして、前記ホビン2は、
前記ボビンケース3内に収納された状態で前記回
転体11に取り付けられる構造であり、下糸16
を保持する。
前記針受部材4を第4図及び第5図に示す。こ
の針受部材4は、前記切欠部7の部分に位置すべ
き針受体17、前記連結軸9を通すための孔1
8、前記回転釜1に対する固定のための固定孔1
9等を有する。このような針受部材4は、前記回
転釜1の連結面5に接合し、この連結面5に前記
固定孔19と位置を合わされて形成されたねじ孔
20にその固定孔19を挿通したねじ21が螺合
することにより固定されている。このような状態
にあつて、前記針受体17が正確に前記切欠部7
に位置するように、前記針受部材4と前記連結面
5との互いの接合面Aには、相嵌合する位置決め
部22が形成されている。前記針受部材4側が位
置決め凸部22a、前記連結面5側が位置決め凹
部22bである。更に、前記針受部材4には、前
記剣先8の根元の部分において前記回転釜1方向
に突出する肉厚部23が形成されている。
このような構造のものは、回転体11を固定し
てボビン2の回転を止め、図示しない針の上下運
動と対応する回転釜1の回転運動により、ボビン
2が保持する下糸16と針が保持する上糸24と
を交差させる。
すなわち、針が最下方の位置より僅かに上昇す
ると、針が保持する上糸24が弛んでループ状に
なる。このループ部分に対し、回転釜1を回転さ
せてその剣先8を挿入し、上糸24の行方を二方
向に分ける。この上糸24の行方としては、一方
は回転体11の上糸保持爪14に引掛かつて静止
している回転体11の周囲に巻き付き、他方は回
転釜基部10の傾斜面15に巻き付く。ここで、
第7図には、回転釜基部10の傾斜面15に巻き
付いた方の上糸24の回転釜1の回転に伴う移動
軌跡を示す。第7図に示すように、上糸24は、
軌跡α、軌跡βという移動軌跡を順次たどること
になる。傾斜面15を滑るためである。このた
め、その上糸24は、回転釜1が一回転すること
によりボビン2の上方を通過する。したがつて、
ボビン2が保持する下糸16が上糸24のループ
部分を通ることになり、上糸24と下糸16とが
交差する。
こうして、上糸24と下糸16とを交差させる
ことにより、本縫い方式の縫製に供するものであ
る。
考案が解決しようとする問題点 第7図に示した上糸24の移動軌跡α及びβ
は、予め予定する本来的な移動軌跡である。した
がつて、上糸24が軌跡α、軌跡βと順次たどつ
てゆくのなら、上糸24と下糸16とは必ず交差
することになる。
ところが、時として、第8図及び第9図に例示
するように、上糸24が回転釜1の連結面5側に
回り込んでしまうことがある。その主たる原因
は、過大な弛みにより上糸24が傾斜面15を滑
るより早く回転釜1が所定の回転をしてしまうた
めである。このような現象の防止は、用いる上糸
24の種類を一種類又は数種類に限定することが
できず、又、温度や湿度の変化によりその特性が
変化する糸を対象とする装置にあつては、完全を
期することが困難であるといえよう。しかして、
回転釜1の連結面5側に回り込んだ上糸24は、
必ず糸切れを生ずる。そこで、こうした事態が生
じた場合には、上糸24を針に通し直してミシン
の運転を再開する必要がある。
一方、上糸24が回転釜1の連結面5側に回り
込んでしまつた場合には、第8図及び第9図に例
示するように、回転釜基部10と針受部材4との
間に上糸24が挟つてしまうことがある。このよ
うな場合、往々にして回転釜基部10と針受部材
4との間に切れた上糸24の切れ端が残つてしま
う。このため、ミシンの運転を再開するにあたつ
ては、上糸24の切れ端を除去しておく必要があ
る。運転の再開後、新たな上糸24又は下糸16
が残つた上糸24の切れ端に干渉し、糸切れや糸
噛み等を引き起こす原因になるからである。しか
しながら、このようにして残つた上糸24の切れ
端が取りにくかつたり、或いは上糸24の切れ端
が残存していること自体を看過してしまう場合も
あり、したがつて、回転釜基部10と針受部材4
との間に上糸24が挟ることは、きわめて不都合
である。
なお、第8図及び第9図に示すものは、回転釜
1の連結面5側に回り込んだ上糸24が回転釜基
部10と針受部材4との間に挟つた場合の一態様
に過ぎない。すなわち、回転釜1の連結面5側に
回り込んだ上糸24が他の構造物に絡まるような
こともあり、又、回転釜基部10と針受部材4と
の間の他の部分に上糸24が挟まることもある。
問題点を解決するための手段 本考案は、剣先の根元の部分であつて針受部材
の端面と同一平面内に位置させてこの針受部材と
回転釜の連結面との接合面に互いに嵌合する糸噛
防止部を形成し、針受部材における糸噛防止部の
裏側にその針受部材の端面から内側に向かうにし
たがい高さを増す糸回し傾斜面を形成した。
作 用 したがつて、上糸が回転釜の連結面側に回り込
んでしまつた場合であつても、回転釜と針受部材
との間に上糸が挟まつてしまう現象は、糸噛防止
部の存在により確実に防止される。そして、上糸
は、糸回し傾斜面により円滑に針受部材の裏側に
回され、糸切れを生ずる。したがつて、ミシンの
運転を再開するための操作の容易化、及び再開後
の不都合なき円滑な運転状態の維持に寄与する。
実施例 本考案の一実施例を第1図ないし第3図に基づ
いて説明する。なお、第4図ないし第9に基づい
て説明した部分と同一又は相当する部分は同一符
号で示してそれらの図も適宜用い、その説明も省
略する。
本実施例は、回転釜基部10と針受部材4との
間に上糸24が挟つてしまうのを防止する構造に
関する。当該部分に上糸24が挟まるのを防止す
るために、三つの防止手段を設けた。第一の防止
手段は、糸噛防止部25及び糸回し傾斜部26を
設けたことである。第二の防止手段は、針受部材
4の一部を除去したことである。第三の防止手段
は、位置決め部22を糸噛防止位置決め部27と
したことである。以下、それぞれについて説明す
る。
糸噛防止部25につき説明する。第1図及び第
2図に示すように、回転釜1の連結面5と針受部
材4との互いの接合面Aに、互いに嵌合する糸噛
防止部25を形成した。針受部材4側には糸噛防
止凸部25a、連結面5側には糸噛防止凹部25
bである。その形成位置は、針受部材4側の糸噛
防止凸部25aについては、肉厚部23の下方で
あつて針受部材4の端面と同一平面内に位置する
部分である。したがつて、連結面5側において
は、その糸噛防止凸部25aに適合する位置に糸
噛防止凹部25bが形成されている。
糸回し傾斜面26につき説明する。この糸回し
傾斜面26は、第3図に示すように、針受部材4
における接合面Aの裏側の面に形成した。その形
成位置は、糸噛防止凸部25aの裏側である。
又、その形状は、針受部材4の端面から内側に向
かうにしたがい高さを増す形状である。
一部を除去した針受部材4の除去形状につき説
明する。針受部材4における連結軸9を通すため
の孔18を形成する下方の部分を除去した。より
具体的には、第1図中、除去部分は二点鎖線で示
す。
糸噛防止位置決め部27につき説明する。針受
部材4の一部を除去するにともない、針受部材4
の端面と位置決め凸部22aとを同一平面内に位
置させた。すなわち、第1図に示すように、一部
を除去した後の針受部材4における位置決め凸部
22aの近辺の部分Bを削り取り、針受部材4の
端面と位置決め凸部22aとが同一平面内に位置
するようにした。こうして、位置決め凸部22a
を針受部材4の端面と同一平面内に位置する糸噛
防止位置決め凸部27aとし、第2図に示すよう
に、これに嵌合すう回転釜基部10側の位置決め
凹部22bを糸噛防止位置決め凹部27bとし、
もつて糸噛防止位置決め部27を構成したもので
ある。
このような構成において、回転釜基部10の回
転に伴い、剣先8に捕捉された上糸24が回転釜
1の連結面5側に回り込んでしまうことがあるの
は上述した通りである。このような事態が生じた
場合、本実施例によれば、回転釜基部10と針受
部材4との間に上糸24が挟まるのが確実に防止
される。
すなわち、上糸24が回転釜1の連結面5側に
回り込んだ瞬間、第8図及び第9図に例示したよ
うに、上糸24が肉厚部23を越えて回転釜基部
10と針受部材4との間に入り込もうとすること
があるが、このような現象は糸噛防止部25によ
り確実に防止される。
更に回転釜基部10が回転すると、針受部材4
における孔18を形成する下方の部分と回転釜基
部10との間に上糸24が入り込もうとすること
がある。ところが、当該部分への上糸24の進入
は、針受部材4において当該部分を除去したため
に、同様に防止される。
更に回転釜基部10が回転すると、位置決め部
22の辺りにおいて針受部材4と回転釜基部10
との間に上糸24が入り込もうとすることがあ
る。ところが、当該部分への上糸24の進入は、
位置決め部22を糸噛防止位置決め部27とした
ために、同様に防止される。
もつとも、本実施例によれば、糸噛防止部25
の所にまできた上糸24は、糸回し傾斜面26を
滑り、針受部材4における接合面Aの裏側の面側
に円滑に回され、その後糸切れを生じるはずであ
る。したがつて、針受部材4における孔18を形
成する下方の部分や位置決め部22の辺りにおい
て、針受部材4と回転釜基部10との間に上糸2
4が進入するような事態は生じにくいであろう。
しかし、たとえこれらの部分に上糸24が進入し
そうな事態が生じても、上述したように、これら
の部分への上糸24の進入は針受部材4の除去形
状や糸噛防止位置決め部27により確実に防止さ
れる。
このように、上糸24が回転釜1の連結面5側
に回り込んでしまつたとしても、回転釜基部10
と針受部材4との間への上糸24の進入が確実に
防止される。このため、上糸24は回転釜基部1
0と針受部材4との間に挟まることなく糸切れす
ることになる。これにより、上糸24が糸切れし
た後の運転の再開に際し、糸切れした上糸24の
除去を容易かつ迅速に行うことができる。したが
つて、上糸24が連結面5側に回り込んで糸切れ
を生じたとしても、その後の運転の再開を円滑に
行うことができる。又、新たな上糸24や下糸1
6が糸切れを生じて残存した上糸24と干渉する
心配もなくなり、再開後の円滑な運転状態の維持
に貢献する。
なお、実施にあたつては、針受部材4側にを糸
噛防止凹部25b形成し、連結面5側に糸噛防止
凸部25aを形成するようにしても良い。
考案の効果 本考案は、一面に連結面を有し他面にボビンを
保持する回転釜と、この回転釜の外周面の一部に
互いに隣接して形成された切欠部及びこの切欠部
に延出する剣先と、回転釜の連結面に接合されて
切欠部に針受体を位置させる針受部材とよりなる
ミシンの回転釜装置において、剣先の根元の部分
であつて針受部材の端面と同一平面内に位置させ
てこの針受部材と回転釜の連結面との接合面に互
いに嵌合する糸噛防止部を形成し、針受部材にお
ける糸噛防止部の裏側にその針受部材の端面から
内側に向かうにしたがい高さを増す糸回し傾斜面
を形成したので、上糸が回転釜の連結面側に回り
込んでしまつたとしても、回転釜と針受部材との
間への上糸の進入を糸噛防止部により確実に防止
することができ、又、この糸噛防止部の所にきた
上糸を糸回し傾斜面により円滑に針受部材の裏側
に回して不都合なき上糸の糸切れを生じさせるこ
とができ、したがつて、上糸の糸切れ後の運転の
再開を容易かつ迅速に行うことができ、又、再開
後に円滑な運転状態を維持することができる等の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す針受部材の正
面図、第2図は回転釜基部の背面図、第3図は回
転釜基部に針受部材が取り付けられた状態を示す
背面図、第4図は従来の一例を示す全体の分解斜
視図、第5図は針受部材の正面図、第6図は回転
釜基部の背面図、第7図は剣先に捕捉された上糸
の正しい移動軌跡を示す針受部材が取り付けられ
た回転釜基部の側面図、第8図は剣先に捕捉され
た上糸が裏側に回つてしまつた状態の一態様を示
すその側面図、第9図はその背面図である。 1……回転釜、2……ボビン、4……針受部
材、5……連結面、7……切欠部、8……剣先、
17……針受体、25……糸噛防止部、26……
糸回し傾斜面、A……接合面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一面に駆動軸と連結する連結面を有するととも
    に他面にボビンを回転自在に保持する回転釜と、
    この回転釜の外周面の一部に互いに隣接して形成
    された切欠部及びこの切欠部に延出する剣先と、
    前記回転釜の連結面に接合されて前記切欠部に針
    受体を位置させる針受部材とよりなるミシンの回
    転釜装置において、前記剣先の根元の部分であつ
    て前記針受部材の端面と同一平面内に位置させて
    この針受部材と前記回転釜の連結面との接合面に
    互いに嵌合する糸噛防止部を形成し、前記針受部
    材における前記糸噛防止部の裏側にその針受部材
    の端面から内側に向かうにしたがい高さを増す糸
    回し傾斜面を形成したことを特徴とするミシンの
    回転釜装置。
JP2876388U 1988-03-04 1988-03-04 Expired - Lifetime JPH058950Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2876388U JPH058950Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2876388U JPH058950Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131484U JPH01131484U (ja) 1989-09-06
JPH058950Y2 true JPH058950Y2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=31252385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2876388U Expired - Lifetime JPH058950Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058950Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01131484U (ja) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058950Y2 (ja)
JPH058951Y2 (ja)
JPH058952Y2 (ja)
JPH0630709B2 (ja) 半回転かま
JPH0520302Y2 (ja)
JPS646788Y2 (ja)
JPH0221006Y2 (ja)
JP2568826Y2 (ja) ミシンの全回転釜
JP2568825Y2 (ja) ミシンの全回転釜
JPH0135743Y2 (ja)
JPH0238700Y2 (ja)
US2834310A (en) Sewing machine needle
JPH0520304Y2 (ja)
JPH0268096A (ja) 本縫いミシンの全回転かま
JP2655623B2 (ja) 本縫ミシン用全回転かま
JPS6040206Y2 (ja) ミシンの全回転釜
JPS6241738Y2 (ja)
JP2590041Y2 (ja) 垂直全回転釜の内釜
JP2606254Y2 (ja) 半回転釜
US568107A (en) Bobbin-case for sewing-machines
JPS6040205Y2 (ja) ミシンの全回転釜
JPH03165796A (ja) ミシンの全回転かま
JPS6038473Y2 (ja) 水平釜の回止装置
JPS63230Y2 (ja)
JP2960361B2 (ja) 全回転かま