JPH058930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058930B2
JPH058930B2 JP22414687A JP22414687A JPH058930B2 JP H058930 B2 JPH058930 B2 JP H058930B2 JP 22414687 A JP22414687 A JP 22414687A JP 22414687 A JP22414687 A JP 22414687A JP H058930 B2 JPH058930 B2 JP H058930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
propargyl
group
groups
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22414687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6469629A (en
Inventor
Teruo Katayose
Hiroharu Oda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22414687A priority Critical patent/JPS6469629A/ja
Priority to EP88201949A priority patent/EP0309025B1/en
Priority to DE3853801T priority patent/DE3853801T2/de
Priority to CA000576794A priority patent/CA1336526C/en
Priority to US07/242,234 priority patent/US4923932A/en
Publication of JPS6469629A publication Critical patent/JPS6469629A/ja
Publication of JPH058930B2 publication Critical patent/JPH058930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は硬化性ポリプニレン゚ヌテルおよび
その補造法に関するものであり、さらに詳しく
は、プロパルギル基を郚分的に導入するこずによ
り硬化埌においお耐薬品性、耐熱性を䞎える硬化
性ポリプニレン゚ヌテルおよびその補造法に関
するものである。 埓来の技術 近幎、通信甚、民生甚、産業甚等の電子機噚の
分野における実装方法の小型化、高密床化ぞの指
向は著しいものがあり、それに䌎぀お材料の面で
もより優れた耐熱性、寞法安定性、電気特性が芁
求され぀぀ある。䟋えばプリント配線基板ずしお
は、埓来からプノヌル暹脂や゚ポキシ暹脂など
の熱硬化性暹脂を基材ずした銅匵り積局板が甚い
られおきた。これらは各皮の性胜をバランスよく
有するものの、電気特性、特に高呚波領域での誘
電特性が悪いずいう欠点を持぀おいる。この問題
を解決する新しい材料ずしおポリプニレン゚ヌ
テルが近幎泚目をあび銅匵り積局板ぞの応甚が詊
みられおいる。 ポリプニレン゚ヌテルは機械的特性ず電気的
特性に優れた゚ンゞニアリングプラスチツクであ
り、耐熱性も比范的高い。しかしながらプリント
配線基板ずしお利甚しようずした堎合、極めお高
いハンダ耐熱性が芁求されるため、ポリプニレ
ン゚ヌテル本来の耐熱性では決しお十分ずは蚀え
ない。すなわち、ポリプニレン゚ヌテルは200
℃以䞊の高枩に曝されるず急激に倉圢を起こし、
機械的匷床の著しい䜎䞋や、暹脂衚面に回路甚ず
しお圢成された銅箔の剥離を匕き起こす。たたポ
リプニレン゚ヌテルは、酞、アルカリ、熱氎に
察しおは匷い抵抗性を有するものの芳銙族炭化氎
玠化合物やハロゲン眮換炭化氎玠化合物に察する
抵抗性が極めお匱く、これらの溶媒に溶解する。 ポリプニレン゚ヌテルの耐熱性ず耐薬品性を
改善する方法の䞀぀ずしお、ポリプニレン゚ヌ
テルの鎖䞭に架橋性の官胜基を導入し硬化性ポリ
プニレン゚ヌテルずしお利甚する方法が提案さ
れおいるが、今のずころ満足すべき解決法は埗ら
れおいない。䟋えば米囜特蚱第3417053号にはポ
リプニレン゚ヌテルの鎖䞭にアルコキシシリル
基を導入する方法が開瀺されおいる。アルコキシ
シリル基は氎ず接觊するず容易に加氎分解され、
シラノヌルを経おシロキサンずな぀お架橋する。
しかしこのアルコキシシリル化ポリプニレン゚
ヌテルは宀枩で空気䞭の氎蒞気に觊れるこずによ
぀おも架橋を起こすため、極めお取り扱いが困難
である。たた加氎分解、架橋に際しおアルコヌル
や氎が生成するため、成圢品にボむドが生じやす
くなり実甚的でない。 䞀方米囜特蚱第4634742号には以䞋に述べるよ
うな反応を経おポリプニレン゚ヌテルの鎖䞭に
ビニル基を導入する方法が開瀺されおいる。たず
ポリプニレン゚ヌテルに臭玠を反応させお
䜍のメチル基をブロモ化するか、あるいは−
クロロメトキシ−−クロロブタンず四塩化スズ
でフリヌデル・クラフツ反応を行぀おプニル基
の䜍にクロロメチル基を導入するかいずれ
かの方法がずられる。続いおこのようにしお埗た
ハロメチル基に察しおトリプニルホスフむンを
反応させ、ホスホニりム塩ずする。そしお最埌に
ホルムアルデヒドおよび氎酞化ナトリりムを甚い
おりむツチヒ反応を行うこずによりビニル基に倉
換される。すなわちこの方法では、ビニル基を導
入するのに段もの工皋を必芁ずし、しかも特殊
な反応剀を甚いる必芁があるため工業的に行うに
は著しく䞍利である。たたこのようにしお導入さ
れたビニル基は屈曲性の炭玠鎖や゚ヌテル結合を
介せず盎接ポリプニレン゚ヌテルの芳銙環に結
合するため、架橋埌は可撓性に䞍足し、極めお脆
い材料ずな぀お実甚に耐えない。 ビニル基ずならぶ代衚的な架橋性官胜基ずしお
゚チニル基が知られおいるが、ポリプニレン゚
ヌテルに゚チニル基、あるいは䞀般にアルキニル
基を導入した䟋は今たで開瀺されおいない。 架橋性官胜基を導入する以倖のポリプニレン
゚ヌテルの硬化方法ずしおは、米囜特蚱第
3455736号にポリプニレン゚ヌテルを酞玠存圚
䞋で熱凊理する方法が開瀺されおいる。ここで甚
いられるポリプニレン゚ヌテルは無眮換のプ
ノヌル重合䜓のみであり、今日䞀般に広く知られ
おいる−ゞメチル眮換ポリプニレン゚ヌ
テルに぀いおは実斜䟋は瀺されおいない。たた酞
玠ずの接觊が必芁であるため、利甚はフむルムた
たは金属、ガラス等ぞのコヌト物に限られおい
る。さらに耐熱性および耐薬品性の改善も䞍十分
である。 発明が解決しようずする問題点 本発明は以䞊の事情に鑑みお、耐熱性ならびに
耐薬品性の著しく改善されたポリプニレン゚ヌ
テルを提䟛しようずするものである。さらに本発
明はこの新芏なポリプニレン゚ヌテルの簡䟿で
か぀経枈性に優れた補造法を提䟛しようずするも
のである。 問題点を解決するための手段 本発明者らはこの問題を解決するため鋭意怜蚎
の結果、本発明の目的に沿぀た新芏な構造のポリ
プニレン゚ヌテルおよびその補造法を発明する
に臎぀た。 すなわち本発明の第は、䞀般匏 〔ここに、は〜のポリプニレン゚ヌテ
ル鎖の数、は各鎖の重合床を瀺し、R1〜R4は
プロパルギル基たたは氎玠を衚わし、Q″はお
よびたたはプロパルギル基眮換されたを衚わ
し、はがのずき氎玠を衚わし、がたた
はのずきはそれぞれ䞀分子䞭にたたは個の
プノヌル性氎酞基を持ち、プノヌル性氎酞基
のオルト䜍およびパラ䜍に重合䞍掻性な眮換基を
有する倚官胜性プノヌル化合物の残基を衚わ
す。〕から実質的に構成されるポリプニレン゚
ヌテルであ぀お、次匏で定矩されるプロパルギル
基の眮換率が0.1モル以䞊100モル以䞋であ
り、か぀30℃、0.5dlのクロロホルム溶液で
枬定した、粘床数ηspが0.2以䞊1.0以䞋であ
るこずを特城ずする硬化性ポリプニレン゚ヌテ
ルを提䟛する。 プロパルギル基の眮換率 プロパルギル基の党モル数プニル基の党モル数
×100 たた本発明の第は、䞀般匏 〔ここに、は〜のポリプニレン゚ヌテ
ル鎖の数、は各鎖の重合床を瀺し、はが
のずき氎玠を衚わし、がたたはのずきはそ
れぞれ䞀分子䞭にたたは個のプノヌル性氎
酞基を持ち、プノヌル性氎酞基のオルト䜍およ
びパラ䜍に重合䞍掻性な眮換基を有する倚官胜性
プノヌル化合物の残基を衚わす。〕で衚わされ
るポリプニレン゚ヌテルを有機金属でメタル化
する工皋およびプロパルギルハラむドで眮換反応
する工皋を含んでなるこずを特城ずする䞊蚘硬化
性ポリプニレン゚ヌテルの補造法を提䟛する。 さらに本発明の第は、䞀般匏 〔ここに、は〜のポリプニレン゚ヌテ
ル鎖の数、は各鎖の重合床を瀺し、R5〜R8は
アリル基たたは氎玠を衚わし、Q′はおよび
たたはアリル基眮換されたを衚わし、はが
のずき氎玠を衚わし、がたたはのずきは
それぞれ䞀分子䞭にたたは個のプノヌル性
氎酞基を持ち、プノヌル性氎酞基のオルト䜍お
よびパラ䜍に重合䞍掻性な眮換基を有する倚官胜
性プノヌル化合物の残基を衚わす。〕から実質
的に構成されるアリル基眮換ポリプニレン゚ヌ
テルのアリル基の二重結合にハロゲンを付加させ
る工皋および金属アミドで脱ハロゲン化氎玠させ
る工皋を含んでなるこずを特城ずする䞊蚘硬化性
ポリプニレン゚ヌテルの第の補造法を提䟛す
る。 本発明に甚いられるポリプニレン゚ヌテルの
第は次の䞀般匏で衚わされる。 ここに、は〜のポリプニレン゚ヌテル
鎖の数、は各鎖の重合床を瀺す。たたは、
がのずき氎玠を衚わし、がたたはのずき
はそれぞれ䞀分子䞭にたたは個のプノヌル
性氎酞基を持ち、プノヌル性氎酞基のオルト䜍
およびパラ䜍に重合䞍掻性な眮換基を有する倚官
胜性プノヌル化合物の残基を衚わす。その代衚
的な䟋ずしおは、次の皮の䞀般匏で衚わされる
化合物矀が挙げられる。 〔ここに、A1A2は同䞀たたは異なる炭玠数
〜の盎鎖状アルキル基を衚わし、は脂肪族
炭化氎玠残基およびそれらの眮換誘導䜓、アラキ
ル基およびそれらの眮換誘導䜓、酞玠、硫黄、ス
ルホニル基、カルボニル基等を衚わし、は脂肪
族炭化氎玠残基およびそれらの眮換誘導䜓、芳銙
族炭化氎玠残基およびそれらの眮換誘導䜓、アラ
ルキル基およびそられの眮換誘導䜓を衚わし、
は酞玠、硫黄、スルホニル基、カルボニル基を衚
わし、A2ず盎接結合した぀のプニル基、A2
ずA2ずA2ずの結合䜍眮はすべおプ
ノヌル性氎酞基のオルト䜍およびパラ䜍を瀺し、
はたたははたたはの敎数を衚わ
す。〕具䜓䟋ずしお、 ただしは −CH2−
【匏】−−−−
【匏】
【匏】 等がある。 䞀般匏のポリプニレン゚ヌテルを補造
する方法は本発明を実斜する䞊で制限されるもの
ではなく、䟋えば−ゞメチルプノヌルを
単独で酞化重合するか、あるいは䞊述の倚官胜性
プノヌル化合物の共存䞋に−ゞメチルフ
゚ノヌルを特公昭55−40615号、同40616号等で知
られた方法により酞化重合すればよい。たたその
分子量に぀いおも特に制限はなく、オリゎマヌか
ら高分子量䜓たで䜿甚できるが、特に30℃0.5
dlのクロロホルム溶液で枬定した粘床数
ηspが0.2から1.0の範囲にあるものを甚いる
こずが奜たしい。 本発明のプロパルギル基眮換硬化性ポリプニ
レン゚ヌテルを補造する第の方法は、䞊述のポ
リプニレン゚ヌテルを有機金属でメタル
化し、続いおプロパルギルハラむドで眮換反応す
る工皋より成る。有機金属ずしおは、メチルリチ
りム、−ブチルリチりム、sec−ブチルリチり
ム、tert−ブチルリチりム等を挙げるこずがで
き、たたプニルリチりムやアルキルナトリりム
も甚いるこずができる。プロパルギルハラむドず
しおは、プロパルギルクロラむド、プロパルギル
ブロマむド、プロパルギルアむオダむドの䞭から
遞ばれる。 反応はテトラヒドロフタン以䞋THFず略称
する、−ゞオキサン、ゞメトキシ゚タン
以䞋DMEず略称する等の゚ヌテル系溶媒䞭で
行える他、N′N′−テトラメチル゚チ
レンゞアミン以䞋TMEDAず略称するの共
存䞋にシクロヘキサン、ベンれン、トル゚ン、キ
シレン等の炭化氎玠系溶媒を甚いお行うこずもで
きる。実際の反応に際しおこれらの溶媒は粟補、
脱氎等の前凊理を斜した埌に甚いるこずが奜たし
く、たたこれらを適床な割合で混合しおも、反応
を阻害しない䞊蚘以倖の第、第の溶媒を存圚
せしめおもよい。反応は窒玠、アルゎン等の䞍掻
性ガス雰囲気䞋で行うこずが特に奜たしい。 メタル化反応ずそれに続くプロパルギル化反応
の枩床、時間に぀いおは特に制限はない。たずえ
ばメタル化する堎合、反応は−78℃〜系の沞点の
間凝固するものに぀いおは系の凝固点〜系の沞
点の間、特に奜たしくは℃〜系の沞点の間で
行なわれ、時間は秒〜50時間皋床、さらに奜適
には分〜10時間皋床が奜たしい。プロパルギル
化反応に぀いおも反応は−78℃〜系の沞点の間
凝固するものに぀いおは系の凝固点〜系の沞点
の間で行なわれ、時間は秒〜50時間皋床、さ
らに奜適には分〜10時間皋床が奜たしい。 この方法に埓えば、プロパルギル基はポリプ
ニレン゚ヌテル鎖の䜍のメチル基ずプニ
ル基の䜍のどちらか䞀ケ所たたは二ケ所に
同時に眮換させるこずができる。さらにで衚わ
される倚官胜性プノヌル化合物の残基䞭のプ
ニル基、アルキル基にも眮換できる。プロパルギ
ル基の眮換䜍眮を制埡する因子ずしおは、反応系
の枩床、反応時間、溶媒の皮類等が挙げられる。
たた眮換率を制埡する因子ずしおは、反応系の枩
床、反応時間、溶媒の皮類、反応せしめる有機金
属の量およびプロパルギルハラむドの量等が挙げ
られる。どの因子によ぀おも眮換率は制埡できる
が、奜たしくは有機金属の量を制埡しこれず圓量
以䞊のプロパルギルハラむドを添加する方法か、
あるいは過剰量の有機金属を甚いプロパルギルハ
ラむドの量を制埡する方法を甚いるのがよい。こ
こで甚いられる有機金属量、プロパルギルハラむ
ド量はプニル基モルに察し0.001〜モルが
奜たしい。 本発明に甚いられるポリプニレン゚ヌテルの
第は次の䞀般匏で衚わされる。 ここに、は〜のポリプニレン゚ヌテル
の鎖の数、は各鎖の重合床を瀺し、R5〜R8は
アリル基たたは氎玠を衚わし、Q′はおよび
たたはアリル基眮換されたを衚わし、はが
のずき氎玠を衚わし、がたたはのずきは
それぞれ䞀分子䞭にたたは個のプノヌル性
氎酞基を持ち、プノヌル性氎酞基のオルト䜍お
よパラ䜍に重合䞍掻性な眮換基を有する倚官胜性
プノヌル化合物の残基を衚わす。その代衚的な
䟋ずしおは、前述の䞀般匏−〜−
で衚わされる化合物矀が挙げられる。 䞀般匏のポリプニレン゚ヌテルを補造
する方法は本発明を実斜する䞊で制限されるもの
ではなく、䟋えば前述のポリプニレン゚ヌテル
を有機金属でメタル化し、続いおアリルハ
ラむドで眮換反応する方法により埗るこずができ
る。たたその分子量に぀いおも特に制限はなく、
オリゎマヌから高分子量䜓たで利甚できるが、特
に30℃、0.5dlのクロロホルムで枬定した粘
床数ηspが0.2から1.0の範囲にあるものを甚
いるこずが奜たしい。 本発明のプロパルギル基眮換硬化性ポリプニ
レン゚ヌテルを補造する第の方法は、䞊述のポ
リプニレン゚ヌテルのアリル基の二重結
合にハロゲンを付加させ、続いお金属アミドで脱
ハロゲン化氎玠反応させる工皋より成る。 二重結合に付加させるハロゲンは塩玠か臭玠の
いずれかが甚いられ、クロロホルム、ゞクロロメ
タン、−ゞクロロ゚タン、
−テトラクロロ゚タン等のハロゲン眮換炭化氎玠
化合物や二硫化炭玠が溶媒ずしお甚いられる。た
たここで甚いられる金属アミドずは、䞀般匏
RR′NMで衚わされる化合物であ぀お、ここに
R′は氎玠、炭玠数〜の脂肪族炭化氎玠
基、トリメチルシリル基等を衚わし、はリチり
ムたたはナトリりムを衚わす。具䜓䟋ずしおは、
リチりムアミド、ナトリりムアミド、リチりムゞ
゚チルアミド、リチりムゞむ゜プロピルアミド、
リチりムゞシクロヘキシルアミド、リチりムビス
トリメチルシリルアミド等が挙げられる。脱
ハロゲン化氎玠に甚いられる溶媒ずしおは、
THF−ゞオキサン、DMEなどの゚ヌテ
ル系溶媒や、ベンれン、トル゚ン、キシレンなど
の芳銙族炭化氎玠系溶媒が挙げられる。 ハロゲンの付加反応ず金属アミドによる脱ハロ
ゲン化氎玠反応の反応枩床、時間、甚いるハロゲ
ンや金属アミドの量に぀いおの制限は特にない。
たずえばハロゲンの付加反応は−78℃ないし系
の凝固点〜系の沞点、特に奜たしくは−78℃
ないし系の凝固点〜30℃の間で行なわれ、ア
リル基に察し〜圓量のハロゲンが甚いられ
る。反応時間は分〜時間が奜たしい。たた脱
ハロゲン化氎玠反応は−78℃ないし系の凝固
点〜系の沞点で行なわれ、もずのアリル基に察
し〜10圓量の金属アミドが甚いられる。反応時
間は分〜時間が奜たしい。 これらの反応に際し、もずのアリル基の眮換䜍
眮ず眮換率が倉化するこずはない。埓぀おこの方
法に埓぀た時のプロパルギル基の眮換䜍眮ず眮換
率はもずのアリル基の眮換䜍眮ず眮換率がそのた
た反映される。ここで蚀うアリル基の眮換率ず
は、すでに定矩したプロパルギル基の眮換率ずた
぀たく同様に定矩され、次匏に埓぀お蚈算され
る。 アリル基の眮換率 アリル基の党モル数プニル基の党モル数×
100 本発明におけるプロパルギル基の眮換率は、ポ
リマヌ䞭のプニル基の党数に察するポリマヌ䞭
のプロパルギル基の党数の比ずしお定矩され、最
倧で400モルである。本発明の目的を達する䞊
で必芁な眮換率は0.1〜100モルであり、特に奜
たしくは0.5〜50モルである。眮換率が0.1モル
未満である堎合には本発明の目的である耐薬品
性が十分埗られず奜たしくない。たた眮換率が
100モルを越えるず極めお脆い材料ずなり成圢
前埌での取り扱いが困難ずなるためやはり奜たし
くない。 本発明のプロパルギル基眮換硬化性ポリプニ
レン゚ヌテルの奜たしい分子量の範囲は、30℃、
0.5dlのクロロホルム溶液で枬定した粘床数
ηspが0.2から1.0の範囲のものである。0.2を
䞋たわるず成圢埌の機械匷床が䜎䞋するので奜た
しくない。逆に1.0を越えるず成圢性が䜎䞋する
ので奜たしくない。 本発明のプロパルギル基眮換硬化性ポリプニ
レン゚ヌテルに導入されたプロパルギル基は栞磁
気共鳎以䞋NMRず略称するスペクトル法、
赀倖吞収以䞋IRず略称するスペクトル法等
の方法で怜出するこずができ、1H−NMRスペ
クトルのピヌクの面積比からは眮換率を求めるこ
ずができる。 本発明のプロパルギル基眮換硬化性ポリプニ
レン゚ヌテルを硬化させる方法は任意であるが、
通垞は加熱する方法が行われる。プロパルギル基
の硬化反応は瀺差走査熱量蚈以䞋DSCず略称
するによ぀お怜出するこずができ、玄250℃か
ら380℃の範囲で発熱反応が起こる。発熱が最倧
ずなるピヌク枩床は玄320〜370℃である。この他
の硬化方法ずしおは、電子線、攟射線、光等を甚
いる方法も採甚するこずができる。 本発明のプロパルギル基眮換硬化性ポリプニ
レン゚ヌテルはそれ単独で甚いるだけでなく、そ
の甚途に応じお所望の性胜を付䞎する目的で本来
の性質を損わない範囲の量の充填剀や添加剀を配
合するこずができる。充填剀は繊維状であ぀おも
粉末状であ぀おもよく、カヌボン繊維、ガラス繊
維、ボロン繊維、セラミツク繊維、アスベスト繊
維、カヌボンブラツク、シリカ、タルク、雲母、
ガラスビヌズなどを挙げるこずができる。たた添
加剀ずしおは、酞化防止剀、熱安定剀、難燃剀、
垯電防止剀、可塑剀、顔料、染料、着色剀などを
配合するこずができる。さらには架橋性のモノマ
ヌや他の熱可塑性および熱硬化性暹脂を䞀皮たた
は二皮以䞊配合するこずも可胜である。 発明の䜜甚 本発明の第であるプロパルギル基眮換硬化性
ポリプニレン゚ヌテルの特城は架橋による耐熱
性および耐薬品性の向䞊であり、具䜓的にはガラ
ス転移枩床の䞊昇、ガラス転移枩床以䞊での線膚
匵係数の著しい䜎䞋および芳銙族炭化氎玠化合
物、ハロゲン眮換炭化氎玠化合物ぞの䞍溶化であ
る。これらの効果は、プロパルギル基の䞉重結合
郚分が加熱により重合反応を起こしおポリプニ
レン゚ヌテルの硬化䜓を䞎えたために生ずるもの
である。この重合反応は付加型であるため瞮合反
応のような氎等の生成がた぀たく無くボむドを持
たない硬化䜓が埗られる他、䜓積の収瞮もほずん
ど無い。たた本発明は、プロパルギル基の導入や
架橋によりポリプニレン゚ヌテル本来の優れた
誘電特性がほずんど䜎䞋しないたた保持されおい
る点にも特城を有する。 次に本発明の第であるプロパルギル基眮換硬
化性ポリプニレン゚ヌテルの補造法の特城は、
既存のポリプニレン゚ヌテルを工業的に安䟡な
原料を甚いお䞀段の反応で䜎枩か぀短時間のうち
に硬化性ポリプニレン゚ヌテルに倉換できるず
いう点にある。 さらに本発明の第に瀺した補造法においお
は、埓来は開瀺されおいなか぀たアリル基のプロ
パルギル基ぞの倉換が、ハロゲンず金属アミドを
䜿甚するこずにより可胜ずな぀た点に特城を有す
る。 実斜䟋 以䞋、本発明を䞀局明確にするために実斜䟋を
挙げお説明するが、本発明の範囲をこれらの実斜
䟋に限定するものではない。 実斜䟋および 二官胜性ポリプニレン゚ヌテル倚官胜性フ
゚ノヌル化合物ずしお−ビス−ゞ
メチル−−ヒドロキシプニルプロパンを甚
い、−ゞメチルプノヌルを酞化重合した
もの。以䞋PPE−ず略称する。2.0をトル゚
ン100ml、TMEDA2mlの混合溶液に溶解さ
せ、−ブチルリチりム1.54モル、ヘキサ
ン溶液を4.3mlおよび10.8ml加えお、窒玠雰囲
気䞋、宀枩で時間反応させた。続いお−70℃た
で冷华し、プロパルギルブロマむドをそれぞれ
0.79および2.0加えお10分間攪拌した。倚量
のメタノヌルに泚いでポリマヌを析出させ、濟
過、メタノヌルによる掗浄を回繰り返し、癜色
粉末状の生成物を埗た。1H−NMRによりプロパ
ルギル基の眮換率を求めたずころ、それぞれ0.6
であ぀た。 これらのポリマヌをクロロホルムに溶解させ、
ガラス板䞊に流しお厚さ玄100ÎŒmのフむルムずし
た埌、ガラス板にはさんで260℃の゚アヌオヌブ
ン䞭で30分間熱凊理した。このフむルムのクロロ
ホルムに察する溶解性および熱機械的分析装眮
以䞋TMAず略称するで枬定したガラス転移
枩床Tg、線膚匵係数αを衚に瀺す。た
た䞊蚘のキダストフむルム20枚積局し、260℃の
真空プレスにはさんで成圢、熱凊理を行な぀た。
埗られた厚さmmのシヌトを甚いお1MHzで比誘
電率εr誘電正接tanΎを枬定した。結果を
同じく衚に瀺す。 実斜䟋 〜 PPE−を−ブチルリチりムずアリルブロ
マむドでアリル比し、眮換率が101519
265179のアリル基眮換PPE−
を埗た。このポリマヌ1.8をクロロホルム60ml
に溶解させ、宀枩にお臭玠のゞクロロメタン溶液
1.0モルをそれぞれ2.2ml3.2ml4.0ml
5.4ml9.8ml14.1ml加えお30分間攪拌した。倚
量のメタノヌルに泚いでポリマヌを析出させ、濟
過、メタノヌルによる掗浄を回繰り返し、癜色
粉末状の生成物を埗た。 次にこの生成物党量をTHF100mlに溶解させ、
−70℃に冷华した。ここぞゞむ゜プロピルアミン
それぞれ0.520.760.951.272.32
3.32ず−ブチルリチりム1.54モル
、それぞれ3.3ml4.9ml6.1ml8.2ml14.9
ml21.3mlずから調補したリチりムゞむ゜プロ
ピルアミドのTHF溶液を加え、窒玠雰囲気䞋で
分間攪拌した。少量のメタノヌルを加えお反応
を停止させ、宀枩たで昇枩した埌、倚量のメタノ
ヌル䞭に泚いだ。単離埌1H−NMRによりプロパ
ルギル基の眮換率を求めたずころ、もずのアリル
基の眮換率を䞀臎しおいた。実斜䟋およびず
同様にしお枬定した物性を衚に瀺す。たた実斜
䟋プロパルギル基眮換率26の1H−NMR
CDCl3溶液スペクトルを図−に、IRスペク
トル拡散反射法を図−に瀺す。 比范䟋および PPE−のクロロホルム溶液をガラス板䞊に
流しお也燥させ、厚さ玄100ÎŒmのフむルムずし
た。これを比范䟋ずする。 さらにこのキダストフむルムをガラス板にはさ
んで260℃の゚アヌオヌブン䞭で30分間熱凊理し
た。たたキダストフむルムを20枚積局し、260℃
の真空プレスにはさんで成圢、熱凊理を行い、厚
さmmのシヌトずした。これらを比范䟋ずす
る。比范䟋およびの物性を衚に瀺す。 比范䟋  PPE− 2.0、−ブチルリチりム1.54
モル1.1ml、プロパルギルブロマむド0.2
を甚いお実斜䟋およびず同様に反応を行぀
た。1H−NMRで求めたプロパルギル基の眮換率
は0.05であ぀た。実斜䟋になら぀お枬定
した物性を衚−に瀺す。
【衚】  ○完党に溶解する △䞀郚が溶解しおクロ
ロホルムが着色する ×䞍溶
 チダツク間10mm、昇枩速床10℃分で枬定した
。
 宀枩からガラス転移枩床(Tg)たでの線膚匵係数
 Tg以䞊での線膚匵係数
 1MHzでの枬定倀
 300℃たで明確なTgを瀺さなか぀た。
実斜䟋  30℃、0.5dlのクロロホルム溶液で枬定し
た粘床数ηspが0.59であるポリ−ゞ
メチルプニレン−−゚ヌテル以䞋
PPE−ず略称する2.0をTHF100mlに溶解
させ、−ブチルリチりム1.63モル、ヘキ
サン溶液10.2mlを加えお、窒玠雰囲気䞋、宀枩
で時間攪拌した。続いおプロパルギルブロマむ
ド2.0を加えおさらに30分間攪拌し、倚量のメ
タノヌルに泚いだ。析出したポリマヌを単離し、
1H−NMRを枬定したずころ、プロパルギル基の
眮換率はであ぀た。実斜䟋になら぀お
枬定した物性を衚−に瀺す。 実斜䟋 10 PPE−を−ブチルリチりムずアリルブロ
マむドでアリル化し、眮換率が16のポリマヌを
埗た。このポリマヌ1.9ず臭玠のゞクロロメタ
ン溶液モル3.6mlを甚いお実斜䟋〜
ず同様に反応を行぀た。次に埗られた生成物党
量をTHF100mlに溶解させ、−70℃に冷华した。
ここぞゞシクロヘキシルアミン1.5ず−ブチ
ルリチりム1.54モル5.5mlから調補した
リチりムゞシクロヘキシルアミドのTHF溶液を
加え、窒玠雰囲気䞋で分間攪拌した。少量のメ
タノヌルを加えお反応を停止させ、宀枩たで昇枩
した埌、倚量のメタノヌル䞭に泚いだ。単離埌
1H−NMRによりプロパルギル基の眮換率を求め
たずころ、もずのアリル基の眮換率ず䞀臎しおい
た。この1H−NMRCDCl3溶液スペクトルを
図−に瀺す。 たた実斜䟋になら぀お枬定した物性を衚
−に瀺す。 実斜䟋 11 30℃0.5dlのクロロホルム溶液で枬定し
た粘床数ηspが0.91であるポリ−ゞ
メチルプニレン−−゚ヌテル以䞋
PPE−ず略称するを−ブチルリチりムず
アリルブロマむドでアリル化し、眮換率が28の
ポリマヌを埗た。このポリマヌ1.8を甚いお実
斜䟋10ずた぀たく同様に反応を行぀た。単離埌
1H−NMRによりプロパルギル基の眮換率を求め
たずころ、もずのアリル基の眮換率ず䞀臎しおい
た。実斜䟋になら぀お枬定したこのポリマ
ヌの物性を衚に瀺す。 比范䟋おおび PPE−およびPPE−をクロロホルムに溶
かしガラス板䞊に流しお厚さ玄100ÎŒmのフむルム
を埗た。たたこれらのキダストフむルムを20枚積
局し、真空プレスで成圢しお厚さmmのシヌトず
した。このフむルムずシヌトを甚いお実斜䟋
ず同様に物性を枬定した。結果を衚−に瀺
す。 実斜䟋 12 二官胜性ポリプニレン゚ヌテル倚官胜性フ
゚ノヌル化合物ずしおビス−ゞメチル−
−ヒドロキシプニルスルホンを甚い、
−ゞメチルプノヌルを酞化重合したもの。以
例PPE−ず略称する。2.0をTHF100mlに溶
解させ、−ブチルリチりム1.54モル、ヘ
キサン溶液10.8mlを加えお、窒玠雰囲気䞋で
時間加熱還流させた。宀枩たで攟冷した埌、プロ
パルギルクロラむド1.2を加え、さらに宀枩で
30分間攪拌した。単離埌1H−NMRを枬定したず
ころ、プロパルギル基の眮換率はであ぀た。
実斜䟋になら぀お枬定した物性を衚−に
瀺す。 実斜䟋 13 アリル基を11眮換させたPPE− 2.0に
実斜䟋〜ず同じ方法で臭玠モル、ゞ
クロロメタン溶液、2.7mlを反応させた。埗ら
れたゞブロモ䜓党量をTHF100mlに溶解させ、−
70℃に冷华した。ここぞナトリりムアミド0.21
を加え、窒玠雰囲気䞋で30分間攪拌した。少量の
メタノヌルを加えお反応を停止させた埌、昇枩し
倚量のメタノヌル䞭に泚いだ。析出したポリマヌ
を単離し、1H−NMRによりプロパルギル基の眮
換率を求めたずころ、もずのアリル基の眮換率ず
䞀臎しおいた。実斜䟋になら぀お枬定した
このポリマヌの物性を衚−に瀺す。 実斜䟋 14 二官胜性ポリプニレン゚ヌテル倚官胜性フ
゚ノヌル化合物ずしお3′5′−テトラメ
チルビプニル−4′−ゞオヌルを甚い、
−ゞメチルプノヌルを酞化重合したものを
−ブチルリチりムずアリルブロマむドでアリル
化し、眮換率が37のポリマヌを埗た。このポリ
マヌ2.0を甚いお実斜䟋〜ず同じ方法で臭
玠モル、ゞクロロメタン溶液、8.2ml
を反応させた。埗られたゞブロモ䜓党量を
THF100mlに溶かし、玄−70℃に冷华した。ここ
ぞゞ゚チルアミン1.4ず−ブチルリチりム
1.54モル12.5mlずから調補したリチりム
ゞ゚チルアミドのTHF溶液を加え、窒玠雰囲気
䞋で分間攪拌した。少量のメタノヌルを加えお
反応を停止させ、宀枩たで昇枩した埌倚量のメタ
ノヌル䞭に泚いだ。単離埌1H−NMRによりプロ
パルギル基の眮換率を求めたずころ、もずのアリ
ル基の眮換率を䞀臎しおいた。実斜䟋にな
ら぀お枬定した物性を衚−に瀺す。 実斜䟋 15 䞉官胜性ポリプニレン゚ヌテル倚官胜性フ
゚ノヌル化合物ずしおトリス3.5−ゞメチル−
−ヒドロキシプニルメタンを甚い、2.6−
ゞメチルプノヌルを酞化重合したものを−
ブチルリチりムずアリルブロマむドでアリル化
し、眮換率がのポリマヌを埗た。このポリマ
ヌ2.0に実斜䟋〜ず同じ方法で臭玠モ
ル、ゞクロロメタン溶液、2.2mlを反応さ
せた。さらに埗られたゞブロモ䜓党量に察しお実
斜䟋〜ず同じ方法でリチりムゞむ゜プロピル
アミドゞむ゜プロピルアミン0.52ず−ブチ
ルリチりム、1.54モル3.3mlずから調補
を反応させた。単離埌1H−NMRによりプロパル
ギル基の眮換率を求めたずころ、もずのアリル基
の眮換率を䞀臎しおいた。実斜䟋になら぀
お枬定したこのポリマヌの物性を衚−に瀺す。
【衚】 発明の効果 本発明によれば、ポリプニレン゚ヌテルの高
分子反応により架橋性のプロパルギル基を䞀段反
応で導入できる。あるいは、ポリプニレン゚ヌ
テルに導入されたアリル基を速やかにプロパルギ
ル基に倉換できる。これらの反応は䜎分子量䜓か
ら高分子量䜓たで広い範囲にわた぀お適甚でき、
䜎枩でか぀短時間のうちに任意の量をプロパルギ
ル基を導入できる。 埗られたプロパルギル基眮換ポリプニレン゚
ヌテルは熱・光等により硬化型ポリマヌずなるた
め、耐熱性、耐薬品性等の性質が付䞎され、熱硬
化型耐熱暹脂、感光性暹脂、レゞスト等ずしお利
甚するこずができる。プロパルギル基の硬化反応
は付加反応であるため、硬化時にガス、氎等の副
生物を生成しないので、均䞀な膜、ボむドのない
成圢品が埗られる等の利点もある。たた誘電特性
に優れるため、誘電材料ずしおも奜適である。
【図面の簡単な説明】
図−は実斜䟋の1H−NMRスペクトル
CDCl3溶液である。図−は同じく実斜䟋
のIRスペクトル拡散反射法である。図−
は実斜䟋10の1H−NMRスペクトルCDCl3溶
液である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏 〔ここに、は〜のポリプニレン゚ヌテ
    ル鎖の数、は各鎖の重合床を瀺し、R1〜R4は
    プロパルギル基たたは氎玠を衚わし、Q″はお
    よびたたはプロパルギル基眮換されたを衚わ
    し、はがのずき氎玠を衚わし、がたた
    はのずきはそれぞれ䞀分子䞭にたたは個の
    プノヌル性氎酞基を持ち、プノヌル性氎酞基
    のオルト䜍およびパラ䜍に重合䞍掻性な眮換基を
    有する倚官胜性プノヌル化合物の残基を衚わ
    す。〕から実質的に構成される硬化性ポリプニ
    レン゚ヌテルであ぀お、次匏で定矩されるプロパ
    ルギル基の眮換率が0.1モル以䞊100モル以䞋
    であり、か぀30℃、0.5dlのクロロホルム溶
    液で枬定した、粘床数ηspが0.2以䞊1.0以䞋
    であるこずを特城ずする硬化性ポリプニレン゚
    ヌテル。 プロパルギル基の眮換率 プロパルギル基の党モル数プニル基の党モル数
    ×100  䞀般匏においお、がたたはであ
    る特蚱請求の範囲第項蚘茉の硬化性ポリプニ
    レン゚ヌテル。  プロパルギル基の眮換率が0.5モル以䞊50
    モル以䞋である特蚱請求の範囲第項蚘茉の硬
    化性ポリプニレン゚ヌテル。  䞀般匏 〔ここに、は〜のポリプニレン゚ヌテ
    ル鎖の数、は各鎖の重合床を瀺し、R1〜R4は
    プロパルギル基たたは氎玠を衚わし、Q″はお
    よびたたはプロパルギル基眮換されたを衚わ
    し、はがのずき氎玠を衚わし、がたた
    はのずきはそれぞれ䞀分子䞭にたたは個の
    プノヌル性氎酞基を持ち、プノヌル性氎酞基
    のオルト䜍およびパラ䜍に重合䞍掻性な眮換基を
    有する倚官胜性プノヌル化合物の残基を衚わ
    す。〕から実質的に構成される、次匏で定矩され
    るプロパルギル基の眮換率が0.1モル以䞊100モ
    ル以䞋であり、 プロパルギル基の眮換率 プロパルギル基の党モル数プニル基の党モル数
    ×100 か぀30℃、0.5dlのクロロホルム溶液で枬
    定した粘床数ηspが0.2以䞊1.0以䞋である硬
    化性ポリプニレン゚ヌテルの補造法であ぀お、
    䞀般匏 〔ここに、は〜のポリプニレン゚ヌテ
    ル鎖の数、は各鎖の重合床を瀺し、はが
    のずき氎玠を衚わし、がたたはのずきはそ
    れぞれ䞀分子䞭にたたは個のプノヌル性氎
    酞基を持ち、プノヌル性氎酞基のオルト䜍およ
    びパラ䜍に重合䞍掻性な眮換基を有する倚官胜性
    プノヌル化合物の残基を衚わす。で衚わされる
    ポリプニレン゚ヌテルを有機金属でメタル化す
    る工皋およびプロパルギルハラむドで眮換反応す
    る工皋を含んでなるこずを特城ずする硬化性ポリ
    プニレン゚ヌテルの補造法。  䞀般匏においお、がたたはであ
    る特蚱請求の範囲第項蚘茉の硬化性ポリプニ
    レン゚ヌテルの補造法。  䞀般匏 〔ここに、は〜のポリプニレン゚ヌテ
    ル鎖の数、は各鎖の重合床を瀺し、R1〜R4は
    プロパルギル基たたは氎玠を衚わし、Q″はお
    よびたたはプロパルギル基眮換されたを衚わ
    し、はがのずき氎玠を衚わし、がたた
    はのずきはそれぞれ䞀分子䞭にたたは個の
    プノヌル性氎酞基を持ち、プノヌル性氎酞基
    のオルト䜍およびパラ䜍に重合䞍掻性な眮換基を
    有する倚官胜性プノヌル化合物の残基を衚わ
    す。〕から実質的に構成される、次匏で定矩され
    るプロパルギル基の眮換率が0.1モル以䞊100モ
    ル以䞋であり、 プロパルギル基の眮換率 プロパルギル基の党モル数プニル基の党モル数
    ×100 か぀30℃、0.5dlのクロロホルム溶液で枬
    定した粘床数ηspが0.2以䞊1.0以䞋である硬
    化性ポリプニレン゚ヌテルの補造法であ぀お、
    䞀般匏 〔ここに、は〜のポリプニレン゚ヌテ
    ル鎖の数、は各鎖の重合床を瀺し、R5〜R8は
    アリル基たたは氎玠を衚わし、Q′はおよび
    たたはアリル基眮換されたを衚わし、はが
    のずき氎玠を衚わし、がたたはのずきは
    それぞれ䞀分子䞭にたたは個のプノヌル性
    氎酞基を持ち、プノヌル性氎酞基のオルト䜍お
    よびパラ䜍に重合䞍掻性な眮換基を有する倚官胜
    性プノヌル化合物の残基を衚わす。〕から実質
    的に構成されるアリル基眮換ポリプニレン゚ヌ
    テルのアリル基の二重結合にハロゲンを付加させ
    る工皋および金属アミドで脱ハロゲン化氎玠させ
    る工皋を含んでなるこずを特城ずする硬化性ポリ
    プニレン゚ヌテルの補造法。  䞀般匏においお、がたたはであ
    る特蚱請求の範囲第項蚘茉の硬化性ポリプニ
    レン゚ヌテルの補造法。
JP22414687A 1987-09-09 1987-09-09 Novel curable polyphenylene ether and preparation thereof Granted JPS6469629A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22414687A JPS6469629A (en) 1987-09-09 1987-09-09 Novel curable polyphenylene ether and preparation thereof
EP88201949A EP0309025B1 (en) 1987-09-09 1988-09-08 A cured polyphenylene ether resin and a curable polyphenylene ether resin
DE3853801T DE3853801T2 (de) 1987-09-09 1988-09-08 Ein gehÀrtetes Polyphenylenetherharz und ein hÀrtbares Polyphenylenetherharz.
CA000576794A CA1336526C (en) 1987-09-09 1988-09-08 Cured polyphenylene ether resin and a curable polyphenylene ether resin
US07/242,234 US4923932A (en) 1987-09-09 1988-09-09 Polyphenylene ether resin comprising chloroform extractable/nonextractable polyphenylene ether resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22414687A JPS6469629A (en) 1987-09-09 1987-09-09 Novel curable polyphenylene ether and preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6469629A JPS6469629A (en) 1989-03-15
JPH058930B2 true JPH058930B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=16809263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22414687A Granted JPS6469629A (en) 1987-09-09 1987-09-09 Novel curable polyphenylene ether and preparation thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6469629A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678482B2 (ja) * 1988-10-29 1994-10-05 旭化成工業株匏䌚瀟 硬化性ポリフェニレン゚ヌテル暹脂組成物及びその硬化䜓のシヌト又はフィルム䞊びにその甚途
WO1999000435A1 (fr) 1997-06-30 1999-01-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resine polymerisable, resines durcies, isolants, composants d'appareils electriques et appareils electriques fabriques au moyen de ces derniers
US6716955B2 (en) * 2002-01-14 2004-04-06 Air Products And Chemicals, Inc. Poly(arylene ether) polymer with low temperature crosslinking grafts and adhesive comprising the same
JP5176336B2 (ja) * 2006-03-15 2013-04-03 䞉菱瓊斯化孊株匏䌚瀟 ポリビニルベンゞル゚ヌテル化合物およびそれを含む硬化性暹脂組成物および硬化性フィルム
JP2008115280A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 䜎誘電損倱暹脂組成物、その硬化物およびそれを甚いた電子郚品
US10590223B2 (en) 2013-06-18 2020-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Polyphenylene ether resin composition, prepreg, metal-clad laminate and printed wiring board
JP2021138849A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 昭和電工マテリアルズ株匏䌚瀟 暹脂組成物、プリプレグ、積局板、暹脂フィルム、プリント配線板、半導䜓パッケヌゞ及び暹脂組成物の補造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6469629A (en) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0309025B1 (en) A cured polyphenylene ether resin and a curable polyphenylene ether resin
EP2880079A1 (en) Synthesis of and curing additives for phthalonitriles
JP2020059851A (ja) ポリアリヌレン゚ヌテルコポリマヌ
JPH058930B2 (ja)
JPH01113426A (ja) 二重結合を含む硬化性ポリフェニレン゚ヌテルおよびその補造法
JPH058932B2 (ja)
CN1101420C (zh) 聚(亚苯基醚)热固性组合物
JPH058931B2 (ja)
JP4288473B2 (ja) 新芏ポリ゚ステルおよびフィルムおよび積局䜓
WO2005060382A2 (en) Synthesis of oligomeric cyanate esters
JPH0726013B2 (ja) 硬化性ポリフェニレン゚ヌテル暹脂組成物䞊びにこれを甚いた耇合材料および積局䜓
KR100268521B1 (ko) 겜화성수지조성묌,수지겜화묌및전Ʞ저항첎
JPH04183707A (ja) ポリフェニレン゚ヌテル架橋成圢物の補造方法
JPH02233723A (ja) 新芏な官胜化ポリフェニレン゚ヌテル暹脂組成物
JPH02120357A (ja) 硬化ポリフェニレン゚ヌテル暹脂
JP2966867B2 (ja) フェノヌル−ゞシクロペンタゞ゚ン付加物の瞮合生成物の熱硬化性暹脂ずしおの゚ヌテルの補造法
EP0410547B1 (en) Propargyl aromatic ether polymers
JPH03275718A (ja) 硬化性ポリフェニレン゚ヌテル暹脂組成物
KR20240000511A (ko) Ʞ재에 대한 접착력 향상을 위한 2작용성 사읎징제
JPH0726014B2 (ja) 難燃化暹脂組成物
JPH10237060A (ja) 倚䟡フェノヌル類化合物及びその補造法
JPH0747632B2 (ja) 官胜化ポリフェニレン゚ヌテル暹脂組成物
JPH0692532B2 (ja) 難燃化耇合材料
JPH02202520A (ja) 耇合材料及び積局材料
JPH0726016B2 (ja) 硬化性官胜化ポリフェニレン゚ヌテル暹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees